全16件 (16件中 1-16件目)
1

小雨の降る中、朝から相模湖近くの石老山に登りました。以前ブログに何度か山が好きと書いたことがありますが、最近山を登る女子が増えているらしく、フラウ(講談社)5月号で取材を受けることになりました。今回ご一緒したモデルの杏さんは、穂高も経験する本格派!ガイドをして下さった水野隆信さんは、上級登攀(とうはん)ガイドを最年少で取得された方で、その資格というのは、国内外の山々の経験とキャリアはもちろんのこと、吹雪、雪崩や氷河、あらゆる状況の中での実地試験があり、かなり難易度が高く、100人受けて1人受かるかどうかの狭き門だそうです。ためになるお話をたくさん伺えました。この不況の中、ずっと先まで予約が一杯で、休みがないそうですよ。毎日、山!それでも、毎日山に登るのが楽しくて仕方がないとおっしゃっていました。写真右側・水野さん夕方都内に戻り、山ウェアから着物に着替え、高円寺の「ちんとんしゃん」というお店に、先日もご紹介した柳家紫文さんの都々逸を聴きに行きました。都々逸はイイネ!柳家喜多八さんの落語もとっても良かったなぁ。その後の打ち上げでは、酒も肴もとても美味しく、お店には紫文さんのお母さんがいらっしゃるのですが、元気で可愛らしく80歳とは思えぬスーパーババア(敬意を込めて!)で、死ぬまで働くとの言葉に敬服しました。来週すぐにでも、またお母さんに会いに行きたいです。左側 紫文さん
2009年02月26日
新規生の受付けをしばらくお休みしていた着付け教室ですが、春に向けてまた募集を始めます。詳しくはお問い合わせ下さいね。info@kisaragipro.com
2009年02月24日
掛け時計を直しても直しても時間が遅れていくので、電気屋さんに持って行くと、アルカリ電池は長持ちするけど、クォーツ時計に使用すると針がだんだん狂っていくため、マンガン電池の方がいいと教えてもらいました。ご存知でしたか!?初めて知りました!
2009年02月24日
ここ何日かとーっても寒いですね。寒いとお茶が一際美味しく感じリラックスできます。ずっと長く愛飲しているのが、マリアージュフレールのマルコポーロです。昔初めてパリに行った時に知り、その香しさに感動したのを今でも思い出します。もうひとつは白桃烏龍茶。ノスタルジックでとてもいい香りがします。こちらはLUPICIAで買うことが多いです。常時何種類かの茶葉やハーブを用意していて、食べ過ぎた時や油っこい食事の後はプーアル茶に薔薇のつぼみをブレンドしたり、その他いろんな気分に合わせて楽しんでいますが、写真は最近見つけてお気に入りのティーバッグ。左はカモミールとオレンジピール。中央がミントとレモンピール。どちらもノンカフェイン、ノンシュガーです。カモミールは眠れない時に、ミントは食後やリフレッシュに。ハーブだけだと何となく味気なくなりやすく、自分でブレンドするとたまに変なバランスになることもありますが、これはどちらもいい調合だと思います。あと右は、チャイのティーバッグ。こちらにしょうがのすりおろしと蜂蜜を入れたり、牛乳はもちろん、豆乳でも美味しいです。帰宅してすぐ一息つきたいから、ティーバッグは手軽でいいなぁと思いました。
2009年02月23日
渋谷にあるSSSストレッチスタジオに行きました。ここのところ落ち込んでいた私を見て友人の緑川みらのが「すっきりしといで!」と予約を入れてくれたのです。代表の兼子ただしさんにお願いしました。めちゃめちゃ痛いとは聞いていたけど、想像をはるかに超え、私は最初から最後まで「いでででー(>_<)」と悲鳴をあげっぱなしでした。でもなぜか終わった後はすっっきり!足どり軽く帰りました。この体験を多くの方にしていただきたいです。是非に。
2009年02月22日

先日、たまたま友人とお茶した神田駅すぐそばのカフェバー「茶釜」が とても素敵で(カウンター中の女の子が着物にたすきがけで、茶釜の中から お湯を汲んで美味しいコーヒーを淹れてくれました) その姉妹店の居酒屋「玄気」に行ってみました。 3500円のおまかせコース(クーポン利用)はボリュームたっぷり!! 野菜が中心のお惣菜で、変わった野菜もたくさん出てきました。 厚切りの黒ベーコンがとても美味しかったな… 梅酒が30種類もあり、お酒の種類も豊富のこだわり居酒屋でした。 もう一軒姉妹店の雑貨屋「vegeca」もこんなところにこんなお店が! とびっくりするような、野菜が売ってたり、作家物の陶器やアクセサリーや 絵本やアート系の古本もあれば、布ナプキンもあるようなカオスな空間 なのに、なぜか私を形成するいろんな要素にヒットするお店でした… 店員さんがフレンドリーで、その場で粉を挽いて美味しいコーヒーを 淹れてくれました。(無料) 茶釜でコーヒーカップとして使用されていた器を買いました。 今日のランチはヨーガンレールの社食でいただきました。 じゃがいもと雑穀のコロッケが美味しかった。 玄米菜食を忘れてしまうような魅力的なメニューです。 ヨーガンレールでは、ババグーリの08Winterコレクションの HP上でのモデルをさせていただきました。 http://www.jurgenlehl.jp/jp/babaghuri/index.html トランポリンを使ったちょっぴりハードな撮影でした(笑) こちらのオフィス内は森のように空気が澄みわたっている感じ。 器や雑貨も本当にとても素敵。大好きです。 今日はすごく寒かったけど、 美味しい野菜続きで、心も身体も元気です。
2009年02月20日
友人で、シンガーソングライターの区愛美ちゃんのライブを中華街に聴きに行った。彼女の歌声も奏でるピアノも優しくて涙が出た。今、自分にとって、音楽が一番力強く、優しく、頼れるものであると思う。私には、音楽を生業にしている友人が多いのだけれど、心のままに自分の声や楽器を操り、人々の心を揺さぶったり癒したりできる彼らがとても羨ましく思ったりもする。帰宅してすぐ愛美のアルバムを聴いて、今日のライブの余韻に浸った。そして眠りにつく前に、聴き続けている私のベストアルバムを。若くして亡くなったノルウェーのジャズシンガーRADKA TONEFFの「FAIRYTALES」というアルバムです。愛美のライブは、横浜中華街「悟空茶荘」にて12、14、16、18時から(チャージなし)
2009年02月18日
よく行く銭湯でのこと。 いつも通り、出入口に近い中段のロッカーを使おうとしたら おばあちゃんに、「背の高い人は上使って」とピシャッと言われた。 そのおばあちゃんは足が悪いらしかった。 確かに、 ここのお風呂はお年寄りが多く、 まわりを見ると、足の悪いお年寄りって多いんだなぁと思った。 ほんとの気遣いって、そこまでできなきゃな、 おばあちゃんに、 教えてくれてありがとうって思った。
2009年02月17日

なぜか、CHANELのものとはちみつをいただくことが多いのです。 石鹸やボディクリーム、入浴剤と方々から全てNo.5で揃ったこともありました(笑) いろいろな木や花のはちみつを手土産にいただくことが多く、 今年の誕生日の朝、写真上のHACCIのはちみつ詰め合わせが届き その日の夜に同じブランドの、 こちらは、乳液やボディクリームに混ぜて使う ヒアルロン酸入りはちみつをいただきました。 お肌に張りが出るような気がします。 写真のCHANELはCHANCEのヘアミスト。 すでに同じ香りの香水をプレゼントでいただいたことを 伝えると、夜寝るときに使って、 と、麗しいお姉さまに言われ、ステキと思いました。
2009年02月15日
今年もまたバレンタインデーということをすっかり忘れてました。毎年父から催促の電話がくるので、慌てて、今発売中の「美人計画HARUMO」(一番最初のページに、私のオススメ上げアイテムが載っています)に掲載されている「バターなしで作れるダイエットスイーツ」より「おとなの濃厚トリュフ」を作ってみました。生クリームもバターもチョコレートも使わず、こんなにこってりした美味しいトリュフができるなんて!の美味しさでした。他にもタルトやクッキーも載っていたので今度挑戦してみようと思います。(緊急だったので、見栄えの悪いラッピングになってしまいました)
2009年02月14日
「女は腰よね!」の特集で取材を受けました。インターネットで、「腰 着物」で検索するとエッチなサイトがたくさん出てきましたが、これは真面目な腰のハナシです。腰を気にしてる方たくさんいるのね。昨日発売にも関わらず、「見たよー」とたくさんメールもらいました。
2009年02月13日

