全6件 (6件中 1-6件目)
1
「ホントは教えたくない資産運用のカラクリ3 錬金術入門編」資産運用とは裁定取引である、という究極に突き詰めた考えを懇々と説いています。また増加していくその資産運用を錬金術に喩えています。この本を読めば、裁定取引の何たるかが分かるでしょう。裁定取引は儲かる。世の中の役にも立つ。しかし根拠のない裁定取引であればあるほどリスクが高くなり、それは投資期間に関わらない。というような事が書かれています。その他にも信用創造や信用収縮を絡めてバリュー投資家の投資タイミングについても書かれており、なかなか面白いです。少し説明が間違っていると思われる部分もありますが、初心者の読み手に合わせて簡易的な説明に終始するように意識しているようですので仕方ない面もあると思います。この本に書かれている自体はそれほど大した内容を書いていないのですが、裁定取引の重要性を強調していること、独特の雰囲気で面白い作りになっていること、あまり他の本に書かれていない内容が含まれていること、などでちょっと甘めの評価で9位としました。こんなふざけきった文章で投資について本質的なことを書く本は珍しいですね。実は投資本と違い経済本にはふざけた内容で切り味鋭く本質的なことを書いてある本がそこそこあったりします。そういうのも今後紹介していけると良いですね。この本はシリーズ3部作で、ホントは教えたくない資産運用のカラクリ1と2があるのですが、この2つは株式投資に直接関係のない内容で、別に大したことは書かれておらず面白みにも欠けるので特段読む必要はありません。株式投資をする上で読む必要があるのは3だけです。3を読んで面白かったと1と2も買ってしまうと後悔すること請け合いですのでご注意下さい。本の中で『情報の価値は受け手の能力に依存する』というなんだか分かったような分からないようなことを明言していますが、この言葉は平九朗さんの言葉のようです。平九朗さんは昔からの投資家であれば割とお馴染みの投資家さんですが、著者の安間伸さんと仲が良いみたいですね。こういうような事を平気でどうどうと言うような人間はよほど自分の能力を過大評価しているんでしょうね。僕には依存しているかどうかなんてサッパリ分かりません。世の中は裁定で動いている、とこの本は述べています。残念ながらそんな単純なものではないのですが、そのような一面も確かにあり、そういう視点はとても重要です。同じものだったら安い値段で書いたいし、高い値段で売りたい。これが経済活動の基本であり、錬金術の原点だ。とこの本は述べています。価格というシグナルを通じて需要と供給が調整され、リソースが効率的に配分される。とも述べています。そこで裁定取引となるわけです。ただ、裁定取引は根拠が薄くなればなるほどリスクが高まる。とも述べています。明確な根拠がある裁定取引をすれば、それは錬金術になる、という算段ですね。「逆張りは、市場の循環を予測した時間的な裁定である」全体的に市場原理主義的な考えが目立つので異を唱えたくなる部分はありますが、とても優れた内容です。 蛇足になりますが、https://books.google.co.jp/books?id=yCS9Y8wOgY4C&printsec=frontcover&dq=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AF%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E8%B3%87%E7%94%A3%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA3&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiN66a01PrJAhWhnqYKHY3hC3MQ6AEILzAA#v=onepage&q=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AF%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E8%B3%87%E7%94%A3%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA3&f=falseで最初の方の一部分が読めるようです。最初の方の部分は面白味に欠ける内容なので特段読む必要はないですが、この本独特のふざけた雰囲気は分かると思います。興味がある方は是非読んでみて下さい。
2015.12.27
コメント(0)
