2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
たくさんの赤ちゃん誕生の祝いメッセージをいただいていて感謝感謝!お陰さまでだんだん顔もはっきりしてきました。いよいよ明日ねは退院します。まだまだ残暑どころか猛暑厳しい日々が続いていますが、皆様も夏のつかれからでませんように!
2007年08月21日
コメント(10)
先程やっと生まれました。女の子。とりあえずばあはになりました。
2007年08月17日
コメント(10)
娘の出産、あとすこしみたい。8日の予定日を一週間もすぎてまちくたびれましたがもうすぐのようです。連絡があり、ようやく入院して、うまれてくるようにするとのこと。今、北九州から博多の病院にむかっています。明日は対面してるかしら。
2007年08月16日
コメント(2)
いよいよ孫誕生に備えて福岡に移動中です。新幹線は逆方向だから指定席確保できましたが人の多さにうんざりです。孫誕生のときは発表したいとおもってます。
2007年08月12日
コメント(2)

昨夜夜釣りにいった次女、大漁だったようで【ちぬ】をたくさん釣ってきました。40センチ以上あり数も多くてとても我が家では消費できないのでご近所のお友達に配りました。我が家でも早速お刺身にして、小さいものは主様用の塩焼きに。。刺身を作ったあとの残りなどは、とりあえず冷凍しておくので何かもう一品足りないという時に、汁物か煮物にでもする予定です。魚釣りのことはわからないけど、娘曰くこの時期「入れ食い」状態とか。数日前も捌いたけど、今日もうろこを取り三枚におろしてとちょっと一仕事。手は石鹸では消えないほど魚臭い。みかん類があれば、その皮でにおいを消せるんだけど。。よく見たら髪の毛も飛んだうろこでキラキラしてます。鯛の仲間は頭が大きいし、骨も固いので力仕事でした。そろそろ新しい包丁に変えたほうがいいのかも。。さて長女のお産の予定日、8日を過ぎてます。予定日の次の日に病院に行くと、まだお腹の下のほうに下がってきてないとか。。少し歩いたほうがいいといわれたようです。いつでもいけるようにと準備はしていますが、とうとうお盆になっちゃいました。弟家族からもまだなのかと問い合わせがあっています。北九州の実家で赤ちゃんに対面できると思ってたようですが、帰省の日時を考えたら入れ違いになるかな。。賑やかなお出迎えが恥ずかしいから、皆が帰って行き静かになってからのお出ましなのかもしれません。いずれにしろお盆のラッシュにかかるので、私も明日には移動しておきます。
2007年08月11日
コメント(2)

今日も言葉を発する気力も湧きませんが「暑い!」です。食事も義務的な感じでいただくような気がしています。ダイエットなど考える余裕もなく、「体調を崩さないように食べるものは食べておかないと。。」っという感じで口に物を運んでるから、メニューも自分が食べやすいものや好きなもの、何より簡単に出来るものになります。今回は在庫もなくて、ハムと卵とモヤシときゅうりだけのシンプルな具材でしたが、大好きな青シソを庭先から摘んできてトッピング。。こぼれ種から育ったシソがあちこちに沢山あるけど育ってる葉より摘んでいただくほうが多くて、だんだん小さめの葉を摘むことになっていますが、でもその分、柔らかくて口に入れたときも触感は優しくて美味しいシソが味わえます。バジルも明日葉も元気に育ってきてるから次はバジルをいただきましょう。。
2007年08月10日
コメント(4)

猛暑の中、鮮やかに咲いている《鹿の子ゆり》です。この球根をご近所の方から頂き、植えていたらこの暑い中、元気に咲き誇っています。周囲の植物は長雨でダメージを受けてたり、その後の猛暑で駄目になったものが多い中、空に向かって勢いよく伸びて咲いています。この花は、鹿児島県の甑島に咲き誇ってるユリで、球根もお土産として海産物と並んで売られています。とても海が綺麗で、釣りをする人にも黒鯛などが釣れるので人気の島だし、子供達と何度か海水浴に出かけた島です。暑い夏の日差しにも負けず見事に咲き誇ってる姿からパワーをもらえたような気がします。それからもうひとつ楽しみに咲くのを待ってるのがギボウシ。これは葉が大きいタイプですが、何よりその特徴は香りです。まるで香水のように上品な香りで玄関先が満たされます。あと少しだけど、長女の出産で数日中には留守にするから咲くのを見届けれるか気になるところです。。。ちなみに我が家のギボウシ達は下の三株です。写真のように他の二種は斑入りの葉です。花はもう咲き終わりましたが、今年も沢山咲いて楽しませてくれました。株が大きいし、そろそろ株分けしたほうがいいかも。。ご近所の友達も株分けしたら分けて欲しい止まってるし。。
2007年08月09日
コメント(4)

簡単手抜き【かぼちゃの冷スープ】作りました。玉ねぎをバターでいためてカボチャ、コンソメのキューブなど加えて煮たものをいつものように手抜き業《ブレンダー》を鍋の中に入れてブ~とつぶして味を調えただけ。。鮮やかなオレンジ色のスープで元気が出そうです。冷凍庫にサンドウィッチを作ったときの残り物のパンの耳でクルトン作りちょっとおしゃれして。。昔から子供達はこのクルトンが大好きで、飾りどころか大量に投入してスープがメインのはずなのにクルトンがメインのような感じのスープでした。先程作り、今冷蔵庫で冷やしてます。これならお代わりしてくれるでしょう。。さて今日は立秋とか。ここのところ、時々不安定な気候もあるときがあり一時の連続記録を更新した猛暑のときより心なしか朝晩は少ししのぎやすくなってきたような気がします。でもまだまだ日中は気温も上がり、気力は萎えたまま。。犬のプリンも夏ばて寸前で、すこしご機嫌が悪いようです。暑いし、毛皮まとってるからイライラするんでしょうね。今、やっと日も翳ってきて涼しくなってきたので庭先で涼み始めています。。あとしばらく我慢して、夏を乗り切ってもらわないといけないので後で大好きなさつま芋の蒸かしたおやつをあげましょう。。さつま芋もだいぶ大きなサイズのものが出回り始めました。だんだん甘さも増すでしょうし、楽しみな季節がやってきます。こう思うと、この暑さも乗り切れそうですから。。
2007年08月08日
コメント(8)

夕飯のおかず【ゴーヤと豚肉の味噌炒め】が出来ました。今回のゴーヤは少し硬かったので、さっと下湯でしてから仕上げに加えていためました。味噌に酒、醤油などで味付けしていますが、ポイントは黒砂糖で少し甘めに仕上げたのと、柚子七味でアクセントつけたところかしら。。暑くて味覚まで麻痺してるみたいで、舌の感覚が鈍ってるから刺激するスパイスが欲しくて。。大好きな柚子の香りと唐辛子で頭も少し目覚めたような気がします。それでもまだまだ寝ぼけたような頭で、家事も効率よく動けないので、一品作ってはクーラーで涼みながら一休み中です。次の一品が思い浮かばずぼ~としててるけどあまり火の前に居なくていいものを作らなくちゃ。。
2007年08月07日
コメント(8)

