僕の食虫植物日記

PR

Free Space

  • S.ムーレイ伊勢3.jpg

画像: S.ムーレイ


にほんブログ村
ブログ村に参加しています
クリックしてもっと良いブログにも行こう!
(「園芸・花」全般にもここから行けますよ)

Comments

ワオヒ@ Re[2]:ムシトリスミレ(03/27) 初めまして。ムシトリスミレのマクロセラ…
れおん6000@ Re[1]:温室修理に向けて(05/29) MKXYさん こんにちは。 温室終売は聞い…
MKXY@ Re:温室修理に向けて(05/29) 温室終売なのですか。 多分同じやつを使っ…
れおん6000@ Re[1]:連休中の作業(05/05) Monkeycupさん こんばんは お久しぶりで…
Monkeycup@ Re:連休中の作業(05/05) れおん6000さん、こんばんわ。 大変ご無沙…

Freepage List

食虫植物花図鑑


サラセニアの花


ドロセラの花


その他の食虫植物の花


「咲くやこの花館」訪問記録


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/8/14)


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/9/6)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/1/31)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/7/23)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/7/17・24)


「大阪府立花の文化園」訪問記録(2016/8/14)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/8/18)


栽培記録写真集 サラセニア(ヘイシソウ)


S.アラタ


S.フラバ


S.プルプレア


S.レウコフィラ


S.ポペイレッド


S.ムーレイ


S.ミッチェリアナ×レウコフィラ


S.三原


伊勢花しょうぶ園(2009年訪問)


伊勢花しょうぶ園(2016年訪問)


S.ルブラ×アラタ


栽培記録写真集 ドロセラ(モウセンゴケ)


D.アングリカ(購入~開花まで)


D.トウカイエンシス


D.カペンシス


D.アングリカEU


D.アングリカ北海道


D.アデラエ


D.オボバタ北海道


D.ロツンディフォリア


D.ニディフォルミス


D.ロツンディフォリア×フィリフォルミス


D.ベレジアナ


D.フィリフォルミス


D.アングリカBCP


D.アングリカ


D.オボバタ


D.アンフィル


D.アングリカ×トウカイエンシス


栽培記録写真集 ネペンテス(ウツボカズラ)


N.アラタ


N.グラシリス


N.ベントラタ


N.ファシールコト


N.タランゲンシス×シブヤンエンシス


N.ソレリー×アンプラリア


N.トリコカルパ


N.メリリアタ


N.アトラクティブフソー


N.ソレリールブラ×バイキング


N.バイキング×グラシリス


N.バイキング ボートフォーム


N.バイキング×ビルデルアン


N.バイキング×クチンゲンシス


N.アドナタ×カンパニュラタ


N.スミレシー×バイキング


N.バイキング×(グラシリス×カーシアナ)


N.アルボマルギナタ


N.ミラビリス


N.バーミーコト


N.バイキング×カンパニュラータ


栽培記録写真集 ピンギクラ(ムシトリスミレ)


P.ウェサー&セトス


P.エセリアナ


P.スミデロ2


P.ヒルティフロラ


P.プリムリフロラ


P.エーレルサエ


P.メガスピラエア


P.エマルギナタ


栽培記録写真集 ウトリクラリア


U.サンダーソニー


U.ワーブルギー


栽培記録写真集 ディオネア(ハエトリソウ)


ビッグジョーズ


レッドパープル


スパイダー


栽培記録 ヘリアンフォラ・セファロタス


ヘリアンフォラ(水槽栽培)2008~2010年


H.プルケルラ


H.ヘテロドクサ×ミノール


セファロタス


H.ミノール


H.ヘテロドクサ


H.ヘテロドクサ×ヌタンス


食虫植物の栽培


ドロセラ(モウセンゴケ)の栽培


サラセニアの栽培


ネペンテス(ウツボカズラ)の栽培


ヘリアンフォラの栽培


ネペンテスの切り戻し・挿し木


食虫植物の捕虫(虫を捕らえる様子)


とりもち式(粘着式)


落とし穴式


過去の記録


S.ミノール(2009年~2010年)


D.アングリカ(2007年~2010年)


D.カペンシス(2007年~2011年)


P.ルシタニカ(2007年~2010年)


H.プルケルラ(H23/24年)


H.プルケルラ(H27年)


H.ヘテロドクサ×ミノール(23~27年)


D.トウカイエンシス(2015年)


P.ウェサー(2008~2015年)


D.アデラエ(2015年)


N.グラシリス(2007~2015)


S.プルプレア(2015まで)


N.ベントラタ2015年まで


D.アングリカ北海道2015年


N.ファシールコト(2015年)


食虫植物リンク


Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

れおん6000

れおん6000

2018.11.21
XML
カテゴリ: 食虫植物2018


先週は機器の調子が悪くて更新できていませんでした。
温室の中の棚を弄ったので、今冬は実生により注目です。

そして今年最後の関西集会がいよいよ目前です。
イベント情報

11/25関西集会(東大阪)
最寄駅:近鉄若江岩田


即売会も近いですよ!!
12/8.9BorderBreak(大阪福島区)
最寄駅:阪神福島・京阪中之島

上記が私の参加する今年最後のイベントになる予定です。
皆様、宜しくお願いしますm(__)m

近況

実生苗たちが大きくなってきました。


そこで・・・

一度取り出して退避してもらいます。
ついでに記念撮影もしましょう。

N.(ソレリー・ルブラ×フカクサ)×バイキング

色はソレリーですね。
翼はフカクサとバイキングでしょうか。
消化液はやや粘性が高く、フカクサ(の中のラフレシアナ)を感じさせます。

N.(ロワナエ×アンプラリア・レッド)×ラフレシアナ・ギガンティアレッド

ずんぐりした感じのとリップが厚くなりそうなのが出てきました。
色は両方とも赤っぽいですね。
どこまで巨大化するのでしょうか?




赤色の強い個体。
ピッチャーも大きくなりそうな感じで鵜sね。



こちらは斑点模様の個体。
形はラフレシアナに近いでしょうか?
一番楽しみな個体です。




並び替えてより均一に光が当たるように。
上に伸びるスペースも確保。
この冬の間にどこまで大きくなるか?

N.バービッジアエ×カンパニュラータ


実生の隣で管理しています。
切り戻したのでもこもこと沢山脇芽が出ています。
今はまだ小さなピッチャーですが、春にはそれなりの姿になっているはず。

N.ソレリー×アンプラリア♀

久々にローワーピッチャーを見ることができました。
主茎はすでに温室の天井を這いまわり、アッパーです。
寒いのは嫌いなのでピッチャーを見るには最低が15℃は欲しいですね。

BE苗

海外からも無事に到着しました。
今回はBEの交配種です。

N.ラミスピナ×レインワルドシアナ


黒っぽい赤のスマートなピッチャー。
個人的にかなり期待しています。

N.スペクタビリズ×ベントリコーサ

まだピッチャーはありませんが、どんな模様と色の個体なのか楽しみです。
個体差を楽しむのも実生(交配)苗の楽しみの一つですね。

おまけ
久々のマクロ
N.ラフレシアナ



N.ビューティー


D.アデラエ


P.エマルギナタ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.11.21 21:11:25
コメント(2) | コメントを書く
[食虫植物2018] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: