僕の食虫植物日記

PR

Free Space

  • S.ムーレイ伊勢3.jpg

画像: S.ムーレイ


にほんブログ村
ブログ村に参加しています
クリックしてもっと良いブログにも行こう!
(「園芸・花」全般にもここから行けますよ)

Comments

ワオヒ@ Re[2]:ムシトリスミレ(03/27) 初めまして。ムシトリスミレのマクロセラ…
れおん6000@ Re[1]:温室修理に向けて(05/29) MKXYさん こんにちは。 温室終売は聞い…
MKXY@ Re:温室修理に向けて(05/29) 温室終売なのですか。 多分同じやつを使っ…
れおん6000@ Re[1]:連休中の作業(05/05) Monkeycupさん こんばんは お久しぶりで…
Monkeycup@ Re:連休中の作業(05/05) れおん6000さん、こんばんわ。 大変ご無沙…

Freepage List

食虫植物花図鑑


サラセニアの花


ドロセラの花


その他の食虫植物の花


「咲くやこの花館」訪問記録


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/8/14)


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/9/6)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/1/31)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/7/23)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/7/17・24)


「大阪府立花の文化園」訪問記録(2016/8/14)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/8/18)


栽培記録写真集 サラセニア(ヘイシソウ)


S.アラタ


S.フラバ


S.プルプレア


S.レウコフィラ


S.ポペイレッド


S.ムーレイ


S.ミッチェリアナ×レウコフィラ


S.三原


伊勢花しょうぶ園(2009年訪問)


伊勢花しょうぶ園(2016年訪問)


S.ルブラ×アラタ


栽培記録写真集 ドロセラ(モウセンゴケ)


D.アングリカ(購入~開花まで)


D.トウカイエンシス


D.カペンシス


D.アングリカEU


D.アングリカ北海道


D.アデラエ


D.オボバタ北海道


D.ロツンディフォリア


D.ニディフォルミス


D.ロツンディフォリア×フィリフォルミス


D.ベレジアナ


D.フィリフォルミス


D.アングリカBCP


D.アングリカ


D.オボバタ


D.アンフィル


D.アングリカ×トウカイエンシス


栽培記録写真集 ネペンテス(ウツボカズラ)


N.アラタ


N.グラシリス


N.ベントラタ


N.ファシールコト


N.タランゲンシス×シブヤンエンシス


N.ソレリー×アンプラリア


N.トリコカルパ


N.メリリアタ


N.アトラクティブフソー


N.ソレリールブラ×バイキング


N.バイキング×グラシリス


N.バイキング ボートフォーム


N.バイキング×ビルデルアン


N.バイキング×クチンゲンシス


N.アドナタ×カンパニュラタ


N.スミレシー×バイキング


N.バイキング×(グラシリス×カーシアナ)


N.アルボマルギナタ


N.ミラビリス


N.バーミーコト


N.バイキング×カンパニュラータ


栽培記録写真集 ピンギクラ(ムシトリスミレ)


P.ウェサー&セトス


P.エセリアナ


P.スミデロ2


P.ヒルティフロラ


P.プリムリフロラ


P.エーレルサエ


P.メガスピラエア


P.エマルギナタ


栽培記録写真集 ウトリクラリア


U.サンダーソニー


U.ワーブルギー


栽培記録写真集 ディオネア(ハエトリソウ)


ビッグジョーズ


レッドパープル


スパイダー


栽培記録 ヘリアンフォラ・セファロタス


ヘリアンフォラ(水槽栽培)2008~2010年


H.プルケルラ


H.ヘテロドクサ×ミノール


セファロタス


H.ミノール


H.ヘテロドクサ


H.ヘテロドクサ×ヌタンス


食虫植物の栽培


ドロセラ(モウセンゴケ)の栽培


サラセニアの栽培


ネペンテス(ウツボカズラ)の栽培


ヘリアンフォラの栽培


ネペンテスの切り戻し・挿し木


食虫植物の捕虫(虫を捕らえる様子)


とりもち式(粘着式)


落とし穴式


過去の記録


S.ミノール(2009年~2010年)


D.アングリカ(2007年~2010年)


D.カペンシス(2007年~2011年)


P.ルシタニカ(2007年~2010年)


H.プルケルラ(H23/24年)


H.プルケルラ(H27年)


H.ヘテロドクサ×ミノール(23~27年)


D.トウカイエンシス(2015年)


P.ウェサー(2008~2015年)


D.アデラエ(2015年)


N.グラシリス(2007~2015)


S.プルプレア(2015まで)


N.ベントラタ2015年まで


D.アングリカ北海道2015年


N.ファシールコト(2015年)


食虫植物リンク


Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

れおん6000

れおん6000

2019.11.03
XML
カテゴリ: 食虫植物2019


うちのネペンテスたちはN.カーシアナ以外はすべて加温環境に格納しました。
カーシアナだけは室内に取り込むだけで越冬させるつもりです。
(久々の温室外チャレンジ)
まあ、大きいのと切りたくないのと、
即売会で越冬方法の話をするときにネタになるじゃないですか。

さて、近況の写真です。

S.ポペイレッド

この時期はかなり赤いです。

うちのような日光が当たる時間がそんなに長くない環境でもしっかり赤黒くなってくれます。
この色が好きな人におすすめ。
葉も多いし大きいし、迫力があります。
単色なのでカラフルなのが好きな人にはちょっと受けないかも?

