全23件 (23件中 1-23件目)
1
古い邦画ばかりをひたすら見続けているのですが、最近TSUTAYA DISCASに入会 して本当に便利になりました。(郵便で届いてポストに返却) 最近観た作品で特に好きだったのは成瀬巳喜男監督「流れる」。田中絹代、山田五十鈴、高峰秀子と豪華女優陣が、大川端の芸者を演じる、イキイキとした映像です。幸田文の原作の小説も素敵です。
2009年08月30日
ブルーベリーワインに、カットしたリンゴとルビーグレープフルーツを放りこんでサングリアを作りました。半分は凍らせてシャーベットに。一緒に注いで葡萄を浮かべ、読書のお供に。
2009年08月29日
夏の着物も8月末で終わりなので、惜しみつつ箪笥の整理をしている今日この頃。本日の着物の柄、紅葉にほんのり紅がさしています。帯は桔梗の柄です。(とても可愛い長襦袢を着ているのでウフフです)小唄のお師匠さんにいただいたこの帯を締めて、今日は茅場町の証券会館ホールで小唄連盟のゆかた会に来ました。
2009年08月28日

テレビを見ていたら、40代以上の男性男性に向けて、 「つら~い時になぐさめてほしい女性芸能人は?」という アンケートをとっていました。 若いタレントさんのランクインが多く、 「ひざまくら」をしてほしい!という意見の多さにびっくりしました。 1位は、安めぐみさん。 ちょうど去年の夏、お仕事をご一緒させていただく機会があり、 お会いして開口一番、 「先生に着付けしていただけるのを楽しみにしていました」と おっしゃって下さいました。 そんな言葉はなかなか出ないですよね。感心しました。 お世辞でもとても嬉しかったし、見習いたいと思いました。 ほわんとしたイメージですが、とても頭の回転の速い方だと思いました。
2009年08月27日

昨日、原宿駅に着いた瞬間大雨。 傘を持っていなかったので、改札で雨宿りしました。 1本電車が早かったら、ずぶ濡れでした…感謝。 麻のアザミ模様の着物です。全体的にシックに、秋を感じさせる コーディネートにしました。 菊の帯留め(象牙)で秋を先取り 半幅帯をお太鼓風に結びました。軽くて楽。
2009年08月25日

今回もうひとつ目的は、 新世界で朝からずーっとぐだぐだとお酒が飲みたい!というのがありました。 10年くらい前、よく遊びに来ていたんです。 通天閣↓ やっこで串カツを軽くつまんで、 づぼらやで、ふぐの白子塩焼きを肴にお酒を呑む… 友人の頼んだひれ酒のひれの量の気前の良さったら! そして値段は東京の半分。さすが大阪です。 関西の友人たちにオススメのお店を教えてもらいました。 全部ハズレなし! 一芳亭の春巻きとシューマイ 会津屋のたこ焼き 梅田商店街のとり平の焼き鳥も美味しかった~ 他にも行きたかったお店がたくさんありました。 〆に、築約50年の味園ビルをみに行きました。 増築に増築を重ね、こんなデコラティブでゴージャスな ビルになったのでしょうか? 地下に残るグランドキャバレー「ユニバース」へ。 18歳から70代のホステスさん200名が在籍しているそうです。 ついてくれた女の子達皆いい子で、アラフォー女二人で大はしゃぎでした。 楽しくて、帰りたくなかったー 今回もまた大阪で、親切な人にたくさん会った。 東京に帰ってきて、道や電車の中で、 なんと無神経、無関心な人が多いのだろうと思って呆れた。 むこうで、困っている人に手を差し出す素早さに感激したように 私も、恥ずかしがらずにすぐに手を差し出せる人でいようと思った。
2009年08月23日

今回の旅の一番の目的、飛田新地の「鯛よし百番」に行ってきました。 こちらは、元々は大正初期に建てられた妓楼で、 現在は料理屋さんとして営業しておりますが、 このあたり一帯(赤線)は、今も変わらず営業しているお店が 軒を連ねており、 明るい時間から玄関先で、ピンクの照明の下、 おねえさんがランジェリー姿で座っていて、 それがだーっと長屋みたいに何十軒も続いていて、 すぐそばのグラウンドでは、子供たちが遊んでいて… そのカオスに、一緒に行った友人は ショックでテンションが下がってしまいました。 そして百番。 玄関入ってすぐの応接間。 日本庭園に臨む太鼓橋 渡り廊下 こちらのお部屋で食事をいただきました。 その昔、この場所でどんなことが繰り広げられたのか… 女の歴史をおもうと、ちょっと物悲しい気持ちになりました。
2009年08月23日

掘り出し物達。まず下駄。ゴマ竹の台に本別珍二本の鼻緒、未使用です!京都の老舗の履き物屋伊と忠さんのものです。こんな下駄はちょっとそうないと思う…3000円と聞いて即買い!そしてかんざし。左が本鼈甲に純金の装飾。先の部分にちょっと虫食いがありますが本物という証なのでしょうがない。使うには支障なし。中央は明治期のものらしい?唐子模様のトンボ玉です。シルバー部分に細工がされています。右はたぶん翡翠ではなく樹脂だろうと思いますが、台の金具ががっちりかんでいていい仕事してるし、気軽に使うには軽くてむしろこちらの方がいいかなと。二本より三本まとめた方が値下げ交渉しやすいのでまとめてお買い上げ。私はいつもあまり値切ったりしません。値段を聞いて納得できればその値段で買います。価格自体が高いか安いかの問題ではないのです。骨董市は玉石混淆で、値段もピンからキリまでですが、お店の方はプロですから、安いものにはそれだけのワケがあると思うので、例えば着物なら、シミやダメージ、強度などしっかりチェックしてから購入した方がいいと思います。 とは言えなかなか難しいですよね~私も骨董市にはかなり通っておりますが今だに失敗することがあります。でもものすごく気に入るものに出合うことがあるので、その確率は低いのですが「心ふるえるくらい素敵なものに合えますように」と宝探しに出掛けるのです。
2009年08月21日

久しぶりに、京都の東寺骨董市に来ました。(毎月21日開催)蓮がたくさん咲いていてきれいでした。 着物、帯、着物に付随するもので家の中が溢れかえっているので、ちょっと見るだけにしようと思いながら…やっぱりいい出会いがありました。戦利品の画像はまた後程アップします!
2009年08月21日
ミュージシャンのLOW IQ 01さんとお仕事ご一緒致しました。月影屋さんの豹柄浴衣と本蛇革の帯をご用意いたしました。とてもお似合いでした!詳しくは9月10日発売の雑誌「ローリングストーン」にて。
2009年08月21日
お台場ZeppTokyoに、谷村新司の独りアリスを聴きに行きました~!フォークソングが大好きなのですっかりご機嫌になりました。そして、ウ゛ィーナスフォートのフードコートで食べた中央アジアの伝統料理、ラグマンヌードルがめちゃめちゃ美味しかったー!稲庭うどんのような麺にスパイスが効いたラタトゥユのような野菜のジュレがかかっていました。現地では温かくて辛くないそうですが、シェフが夏期限定でスパイシーで冷たい麺にアレンジしたそうです。また食べたいな。研究して自分でも再現してみようと思っています。
2009年08月19日
私の故郷函館の星、GLAYのコンサートに行ってきました。TAKUROさんとHISASHIさんは、同じ高校のひとつ先輩です。当時好きだったアマチュアバンドとGLAYがいつも対バンでライブをしていたので、函館での活動はずっと見ていました。コンサートが始まった途端、函館のライブハウスや街の風景が走馬灯…卒業ライブでTERUさんが「東京に行くぜー」と叫んだのを思い出しました。その後何年かして、テレビでGLAYを見た時、まさか!と思いました。でもみんなあの頃と全然変わってない。あんな小さな街を出て、こんなにビッグになったのも誇りですが、売れるとお金絡みで仲違いしたり解散したりするバンドが多い中、今も変わらず同じメンバーで仲良く活動しているということを、同じ函館人としてとても誇りに思っています!
2009年08月17日

浴衣ナイトに出かける前に、さつまや広尾店でひとりしゃぶしゃぶ。 こちらは、鹿児島産黒豚をオイルでしゃぶしゃぶするのです。 オイルがもう味付けされているので、そのまま野菜を巻いて さっぱりいただきます。美味しいですよ~ 写真左は、仲良しの店長のまーやです。 私はこの気遣い満点のまーやが大好きで、ひとりでも行っちゃいます。 いつもありがとう!
2009年08月15日
これが例の、先日神楽坂でサンダルが壊れた時に慌てて買った下駄です。着物に合わせて履くのは今日始めてで、今からお出かけなのに、早速ぶつけて思いきり欠けてしまいました(泣)
2009年08月14日

