2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
このテーマで日記をはじめたら、沢山の人たちが訪問してくださいました。個人的に分析してみますと、若手で起業をめざす男性。何かをしたいけど、突破口が見えない人たち。マスコミ系の不思議な人たち。自分の人生を鋭く切り開く女性。そんな人たちが日記に登録して下さっているようです。*昨日は、足腰が立たなくなるまで飲みました。今日は金曜日に「休みまぁす」と言っておきました。山を巡ったあと、飲み会やったら、潰れるのはあたりまえ。タクシーの中で眠ってしまいました。*新しく出会った人がいました。「で、その山をどうするの?」毎度、同じ質問ですが、いつものように答えています。「どうしてほしいのか、山に聞いています。」対話して100年の計を仕掛けます。*10年で流れができればそのまま20年。20年目で100年の方向が決まればそのまま千年。*そうだ。「こもれび広場」をつくろう。私と仲間たちとその子供と子孫たちのために。都市は安全で快適ではない。便利さはネットワークに消えた。山は安全で快適ではない。でも、そこには生きる証しがある。そして大地は約束をした者にはその報酬を確実に与える。*ふりかえってみました。「握種観梢」雪がとけるのがまちどおしい。雪がとけたら飛び込むぞ!!人気blogランキングへ
2005年01月31日
コメント(16)

歩いた、見た、疲れた。そして、小鳥と出会い、足跡をたくさんみつけました。リスたちもしっかり食べてるし、オオタカも羽を散らかしてしっかり食べてました。木々の種類が違う森では、まったく痕跡なし。ちなみに、杉の花芽は、ぽっこり膨らんでいました。つらい人にとっては、つらい春になりそうです。今日歩いた森は自分の山じゃないけど、第四のぢいさんがうちの山の入り口の写真を撮ってくれました。 今年は、何かがはじまっている予感がします。生物たちの動きが違います。何がどう違うって、説明できませんけど、違います。「例年どおり温度管理をしているのに、キノコの菌が暴れているんだよ。」シイタケを栽培している人が言いました。あなたは、何か、感じますか?人気blogランキングへ
2005年01月30日
コメント(7)

「ケーブルないぞ!」*携帯電話のアドレスの編集をしていたのです。そして、転送しようとしたら、ケーブルがありません。携快電話10についてきたはずなのに。長男に貸すといつもこれだぁ。友だちの出入りが激しいので、誰かが黙って借りていったのかもネ。ま。しゃむない。ケーブルだけを買いに行ったら。うげ。高い。ケーブルと同じ値段で結局、携快電話11を買いました。携快電話11 USBコード・メモリーカードリーダー付*そいで、眺めていたら・・ほほぉ。CDデータの転送機能があるでわないですか!これわ・・つかえる。*以前から思っていたのです。もちろんオリンパスのスキャントークは持ってますよ。バーコードを読み取る傑作デジモノです。発売中止になってからヤフオクで3個確保したもんね。でも、もっと手軽に鳥の声やら自然音を持ち歩きたい。もしかして、できるかも。。ためしてみたら、をを。PSPより軽い携帯電話でここまでできるのねん。あまり音質はよくないけど、まぁ、こんなもんでしょっ。*我が家の自然音データ山と渓谷社の「野鳥のさえずり98」山渓CDブックス 野鳥1~4山渓CDブックス 5 虫しぐれ山渓CDブックス 6 蛙の合唱こいつらを携帯電話に落として遊んでみるべし。ポケット「音図鑑」ができるかも。*山を巡ってきたら、ヤマガラはすでに恋をはじめたようです。さてち。眠ります。明日は久々に雪山を巡ります。あれ。。ピッケルどこにいったかなぁ。デジタルデータの取り扱いと著作権にはくれぐれもご注意下さい。人気blogランキングへ
2005年01月29日
コメント(1)

どうしてもわからないことが自然界には沢山あります。そのひとつに、寄生虫たちが新しい場所を探すため、脊椎動物を利用していることです。鳥インフルエンザの大騒ぎは、ごく一部の人に害を及ぼすことが肥大して問題になったにすぎないと思います。植物は食害を受けると寄生蜂を呼ぶともいわれています。まだ、真相はわかりません。それよりも。私の今の関心は「菌」です。料理の基本は「煮る」「焼く」そして「醗酵させる」。醗酵の文化は醤油、味噌、ワイン、チーズ、ヨーグルト、納豆、ピータン、寿司、くさや、しょっつる、ペニシリン、パン酵母・・あとは、皆さん、続けてください。ところで、地底には、地上菌とほぼ同じ数ほどの菌が硫黄や鉄を餌に生きているらしいのですね。木星の地殻付近の環境が満たされているところには菌がいる可能性もあるらしいです。*でも、菌ていえばなんつったってキノコですよ。おととしは、私にとってキノコ元年でした。クスリを飲んでぐったりした体がすこし動くようになると、家のまわりや里山でキノコをみつけては匂いをかんだりかじってみたりしました。ニオイチチワタケって本当にカレーの匂いがするキノコでした。まだまだ、キノコは謎だらけです。*マメ科の根粒菌が窒素を固定することは知っていましたが、あらゆる植物は菌類と共生していることを知ったとき、何か眩暈のようなものを感じました。それが砂漠に植物が生育しない理由であることも含めて。 高さは3cmほどの大樹です。キホウキタケの一種かなぁ。これを舐めたらどんなマジックがおこるのか。誰も知りません。たぶん、舐めた人はいるでしょう。でも、伝えなかっただけのこと。発見にはヒミツがつきものです。人気blogランキングへ
2005年01月28日
コメント(5)
私がその床屋に行くときは、閉店間際と決めています。20代半ばからのおつきあいですから、もう20年以上になります。私が行くと彼は、ニコニコしながらどうぞとむかえてくれます。その店にはどこにでもある鏡と前流しのユニットがありませんでした。散髪が終わると、店に一箇所ある洗面台まで歩いていってシャンプーします。椅子は、まぁるい穴があいた丸椅子です。指とハサミの動きが違いました。この店はすごい。若かった私は素直に驚きました。*初めて行ったとき。「あんた、経営者みたいな話をするなぁ。」二度目に行ったとき。「あんた、よくつかんでるね。」三度目に行ったとき。「話せるよ!」*床屋さんは、話をしながら相手の心に気配りをします。目線を読んで仕上げを構想します。話しをしながらクレームを予感する仕事です。*「つかんだナって思ったときは、また来るんだよ。」初対面の客の応対のしかたを教わりました。「それとね。みてごらん。」彼はハサミで腕の毛を剃りおとしました。「最近のヒトは自分でハサミを研げなくてね。年末に近くなると忙しいんだ。後輩の連中から研いでくれって。」*彼の娘たちの進学、結婚、孫の誕生。そして 私の結婚、転職、挫折、そして里山を買うまで。初めて彼と出会ったとき、彼は今の私と同じ年代だったと思います。その後、ナイフを買うたび、彼のところに行きました。彼は、鋼の種類や研ぎ方を店を閉めて教えてくれました。それともうひとつ。「絶対に髪を染めてはいけない。」白髪が出始めた頃、彼は言いました。「皮膚とか爪とか髪とかは、毒物をうけいれないようにできてるの。そこに浸透するんだから、アブナイよ。」*顔を剃るのは奥さんの役目です。申告もそれに沿って給与としているそうです。時おり、彼は、奥さんに「剃らせてくれ」と言います。剃ったあと、彼は私に聞きます。「こぶしで、なでてごらん。」*一度だけ話しが対立しました。私「プライドは必要だ。」彼「プライドなんてものはない。」*エンデの「オリーブの木の下で語り合う」を持っていたとき、彼は言いました。