夏の元気野菜【ゴーヤ】を入れた炒飯です。いつもの炒飯もゴーヤを入れると味に力がでてて動きが鈍くなってる体も気合が入りそうです。ビタミンCは加熱で壊れやすいけどこのゴーヤのビタミンCは大丈夫だとか。。さすが沖縄料理の定番野菜。ここのところ夏の野菜が値上がりしててゴーヤもいつもより高めです。いつもならどこかからおすそ分けがあったりして何を作ろうかと《消費》に気を配るところですが、ことしはどこからもまだおすそ分けがないし、最近ゴーヤデビューした私は、時々ちょっと欲しくなる時があるので、先日、近所のスーパーで値段をみて迷いましたが買い求めました。まあ主様は食べないし、娘達も少し小皿に取り分ける程度ですので1本のゴーヤで少しずつ楽しみながら味わうことが出来るでしょう。さすがにまだ【ゴーヤジュース】などそのものを味わう域にはまだ達していませんが。。(^_^;)ここ鹿児島は、台風の後、お天気が時々不安定になりますが、今日も朝から暑くて、動きが鈍いです。この気温差、どうにかなりそうです。。というか、なってるかも。。(ーー;)8日にお産を控えてる長女も、福岡でよかったです。この猛暑のなかで臨月は、地獄かも。。予定日も近づいてきてるし、体調も変化してきてるようですので私も、いつお呼びがかかってもいいようにと荷造り少しして待機中。私の体にも気合いれないと!
2007年08月06日
コメント(10)

冬瓜(とうがん)をミンチ肉と一緒に煮込みました。この野菜、ラグビーボールのように大きくて核家族ではとても一度では消費できないサイズです。最近では4等分などにカットしてあるものが当たり前のように売られています。時々、そのままの丸ごと大きなサイズでうられてるのを見かけたとき、悩みますが、家族の人増うを考えると最近は諦めてしまいます。凄く水分が多くて柔らかいので、うっかり野菜室で忘れてしまってると腐ることもあるし。。水分が多いということは柔らかくて、早く煮えます。今回も小さめにカットしたので加熱時間は短くて、この暑い中での調理にはいい素材かも。。さて台風は、またもや運よくそれてくれて雨と風だけですんだのでここのところ過ごしやすい日々が続いています。猛暑が続き、人も動物も植物も皆、限界だったので嬉しい台風でした。台風はその進路で被害も違ってきますが、私が住むところは、鹿児島でも少し西よりですので、東シナ海あたりを通過する台風の時は、まともに被害受けるでしょうが、今回と前回は、被害が出たところの肩には申し訳ないのですが、ここは免れて幸いでした。これでやっと猛暑で頭の中まで溶け出しそうな状態から抜け出せそうです。。それにしてもこの気候の変化、私のような反射が鈍いものには少しつらいです。皆様もどうぞ夏ばてしないように気をつけてくださいね。
2007年08月05日
コメント(1)

先日、生協の配達でとどいたさつま芋を炊飯器で蒸かしました。まだサイズが小さくて、甘さがイマイチでしたが、お昼のあとのおやつにちょうどよかったです。炊飯器で焼き芋が出来るとは知ってても、なぜか気が乗らなくて今までしなかったけど、小さめのさつま芋だし、何より暑くて何もする気にならない私には、炊飯器のスウィッチをポンと入れるだけというのは魅力で今回初めて挑戦してみました。一般的にはさつま芋1本に杯1杯くらいのみずでいいとか聞いていますが、今日は小さめの芋4本なので半カップくらい入れたかも。。ただここでのポイントは【保温】して待つこと。本来焼き芋は低温でじっくり焼くと甘くなりますのでレンジでチンしたものは美味しくありません。まださつま芋が出始めで小さいので甘さが足りなかったけど季節になり大きなお芋になればたまには炊飯器でもいいかも。。もちろん、さつま芋大好きなプリンもけだるそうに起き上がってきてお座りして目で催促したのでおすそ分けしましたけどね。。さて今、にわか雨がちょっとふりました。本当に久々で、打ち水効果を期待しましたが、一瞬だったので生ぬるい空気が漂ってます。台風が近いみたいですので、これで程よい降水量で一息つきたいものです。ここ鹿児島はシラス大地ですので、大雨になるとすぐに土砂崩れや土石流がおきて被害が出るので、あくまでも程よい降水でお願いしたいのですが、相手は自然ですので、難しいところですが。。。
2007年08月01日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


