2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

☆レモンバームが・・・家の庭は、ランダムな植物が植わった雑草ガーデンです。しかし、色々なタネが蒔いてあるので、その年によって思いもよらぬ植物が生長することもある、ビックリガーデンとなっています。今年は、レモンバーム(メリッサ)が顔を出してきました。「いい香りー、まぁ嬉しい、ラッキー」と思ったのは束の間、義母(90歳)が次の日の朝「あら雑草、えぇい」とばかりに引っこ抜いてしまいました。私「あれー、抜いちゃったの?」義母「だって知らなかったんだもん」ふだんめったに草引きなんてしないのに。☆シソ戦争3、4年ほど前に植えて、一時は隆盛を誇っていました。メリッサはエッセンシャルオイルでは超高級な製品となっています。錬金術師のパラケルススによると「生命のエリキシル(万能薬)」とも言われる貴重な香りなのです。ペパーミントもレモンバームも、紫蘇も植えてあります。これらは同じ「シソ類」です。しかし、シソ類は、その年によって1つが別の種を駆逐するようで、ある年はペパーミントの勝利で、庭中ペパーミントだらけ、ある年は紫蘇だらけ、そして、今年はレモンバームの勝利と思ったのです。ひょっとしたらエッセンシャルオイルも蒸留できるかも、と野望も抱いたのですが。(錬金術作業と香料の蒸留抽出法はとても似ています)☆確かにハーブは草ですが・・・私「一緒にハーブティ飲んだじゃない?」レモンバームの生葉とミント、レモンを入れてお湯を注ぐと、とても香り高いおいしいお茶になります。義母「そんなこと、あったっけ?」3、4年前の記憶は忘却のかなたに行ってます。確かに、ハーブは野原の雑草と同じような姿をしています。香りがするかどうかで見分けますが、葉や茎などを手で撚ってみないと香りが立ち上がらない場合が多いのです。今年のシソ戦争は義母の勝利。嫁の負け。で写真はありませんので、事務所前に植えた「黄モッコウバラ」の写真を掲載します。
2010.04.30
コメント(2)
☆「天津飯店」の海鮮ちゃんぽんRさん、ご紹介ありがとう。「海鮮チャンポン」、とてもおいしかったです。講座終了後は、ちょうどお昼時、ということで、皆さんと(Mさん残念!)近くの中華料理屋さんに行きました。「天津飯店」(こちらは、ホームページはないようです)銀座と思えないチャイニーズ空間!お昼は「定食のみ」ということで、海鮮ちゃんぽん定食をいただきましたが、ちょっと量が多くて、残念ながら・・・残しました。(この本当に残念な気持ちが伝わるかな)赤くて辛いスープかなと思ったのですが(確かに辛い)後を引くおいしさで、胸に手を当てると、今でもほのかに香りを思い出します。(一応、アロマの会の延長ですから)大盛りチャンポンに餃子が3つ、漬物、杏仁豆腐、それにごはんがついています。写真撮ってくるの、忘れちゃった。こちらは、夜の部でみんなで丸卓を囲んで、一杯いただくとよいかも。☆宴会コース4200円(2時間飲み放題だと5250円)Aコース1.前菜の盛り合わせ2.有頭大エビのチリソース3.かにハサミの揚げもの4.豚肉細切り特製みそ炒め、クレープ添え5.季節野菜の炒め(空芯菜、小松菜、集銀、青梗菜)どれか1品6.鶏肉から揚げの甘酢辛味ソース7.貝柱のクリーム煮8.(水ギョーザ、焼きギョーザ、大根もち、春巻き)どれか1品9.(辛口チャンポン麺、鳥肉そば、五目焼きそば、炒飯)どれか1品10.自家製デザート(杏仁豆腐、白玉団子)どれか1品Bコース1.前菜の盛り合わせ2.有頭大エビの塩味炒め3.かにハサミの揚げもの4.黄ニラと豚肉細切り炒め5.季節野菜の炒め(Aと一緒)6.牛肉の辛子炒め7.おこげ料理(五目、甘酢味)どれか1品8.(水ギョーザ、焼きギョーザ、大根もち、春巻き)どれか1品9.(辛口チャンポン麺、鳥肉そば、五目焼きそば、炒飯)どれか1品10.自家製デザート(杏仁豆腐、白玉団子)どれか1品書いているだけで、どちらもおいしそうです。ううん、もう一度行きたい。本当は他の人が食べていた「あんかけ炒飯」も「豚の角煮」も食べてみたかったの。次回、5月23日の「銀座:魔女のランチ会」は「ヤマガタ サンダンデロ(イタリアン)」ワインレストラン。ヤマガタの食材を使った奥田政行シェフの料理と山形産ワイン。山形の食を実感するレストラン。有楽町、イトシアのあたりにあります。一度、行ってみたいと思っているのですが・・・。こちらへいらっしゃった方、いますか?ご感想など聞かせていただけたら、幸いです。
2010.04.26
コメント(4)

☆昨日は第1回目の「アロマ占星術」講座でした。お天気も良く、絶好の「銀ぶら」日和。休日の朝から、お集まり下さった皆様、ありがとうございました。「自分らしさを輝かせる香り」としてペパーミントを主役にしての香水作り、いかがでしたか?☆第2回目は「第2ハウス~お金に愛される香り~リッチなローズの馥郁たる香りに満たされて、金運アップの香りを造りましょう。もちろん、「この回だけ」の参加もOKです。詳細・申し込みはこちらをごらんください。(検索窓に「アロマ占星術」と入れて下さい)1回だけの参加(ビジター会員)の場合は、ネットからもお申し込みができるようですよ。やっぱりみんなお金が大好き!(ですよね?私は・・・そうです)☆銀座は気が充溢している街私、銀座って大好き。歩いているだけで元気になれる街だと思います。お店のショーウィンドーをながめているだけでも、街を歩く人たちを見ているだけでも、何だか幸せな気分になってきます。私は銀座は日本の「パワースポット」だと思います。ご一緒に、街の空気を吸って、その「気」もいただきませんか?詳しくは「銀座・おとな塾」まで。
2010.04.26
コメント(0)
☆にもなるかな?明後日4月25日(日)に、銀座・おとな塾で「アロマ占星術講座」を開催します。詳しくはこちら。その後、よろしければ、ランチをご一緒しませんか?「天津飯店」「海鮮チャンポン定食」がおいしいようですよ。もしかして、「第1回:魔女のランチ会~銀座編~中華料理の巻」になるやもしれません。明後日、何を着て行こうかしら?晴れるようだし、白のツイードにクロップドのボーイフレンドジーンズにしようかと思ったのだけど、まだまだ寒そうなので、ブーツをはいて行こうかと思っています。(それに中華料理なので、汚れが気にならない洋服にしようかな、えへへもちろん、講座もしっかりやります。香水作りは、とても集中力を要する作業なのです。そして、その後、とってもお腹がすくのです。。。私は気が小さいので、どきどきしています・・・。とても恥ずかしいのですが、一所懸命やりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2010.04.23
コメント(4)
☆花嫁修業をしてない私4月になって、新しいこと始めてみたくなりました。今、「お茶」習おうかどうか、考え中。(どうしたんだろう、私。急に女らしくなったかしら)かつて花嫁修業という言葉がありました。今もあるかな?花嫁修業というと「お茶、お花、料理」が定番。私は子供のころから、じーっとしているのが苦手で、一度もお茶お花を習ったことがありません。私は、少女時代から結婚するまで、全然花嫁修業はしたことがありません。もちろん、結婚した後も・・・していません(汗)。☆ピアノの効用「ピアノ」も花嫁修業の1つになるかな?子供のときから音大受験に向けてずーっとピアノに明け暮れしていたため、家事全般において、無知なことが多く、今でも、お掃除や料理の方法など、わからないことだらけの「だめだめ主婦」です。「毎日、2~4時間は弾きなさい」ということで学校から帰ってから、また、夜中も練習していたことがあります。私は才能がないせいか、あまり上手にはなりませんでした。もう音楽を楽しむどころではなく、「より早く」「より大きく」「より正確に」とメトロノーム付きでいつもと追い立てられ、苦行難行の連続だったと記憶しています。もう鬼のような顔をして、弾いていたと思います。ピアノはお嬢様芸ではなく、かなり重労働であり、決して美しい修業ではありませんでした。でも、ピアノを続けてきた効用ってあるかしら?多分一番良かったことは、何でも「やればできる」と思ったことかしら。何でも、あきらめないで取り組めば、何とかなるしぶとくへこたれず、地道に「蟻の一歩」の努力を続ける性格になったことかしら。どんな難曲でも、細分化して(1小節ずつ)仕上げていけば、最終的には何とか形になるのです。でも、これってきっと、花嫁修業ではなく「鬼嫁修行」でしょう。(絶対に夫や義母に負けないという・・・)☆茶道、申し込もうかな。お茶の効用って何かしら?おいしいお茶がたてられるかしら。女らしくなりますか?「表千家」「裏千家」の違いって何かしら。茶道の経験が豊富な方はいますか?今、申し込み書を見ています。持ち物の「袱紗、懐紙、扇子」はどこへ行けば買えるのだろう?実は「抹茶と和菓子」が楽しみだったりして。
2010.04.19
コメント(2)