「その本、売ってくれないかな。本屋の場所を教えられても捜すのがむずかしくてね。。」私は散髪料3500円を払って本代を受け取りました。*最近の彼は毎回聞きます。「山、どうしてる?」季節ごとにおりおりごとに、私は短い言葉で報告します。私が退職したときに、奥さんは言いました。「私ね。買い物するときはね。できるだけ誰とも会いたくないから、すいている時間に決めてるの。だってね。そこでお客さんとあったら何を話ししたらいいかわからないし、つらくてね。。」彼女はカーテンを閉めて涙をこぽしました。*山のことを聞かれるといつも同じ答えをしますよ。私「子育ても終わったんだし、湯治場温泉の隣に店ひらけばいいでしょ。」彼「いや、お客さんを捨ててはいけないよ。」私「お客さん、ついていくよ。」だって、手に職、あるじゃない。私は、いつも言葉を飲み込みます。彼は私の言葉の余韻を楽しみます。私の後に客が来ると二人とも不機嫌になります。私がその床屋に行くときは、閉店間際と決めています。人気blogランキングへ
2005年01月27日
コメント(4)
今、Aさんはいらいらしながら階段を昇った。誰かと口論したのだろう。相手は誰かな。Cさんが来た。父親を亡くしたけれど心は安定している。ちょっと色香を漂わせてNさんが外へ出た。*昼ごはんを食べながら新聞を舐めるように読んだあと、私は椅子の上で軽く眠ります。木々のざわめきのように様々な音が聞こえてきます。*ぷるるるる。電話がなりました。「あ。Nさんですかぁ。。今つなぎます。あれ。いないなぁ。」受付の人は言います。「Nさんなら外で彼氏と携帯で話ししてますよぉ~。」「どうしてわかるんですかぁ。」「足音でぇす。」バードウォッチングしてると、横になってまぶたを閉じても鳥の気配は、わかります。これは、応用編ですね。(笑)*庭をみると、その家がどんな暮らしをしているかわかると言う人がいます。多分、それも事実でしょう。庭でなくとも、事務所を訪ねて、そこの植木鉢を見ればどんな会社かわかります。他力本願か自力で何かをめざしているか。社員たちに心のゆとりはあるか。管理しすぎてはいないか。ベランダでも同じですね。植物は人心のざわめきを映します。*私の妻の父親は、無農薬で庭に白菜を植えていました。スーパーで売られている農薬に萎えた白菜とは甘みが違いました。「野菜は足音を聞いて育つ」と、義父は言いました。*第二次世界大戦の後、畑には人々の足音が頻繁にしたことだろうと思います。それは、悲しみの足音だったり、希望の足音だったり、旅立ちの足音だったかもしれません。同じ足音は里山にも響いただろうと思います。山菜キノコ、山女に岩魚。「希望」をあいことばに、バランスのとれたスタートがあっただろうと思います。なぜこれほど荒廃してしまったのか。畑や水田、里山という千年の風景。カネは冷たい魔物です。*農協の上に君臨する農林中央金庫は取引先に毎年、植木鉢をくばっているけど、その先まで見てるかな。日本全国から農協情報をあつめて、作った番組。どっちの料理ショーのスポンサーなんだから、いきものは大切にしましょうね。満月です。いのちのざわめきが聞こえます。月は轟音をあげて雲をつきぬけました。。人気blogランキングへ
2005年01月26日
コメント(6)
バトルが激しくなっているようです。L対7そして、売上高は百貨店を越えるらしいです。ブランド物よりおにぎりは強いようですネ。*ちょっとものたりない顔をした人がさっときてさっと出て行く。山の中にコンビニができたり、自動販売機が設置されると、嬉しくなったものです。昆虫採集ができますから。。(爆)特に、山のコンビニには、けっこう珍種が来たりして、それわ楽しいものです。*昆虫は光が好きなわけではありません。太陽の光や月や星の光は平行ですけど、灯火の光は放射します。だから、上に飛ぼうとすると、ぐるぐるまわって光源にぶつかります。アルキメデスの円(かたつむり円)になって夏の虫になるのですね。あわれ。*私の好きな本にネバーエンディングストーリーの原作者、ミヒャエル・エンデの対談集「オリーブの木の下で語り合う」があります。その中に「未来人に聞く」というテーゼがありました。現在をデザインするときに未来の人に聞きながら作業をしよう*朝のコンビニのひとつの側面は「廃棄物処理場」です。独身者が家庭のゴミをどんどん捨てて行くんですね。コンビニはそれに対して「断固として拒否」しないと、各店舗は「廃棄物処理法違反」をしていることになります。でも、あややな廃棄物処理中間保管施設になっているのがコンビニの実体だと思います。*ところが、これってビジネスチャンスです。日本全国のコンビニが廃棄物処理法違反の疑いがあるわけですから、解決した人はエライ。挑戦してね。*2月は2回、東京に出ていかねばなりません。あ゜~ またあの混雑。借金を払い続けているかもしれない未来人は、今日の国会をどう思ったかな。もう、ご存知かもしれませんが、国はあなたに債務を負わせました。金額は・・たったこれだけです。だれも怒りませんよね。怒りませんよね。町会議員さんも、市議会議員さんも、県会議員さんも、国会議員さんもご存知ですよね。これっぽちの負担。議員たる資質を問う、よいチャンスです。近所に立候補者がいたら、徹底的に質問しましょう。人気blogランキングへ
2005年01月25日
コメント(9)

海あればこそ。月を見て、ざわめきを知る。山あれば、月を見て伐採の期を知る。旧暦はそんなカレンダーです。*ちびっとおすすめにも旧暦本(【送料無料商品】旧暦と暮らす)は紹介していますが、太陽暦は地球の砂漠化を招くような気がしてなりません。理由は人の心のざわめきを無視しているからだと勝手に思います。天体が人に影響を及ぼすのは当然のこと。天体には、もっとおおきなうねりがあるかもしれません。電離層だってラジオが発明(発見)されてからあきらかになったのですから、「知っている」ことはごく一部だと思います。*Tide for Win というフリー(無料)ソフトがあります。http://fmie.cside7.com/program/tide.html潮汐グラフと月齢、月輝面、日の出、日の入りがひとめでわかります。今日の船橋は。。常用薄明 6:18日の出 6:45そして大潮です。国会は些細な事で荒れました。 マビカ・フロッピーデジカメにて撮影*このソフト、私の乾電池2本で動作するHP200LXにも入っていますが、様々なPDFにも乗せられて、ソフトウエアとしては幸福な成長をしています。写真愛好家にこのソフトをおすすめしたら、喜ばれました。「太平洋で日の出の写真を撮影するとき。日本海で日の入りの写真を撮影するとき。ど~ですかぁ~」公開されたばかりの頃、ホヤの研究者にもすすめました。。(爆)*元ちとせ さん ご出産おめでとう。私はあなたの歌が好きです。満月にむかっての出産でしたね。皆さんの出産はいかがだったでしょうか・・このソフトで「その日」とその前後の月と海のざわめきを聞いて下さい。元 ちとせ ハイヌミカゼちなみに、私は狼にはなれません。人気blogランキングへ
2005年01月24日
コメント(22)
ファーブル昆虫記を読んだことがあるなら、わかるでしょっ。薪割りをしました。虫が出てきました。カミキリムシの幼虫です。次男は、一日中薪割りをしていました。*教えた私がいけないのか、フライパンの上には小麦粉をまぶしてオリーブオイルで焼かれたナニです。食ったら・・やっぱり うまかった。(爆)ま、古代ローマから珍味だったんだから今も珍味としておきましょう。それに、汗流して薪割りしたしね。・・今日の鳥はん。。とアトリの群れ、トラツグミ、ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、ヤマガラ、オナガ、ヒヨドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、コゲラ、ハイタカ、シメ、カワラヒワ、スズメ、カシラダカ、ホオジロ、エナガ、ハシブトガラス、モズ、キジバト以上、行動半径100メートル以内に出現した鳥でした。でわまたあした。 ぐぅ ぐぅ ぐぅ
