全56件 (56件中 1-50件目)
(本日更新2)隣町の小さな公園に、渡りの時期に合わせて足繁く通っていますが、毎回「キビタキ」に出会っています(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園で毎回出会っている「キビタキ♂♀」 【キビタキ(黄鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13-14cm 】 <英名:Narcissus Flycatcher>キビタキ♂(1)058A2740キビタキ♂(2)058A2732キビタキ♂(3)058A2736キビタキ♂(4)058A2713キビタキ♀ 058A2774
2024年04月30日
コメント(0)
(本日更新1)和泉市生涯学習サポート館前で「アヤメ」が綺麗に咲き誇っていました(^-^)「あやめ」の名の由来は、花びらに網目の模様があったことから、文目(あやめ)と呼ばれるようになったといわれています。花期は4~6月で、花言葉は「良き便り」「うれしい便り」「吉報」「愛」「あなたを大切にします」「私は燃えている」「消息」などのようです^^※iphone 12 で撮影☆和泉市生涯学習サポート館で綺麗に咲き誇っていた「アヤメ」 【アヤメ(菖蒲):アヤメ科アヤメ属の多年草】アヤメ(1)IMG_3626アヤメ(2)IMG_3623
2024年04月30日
コメント(0)
(本日更新2)大阪南のお山で営巣していた「オオアカゲラ」の、巣立ち1週間前の4月16日に撮影していた幼鳥への給餌シーンを集めてみました(^-^)撮影前日に蛇に幼鳥を襲われ、巣が全滅したと聞きましたが、何とか生き延びていた幼鳥がいたようで、先日の24日頃に無事に巣立って行ったようです。※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 三脚撮影※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆大阪南のお山で撮影していた「オオアカゲラの幼鳥への給餌シーンあれこれ」 【オオアカゲラ(大赤啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL 28cm 】 <英名:White-backed Woodpecker>オオアカゲラの給餌(1)058A2302オオアカゲラの給餌(2)058A2309オオアカゲラの給餌(3)058A2344オオアカゲラの給餌(4)058A2386オオアカゲラの給餌(5)044A8985 by ふうさんオオアカゲラの給餌(6)044A9010 by ふうさんオオアカゲラの給餌(7)044A9086 by ふうさん
2024年04月29日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園では、「チャイブ」が見頃時期を迎えて、綺麗に満開になって咲き誇っています(^-^)チャイブは、ハーブとして主に茎葉が食用に利用されています。花期は5~6月で、花言葉は「素直」「柔軟性」「忠実」のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆リサイクル環境公園で綺麗に満開になって咲き誇っていたハーブの「チャイブ」 【チャイブ(Chives):ヒガンバナ科ネギ属の多年草】 <和名:エゾネギ(蝦夷葱)>チャイブ(1)058A2963チャイブ(2)058A2960チャイブ(3)058A2964
2024年04月29日
コメント(0)
(本日更新2)大阪南のお山で営巣していた「オオアカゲラ」ですが、蛇に幼鳥を襲われながらも1羽が奇跡的に生き残り、先日の24日頃に無事に巣立ったようです。今回はパート1として、先月の28日頃に卵が孵化したので、その翌日の3月29日に♂♀交代の大忙しで、幼鳥の保温と給餌のための小さなエサを運んで来ているところを撮影したものを取上げました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 三脚撮影☆大阪南のお山で幼鳥への保温と給餌をする「オオアカゲラ♂♀」 【オオアカゲラ(大赤啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL 28cm 】 <英名:White-backed Woodpecker>オオアカゲラ(1)058A1546オオアカゲラ(2)058A1547オオアカゲラ(3)058A1460オオアカゲラ(4)058A1461オオアカゲラ(5)058A1606オオアカゲラ(6)058A1728
2024年04月28日
コメント(0)
(本日更新1)近所の道路沿いで、綺麗に咲き出していた「ナルコユリ」です。花期は5~6月で、花言葉は「懐かしい音」「あなたは為れない」「元気を出して」「心の痛みを判る人」などのようです^^※iphone 12 で撮影☆近所の道路沿いで綺麗に咲き出していた「ナルコユリ」 【ナルコユリ(鳴子百合):キジカクシ科アマドコロ属の多年草】ナルコユリ(1)IMG_3611ナルコユリ(2)IMG_3607
2024年04月28日
コメント(0)
(本日更新2)隣町の小さな公園で、今季よく出会っている「クロツグミ♂」に、またしても出会えました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園で今季は良く出会える「クロツグミ♂♀」 【クロツグミ(黒鶫):スズメ目ヒタキ科 TL 22cm 】 <英名:Japanese Thrush>クロツグミ♂(1)058A2796クロツグミ♂(2)058A2800クロツグミ♂(3)058A2787
2024年04月27日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で4月の中旬に咲き出したシランが、少し遅れて咲き出した白花も含めて満開になって咲き誇っています(^-^)花期は4~5月で、花言葉の紫紅色は「あなたを忘れない」「お互い忘れないように」「変わらぬ愛」「薄れゆく愛」で、白花は「あなたを忘れない」「変わらぬ愛」「美しい姿」「楽しい語らい」などのようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆お庭で満開になって咲き誇っている「シラン」 【シラン(紫蘭):ラン科シラン属の宿根草】シラン(1)058A2916シラン(2)058A2920シラン(3)058A2928シラン(4)058A2930
2024年04月27日
コメント(0)
(本日更新2)隣町の小さな公園で、探し回ってやっと出会えた、少し若い「キビタキ♂」です(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園で出会った少し若い「キビタキ♂」 【キビタキ(黄鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13-14cm 】 <英名:Narcissus Flycatcher>キビタキ♂(1)058A2241キビタキ♂(2)058A2237キビタキ♂(3)058A2243キビタキ♂(4)058A2149<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(4/26)発表の最新情報)>地元大阪府で先週1週間に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、若干増加しましたが、全国的には減少傾向です。(大阪府平均2.96→3.20人、全国平均3.71→3.64人)また、インフルエンザの1医療機関あたり全国平均患者数は2.69→1.85人と大幅に減少しています。しかし、安心は禁物で外出の際は状況に応じて、基本的な感染予防対策の実施を!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)<(参考)全国平均>(参考)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2024年04月26日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園で咲いていた猫がすり寄って来る大好きな「キャットミント」です(^-^)花期は4~10月で、花言葉は「自由な愛」「無邪気」のようです^^※iphone 12☆リサイクル環境公園で咲いていた「キャットミント」 【キャットミント(Cat mint):シソ科イヌハッカ(ネペタ)属の多年草 】キャットミント(1)IMG_3527キャットミント(2)IMG_3525
2024年04月26日
コメント(0)
(本日更新2)休日のカメラマン集結を避けて、隣町の小さな公園に夏鳥の渡りの様子を観に行って来た結果、またしても「クロツグミ♂」に出会えました(^-^)クロツグミは、大きなミミズを見付けて呑み込むのに四苦八苦していましたが、どうやら茂みに持ち込んで採餌していたようで、暫くして樹に留って満足げにしていました^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園で大きい獲物に四苦八苦していた「クロツグミ♂♀」 【クロツグミ(黒鶫):スズメ目ヒタキ科 TL 22cm 】 <英名:Japanese Thrush>クロツグミ♂(1)058A2185クロツグミ♂(2)058A2196クロツグミ♂(3)058A2203クロツグミ♂(4)058A2210クロツグミ♂(5)058A2217クロツグミ♂(6)058A2222
2024年04月25日
コメント(0)
(本日更新1)リサイクル環境公園で、「ネモフィラ」が綺麗に咲き誇っていました(^-^)花期は3~5月で、花言葉は「可憐」「どこでも成功」「あなたを許す」などのようです^^※iphone 12☆リサイクル環境公園で綺麗に咲き誇っていた「ネモフィラ」 【ネモフィラ(Baby blue eyes):ムラサキ科ネモフィラ属の一年草 】 <和名:ルリカラクサ(瑠璃唐草>ネモフィラ(1)IMG_6981 by ふうさんネモフィラ(2)IMG_3518
2024年04月25日
コメント(0)
(本日更新2)隣町の小さな公園では、まだまだ夏鳥の「オオルリ♂」が到着していました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園でまだまだ到着中の「オオルリ♂」 【オオルリ(大瑠璃):スズメ目ヒタキ科 TL 16-16.5cm 】 <英名:Blue-and-White Flycatcher>オオルリ♂(1)058A2022オオルリ♂(2)058A2768オオルリ♂(3)058A2765オオルリ♂(4)058A1998
2024年04月24日
コメント(0)
(本日更新1)近所の道路沿いで珍しい「アオダモ」が咲いていました(^-^)花期は5~6月で、花言葉は「幸福な日々」「未来への憧れ」のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆近所のでは珍しく咲いていた「アオダモ」 【アオダモ(青梻):モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹 】アオダモ(1)058A1800アオダモ(2)058A1795
2024年04月24日
コメント(0)
(本日更新2)隣町の小さな公園で渡りの夏鳥を探していると、キビタキ♀かと思いファインダーを覗いてみると、何とまだ「ルリビタキ♀」がいたようで、目の前の枝に留ってくれました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園でまだ出会えた「ルリビタキ♀」 【ルリビタキ(瑠璃鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Red-flanked bluetail>ルリビタキ♀(1)058A2723ルリビタキ♀(2)058A2715
2024年04月23日
コメント(0)
(本日更新1)お庭を埋め尽くして咲き誇っているハーブの一種で「タイム」です。数年間に、ふうさんが少しだけお庭に植えておくと、今ではこの時期にお庭一面を覆い尽くして咲くようになりました(^-^)花期は4~6月で、花言葉は「勇気」「活動力」のようです^^※iphone 12 で撮影☆お庭を埋め尽くすように咲いているハーブの一種「タイム」 【タイム(Thyme):シソ科イブキジャコウソウ属の多年草】タイム(1)IMG_3594タイム(2)IMG_3598
2024年04月23日
コメント(0)
(本日更新2)和泉市コミュニティファーム付近で、始めて撮影した「キジのペア」です。先日、近くの農園でキジ♂の母衣打ちを撮影したばかりですが、その後の夕刻前に農園の遠くで「キジのペア」を初撮影できました(^-^)この付近で、これまでキジの♀を観たことがなかったので、可愛そうな♂が母衣打ちしていると思っていましたが、どうやらこの付近で営巣しているようで、そのうち親子連れが観られるのを楽しみにしています^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆和泉市コミュニティファーム付近で初撮影することが出来た国鳥「キジのペア」 【キジ(雉子):キジ目キジ科 TL ♂81cm ♀58cm 】 <英名:Japanese Pheasant>キジのペア(1)058A2648キジのペア(2)058A2659キジのペア(3)058A2661キジのペア(4)058A2665キジのペア(5)058A2671キジのペア(6)058A2682
2024年04月22日
コメント(0)
(本日更新1)近所の道路沿いで綺麗に咲き誇っている黄花と白花の「モッコウバラ」です(^-^)モッコウバラは、中国原産のバラで、枝に棘がないため扱いやすいため、庭木には最適で黄花の一重や白花には芳香があります。花期は4~5月で、花言葉は「純潔」「初恋」「素朴な美」「あなたにふさわしい人」「幼いころの幸せな時間」などのようです^^※iphone 12 で撮影(ふうさん)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆近所の道路沿いで綺麗に咲き誇っている「モッコウバラ」 【モッコウバラ(木香薔薇):バラ科バラ属の常緑つる性低木】モッコウバラ(1)IMG_6993 by ふうさんモッコウバラ(2)IMG_6997 by ふうさんモッコウバラ(3)058A2632モッコウバラ(4)058A2633
2024年04月22日
コメント(0)
(本日更新2)堺市の森で毎年巣立っている「フクロウの雛鳥」が、昨年より1日遅く小雨が降る中で巣立っていました(^-^)身動き一つせず、いつ雨が強くなって来るか分からないので、目をぱっちり開いてくれるまで、じっくり待って撮る暇がなく、急いで撮影して帰りました(^^;)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆堺市の森で巣立ったばかりの「フクロウの雛鳥」 【フクロウ(梟):フクロウ目フクロウ科 TL 48-52cm(成鳥)】 <英名:Ural owl>フクロウ雛鳥(1)058A2904フクロウ雛鳥(2)058A2860
2024年04月21日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で一般的な紫紅色のシランが咲き誇っていますが、少し変わった白花が4日間ほど遅れて昨日咲き出しました(^-^)花期は4~5月で、花言葉は白花は紫紅色と少し異なり「あなたを忘れない」「変わらぬ愛」「美しい姿」「楽しい語らい」などのようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆お庭で紫紅色に少し遅れて咲き出した「シロバナシラン」 【シロバナシラン(白花紫蘭):ラン科シラン属の宿根草】シロバナシラン(1)058A2849シロバナシラン(2)058A2835シロバナシラン(3)058A2839
2024年04月21日
コメント(0)
(本日更新2)隣町の小さな公園で出会えた「キビタキ♂」ですが、枝や葉っぱ被りばかりで、なかなか良いところに留ってくれませんでした(^^;)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園でなかなか良いところに留ってくれなかった「キビタキ♂」 【キビタキ(黄鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13-14cm 】 <英名:Narcissus Flycatcher>キビタキ♂(1)058A2114キビタキ♂(2)058A2119キビタキ♂(3)058A2121キビタキ♂(4)058A2124
2024年04月20日
コメント(0)
(本日更新1)和泉市コミュニティファーム脇では、「アケビの花」がたくさん咲き誇って咲いていました(^-^)アケビは、雌雄同株ですが、花は雄花と雌花に分かれた雌雄異花です。花期は4~5月で、花言葉は「才能」「唯一の恋」のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆和泉市コミュニティファームで綺麗にたくさん咲き誇っていた「アケビの花」 【アケビ (木通):アケビ科アケビ属の蔓性落葉低木】アケビの花(1)058A2133アケビの花(2)058A2135アケビの花(3)058A2129
2024年04月20日
コメント(0)
(本日更新2)泉南市の熊野街道信達宿で開催されている野田ふじ祭り(4月14日~24日)を、昨年に続けて観に行って来ました。今年は、ちょうどいい時期に行ったようで、見事に見頃を迎えた野田藤を観ることができました(^-^)この野田ふじは、民家に育った1本の野田藤が幅30m、奥行き27mにまで広がり、約4万を超す花房をつける様子は大変見事で、保存会の皆さんが頑張っておられました。因みに、一般的な藤(野田藤)の蔓は右巻きで、ヤマフジの蔓は左巻です。花期は4~5月で、花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」のようです^^※iphone 12 で撮影(追伸)今日夕刻の、NHK「ほっと関西」で現地の様子を生中継で放送されていました。興味のある方はNHK+でどうぞ。☆熊野街道信達宿で開催されているふじ祭りの「野田ふじ」 【ノダフジ(野田藤):マメ科フジ属のつる性落葉木】信達宿藤まつり(1)IMG_3584信達宿藤まつり(2)IMG_7016 by ふうさん信達宿藤まつり(3)IMG_3590信達宿藤まつり(4)IMG_3554信達宿藤まつり(5)IMG_3567信達宿藤まつり(6)IMG_3561信達宿藤まつり(7)IMG_3585信達宿藤まつり(8)IMG_7025 by ふうさん
2024年04月19日
コメント(0)
(本日更新1)お庭のシンボルツリーの「ハナミズキ」が、桜の後を追うように華やかに咲き始めて楽しませてくれています(^-^)花期は4~5月で、花言葉は「私の思いを受けて下さい」「公平にする」「返礼」「華やかな恋」などのようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆お庭で華やかに咲き始めたシンボルツリーの「ハナミズキ」 【ハナミズキ(花水木):ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木】 <別名:アメリカヤマボウシ>花水木(1)058A2706花水木(2)058A2709<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(4/19)発表の最新情報)>地元大阪府で先週1週間に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、引き続き減少傾向です。(大阪府平均3.26→2.96人、全国平均4.26→3.71人)また、インフルエンザの1医療機関あたり全国平均患者数は5.10→2.69人と大幅に減少しています。しかし、安心はせず外出の際は状況に応じて、基本的な感染予防対策の実施を!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)<(参考)全国平均>(参考)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2024年04月19日
コメント(0)
(本日更新2)和泉市コミュニティファーム付近で、「キジ♂」の母衣打ちが聞こえていたのですが、これまで姿を確認したことが出来なかったので、昨日夕刻前に確認に行ったところ、比較的近くでやっと「キジの母衣打ち」を撮影することができました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆和泉市コミュニティファーム付近で今季初撮影することが出来た国鳥「キジの母衣打ち」 【キジ(雉子):キジ目キジ科 TL ♂81cm ♀58cm 】 <英名:Japanese Pheasant>キジ♂(1)058A2570キジ♂(2)058A2581キジ♂(3)058A2585キジ♂(4)058A2586キジ♂(5)058A2587キジ♂(6)058A2591キジ♂(7)058A2601キジ♂(8)058A2617
2024年04月18日
コメント(0)
(本日更新2)お庭で昨日より10日も遅く、白色に先立ち「紫紅色のシラン」が咲き出しました(^-^)花期は4~5月で、花言葉は「あなたを忘れない」「お互い忘れないように」「変わらぬ愛」「薄れゆく愛」などのようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆お庭でやっと咲き出した「紫紅色のシラン」 【シラン(紫蘭):ラン科シラン属の宿根草】シラン(1)058A2246シラン(2)058A2252
