2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
今年も色々なことがありましたが、こうして無事に一年を振り返る事が出来たことに心より感謝します。ネットの世界も五年になり、飽きっぽい私が続けられてる事もネットの糸で巡り逢えたお友達の方々のお蔭です。一年本当にありがとうございました。代理で去り行く戌年を代表してプリンからもお礼申し上げます。来年は猪ということですが、最近のプリンの体型は猪と似てるから又来年の顔になるかも。。。今年は家族で実家の北九州に明日の朝から行きます。娘や主様たちはあまり長居しませんが、私は自分の病院にも初診療に行ってからなので少し遅くなりそうかな。。では皆様良いお年をお迎え下さいませ!m(__)m
2006年12月30日
コメント(14)

南国も冬将軍がやってきています。これで年末という実感がわいてきますが、寒くてかたまってると筋肉痛になりそうなくらいです。そんな中、銀行の帰りに立ち寄ったスーパーで鶏ガラを見つけたので早速煮込んでスープを作りました。いつもは具を入れずにシンプルな塩コショウでの味付けですが、今回はこの前買った奇妙な形をした元気なニンジンも大きくカットして一緒に煮込みました。大きくカットしたのにすぐに煮えていい味がプラスされいつものスープに甘みが出ました。ニンジンの葉も柔らかいところを刻んで最後にパラパラと入れて出来上がり。パセリのような香りがするのでお気に入りで葉も大事に利用しますが、今回もついつい多めに入れ過ぎてしまったかも。。寒い中帰宅した二女も、美味しいと言いながら大きなニンジンも綺麗に食べてスープもお代わりしてくれました。寒い時は暖かいスープが一番ですね!最後に今日の我が家のワンちゃんプリンの様子。もちろん一晩中、くっつきながら寝ていましたが、私が起きてもまだ熟睡中。。何度か声をかけても鼻先だけがお布団から出てるだけで起きる気配なし。三時前に「いいかげんに起きなさい!」と言いに行くとやっと抜け出してきましたが、ココは少し高台の山の上での団地で、室内も暖房が追いつかないくらいに冷えていますので、また二階の主様のベッドに直行していました。夕方になり小腹が空いたのか、甘えてきたりして過ごし今はまた、ひとまず自分のベッドでお休み中です。私が後でお風呂に入ってる間にたぶんベッドを温めてくれるつもりか、私のベッドが暖かくしてあるからなのかわかりませんが移動するでしょう。シングルに幼児くらいのサイズの犬がいると窮屈ですが、隣で寝息やいびきをきいけると幸せに感じるから不思議です。あと10年以上は生きるでしょうから、こういう共存生活が続きます。。
2006年12月29日
コメント(4)

今日はたぶん今年一番の寒さでしょう。とても外にでる元気はありませんので、先日から二女が頑張ってくれてる大掃除の残りを少ししていました。娘は古くなった壁紙を下のほう半分くらいですが張り替えています。トイレ、お風呂、廊下、さらにはドアなどすっかり面白くなってきてるみたいで最初に購入した大きな10メートルのロールもすぐになくなり2ロール20メートルを追加購入してきましたがそれもほぼなくなりました。もう今年は無理でしょうが、年明けにはもう少し追加の張替えをしてくれるようです。プロではないけど、なんとか上手くはれたし、部屋も明るくなりました。天井や高いところは無理なので廊下や壁などの半分ですが、境目には別の柄の壁紙を細く切り、ボーダーのようにして誤魔化しました。家の中、ほんの少しの整理ですが、先週からごみ袋、いくつ出したことでしょう。。まだまだ、捨てるものありますが、助手の私もあちこち筋肉痛だし、今年はこれくらいでちょっと休憩です。又明日は燃えるごみの日ですので、あちこちから最後のごみ集めをして出す準備。。。たぶん10袋くらいあるでしょう。何とか年末もダウンせずに過ごせたし、体力も少しついてきたかも。。そうなるといつまでも人任せにしてズボラしてた生活から少しづつ脱却めざし、捨てる生活をそろそろ本気で考なくちゃ。。そして今日は小さいながらも鏡餅を飾りました。そんな玄関は、今、先日の告別式でいただいた豪華な花であふれかえっています。参列者も多くて、届けられた花も沢山ありましたが、届けられた花籠などの中に有名なファッションデザイナーの方の花もありましたが、白一色なのに素敵でした。最近は葬儀のあと、そこの式場の方が一段落してから届けられた花かごの中から花束にしてて親族のひとたちに持って帰ってもらえるように包んで準備してくださいます。私と二女もいただいて帰宅したのですが、さらに主様もまた持ち帰ってきたので、お仏壇、テーブルなどあちこち飾らせていただきましたが、玄関にも。。「芸能人のお家みたいにしていい?」と二女が言ったので好きにさせたらごらんのように入り口から廊下にかけて花だらけ。。ランだけでなくカサブランカなどもたくさんあるので、凄い香りが充満しています。ちょうどこの前のパーティーでもランの花鉢と花束をもらったばかりなので我が家は花畑です。でもちょっぴり切ない花たちですが。。今夜はかなり冷え込んでるし、犬あんかのプリンはすでにベッドを暖めに行ってくれています。私も気管支の奥のほうでかすかに音がしてるので喘息の発作が起きる前にお風呂で温まり、犬が待つベッドに行くことにします。プリン、寒いからぴったり寄り添ってくるでしょうね。。。
2006年12月28日
コメント(8)
昨日、義母の兄にあたるおじ様が、肺がんの末期での闘病で、亡くなりました。明日が告別式dすので、更新はちょっとお休みです。
2006年12月26日
コメント(6)

昨夜は久々に離れてるところに住んでる三女が帰宅し、二女と相談してようでプレゼントにウプラのショルダーバックをいただきました。福岡行きが増えてる私には軽くて容量もたっぷりのショルダーが一番。デザインも狙ってたタイプでラッキー。ということでお返しに晩ご飯との希望でしたので、朝から二女と大掃除の真っ最中でまだ途中でしたが、野菜の買出しに近くの無人販売所をいくつかまわり、元気のいいほうれん草とニンジンなどを買ってきました。このニンジン、最初に見たとき娘と笑いました。市場にはとても出せない形です。。。でも大き目のりんごより大きいのが5本もついて100円ですし迷うことなく買ってきましたが、もう凄い香りです。とりあえず黒豚を生姜焼きすることは決めていたので付け合せにとグラッセにしました。塩と砂糖とバターも控えめにしてニンジンの味と堪能できました。娘たちも、野菜の甘さや美味しさがわかる年になったし、付け合せのニンジンのグラッセが主役のようでした。勿論綺麗なニンジンの葉もカニのスープの最後に刻んでパラパラ。。これだけあれば鶏がらスープなどを作るときにも長ネギなどと共に入れるとニンジンの香りで美味しくなるし、刻んだものをチャーハンなどにパセリ代わりに使えます。私にはトマトのヘタのところとニンジンの香りは、ハーブの香りのようで大好きな野菜の香りのひとつです。他にはすりゴマたっぷりのほうれん草の胡麻和えなどクリスマスメニューとは思えないような品々でしたが、日頃野菜不足の三女には嬉しい野菜たっぷりのメニューでした。今日は大掃除の続きがありますが、夜はジンジンでスープを作る予定です。お昼にはニンジンとりんごのフレッシュジュースも飲んだのですが、ニンジンを控えめにしてたのに主張してりんごは香りでは負けていました。でも、味はりんごでのみやすくなって、すごく元気をもらった気分です。この色はやはりパワーの色ですね。。
2006年12月25日
コメント(6)

「冬場は根菜類が美味しいし身体にもいい!」ということで大好きなレンコンでキンピラを作りました。気管支系にいいと言われていて、節のところもぎりぎりまで使いました。勿論皮付きです。一味でぴりりと味をしめて、柚子の皮も少し刻んで混ぜたのでご飯にあう一品になりました。常備食のつもりですが、たぶん数日でなくなるでしょう。こちらではあまり大きなレンコンは流通していないようですが、実家の福岡ではお隣の県が特産ですので、立派な大根のようなものをよく見かけます。煮物にするとホコホコしてて、ねっとり。。ちょうど里芋のような感じかしら。。冬場は土の中で育つ野菜たちが沢山の栄養を溜め込んで美味しくなっています。「季節には季節のものを。。」という当たり前のことが最近では崩れかけていますが、「その土地で出来た季節の恵みをいただくことが一番の贅沢で身体にもいい」と言うこと、改めて自然の恵みに感謝です。昨夜は風邪の影響か、お腹の調子が悪くて慌てました。でも、嘔吐はないし、お風呂にはいり温まり、風薬とプロポリスを沢山のんで早々と寝たら、今朝はだいぶよくなっていました。インフルエンザの予防注射は済ませてあるし、あまり外出もしないし、手洗いとうがいも励行してるからノロウィルスにはかからないと思うけど油断大敵です。今夜は主様が加入してるLクラブのファミリークリスマスパーティーですので今からしたくしてお出かけしてきます。ホテルのお食事も、なかなか満足のいくメニューではありませんが、飲む男性人がたくさん食べ残してて、本当にもったいないといつも思います。テイクアウトはできないし、せめて自分の分だけは残さないようにとお昼も控えていますが、帰宅後はいつも食べすぎで気分が悪くなります。どうしても残すことに罪悪感がある世代ですから仕方ないかな。。なんて食いしん坊のいいわけをしています。
2006年12月23日
コメント(2)

今日は冬至。カボチャは小豆と煮て【カボチャのいとこ煮】にしました。柚子はこの前買って生姜のジャムなどに使った残りがまだあるのでとりあえずひとつ小さいサイズの皮を薄く刻み、煮物のトッピングにし香りを楽しみました。このあとはお風呂にいれて柚子湯をたのしみ、最後に柚子の種をとって残しておきます。でも化粧水にしようと毎年、種を集めるのにアルコールに漬けにした化粧水の素が不安だから毎年処分。私はアルコールが駄目で、注射の時の消毒も違うものに変えてもらうくらいだから。。以前、看護婦さんが普通のアルコール消毒をしたら腕が赤くなりしばらくぼ~としていたこともありました。いくら水で希釈して使うとはいえ、顔が赤くなれば意味がないし。。。。日頃も出来るだけシンプルな化粧しかしないけど素肌で勝負できる時期はとうの昔のことだから何とかせねばならないのですが。。。。
2006年12月22日
コメント(6)

先日たくさんの生姜を購入てたので、ジャムを作りました。ちょうどネットの生姜好きのお友達からも問い合わせがあったし昨夜、とろ火でゆっくり練り上げて出来上がりです。材料は生姜と蜂蜜に柚子です。砂糖の代用で蜂蜜を使うことは決めていましたが、ちょうど明日は冬至で柚子が出回っててこれも生協で注文して届いてたし果汁を少しと皮を薄くむいて刻んだものも加えたのでだいぶ食べやすくなったし、何より柚子の香りがプンプンして柚子好きには嬉しい出来上がりでした。生姜は全部摩り下ろさずに、刻んだ柚子の皮と同じようなサイズにと細かい千切りが出来る刃のスライサーでスライスした残りを摩り下ろしました。4対1くらいの比率になったかしら?砂糖を加える人は生姜と同量くらいというのが一般的なジャムの分量ですが、私はその時の素材などで6~8割くらいしか使いません。また白砂糖ではなく黒砂糖を使ったり、蜂蜜を使うことが多いです。今回も厚めのステンレスの鍋に細かい千切りの生姜と摩り下ろした生姜、そこに柚子の絞り汁(今日は半個分)と柚子の皮(今日は1個分)、そしてここからがズボラ主婦の大雑把分量で蜂蜜をたら~りとくわえて後は弱火と言うよりとろ火くらいの火力でゆっくり煮詰めていきました。生姜と蜂蜜だけでもいいでしょうが、ちょうど柚子があったし、柑橘類の皮はマーマレードつくりでわかるようにとろみがつきますので。。昨夜は生姜を500グラムと言う大量の作業だったので、作業が終わったあとでも少し手がひりひり気味でしたが、体中にたっぷりの生姜が取り込まれたのが数時間は汗ばむくらいでした。時々台所に行き、おしゃもじで混ぜて様子を見ていましたが、市販の柚子茶とは又違うものができました。調理鍋の中のものももったいなくて、少しお湯を入れて生姜湯を飲みましたが、柚子を入れる前と後では大違いで飲みやすくて美味しかったです。パンにもためしにとトッピングしたのですが、これなら生姜生姜していなくて生姜の苦手な人にもおすそわけできるでしょう。生姜、まだまだありますので、傷む前にあれこれと加工したりしてしばらくは楽しみ、いよいよ最後。。。となった時の残りは冷凍かな。。
2006年12月21日
コメント(8)

先日、参加したさつま芋の勉強会で教えてもらったお芋のポタージュを作るときのポイントを早速実行して作りました。普通は玉ねぎを炒めたものを使うけど長ネギを刻んだものが美味しいとのことでしたので、蒸かして皮をむいて大まかにつぶした紫芋と長ネギを炒めたものに、薄いコンソメスープを加えて加熱して塩コショウで味付けして一旦手抜きの作業、ブレンダーで全部ガ~とつぶしてトロリとしたスープにして、仕上げに風味つけにちょっとバターを足し、生クリームを加えて出来上がり。私のズボラ方法ですが美味しくできました。味付けを薄くしたことでさつま芋の甘さも感じることが出来たしこの色でポリフェノールが身体に取り込まれて元気が出たような気がします。単細胞ですから。。でもメインは黒豚をシンプルに塩コショウでソテー下だけのものです。黒豚なので臭みもなく、途中で冷えてきても脂っこさはありません。普通の豚肉なら脂の部分はカットしますが、黒豚はこの脂が美味しいので残すことなくいただきました。今日はお天気になりましたので、ちょっと買出しに二女と出かけましたが、年末に入ったと言うことでどこも混雑していました。着込んででかけたので途中で暑くなりましたが、下手に脱いで風邪引くと困るし、人ごみで蒸し暑くもなってきたので早々に引き上げてきました。勿論、帰宅後は手洗いとうがいで予防。。今、風邪やノロウイルスなどの菌をもらうと体力のない私はダウンするので人ごみの中に出かけるのは最低限にしています。お友達の学生の息子さんもどこかでもらい、熱などで苦しそうだとか。。医学が発達して治せる病気なども増えてきているけど手に負えない新しい病気なども出てきています。自分で打ち勝てるように免疫力をアップするのが一番の予防だということでこれを日々考えながら食べるもの口に入れていますが、好ましくない甘いものが止められなくて困っています。ニコチンパッチのように、シールで甘いものが欲しくならないものがあるといいんだけど。。
2006年12月19日
コメント(5)

昨日は今年一番の寒波ということで凄く冷たい小雨が降る中を月例の食事会に出かけてきました。さつま芋の有名なお菓子屋さんが主催する【から芋スローフードの会】です。さつま芋の昔からの呼び名はから芋といい、食糧難の時代には大変重宝した野菜のようですが、今では焼酎やでんぷんの原料としてだけではなく、身体にいい機能性野菜という新しい見方をされるようになってきています。そういう中、さつま芋好きの私には嬉しい食事会で、そのあとの勉強会もすごく刺激になるもので楽しみにしています。今月は、さつま芋の葉や茎を食べる品種「すいおう」のポタージュスープです。中には小さくカットした数種のさつま芋が入った具沢山のスープ。かぼちゃとスナックエンドウのサラダ&そら豆のから芋キッシュかぼちゃのサラダに一足早く春の味、スナックエンドウやそら豆が登場。イチゴのシャーベットビーフシチュー~勿論この地の黒毛和牛のシチューです。クリスマスが近いのでケーキは、皆さんの前でカットされました。寒くて小雨が降ってたし、年末と言うことで少し集まりの時間が遅れてしまいました。その後の勉強会もあるのでコーヒーをいただき、早々に場所移動。。今月は田舎の道の駅などにおいてある農産物の加工品などの指導にあってる方にお話を伺いました。商品として出す以上は見た目やラベルなどにも気を配ってるとか。。そんな中でも、昔からのさつま芋のお菓子のひとつ「こっぱ餅」というのを詳しく紹介してもらいました。さつま芋をスライスして乾燥させて保存しておき、それを使う時は水に戻して、ついた餅とあわせてから成型したものをいただく時は、普通の切り餅のようにして、ちょっと焼いていただくと言うものです。昔の人の知恵です。粉にして保存するところもあれば、今回の地域のようにスティック状にカットしたものを茹でて乾燥させて保存し、それを一年を通してるようすると言う地域もあるようです。加熱して乾燥させたものは、自然の甘さが出ていて、試しに味見しましたが、硬いものも口の中でほおばってる間に何とか食べれるようになり美味しかったです。又後日、さつま芋のストックもあるし、寒くなり痛むまえにこの保存方法試してみます。もちろん、その昔ながらのお菓子も作ってみるつもりです。。来月は大好きな「種子島のお芋の話」その次は「芋農家のお話」の予定とか。。寒かったけど充実した一日でした。その時に、さつま芋のポタージュについてのワンポイントアドバイスも加工されてる方にいただいたので今夜作りました。その紫芋のポタージュについては又明日。。今日もまだ寒いので、おとなしく引きこもりの一日でした。明日は少し暖かくなるといいんだけど。。
2006年12月18日
コメント(6)
生姜が大好きな私は、生姜をきらしたことがありません。生がないときでも常にチューブの容器に入ったものが予備としてあるし、冷え性の私にとって冬場は特に必需品です。薬味としてだけではなく、あれこれと形を変えて食べていますが、先日、あるサイトで生姜を見つけて頼んでみました。私には100円くらいで売られてる一かけくらいではとても足りなくて、綺麗なものがあるときは、ついついまとめ買い。。もちろん怖さがわかてるので安心の国内産ですが。。生協のカタログなどでも注文してる生姜の産地、高知県のものです。生姜も色々ありますが、ちょっと関節系が弱い私は「金時しょうが」に惹かれていて、サプリなどは利用していましたが、どうしても生が見たくて金時生姜を含む4種類の詰め合わせセットも一緒に注文しました。辛さなどが強いとかいうことは知っていましたが、これは生姜の原種かと思うくらい他の物と比べると小さい株でした。もちろん辛さや色、大きさなど品種改良されていいものが作られてるようですが、その中で、少し違う魅力を感じました。生姜に魅力なんてまた変ですが。。注文した、色も綺麗なき色で繊維が少な目と言う生姜を2キロの箱で注文したのですが、本当に見事な株でびっくりです。比較に大きなイチゴをおいたのですがわかるかしら?これだけの生姜があれば、調理のしがいがあります。蜂蜜に漬けたり、煮込んだりしてるから、ついでに蜂蜜をたっぷり使い生姜ジャムでも作ろうかと考えています。そうしておけば、パン煮付けるだけでなく、飲み物にも入れられるし、お菓子つくりにも利用できるし。。。さて、今晩は冷え込んで冷たい雨がふっています。先日、黒豚をたくさんいただいたので今夜は鍋です。折角だから新しい生姜を薬味のようにして少しいただきましょう。。
2006年12月16日
コメント(2)

ここ1ヶ月くらい頭の中でぐるぐる回っていた「動画→静止画→印刷」という作業が完了できました。ヤフーで少し検索したけどどうにもならず、ひたすら「教えてgoo!」で検索三昧の日々でしたが、最初は意味もわからず、言葉も理解できずに熱が出そうでしたが、あちこち聞いたりして、何とか理解できて、フリーのソフトのダウンロードもすみ何とか写真にすることが出来ました。今年は母は1曲しか踊れなくて、ちょっと母の中では情けない気もしたようですが、曲がってなえて力の入らない腰にコルセットなどをいくつも巻きつけて父に支えられてか引っ張られてかわかりませんが無事に踊り終えることが出来たみたいです。さかのぼること、5年前からの発表会の画像もあるようなのでそれは足も腰も少しはましな状態だし、色々な種類のダンスを踊ってるようだから今度はそれからまたいいものをプリントしてあげようと思っています。ファイル変換してるし、あまりいい画質ではないけどLサイズなら何とかごまかせそうです。何か疲労感と共に、達成感もありちょっと興奮気味かも。。ただ、昨夜、ソフトの変換作業をしたのですが、やはり聞いていたように、20分もないビデオですが2時間近くかかりました。勿論その間、何も出来ない。。早めに始めていて最悪、夜中中かかるかと思っていたけどまだ起きてる間にすんだので良かったです。何でもプロに聞いた話によると、1秒の動画を30の細切れにする作業とか。。とんでもない作業をしてくれるんですね、びっくりです。。人間で言えば、血液の違うタイプを総入れ替え?みたいなものなのかしら?まあ、万年初心者で、日頃使うことだけしか出来ない私にはいいお勉強タイムだったかも。。脳が刺激を受けた気もするけど、難しいことで眉間にしわがより、心なしか白髪も増えた気がします。。でもこれで両親が記念になると喜んでくれると思うので苦労も報われたかな。。さて、これが一段落ついたのでそろそろ印刷済みの年賀状に一言コメントでも書いて準備しましょう。毎年のことですが、主様は夜に酔いがまわってから友人たちに一筆書き添えています。ただ、すぐに書き間違えては、ハガキを破ったりゴミ箱にポイ!ここ何年も言い続けてやっと、書き損じハガキも捨てないでリサイクルすると言うことが理解できたようですが、それでも、またたぶん何枚かは失敗するから印刷のやり直しがあるでしょう。そろそろ気分的にも年末が近いというプレッシャーか、夜になると明日の予定をチラシの裏に書き出しています。でも、予定は未定、思うようにはかどらず余計なことばかりしています。こういうとき、猫ではなく犬の手が借りられるといいんだけど。。
2006年12月15日
コメント(2)

昨夜は、チキンを揚げたものに、この前買っていた【チキン南蛮用ソース】をかけていただきました。最近は揚げ物もあまりしないし、今の私の胃袋には重いかと思いましたがそのソースが甘酸っぱくてさっぱりしてたのでとても美味しくいただくことができました。お肉も少し小さめのサイズだったし、私のミニミニガーデンのプランターで育ててるレタスをたっぷり盛り合わせ、もらいものの立派なパプリカでおめかし。。わかめスープと美味しい新米のご飯を半膳で胃袋は充分に満たされました。ただ別腹ということで、一息ついてから甘いものをつまんでお終い。そのあとは、生姜をスライスして蜂蜜でよーーーく煮るという作業をしました。この生姜、近くの無人販売所で買ってきたものですが、凄く辛くて普通に蜂蜜に漬けただけでは、手に負えなくてとうとう煮込みました。それでも、出来上がりはかなり強烈な辛さで、口に入れても「ヒッヒ~」言いながらつままなくてはいけないレベルです。でも生姜好きなので、その辛さも心地よい刺激でまた気がつけば摘んでだり、お茶や紅茶にいれたりして消費しています。近いうちに5種類くらいの生姜を食べ比べようと注文してあるものが届くでしょうしそれも楽しみです。同じ仲間のウコンは、知り合いが無農薬で育てたものを粉にしてくれたものを分けてくれたので時々、ハーブティーのようにして飲んだり、カレーに入れたりしていますが、今度は手作り石鹸に使おうかと考えています。石鹸は今、プレーンのタイプをひとつだけ仕込んでありますが、まだまだオイルにハーブなどを漬け込んだものがあるのでもう何種類か仕込まなくちゃ片付きません。石鹸に押す可愛いスタンプも届いたし、あれこれ合間を見てぐるぐる又しなくちゃ。。さて、私の頭を悩ませてる動画の印刷、何とかなりそうです。ファイルの変換について、フリーのソフトをダウンロードするのに不安があり、ちょっとプロに相談してなんとかDLし、変換の手順まで一応メモしています。お試しで一枚だけですが印刷できたし、あとは根気。。。なにせファイルの変換にはかなりの時間がかかるとうことでその間PCは何も出来ないし。。。でも、これで大体の意味もつかめたし、わけのわからない学習も無駄ではなかったようです。話によると、1秒の画像を30枚くらいにカットしていく作業とか。。と言うことは10秒なら300枚というように【予想外】の時間がかかると言うことのようで、そういう作業なら今夜からでも始めてあとはお任せで寝て待つことにします。1ヶ月くらいあれこれ頭をたたき起こして「教えて!goo」などで検索三昧の日々も少しは報われそうです。。アドバイスいただいた方も、ありがとうございました。
2006年12月14日
コメント(4)

先日、ネットの友達「ひめあんどぴー」さんから、心のこもったクリスマスプレゼントが届きました。手作りのケーキはもうお腹に消えちゃいましたが、犬のプリンにもと可愛い犬用のブランケットをいただきました。犬のマスコットつきですが、その毛布の暖かい手触りにびっくり。。なんて幸せな犬なんでしょう。。南国に住んでるし、自分の筋肉か皮下脂肪かわかないものをもってるのに寒がりで困っていましたが、これで寒い冬でも大丈夫です。遠いところにいる友人ですが、長いお付き合いになるので凄く身近に感じています。ネットの世界でも素敵な関係が築けるなんて、私も幸せ者です。。さて、ここ数日更新ができませんでしたが、ちょっと頭の体操をしています。先月、実家から持ち帰った両親が参加したダンスの発表会の様子をうつしたCDから、何とかして写真にしたいのですが、サポートを頼んでる人に聞いても難しいとのこと。自分でも少し調べたら[キャプチャー]という言葉を見つけました。検索などでメディアプレイヤーで静止画にしてから、ペイントに貼り付け印刷できると聞いて色々とトライしましたが、印刷が出来なくてまた調べる日々。カメラやさんにも出向いて聞いたけど、パソコンショップの領域とのことで映像のプロに頼むしかないのかしらと諦めかけていましたが、やはり何とか自分で出来ないだろうかと諦めきれずにまた検索の日々。。そしてパソコンのことに少しでも詳しいだろうと電気屋さんのパソコンコーナーにも出向きました。でも店員さんも色々で三店舗目で、私のもってるプリンターにそういう機能がついてるとの情報をもらことができて、早速メーカーに問い合わせしたら、印刷できると言う返事ではありませんか。。ならばとそのソフトのことについての説明や手順などを印刷して昨夜、一生懸命目を通しましたが、54歳で万年パソコン初心者には理解度半分。。それでも、またその画像についての保存のことなどを含めて知りたくて今度はパソコンのメーカーのサポートセンターに問い合わせたらやはりメディアプレイヤーでは印刷は駄目とのこと。その時、プリンターについての問い合わせの時に使う情報ということでファイルの種類を確認してもらいました。IFOということがわかり、早速プリンターのメーカーサポートに連絡して聞くとソフトの手順までは教えていただきましたが、いざ印刷と言う時に出来ません。そこでファイルの種類を伝えるとIFOは駄目でmpeg等しかできないとの返事。【ファイルの変換をしないと印刷できない】といういことがわかりました。やっとここまできて、そういう全体の意味が飲み込めてきて検索の時の難しい文面の意味が少し理解できた気がします。ちょっとパソコンに詳しい人に相談した時「たぶん難しい、自分でも3ヶ月くらいちょっと勉強しないと無理」と言われたのがわかる気がします。でも、出来てる人は出来てるし、パソコンのメーカーの人に聞いたときには、「フリーのソフトで少し頑張れば私のレベルでも出来る」という言葉を前向きに信じてもう少し頑張ってみようと思います。そういうソフトは買うとかなり高いし、フリーですむならそれにこしたことはありませんが、パソコンに詳しくない私には、サポートがあるのとないのとでは大きな違いがあります。楽天でもキャプチャーのソフトのダウンロードを見つけたし、体験版もあるようだから試してみるかな。。誰かに噛み砕いて教えてもらえると嬉しいけど、生憎周囲にはそういう人いないからぼけた頭をたたきおきして、自力で何とかするしかないし。。。もし出来たら嬉しいだろうと、その瞬間を夢見て頭の体操続けます。。
2006年12月12日
コメント(6)

今日は朝から我ながらよく働きました。と言っても普通のレベルですが、普段ズボラ主婦してる私には、頑張ったほうです。。庭にある倉庫の整理をしたり、玄関先の生垣もちょっと脚立でチョキンチョキン。。倉庫のなかに昔自分でとってきたかずらや大きな松ぼっくりで作ったクリスマスリースやパッチワークで作った飾りなどもありました。最近は子供もいないし、「ちょっと出して終わり」と言う感じです。この田舎でも自宅に綺麗なイルミネーションを飾りクリスマスを楽しんでる人が増えてきました。我が家もちょっぴり、玄関に飾りましたが、少しレトロなグッズになってきたかも。。庭の倉庫の置くには、子供たちのかわいい長靴やジャンピングホップ?、自転車の空気入れなども出てきて懐かしかったです。でも、この際ですのでごみ袋に入れて処分、処分。。庭の生垣は車庫を広げたのでわずかしか残っていません。今までは庭師さん、友人など他人任せでしたが、今日はやる気がでて自分で脚立に載り刈り込みました。予定では二女に頼むつもりで、脚立が置きやすいように他の木などは切ったりして足元の準備もしてあったのですぐに作業に取り掛かれました。ただいまになって、体のあちこちが少し痛いので思い出しましたが、私の肩には、刈り込みバサミの作業は禁止でした。何とか数日で筋肉痛程度でおさまってくれるといいけど。。そういう疲れた自分にご日褒美ということで大好きな種子島の案納芋でスウィートポテトを作りました。疲れを取るためにと蜂蜜をくわえたのですが、お芋自体が充分に甘いので半分で充分満足。。。残りをプリンが狙ってる(待ってる)ようですが、ここは心を鬼にして、生の小さなさつま芋をあげて誤魔化しました。主様が帰宅する日曜の夜までは、出来るだけ控えめの食事で少し慣れさせていかなくちゃ。。食いしん坊の飼い主だから、プリンも辛いでしょうがポッチャリ体型でなんとかとどまらないと、ボッテリ体型になると可愛いとも言われなくなりますし。。
2006年12月08日
コメント(4)

今日は朝から小雨模様のお天気でテンションあがりません。。でも、甘いものが食べたくて在庫のさつま芋でおやつを作りました。久々でついつい食べ過ぎたかも。。昨日は大好きな案納芋で焼き芋をして、これまた食べ過ぎたし、明日はその時に沢山焼いてペーストとして残しておいたもので大好物のスウィートポテトの予定です。さつま芋犬のプリンもココの数日は台所が気になり何度ものぞきにきますので、小さな生のさつま芋をあげて誤魔化しています。今日、シャンプーに連れて行き体重測定してもらったらなんと初めて13キロの大台に乗っていました。ショックでしたが、これもおやつのおこぼれをあげてしまう私達やおかずの残りをウルウル目線に負けてあげてしまう主様のせいです。早速今晩からえさの量を少し減らしましたし、食後のおやつもガム1本のみ。。私と娘も我慢して夜のおやつを少し控えるようにしなくては。。どうりで夜に寝てる時に、シングルのベッドで一緒に寝てる時に必ず、くっついていますが、寝返り打ったときや窮屈な時に、背中で押してくる力が強いと感じたはずです。犬なのに添い寝の習慣をつけた私が悪いのでしょうが、枕を並べて寝てる寝顔は、いとおしくて追い出せません。。さて、今日から主様は特別飲み会強化月間”ということでまた週末まで留守です。最近は義母の顔をみることも兼ねて、繁華街から近い実家で宿泊してくるので留守が続きます。その留守のリラックスタイムを利用し、そろそろオイルの在庫整理を兼ねて石鹸作りでもしようかと予定しています。小さな子供はいませんが、台所で私がゴソゴソしてると食いしん坊犬が気になってそばに来るので要注意。食用のオイルを使うのですが、一応薬品も1種だけですが使うので気をつけないといけないし。。。昨日はお歳暮も頼んできましたが、年末の仕事はまだまだあります。甘いものをいただいたり、気分転換に好きなことして体調を崩さないようにして年末を乗り切らなくちゃ!
2006年12月07日
コメント(10)
最近、知り合った楽天のお友達[はちみつ屋さん事件簿さん]から石鹸が届きました。最近、蜜蜂を飼いはじめた方で、その初めてしぼった蜂蜜入りです。ただその蜜の素となる花が蜂蜜には向かない臭い臭いの花だから石鹸も希望者にサンプルプレゼントしてくださるというので、厚かましくお願いしていたものです。長年蜂を飼ってる父にもこの前帰宅した時にちょっと聞きましたが、父も昔 養蜂を始めた時に知らずにしぼったものの、その臭さに倉庫の奥にしまい込んだままかもとの事。そういう花の蜜の香りが気になっていましたが、なんの問題もない手作り石鹸です。使うの楽しみ。遠方より届いた石鹸に感謝!ちなみにその花は「セイタカアワダチソウ」そう、あの黄色いその辺でよく見かける花です。今度実家に行ったときに、20年くらい前のセイタカアワダチソウの花の蜜、倉庫の隅から見つけてみようかしら?蜂蜜はサプリメントで有名な抗菌作用のあるプロポリスなどが入っているので腐ることはありませんから。。
2006年12月06日
コメント(8)