2005年01月23日
コメント(11)
愛車スターレットの走行距離メーターが10万キロを越えているのに気づいたのは、長男でした。長男「あれっ。10万超えてんじゃん。」私 「あっ。そーだね。」長男「ポイントは?」私 「覚えてねーよ。」長男「ダメぢゃん!」しばらく前にそろそろ10万キロ行くな・・とは思っていましたけど、GPSとナビソフトを使ってそのポイントを作って、そこまでドライブするほどのもんじゃねぇだろ。出来るけど。。(笑)そーゆーことは、鉄腕ダッシュにまかせといて、我が道をゆくのです。そーなのです。こだわらない私は私なのですぅ~。*一昨日、朝、電話が鳴りました。取ろうとしたら切れました。それが3回ほど続いたあと、今度は私の携帯に電話。妻からでした。「追突されたぁ~。職場に電話してぇ~。ブチブチ・・」電波が届きにくい場所からでした。*その後、連絡がありました。1.警察を呼んで現場を見てもらいました。2.損保会社に連絡しました。3.職場に連絡しました。上司が来ました。4.自動車修理工場に行きました。5.損保会社に確認しました。こっちは停車していたので、 0/1006.修理をするのに日数がかかるので代車を出してもらうこと にしました。Q.代車はオートマしかなくてマニュアルしか運転できない私 は、どうすればいいですか?A.私はオートマが運転できるのでマニュアルのスターレットにはあなたが乗りなさい。ということで、しばらく車の交換となりました。代車に来たのは、トヨタのビッツです。うぅむ。ハンドルを握ったその瞬間から、違うぞっ!「これは、自動車ではない。乗り物だっ。」私はA(アー)君が調達したレンタカーに激怒した少佐のように怒鳴りました。「こいつめ。酷使してやるっ!」(参照「エロイカより愛をこめて」)*今日の気分はノスリだなぁ。そう思って家を出かけて五分もしないうちに、目の前にオオタカが現れました。何か獲物を捕まえたようです。カメラの準備する暇もなく目の前から去って行きました。今年は、ツいてるゾ。ビッツを走らせていつもノスリが現れる風の道に向かいました。いたっ。いるいる。カワアイサ、コサギ、ダイサギ、カワウ、トビに、ノスリ!川に沿った葦原を見ると、ん。。タゲリの♀かな。写真を撮ろうとしたら飛び立ちました。人が歩いてきます。なんだよぉ。。と思ったそのとき。彼の左腕には鷹がいました。鷹の右足には鈴がついていました。うげ。本物の鷹狩を見るのは初めてです。「どもぉ~」「はぃどもぉ~」「写真撮らせてくださいぃ~」「はぃ。どぞぉ~」ご本人の承諾を得ていないので公開できないのが残念です。ぃぃ顔してましたよ。彼も鷹も。鷹は、ちびっと、照れくさそうな顔をしていました。*「野鳥全般ですか?」という問いに、「はい」と答えると、彼は「私はワシタカなんですよ。」私が、「ここは来るでしょ。」と聞くと「くるくるノスリは毎日、オオタカ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、チゴハヤブサ・・」・・・ということは、ここは渡り鳥の拠点のひとつです。ハヤブサがツバメを捕まえる話しをしたあと、彼は、言いました。「コミミズクいたでしょっ。」「雰囲気はわかるんですけどみてないんですぅ~」鷹の頭をなでながら言いました。「こいつを飛ばすと出てきますよ。」ぅぅうむ。彼と別れたあと、しばらくコミミズクを捜しました。出てきません。風に揺れるビッツの中で思いました。トモダチになろうかな。。狩猟期間は法律によって定められています。人気blogランキングへ<