2024年04月18日
コメント(0)
(本日更新2)黄砂が来る前にと、昨日お山の夏鳥の様子を観て来ましたが、途中の沢でオオルリが囀っていた程度で、山頂付近にはまだ到着していないようでした。山道を散策していると、うまくオオアカゲラ♂に出会えました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 三脚撮影☆大阪南のお山でうまく出会えた「オオアカゲラ♂」 【オオアカゲラ(大赤啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL 28cm 】 <英名:White-backed Woodpecker>オオアカゲラ♂(1)058A2417オオアカゲラ♂(2)058A2472オオアカゲラ♂(3)058A2525オオアカゲラ♂(4)058A2446オオアカゲラ♂(5)058A2411
2024年04月17日
コメント(0)
(本日更新1)このところの好天で、お庭で開花が遅れていた「キリシマツツジ」がやっと咲き出しました(^-^)赤花が一般的でよく見られますが、お庭では少し珍しい「白花のキリシマツツジ」です。花期は4~5月で、花言葉はツツジ全般では「節度」「慎み」で、中でも白いものは「初恋」のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆お庭でやっと咲き出した少し珍しい白花の「キリシマツツジ」 【キリシマツツジ(霧島躑躅):ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑低木】キリシマツツジ(1)058A2142キリシマツツジ(2)058A2138
2024年04月17日
コメント(0)
(本日更新2)夏鳥の渡りが本番を迎えている中、隣町の小さな公園には休日はカメラマンが溢れかえって歩き廻るので、野鳥達は樹の上の方に避難して、なかなか目線や地上に降りて来てくれません(^^;)皆さんを誘導して野鳥の降りて来やすい環境をつくってやると、やっとクロツグミがその隙間の地上に降りて来てくれました(^-^)渡って来たばかりでお腹を空かしている野鳥が可愛そうですね。※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園でカメラマンの隙間でやっと出会えた「クロツグミ♂♀」 【クロツグミ(黒鶫):スズメ目ヒタキ科 TL 22cm 】 <英名:Japanese Thrush>クロツグミ♂(1)058A2042クロツグミ♂(2)058A2046クロツグミ♂(3)058A2051クロツグミ♂(4)058A2109
2024年04月16日
コメント(0)
(本日更新1)近所の公園で、今が盛りと咲き誇っている「トキワマンサク」と「シロバナトキワマンサク」です(^-^)花期は4~5月で、花言葉は「私から愛したい」「おまじない」「霊感」などのようで、シロバナは「不思議な力」のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影※iphone 12で撮影(ふうさん)☆近所の公園で咲き誇っている「トキワマンサク」と「シロバナトキワマンサク」 【トキワマンサク(常磐万作):マンサク科トキワマンサク属の常緑小高木 】 【シロバナトキワマンサク(白花常磐万作):マンサク科トキワマンサク属の常緑小高木 】トキワマンサク(1)058A1804トキワマンサク(2)058A1802シロバナトキワマンサク(1)IMG_6948 by ふうさんシロバナトキワマンサク(2)IMG_6947 by ふうさん
2024年04月16日
コメント(0)
(本日更新2)隣町の小さな公園で、今季まだ撮っていなかった冬鳥の「シメ」が、まだ公園に残っていて、木の実を採餌していました(^-^)撮影条件が悪かったですが、何とか撮影できたので、これも初撮りの「シロハラ」とともにアップしました。アカハラも一緒にいたのですが、現れたのはシロハラでした(^^;)ということで、今日は渡りの夏鳥はお預けです。※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園でまだ残っていた冬鳥の「シメ」と「シロハラ」 【シメ(鴲):スズメ目アトリ科 TL 18cm 】 <英名:Hawfinch> 【シロハラ(白腹):スズメ目ヒタキ科 TL 24-25cm 】 <英名:Pale Thrush>シメ♂(1)058A2035シメ♂(2)058A2031シメ♂(3)058A2033シメ♂(4)058A2083シロハラ(1)058A2069シロハラ(2)058A2082
2024年04月15日
コメント(0)
(本日更新1)松尾寺の境内で、「マルメロ(西洋カリン)」が綺麗な花を咲かせ始めていました(^-^)中央アジア原産の果樹で、西洋カリンなどと呼ばれることもありますが、カリンとは別種です。花期は4~5月で、花言葉は「幸福」「魅惑」のようです^^※iphone 12で撮影(ふうさん)☆松尾寺の境内で綺麗な花を咲かせ始めていた「マルメロ」 【マルメロ(西洋花梨):バラ科マルメロ属の落葉高木 】セイヨウカリン(1)IMG_6957 by ふうさんセイヨウカリン(2)IMG_6962 by ふうさん
2024年04月15日
コメント(0)
(本日更新2)隣町の小さな公園は、春の渡りの羽休みにちょうどいいようで、今季も「キビタキ♂」が初観察できました(^-^)公園に到着して渡りの野鳥を探していると、何やら足元まで飛んできた野鳥がいたので、咄嗟に撮影すると、何とキビタキ♂が足元の虫を狙って降りて来たようでした^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園で出会えた今季初観察の「キビタキ♂」 【キビタキ(黄鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13-14cm 】 <英名:Narcissus Flycatcher>キビタキ♂(1)058A1899キビタキ♂(2)058A1911キビタキ♂(3)058A1932キビタキ♂(4)058A1907
2024年04月14日
コメント(0)
(本日更新1)お隣のお庭で「ブルーベリーの花」が、今年も綺麗に咲き出したので撮らせて貰いました(^-^)夏(8月頃)になれば、野鳥の大好物の実が熟して食べ頃になるので、我が家にやって来るイソヒヨドリも子供を連れてやって来るのが楽しみです^^花期は4~6月で、「好意」「信頼」「思いやり」「親切」などのようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆お隣のお庭で今年も咲き出した「ブルーベリーの花」 【ブルーベリー(blueberry):ツツジ科スノキ属の落葉低木】 <別名:ヌマスノキ(沼酢の木)>ブルーベリーの花(1)058A1815ブルーベリーの花(2)058A1817ブルーベリーの花(3)058A1806
2024年04月14日
コメント(0)
(本日更新2)隣町の小さな公園では、「オオルリ♂♀」数羽が観察できるなど、夏鳥が続々と渡り途中に羽を休めに到着しています(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園で今季も早々に撮影できた「オオルリ♂♀」 【オオルリ(大瑠璃):スズメ目ヒタキ科 TL 16-16.5cm 】 <英名:Blue-and-White Flycatcher>オオルリ♂(1)058A1993オオルリ♂(2)058A2019オオルリ♂(3)058A1949オオルリ♂(4)058A1977オオルリ♀(1)058A1956オオルリ♀(2)058A1965
2024年04月13日
コメント(2)
(本日更新1)リサイクル環境公園で、「チューリップ畑」が満開の最終盤となって、ひときわ綺麗に咲き誇っていました(^-^)チューリップの花期は3月下旬~5月上旬で、花言葉は「華美」「恋の告白」「美しい目」「魅惑」「博愛」「思いやり」「真面目な愛」「正直」「丁重」などたくさんあるようです^^※iphone 12で撮影☆リサイクル環境公園で満開の最終盤となり綺麗に咲き誇っている「チューリップ畑」 【チューリップ(鬱金香):ユリ科チューリップ属の球根植物】 <和名:ウコンコウ(鬱金香)トルコ原産>チューリップ畑(1)IMG_3507チューリップ畑(2)IMG_3520チューリップ畑(3)IMG_3524チューリップ畑(4)IMG_3513
2024年04月13日
コメント(0)
(本日更新2)夏鳥の渡りが本番を迎えている中、隣町の小さな公園にも、毎年渡り途中の夏鳥が羽休めに立ち寄って行きますが、今日は「クロツグミ♂♀」数羽が観られ、今季の夏鳥観察の第1号となりました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆隣町の小さな公園で出会えた夏鳥観察第1号の「クロツグミ♂♀」 【クロツグミ(黒鶫):スズメ目ヒタキ科 TL 22cm 】 <英名:Japanese Thrush>クロツグミ♂(1)058A1824クロツグミ♂(2)058A1830クロツグミ♂(3)058A1847クロツグミ♂(4)058A1835クロツグミ♀(1)058A1890クロツグミ♀(2)058A1859クロツグミ♀(3)058A1875クロツグミ♀(4)058A1887<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(4/12)発表の最新情報)>地元大阪府で先週1週間に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、引き続き減少傾向で全国的にも流行の峠を越えたようです。(大阪府平均3.60→3.26人、全国平均5.10→4.26人)また、インフルエンザの1医療機関あたり全国平均患者数は11.18→5.10人と大幅に減少していますが、安心はせず外出の際は状況に応じて、基本的な感染予防対策の実施を!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)<(参考)全国平均>(参考)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2024年04月12日
コメント(0)
(本日更新1)近所の和泉市コミュニティファームの桜(ソメイヨシノ)が、最終盤を迎えて花びらを散らしながらも、まだ綺麗に咲き続けていました(^-^)この桜には、毎年4月中旬にはコムクドリがやってくるので、あと少し頑張って咲き続けてくれれば「桜コムクドリ」が楽しめそうです^^ソメイヨシノ(染井吉野)の花期は3~4月で、花言葉は、「精神の美」「優美な女性」「清純」「高貴」などのようです^^※iphone 12で撮影☆和泉市コミュニティファームで最終盤を迎えて咲き続けている「ソメイヨシノ(染井吉野)」 【ソメイヨシノ(染井吉野):バラ科サクラ属の落葉高木 】ソメイヨシノ(1)IMG_6951 by ふうさんソメイヨシノ(2)IMG_6950 by ふうさん