先日、見た目は悪いけど袋をかけずにお日様にたっぷりあたり蜜が芯のまわりにたっぷりあるというりんごをまとめて買い求めました。ちょうど二女が友人にりんごタルトを作ってあげる約束をしていたし小腹が空いた時にりんごをちょっと齧るので。。早速丸齧りしましたが、さすがに手ごわいりんごです。皮が少し硬くてちょっと気になるくらいですが、芯の周りは本当にたっぷりの蜜が凝縮されたように綺麗な山吹色でした。これだけ味のいいりんごなら【りんご酢】も美味しいのができるだろうと作ってみました。作り方はいたってシンプル。穀物酢に大きめに皮ごとカットしたりんごをつけて砂糖などの甘みを加えてしばらく待つだけです。今回の容器は、たぶん500~600CCくらい入る容器だと思います。りんごは小玉サイズだったので1個、そこに酢を200CCさらに蜂蜜をぐるぐるたら~りと加えました。赤い皮から少し色が出て薄いピンクになるはずです。砂糖なら100グラムくらいかな。。急ぐ方はレンジでチンをすれば、明日にでも飲んだり料理に使ったり出来ますが、私は急がないので待つことにします。出来上がるとサラダのドレッシングに使ったり、甘さを加減しながら薄めて飲んだり出来ます。途中で漬け込んだりんごももったいないのでサラダや酢のもに使ってしまえば無駄もないし身体にいいものが出来上がります。りんごのポリフェノールの坑酸化効果はお茶より優れてると言うのをこの前知りました。むくみにいいというカリウムもたっぷり含まれてるし、血液をサラサラにすると言うのでは有名なお酢も合わさってるのでりんごをまとめて買った時には是非作ってみてはいかがかしら?今日は昨日の日記にも書いたように「しょうがの蜂蜜漬け」がもうなくなりあわてて近くの無人販売所をいくつか探して買ってきました。風邪などの予防には生でいただく、また冷え性などには炒めてからいただくという「あるある・・」でのお勉強もしっかり覚えました。さらに、皮ごとがいいということでしたが、土生姜が新ショウガと違い皮に少し抵抗があり、包丁の背などでうすくうす~く向いていましたが、スプーンがいいと聞いて早速試したら、これが本当に薄皮が綺麗に楽にむけてびっくり!また沢山のしょうがをスライスして蜂蜜に漬け込んだのでちょっと安心しました。最近は外国産のものが安く出回っていますが、見た目は多少悪くても生でいただくし安心できるものが一番です。
2006年12月04日
コメント(6)

ココ南国でもかなり冷え込んできていて冷え性の私には辛い季節になってきたました。当分は引きこもり状態でなんとか寒さをしのいでいましょう。ちょうど【生姜のはちみつ漬け】について書き込んでいたらなんと今夜のあるある”で生姜特集をやっています。私はスライスしたものを蜂蜜につけて、そのシロップをなめたりお湯でわって飲んだりしています。もちろんスライスした生姜もガリのようにつまんでいただいています。少し刺激もありますが、はちみつでだいぶまろやかになっているので生姜好きの私には、ちょうどいいおつまみみたいなものかしら。。さて、ちょっとテレビをゆっくり見ましょう。
2006年12月03日
コメント(9)
全19件 (19件中 1-19件目)
1