全18件 (18件中 1-18件目)
1
只今都内某所で撮影。公園でヘアメイク中の風景。着付けをテントの中でしたら、暑さにのぼせて鼻血が出てしまいました。
2009年04月28日

以前、自分でデザインした刺繍の帯です。 ちょうど牡丹の時期なので、久しぶりに締めました。 (冬牡丹もあるから、冬でも大丈夫) 刺繍の下絵は、友人で、根津のアンティーク着物店「きなこ」http://kinako.biz/のオーナー 金子さんに描いてもらいました。 白地に白糸の刺繍の獅子、目の玉だけに黒糸と金糸を入れてもらいました。 前帯の牡丹は、センターではなく少し横にくる位置にしました。 お太鼓の山から獅子が下りてくるようなイメージです。 とても合わせやすい帯です。 「獅子と牡丹」はよいものの取り合わせの例えのひとつ。 「百獣の王」と「百花の王」 女性の姿態の美しさを表した有名な都都逸 「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」 私も牡丹の花、大好きです。 そういえば、先日ベルギー在住の方が、着付け教室に来て下さいました。 ベルギーで、↑この帯を締めて下さってるとのこと。 ポーターとコラボした着物バッグも使って下さってるとのことで 製作したものが海を渡って、喜んでいただけていることが嬉しかったです。
2009年04月23日

日頃お世話になっている、スポーツストレッチの兼子先生を招いて 先日のキックボクシングで勝ったお祝いに、 男一人、女8人のハーレム状態にしてあげました(笑) 初めましての人が多かったのに、異様な盛り上がり… 私は、料理をしたり、三味線弾き唄いしたりしたので写真全然撮れず。 兼子先生の嬉しそうな様子をブログで見てみて下さい。↓ http://ameblo.jp/ssskaneko/ 身体づくりに関して志しの高い人ばかり集まったので 玄米のライスサラダや、野菜の素揚げ黒酢浸し、ベジミートのタイ風唐揚げ など野菜を中心とした料理を作りました。 兼子さんの手みやげのトマトの詰め合わせが とっても可愛くて、女の子達が大喜びしました。(写真手前) ホームパーティーで料理を作る時は、 まず皆のお腹が満たされる量かどうか、 そして、作りすぎて残ることで気を遣わせないかどうか 考えて作ります。 平日の夜の会では、支度に取りかかるのが遅くなってしまうため、 煮込むものや、コールスローなど、 前もって作っておく方が美味しいもの、冷めても美味しいものを つくっておき、皆が揃ってから途中で作ってもすぐできて 温かいものなどで、メニューを構成します。 汁があるもの、テイストの合わない味付けがたくさんあると お皿を何枚も使うので、なるべく少ないお皿ですむように、 というのもポイントです。 ホスト(私)が常に、キッチンに立っていると、 お客さんにも気を遣わせてしまうからです。 昨日、代々木公園にアースデイのイベントに行きました。 マクロビレストランの出店がたくさん出ていて、 食べる時は全て、持参のマイ器か器を借ります。 食べ終わったら、置いてある端切れで汚れを拭いて返却します。 いつもホームパーティーする時は、後片付けは自分でやりたい タチですが、今度は、最後にお客さんに 端切れで汚れを拭いてもらってもいいなぁと思いました。
2009年04月19日
型から彫っていただいたオリジナルの長襦袢が完成しました!!! 「今時長襦袢にこんな贅沢する人いないよ~」と職人さんに言われました(笑)DVD「如月まみ着物の手ほどきいたします」の中の空港ロビーで着ている着物から型をおこしました。大人可愛さプラスほんのり色気があって仕上がり大満足。生地や染めにもこだわりました。お教室内での先行予約ではすでに注文をいただきました。お問い合わせははinfo@kisaragipro.comまで
2009年04月18日
第2特集の「女子の山登り案内します」に登場していますよ~ 写真左下
2009年04月17日

昨日は、ポールのレッスン2日目。 ポールで逆上がりして落ちてきたり…も練習しました。逆上がり、小学生以来!? もう一応回れます。上に上るのもやりました。 ストリップと勘違いしている方も多いようですが、 たいへんにアクロバティックな、すごいダンスです。 週末、ヨガジェネレーションが主催するフリーマーケットに行きました。 (ヨガやる方同士の、ヨガウェアなどのフリマ。私はやっていませんが) そこで、写真上のウェアをゲットしました。ホットヨガ用だったみたいですが… ウェアを着ると、気分が全然違うね! セクシーさを身につけるために始めたポールダンスで、 その気になりやすい私は、さっそく一人でシャワー浴びてる時も 常に、セクシーポーズでうっとり(←バカ) 回りすぎてぐるぐるしながら、レッスンの後ちょいと一杯。 レッスンスタジオは飲み屋街を通るので、誘惑だらけ。 混んでて盛り上がっていた「ラジオ焼き」屋さんへ。 ラジオ焼きって、たこ焼きの元祖なんだそうです。 一見たこ焼きに見えますが、具は牛すじ、こんにゃくなどが入っていました。 重くなくて、おいしい。 完全無農薬レモンを使った、レモンサワー!リッチです。 私のワンピースの柄、着物の柄みたいだなぁ…
2009年04月15日
ワケあり苺を買いました。たくさんのいびつな苺の中に、色も形も整ったイラストみたいなこれぞ苺!というような可愛いらしいのが混じっていました。どんな世界でも飛び抜けた美人ちゃんっているのね…。ジャム作りにはもってこいの不揃いの苺たちですが、今、蜜蜂が激減していて、その影響で苺の形がボコボコに育っちゃうらしいです。野菜にも被害が出てるとか。被害は世界規模で、現在、蜜蜂が減った原因が調査されているそうです。
2009年04月14日

道の店先でみかけた藤の花です。 藤は、平安貴族にとても愛された花のひとつとか。 歌にも詠まれ、紋章や着物の柄、意匠にたくさん使われています。 山菜、という位置づけらしく、食べられるんだってー。 これは私の藤の帯↓ 季節の巡るのは早いなぁー… 来週は、浴衣の撮影があります。
2009年04月13日
いきなり暑くなっちゃったね。昨日は、早いけど半袖のワンピース着ちゃいました。なのに着物は袷(裏地がついた着物。着物のルールでは5月いっぱいまで)って季節も体感温度も合わない。しばらく、半襦袢でやり過ごして、早々と単衣(6月の着物)に衣替えしちゃいそう。 阿修羅展は、日中入場規制していたそうですが、閉館一時間前に行ったらさほど混んでなく、ゆっくり見れました。阿修羅様、美しいです!他にも鎌倉時代の仏像が何体かありました。時代を表すように荒々しく、動き出しそうな躍動感がありました。こんな仏像の、スイッチ押すと動くミニチュアがあったら欲しいなと思った。ダンシング阿修羅とか…。今日は昼間のわずかな間、上京してた父と浅草で会う。浅草演芸ホールに誘われた。(←なんでやねん)ガラガラだったけど、途中、私の前に座ったおばちゃんがめちゃめちゃノリがよくて(←いいねぇ大好き。友人の緑みたい)愉快な気持ちになった。話を戻して、着物のきまりごとの件ですが、うちの教室の生徒さんも、もう自分で着られるのにそれに縛られて、なかなか外に一歩踏み出せない方が結構多いのです。気温は年々上がっているし、心地よく着こなそうとすれば、昔決めたルールがずれてきてることが多々あるのです。普段からよく着物を着ている方ほど(趣味でも仕事でも)柔軟性を持って着ているように思う。着物に対してあまり構えず、洋服と同じと思って、センス(知識も含む)を磨いて、磨いたセンスで自信を持って堂々と着こなして欲しいなぁ。
2009年04月10日

今日は、釈迦の誕生日。釈迦の像に甘茶をかけて祝う日です。 明日は上野に、 阿修羅に会いに行きます。 http://www.enjoytokyo.jp/OD004Detail.html?EVENT_ID=190500
2009年04月08日

ついに念願かなって、ポールダンスレッスンを受けました! 着物で回っているのは私…ではなく、 grece aの代表(http://www.poledance.jp/profile.html あつみ先生です! 以前から、30になったら着物を始めるのが夢だったあつみと ポールダンスをやってみたかった私とで、お互いレッスンを交換し合いました。 ダンサーだから、きっと身体のカンがいいはず…と思ったら やっぱり、彼女はとても体得が早かった! 私はといえば… もう必死。やっとの思いですよ。 ダンサーの女の子達、すっごく軽やかに まわったり、のぼったりしてますが、 いやぁ~道は険しいなぁ…
2009年04月07日
前から気になっていたことだけど、電車の中で向かい側に座っている女の人の足。足を広げて座っている人の何と多いことか! スカートの中見えそう…(汗)着物を通じて、色っぽい女をたくさん増やしたいです。
2009年04月06日

よいお天気が続いた週末でした。 毎年、桜が開いたと思ったら、週末は必ず雨に降られてべちゃべちゃになり、 お花見できるかできないか…(しかも寒い)ということが、 ここ何年か続いたような記憶があります。 お花見、存分に楽しんでますか? たまたま来たのか、知ってて来たのか、 沿道の桜を見上げる外国人、「きれいだなぁ」と思ってるだろうなーと、 やはり自分の潜在意識の中にも、「桜」に対する特別視が 確実にあることを感じました。日本人特有のものでしょうね。 街のあちらこちらに本当にたくさんの桜の木があることにびっくりします。 日本人にとって「花」といえば「桜」ですが、 「花=桜」は平安時代になってからだそうです。 それより前は「花」といえば、「梅」でした。 ちなみに私の故郷函館の開花はぐっと遅く、ゴールデンウィークあたりなので ゴールデンウィークは、お花見でジンギスカンが恒例で、 子供の頃は、「花」といえば「ジンギスカン」でした。 大人になるにつれ、開花の後は、柳が芽吹くのも楽しみになりました。 満開の桜の木に混ざり、所々に青い枝垂れ柳が見られるようになりましたね。 洗い張りに出していた縦絽(夏)の長襦袢が、仕立て上がってきました。[写真上] 小唄の中には、柳を じれる恋心や恋路に例える唄がたくさんあります。 柳といえば、「柳腰」 柳腰になりたい…
2009年04月06日
横浜アリーナへ、Mr.Childrenのコンサートに行ってきました。この曲を聴くと誰かやあの日を思い出す、というのは特にないんだけど、まさに世代なので、ミスチルにはやっぱり青春を感じます。「イノセントワールド」でボーカル桜井さんが、客席にマイクを向けたので、しばし観客だけで大合唱になったんだけど、私、ミスチルの歌ってキーが全然合わなくて。(カラオケでは、一番上か一番下のキーにしてる)原キーで上で出すと高すぎるので、下の低ーい声で歌ったけれど、満足でした。 一万人の笑顔に包まれると幸せな気持ちになるね。流れていた映像がとてもよくクオリティも高かったです。いいコンサートでした!
2009年04月04日
先週日曜日のお花見で知り合ったあまともちゃんと、高円寺ちんとんしゃんで待ち合わせ。着物で来てくれて嬉しー! 着物を着る時、いつもちょっと女装みたいなモヤモヤした気持ちがあったけど、本物の女装子さんと会ったら、私にとって着物は「衣装」なんだということに気づいた!私は常々、日々は私という名の人生劇場だと思っていて(もちろん私は主役なんだけど)、私はその中の着物女優なんだ!と、あまともと喋ってて、やっと合点がいきました。今日のお話は全くもってひとり言ですが、今度皆さんも、自分の人生をお芝居に例えて生活してみて下さい。自分ってヤツが笑えて、結構面白いと思います。
2009年04月03日
蜷川実花さんの事務所のお花見にお邪魔しました。桜に負けず劣らず実花ちゃん華やか!スタッフの皆さんも恒例のコスプレ、キラキラ桃色可愛かった。花より女。ガールズパワーLOVE。
2009年04月03日
昨日、BEAMSへ着物バッグの打ち合わせに行きました。 帰りがけに、久しぶりに設楽社長とお会いし、 しばらく冬眠していた私を心配してくれていました。 BEAMSのブログを見てみると…http://www.bjirushi.com/v2/html/blog.php?id=132 「音沙汰ないな…」と。 担当T様、ごめん。本当にごめん。 4月1日は、「不義理の日」ですから(本当) 日頃、不義理している方にご連絡して下さいね と、 社長に偉そうに言ったものの、 不義理をしていたのは、私の方だったというオチ。。反省 肝心の着物バッグの方は…大丈夫です。 進んでますので、皆様楽しみにしていて下さい!
2009年04月02日
以前いただいた、沼津の干物の美味しさが忘れられずお取り寄せしました。身がフカフカのアジ、やっぱり美味しかった! 沼津和助 http://www.wa-suke.co.jp/index.html
2009年04月01日
全18件 (18件中 1-18件目)
1