2024年04月12日
コメント(0)
(本日更新2)近所の松尾寺の花見(ソメイヨシノ)を楽しみに、昨日出かけてきましたが、少し遅すぎたのか、桜の花は先日の風雨の影響で相当散ってしまったようで、最終盤を迎えて咲いていました。ソメイヨシノ(染井吉野)の花期は3~4月で、花言葉は、「精神の美」「優美な女性」「清純」「高貴」などのようです^^※iphone 12で撮影☆松尾寺で最終盤を向かえて咲いていた桜「ソメイヨシノ(染井吉野)」 【ソメイヨシノ(染井吉野):バラ科サクラ属の落葉高木 】松尾寺の桜(1)IMG_3497松尾寺の桜(2)IMG_6964 by ふうさん松尾寺の桜(3)IMG_3488松尾寺の桜(4)IMG_3491松尾寺の桜(5)IMG_6968 by ふうさん
2024年04月11日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で満開になって咲き誇って咲き誇っている大輪の「ボケの花」です。このボケは、品種名を「夢絵巻(日本ボケ協会登録42号)」といい、 樺色の大輪八重咲きで花付がよいとのことです。花期は2~4月で、花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」などのようです^^※iphone 12で撮影☆お庭で大輪の花が満開になって咲き誇っている「ボケの花」 【ボケ(木瓜):バラ科ボケ属の落葉低木 】ボケの花(1)IMG_3474ボケの花(2)IMG_3475
2024年04月11日
コメント(0)
(本日更新2)九州旅行(4/4-4/6)最終3日目の「福岡空港編」です。熊本城の観光後に雨が降り出したので、熊本を2時間ほど早めに切り上げ、九州自動車道で帰路の福岡空港に向かったところ、途中から薄日が射してきたので2時間ほど時間をつぶそうと太宰府天満宮に立ち寄ったのですが、参道を含め大勢のインバウンドを含めた若者で溢れかえっていたので諦め、空港の近くで見つけた名のない桜の綺麗な小さな公園で、花見と無謀にもスマホで桜絡みの着陸態勢の飛行機撮影を楽しんでからレンタカーを返却し、18時05分発のピーチに搭乗、19時15分頃にKIXに着陸、その後空港の駐車場に預けていた車に乗って、自宅に帰ったのは20時過ぎとなりました。※iphone 12で撮影☆九州旅行(4/4-4/6)最終3日目の「福岡空港編」福岡空港近くの公園 IMG_6908 by ふうさん桜絡みの飛行機(1)IMG_6916 by ふうさん桜絡みの飛行機(2)IMG_3454桜絡みの飛行機(3)IMG_3458福岡往復で乗ったピーチ IMG_3464
2024年04月10日
コメント(0)
(本日更新1)お庭で綺麗に咲きだしている「宿根イベリス」です。ヨーロッパ・北アフリカ・西アジアが原産で、日本には江戸時代に入ってきたようで、名前はスペインの昔の国名イベリア地方にたくさん自生していたことに由来しています。花期は通常3~6月で、花言葉は「初恋の思い出」「甘い誘惑」などのようです(^-^)※iphone 12で撮影☆お庭で綺麗に咲きだしている「宿根イベリス」 【宿根イベリス:アブラナ科イベリス属の多年草】 <別名:トキワナズナ>イベリス(1)IMG_3477イベリス(2)IMG_3479
2024年04月10日
コメント(0)
(本日更新2)九州旅行(4/4-4/6)3日目の「熊本編」です。阿蘇のホテルを出発し約1時間半で熊本に到着しました。熊本城の天守閣が、2016年の地震の被害から復旧していたので、早速桜が満開となっていたお城を見学し、天守閣まで登って降りて来ましたが、インバウンドの影響か凄い人出で、日本人を探すのに苦労するほどでした(^^;)また、天守閣の周囲は、地震の傷跡があちこちで見られ、復旧工事の真っ最中でした。お城脇で昼食を終わった頃から雨が降り始めてきたので、水前寺公園は諦めて2時間ほど早く、帰りの福岡空港に向かいました。※iphone 12で撮影☆九州旅行(4/4-4/6)3日目の「熊本編」1.熊本城方面 IMG_6863 by ふうさん2.熊本城(1)IMG_34463.熊本城(2)IMG_34434.熊本城(3)IMG_34455.熊本城天守閣より(1)IMG_34506.熊本城天守閣より(2)IMG_34527.熊本市内(路面電車)IMG_6904
2024年04月09日
コメント(0)
(本日更新1)近所の公園で早くも満開になって咲き誇っている「ジューンベリーの花」です。ジューンベリーは、6月(June)頃に果実が熟すため、その名前がついたようで、あちこちの公園や庭木で観られるようになっています。花期は4~5月で、花言葉は「穏やかな表情」のようです^^※iphone 12で撮影(ふうさん)☆近所の公園で早くも満開になっている「ジューンベリーの花」 【ジューンベリー(Juneberry):バラ科ザイフリボク属の落葉小高木】 <別名:セイヨウザイフリボク(西洋采振木)>ジューンベリー(1)IMG_6935 by ふうさんジューンベリー(2)IMG_6930 by ふうさん
2024年04月09日
コメント(0)
(本日更新2)九州旅行(4/4-4/6)2日目の「阿蘇編」です。阿蘇を遠望したいので、途中に大観峰に立ち寄ったのですが、ガスって何も見えなかったので、そのまま阿蘇に向かったところ、残念ながら火山活動により河口周辺1km以内は立ち入り禁止になっていました。仕方がないので手前の草千里や放牧場を散策してきました。夕食には余興として「阿蘇の噴煙料理」が出てきました^^※iphone 12で撮影☆九州旅行(4/4-4/6)2日目の「阿蘇編」1.阿蘇の草千里 IMG_6813 by ふうさん2.阿蘇の放牧場(2)IMG_6844 by ふうさん3.阿蘇の放牧場(1)IMG_34234.河口周辺は立ち入り禁止になっていた(^^;) IMG_34155.大観峰見たから阿蘇方面(パンフレット)IMG_3402☆夕食寺の余興「阿蘇の噴煙料理」の動画( by ふうさんふうさん) ⇒https://youtu.be/Iro4v5veRGw
2024年04月08日
コメント(0)
(本日更新1)生涯学習サポート館の玄関前で、可愛いヒメリンゴの白い花が咲き出していました(^-^)花期は4~5月で、 花言葉は「誘惑」「名声」などのようです^^※iphone 12で撮影☆和泉市生涯学習サポート館前で咲き出している「ヒメリンゴの花」 【ヒメリンゴ(姫林檎):バラ科リンゴ属の落葉低木】ヒメリンゴの花(1)IMG_6939 by ふうさんヒメリンゴの花(2)IMG_6942
2024年04月08日
コメント(0)
昨日20時頃、九州旅行(出発:関空4/4 08:50-帰り:福岡4/6 18:05)で、由布院・別府・阿蘇・熊本・福岡を巡って無事帰宅しました(^-^)3日間とも傘の出番はありませんでしたが、概ね曇りがちでスッキリ晴れてくれませんでした(^^;)・・が、桜は満開でとても綺麗でした。今日は、九州旅行1として1日目の「由布院・別府編」です。※iphone 12で撮影☆九州旅行1「湯布院・別府編」0.由布岳(レンタカーから撮影)IMG_6812 by ふうさん1.由布岳・・見えない(^^;) IMG_33612.参考として晴れた日の由布岳(NET画像より)3.金鱗湖 IMG_33664.金鱗湖 IMG_6764 by ふうさん5.別府(血の池地獄)IMG_33716.別府(龍巻地獄)IMG_3381☆龍巻地獄の動画(by ふうさん)もご覧下さい。 ⇒https://youtu.be/sIWLwtU2cig
2024年04月07日
コメント(0)
一昨日から今日まで、九州方面へ観光旅行中です。今日は、旅行前にお庭で咲き誇っているところを撮影していた大輪の「ボケの花」です。このボケは、品種名を「夢絵巻(日本ボケ協会登録42号)」といい、 樺色の大輪八重咲きで花付がよいとのことです。花期は2~4月で、花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」などのようです^^※iphone 12で撮影(ふうさん)☆お庭で大輪の花が咲き誇っていた「ボケの花」 【ボケ(木瓜):バラ科ボケ属の落葉低木 】ボケの花(1)IMG_6747 by ふうさんボケの花(2)IMG_6750 by ふうさん
2024年04月06日
コメント(0)
昨日から九州方面へ観光旅行中です。今日は旅行前に、リサイクル環境公園で撮影していた「スノーフレーク(鈴蘭水仙)」です(^-^)ヨーロッバ中南部が原産で、「スズランスイセン」とも呼ばれる綺麗な花です。花期は4~5月で、花言葉は「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」などのようです^^※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆リサイクル環境公園で撮影していた「スノーフレーク」 【スノーフレーク(summer snowflake):ヒガンバナ科スノーフレーク属の多年草】 <別名:スズランスイセン(鈴蘭水仙)>スズランスイセン IMG_6727 by ふうさん<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(4/5)発表の最新情報)>地元大阪府で先週1週間に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、全国的にも流行の峠を越えたようです。(大阪府平均3.59→3.60人、全国平均5.21→5.10人)また、インフルエンザの1医療機関あたり全国平均患者数は14.08→11.18人と減少はしていますが、依然として高い水準なので、外出の際は状況に応じて、基本的な感染予防対策の実施を!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)<(参考)全国平均>(参考)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2024年04月05日
コメント(0)
今日から、カメラを持参せず(※iphone 12 のみ持参)九州方面に観光旅行中です。ということで、旅行前にリサイクル環境公園で撮影していた「ラッパスイセン畑」で、綺麗に咲き誇っていました(^-^)花期は3~4月、花言葉は「尊敬」「心づかい」「あなたを待つ」「報われぬ恋」などのようです^^※iphone 12で撮影☆リサイクル環境公園で綺麗に咲き誇っていた「ラッパスイセン」 【ラッパスイセン(喇叭水仙):ユリ目ヒガンバナ科スイセン属の多年草】ラッパスイセン(1)IMG_3331ラッパスイセン(2)IMG_3335ラッパスイセン(3)IMG_3337ラッパスイセン(4)IMG_6739 by ふうさん
2024年04月04日
コメント(0)
全56件 (56件中 1-50件目)