S.スカーレットベル

こちらもかなり赤くなるサラセニアです。
背はそんなに高くならないです。
まあ、私が下手なだけかもしれませんが(笑)

S.ムーレイ伊勢

今年の伊勢で引き抜いてきたムーレイです。
この時期でもべたべたで甘い香りがします。

どこまで大きくなるのか?

S.プルプレア

プルプレアに限らず、用土の状態がよくないものから順番にお色直しを始めています。
植え替え後は念入りに殺菌!

S.プルプレア伊勢


プルプレアの醍醐味じゃないですかね~。
この環境だとどんどん大きくなるので他にもいろいろ入れたいのですが、なかなかそうはいかず…
それでもいくつかのプルプレアは新しく同居していますが。

P.モクテズマエ×エマルギナタとエマルギナタ×モクテズマエ


今年の春先に交配・播種してこんな感じに。
どっちもほぼ同じ見た目ですね(大きさ・成長速度は除いて)
ほとんどモクテズマエな感じですが、葉の付け根辺りが紫色っぽくなるのはエマルギナタ譲りかな?
イメージとしてはモクテズマエをエマルギナタで引き伸ばした感じか?

N.ラフレシアナ

緑に控えめの赤い模様が入るタイプ。
まだまだ小さいのでこれから化けるかもしれない。
温度が下がってくるのでこれからの季節はゆっくりになるでしょう。
お楽しみは春以降。

N.グラシリス・スポート(スクワット)

ぽっちゃりするタイプのグラシリス。
大きくなって一気に伸びてきた。
そこら中に並ぶとかわいいのだけども、厳寒期にはピッチャーは着けてくれないかも。

N.カンパニュラータ

前々から好きなネペンテスでしたが、導入には慎重で手を出さずでした。
いろいろなアドバイスをいただいて、今年の6月、ついに購入しちゃいました。
今のところ順調ですが、冬は未知ですね。
真夏より今の時期の方が元気そうですが、だからと言って油断はできませんね。
ちなみにお隣の少し太いそっくりなのはカンパニュラータ×ベントリコーサです。
こちらは購入から丸一年が過ぎました。
冬は寒がって縮んでましたが春から無事に成長。
1年に3回植え替えたネペンテスはキミが初めてだよ(笑)

N.トランカータ


今夏は温室の修理のためにベランダに出てもらっていました。
夏場はよかったんですが、秋の初めに葉焼けして不機嫌に(;'∀')
最近は機嫌を直してくれて徐々に大きなピッチャーに戻っています。
寒さに強いのでこの冬どこまで大きくなるか?

N.アンプラリア・スポット

購入からもうすぐ2年かな。
当方初のアンプラリアでしたが順調です。
最近では根元にグランドピッチャーの兆しが見え始め、ますます成長が楽しみです。
ええ、問題はやはり冬なのですがね…
昨年は問題なく越冬しましたが、今年は配置や設備といった環境が変わったのでどうなるか…

N.アンプラリア・(ウイリアムスレッド×ハーレクイーン)

今年6月に購入した赤系アンプラリアです。
実はアンプラリアはかなり増強していてこの1年で一気に6株増えました(笑)
いつか大量のグランドピッチャーをですね・・・

N.フーケリアナ・スポット

さっきのアンプラリアに似てますね。
アンプもフーケも斑点タイプが好きなので似たようなのが集まります(笑)
フーケリアナはラフレシアナの血がある分より大きくなるのでそんなに大量には導入できませんのでこの株のみです。

N.(ソレリー・ルブラ×フカクサ)×バイキング


猪熊氏より頂いた種子からの実生苗の一つが立派になりました。
きれいな赤色でコロコロしたピッチャー。
美しいです。
まだまだ大きくなりそうな雰囲気ですので今後も楽しみです。
アッパーの色がどうなるかも気になるところですね。

N.(ロワナエ×アンプラリア)×バイキング

すごく濃い赤色!
そしてこの丸いピッチャー!
なかなか本気を見せてくれなかったのですが、ここ最近は爆発。
どんどんピッチャーをつけてくれています。
プルプレアが重そうにしているような気もしますが、あちらも負けじと丸い壺を並べているので良しとしましょう。

N.アラタ(f)

ピッチャー下部が丸底フラスコのように膨らむタイプのアラタ。
あまり伸びないのでコンパクトな姿ですが、ピッチャー鈴なりの姿は重量感があります。
アラタもバカにできませんよ。


今回はここまで。
これからの季節ですので、今後のネタは植え替えと温室が中心ですね。
そしてBorderBreak7thもあります。
ちゃんと準備するんですよ!(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.11.03 15:42:39
コメントを書く
[食虫植物2019] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: