全23件 (23件中 1-23件目)
1

モコママがテーブルの上のデザートを見つけました。 ついに、テーブルデビューです。
2008.06.30
コメント(2)

どんどん我が家に融け込んでいるモコママ。本日は、ゲージの上にミルと一緒に居ます。
2008.06.29
コメント(0)

コクシジウムが中々落ちずに、病院に残っていたミヨとチャメが、やっと、里親さんの元に貰われて行きました。2匹同時に同じ里親さんのところです。姉妹仲良く暮らせるので安心です。お母さんとのお別れです。取りあえず、春の陣は一息つきました。
2008.06.28
コメント(2)

カメラを向けると顔を背ける事が多い中、ヒメは真正面を見据えていました。
2008.06.26
コメント(0)

サコが何とも言えない表情で、足の毛繕いをしています。
2008.06.25
コメント(0)

モコママ、ご飯タイムに他の子と一緒に集まって来るようになりました。「オッカサン、ご飯~」と、叫んでいます。
2008.06.24
コメント(0)

湿度が上がりジメジメした季節はチビ達もクタ~としています。
2008.06.23
コメント(0)

我が家から少し離れたご近所の花屋さんの裏に親子を発見。お母さんは黒で子供は白黒。とても警戒心が強く、子供の写真は未だ撮れません。花屋さんや近所の猫友達がご飯をあげてますが、お外の子の例に漏れず、体はものすごく小さく見えます。恐らく体重は2kg前後かと。今、何とか保護して避妊手術すべく、毎朝夕、ご飯をあげに行ってます。おまけで、その近くに居た白のオッドアイの子。この子も体は小さく見えましたが、毛艶は良く、人慣れしてました。又、耳の先もカットしてありましたので、避妊手術済みのようです。
2008.06.21
コメント(2)

野良歴が長く、我が家の子になってから2年を経て、やっとお母さんには気を許すようになったガンちゃん。 でも、お父さんには気を許してくれませんでした。この前、お父さんが夕御飯のおかずをあげてみました。そうすると、毎晩、お父さんの傍にきて、手でお父さんの足や手をチョイチョイして、おねだりをするようになりました。更には、お父さんの足元でゴロンと転がり寛いでいます。ここまでくるのに2年半、長い道のりでした。
2008.06.20
コメント(0)

黒いナナにはオレンジの帽子が良く似合います。
2008.06.18
コメント(0)

シャカシャカチューブからナナが生えてきました。
2008.06.17
コメント(0)

ニャンコ軍団のお母さんのお父さんは、3年前までJR飯田橋駅で靴磨きをしていました。改札を出た歩道で靴磨きをするには、所轄警察署の許可が要ります。この許可証、昔は、割と簡単に譲渡が出来たのですが、最近は、親族限定での後継者にしか譲渡を認めない方向に変わったそうです。残念ながら身内に後継者は現れませでした。それから3年、何と、我が家に後継者が現われました。果たして、一度返上した許可証は、再度、交付されるでしょうか!?
2008.06.16
コメント(2)

保護してから1ケ月が経ち、4匹の子供の内、2匹のコクシジウムがやっと落ちました。昨日、ミハが里親に、本日、スズ改めチョコが里親さんに貰われていきました。 二人を見送るチャメとミヨ。「元気でね~。幸せになってね~。」と、言っているようです。この子達も、里親さんが待ち焦がれています。早く、コクシジウムが落ちてほしいです。
2008.06.15
コメント(0)

オッサン丸出しのミル。 メタボ検診で確実に引っ掛かります。お母さんに似たのかな?
2008.06.12
コメント(0)

フーとサコが珍しく並んでいます。お互い、「私の方がセレブ」と言っているようですが、セレブならぬ、セレぶ~です。
2008.06.11
コメント(0)

本日は、先日洗濯機の分解クリーニングを頼んだトシインターナショナルさんに、リビングの天井埋込み型エアコンのクリーニングをお願いしました。最初にエアコンの脇にあるキュリオに念のための汚れ防止シートを被せます。キラが何が始まるのかと、興味深々です。 エアコンのカバーを外した状態。中の冷却フィンとドラム型送風ファンが姿を現しました。 冷却フィンの下にある水受けカバーもかなり汚れています。 先ずはドラム型送風ファンの汚れをブラシで除去。これをしないでいきなり高圧洗浄してしまうと、汚れが他の部品に飛び散って付いてしまいます。 冷却フィンのアップ。分かり難いかもしれませんが、汚れ、埃がフィンに付いてます。 次に、冷却フィン、ドラム型送風ファンに汚れ落とし用の養生液を吹き付け。 いよいよ高圧洗浄で汚れを落していきます。天井埋込み型エアコンは自分では、フィルター掃除程度しかできないので、洗浄液も見る見る真っ黒。 汚れが落ちた、冷却フィン、ドラム型送風ファン。 水受けカバーも奇麗にクリーニング 後は、カバーを元通りに戻して終了。約3時間の作業で、費用は、15000円+交通費&駐車場代。これで、今年の夏は奇麗な空気を満喫できそうです。
2008.06.10
コメント(0)

隠して、尻隠さず、を正に地で行ってます。
2008.06.09
コメント(4)

本日、外出から戻ったところ・・・・・・・・ やられました!! 恐らく犯人は、コイツ。薄眼を開けて、しらばっくれています。
2008.06.08
コメント(0)

梅雨に入り湿度も上がり始め、それに伴い、前から気になっていた洗濯機の匂いも酷くなりだしました。我が家の洗濯機はフーちゃんの寝床も兼ねているので、洗濯機のクリーニングを決意。今までは、市販の洗濯機クリーナーで黒カビ除去をしていましたが、購入から9年以上経っているので、今回は徹底的にクリーニングするため、分解クリーニングをする事に。先ずは、毎度のことながらお父さんが自ら分解クリーニングに挑戦するために、ネットで洗濯機の分解方法を調査。その結果わかったのが、特殊工具が必要で、お父さんの手持ち工具では難しそう。又、洗濯機の分解は、コツが入りそうで、初めての者には若干手強いのでは、という事が判明。お父さん、ここは君子危うきに近寄らずで、自ら分解する事をあきらめ、分解クリーニングをしてくれる業者さんを探す事に方針変更。ネットで検索すると、沢山の業者さんが見つかりますが、その中から、洗濯機の分解について、かなり詳細な記述をされているトシインターナショナルさんという業者さんに決定。 本日クリーニングしていただきました。先ずは、洗濯機の底にあるパルセーターという回転盤を取り外し。パルセーターの裏側にはカビがこびり付いてます。 次は、洗濯槽の引き上げ、これには特殊工具が必要です。中心についている3本脚の工具がプーラーと呼ばれている特殊工具。画像の工具は自作だそうです。 洗濯槽の引き上げ準備が出来たところで、洗濯機の上蓋の取り外し。画像右側に見える上蓋を支えている器具も自作だそうです。 洗濯槽を取り出しました。やはり予想とおり結構汚れています。 洗濯槽を取り出した後の外層も、当然ながらカビが付着しています。 いよいよ高圧洗浄機でカビの洗い落としを開始。お風呂場での洗浄ですが、お風呂場の壁が汚れないように、専用のビニールシートで覆い、その中での洗浄です。お風呂場が少しでも汚れないようにとの、やはり自作での工夫。 洗浄中です。 フーちゃんが、自分の寝床が奇麗になるのを待ち遠しそうに見ています。 洗濯槽の洗浄が終わり、新品同様にピカピカになりました。 外槽も奇麗に洗浄してくれます。 後は組み立てて終了です。 約2時間程度の作業で、料金はたったの5千円+交通費&駐車場代の2500円の合計7500円です。安くても、丁寧なしっかりした作業に大満足。フーちゃんも奇麗になった洗濯機で、気持ち良さそうに寝ています。大変満足な結果に、来週、リビングの天井埋め込み型エアコンの洗浄もお願いする事にしました。
2008.06.07
コメント(0)

180°回転しちゃってます。
2008.06.04
コメント(0)

サキがお父さんの机の上で、何やらご満悦の様子。 その理由は、先の頭上にあり。暑くなる前には、何とかリビングデビューができるかと、目論んでいましたが、どうも無理そうです。仕方なく、サキの為だけに、エアコンを取り付けました。ブレーカーの容量も、40Aから50Aにアップ。人間二人+猫14匹=頭数16個 ==> 3LDKのマンションでエアコン4台夏場は、涼しい富士山の上にでも引っ越した方が良いかも!
2008.06.03
コメント(0)

昨年7月に里親に行ったチャラ。本日、里親さんの事情により、戻って来ました。1年前のチャラ額のMの模様が変わっていません。 可愛く育ってました。掛かり付けの病院で、里親を希望されるかもしれない、という方がいらっしゃるそうです。我が家の15番目の子供になるか、新しい、里親さんのお家へ行くかは、現在、検討中です。
2008.06.01
コメント(2)

春になると、我が家のベランダに干してある洗濯物のハンガーをカラスが持って行ってしまいます。何故持って行くかというと、巣の材料にするため。本日、駐車場からお隣の家の木に、ふと目をやったところ、何とハンガーと枯れ枝で作った巣を偶然発見。少し拡大。 青いハンガーは間違いなく、我が家のハンガーです。 状態からすると、既に、子育ては終わって、放棄されている感じです。
2008.06.01
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1