「最新版 投資戦略の発想法」 著者は悪名高い木村剛ですが、なかなかに優れた投資本です。最近の投資家は知らないと思いますが、今から10年と少し前、不良債権が騒がれまくった時に『倒産リスト30』というのリークという形で世に出しまして、その中に入った企業の株価が売り叩かれまくったという事がありました。リストに入っていたのは大手ゼネコンその他諸々の有利子負債比率の極端に高い企業ばかりでした。しかし、『倒産リスト30』の中にはその後倒産した企業は殆どありませんでした。売り叩かれていたこれら企業の株を二束三文で買い叩いたのは、いわゆるハゲタカ。その為、木村剛は暴利を貪ったハゲタカの手先という評判もあります。この木村剛ですが、今では廃刊になった『フィナンシャルタイムズ』という雑誌の監督もしていました。「1億円を目指す金融セレブのための金融雑誌」と銘打ったこの雑誌は大変よく出来ていた本でした。今でも僕の本棚に綺麗に陳列されています。僕はこの雑誌以上の金融雑誌を読んだ事がありません。前置きが長くなりましたが、この本はタイトルそのまま投資戦略の発想法を書いた本です。2005年の発売当時この本はそこそこ売れましたが、当時から今に至るまでこの本を絶賛している個人投資家を僕は見たことがありません。ビギナー向けですが、8位として紹介したいと思います。※この投資戦略の発想法は、度々改訂されて内容が加筆修正されているようですが、僕が紹介するのは2005年度のものです。この本は個人投資家に向けて書かれている本で、株式投資の心構えについて書かれています。しかし、経済や金融の基礎についてもしっかり丁寧に説明されており、単に株式投資のみについて書かれている投資本とは一線を画しています。400ページを超える厚い本ですが分かり易くスラスラ読める、それでいて投資に必要な心構えについての理解が深まる大変優れた本です。この本に書かれている内容は侮れません。ポートフォリオ理論など、理解しているようでなかなか理解しきれていない投資家もいるでしょう。お金の働きという基礎的な考え方についても、機能、概念、などから本質的に説明しています。資本主義経済を突き詰めると金利に辿り着きますが、この本は金利に対する考え方も懇切丁寧に記述されています。基礎的な景気との結びつき以外にも、お金の量との関係、物価との関係、それらを総合して考えることが出来るようにキホンのキから全体的に説明されています。「経済理論が想定している純粋な温室よりも、経済は複雑かつ乱暴なのです」と著者は言います。整然と基本的なルールに則り金利や株価や物価や経済が決まる訳ではありません。色々な反応を示すので、考え方は人それぞれです。さまざまな思惑を持った投資家の先読みの違いにも影響します。何が正解かという考え方は通用しないのです。頭が固い人にはいまさら読んでも無駄でしょうが、投資を始めて間もない頃にこの本を読むとその後の投資人生に良い影響を与えること請け合いだ、と僕は思います。この本には『資本主義社会との付き合い方』という項目があり、なかなか為になる事が書かれています。・資本主義経済は拡大再生産を要求するシステム・売上からコストを引いたものが利益だが、そのコストは誰かの売上になっている・資本主義経済においては供給と需要が拡大しながら均衡していく・人間の限りない欲望が資本主義経済システムとの相乗効果をもたらす・経済全体が常にプラスにならないと資本主義経済は成り立たないなどの基本的なことは一通り抑えておいた方が良いと思います。その他でも、この本は『自分のバランスシートを作ろう』と、なかなか面白いことが書いてあります。自分のバランスシートすら管理できない人間は投資で成功することなど出来ない、とも書かれています。なるほどそういう考え方もあるか、と感心してしまいました。まぁ実際はそんな事はないんですが、バランスシートのイメージ化は大切ですね。
2015.12.21
コメント(0)
「ゾーン」 相場で一貫性のある行動を取るためには無心で淡々と同じ事を繰り返す『ゾーン』に入ることだ、と主張している本です。書いてあることはシンプルですが、ここまで膨らませる文章力は賞賛に値します。シンプルなテーマを多角的に広げることで、読み物としてとても面白い作品に仕上がっています。この本を上級者向けとして扱うのは間違っています。この本はあくまで相場心理学『入門』なのです。誰にでも分かり易いように意図して書かれているので、株式投資の簡単な言葉さえ分かっていれば、相場を経験していない全くの素人にも『相場心理学』が分かります。しかし、相場を通じて色々と経験した人ほど著者の言いたいことに共感するでしょう。とても多くの投資家の様々な思惑によって動く株式市場です。相手よりも深いところを考え、出し抜こうと目論んでいる百戦錬磨の投資家ばかりです。短期的・中期的・長期的視点が入り乱れています。単純な思考による投資手法が最もパフォーマンスが高い時もあれば、逆もあります。同じ投資手法が持続して良い結果をもたらすこともあれば、逆もあります。その時々で必要とされる思考回路が変わります。簡単なことであれ、相場心理は奥が深いのです。 相場は何事も起こりうる。最高のトレーダーはそのことを信じて疑わない。決して信じている振りをしているわけではない。そうであるから取るべきリスクを明確に把握して、どのような時であれ感情に振り回されずに同じ行動を取る。その行動を取る際の心理状態(ゾーン)が、将来が分からない恐怖に打ち勝つ。重要なのは、安定した利益を出すためには「将来何が起こるかを知る必要は全くなく」、「企業分析力があるかどうかは全く関係ない」ということ。結局のところ、この本はこれを主張しているに過ぎません。この主張に賛同できない(するつもりもない)のであれば、この本を読むのは時間の無駄でしょう。ただし、繰り返しになりますがこの本は読み物としてとても面白いです。この本が読み物として面白いのは、一つは明確に伝わる面白い表現を使っているからです。絶妙な言い回しを読者に伝える為に色々抜粋したくなりますが、きりがないので止めておきます。兎に角、やるべきことを淡々とやれば良い。正しいとか間違っているとか、そういう観点でトレードをする必要はない。とそうこの本は主張しています。相場に正解はないとはいえ、なかなかユニークで面白い本です。
2015.12.16
コメント(1)
「バフェットとソロス勝利の投資学」巷に溢れている『バフェット』と名の付く投資本の内容は、本当にどれも酷いです。殆ど全てが著者のフィルターを通していますし、また読み手に誤解を与えるような表現が散見されます。しかし、それらの投資本のいくつかは優れた名著としてバリュー投資家が絶賛しています。まるでその本の内容を理解することがバリュー投資家への登竜門であるかのように。そんな投資本を読んでバフェットに近づけるなら、株式投資で長期的に利益を上げるのは簡単です。バリュー投資が優れたパフォーマンスを上げられるという統計があるなら、バリュー投資家に絶賛されている本を読むだけで良い。他の本は一切読む必要がありません。 実際は違います。バリュー投資をやるのにバフェット関連の本は一切読む必要がありません。むしろ読まない方が良いくらいだと僕は確信しています。また、バフェットはバリュー投資の亜種亜流なので、バリュー投資とは別のものだと理解しておいた方が良いでしょう。ただ、それにしても、たとえバリュー投資ではなくバフェットの投資をやりたいのであったとしても、巷に溢れるバフェット本を読むのは全く効果がないと思います。どっちにしろパフォーマンスを上げる為の行動としては全く無駄でしょう。ただし中には幾つか読み物としては面白いものもあります。暇つぶしとして大変重宝します。その読み物の中で一番優れているのが本書だと思います。残念ながらこの本を絶賛している投資家は殆ど見たことがありませんが、埋もれてしまうのは余りに惜しいので今回紹介します。バフェットの投資手法の核心について、リスクを抑えることだと本書は言っています。(実際は負債に対する支払い能力がどれだけあるかという面も重要なのですがそこは割愛するとして、)バフェットが投資でやる事は買うまでで殆ど全て終了している、買った時に利益が出ている、と表現しています。ここは非常に重要な点だと思います。買うまでにやる事は全て済ませれば、買った時に利益は確定している。バフェットの投資は、突き詰めればここに集約されるのではないかと思います。非常に分かり易い。この本は成功する習慣として、「達人」と「負け犬」に分けて考え方の違いを表しています。非常に趣味が悪いやり方ですが、その内容は秀逸なものが多いので、この部分を読むだけでもこの本を買う価値はあると思います。 『投資哲学は達人にとって行動指針なのだ』とこの本は述べています。『投資哲学のおかげで投資の基準は明確になる』と続きます。全く異論ありません。『投資哲学のおかげで達人は心理的優位に立つ』とこの本は述べています。『周りがみな冷静さを失っているときにも、達人は冷静でいられるのだ』と続きます。全く異論はありません。しかし、上の文章を読んでそうだそうだ、と同意しても全く役に立ちません。。『成功例に裏付された投資哲学を誰かが真似しても、自分自身に関する無意識的な信念が妨げとなって失敗に終わることが多い』からです。 『投資の達人は、自分の限界を知っているので、理解できない投資には無関心である』。貴方はどうでしょうか?『熱狂で損をするのはいつも懐疑派なのだ』とこの本は述べています。懐疑派がパーティーに参加するのはいつも最後なので結局多くのリスクを取ってしまう、という意味です。非常に納得のいく表現なので抜粋しておきます。
2015.12.11
コメント(0)
「株で幸運をつかむ」この本は過去に『むぎゅ。』でも紹介しました。中身がスッカラカンでよく200ページ超に膨らましたなと感心してしまう位ですが、なんと5位にランクインです。この本は長期投資の心得を木を育てる庭師の心得に準えています。色々あるけど慌てないで気長に成長するのを待ちましょう、というような内容が延々と綴られているだけです。それ以上でもそれ以下でもありません。「何もしないで良い時に売り買いを控えないと株で成功は出来ない」と著者は言います。曰く、「多くの投資家が感情に溺れてしまう」。「大きな儲けがあると、楽天的で注意が散漫になる。大きな損失があると、悲観的で注意深くなりすぎる」ので「自分をコントロールできるように」努める必要がある。書いてある内容は当たり前のことで、目新しいことは何もありません。落ち着いて何もしないことを学ぶこと。基本に忠実にしていれば、長期的に優れたパフォーマンスを得ることはそれほど難しいことではない。そう著者は繰り返し述べています。そんな事はみんな知っているのです。知っていてできないのです。著者は言います。「適切な価格で優良な銘柄を購入し、売却するタイミングをどんどん遅くすることが自分の戦略だ」と。著者は言います。「その会社に何も変化がないことをチェックしているなら、何も心配することはありません」と。著者は言います。「何もしない、これが戦略上の強みです。何もしないことが一番有利な結果を生むのです」と。「株式市場は貴方を幸せにするわけではありません。貴方にちょっとお金を儲けさせてくれるだけです」。何もかもが天国にあるような収穫の秋を迎える為に、何が必要でしょうか。それは、『自分の能力を精一杯過小評価すること』です。『自身や虚栄心を捨てること』です。『兎に角、じっと辛抱すること』です。つまり、『分からないこと、自分ではコントロールできないことに対して、謙虚な気持ちで、畏怖の念を持って望むこと』です。どうです、簡単でしょう?株式市場のことを良く分かっていると思い上がるのではなく、畏怖や尊敬の念を持って接することです。庭師が自然に対して畏怖や尊敬の念を持って接しているように。何もかもがうまくいっている時でも自分が知らないことが無数にあるということを知っている、より正確に言うのであれば、自分が殆ど何も知らないということを知っている、そういう賢さがあることを知ることが重要なのだとこの本は繰り返し繰り返し述べています。
2015.12.06
コメント(0)
「科学的「株」投資術」統計データを知識として知っておくことは大切です。統計データに振り回されることなく投資が出来るからです。「低PBRは高PBRよりパフォーマンスが良い」という統計データはそれ単体には何の価値もありません。そこに至る思考の経緯が重要なのです。その為、経緯を省略した統計データそのもの単体では優れたパフォーマンスを残せません。このブログで何度も何度もしつこいくらい書いてきた通りです。しかし統計データを知識として知っていることは自分の武器になるのです。経済知識があるかないかで、景気転換点や相場転換期に腹の据わった自分の投資ができるかが変わります。外部環境に振り回されず、自分の投資を貫けるか。使い方を間違えず、過大評価をすることなく利用すれば、知識は強力な武器になります。統計データに気をつけろ。特にパフォーマンスを交えた統計データには気をつけろ。統計データから得られる情報を使って安易に近道をしようとするな。これが前提で、今回この本を紹介します。この本は統計データの山です。大抵はパフォーマンスを交えています。PER、PBR、ROE、ROA、ROIC、ROD、アクルーアルなどといった基礎指標を2つ絡めて、パフォーマンスや業績修正を比較しています。例えば、ROEの数値によって上場企業を5つのグループに分類し、さらにそれぞれのグループをRODによって5つに細分化。25に分類されたそれぞれのグループについてパフォーマンスを比較。そうすることで、ROEとRODが互いに別指標としての有効性があるかどうかが判断するというのです。ちなみにこの本ではこのグラフから、ROEとRODは互いに相関のあるファクターだが、どちらか片方で判断すると間違った選択となりかねない、という結論が導かれています。古今東西ROEをからめた統計データにはろくなものがありません。ROEはその時点以降の将来の推移が重要なのに、その時点でのROEが高いか低いかだけで分類をしているからです。ある時点でROEが高いのであれば、その高いROEを維持できなければ年々ROEが下がり続けることになります。年々ROEが下がり続ける企業というのは、年々資金効率が下がってくる企業という事になります。そのような企業は、投資家の評価が下がる可能性が高いです。それらの流れを省いて、ROEが高い企業のパフォーマンスが悪いと単純に述べている。未来指標のROEをその時以降の未来の推移で区別している統計データは専門のレポートなどの例外を除いて殆どありません。投資本に載っている程度の統計データであれば、皆無と言っていいくらいです。この本もご他聞に漏れず、ある時点での単体のROEで分類してパフォーマンスとの相関図を描いています。僕はこの本にあるROEが含まれる統計データには異論しかありません。しかし、自分が納得しない統計の取り方のデータでも、そのような取り方でどのような結果が得られるかについて知識として知っておくのはとても重要だと思います。特に株式投資を始めて間もない頃、今まで知らなかった様々な統計データに巡りあうと思います。どれも大した意味は隠されていません。しかし先の「低PBRは高PBRよりパフォーマンスが良い」という統計データを初めて見ると、短絡的に『それでは低PBR銘柄を中心に投資をしてみよう』となるのです。何故低PBR銘柄が高PBR銘柄よりもパフォーマンスが良いかを考えていないので、思ったようなパフォーマンスが得られず低PBR投資手法を貫けないのです。「低PBRは高PBRよりパフォーマンスが良い」、ある程度投資をしている人なら誰でもそんなことは知識として知っているのです。知った上で自分の投資をしているのです。統計データに振り回されてはいけません。統計データで重要なのは『その事実を知っているかどうか』です。これに尽きます。 この本は統計データの山です。この本1冊あれば基礎的な統計データの知識は十分です。この本の内容を頭の中に叩き込めば、経済環境の変化時に自分の立ち位置を見失い難くなるでしょう。著者の本業がお医者さんですので、医学的な統計データの取り方になっています。様々な見地から各ファクターの有効性を知ることが出来るでしょう。
2015.12.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1