2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1

先日、さつま芋のお勉強会でご一緒のおじいちゃんから珍しい品種などを含むさつま芋の箱がお手紙と一緒にプレゼントとして届きました。紅あずまや案納芋、紫芋の他にジュースなどに加工される品種「ジェイレッド」という私もまだ食べたことない品種のさつま芋も入っていました。この方とは偶然ですが、先日私が新聞に載った時に記事のなかで長く町長などをしてた祖父のことに触れたのを読まれていてその地元の駅名をあてられました。驚いてると戦後引き上げた時に、そこの駅に降り立ちたぶん地元の名士である祖父のところに立ち寄ったと言われていて偶然のことにお互いびっくりしました。また私がさつま芋のおやつなど差し入れしてるのを感謝されていて「今度お芋もが出来たら送るから。。」と言われていて黙って送ってくださいました。いつもレシピ本に向けて試作が続き、さつま芋不足を嘆いていましたが、ささやかなおやつのお返しが大きな箱で帰ってきて感謝です。《ジェイレッド》という品種はジュースに生でも加工できると聞いてるので明日にでもジュースにしてみようと思っています。一足先に蒸かして味見をしましたが甘くて美味しかったです。その甘いにおいに釣られて寝てるはずのさつま芋犬プリンもいつのまにか起きてきていておすそ分けを催促され半分横取りされましたがプリンが美味しそうに食べると言うことは味がいいと言う証拠。少し前にも種子島からとりよせたという案納芋もたくさんおすそ分けしてもらったし、ご近所からもそ~と玄関先にさつま芋が差し入れしてあったりと嬉しいことが続いています。世の中お金がなくても何とか回りまわってくるようにさつま芋も回りまわって帰ってくるようです。。変な例えかしら。。?これでさつま芋のストックがだいぶ出来たのでなんか元気が出てきたし試作も少し頑張れるかも。。ショウガもまた今日、大きな塊を5個も買ってきたし、さつま芋とあわせて身体にパワー充電できるでしょう。。
2007年11月30日
コメント(2)

我が家の小さな庭も秋を感じさせてくれています。ブルーベリーも少し紅葉していますが色が微妙な赤系ですので下の三種をちょっとアップしました。可愛いもみじ葉ゼラニウム。これは他のゼラニウムとは違いあまり大きくならずにこじんまりとしていますが今が満開で綺麗です。ブラックベリーの鉢がいくつかありますが、少しだけ紅葉しているみたいです。これも落葉する前でしょう。こちらは百日紅です。地植えのものと鉢植えのものがありますが、こちらは鉢植えのほうです。地植えのものはとっくに葉はなくなり寂しい状態ですが、こちら鉢植えのほうは綺麗に色ついていて我が家で一番紅葉してる葉です。それでもだいぶ散ってきてるので、来月当りには落葉してるかも。。今日もどんよりしたお天気でどうもエンジンがかかりませんがショウガドリンクでだいぶ元気が出てきました。ショウガは痛みも少し和らげる効果もあるとか。。朝から美味しくて何杯飲んだことでしょう。。明日はショウガを買ってこないとなくなりそうです。。そんなぐうたら生活をしてる私ですが、犬であるプリンは、私が起きてもまだ熟睡。。ちょっとあきれて声をかけたらしぶしぶベッドから出てきたのはいいけど暖房機の前に陣取りまた横になりました。これから寒くなるのにどうするのでしょう。。毛皮と皮下脂肪はあるはずだから寒くないと思うんだけどなあ。。新しいカーボンヒーターは犬のために買ったんじゃないんだけど。。今日はいつもさつま芋のお勉強会でお世話になってるお店から次回の勉強会のとき、「紫芋のアイス」の実演をしてほしいと電話がありました。ただフードプロセッサーでガ~と混ぜるだけですので実演というほどのものではありませんが、折角ですので生クリームだけではなく豆乳バージョンなども作ってみようと思うので今夜はまた試作する予定です。ズボラレシピですので人様に紹介する時は一応何度か試作して確認しないと。。。
2007年11月29日
コメント(7)

先日大量に買い込んだしょうがを半分はフードプロセッサーでペーストにしてフリージングパックに入れて薄く均等に延ばして冷凍保存していますが、残りの半分は【しょうが蜂蜜】にしました。スライスしたしょうがを父の蜂蜜に漬けただけですが、あっという間に蜂蜜はさらさらの美味しいシロップになりましたので今日はそれをお湯で割っていただきました。しょうがが効いていますが蜂蜜が甘く優しい味にしてくれたので美味しくてついついお代わりしてしまうほどです。またお風呂あがりにでも少し濃い目にして飲むつもりです。しょうがは身体を温めてくれるし、殺菌効果も期待できるのでインフルエンザが流行るこれからの時期、私には必需品です。ペーストもたくさん作ったので、料理にもちょっと端からポキッと折ってすぐに使えるし、大好きな【梅醤番茶】にも沢山いれていただくことが出来ます。【梅醤番茶】は番茶に本醸造の醤油をちょっといれて梅干と生姜の摩り下ろしたものを混ぜただけのものですが、これが慣れると美味しくて癖になります。私はちょっとだけ黒砂糖を加えていただくので美味しいホットドリンクになり身体も元気になるような気がします。玄米菜食をする人たちのなかでは定番のお茶です。そういえば玄米を今切らしてるので、近いうちにコイン精米所に行き、もみのお米を精米するついでに玄米も精米してこなくちゃ。。昨日は少し風邪ッ気のようで身体もだるくて辛かったけど今日はゆっくり午前中寝てたし、薬なども効いたのか少しだけですが楽になったような気がします。いつも福岡の病院で予備に風邪薬ももらっているのですが、それが役に立ちました。でもまだ福岡に行く気力はないし、痛み止めがないのでお薬を送ってもらうように明日にでも連絡します。どうせ今年中にはもう一度病院に行き、一年のご挨拶もしてきたいとおもってるのでその時に清算するつもりですので。。長年お世話になってるのでお薬代などは先生が個人的に立て替えてくださってるのでこういうときは助かります。今日も少し小雨模様の一日でしたがプリンがお散歩を催促するので空模様と相談しながら行ってきました。いつもの遊歩道は紅葉するものはあまりないけどブルーベリー並木が少しだけ赤く色ついていて綺麗でした。まだいまならさほど寒くないし、プリンとのお散歩も出来るだけ行くようにして少しでも運動だと思い歩かなくちゃ。。
2007年11月28日
コメント(8)

今夜はエビフライ定食でした。生協の共同購入で【箱買い】したものが届いたので少し大きめのサイズ40尾全部を思い切ってフライにしました。案の定、皆お代わりしてたし残りも明日のお弁当などに消えてなくなるでしょう。本当は半分はエビチリにしたかったんだけどフライにする時は手間は同じなのでまとめて衣つけてしまいました。揚げ物は時々しかいただきませんが、揚げ物をした時はついつい食べ過ぎてしまうので要注意です。明日は少し控えめにしてさつま芋でも焼いてエビのカロリーを差し引きましょう。。さてここの所また寒くなりいつものように喉の様子がおかしくなってきています。こうなると持病がムクムクと顔を出してきて強い痛み止めを飲まなくては過ごせなくなります。微熱もあるのでだるいし、痛み止めをのむとボ~とするしで数日はあまり動いていません。ここでこれ以上扁桃腺が悪くならないようにあれこれと必死で対抗。プロポリスなどを沢山飲んだりしてるし、生姜も先日まとめ買いしてきたのでそれを摩り下ろしたものを冷凍して保存してるのでそれを料理に入れたり、熱いお茶に入れたりとかなり摂取してて身体から生姜の香りがしてきそうです。ここで踏ん張らないと!さて今日はお昼のテレビでさつま芋のことを見るつもりが、気がついたときにはもう終わり間近。。それでもNASAが注目してるほぼ完全食品に近いということを聞き、今日もさつま芋を蒸していただきました。レンジで焼芋は甘みがでなくて美味しくないので滅多にしませんが、今日のテレビの番組ではキッチンペーパーで包んだものを一度解凍モードで加熱した後にオーブントースターで焼くと美味しくなると紹介されていました。たまに私がするときも塗らしたキッチンペーパーで包んでラップをしてチンするというのをやっていましたが、次回からは解凍というのをしてからやってみます。まあレンジは温めが基本ですのであまりそういうことには利用しませんが。。今日は一日時々小雨も降りあまりいいお天気ではなかったのでお散歩に昼間行けず少し甘えが足りなかったのかそばでゴロゴロしててすねてるのが約1匹います。ただ灯油の値上がりしたので新しく買ったカーボンヒーターの一番いい場所の前ですが。。
2007年11月27日
コメント(6)

今夜はブリの照り焼きでしたが、横に大根の甘酢漬を添えました。この綺麗なピンク色は紫芋の端っこを少し酢につけていたものです。皮をむいたりすると凄い色が水に溶け出すし、ポリフェノールは無駄に出来ないのでできるだけ蒸す時も皮のままにしています。そのとき少しだけ端っこをカットしたものも捨てるのはもったいなくて有効活用ということでこういう綺麗な酢になるように使っています。紫芋を今日も少し蒸していただきましたが、皮をむいた時に指先が赤く染まり今もまだかすかに残っています。今からお風呂に入るから流石にきれいにとれるでしょうが、こういう綺麗ないろなら染まっても気になりません。この前のさつま芋の勉強会で紫芋の効能を教えていただきましたが、抗酸化のパワーは凄いようで血液もサラサラにしてくれるようです。それに今、女性が求めてる美白効果もあるようだし。。。私には抗酸化が一番望む効果ですし、【健康と美容のために毎日1本さつま芋!】生活です。明日はお昼のあの有名人の番組でさつま芋が特集されるとか。。すぐに忘れてしまうからどこかメモでもしてて観てみたいと思っています。こういうときは司会者の好き嫌いは別問題ですから。。(^^ゞそんなさつま芋中心ののんびり生活の中、次女が台所の掃除がてら少し壁紙の残りを貼ったり、収納扉をペンキ塗ったりとプチリフォームしてくれました。すでに築20年になるし、あちこち手直しいなくてはいけないくらいになってるので好きにしていいといってあります。この前から廊下やドアなどの壁紙はだいぶ張り替えてくれていて部屋が明るくなりましたが、台所もちょっとだけ綺麗になりました。これならいっそポップな色合いにしてもらえば良かったかな。。またホームセンターに行くことがあれば鮮やかな色のペンキも一つ購入してみようかしら。。あと塀も少しですし業者に頼むほどもないのでこれも今年中の仕事として次女に頼んであります。こういうことで少しずつ師走を感じていくのかしら。。
2007年11月26日
コメント(2)

今日のおやつは紫芋入り[かるかん]でした。友人からの差し入れの紫芋ですので鮮やか過ぎるくらい鮮やかな紫色で蒸してもまだまだこの色が出ています。さて、先日シャンプーにいき体重測定したらなんとここ1年で2kg減。12.97kgとか12.98kgとか限りなく13kgに近かったのについに10・97キロと夢の10キロ代になりました。人間にたとえると10kg減くらいになるとか。。行く度に100g減とか200g減とかでしたが、家族で心を鬼にしておやつもすこしずつ控えたことも影響してるでしょうが、たぶん【さつま芋効果】もあったと思います。小腹がすいた時には台所にあるさつま芋を持ってきて齧ってるし、私や娘達が夜におやつ食べてる横でもらえないとわかると自分で勝手にさつま芋をくわえて来て齧っています。美味しいお芋とまずいお芋の区別もついて、まずいと食べ残すし、美味しい案納芋などは綺麗に完食するしちょっとグルメな犬ですが、たぶんさつま芋の食物繊維などが功を奏したのでしょう。まあお散歩でその腸の具合が凄くいいということは、出してるもので充分に証明されていてびっくりするくらいの量ですのでたぶんかなり健康的な体だろうと察しがついていましたが。。。プリンは豆芝犬の適正体重にほぼなりましたが、ここはもうひと頑張りして一桁になれるように気をつけたいと思っています。長生きして欲しいですから。。犬のダイエットが成功したのに飼い主の私がいまいち停滞というか、見た目がまだたるんでいてもう少し努力が必要だと娘から指摘されています。体重は数キロ減なのにたるんだままですのでこれを運動で引き締めなくてはいけないと自分でもわかっていてもせいぜいプリンとお散歩する程度。。私も今以上にさつま芋をたべて犬に負けないようにしなきゃ。。ということはさつま芋が主食になるということかしら。。(^^ゞさてまだまだそんな気分じゃないけどそろそろ年賀状の印刷も予定に入れなくては。。我が家だけではなく実家の分も印刷するので大変な枚数になりデザインを選んだりしてると結構時間もかかるし、印刷したものを先に渡してあげたいので。。
2007年11月25日
コメント(6)

昨日、[薩摩焼フェスタ]に行き購入してきたスープカップです。毎年沢山の窯元が一同にかいしてフェスタが開かれていて友人達と出かけてきます。21日から開催されてて、先日の生協の総代会議も同じ場所だったので一足先に下見していたのですが、買うのは又友人達と一緒に来た時にと待っていました。昔は県下あちこちの窯元まで出かけていて好きな窯元もいくつかあるので楽しみでお出かけしてきました。ここの図柄にカニがあり大好きなブルーの色合いもあるので他にもいくつか持っていますが冬に向けてスープカップようにふたつ買い求めました。たぶんこれでコーヒーなども飲めるでしょうし、飲むでしょう。(^^ゞ置くにある湯飲みは運よくお買い上げごとにもらえる抽選券でひいたら当たったものです。これも優しい花柄のものでラッキーでした。鹿児島には薩摩焼というのがあり、その陶工たちの祖先は大陸から来た人たちでいまもその子孫の人たちが伝統を引き継いで頑張っています。普通の薩摩焼はクリーム色に金銀鮮やかな色で綺麗な図柄が施されてるものを一般的には見かけられるでしょうが、[白薩摩][黒薩摩]とあり[白薩摩]のほうです。[白薩摩]はお殿様たち用で庶民は[黒薩摩]をつかっていたそうです。最近はその[黒薩摩]も沢山の陶芸家がでてきてカラフルになりデザインも凝ったものまであり少し前までの黒地に少し釉薬などで色身がついたものとは雲泥の差があります。焼き物もだんだん増えてきて食器棚もいっぱいだし、お気に入りの焼き物を入れるために買ったカップボードも満杯。。いらないものは捨てなくてはと思いながら、「もったいない」精神が出てきて今度割れたら処分しようと待っていますが、沿いう物に限ってなかなか割れず大否物がつい油断すると少し端が欠けたりと悔しい思いをします。今回はスープなどにしてどんどん使っていくつもりです。さてその日は少し早めに出てランチのオープンしたばかりのタイミングでお店に入りパスタなどランチコースをいただきました。いくつかのパスタを選べるというので「案納芋のクリームパスタ」にしましたが、予想してたさつま芋は本の少し上に小さなカットが載ってるだけ。。ちょっと残念でしたが、全体はボリュームもあったしデザートもコーヒーも美味しかったので又来たいと思うお店でした。諸時期の後に焼き物を何度も見て回り、帰宅途中でまたコーヒーセットの休憩。流石に夜のご飯はあまり食べたくないという状態で本当に幸せな一日でした。もう二十年近く、近くに住み毎週生協の配達日にも顔をあわせてはおしゃべりしてさらに時には温泉やランチと裸もみせあった隠してることがない友人達ですので気を使うこともなく、楽しくストレス発散、リフレッシュすることが出来ます。老後もこのまま楽しく過ごせるように、健康でいなくちゃと誓い合いました。やはり男性より女性が長生きするというのはこういう風に人生を楽しめるからではないかしら?
2007年11月23日
コメント(6)

今夜は鹿児島の特産品【黒毛和牛】を焼肉にしていただきました。すごく柔らかくて美味しかったです。もう昔のように沢山は食べれないので少し美味しいものをいただくことで満足するようになってきました。薄くきった細切れもかってあるので、それは牛丼かすき焼きにでもする予定です。その横で主様は先日いただいた猪肉をもう一度食べたいというので今度は味噌味にした鍋にしてだしました。この前はポン酢でたべたので食べ比べです。それと夜はあらかじめ皮の部分などは取り除いていたので硬いところもなく残さずに食べていました。その部分、やはり友人に聞くと美味しい部分でコラーゲンたっぷりで圧力鍋で炊くと豚の角煮のようになるとか。。コラーゲンはとりたいけどあの毛穴がある部分は少しグロテスクなので皮と一緒に切り落として刻んでプリンのご飯にまわしました。その一部にお湯をかけてスープのようにして少し冷めたところでドライフードにかけてあげましたが、今夜は「お座りよ」と声をかける前から最高のお座りをして待っていました。やはりご馳走はわかるようです。スープを先に飲んでから、猪の皮などのみじんん切りをまぶしたフードを最後まで綺麗に食べて満足のようでした。肉系のご飯の時は少し[グレムリン]になりそなので要注意ですけどね。。さて猪もまだいる鹿児島ですがなんといっても美味しい黒毛和牛の産地です。アメリカの広大農場で飼育する方法とは大違いで一頭一頭大事に大事に育てています。何度か産地の見学にも行きましたが、本当に美味しいものを安全にいただくために大変な手間隙がかけられてるんだと実感して帰ってきたのを覚えています。その誇りである黒毛和牛が、なんとどこかの老舗がタンバ牛に変えられて出されていたとか。。同じ吸収の佐賀牛も博多ではよく流通してて有名ですし食べたことありますが凄くおいしいお肉です。ブランドに誇りをもってるのにその誇りを汚されてしまい、鹿児島県民としては残念です。今、農業も畜産も生産者がわかるようにして、農薬や肥料などの管理や表示などにものすごい努力をされています。そういうことはお構いナシに自分達だけが紙の上での計算で勝手に名前を偽るなんて最低です。。ここはお隣の有名な宮崎県知事のような人がいないし、どうも宣伝下手な県民性ですが、正直にいい鋳物を清算して送り出しています。鹿児島産というのを]確かめてお買い求めくださいね。
2007年11月22日
コメント(2)

白身の冷凍魚をつかって甘酢あんかけを作りました。「赤魚」という冷凍物の魚ですが白身だし、昔から生協のカタログでよく注文していて煮つけやにもよく利用しますが、今回は三女からのリクエストで野菜たっぷりの甘酢あんかけにしました。一度下味つけて揚げた魚に具沢山の野菜を炒めて甘酢のあんを絡めただけですが、酢がはいってるので揚げ物なのにさっぱりとしててあっという間に大皿を完食!まあ作ったものとしては喜ばしいことですけどね。さて今日も凄く寒い一日でしたが、予定通り朝寝もせずに起きて生協の総代会議に参加してきました。もう子供が生まれた時からですから30年近く加入してて一時はかなりハードな役職にもついて組合員活動に頑張ってきましたが、最近は利用するだけでリタイア組だったのに去年から頼まれて総代としてまた復帰してしまいました。でも昔のように責任もないし、のんびり少し頭の刺激してもらうくらいのつもりで参加させてもらっています。そこで今日は昔の仲間に再会して、懐かしく昔話に花を咲かせておしゃべりしてきました。まだあの頃は子育て真っ最中で忙しかったのに今思い返せば活動がストレス発散にもなっていたのかも。。午前の予定がまたのびて一時前になり、同じテーブルの方々とお弁当をいただいてきました。不思議なことですが、生協の仲間はいつでもダレでもすぐにお友達になれておしゃべりに花が咲きます。オバサンはすぐにダレとでもおしゃべりするけど生協の場合、その内容が食のこだわりや暮らしのあり方などに及びどんどん話題が広がっていきます。年に4回くらいの参加だし今の私にはちょうどいい感じの関わり方かも。。次回の集まりも楽しみです。同じ建物にご当地の焼き物【薩摩焼】のフェスタが開催されていてちょっとのぞいてきました。実は明日、ご近所の友人達と見に行く約束していて来る事になってるので購入は我慢して明日の楽しみに取っておきました。明日、またゆっくりお友達と見て周り、また買ってしまうでしょう。。
2007年11月21日
コメント(4)

今夜は【いのしし鍋】でした。といっても獣肉はいまいち苦手な私や娘達は口に出来なくて主様ひとりだけのお鍋でしたけどね。。夕飯にカレーなどをスパイスいっぱい入れて作ってる最中に電話があり「いのししの肉をもらったぞ~」とのこと。持ち帰ったのは大きな塊でまだ凍った状態でした。かろうじで少しだけ解凍されはじめた端の方から少し薄くスライスしてお鍋の準備をしましたが、よりによって凄く寒くて冷え込んでる日。手は氷の塊をにぎってるようなもので、真っ赤になりかじかんできてこれくらいスライスするのが関の山でした。表面は皮がついていてスライスした断面はなんともいえない微妙な模様。皮がたぶん硬いだろうと想像できるから取り除こうかと思わないでもなかったけど冷たくてこれ以上の作業は無理と判断。黙って主様にだせばわからないかと思ったらやはり硬かったみたいでクレームがでました。結局、赤味のところだけを食べてました。煮込めばあれはコラーゲンもたっぷり含む美味しい部分のようだしまだ沢山あるので今度圧力鍋で煮てみようかと思っています。私や娘たちは寒かったので温まるようにスパイス効かせて作ったので途中で少し口の中もヒリヒリしたみたいだし、いつもは冷たい手足も暖まりました。代謝のいい次女なんかは暑いといって上着まで脱ぎなが。。今日はたくさんさつま芋を入れたけど少し油断して煮込みすぎたのでほとんどお芋は煮とけてしまい残念でした。明日又別に煮たものを追加します。味も今日よりなじんでまろやかになり美味しくなるでしょうし。。それにしても又急にここ数日冷え込んできていて私の体は戸惑っています。すでに気管支は少し熱をもってて怪しいし、これ以上は悪くならないようにとお散歩以外はじっと引きこもっていました。明日は生協の総代会議があるので厚着していかなくちゃ。
2007年11月20日
コメント(2)

今日は夕方に福岡にもどる長女が孫を連れて立ち寄ったのでおやつにと思いスウィートポテトを作りました。とっておきのさつま芋【種子島産の案納芋】を使い甘みも父の蜂蜜で補いました。いつもならバター、生クリームなども加えるのですが、母乳を与えてるし乳製品は乳腺がつまるというのでバターも控えめにしては後は蜂蜜だけです。案納芋の素材の良さで充分に美味しくできたし、少しおもたせして帰途の途中ででもお腹が減ったらつまむと思い少しお持たせしましたし、ご近所も生協の配達で顔あわせた時におすそ分けしました。色も綺麗だしやはり案納芋は最高です。ここのところ近くのスーパーや無人販売所で沢山買い求めていましたが、どうも味にむらがあり、甘さなどもかなり違うので品質の差を実感していましたが、やはり種子島産の案納芋が一番好きかな。。下の写真は土曜日に福岡まで日帰りで行ってきたコンサートです。誰かわかるかな・・私はどちらかというと洋画しか見ないし、濃い顔の人が好きなのですが、最近お気に入りに加わった一人です。周りの熱烈ファンには圧倒されましたがいい気分転換、息抜きになりリフレッシュできました。鹿児島に着いた足でタクシーで待ち合わせの場所に行きニュー家族総勢七名で一足早い忘年会?を鍋を囲んで楽しみました。黒豚の豆乳しゃぶしゃぶで凄くおいしかったです。
2007年11月19日
コメント(10)

先日作っていた紫芋のアイスです。生クーリームと蜂蜜を加えてフードプロセッサーでブ~ンとしただけの超簡単なアイスですが色がなんともいえなくてお気に入りの出来上がりでした。この紫芋は甘みも少ないので甘さを出す為に父の蜂蜜を加えたのですが砂糖の甘さとは違う味わいになりました。今日はさつま芋の勉強会でしたので差し入れに持って行きましたがちょうど紫芋がポリフェノールたっぷりで血圧も下げるし血液もサラサラにしてくれるし、美白も期待できるとか。。毎日紫芋をたべてるとシワもシミも消えるかしら。。今回の紫芋はこれです。友人からの差し入れで品種ははっきりしませんが、綺麗な色です。付加した時は少し毒々しい紫芋になりますが、生クリームなど加えて色味をおさえたら上品な紫色になりました。この色をいかしてもう何品か作りたいと思っています。
2007年11月18日
コメント(2)

さつま芋で作ったコロッケです。今回のさつま芋がすごくホクホクしててマッシャーでつぶすのに一苦労しました。中には玉ねぎ、りんご、豚肉を細かく切ったものを炒めてから混ぜ合わせて後は小麦粉、とき卵、パン粉の順に衣をつけてあげたものです。今回のさつま芋はあまり甘いほうではなかったけど玉ねぎやりんごなどが加わったので相乗効果で甘さがバージョンアップしおやつにしてもいいくらになりました。次回はもう少したまげ儀や豚肉も増やしてみましょう。さて、今日は今からは方まで日帰りしてきます。娘からコンサートのチケットをプレゼントされたので久々に楽しんではちきれてきます。。その長女も入れ替わりに週末をこちらで過ごす為に一家で里帰りするので夜は一足早い我が家の忘年会になります。それまでには何とか帰り着いてるでしょうから、駅からお店に直行して婿殿や孫が加わった総勢7名のI家の食事会に参加する予定になっています。少し若作りの格好をしていくつもりですが、おしゃれをするのは少し我慢だと思い出しました。短めのスカートは少しウエストもきつめだし、トップスもおしゃれだけど少し薄いので寒いかも。。つい楽な格好で妥協しようとする私を娘達の厳しい審査があり、「おしゃれは少し我慢!」といわれてしまいました。とりあえず55歳にはみえないといわれたのでその気になって楽しんできます。豚はおだてられるとすぐに木に登るんですよね。。(^0_0^)
2007年11月17日
コメント(0)

さつま芋がたっぷりのソフトな食感のクッキーです。最初は犬のおやつ用にと考えていましたが無縁バターをきらしていたし人間も食べたいので自分好みのレシピに変更。。潰したさつま芋に小麦粉、卵、バター、黒ゴマをまぜて形をつくりオーブンで焼いただけのこれまたシンプルなメニューです。小さな一口サイズにしたのでついつい手が伸びて気がつけば満腹状態。。本当に食欲の秋です。犬用のクッキーは塩分が入らないほうがいいのはわかってるけど大好きなさつま芋のにおいにバターなどのいいにおいも加わってるので台所の隅のほうでじっと焼ける様子をみてたし、食べてる時も生唾をゴックンとしてる姿の負けてプリンにもおすそ分けしました。さつま芋の割合が多いので焼きあがって冷めてもソフトタイプ。。ぬれ煎に近いかな。。次はちゃんと犬用にシンプルに芋と鶏のささみでもみじん切りにして加えたものを焼いてあげましょう。芋好きの犬、昨夜も夜食に小さいものをポリポリ食べてたし朝起きたら食べ残しの残骸が散れていました。さつま芋だけは食べ放題というのをわかってるようです。。さてもお天気ですが空気が冷たくて厚着しています。慢性の扁桃腺炎を持ってる私は、冷え込むとすぐに熱っぽくなり、時にはヒューと気管が狭まった時の音も出してしまいます。昨夜も少し怪しくなってきたので温かいお風呂にどんどんお湯を足して湯気をつくり深呼吸して温まってから早々と休みました。薬だけでなくサプリなどもあれこれ総動員してこれから訪れる冬を乗り切っていかないと。。とりあえず食べ物はビタミンやミネラルなど豊富なさつま芋が大きなエネルギー源になってくれるでしょう。。昨日作った紫芋のアイスも今日は食べる予定です。色も綺麗だし楽しみ。。昨夜、我が家の食材調達係りの次女が夜釣りにいきかわいい魚を釣ってきました。可愛い小さめの[あら]は1匹しかつれなかったので主様のおやずとして煮付けにしました。残りは小さい[あらかぶ]だったので味噌味の汁物にして皆でいただきました。少し刻んだしょうがも入れたので魚臭さも感じなかったし、体も温まりました。。唯一、小さいけど「あら」大きくなると50センチくらいにはなり美味しいお魚です。小さくて食べるのがかわいそうな「あらかぶ」です。まだ夕方まで生きていて目も澄んでいました。我が家の漁師の次女です。たまに釣りに行くので新鮮な魚が食べられます。まだ本人は釣られていませんが。。(^^ゞ
2007年11月16日
コメント(0)

今日もさつま芋のレシピつくりということで簡単に出来るグラタンにしてみました。蒸かしたさつま芋を厚めに輪切りにしてバターを塗ったグラタン容器に並べて、マヨネーズを少し回してかけ上からとけるチーズをのせてトースターで焼いただけのシンプルすぎる一品です。さつま芋は乳製品と相性がいいようでホクホクして喉につかえそうなさつま芋もマヨネーズやチーズが口当たりをよくしてくれて簡単なわりにはちょっと手がかかってるように誤魔化せる一品かも。。(^^ゞ今日も朝から大量のさつま芋を蒸かして体からさつま芋の芽が出そうな感じです。。先日近くの無人販売所で沢山かったさつま芋が中が病気のような感じで痛んでるものが多くて迷った末に連絡したら返品ということでさつま芋が台所にどっさりあります。大きくて綺麗なものが痛んでるみたいだし、また家で切って残念な思いをするよりはと、全部半分に目の前で切ってもらったので早くそれから使い切ってしまわないと又それも痛むし、半分に切ってさつま芋のにおいがするのでプリンが夜食に持ってきてポリポリと食べてしまうのです。「早いもの勝ち!」じゃないけどプリンには小さいもので我慢して欲しいし大きなものは私が先に使いたいので競争です。今日はまだまだ何品か作っていますので順に紹介できると思います。さつま芋が嫌いな方にはお気の毒ですが、当分はさつま芋メニューですのでご勘弁くださいませ!
2007年11月15日
コメント(8)

今日はさつま芋がメインの酢豚をいつものようにズボラレシピで作ってみました。さつま芋不足と嘆いていたのがウソのように今は在庫がいっぱいで消費に追われていますので。。今夜の酢豚風は、大きくカットしたさつま芋を少しアク抜きしてす揚げしたものを使いました。後は豚肉、玉ねぎ、ニンジン、ピーマンだけ。。下味つけた豚肉を炒めて、玉ねぎを加え、火が通ったら塩コショウに甘酢になるように酢と醤油とみりん、砂糖などをいれて最後に揚げたさつま芋とニンジンを合わせたたら出来上がり!さつま芋が嫌いな主様も酢豚風の香りに誘われて食べていました。さつま芋はやつだけでなくおかずにもなります。揚げたさつま芋を少し取り分けていて簡単な大学芋にしてデザートかわりに模してみました。砂糖と水、醤油をフライパンで少し煮詰めて飴のようにしたら揚げたさつま芋をいれてかるくゆすって絡めたら出来上がり!これも簡単に出来るし、子供達が昔から大好きなおやつの一つです。さつま芋に囲まれた日々ですが、お天気は良くてお散歩を催促するプリンに負けて昼間もお散歩にいっています。ただ首がまだなれないので寒くて亀さんのようにしてるかも。。(^^ゞ今夜はまだ先日ペーストにしたものが残ってるのでクッキーにでもしてみます。ホクホクしてるけど、すごくアクがつよくて水にだいぶ晒したし皮も厚めにむいたのに出来上がりの色が微妙。。芋好きのプリンに「犬用クッキー」としておやつにでもしてこれは使い切ります。まだまださつま芋は在庫もあるから大丈夫ですが、レシピの試作などで料理する時間が多く、台所に長く立っています。どこまでさつま芋のレシピがそろうか、まだまだ挑戦してみます。
2007年11月14日
コメント(6)

今日もさつま芋のメニューです。たくさん蒸かしてペーストにしたのでそれを利用してニョッキにしてみました。クリーム系のソースがいいのかもしれないけど、今夜はミンチ肉があったのでミートソースにしていただきます。玉ねぎも紫玉ねぎ半分残ってたのでそれを消費していつものミートソースにしただけです。ただこうして写真で見るとマッシャーでなんとか潰したつもりだったけど粒々が目立っています。フードプロセッサーで綺麗につぶして混ぜ合わせればよかったと少し反省中。。まあ残りのペーストはコロッケになる予定ですので粒々でも問題ないかな。。なんていつもこういう調子で手抜きしていますが。。(^_^;)こんなズボラなメニューでもバジルでおしゃれできてました。種もつけてるけど、まだフレッシュバジルを楽しませてもらえそうだし、大好きな香りですので少しでも頑張ってくれるようにもう少ししたらビニールのゴミ袋でもかけて簡易温室のようにしてみます。ここ数日、今年一番の冷え込みで、鼻水が止まりません。変身?したヘアースタイルはご近所さんからも驚かれ絶賛でした。顔はしわもあるし、うまく維持できるか少し不安ですが、私にしては珍しく、きちんとフルメイクをして頑張っています。マスカラもだいぶなれてきたし。。ただ たるんだものを化粧で何処まで隠せるかが最大の課題ですが。。さつま芋が試作のため足りないと嘆いていたら昨日はご近所の友人が紫芋も含めて畑から掘ってきたものを差し入れしてくれました。その紫芋は以前に私があげたものを彼女は大事に残して種にしてもう何年も少しですが畑で作っていて収穫したらおすそ分けしてくれています。また紫芋も何かお菓子にでもして、おやつの差し入れでもしてお返ししましょう。芋好きのプリンにも小さな可愛い芋を持ってきてくれてるし今度はプリンにもさつま芋のクッキーでもおやつに作ります。
2007年11月13日
コメント(8)

今日もさつま芋のおやつです。今が美味しいりんごと一緒に水ナシで煮たものです。砂糖を少しまぶしてから落としふた、もしくはアルミなどに穴を開けたものなどで弱火でゆっくり煮れば焦げもせずに甘いスウィーの出来上がりです。りんごも甘いし、さつま芋もだんだん大きく甘いものが出回り始めたのでおやつつくりには嬉しい季節になりました。昨夜は三女のリクエストでまた「いきなりだんご」を沢山作りましたが、もう残りわずかです。衣の記事に少し塩を利かせたのでさつま芋と少なめな餡子がさらに美味しくなり私もお昼はそれを2個いただいただけで満足しました。明日もまたさつま芋のメニューつくりが始まります。そんな中、種子島から取り寄せた【案納芋】のおすそ分けをいただきました。これは形も見事だし、焼芋にしていただくのが楽しみです。それにしても今日は今年一番の冷え込みかもと天気予報で言っていましたが、やはり南国でも冷え込みました。寒がりのプリンは朝になっても私と枕を並べて寝ていてベッドから出ようとしない、寝坊の私が起きたので仕方なく置きだしたという感じです。これからまた寒くなるし、ぴったり寄り添いながら寝ることになるんでしょう。。嬉しいやら少し窮屈やら、複雑な心境です。。その風も強く寒い中を、気分転換にと美容室に出かけてきました。ふだんいく美容室よりいいランクのお店ですが、娘がクーポンがあると言うので思い切って飛びこんだらそこは美容師さんのランクがあり値段もだいぶ違うとか。。とりあえずはじめてのお店だし、普通のランクにお願いしたら運よくそこのお店のトップの方がたまたま空いていてランクナシで対応してくれました。最初は今のセミロングをすこしだけ揃えてゆるいパーマでもと考えていたのですが、その美容師さんと髪型について相談してるうちに、「変身させる自信があるから、あの有名なカリスマ主婦モデルの黒田さんのようなショットボブにカットしましょう。あのカット得意ですから。。」といわれたのでたまにはショットもいいかなと思いカットしました。ついでに横はストレートパーマでサラサラ。。その後にはトリートメントのパック?みたいなものをまた時間をかけてしてくれてお値段も割り引いてもらってもそれなりでしたが、超がつくくらい久々のショートにして気分転換できました。ただ今日は冷え込んでいるので首元が寒くて。。まあ帰宅後は娘達にも「今までで一番いい出来」といわれて誉められたのでいいかな。。とてもあのモデルさんのようにはならなかったけどリフレッシュできたから寒い中を出かけた甲斐がありました。明日からは首に何か巻かないと風邪ひきそうです。
2007年11月11日
コメント(8)

今日は朝からさつま芋三昧。。さつま芋のレシピ本製作にに協力するメニューの試作を昨夜から色々やってみて自分が甘いものが食べたくてシンプルなおやつを作ってみました。この団子は以前、まとめて蒸かしておいてペーストで保存していた案納芋を利用したものです。これに柔らかく練った白玉粉に砂糖も少し加えて更にねり団子にしたものにゴマをたっぷりまぶして揚げたものです。熱々の揚げたてをお隣のおばあちゃんも食べてくれるかしらとおすそ分けもしてひと段落。。今から晩御飯ですが、家族はプリンと二人。。今、揚げ物をしてこのお団子も食べたのであまり空腹感はないし、なにかありあわせで済ませようかと思ってるところです。作ってみたい方は簡単レシピですので是非お試しあれ。。さて今日も少し冷え込んできましたが、明日当りまでこの冷え込みが続くとか。。今年はスパッツといわずレギンスというおしゃれなものがあるので冷え性の私は早速下着かわりに3枚購入しました。これだと見えてもおかしくないしあったかいし。。。ただ難点は少しストレッチ性があり、フィットするから崩れた体型が丸見え。。まあこれが現実だと諦めるか、発奮材料にして少し引き締める努力をするか、悩むところですが。。。体重は夏に3キロ減り、1キロ戻ったからマイナス2キロなのになぜか見た目はたるんだまま。。娘からも「見た目が問題!」だと叱責されています。今で少し努力すれば引き締まるんでしょうが、これがなかなか難しい。。運動も嫌いじゃなかったんだけど、いつのまにか不精に拍車がかかりゴロゴロしてるのが好きになってしまいました。筋肉も確かにおちてなくなってるし、お隣の知事さんの言葉じゃないけど「どけんか せな いかん!」とりあえずさつま芋の試作が続くので体の中からは健康になるはずだから、外からも少し手入れしようかしら?
2007年11月10日
コメント(8)

先程プリンとお散歩に行った帰り道、近くの無人販売所で《ムベ》を見つけましたので迷うことなくお買い上げ。アケビの仲間ですが、違いはアケビのように熟したら実がぱっくり開くということはありません。大きさも卵の1・5倍くらいだったかしら。。無人販売所ですのでどれも100円でこのムベも3個入りでした。食べるところは種の周りのゼラチンのような部分だけですのでほんのわずかだし、口に入れて種の周りを取り除いて食べての頃に種だけだすという作業。これを2個分食べてる途中であごがだるくなってきました。(ーー;)舌やあごの運動不足でしょうね。。最後の1個はもう少し熟したほうがいいかもという状態ですので明日か明後日のお楽しみに残しています。それにしても綺麗な種が沢山のこり捨てるにはもったいない気がします。でも全部の種を蒔くほど庭はないし、まあとりあえず種を蒔いて発芽でも上手くすることができたらご近所にでも分けようかしら?庭先で実がなるのは楽しいですから。さて今日もお天気で洗濯がよく乾きます。二度目にシーツなども洗ったし、毛布も干したので今夜はお日様のにおいに包まれるかも。。昔、子供に読み聞かせた「のんたん」の本に「おひさまポカポカ いい気分」というフレーズがあったのを思い出しました。おねしょした主人公がお布団を干した場面だったかな。。いまでもまだ人気の絵本みたいです。もの忘れがひどくなってるけど、こういうことは覚えているもんなんですね。さて、先日ご近所の友人からまだ熟したない若いかぼちゃをいただいてるのでお漬物にでもしてみます。
2007年11月09日
コメント(8)

今日のさつまいものおやつは【さつまいもだんごのバターしょうゆ焼き】です。以前、さつま芋で芋餅を作りましたが、それを少しアレンジしてみました。近くのスーパーで買った小さいサイズの案納芋ですが、蒸かしてみればそれなりに甘かったのでとりあえず蒸かして皮をむいてつぶしたものを冷凍しておいたものを使いました。自然に解凍したものに、少し砂糖のかわりに父の蜂蜜を入れて塩少々、黒ゴマ、そしてつなぎに白玉粉をねったものを加えて形を整え、バターでこんがりと焼いて仕上げに醤油をちょっとかけただけのシンプルなおやつです。今回はおからを粉にして保存してたものも加えたのでよりヘルシーになったかも。。おからは近くのスーパーにあるお豆腐屋さんで運がよければただでいただけるのでそれば手に入った時には小分けにして保存します。プリンの食事にも少し加えたりしてるし、コロッケや肉団子などのときにも混ぜて使ったりして重宝します。その一部をフライパンでよーーく乾煎りしてフードプロセッサーで粉にしてそれを袋に入れて冷凍して保存してます。そろそろなくなってきたし、また運よくスーパーに行った時にもらえるといいんだけど。。ここ数日、少し気温が上がってきてフリースの冬の格好では汗ばんでくる陽気になってきました。でも私の体はどうもその変化に順応できないようでまた喉のあたりが熱っぽくて体がだるい感じ。。喉がおかしくなると必ず、持病につながり肩の関節から指先、最近は腰のあたりの骨までが少し怪しくなります。最近はだいぶ落ち着いてきた病状ですが、季節の変わり目は本当に苦手です。。寒くなるのは嫌だし、この陽気が続いてくれるといいんだけど。。
2007年11月08日
コメント(8)

今日のお昼は主様も娘たちも皆、この黒毛和牛たっぷりのクロワッサンサンドをいただきました。昨夜のうちに牛肉を玉ねぎとショウガをくわえて甘辛タイプの和風味付けで炒めたものをクロワッサンにサンドしただけのものです。普段野菜を、とくにサラダなど食べない主様もこれならレタスを一緒に口にするからたっぷりはさみました。昔は子供達のお弁当にもたまにこれをいくつか持って行かせたりしてゆうに10個以上作っていましたが、昨夜は卵をサンドしたものと2種類のものを一組準備して冷蔵庫に入れていたのを主様や娘たちも持って行きました。主様はたぶん朝食の代わりにすぐに食べたかも。。私も遅いブランチに卵サンドのほうをいただき、先程牛肉サンドのほうを遅いランチにいただきました。和牛はさめても肉の臭みがあまりないし、少しショウガを刻んで入れてるから時間がたっても美味しくいただくことが出来ました。卵のタイプのほうは少し味付けしたスクランブルエッグをサンドしただけのものですが、いつもは軽く辛子とマヨネーズを混ぜたものを塗るのですが忘れました。私は辛子バターより辛子マヨネーズが多いかも。。辛子がないから少し物足りないサンドになりましたが、「牛のサンドと一緒に食べればちょうどいいかな。。」なんて言い訳を考えています。(^^ゞさて、ここのところ話題になってる【薬害C型肝炎】の問題ですが、実家の母も30年くらいまえに大きな癌の手術をしてそのときの輸血でC型肝炎になっています。その当時は癌の術後のことで頭がいっぱいだし、肝炎の怖さなどあまり認識できなかったようです。一応、以後血液検査だけは受けて観察はしていたけど数値的にはまだ安心できるレベルということでそこまで不安を感じていなかったようですが、流石に最近は他の病気などで病院に行く機会が増えて肝炎の怖さも母なりに知ることになり、それに比例して数値も少しずつ要注意レベルになりかけています。先生にもよりますが、「まだ治療を始めなくてもいい」という先生もいれば、「いよいよ悪くなった時には体力的なこともあり心配だから、まだ元気な今のうちにはじめるのも選択肢の一つ」といわれる先生もいます。今までは三ヶ月に一度くらいの血液検査をして体全体の様子を見て、そのなかの肝臓関係をチェックする程度でしたが、春からは肝臓の肝炎だけの数値をチェックする血液検査の二項目を毎月交互に検査してチェックしています。毎月の血液検査はやはり不安になるし、他の病気も抱えてるからいくら老人適用保険とはいえ、やはり出費もかさみます。そんな中、毎日のように新聞やテレビで話題になってるし、母は「私もあの中の名簿に名前があるのだろうか。。」「自分にも通知が来るのだろうか。。」などと口にしてたので、このまえ帰宅してた時に一緒に手術を受けた大きな公的機関の病院に行ってきました。母は昔の受診カードなどまだ取っていたし、今も他の病気で何かあると主治医からその大きな病院に検査に行くようになってるので患者番号などは昔からのままだということもカードでわかりました。それを一応、持っていき受付で相談すると、待たされた部屋には事務系の方がこられて、警戒しながら対応されました。母の中では、「手術の時は兄弟から輸血をしてもらい準備していたのに、手術の時は必要なくて使わずじまい。でもその後の術後の夜に血圧が下がり輸血したものが結局良くない血液で感染したのだから責任は病院にある」ということですが、病院の話では「今話題の血液製剤とは違い、日赤の血液で別問題とのこと。さらにその当時のことだから血液が悪いなどとういことわからなかった。。」とのこと。早い話「病院には関係ない」とのニュアンスの発言でした。一応「当時の先生が部長先生としてまだ在席だから時間を作り説明はしてくれる」との返事はいただいています。でも「昔のことだし、何処までカルテがあるかも調べないとなんともいえない。」と念も押されました。輸血の問題、よく考えればまだエイズではなかったし、今まで肝硬変や肝ガンにもならず生き延びてこられたからいいんでしょうね。。有名人なども当時の術後肝炎でなくなってると聞くと諦めるしかないのでしょうが、母にとっては毎日毎日ニュースで話題になるし、気になるようです。命を救われた輸血ですが、おまけも少しついてきたとうことでしょうか。。私も、27年前、次女の出産後、出血が止まらずに輸血しました。幸いに術後肝炎にもならなかったようだし、運が良かったということですね。とりあえず今、時間がなく苦しんでる方々がちゃんと治療を受けられること願うだけです。。
2007年11月07日
コメント(4)

少し冷え込む日が続いていて風邪をひく寸前です。何とかここで踏ん張ろうとプロポリスなども大目にとっていますが、やはりメインの防御法は食べ物ですから色も鮮やかな野菜たちをシチューにして応援を頼みました。豚肉に紫玉ねぎ、かぼちゃ、にんじん、チンゲンサイ、じゃがいも、そしてさつま芋。。これだけ具沢山のシチューをいただいたので酷くはならずに持ちこたえています。あとは喉対策。いつものど飴をなめていて首もなるべくハイネックタイプのものを着て冷えないようにしてるしまたついに加湿器もだしてきて冬を迎える準備も進んでいます。しょうがもさらにストックすることになるでしょう。昨日は少し私のミニミニガーデンの整理をしたので腰が痛いです。古い植木鉢もかなりあるので思い切って処分するように袋に詰めて明日のゴミに出すようにしたし、古い土も腐葉土などをたしてまた使えるようにしました。少し調子にのって野菜用の大きな深いプランターをいくつか移動させたり土を入れ替えたりしてたら腰が???そこで止めておけばよかったのに、久々にのってたので作業を続けてしまいました。終わって一休みするとやはり少し腰が怪しくなっていてスムーズに動けなくてしばらく横になりストレッツチしてましたが、運動不足や加齢で衰えた筋肉は腰の骨などをかばう力もなく寝る前には背中や腰、肩などシップを貼りまくり。。今朝もやはり動かす時に、少し気をつけないとビクッときそうで用心しながら歩いています。そんな中、今日は朝から雨だし、そろそろ締め切りが近いレシピ本の宿題でもしようかと思っています。案をだすようにといわれて漠然としていますが、頭の中を整理して少し書き出してみようかな。追い詰められないと動かない私ですが、今週中には案をFAXで提出するようになってるし、今日はまたさつま芋と遊びましょう。それにしてもさつま芋をお店で見つけては買い求めてるけど試作と称して消費をするので在庫が追いつきません。今日は生協で種子島産の案納芋と紫芋が届く予定ですが、あれもこれも作ってみたいと思ってると、お芋がいくつあっても足りなくて。。やはり箱で買わないと追いつかないかも。。
2007年11月05日
コメント(2)

れんこんでキンピラを作りました。娘たちも大好きで、主様も他のおかずの横に少し添えてるとわからないうちに食べています。福岡では大きな節のれんこんが出回ってて煮ものなどによく使いますが、こちらではあまり食べないのか小さな節のものしか見当たりません。小さいと皮をむくのももったいないし、料理はいつも皮つきのままで使います。キンピラもスライサーがあるのに出すのも面倒だし、結局いつも包丁でスライスして少し厚みが不揃い。。まあこれも家族が食べるだけだし、私の個性ですので許してもらいましょう。今回は実家に戻った時に、美味しそうなまあるい節を見つけたので向こうで半分、煮ものなどに使ってきた残りを持ち帰ってきたものです。向こうで煮ものにして食べた時にホクホクして糸を引く感じで粘り気もあり美味しかったけど、やはりキンピラにしても美味しくいただくことができたし少し七味唐辛子を加えてピリ辛味にしたのが新米によくあうおかずになりました。またどこかでれんこん見つけたら買ってこないと。。それと久々に孫の写真が送られてきたのでちょっとアップします。二ヶ月半くらいですが、幸いに母乳で元気に育ってるみたいで首もほとんどすわってるみたいです。娘も親ばかモードも前回のようで、楽しく子育てしてるようだしこのまますくすく育ってくれればと願っています。
2007年11月03日
コメント(10)

ハローウィーンは過ぎましたが、カボチャて一品作りました。少し残っていた豚肉のスライスにかぼちゃを薄くスライスして、玉ねぎ、ニンジン、チンゲンサイなど冷蔵の野菜を整理がてら加えて炒め、卵でとじただけの簡単メニューですが、色も鮮やかだし目からも元気取り込めそう。朝晩は冷え込んできてるし、風邪”が私の体の中に「隙あらば・・」と狙ってそうな気配を感じたので今日はしっかり着込んでのんびり休養していました。冷え込みに犬あんかの出番とばかり、プリンもベットにもぐりこんできています。ただまだ本格的な寒さではないので、少し窮屈な思いをすればべっどから出て行き、又寒くなると入ってきます。このとき、勝手に上がらず私が気づいてお布団をめくって「入るの?いいよ」というとベッドに飛び乗ってきてもぐりこむのです。傍に来て何度か足踏みするから気がついてしまうのでちょっと面倒です。これがもっと寒くなると、私が寝る前に勝手にもぐりこんでお布団のなかを温めてくれていますし、一晩中出て行きません。少しわがままにしてしまいましたが、今更私もプリンも寒い冬に独り寝はできないし。。まあこれからもエコ暖房機として添い寝してもらいましょう。。それから今日の新聞におじさんが【黄綬褒章】を受賞との記事がありびっくりしました。いつも私も食べてる黒豚を中心とする大きな農場を経営されていますが、地元の方々と一緒に農業や畜産の振興に励まれたことが認められたのでしょう。お祝いの電話をしたけで繋がらなくて。。又夜にでもしてみます。私の祖父も長年 町長をしてその功績がみとめられて皇居であった授賞式に参列してきました。褒美をもらいたくて頑張ってるわけではないでしょうが、その生き方を誉めてもらうというのは嬉しいものなんでしょうね。「おじさん、おめでとうございます~」ヽ(^。^)ノ
2007年11月02日
コメント(4)

今日は鹿児島県農業共同組合中央会の主催による現地交流会に参加してきました。【食の安全・安心】を消費者にりかいしてもらう取り組みとか。JA伊佐が迎えてくれて、【伊佐米】で有名な大口にバスで出かけましたが県内でも寒くて寒暖の差がある地域です。だからこそ美味しいお米や野菜などが出来るようですが、今は美味しいだけでは駄目ですし、「安心」「安全」「有機栽培」「低農薬」などの努力をしないと消費者が納得しない時代。一生延命農業頑張っているお話を伺ったり、農協も「認証制度」などをすすめて安全で安心できる食物作りに一丸となって取組まれてること、よく理解できました。私も出来るだけ「地産地消”」に努めているし、食材の宝庫の鹿児島に住んでいて幸せを痛感していますが、どうもここの人たちは控えめで宣伝が下手のようです。農畜産物は全国のトップクラスにあるのに。。お隣の県知事はテレビCMにもでて自分の県の特産品を宣伝しています。ウソや誇大広告は駄目ですが、正直にまじめに生産した商品はもっと自信をもって全国にアピールしないとね。本物”なら必ず消費者もわかりますし。。最初に案内された農家からお米が集められるところです。農薬などちゃんと生産者管理がなされてるお米ですし、ここで水分管理などして出荷されていきます。小石を取り除く網もさらに細かくしたそうです。。今年は長雨と猛暑でお米の収穫量が減ってるとか。ほとんどの田んぼで収穫が終えられていましたが、有機栽培農家の田んぼににも案内してただきました。農薬を一度しかかけていないので、手がかかるとか。それでも学校給食用のお米としても使われてる品種などつくり、ちょうど稲を刈り取る様子を見せてもらいました。近くの「金山ねぎ」というブランドの深ねぎを栽培されてるところにも案内してもらいました。深ねぎは少しづつ土をかぶせていき、白いところが30センチくらいまで育てるとか。このねぎも夏の猛暑の影響を受けたようで、近くの畑ではダメージ受けたねぎもありました。農業はお天気が重要みたいです。昼食は地元の婦人部の方が準備してくださった煮ものと美味しい伊佐米のおにぎりなど。ご飯の美味しい炊き方や美味しいおにぎりの作り方も紹介されておなかいっぱいになりました。今年はお米が猛暑で乾燥気味なので新米でも水加減は控えなくてもいいくらいだとか。お土産にお米を二キロもいただき重いけど欲が勝ち、他に産直販売などでかった野菜など、頑張って持ち帰りました。深ねぎが作られてるそばに酒造メーカーのたてものがちらり。美味しいお米と綺麗な水があるし、県内でも有名な焼酎メーカーで全国にもこの焼酎のファンが沢山いると思います。お天気も帰り着く頃にはポツリポツリと降り始めましたが、暑くもなく寒くもなく、楽しい一日を過ごせました。もっともっと「安心で安全」そして「美味しい」鹿児島の農産物、全国の人にわかってもらえるっように私も微力ながらアピールしていきたいと思っています。
2007年11月01日
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1