西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

じゃここうこ @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! おはよう御座います 使ってみて良ければ…
家族で眼鏡 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! おはようございます。 自転車、、、しば…
恭太郎。 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪_(_^_)_ (´・ω`・)エ…
mkd5569 @ Re:100均のスーパーバルブに変えました(11/26) New! こんばんは 今日もおつかれさまえです ベ…
ヴェルデ0205 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは。 今日は冷たい雨の一日になり…
みぶ〜た @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今晩は 千疋屋のミルフィーユ、美味しそ…
風とケーナ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは☆いつも本当にありがとうござい…
neko天使 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは。 いつもありがとうございます…
じぇりねこ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは(^^)/ もうガラケーは無くなる…
ハピハピハート @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! ネット世界で行った感じを味わうのではな…

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.02.08
XML
カテゴリ: ***** 文化 *****


室町時代、足利義政は京都の慈照寺に書院を造らせました。
四畳半の同仁斎という書院です。
この書院の座敷でお茶を出したことから、これが茶室の始まりとされます。

茶室の標準の広さは、同仁斎の四畳半と定められました。
そして四畳半以上の茶室は広間、それ以下の茶室は小間(こま)とされました。

せまさの追求は、千利休により極められました。
京都の妙喜庵の待庵で、2畳の茶室を作ったのです。

豊臣秀吉の命で千利休が造った待庵は、質素でせまい茶室でした。
ここには、秀吉のおごりを戒める、千利休の意図があったとされています。

見栄やおごりを遠ざけ、初心に戻る。
せまい茶室が求めたのは、茶人の内面の輝きでした。

そういえば、猫も質素でせまい段ボール箱が好きですね。
猫にも茶人の素養があるのでしょうか。







募金支援、お願いします






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.08 20:52:58
コメント(25) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: