僕の食虫植物日記

PR

Free Space

  • S.ムーレイ伊勢3.jpg

画像: S.ムーレイ


にほんブログ村
ブログ村に参加しています
クリックしてもっと良いブログにも行こう!
(「園芸・花」全般にもここから行けますよ)

Comments

ワオヒ@ Re[2]:ムシトリスミレ(03/27) 初めまして。ムシトリスミレのマクロセラ…
れおん6000@ Re[1]:温室修理に向けて(05/29) MKXYさん こんにちは。 温室終売は聞い…
MKXY@ Re:温室修理に向けて(05/29) 温室終売なのですか。 多分同じやつを使っ…
れおん6000@ Re[1]:連休中の作業(05/05) Monkeycupさん こんばんは お久しぶりで…
Monkeycup@ Re:連休中の作業(05/05) れおん6000さん、こんばんわ。 大変ご無沙…

Freepage List

食虫植物花図鑑


サラセニアの花


ドロセラの花


その他の食虫植物の花


「咲くやこの花館」訪問記録


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/8/14)


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/9/6)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/1/31)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/7/23)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/7/17・24)


「大阪府立花の文化園」訪問記録(2016/8/14)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/8/18)


栽培記録写真集 サラセニア(ヘイシソウ)


S.アラタ


S.フラバ


S.プルプレア


S.レウコフィラ


S.ポペイレッド


S.ムーレイ


S.ミッチェリアナ×レウコフィラ


S.三原


伊勢花しょうぶ園(2009年訪問)


伊勢花しょうぶ園(2016年訪問)


S.ルブラ×アラタ


栽培記録写真集 ドロセラ(モウセンゴケ)


D.アングリカ(購入~開花まで)


D.トウカイエンシス


D.カペンシス


D.アングリカEU


D.アングリカ北海道


D.アデラエ


D.オボバタ北海道


D.ロツンディフォリア


D.ニディフォルミス


D.ロツンディフォリア×フィリフォルミス


D.ベレジアナ


D.フィリフォルミス


D.アングリカBCP


D.アングリカ


D.オボバタ


D.アンフィル


D.アングリカ×トウカイエンシス


栽培記録写真集 ネペンテス(ウツボカズラ)


N.アラタ


N.グラシリス


N.ベントラタ


N.ファシールコト


N.タランゲンシス×シブヤンエンシス


N.ソレリー×アンプラリア


N.トリコカルパ


N.メリリアタ


N.アトラクティブフソー


N.ソレリールブラ×バイキング


N.バイキング×グラシリス


N.バイキング ボートフォーム


N.バイキング×ビルデルアン


N.バイキング×クチンゲンシス


N.アドナタ×カンパニュラタ


N.スミレシー×バイキング


N.バイキング×(グラシリス×カーシアナ)


N.アルボマルギナタ


N.ミラビリス


N.バーミーコト


N.バイキング×カンパニュラータ


栽培記録写真集 ピンギクラ(ムシトリスミレ)


P.ウェサー&セトス


P.エセリアナ


P.スミデロ2


P.ヒルティフロラ


P.プリムリフロラ


P.エーレルサエ


P.メガスピラエア


P.エマルギナタ


栽培記録写真集 ウトリクラリア


U.サンダーソニー


U.ワーブルギー


栽培記録写真集 ディオネア(ハエトリソウ)


ビッグジョーズ


レッドパープル


スパイダー


栽培記録 ヘリアンフォラ・セファロタス


ヘリアンフォラ(水槽栽培)2008~2010年


H.プルケルラ


H.ヘテロドクサ×ミノール


セファロタス


H.ミノール


H.ヘテロドクサ


H.ヘテロドクサ×ヌタンス


食虫植物の栽培


ドロセラ(モウセンゴケ)の栽培


サラセニアの栽培


ネペンテス(ウツボカズラ)の栽培


ヘリアンフォラの栽培


ネペンテスの切り戻し・挿し木


食虫植物の捕虫(虫を捕らえる様子)


とりもち式(粘着式)


落とし穴式


過去の記録


S.ミノール(2009年~2010年)


D.アングリカ(2007年~2010年)


D.カペンシス(2007年~2011年)


P.ルシタニカ(2007年~2010年)


H.プルケルラ(H23/24年)


H.プルケルラ(H27年)


H.ヘテロドクサ×ミノール(23~27年)


D.トウカイエンシス(2015年)


P.ウェサー(2008~2015年)


D.アデラエ(2015年)


N.グラシリス(2007~2015)


S.プルプレア(2015まで)


N.ベントラタ2015年まで


D.アングリカ北海道2015年


N.ファシールコト(2015年)


食虫植物リンク


Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

れおん6000

れおん6000

2019.05.05
XML
カテゴリ: 食虫植物2019

今年の連休は長かった人も多いのではないでしょうか。
(もちろん、その影では連休なんて関係なく支えてくださる業種の方々がいるわけですが)

この連休ではここまでできていなかったメンテを中心に植物三昧の日々を送りました。
まずは夏を外で過ごす予定のネペンテスたちを順次温室から外へ順化です。
といっても、特に寒さに弱い品種はもう少ししてからの移動となりますが。
N.アルボマギナータ・レッド

アルボは2系統あるのですが、こちらの株は先日の集会で頂いた株です。
こちらはもともと温室外だったので、今夏は外で管理します。



もともと温室外だったので特に問題なく外へ。
夏の暑さ対策の方が重要かも。
ぽっちゃりしたピッチャーが可愛らしく、特別暖かくする必要が無いので越冬設備が無い人にもお勧め(工夫は要りますが)

N.バーミーコト

こちらも温室外組。
暖かくなると急に大きなピッチャーになりますね。
今年はアッパーを拝めるか?

