全13件 (13件中 1-13件目)
1
10月最後のお稽古はにぎやかでした。午前中に、いつもなら下のお子さんだけ連れていらっしゃるお弟子さんが、溶連菌感染症で学校を休んだという上のお子さんも連れてきて、二人でペットボトルのお茶を持っていたのですが、お兄ちゃんが妹のお茶を間違って飲んでしまって、うつったら大変だからもう妹ちゃんが飲めなくなったとか大騒ぎ二人で来ていると、頭をぶつけたとか、泣いたり騒いだり夕方は幼稚園が終わってから一緒に連れてきたお子さんもいて、こちらもお母さまが一人でいらっしゃる時もあるのですが、溶連菌と同時間でなくて良かったです。一日に3人子供さんが来るとにぎやかですねきょうは風船唐綿に、同系色のガーベラとヒペリカム でそれぞれの好きな花型で。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 29, 2015
コメント(0)
昨日土曜稽古の予定でしたが、中学生のYちゃん、一日部活になりきょうに変更しました。昨日は、来年迎える仙台支部90周年記念行事に関しての専門教授者の先生方への説明会もあったので、私としても変更になってちょうどよかったのです。彼女は今月の研究会もその前の研究会のお稽古もお休みしていたので、同じようにこども教室を卒業して他の先生の教室に行っている中学生たちが苦戦した師範1クラスの研究会の課題をお稽古してみることにしました。案外初めから上手にいけましたので、研究会に出席できていたら、彼女は苦戦ということもなかったのではと、ちょっと残念に思いました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 25, 2015
コメント(0)
小原流研究院相談役 難波佳代子先生をお迎えしている10月の支部研究会は2日目です。きょうは、なんとこども教室から本科クラスに参加している中一のお子さんが こども教室のお子さんは下稽古をしていないので、少し早く部屋に入ってもらって、こんな感じでいけてくださいと鋏は入れませんが指導しています。こども教室のお子さんは研究会に点数で進級しているわけではないので特別です。でも、きょうのクッカバラの「かたむけるかたち」は難しかったのですごい快挙です個人の教室に移って師範科1期に進級したお子さんたちはクッカバラの「ひらくかたち」でしたが、こちらは先生の教室でお稽古しているとはいえ、もちろん大人と同じなので事前に指導したりはしませんが、一般会員の洗礼を受けた研究会になったようでしたうちのお社中のお子さんは新人戦などがあり今月は欠席だったのですが、もし参加していたら同様だったかもしれません。私たち1級○専は「琳派調」でした。私は昨日参加しました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 18, 2015
コメント(2)
きょう、明日は10月の支部研究会です。今月は秋晴れで気持ちの良いお天気の2日間になりそうです。今月の研究会は、小原流研究院相談役 難波佳代子先生を大阪支部よりお迎えしてご指導いただいております。いつものように先生が素敵にいけてくださった展示花をご紹介します。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 17, 2015
コメント(0)
きょうは親先生の教室に行って、私も研究会のお稽古をしてきました。その後、その花を持ってに花生けに行きました。仙台市は2学期制のため、秋休みが終わって昨日から2学期が始まっていますので、新しい花がないとね研究会は小判型花器2面でいけますが、学校ではもう少し小ぶりにいけてきました。 帰ってきて、夕方昨日お稽古に来られなかったお弟子さんが来ました。2級の課題はレインボーコンシンナ3、薔薇3、霞草少々「色彩盛花・直立型」です。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 16, 2015
コメント(0)
今週は気持ちの良い秋晴れが続いています。今週末は研究会です。今月は各クラスバラエティに富んでいます。 准教授の課題は中菊二種(黄3、赤3)「色彩盛花・直立型」です。当日どちらかの色だけが咲いている菊だった場合臨機応変の長さの調節が准教さんでは難しいかもしれませんね。 3級の課題は石化金雀枝5、薔薇3「色彩盛花・傾斜型」産休から続けてずっとお休みしてしまっていた彼女は久しぶりに今月研究会に出席予定です。取り敢えず参加することに異議ありで、頑張っていただきたいと思います。 2脇の課題は玉菊5、小菊3、孔雀草2「琳派調」 今回は2級よりも難しいのではという2脇です。 3点構成と2点構成、どちらもありですね。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 15, 2015
コメント(0)
とてもいい秋晴れが続いています。今月は5週あるので我が家は今週はお休みにしましたが、親先生の教室は今週もありました。来週は研究会のお稽古になりますが、今週は花屋さんにお任せした取り合わせ、ストレリチアに鶏頭しかも同色というちょっと変わった取り合わせだと思います。先生の教室は娘の勤務先の近くなので、この後、娘と待ち合わせてランチしてきました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 9, 2015
コメント(2)
先週2日からきょう7日まで開催されていた芸術祭華道展(絵画などはまだ明後日からもあります)には、小原流以外にも沢山の作品が出品されていました。前後期両方から、ただ単に私が気に入った作品です。 草月流さんは個性的な作品が多かったのですが、その中ではおとなしめの方なのかも。 やはり、池坊さんは繊細で素敵です。一番下はチャレンジコーナーの作品。 清泉古流さんの大作。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 7, 2015
コメント(0)
3日連続になりますが、宮城県芸術祭に行ってきました。同時開催の写真や絵画、彫刻などは1週間同じですが、華道展だけは前後期の入れ替えがあるので、きょうから後期です。また、小原流の先生方の作品の紹介です。 多賀城支部の先生方の合作と仙台支部の先生方の作品です。後期にもチャレンジコーナーへの出品がありました。 他流の作品にも素敵なものがありましたので、明日以降少しアップします。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 5, 2015
コメント(0)
一昨日から開催されている「宮城県芸術祭・華道展」ですが、今年は毎日会場前のロビーでデモンストレーションが行われています。きょうの午前が小原流の担当だったので、こども教室の前に行ってみました。この場所はご覧のように窓に面していて、バックが窓で明るいため逆光でデモ中の写真はみなうまく撮れませんでしたいけ終わった作品はどうにかきれいに写すことができました。 支部に移動して午後はこども教室でした。きょうはハロウィンをイメージして雁足を主材にしてみました。初等科はピンクッションを合わせて、本科はオンシジウムと小さな唐辛子を合わせました。ハロウィンの飾りやシールも付けてみました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 4, 2015
コメント(0)
爽やかな秋晴れの中、毎年この時期に開催される宮城県芸術協会主催「宮城県芸術祭」に行ってきました。書道展、工芸展は9月中でした。工芸展は染物や織物などもあったりして興味はあるのですが、今年は行きそびれました昨日からは華道展も始まりましたので、見に行ってきました。同日程開催の写真展絵画展彫刻展も見てきました。華道展の中から芸術協会加盟の小原流の先生方の作品をご紹介 昨年からできたチャレンジコーナーにも小原流から参加しています。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 3, 2015
コメント(2)
昨夜は「爆弾低気圧」という今まで聞いたこともない気象用語と「台風並みの強風」とも言っていました。朝になって雨は上がったのですが、風は残り交通機関にはかなりの影響がありました。私は親先生の教室に行く時はバスを利用しているので大丈夫ですが、教室に行ったら、いつもなら私より早くいらしているはずの方々がやはりその後遅れていらっしゃいました。きょうは秋らしい花材で、昔結構使った覚えがありますが、最近はなかったと思う錦木でした。鶏頭は2本竜胆は3本入っていましたが、1本、2本にしました。 午後は昨日急に来られなくてきょうに振替したお弟子さんがいらっしゃいました。今夜は、さっき息子が帰省しました。明日、また友人の結婚式だそうです。また友人です。自分はいつなのでしょう。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 2, 2015
コメント(0)
今週はずっと秋晴れの日が続いておりましたが、きょうは午後から曇ってきてついに夕方雨が降りだしました。きょうから10月、10月最初のお稽古です。9月には赤い菊が少なくてなかなか入らなかったのですが、10月になると入ってくるからと花屋の社長が言っていたので早速入れていただきました。毎年1度は菊をいけましょうと言って色彩様式の菊11本をいけたりもしていましたが、瓶花もなかなかいいものだと思い、今年は瓶花にしてみました。きょうは赤が黄色よりも咲いていたので、赤の中間を高く入れられませんでした。 准教授の今月の研究会の課題がこの6本の菊で盛花です。それを、次回研究会のお稽古としてやる予定の方だけきょうは違う花材を用意しました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 1, 2015
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1