全12件 (12件中 1-12件目)
1
もうすぐ記録を更新しそうだそうですが、8日連続真夏日の中、こども教室のジュニアクラス(本科クラス)がありました。私は今年は新設の初等科クラスの担当なので、きょうはお手伝いです。こちらのクラスは、文化庁の「伝統文化こども教室」としてメディアテークでずっとやってきたクラスの延長として、続けてほしいという希望で続けられているクラスです。昨年初等科クラスを終了したお子さんから、5年くらい続けているお子さんもいます。なので、皆さんお上手です一人でいけられる子も沢山います (大体いけ終わってアルミワイヤーの工作をしているところです)本科クラスなので、花意匠のかたちの展開をお勉強しています。今回はクルクマ、トルコ桔梗、レザーファンで「ならぶかたち(正面性)」でした。 私は帰ってきてから、子供達が使った半円花器よりは少し間口の広い花意匠新型花器を1個使っていけてみました。子供達は、アルミワイヤーにのビーズを通して自由に曲げたものを最後に入れました。仙台七夕(8/6~8)が近いからです。きょうは、初めに仙台七夕の由来や竹飾りの意味のお話もありました。来週、私たちの初等科クラスでも仙台七夕のお話をする予定です。娘に手伝ってもらってミニ七夕も作る予定です いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年07月25日
コメント(0)
ついにきょう、仙台でも猛暑日になりました仙台市では3年ぶりだそうです。この暑さ、もう2週間くらいは続くとか…そんな中、親先生の教室に行きました。雲竜柳、クルクマ、ブルーファンタジーで、「花意匠・たてるかたち」にしました。 かなりモシャモシャだった雲竜柳を涼しげになるまで減らしました(でも二重に写っているから意味ないか)それから残った花材で、昨日のビーズの花留で遊んで見ました。雲竜柳の細いものを数本、ビーズを通したワイヤーで巻いて束ねて見ました。それから、他の花材を挿しました。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年07月23日
コメント(0)
梅雨明けから、猛暑が続いています仙台では、ちょうど梅雨明けした日から5日続けての真夏日です暑い中のお稽古なので、涼しげにしたいと思って、先日「学校サークル講習会」で勉強した、ワイヤーの花留めを作って、ガラス花器にいけてみました。あわただしくいらしてを撮り損ねた方もいたのですが…デルフィニウム、ミニクルクマ(可愛いでしょ)、霞草 EさんとS子さん。「花意匠・ひらくかたち(瓶)」 Mちゃんは、「ひらくかたち」の後、「かたむけるかたち」も…。 1mmアルミワイヤーに7mmビーズを通した花留も作ってみたのですが、これはビーズを通すだけで、皆さんご自分でも作れるので、きょうは、2mmアルミワイヤーで作ったボールを、それぞれご自身で作っていただいて花留めにしました。これはボールの半分くらいの位置で、グラスに引っ掛けて、少ない花材を片側に寄せた留め位置でいけることも出来る優れものです いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年07月22日
コメント(2)
文化庁委託事業である「伝統文化こども教室」は、今年は小原流では、初等科クラスとして、6月27日長町教室で、そして、きょう中央教室で開講することが出来ました小原流仙台支部事務所で行っている中央教室では、昨年までもこども教室に参加して下さっていた子供達が、別に本科クラスとして、すでに開講しています。昨日梅雨明けして、最高気温は33℃を越える中、中央教室の初等科は、きょう集まってくださった小学生8名でスタートしましたまだまだ募集していますので、興味がある方は小原流仙台支部にお問い合わせください きょうは向日葵、薔薇です。 低学年が多く心配しましたが、初めにいけばなについての紙芝居を見たりお道具の使い方お花の説明そしていけ方まで、皆さん熱心にお勉強していました いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年07月19日
コメント(0)
きょうも、仙台はで気温も低く、寒いくらいでした。これで気温は平年並みだそうですから、仙台の梅雨というのはこんな感じが本当です。梅雨明けの前兆らしく、あと数日と言われています。研究会の翌週で先週はお休みでしたので、2週間ぶりのお稽古です。最近、余り枝物をやっていなかったような気がして、花屋の社長のすすめで石化柳です。白いクルクマも珍しいので社長のおすすめです。石化柳、白クルクマ、スプレー薔薇「色彩盛花」「投入れでも良いよ」と言ったのですが、皆さん盛花にしました Sさん、丸水盤に傾斜型。 S子さん、小判型水盤に傾斜型で。もう1種類はニューサイラン、ピンクカラー、レザーファン「色彩盛花」です。 Tさん、直立型で。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年07月15日
コメント(4)
10日(土)、11日(日)の2日間、仙台市民会館で今年度の地区別教授者研究会が開催されました。私は2日目に参加しました。今回のご指導は、小原流研究院院長・小原宏貴お家元、研究院教授・守下 篁先生、助教授・石山朱香先生 でした。教授者手帳の過去の記載を見てみたら、なんと、前回出席は63年と書いてありました“昭和”ではありませんか当時は確か、2脇くらい。思い返せば、この翌年・平成元年に娘が生まれています。この昭和63年の後半から、私は支部も一時退会して、3~4年くらいお花から遠ざかっていました。再開してからも、基本的に子供の幼稚園や学校があるときに、お稽古や研究会(当時は月曜日もあった)に行くようにしていたので、土・日だった教授者研究会は行きませんでした。お休みしていた時期もあるので進級もゆっくりで、それでも、そのうち1級になり、教授者研究会の出席による早い進級の恩恵も関係なくなり、ますます出席から遠ざかっていました今回22年ぶりの出席に当たり、1級の試験以来の筆記試験のために3日くらいのいわゆる“一夜漬け”で挑みました。おかげで筆記は満点をいただきましたがやはり、実技は難しかったです。今回は本当に厳しくて、瓶花・盛花とも95点は1作もなくて、瓶花の90点が1作、参考花として展示されていただけでした。盛花は参考花もありませんでした家に帰っていけなおしたものです<瓶花>アリアム3、向日葵3、レザーファン3 最後に、この花材で守下先生のデモンストレーションがありましたが、先生も「難しかったね。皆さん大変でしたね。」なんておっしゃって、自ら75点の作品と公言していけていらっしゃいました曲がりがいろいろで留めにくかったり、思ったような角度で留められなかったり、アリアムも向日葵も首がしっかりしていなくて絶対に長くは使えないものが含まれていたり…でなかなか思うようにはいけられない難しい花材でした。<盛花>珍至梅(穂先ななかまど)、桔梗3、矢羽薄2 盛花は、写景自然本位でも、色彩盛花でもどちらでもよいと言うことで、私は冒険せずに普通の傾斜型にしてみましたが、結局ダメでした。こちらの講評は、「やぶ蚊がぶんぶん飛んでそうな作品ばかり…」とのことでした。今回実技の点数が厳しかったので、筆記満点の人数の割には総合成績優秀賞はお2人だけでした今年はお家元から直接表彰状をいただけたのに、ちょっと寂しい人数でしたね私は22年ぶりの出席なので、筆記満点取れただけでも満足ですまた来年頑張ります いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年07月11日
コメント(4)
おとこのいけばなさん主催のネット花展がきょうから始まりました。今回は8回目だそうです。今回はガラスの花器にいけるというテーマだったので、ベネチアングラスの花器にいけてみました。 私の出品作です。影が出ないようにフラッシュを使わないで撮ったら、ちょっとピンボケっぽい他の方の力作もこちらにぜひ見に行ってください「第8回ネット花展 ガラスにいける」 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年07月06日
コメント(8)
週末の研究会、今月は全体の中でお一人だけ100点が出ました。なかなか厳しい先生でしたので、価値ある100点だと思います。1級脇の瑠璃玉薊、ガーベラ、霞草、レモンリーフ「花意匠・ひらくかたち(正面性)」(花器・マーガレット)の作品です。 本当にすばらしい、完璧な作品でしたお社中S子さんの作品です。S子さんは今回は進級講習会に出席予定でしたが、時間に遅れて、その次の時間に普通研究会として出席になったので、准教授はお一人だけの時間になってしまいましたが、見事95点でした いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年07月05日
コメント(2)
研究会2日目の4日の日付でアップしていますが、きょうは実は5日です。昨日は疲れちゃってきょうも支部に行ってきて、今の時間のアップになっています。 3日の土曜日に出席しました。なんとか95点をいただきましたこの時間は1級○専の一番初めの時間ですが、その後、日曜日まで沢山の○専の先生の出席があり、本当にきれいな作品が沢山ありました。 一例です いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年07月04日
コメント(2)
きょう、明日は7月の仙台支部研究会です。今月のご審査は、小原流研究院助教授・横東宏和先生です。支部長先生は「おひげのイケメン先生」なんておっしゃっていました仙台の研究会は初めてということでした。今月も恒例の横東先生の展示花をご紹介します。 「花意匠・よそおい」と「花舞」です。いつもはフラッシュをたくのですが、今回フラッシュ無しで撮ってみました。少し暗い気もしますが、影が出来なくていいかもしれません。私は、きょういけました。明日作品をアップします。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年07月03日
コメント(0)
きょうは、親先生の教室に行って、研究会のお稽古をしました。天気予報によるとが降るかもしれないということで雨傘を持って出たのに、晴れてきて日差しも出て来て…日傘にすればよかった今の時期は晴雨兼用傘が一番ですね。1級○専の課題は雪柳、姫蒲3、睡蓮(花1・葉3・巻葉1・流し葉2)、撫子1、スモークツリー「写景盛花・自然本位」です。課題では丸水盤ですが、家では白磁小判にいけてみました。 姫蒲の穂の先端の枯れていた部分を、色彩の時の癖で切ってしまったのですが、自然本位の場合つけていたほうが良かったようでまだまだ勉強不足です暑くなってきて、花の持ちも悪くなってきました切り花ながもち液「美咲」を入れています。これは良く効きます今年はまとめて16本購入しましたお弟子さんたちとみんなで分けて、実家の母にも持って行きました。睡蓮は、いけていてもどうせ2日くらいしか持たないので、もったいないから、おとこのいけばなさん主催の「ネット花展」の作品に使いまわしてみました上のポスターにあるように7/6~7/13に開催されます。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年07月02日
コメント(0)
きょうから7月ですが、今週末はもう7月の支部研究会です。今月は2週目は地区別教授者研究会があるので、支部研究会は1週目なのだと思います。…というわけで今月はいきなり研究会のお稽古です。准教授はオクロレウカ2、向日葵3、孔雀草1「花意匠・たてるかたち(基本)」(半円花器)です。 なんと、きょうの向日葵は大きくてびっくり3本と言うことなので、真ん中のは客枝に半分隠れるように使ってもらいました。その上オクロレウカも硬くて矯めが効かない物が来まして、いけにくかったです。S子さん苦労しましたね3級はアリアム3、カーネーション3、レモンリーフ2「色彩盛花・直立型又は傾斜型」です。 Sさんは直立型にいけました。はじめカーネーションを客枝に使っていましたが、レモンリーフを客枝に指導しました。どちらでもいいと思うのですが、カーネーションに葉がないので、葉モノを中に入れてしまうよりいいと思いました2脇は姫蒲5、向日葵3、スモークツリー「花意匠・ならぶかたち(正面性)」です。 こちらも向日葵が大きすぎて扱いに困りましたここまで大きいと、蒲を主・副・客にして、向日葵を3箇所に分けて入れるわけにもいかず、向日葵を客枝に短めに使いました。1本は上を向いて入れてあって、半分しか見えないようにしてありますが、後ろ向きでもいいと思います。研究会ではここまで大きいことはないと思いますので、皆さん臨機応変によろしくお願いします一昨日私は、友人と仙台のあじさい寺・資福寺に行ってきました。プライベートhttp://plaza.rakuten.co.jp/kanae3110/おばさんのつぶやきに紫陽花のアップしています。良かったら見てやってください いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年07月01日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1