2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1

今日はおやつに種子島の紫芋と案納芋の2種で《さつまいものきんつば》を簡単に作ってみました。素材の食物繊維の食感も残したくて裏ごしにはせずマッシャーでつぶしただけ。手抜きという気持ちもありましたが、私はさつま芋の粒々の食感が好きなので。。大きくカットしたものを茹でてつぶし、砂糖は黒砂糖を少しだけ加えて甘さ控えめの味付けに仕上げました。衣は小麦粉に少し白玉粉を加えて柔らかめに水ときしたものを衣をくぐらせては別の面をまた衣をつけてフライパンで焼いていくだけ。。テフロンのものなので焦げ付きの心配はなかったけど案納芋は粘り気があり柔らかいタイプなので箸では崩れそうになり、熱々のものを何とか頑張って素手で作業しました。さつま芋ももう少し冷やしたり、寒天などをいれて固めたらよかったのでしょうが、何せ「食べたい時が作り時」がモットーの食いしん坊。。早く食べたいので手抜きで作りました。でも、素朴なおやつになり、自分用には満足できるレベルかな。。来月はさつま芋のレシピ本などの試作も進むのでさつま芋がいくつあっても足りないでしょう。今でも生協のカタログで種子島の案納芋と紫芋は毎週注文してるけど、他にもスーパーで綺麗なものを見つけたときや、生産者直売所などで少しB級品でも買い求めます。さつま芋の本の編集協力者として参加してるけど出版社から二週間くらい後までにある程度の案を書き出して提出するようにと連絡がきたし、それとは別に、そのさつま芋の本をだすお菓子屋さんの社長さんからも情報誌か何かに乗せるレシピをと依頼されてるしさつま芋がいくらあっても足りません。明日は、農協の上部団体、中央会の主催による「食の安心、安全」の学習に鹿児島でも北部の山間部に出かけてきます。一日遠足の気分で楽しみです。美味しいさつま芋がみつかれば買ってきたいけど重いかな。。昨日はご近所の友人から《初孫誕生祝い》ということでランチをおごってもらいました。一ヶ月くらい前にオープンした○オンの見学も兼ねていったのですがやはりまだまだ人出が多くてにぎわっていました。半日、友人とおしゃべりしながら歩き回ったので今日は足も痛かったし、朝起きた時は案の定喉が痛くて声もかれていました。明日もまたご近所のお友達が一緒なので声がかれるでしょう。。(ーー;)朝晩は冷え込んでるし、少し寒いところだから首にはスカーフ巻いていきましょう。。
2007年10月31日
コメント(6)

先日、北九州に行った時、いつものように国道三号線を車で一時間近く博多よりに走ったところにある宗像の畑に行ってきました。先祖代々の土地ですが、今は貸せる土地は貸してありますが、父の趣味の養蜂用と屋敷があったところの600坪を蜜蜂と野菜のために使っていて週に数回様子を見に行ってるようです。母は病院にリハビリに通うけど、肺気腫で体力の衰え始めた父にとっては、畑で野菜を作ったり蜜蜂の世話をすることが何よりのリハビリだと言っていて美味しい空気をすいながらの畑仕事が元気の素のようです。衰えていく体力では600坪はもう限界のようで、母の花畑や父の蜜蜂の箱などがあるけどまだまだ使い切れません。これからのことを考えて、野菜などを作る為に畝を起こすのも大変になってきたので、周りに季節がくると実がなるものをと柿やミカンが沢山植えられていますが、今年さらにミカンを追加したようです。悲しいことに、何年か前は折角美味しいミカンがなり、次に来る時に収穫しようと楽しみにしていたら誰かに先回りされてしまいがっかりしたこともあるようです。。地元にいないし、最近は田舎の人だけでなく車でよそからの人もとおるようになったから仕方ないんでしょうが年寄りが一生懸命つくったものを盗るなんてひどい世の中です。それでも土地をほったらかして草ぼうぼうにするわけにはいかず、往復2時間ちかくかけた田舎まで野菜と蜂蜜のために出かけます。高齢の運転だし、交通量の多い国道ですので事故の心配もありますが、父が運転もせず家にいると、読書とテレビ、母の送り迎えなどしかなく一気にぼけてしまうかもしれないというのを周囲も本人もわかってるので人様を巻き込まないことを祈って見逃しています。父も「運転は頭の刺激になるから。」と言うし。。久々にお供した畑ですがデジカメ忘れてしまい写りの悪い写メの画像ですが雰囲気だけでも伝わるかしら。。スズメバチ父から話には聞いていましたが、今年は猛暑が続いたので、スズメ蜂がすごく多いとか。。肉食で凶暴なスズメ蜂は蜜蜂を襲いにきます。蜜蜂もじっと巣箱にいれば大きなスズメ蜂は入ってこられないのに果敢にも出てきて戦うので何倍も大きなスズメ蜂にひと噛みされてしまいその死んだ蜂たちが巣箱の前に山のように重なっています。父は100均で買ったバトミントンのラケットで叩き落としていますが、一度や二度じゃ死なないし、しぶといのは足で踏み潰したりしていました。最初は少しはなれたところから見ていましたが、蜜蜂の死骸の山がかわいそうだし、スズメ蜂も怖いし、遠くに逃げていました。父は蜜蜂可愛さに、畑に着くとすぐに巣箱に行きラケットを振り回してスズメ蜂退治をしていましたが、防具なし。。すでに二度さされているし、「三度目は絶対死ぬから。。」と母とふたりで言いましたが、そういうのを着ける時間も惜しいくらいの様子でした。巣箱の周囲もテレビで紹介されたようなペットボトルで捕獲するものもたくさん下がっていましたが、それくらいじゃどうにもならないようです。父にとってはいとしい蜜蜂たち。こういうところにも天候の異変が影響してるようです。みかんミカンも沢山の種類が植えてありますので実がなりはじめると面倒な摘果をしたりしてきてるけど消毒などしないと皮が汚くなったりしています。今年植えた木も沢山実がなっていましたが、味見しても大味で酸味も甘みもなく、まずい味。。父が言うには「若木は甘くないとか。。」すでにカラスが味見していましたが、つついただけで食べ残していました。夏もスイカやメロン、トウモロコシなど美味しい時に美味しいものを勝手に食べ散らかした畑の主のカラス様。美味しいものとまずいものの区別もつくようです。じゃがいも・チンゲンサイ等じゃがいもやチンゲンサイ、他には大根、カブ、ブロッコリー、深ねぎ、ほうれん草、春菊、レタスなど沢山の野菜が元気に育っていました。苺の生産県でもある福岡の美味しい苺も親戚の苺農家から苗を分けてもらって植えていたし、それもまた楽しみです。広すぎる土地をもてあましていますが、その畑に行くことで充電してる両親をみてるといつまでも畑に行けるようにと祈るばかりです。
2007年10月29日
コメント(6)

昨夜、福岡から戻りました。行く前の週は、ここ南国も今年一番の冷え込みが続き、冬の気配さえ感じられたので福岡もさぞ寒いだろうとフリースなどの着替えを持っていったのに凄く暑い日々が続き、汗をかきながら過ごしました。ずっと気に入るのを探してて、やっと買ったキャリーケースを今回初めて使いましたが、フリース類などかさばるものが多いので圧縮袋に入れてもギリギリ。。帰りには実家にパジャマ代わりになるだろうと、トレーナーとスウェットを置いてきました。博多駅も中央の改札口からホームに出る階段の横や、各ホームにいくところにも新しくエスカレーターが設置されていてゴロゴロとキャリーケースを引きながら楽に移動ができました。これで鹿児島の駅、博多の駅、北九州の駅とどこも問題なくエレベーターやエスカレーターで移動できるので嬉しかったです。でも、帰る時は一つ宅配に出して荷物を減らしたのに結局、博多の町で土産などの買い物をしたのでまた荷物が増えてしまいました。。それでも、全部腕に抱えたり肩から提げなくていい分、楽できたし、途中下車する博多駅のコインロッカーにも300円のほうに何とかおさまったし、これからは新しいキャリーケースが旅の友になりそうです。九州新幹線の全線開通に向けて博多駅も改修中のようで、途中の沿線の線路工事も進んでいるようです。今、鹿児島からは熊本の新八代までは新幹線で約30分くらいですが、残り半分の距離、博多までの所要時間は二時間であわせて最速が2時間半。これが全線開通すると1時間半になるとか。今から両親の介護に行く機会もさらに増えるでしょうし、九州縦断の足として、新幹線の全線開通に期待しています。また今回は行く時に博多で長女と待ち合わせて一緒に孫のH共々北九州に行き、久しぶりに両親にひ孫と対面させることが出来ました。二ヶ月になったひ孫に両親も大喜びしてて父はお風呂にも入れてくれました。入る前に少しぐずり始めていたので、お風呂では泣くのではと心配していましたが、湯船では目もとろんとして気持ちよさそうにしてたので一安心。一晩のご対面でしたが、ひ孫のエネルギーで老人だけの毎日に変化も出たし、少し元気になったようです。冬を迎える準備として、電気カーペットとコタツなどを出して、部屋も少し模様替えしてきました。エアコンもあるし、これで当分は大丈夫でしょう。もう今年は灯油ストーブを使うのは危険なような気がしてるし、もし暖房機を追加するならハロゲンなどのヒーターなどを買おうかと思っています。灯油缶を抱えるのも、膝や手の関節が悪い父には少しきつくなってきてるみたいだし、火や上に置くヤカンのお湯なども足元が少しおぼつかない母には危険だし。。滞在中は病院に一緒に行ったり、布団類を干したり、畑に行き、ちょうどオープンしたイオンに立ち寄り見物とお買い物したり、玄関周りの花を少し植え替え綺麗にしたりと毎日忙しく動き回りました。まだ今日も少し、体のあちこちが痛いし少し疲れているので数日のんびり過ごします。来月は母の病院にまた一緒に行く予定だし、娘からプレゼントされたコンサートもあるし、さつま芋の本のためにレシピの試作もあるし、少し忙しくなりそうです。そんななかで師走を迎えるんでしょうね。。今夜は主様もゴルフなどお遊びでまだ帰宅していないし、次女は友人の結婚式の掛け持ちでお出かけ、三女も友人の結婚式の余興の打ち合わせとか誰もいません。私ひとりが食べたいものを作ればいいのでさつま芋を煮ものにしていただきました。豚肉とさつま揚げ、それにちょっと彩も兼ねてチンゲンサイを一緒に煮たものでホクホクのさつま芋が美味しかったです。メールのお返事や書き込みのお返事、少し遅れるかもしれませんが少しご猶予を。
2007年10月28日
コメント(4)

娘達とまったり過ごしてたので甘いおやつが食べたくなり、さつま芋入りのぜんざいを作りました。ちょうどお団子の粉もあったし、黒砂糖で甘く仕上げたので胃袋も満足。。次はお餅入りにしたいと思っています。栗の代わりにさつま芋ですが、案納芋なので綺麗な黄色が鮮やかで見た目もよく、美味しくいただきました。さて今日も肌寒くて相変わらず○ニクロのフリースで防寒対策して過ごしました。いきなりばばシャツも出してきて、もうすっかり冬の格好です。夏の半袖Tシャツから、秋用に長袖のものをと考えてる間もなくいきなり冬服の登場でした。今、慌てて冬物を引っ張り出して明日から北九州に行く準備中です。ここより寒いから、冬用のジャケットも準備していくし、風邪引かないように暖かいものを持っていくつもりです。博多で病院に立ち寄り、お薬をもらった後で長女&孫と待ち合わせて北九州に移動。二ヶ月ぶりに対面するひ孫に、きっと両親も喜ぶでしょう。。母も今度、介護のランクがひとつ上がったし、これからはまた少しずつ、行く機会も増えてくるかもしれません。二年後に九州新幹線が全線開通すると時間もだいぶ短縮されて移動も楽になります。それまで、何とか頑張って元気でいてもらわなくちゃ。。
2007年10月21日
コメント(8)

ここ数日、かなり冷え込んできていて寒いです。こうなると暖かい汁ものが食べたくなり、今夜は豚汁にしました。いつものようにさつま芋入りで。。いただく時に、少し柚子胡椒をふったので柚子の香りで癒されながら、唐辛子で少し体も温まりそうです。これからは、鍋物なども頻繁に登場する季節になり、まだ体の準備が出来ていない私は、鼻水すすりながらフリースを重ね着して、靴下はいて首には薄手のスカーフ巻いて防御しています。この時期で冬のような格好になってしまいましたが、今日の寒さはご近所のお友達も皆、冬の格好だったしちょっと安心しました。アンカ犬のプリンも、すでにアンカの役割を果たす為か、自分が寒いからか一緒にベッドで寝ています。また今夜も一足先にベッドにもぐりこみお布団のなかを温めてくれるでしょう。。そんな冷え込んだ一日でしたが先日、ネットで少し注文してた花苗を植えました。高価なものではないから安かったけど、とりあえず玄関周りが少し華やいだ気がします。ついでに夏のあいだに大きくなり少し窮屈になったものも植え替えたりしてたので午後から数時間は外にいました。でも凄く風が強くて、鼻水が止まらなくなったし、乾燥肌のほっぺもヒリヒリしています。今夜はお風呂でゆっくり温まって早く寝ることにしましょう。ここ一週間の急な冷え込みのせいか、気管支も少し怪しくなってきてるし、何より少し左胸当りが時々締め付けられるように痛くなります。これも冷え込みのせいかもしれません。。
2007年10月20日
コメント(2)

今日もおやつにさつま芋をつかいました。先日、友人達とお出かけした時に農産物直販所で買い求めてきた大好きな案納芋で又「いきなりだんご」を作ってしまいました。三女がすごく気に入ってくれたし、調子に乗ったのかも。。(^^ゞでも、案納芋は期待したほどの糖度がなくて少しがっかり。。たぶん農家から掘ったばかりのお芋だったので熟成してなかったのかも。。小さいサイズの袋は芋好きのプリンも渋々食べたという値段なりのものでこれもがっかりしてたし、もう一つの大きなサイズなら何とか甘いかと期待してたけど残念でした。残りは少し置いて熟成させてみます。生協の共同購入で手に入れたものはサイズも大きいし、種子島産だからこれに期待します。最近は種子島だけでなく、ここの本土でも作られていて無人販売所などでも何処でも見かけるようになったけどやはり土や気候など条件が違うと味にも影響するんでしょうね。。同じ鹿児島県産でも色々と考えさせられます。昨日も知り合いが大好きな案納芋を種子島に出張に行った人に頼んで届けてもらってわくわくしながら焼き芋にして食べたら期待はずれだったとか。。凄く楽しみにしてたぶん、ショックだったようです。「少し待って熟成させてから又焼き芋にしたら。。」と慰めました。あの甘い味が味わえるといいんだけど。。これからは地域限定のお知らせです。鹿児島の食「もっと安心・安全」現地交流会大口市、菱刈町で伊佐農協や県農協連の「食の安全・安心」の取り組みについて現地視察や室内検討会があります。11月1日 午前8時半 鹿児島市の農協会館集合。参加費無料。 締め切りは10月22日鹿児島県農協中央会 営農対策課099(258)5111FAX 099(284)1090というイベントがあり、こういうことは興味津々の私は参加申し込みました。たまたまお友達のご主人も仕事で関わってらしてお誘い受けたので即答!鹿児島で初雪が降ったニュースなどでいつも紹介される大口ですが、私はまだ行ったことがなくて楽しみです。素晴らしい自然の中でとれるお米も美味しいと評判だし焼酎メーカーもあるし、見所満載の大口です。味覚の秋、収穫の秋を少し楽しめるかも。。このイベントの紹介サイトはありませんが、前回に開催された交流会の様子がレポートされているので興味がある方はちょっとのぞいてみてください。バスも二台準備してあるみたいだし、席もまだ余裕がるそうですので行楽の秋、お出かけしてみませんか?http://www.ks-ja.or.jp/chuo/shinbun-173.html
2007年10月19日
コメント(4)

今日はお友達とランチしてきました。数日前から自宅カフェなど美味しいと評判のお店を何軒か問い合わせましたが、どこも予約が取れず今日を迎えましたが、集合して、以前行ったことはあるけど、手作りのおかずの品数が多くて安い、さらに器がどれも凝ってるものが使われていてギャラリー併設のあるお店に行ってきました。久々に仲良し5人組集合なので、おしゃべりも沢山して楽しく美味しいものをいただくことが出来ました。使われてる器も、先月蛇で大騒ぎした窯元のものがメインに使われていたし、小鉢に沢山の品数があり、今日の30品目は食べたかも。。次に、農産物の物産館に立ちより、手作りの豆腐やこんにゃく、新鮮な野菜などを両手いっぱい沢山買い求めてきました。勿論、さつま芋も。。最近はここでも種子島産の《案納芋》が生産されてるのでどこでもよく見かけます。でも味はいろいろあって、当り外れもあり。。今日は見事なサイズでそれなりの値段のものと、小さいサイズで一袋100円のものと二種類の袋を買い求めてきました。小さいサイズの袋の中でも、さらに小さいサイズのお芋をプリンに早速あげましたが、味がイマイチだったのか半分残しています。やはり小さいものは味などが落ちるようです。さつま芋の味がわかる犬ですから、明日は立派なサイズで、たぶん美味しいだろうと思うお芋を蒸かす予定なのでそれを少しおすそ分けしましょう。さつま芋の在庫がだいぶ増えて、さつま芋好きの私は、心満ち足りています。(^0_0^)帰宅途中は、コスモスが満開のところに立ち寄りましたが、普通のコスモスだけでなく、八重でまるで菊のような花の形をしたものなど新しい品種のものが高台一面に広がっていて凄くきれいでデジカメを持参してくればよかったと悔やまれました。画質も悪くて申し訳ないけど、一応、珍しい品種のコスモスの花たちです。二枚目は、見た目も草丈もマリーゴールドそっくり。。思わず、あのマリーゴールドのにおいがするのではと触ってしまいました。こちらも凄く画質も取り方も悪いです。。美味しいものを前にして、早く食べたかったので焦ったし。。最後に出たコーヒーカップは、先日行った窯元のもので五人それぞれユニークな形のカップでした昨日は風邪が体に入りかけてたし、病院に行くことかしらと少し心配していましたが、今日はまた暑くなり、汗ばむ陽気でしたので気分もよく楽しい一日を過ごすことができました。
2007年10月18日
コメント(5)

今夜は久しぶりに餃子を作りました。我が家ではいつも焼き餃子でいただきますが、今回は市販の餃子の皮の大きなサイズを(25枚×2袋)50個を包みました。具を包むのは次女とふたりで流れ作業だったのでわりと早めに包み終えましたが、これをまた焼いたりしたので久々に「料理をした~」という実感がしました。といっても最近では次女が段取りよく、作業を進めるので私はサポート役かも。。(^^ゞ子供達が成長期の時は、100個以上作っていたので、焼いても焼いても皿が空になり、私はなかなかテーブルにつけなかったのを今、懐かしく思い出します。流石に今夜作った50個を主様も含めて4人でも食べきれず少し明日のおかず用に残しました。キャベツ、ニラ、しょうが、ニンニク、合い挽きミンチ肉で作る我が家の餃子ですが、今夜はしょうがを多めに入れたので、食べてる途中から汗が出てきました。今朝は今年一番の冷え込みで10以下だったとか。。ここ何日かで急に秋らしくなり半袖が寒くなったと思ったらやはり少し風邪気味。。一番弱い喉が、用心はしていたけどダメージ受けています。でも明日は、ご近所の仲良し5人組が久々にフルメンバーそろってお出かけして、美味しいランチを予定してるので元気になるでしょう。。時間があれば温泉に立ち寄ってきたいので一応《温泉セット》を持参します。この《温泉セット》ここでは皆さん、車のトランクに入れていてちょっと遠出したり、仕事の帰りなどに一汗流せるように常備してる人がたくさんいます。数百円で源泉が楽しめるなんて温泉天国だからこそ味わえる幸せ。。凄い寝坊の私ですが、今日はごみステーションの分別チェックの当番を頼まれ早起きして参加したので眠いです。明日のお出かけに備えて、今夜は珍しく早寝します。。
2007年10月17日
コメント(4)

今年できたての新米を30キロもいただきました。まだ籾殻つきですので、明日にでも早速団地の周辺にある《セルフの精米所》でとりあえず5キロ精米してきます。手間隙かけて作ったものをド~ンといただいて恐縮ですが、一粒一粒大事に味わいたいと思っています。日本の食べ物の自給率が40%切ってるとかきくと、これからの食卓が心配です。他の産業もどれも大事ですが、その中でもやはり農業は一番大事にしなくてはいけない産業だと思います。私が暮らすここ南国鹿児島は農業と畜産が主な産業ですが、農業従事者の高齢化が進み、これから先のことを考えるとこれもどうなるか心配な状況のようです。温暖化や石油のことが話題になっていますが、自分が毎日口にして自分自身のエネルギーの素となる食べ物のことももっともっと考えなければいけないのではと思います。大豆や小麦のことも依存率が高いようですが、せめてお米だけは、安心安全で美味しい国内産をこれからもずっと食べていけたらとい願ってます。我が家もお米の消費量は減ったけど、お米のない生活は考えられらないし。。明日は美味しい新米がメインになるメニューになるでしょう。。美味しいご飯がある時には、シンプルなメニューが一番だからお漬物と汁物で充分かもしれないけど。。
2007年10月16日
コメント(0)

今日のおやつは、さつま芋で作る《いきなりだんご》でした。ちょうど生協の共同購入の配達があったので、ご近所のお友達にも熱々を配りました。蒸す時間を少しでも短くしようと、さつま芋を1センチ弱にカットしてたので、タイミングよく配達時間に間に合うことができたし、皆さん小さめのものだったので二個をあっという間に食べてしまい嬉しかったです。さつま芋は種子島産の紫芋で、案納芋共々、近年人気の品種です。紫芋も色々な品種があり、もっと鮮やかな色のものもあるけどほとんどが色をいかした食品の原材料となり、お芋そのものを美味しく味わえるのは、この種子島紫くらいかも。。甘さは控えめだけど、上品な色とホクホク感を楽しみながら今年も沢山のさつま芋をいただきたいと思っています。さて、今日は開設後の総アクセスがついに60万を越えました。沢山の人たちに支えられてここまで続けられてきて本当に感謝感謝です!!!食いしん坊のズボラ料理ですが、さつま芋を中心にここ鹿児島をアピールできたらと思っていますのでこれからもよろしくお願いいたします。もし、60万をアクセスしたと記憶のある方、是非、一言書き置いてくださいませ。心ばかりの粗品をおくらえていただきたいと思っていますので。。600001 2007-10-15 13:49:59 ***.bbtec.net 600000 2007-10-15 13:09:58 *.ruralnet.or.jp 599999 2007-10-15 12:45:54 ☆★くにぼん★☆さん
2007年10月15日
コメント(6)

今、自分用のおやつにさつま芋で《いももち》を作りました。ずっと気になっていたおやつで、先日ついに通販でついに買ってしまいました。じゃがいもなのに予想以上の粘りがあることにびっくり!北海道の昔ながらのおやつとか。でもどうしてじゃがいもあれだけお餅のような粘りが出るか、まだ不思議です。私としては当然、さつま芋を使ってつくろうと企てていたのでとりあえず第一弾の試作として作ってみました。さつま芋を茹でてつぶして、片栗粉を加えて混ぜ、形を整えたものをバターで焼いて、甘辛の醤油味をつけて仕上げにバターをトッピングしただけの簡単な手順。。フライパンで焼いてる時から、さつま芋が香ばしくにおってきて楽しく調理できました。ただ味は良かったけど、じゃがいものいももちを食べた時の餅のような粘りはなくて少し残念。。モチモチした食感は大成功だったけど、柔らかさとか粘りは今後の課題かな。。そのうち本来の材料であるじゃがいもでも作ってみるつもりですが、他にもカボチャでも試してみたいし、これが冷えてからの食感も確かめてみて、もう少し試作を重ねてみたいと思っています。じゃがいもでも摩り下ろすという手法もあるようだし、あと何度試作することになるかしら。。それと大好きな種子島の紫いもも手に入れたし、これもまたおやつにしようと思っています。手のこんだおやつもいいけど、最近はシンプルに素材が味わえるものがお気に入りです。「面倒な作業は少し。。」ということもありますが。。(^^ゞ
2007年10月14日
コメント(4)

今夜の一品《冬瓜の煮もの》です。ミンチ肉を使うことが多いのですが、在庫の黒豚肉の細切れを利用。ついでに残り物のさつま揚げも加えて煮込みました。といっても水分が多くて柔らかいのですぐに煮えてあっという間に出来上がりましたけどね。。さつま揚げも肉だけとは違う味わいにしてくれるのでこういう煮物の時には重宝する食材です。今からの時期、暖かいうどん類に入れたり、おでんなどに使ったりと出番がさらに増えるでしょう。。そういえば、このさつま揚げのお店の一つが目の前で好きな具材を追加して揚げたてを食べさせてくれるサービスを始めたら観光客の人たちに好評だとか。。定番の野菜だけでなく、チーズなども入れたものなど沢山の種類があり、私も実家に行く時には必ず、母の大好きなさつま芋入りなどを詰め合わせたものを持って生きます。私は福岡の出身だから同じ揚げ物の天ぷらでも少し歯ごたえのあるものを「天ぷら」といっていただいていましたが、こちらでは甘くて柔らかい「さつまあげ」です。近海魚を中心に砂糖を効かせてお豆腐などで柔らかくしてあります。こちらの料理はまず甘くて、おかずだけというより「お茶請け」もかけてるものもあるのでお茶の時間がメインの食事と同じくらいの比重で生活する私にはぴったりのところかも。。そんな南国も昨夜から急に冷え込んできたのでお風呂上りに流石に夏の袖なしでは寒くて、ついに薄手の長袖に替えました。冷え性の私は年中足が冷たくてあまり感覚がないけど、なぜかクーラーで冷え切っていても夏場も靴下は履かずにいます。でもこれが冬場になると、我慢できずに靴下ナシでは生活できず、毎年その機能性アップしたものをついつい買い求めてしまいます。時には足にカイロということにもなるし、そろそろ靴下の準備が必要かも。。犬アンカもそろそろその心つもりの様だし。。。
2007年10月12日
コメント(6)

昼のメインは黒米入りの芋かゆでした。黒米が入りすぎて少し色目的にはどうかと思う人もいるでしょうが、ポリフェノールが摂取できるなら、「そんなの関係ね~~」でしょうか。。(^^ゞ他にも大好きな《あわ》も入れていたのですが、黒米の紫色に染められて見えません。さつま芋だけが後で加えたので黄色が残りましたけどね。。味付けは塩のみでしたが、さつま芋の甘さも引き出してくれたので美味しくいただきました。おかゆにすると胃の負担も軽減できるし、夜も残りをいただきます。サボテン繋がりのあとは、ポリフェノール繋がりでした。酸化してかなりダメージ受けてる私の体、どこまでこういう食べ物でカバーできるが自信はありませんが、とりあえず、日々の中で好きな食べ物なら継続できることですのでこれからも出来るだけこういう食物をとっていきたいと思っています。食べ物は命をつないでいく大事なものですから。。今日は一日曇りで、一度パラリと雨が降り慌てて洗濯物を取り込み、そのままサンルームの中で干していますが、なんだか半乾きだし、乾燥機で仕上げしないと駄目なようです。部屋も薄暗いし、ジト~としてて気分も落ち込みそう。。そろそろ主様帰宅だし、夕飯の支度前に掃除機かけて気分転換しようかな。。
2007年10月10日
コメント(6)

サボテン繋がりのつもりじゃなかったけど娘が珍しい果物《ドラゴンフルーツ》をいただいてきたので早速切り分けていただきました。果肉の部分が白いものと赤いものがありますが、今回は赤い品種で、それはそれは見事ないろでした。鮮やか過ぎて、その色素が指先にまだ残ったまま。。先日、テレビでこの果物を食べてるところが紹介されていて皮も酢の物だったかしら、無駄なく利用するというのがありましたので今回は捨てずに皮もあとでいただくことにします。これだけのポリフェノールをとりこんだので少しは衰えた体の酸化にブレーキがかかったかしら?私の体はこれくらいじゃ無理かな。。。(ーー;)夜になり、少し激しい雨が降りましたが今は止んでいます。でも明日も大雨の予報も出てるし、一応その心つもりでいましょう。どこも被害が出ないといいんだけど。。
2007年10月09日
コメント(6)

ご近所から分けていただいたサボテンです。我が家の鉢はまだ蕾なので、咲いてる花をみせたくて夕方、お友達を引き連れて見学してきました。花の大きさは、花弁を開いた状態の直径は10センチ以上はあります。私も多肉植物系は育てやすいのでサボテン類も何種類かありますが、この花ははじめて見ました。サボテンそのものは、普通のものでとげも痛くないし、どちらかというと柔らかめのものです。分けてくれた人も、お友達から小分けしたものをもらい鉢にさして増やしたとのこと。今年の夏場は猛暑が続き、沢山の植物がダメージを受けた中、大事に管理してたので、沢山の蕾をつけたそうです。いただいた鉢にも沢山の蕾があるから、今からどんどん咲くでしょう。増やせたらご近所のお友達にも又おすそ分けしたいし、上手く増やせたらいいんだけど。。今日は、一日、すっきりしないお天気で少し頭痛がしています。こういうお天気の日は、どうも苦手です。それでもここ数日、夜はだいぶ涼しくなってきていて秋の気配を感じてます。そんな中、そろそろ人肌が恋しくなってきたのか、プリンも夜になると何度か私のベッドに偵察に訪れて、添い寝を考え始めてるみたいです。また、犬アンカの季節になりそう。。
2007年10月08日
コメント(8)

今夜はさつま芋のヨーグルトサラダをおかずの一品に添えました。昨日、まとめて蒸かしておいたさつま芋をつかい、きゅうりとナシとミカンをヨーグルトで合えただけですが。。ミカンは無人販売所でかった一袋100円のもので、皮も濃い緑色でたぶん市場には出せないミニサイズのものなんでしょうが、スーパーで買うものと大差なく甘いミカンでした。小さかったので薄皮をむくのが面倒でしたが。。勿論、このあとに何個かいただいたミカンは薄皮のままでしたが。。今日は一日曇り空で、夕方にはとうとう小雨がぱらついてきました。待ってても一向に雨が降らないので水をまいたばかりだったのでちょっと残念。。。そんな中、ご近所から珍しいというか奇妙というかとにかく始めてみる花が咲いてるサボテンをいただきました。サボテンは普通のものですが、花が珍しくて驚きましたが、彼女が大事に夏場も管理して育てて増やしたものを鉢植えにしたものなので恐縮しましたが、ありがたくいただいてきました。我が家のものはまだ蕾ですが、明日にでも彼女の家に行き、その珍しい花をカメラにおさめてきたいと思っています。サボテンは水遣りをついつい忘れてしまう私向きの植物だし、私も増やせるかも。。
2007年10月07日
コメント(6)

今日のさつま芋をつかったおやつは《さつま芋ピザ?》でした。丸ごとゆでたさつま芋を厚めに輪切りしてピザソースを塗り、ピーマンと解けるチーズをのせて少しトースターで焼いた簡単なものです。ピーマンは我が家のミニミニガーデンのプランターでまだ頑張って実っていた小さいのがあったのでそれを収穫したものです。運よく収穫忘れのものもあり、それが赤く色ついてたのでそれもトッピング。忘れ物で彩りよくなりました。バジルも花が咲き始めていますが、まだまだ楽しめるくらいあり、小さな庭のプランター栽培でも充分に味わえてます。来年用の種をとるのはまだ先かな。。そんな我が家のミニミニガーデン、まだ秋の花苗を植えていないので少し寂しい感じですが、ミントの花が満開だし、猛暑にも負けないで生き残ったゼラニウムや観賞用のさつま芋の花も咲いていて楽しませてくれています。また、ご近所からもらった濃い紫色のバラのようなアジサイの挿し木も近場のプランターに挿していたら何とかついたようだし、近いうちに鉢にちゃんと植え替えてあげましょう。来年は同じ花が咲いてくれるかしら。。
2007年10月06日
コメント(6)

夕飯の一品はゴーヤチャンプル作りました。立派なゴーヤを見つけた時、そのパワーをいただくつもりで 即お買い上げ!まだまだ残暑が厳しく、例年になく30度前後の日が続いたりしててなんとなく元気が出なくてゴロゴロしてるのでここはひとつ《苦さ》で気合を入れてもらおうと買い求めたのですが、優しい苦さに、ちょっと一安心。娘たちも食べるけどあまり苦いものは、まだ苦手なのでこれくらいの苦さでちょうど良かったのかも。。豚肉とさっと炒めただけですが、味付けは塩コショウ、醤油だけでなく、味噌と黒砂糖を少し加えた我が家バージョン。豚肉には本当に味噌が合います。さてテレビなどでは秋の装いになっていますが、ここはまだ夏の半そでTシャツで充分です。足元も、夏場は素足にサンダルが多かった私ですが、「そろそろブーツを出して準備しようかしら?」なんてちょっと考えたりもしますが、まだまだ夏の格好でないと過ごせません。昨日はお散歩の時、沢山のどんぐりを見つけたりして季節は移り変わって行ってるように見えますが、微妙にずれているのも事実。。私の半そでTシャツ姿、はたしていつまで続くかしら?そんな中、昨夜も味覚の秋、食欲の秋に目覚めた犬のプリンに昨夜もさつま芋を持っていかれました。他のものなら厳しく接するけど、さつま芋のことなら許してしまうのがわかっているので堂々とくわえて行きます。まあ美味しいものは皆で共有しないとね。折角、減った私の体重も、元に戻るのは時間の問題でしょう。。(^0_0^)
2007年10月05日
コメント(0)

今日はさつま芋のプリンがデザートでした。先日、蒸かしておいた案納芋を残していたのでそれを使いプリンを作ったのです。品種が柔らかいタイプなのでつぶすのも楽だったし、糖度も高いのでお砂糖も控えもで済みました。カラメルを作るのに、黒砂糖を使ったので少し色が濃く仕上がったかも。それに食物繊維を残したというか、裏ごしをしてないのでさつま芋の食感も残っていた〔さつま芋〕”を主張してたのが私好みに仕上がりました。早い話、自分が食べたいように作っただけですが。。(^^ゞさて今日もまだ残暑厳しい南国ですが、昨日は九州最大のショッピングモールになる《イオン》がプレオープンしたようです。グランドオープンは6日からのようですが、我が家からわりと近場にあり、我々消費者だけでなく、地元の商店街やデパートもその話題で持ちきりです。聞くところによると駐車場の移動にもかなり時間がかかるし、建物の中も広いので迷子になりそうだとか。。でも、オープンの混雑が一段落した頃に、一度は見学したいと思っています。そんな中、野球のGが優勝したとかでMデパートのセールがニュースで流れていました。二年後には九州新幹線も全線開通するし、この地方都市も変わるでしょうね。。
2007年10月03日
コメント(8)

今日は久々にご近所の友人達とランチに出かけて帰りに最近人気の窯元に立ち寄り、自分用にと焼き物を購入しました。いつものように朝寝をしていていましたが、何度もなるのでメールを見るとランチのお誘い。慌てて参加の意思を返信し、急いで身支度ととのえて出かけました。着替え5分、お化粧5分ですが、頭が目覚めるのに30分を要してぎりぎりセーフ。隣町ののどかな田園風景を眺めながらのドライブで気持ちもリフレッシュ。安くて美味しいランチにも満足して、行く途中で気になってた窯元に立ち寄ることになりました。少し田舎道を入り込み、とても素敵な山の中にあるギャラリーで、もてなしていただいたコーヒーの美味しかったこと。最近は料理もさぼっていて、焼き物を買うのも控えていましたが、ちょっと面白い作風にひかれて自分用に少し買い求めました。本当はカップ類の面白いものもあり迷いましたが、すでに食器棚には余裕がなく、娘に見つかれば叱られるのでこっそり端のほうに置いて密かに楽しみます。これで少しは料理を頑張るようになるといいんだけど。。(^^ゞ予断ですが、冷やせが出た話題が一つあります。そこの山の中でのギャラリーやお茶室などですがすがしい気分に浸ってて、「こんなところで朝目覚めたい!」なんていいながら歩いてると先を歩く友人が悲鳴をあげて腕をつかんできました。私もわけがわからずに悲鳴。。小さい黒蛇がいたようで、数メートル先の道から動きません。もう一人の友人が蛇に言い聞かせるように「どこか行きなさい」というけど動かないし。。閑静な山の中に響くおばさんたちの悲鳴に気づき来てくれたそこの人に結局追い払ってもらいました。田舎暮らしは憧れだけど、やはり無理かも。。昔から爬虫類は苦手で、子供達と動物園に行ってもそのエリアはパス。大好きな動物が出てくるテレビ番組でも、蛇が出ると見ないことにしてるくらい苦手な生き物。私には共存できない生き物なのに、間近で遭遇することになるなんて。。私の《田舎暮らしがしたいという熱》、しばらくは下がりそうです。
2007年10月02日
コメント(6)

昨夜、美味しい紅鮭をたくさん買ったので早速バター焼きでいただきました。通販ですがスライスする厚さも選べたので少し厚めに切ってもらい、当分は鮭三昧の日々が続きそうです。娘は焼いておにぎりに入れるとか、お茶漬けにするとか楽しみしています。少し塩がきいてるので、おにぎりにもちょうどいいかも。。付け合せにとじゃがいもをローズマリー風味にしましたが、ちょっと多めに摘んできて余ってたので鮭の仕上げにも添えて一緒にいただきました。私はローズマリーもお気に入りのハーブでこれだけの量も残さずにいただいたんですが、家族には少し多かったようです。香りも味も少し強いから仕方ないですね。。今夜は、主様には鍋として登場します。ところで最近、少し体重と体脂肪が減っています。時々ダウンすると食欲どころじゃないから2~3キロ減るし、そのあと復活するとまた食いしん坊にもどり元に戻るという繰り返しでお腹周りはたるんでしまっています。。(ーー;)ただいつも体重は減っても体脂肪まではなかなか落ちなかったので今回は少し驚いています。少し夏ばての後遺症で食べ物の摂取カロリーも少なくなってはいますが、久々の数値に少し嬉しいかも。。先程ご近所のお友達にも腰ではくジーパンのウエストのユルユルを発見され「痩せた?」と聞かれました。娘からも「今で少し運動して腹筋の運動をすればたるみも減るから。。」といわれてるけど最近は運動らしきものはプリンとのお散歩だけ。娘の友人が一日で脱走したあのビリーのキャンプをいただいたのでこの前娘と試してみましたが、何とか遅れながらもついていけたのは最初10分くらいだけ。。後は娘が汗を流して必死でやってるのを横からあれこれと口出ししてただけでした。最初の一枚目のDVDでかなりのハードな運動だったので腹筋が割れるのを少し夢見ていた次女も、それ以後封印の様子。たぶん、忘れた頃にまた入隊かな?勿論、私はCMで紹介されてるくらいの時間で充分ですので入隊なんて考えもしませんが。。(ーー;)
2007年10月01日
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