☆雪が積もってるーっ今朝起きてびっくり、庭に数cmの雪が積もっています。4月も半ばを過ぎての東京での積雪は、今まで私の記憶にありません。そう言えば京都の実家で飼っていた猫は、雪が降ると大喜びし、庭をかけまわっていたことを思い出します(あれは犬のハズなのに)。きっと頭がハイテンションになってしまうのでしょう。私もちょっとおかしいかな(っていつもおかしい?)。☆初恋の味は・・・カルピス?じゃ「お口の恋人」は、ロッテ。ロッテと言えばガム、ガムと言えば「ペパーミント」他にも「スペアミントガム」もありました。ミントと言えば「歯磨き」。清涼感のある香り。そう、「銀座おとな塾」「アロマ占星術講座」の4月25日のタイトルは「自分らしさを輝かせる香り~ペパーミント~」なのです。(ちょっと強引な展開法だったかしら。これも季節外れの雪のせいと許して)☆ペパーミントの奥深さに触れる今回は占星術の第1ハウスを学びます。そして、香水作り実習ではペパーミントを中心にしてブレンドをしていきたいと思います。ペパーミントは上記のようにありふれた(というかよく知られた)香りですがこれを個性的なエッセンシャルオイルとブレンドすると非常に表情豊かな香りを立ち上がらせてくれます。これとこれを混ぜると摩訶不思議!魔法の香りの出来上がり。天然のミントを活かした香水「ブルガリ:ブルー エテ」もあります。強烈な香りなので、ブレンドする際には神経を使います。私は日々、色々とブレンド実験をしているのですが、ミントはどれと組み合わせたらいい香りになるか、今回の講座で少しでもご紹介できたらと思います。ペパーミントは、覚醒させる香り。ヴィジュアライゼーションを明確にしてくれる香り。この4月、新たな一歩を踏み出したいあなたに、ぜひおすすめしたい香りです。締め切りが明日4月18日(日)にせまってきました。どうぞホロスコープ作成のため出生年月日時間を「銀座おとな塾」までお知らせくださいね。詳しくはこちらをご覧ください。お目にかかるのを楽しみにしています。あそうそう、講座終了後、銀座の中華料理店でランチを頂こうと思っています。お時間のある方は、ぜひ、ご一緒しましょうね!
2010.04.17
コメント(3)

私、桜の香りって大好き!桜餅の桜の葉っぱも食べます。不思議なことに自然の花も葉っぱも、あまり香りがしないのに・・。桜の木全体から香りがしてくるようです。凛とした桜の香りは、日本を象徴する気品ある香りだと思います。☆桜餅(6個分)材料道明寺粉 100g砂糖 30g水 20ccこし餡 120g食紅 耳かき半分ぐらい塩漬けの桜の葉 6枚作り方1.道明寺粉を水洗いして、2~30分漬けておく。塩漬けの桜の葉を水洗いして塩抜きをしておく。2.1をふるい上げてよく水切りをし、硬く絞った布巾に入れて、強い蒸気で約20分蒸す。3.こし餡は20gずつ丸めておく。4.シロップを作る。砂糖と水を鍋に入れて弱火にかけ、砂糖が溶けたら火を止め、食紅できれいな桜色に着色する。5.蒸し上がった道明寺粉をボールなどに開けてシロップを入れて良く混ぜ、濡れ布巾(ラップ)をかぶせて20分置く。6.薄紅色になり、6等分した生地に、あんこ玉を入れて丸める。(シロップを手水にすると包みやすい)7.水気を拭いた桜の葉で6を巻いて出来上がり。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆桜も散った後だというのに、ようやく「桜餅」作ってみました。この薄紅色の加減が難しいかもしれません。食紅を耳かき1杯入れたら、それこそ「真っ赤な魔女の桜餅」になりそう。これもいいけどね。[m:234]薄すぎると、何だか「はかなく散る乙女の桜餅」のようにもなりそうだし・・。どうかしら、きれいなピンク色にできたかしら?すごく優しく上品なお味に仕上がりました。ワンスモア桜花ということで、なごり惜しいお花見の記憶をよみがえらせてみました。「道明寺粉」というのは、もち米を蒸して乾燥し砕いたもの。道明寺という尼寺で作り始め広められたそうです。尼寺にふさわしい繊細な食感のお餅です。もちろん普通のつるっとした焼き皮の桜餅にしてもOK。
2010.04.16
コメント(4)
☆先ほどメルマガ『アロマ星占い』を配信いたしました。最新号はこちら 内容は1.2010年4月14日から5月13日までの星座別運勢2.開運音楽(4月のこの1曲)~やる気になる音楽3.星座別:勝てる!仕事術4.開運料理レシピ・・・春キャベツのコールスロー・サラダです。☆桜の花が終わっちゃった~今年の桜は長かったですね。でも、そろそろ終わりを告げようとしています。気温の上下動が激しいので、風邪を召されないよう。あ~ぁ、「桜餅」作るの、遅くなっちゃったー。道明寺粉も桜の葉っぱも買ってあったのになー。これからでも、作ったら食べてくれる人、いるかしら。ツイッター始めました。同じタイムラインにいる人との会話が楽しいですよ。●メルマガ『ムーン・フェアリー・ヒロコのアロマ星占い』 を新月の日に月1~2回配信します。恋も仕事も欲張りゲットしよう!というメルマガです。【メルマガ登録はこちらから】最新号はこちら
2010.04.14
コメント(4)

☆銀座「おとな塾」へ行ってきました地下鉄銀座の駅を降り、カルチェやブルガリのショーウィンドーを眺めながら、4月25日から月1で開催する「アロマ占星術」講座の会場である銀座「おとな塾」へ見学に行って来ました。5Fの受付へ出向くと、さっそく蘭の花たちが「ようこそ!」と出迎えてくれました。 そこは、明るい春の光が差し込む、近代的な空間。また、テーマカラーのグリーンのプレートも相俟って、新しいことにチャレンジしようという気持ちも芽生えてきました。銀座という場所柄か、大人の洗練された気品があり、落ち着いて勉強に取り組むことができそうです。 ☆コーヒー・コーナーロビーも広くて、お茶を飲んでくつろぐこともできます。ここのエスプレッソがとても美味しかったです。もう一杯、ということで、普通のブレンドもいただきました。アメリカンもありましたよ。(て何をしに行っているのだろう) ☆ツィッターの彼女ともお目にかかりました会場となる教室を見学し、最後にツィッターの方ともお目にかかりました。彼女は本やグッズを販売する「モノコトショップ」の店長さんをなさっていました。想像していた通りの知的で可愛らしい女性でしたよ!!これからもRTしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。4月25日より開講する「アロマ占星術」講座の詳細はこちらです。ところで、講座終了後、銀座で軽くランチを頂いて帰ろうと思っているのですが、どなたか「リーズナブル」で「おいしい」お店をご存じではありませんか?(ちょっと注文が多いかしら)
2010.04.10
コメント(4)

☆桜がはらはらと散る残像が浮かんでは消え昨日は、「突然・お花見会」を開催しました。眠るときずーっと桜がはらはらと雪のように舞い散る残像が浮かび、なかなか眠れませんでした。春らしくうららかな天気で、絶好のお花見日和。「今日が今年一番の観桜日和よね」占い師である私もほっと胸をなでおろしました。最高のロケーション、そして、最強の参加者。桜の花の下で、食べたり飲んだりするのは、何て楽しいのでしょう!帰ってリュックやかばんのそこここに、桜の花びらが一杯。今朝片付けながら、昨日の余韻に浸っています。近くの「ホストクラブ」の団体との交歓も、わんこ達とのたわむれも楽しかったですね。来年もまた開きます。どうぞまたご一緒しましょう。(バックはホストのお兄さん)
2010.04.07
コメント(2)
☆突然ですが、明日、お花見の会を開きます!「花は盛りに、月は隈(くま)なきをのみ見るものかは」『徒然草』満開もすてきだけど、散る桜もきっと美しいことでしょう。これだけ雨が降ったら明日は晴れかな、と思って。「魔女と一緒にお花見もいいか」と思われた方!どうぞいらしてくださいね。自由参加自由退席です。集合日時:2010年4月6日(火) 午後0時から0時30分まで(真昼よ) JR王子駅(中央口)の改札口でお待ちしています。時間が過ぎたら、出発します。 私を見かけたらどうぞ声をかけてください。 場所:飛鳥山公園 持ち物:お弁当、飲み物(お茶、お酒)、シートなど。心もち多目に持ってきて下さると嬉しいな。冷えないように防寒対策お願いします。 私は紅白のワインを持って行きます。(足したら桜色) 雨天:少々の雨なら開催しようと思います。雨が降ってきたら、王子の駅近くでランチ会を開こうかなと考えています(つまり、雨天決行) 最低催行人数:1名(つまり私だけ)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆・ 飛鳥山公園は江戸時代から桜の名所として有名です。 (江戸時代から生きている「魔女」の私は知っています) ・JR王子駅は他に地下鉄南北線、都電荒川線などが通っており、 アクセス便利。 ・JR王子駅は南口、中央口、親水公園口、北口の4つあるので、 中央口の改札口に出てください。 ・お弁当、お酒類は駅前に「東武ストア」があり、そこで買うことができます。 (こういうところが都心にある公園のよい所ですね) ・駅から3分という好立地!(なんか不動産広告みたいですね)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆晴れるかな?晴れたらいいな!明日、お目にかかるのを楽しみにしています。ムーン・フェアリー・ヒロコ
2010.04.05
コメント(3)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