N.マキシマ×バービッジアエ

写真では小さく見えるんですが結構大きいです。
斑点とストライプがカッコイイ。
夏場はスローになりますが今の季節は元気ですね。


N.ファシールコト

既に大きなピッチャーが。
今回は久々に温室外での越冬となりましたが、順調な様子。
さすがにピッチャーはまだ少ないですが、これからすぐに賑やかになるでしょう。

温室


ニグロプルプレア、バウブラック、クチン、グリーン、スポット、スポート(スクワット)合計6種のグラシリスを切り戻し。

N.グラシリス・ニグロプルプレア♂

一番作りこんだニグロはなんか凄い形に(笑)
何度も分岐してそこらじゅうに絡んでいて見ごたえがあって楽しかったのですが、そろそろ更新が必要なのでここでリセットです。

挿し木

温室やそこら辺で挿し木実施中。
早いのはもう芽が動いています。

N.アンプラリア・スポット



グラシリス・ニグロに代わって、今回大鉢で仕込むのがこの斑点タイプのアンプラリアです。
グラシリス同様に3~5年で作りこみたいと考えています。

N.クリペアタ×レインワルドシアナ♀

グラシリスのエリアを切り開いたので環境や見た目はちょっと変わります。
その中で目立つのがこちらの自然交雑種。
開花を目指すのでどんどん伸ばすつもりですがいつ咲くかな?
一見地味なんですが、蓋の模様はクリペアタで、レインワルドの目玉もあるのです。

N.レインワルドシアナ×ベントリコーサ

こちらもレインワルドの交配種。
レインワルドをベントリコーサで太っちょにした感じですね。
栽培はそんなに癖は感じません。
他の交配種たちとよく絡んでいます(笑)

N.マダガスカリエンシス×ベントリコーサ

マダガスカリエンシスに似た感じの交配種です。
なので低温は嫌いで冬季のピッチャーは小さいです。
これから暑くなる季節に期待。

N.アラタ・スリガオ雑種MT2401

黄色い襟と紫の内斑が綺麗な種類。
地味にハイランドですがそんなに気にしなくてもOKです。
むしろ冬に大きいピッチャー付けてくれるありがたい子(笑)

N.トランカータ

来た時はヤクルト容器が鉢代わりの苗だったんですが、いつの間にかどんどん大きく。
ストライプが美しいカッコイイ姿になりました。
特に何もしてません(笑)

N.メリリアタ

こちらも大きくなる種類。
かなりそれらしい姿になりました。
やっぱり蒸し暑いの大好きな種類です。
私にはトランカータよりも癖を感じますね(^_^;)

N.ミラビリス・ウィングドフォーム

温室のあちこちに出現します(笑)
自由に伸びさせると大きいこと・・・
3芽立ちだったので1芽切りましたが早くも再発芽しています。

N.タランゲンシス×シブヤンエンシス

卵型のかわいいヤツです。
外に出すか悩ましい・・・
いや、そもそも出せる位置にない!?
ちょっとトラブルで成長点がいじけましたがすぐに再生していました。
夏場にストップする以外はそんなに難しくないかも?

N.エウスタチヤ(ユースタチア)

ちょっとずつそれらしくなってきました。
フラスコ苗だからか、いきなり3芽に分かれてしまったのでなかなか軌道に乗りませんでしたが、今年は本領発揮してくれそうですね。

N.(ソレリー×アンプラリア)×クチンゲンシス

気温が上がってきたので可愛いピッチャーがころころと。
やっぱり暑いの大好きで、寒いの大嫌いです(^_^;)

N.バイキング実生

こちらも寒いの大嫌い。
最近になってサイズアップしてきています。
バイキングは冬場の癖(寒いの嫌)をどう乗り切るかですね。

実生苗


色々な実生の選抜組をここに集めています。
やっぱりここ最近になって加速してきますね。
この子はソレリーが強いかな?

H.ヘテロドクサ・グランサバナ

暑くなると逆に見劣りするようになっていくのがこちらですね。
既にケースの中は30℃クラスになっているので・・・
これからはペースダウンしていくでしょうね。

S.プルプレア



原種ではプルプレアが一番好きなので温室の中も外もプルプレアです。
今年は伊勢のプルプレアが開花したので久々の実生を狙います。
(あんまり結実しないんだよな、伊勢プルプレア・・・)

S.アラタ

今年は2種類開花しました。
どちらも伊勢の株です。
今年は実生しないので、お花見だけです。


アラタのピッチャー一番乗りはアラタ・ルブリオペルクラタでした。
ちょっとサイズアップしました。
今年はもう少し大きくしたいですね。

S.ポペイレッド


開花からピッチャー完成まで毎年ぶっちぎりの速さです。
大きさも文句なし。
色はこれから乗ってきますよ。

S.ムーレイ

交配種ではムーレイが一番のお気に入り。
今年は大阪屋さんp理事なる株が初めての開花。
サイズはレウコフィラより少し大きめ。
香りはフラバの弱い版ですね。
いくつかある中でのピッチャー一番乗り輸入品ムーレイになりそうです。
既にポペイレッドよりも背が高いので期待大。
でも強風が怖いのですが…

D.オボバタ&D.アンフィル

どちらもアングリカ系の交雑・交配種。
最近は風に乗ってくるのか羽虫を多く見ます。
彼らの活躍に期待ですが、風が強いとゴミだらけになるのよね・・・

そして連休が明けたらすぐにイベントです。

『東大阪市民ふれあい祭り2019・食虫植物即売会』

日時: 5月12日(日) 午前10時より、午後4時まで
場所: 東大阪市、花園中央公園、Bゾーン 芝生広場
交通: 近鉄、奈良線、東花園駅下車徒歩約10分 ​












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.05.05 18:59:42 コメントを書く
[食虫植物2019] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: