全4件 (4件中 1-4件目)
1
シスターが一編の詩を読んでくださいました。皆が涙しながら聴きました。今日という一日を後悔のないように生きたい。最後だとわかっていたなら 作・ノーマ コーネット マレック / 訳・佐川 睦あなたが眠りにつくのを見るのが最後だとわかっていたらわたしは もっとちゃんとカバーをかけて神様にその魂を守ってくださるように祈っただろうあなたがドアを出て行くのを見るのが最後だとわかっていたらわたしは あなたを抱きしめて キスをしてそしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろうあなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが最後だとわかっていたらわたしは その一部始終をビデオにとって毎日繰り返し見ただろうあなたは言わなくても わかってくれていたかもしれないけれど最後だとわかっていたなら一言だけでもいい・・・「あなたを愛してる」とわたしは 伝えただろうたしかにいつも明日はやってくるでももしそれがわたしの勘違いで今日で全てが終わるのだとしたら、わたしは 今日どんなにあなたを愛しているか 伝えたいそして わたしたちは 忘れないようにしたい若い人にも 年老いた人にも明日は誰にも約束されていないのだということを愛する人を抱きしめられるのは今日が最後になるかもしれないことを明日が来るのを待っているなら今日でもいいはずもし明日が来ないとしたらあなたは今日を後悔するだろうから微笑みや 抱擁や キスをするためのほんのちょっとの時間を どうして惜しんだのかと忙しさを理由にその人の最後の願いとなってしまったことをどうして してあげられなかったのかとだから 今日あなたの大切な人たちを しっかりと抱きしめようそして その人を愛していることいつでも いつまでも大切な存在だということをそっと伝えよう「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を伝える時を持とうそうすれば もし明日が来ないとしてもあなたは今日を後悔しないだろうからTomorrow Never Comes by Norma Cornett Marek If I knew it would be the last time that I'd see you fall asleep,I would tuck you in more tightly, and pray the Lord your soul to keep.If I knew it would be the last time that I'd see you walk out the door,I would give you a hug and kiss, and call you back for just one more.If I knew it would be the last time I'd hear your voice lifted up in praise, I would tape each word and action, and play them back throughout my days.If I knew it would be the last time, I would spare an extra minute or two,To stop and say “I love you,”instead of assuming you know I do.So just in case tomorrow never comes, and today is all I get,I'd like to say how much I love you, and I hope we never will forget.Tomorrow is not promised to anyone, young or old alike,And today may be the last chance you get to hold your loved one tight.So if you're waiting for tomorrow, why not do it today?For if tomorrow never comes, you'll surely regret the dayThat you didn't take that extra time for a smile, a hug, or a kiss,And you were too busy to grant someone, what turned out to be their one last wish.So hold your loved ones close today and whisper in their earThat you love them very much, and you'll always hold them dear.Take time to say "I'm sorry,"... "Please forgive me,"... "thank you" or "it's okay".And if tomorrow never comes, you'll have no regrets about today. ※YouTubehttp://www.youtube.com/watch?v=8bTnp9ETuEs
2011年10月27日
コメント(0)
ある人のブログを読んで、自分はどうかなと考えました。以前の私だったら、好きな物事、興味のある物事は、とことんまで知りたい追求したいと思っていたでしょう。でも今の私は違うのです。物事であっても人であっても、そのすべてを知るというのは不可能です。どれほど知りたいと思ってもそれはきっと無理。例えばその対象が"人"であれば尚更です。自分自身のことですらわからないこと、思い出したくないこと、誰にも知られたくないことはあるのだから、他人だって同じでしょう。とことんまで追求しなくてもそこに好きだと思える物事や人という対象が存在していればもうそれだけでいいのではないかな。何が真実かなんてわからないし。こんな私ってつまらないかな。冷めているのかな。きっと私はもうすべてを諦めたのでしょう。
2011年10月20日
コメント(4)
フレデリック・バック展の会期終了が近づいて、結局行けなかったなあと思いながら何となくHPをのぞいてみたら、何と会期が1日延びていて、幸運にも最終日に行けることに!フレデリック・バックと言えば今回の「木を植えた男」しか知らなかったのですが、他にも気が遠くなるほど沢山の絵画やイラスト、アニメーションなどが展示されていました。展示は、彼の現在に至るまでの人生や時代背景を順を追いながら観ることができました。決して楽ではなかった忍耐ばかりの彼の人生において、「木を植えた男」というお話との出会いは彼にとって必然的だったように思います。片目を失い80をとっくに超えた現在でも、環境保護、動物愛護、文化継承などの活動を積極的に行っているそうです。あまり知られていないアニメーションもいくつか。そのどれもが優しさに溢れていて思い切り感動しました。今の世の中に足りない何かとても大切なものを今回の展示を通して私はフレデリック・バックという人の中に見ました。「木を植えた男」はまさに彼自身であるような気がします。
2011年10月06日
コメント(0)
小学校時代の同級生数名と集まりました。参加人数は6名という少なさ。都心から離れた場所だったので来られなかった人もいたでしょう。この二年間ほど、なんやかやでなかなか顔を出せず、みんなとの久しぶりの再会。小学校から知っている友だちというのは不思議なもので何年会っていなくても空白の時間などまるでなかったかのように、昨日も会ったじゃないと思えるほどに、違和感なくスッと馴染んでしまうものです。私が暫くご無沙汰している間には同級生の突然死、毎年会を仕切ってくれている代表幹事二人の仲たがい(お互いにもとに戻りたいのにキッカケがつかめないだけ・・)、病気で手術、入院している友人、などなど、いろんなことがあったようです。まあ、人が集まればいろんなことが起きるでしょう。私はこの集まりがとても好きです。なぜ好きかというと、決してエリート集団とは言えない友人たちの集まりだから。過去には学校でいろんな問題を起こした人もいます。成績だって、決してよかったわけではありません。でもそんなみんなが、今、本当に一生懸命に毎日を生きているのです。それも自分本位ではなくて他人のために本気で一生懸命になれる人たち。勉強なんて、誰でもやればできるもの。でも人を思いやれる純粋な心は誰にでもあるわけではありません。ただがむしゃらに勉強して(若しくは、させられて)、結果一流と言われる大学に進み、一流と言われる職業に就き、エリート家族を築いたりするけれど、そんなエリートたちには大切な何かが欠けていることが多いような気がするのです。(もちろん、すべてのエリートがというわけではありません。)昨日の友人たちの中にいて、久しぶりに心から笑っている自分がいました。なんの見栄も駆け引きもなく、思ったことをそのまま言い合える自然体の集まり。純粋で思いやり深い人たち。今の私に必要なのは、そんな空気なのかな。
2011年10月02日
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