初めて2人で食事する方との約束だったので、ちょっと気合いを入れて着物を着ました。オフホワイトの無地の絽の着物に、芙蓉の花柄が絵羽になっている長襦袢を着ました。今年早々と洗い張りして仕立て直したのに結局まだ一回も着ていませんでした。下の襦袢の柄が透けて見えるのですが、写真ではなかなか全体を写すのが難しく…。団扇の柄の帯を締めました。最近は襟合わせや合わせる小物をちょっと可愛くするのがマイブームです。
2009年08月14日
心拍計付きの時計を購入し(兼子トレーナーオススメのSUUNTO2008モデル) ランニングを始めました。http://ameblo.jp/ssskaneko/かれこれ10年近く前になりますが、一時マラソンに熱中した時期がありまして、凝り性の私はぐーっとハマってある時パッタリ辞めてしまったのでした。そんな経緯があり、もう走るのイヤ!と思っていたのですが、先日、通っているスリーエススポーツストレッチが主催するランニングセミナーに参加したところ、教授いただいだその走り方が、全く疲れなくて、今まで何だったんだろうとビックリしてしまいました。走ると、毛細血管やニューロンが発達するそうです。若年性アルツハイマーを怖れている私は、その効果を期待して、もうすることはないだろうと思っていたランニングをまた始めました。でも疲れないので苦になりません。今回は続けられそうです。
2009年08月10日
昨日の昼間、飯田橋駅構内で、いきなりサンダルが両足とも壊れて、しょうがないので裸足で神楽坂を駆け上り、助六(履物店)に飛び込んで下駄を買って難をしのぎました。 夕方帰宅して、ランニングに出かけたら、いつものコースの中間地点でいきなりのゲリラ豪雨。ハーァ…トホホな1日でした。
2009年08月08日
発売中の週刊アスキー夏の特大号の中の連載ページ「え、それってどういうこと?」にゲストで呼んでいただき、いろいろなことを聞かれました(笑)お相手の福岡さんは自称「元祖草食系男子」だそうですが、私の周りはガッツリ肉食系タイプの人間が多いので、新鮮で楽しい時間でした。
2009年08月07日
友人の井嶋ナギちゃんのトークショーに行ってきました。「色っぽさとは何か」という私にとっても永遠のテーマで一時間が短くもっと話が聞きたかった!左が井嶋ナギさん。色っぽい着物を着て行こうとはりきっていたのに、時間が間に合わずまた浴衣の私…最近浴衣ばかり。
2009年08月07日
3日に発売された記念切手「江戸名所と粋の浮世絵」(歌麿、広重、写楽)。この中に私の大好きな広重の「月の岬」という作品が入っています。広重は斬新な構図で天才的な素晴らしい作品ばかりですが、この絵は名所江戸百景のひとつ、品川八ッ山辺りだそうです。品川沖に満月が描かれ、お座敷には月見酒が終わった後なのか、散らばった空の器。そして手前の障子には仕度している?遊女の影。この画面一面から、時間の推移と余韻、そして今、このあとを換気させる色香立ち上がるこのムード!素晴らしい…こんなにちっちゃくなっても、芸術性の高いアートは観る者にそのパワーをちゃんと伝えてくれますよ。
2009年08月05日
こんな着こなしが今年の主流のようで…襟のヒラヒラ、街のあちらこちらで見かけました。帯は、プレゼントラッピングのお花みたいになってます。本来裾つぼまりになるところが、裾広がりになってるんですけど…(汗) 今年の夏のイベントはこんな浴衣姿で溢れるんだろうか。うーん…(でもちょっと見てみたい)
2009年08月04日
京橋のエド・ギルドというショップを紹介していただきました。こちらの女主人は、とても歯切れのよいスッキリとした粋な方でした。
2009年08月02日
おとといの夜暑かったので、冷房を強くして寝たら一発で体調を崩してしまいました…。子供の頃風邪をひくと、いつも父が作ってくれた、卵味噌の味を思い出して作ってみました。だし汁に濃いめに味噌をとき、みりんと砂糖を加えてとき卵を入れ、ポロポロに混ぜます。甘じょっぱくて懐かしい味です。
2009年08月01日
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
![]()