「都々逸」(どどいつと読みます)ってご存知ですか? よく知られたものに、 「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」 「信州信濃の新そばよりも わたしゃ あなたのそばがいい」 ※あなたの側と蕎麦をかけてます 基本「七七七五」の文句を三味線の調べにのせるのですが、 今じゃ寄席やお座敷でもやれる方がめっきり少なくなって、 絶滅の危機に瀕した芸なのです。 昨日、↑この本の著者柳家紫文さんを聴きに 小岩の湯宴ランドに行ってきました。 私も三味線を弾くので、男の人の音色は違うなぁとか 着物と胴かけを白黒の縞で合わせてて素敵だなぁとか、 そういう部分にじっくり着目していましたが、 この方、ほんとに都々逸継承のためにご尽力されてるのだなーと 感じました。 シモンさん曰く、「聴く人の感性にまかせた芸」ということですが、 都々逸って、聴く人によっては「だからなんなのさ」って 思う人もいるのかもしれないけど、 こんな時代だからこそ、 そこにはっきりとした答えがないという味わいや、 行間や余韻を楽しむ心を持ちたいものです。 小唄や三味線、踊りのお稽古で一番難しいと感じたのは 「間」のとり方でした。譜面にも書いていないのです。 余裕がないと、間がとれずバタバタしていて見苦しい。 ゆっくりしたのがいいかというと、そうでもなく 間延びしているのも見るに耐え難く。 生活や生き方すべてにいえることですが、 無駄なく優雅に立ち回るのは、なかなかできないことですなー…
2009年02月11日
ぼけの鉢をいただきました。2~3日の間にどんどん咲きました。つぼみも本当に可愛らしくて、花を見ると幸せな気持ちになることをしばらく忘れていたような気がしました。自然の持つ色を目にした時、この色をそのまま着物に染められたら、どんなに素敵かなといつも思います。
2009年02月06日
末廣亭に行ったら、節分なので、合間に咄家さん達が豆と手拭いを投げてくれた。私がキャッチしたのはこれ↑。馬といえば、この前ジンガロ(騎馬スペクタクル)を観に行きました。ものすごーくお世話になってる方からの誕生日プレゼントです。(京味での食事つき!!)ジンガロ…自分史上一番素晴らしい公演でした。本当に素晴らしいので、是非観に行って~私もまた行きたい。近くよりも上の方の席が全体がよく見えるのでは?今まで何度か乗馬をしたことがあり、その時も乗せてくれている感覚がありましたが、馬の上で人が演技をする時、落ちないように馬がちゃんと気遣って走っているように見えました。人と馬のがっちりとした信頼関係、そして命懸けの気迫に息をのみました。昨夜はまた例のバーへ。末廣亭でいただいた豆をお店の窓から撒きました。まだ誕生日が有効で、居合わせたプロのシンガーの方々にお唄を唄ってもらうという豪華な夜。先日、誕生日の夜もある有名な声楽家の方がHappyBirthdayを唄って下さいました。36歳、頑張 らねばと思いました。
2009年02月04日

大好きな小唄をひとつ 春風がそよそよと 福はうちへとこの宿へ 鬼は外へと 梅が香そゆる 雨か 雪か ままよままよ 今夜もあすの晩も居続けにしょうが酒
2009年02月03日

「美人計画HARUMO」3月号の連載ページ [自分で自分をアゲていく!!私の気合入れアイテム]で、 スワトウ刺繍のハンカチとBath&BodyWorksのボディローションを ご紹介させていただきました。 実はちょっと反省… ハンカチを袂から出し忘れることが多く、 整理しようと思ったら、お気に入りのスワトウのハンカチを たくさんなくしてました。 いつもひざ掛けとして利用しているので、たぶん 忘れてきたんだろうなー…(掘りごたつ特に注意!) 本日、わたくし36歳の誕生日を迎えましたが、 昨夜はお酒を抜いて、早く就寝しました。 誕生日にお酒で乾杯しなかったのは、きっとハタチ過ぎてから 一度もないのではないでしょうか!? 今年の目標は、「ものを大切にすること」「整理整頓」 当たり前のようで、公言するのは恥ずかしいですが、 頑張ります。
2009年02月01日
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()
![]()