2005年01月22日
コメント(15)

有名です。「あの人は風でした」残された奥様は言いました。*ある人は、私にアドバイスしてくれました。「一日一回、自分を褒めるといいよ。」でも、自分を褒めるためには、誰かに接触しなければなりません。病気がひどかった頃の私にとって、それはとても苦痛でした。春の日、夏の日、おきにいりの場所を見つけては、そこにマットを広げて、薬を飲んで寝転びました。ぼんやり木々を眺めていると、そこに、気流の痕跡が見えました。強い風、弱い風が木の枝の形を変えていきます。そうか。鳥たちは、枝の形から風の道を知ることもできるんだ。私にとっては大発見でしたが、鳥たちにしてみればあたりまえだったでしょう。どうやら天候と、私の「眠い」はリンクしているようです。明日は、荒れ模様の天気かな。。ねむぃ。そして、植村直己にはなれないけれど、私は私のままでいい。私は私なりの風になろう。あ。今日は、自分を褒めたぞ。(笑) 眠いふくろう。気に入ったらクリックしてね。人気blogランキングへ<
2005年01月21日
コメント(6)

ゲーテはアルプスを越えてイタリアに入ったとき、どんなキモチだったかな。バッハもメンデルスゾーンも「イタリア」を残しています。共通するのは、峠を越えて頂きをみあげ、町を見おろすことなのだろうと思います。*かつて銀行の支店長をしていた彼は運転をしながら、饒舌に昔話しをはじめました。彼はときおり、「頼りにするぞ」とポンと肩に手を置きました。そのたびに「困ったナ・・」と思っていました。銀行生活は転勤生活でもあります。彼の家がいつもきれいなのは、地方の銀行の支店長には来客が絶えないからです。「それでな。転勤が決まるとまず、五万分の1の地図を買うんだわ。そして一番高い山を捜すんだ。」「そして・・?」「そして、町を見下ろせる一番高い山をみつけて登るんだ。」「お殿様ですかぁ。」「いや、まずは町を見る。そして何かを感じる。先輩に教えられたのよ。」「そしてな。また転勤が決まったらその山に登る。」「藪こぎもするんですか。」「あたりめぇよ。とにかく頂上めざすのよ。」*転勤先では、小中学校の入学式、卒業式に出て、商工会議所に出席、部下が不始末をおかさないように見張り、できちゃったら、仲人もしなくてはなりません。そんなストレスが多い生活の中で、来たとき、去るとき、頂きに立つのだと彼は教えてくれました。*私は、休職している間、その言葉を実行しようとしました。まずは東の山。少年の頃は岩に根を張る松の根に捕まって登りました。・・鉄棒、得意だったんだけどなぁ。行ってみたら、鉄の階段がありました。ま。しゃむない。自分が育った町と近隣の村を見下ろしました。*次は西の山に行きました。じぃさん、ばぁさんたちがひょいひょい登っていくのに、私はようやく一歩一歩、足が出せる状態でした。途中でオオタカの営巣を見たので満足して帰ってきちゃいました。(爆)*今日、お昼ごはんに焼肉弁当を食べたあと、散歩していたら、えっ。眼の前をオオタカが通り過ぎました。白い。幼鳥か、アルビノ系か。追いかけると げほげほ、咳が出ました。風の通り道を見渡せる広場で、再度確認できました。カラスが騒いでいます。オオタカは気流をつかむと、そのまま一気に200メートルほど上昇しました。そして空中停止。ホントにアルビノ系かよ。。明日は、光学機器を車につめこまなければなりません。(爆)*今、ちょっとよびだせませんが、国土地理院で昭和に地図作成のために撮影した画像が公開されているようです。頂きに立たなければ見えないこともある。それをしなくてはいけないのはこの私だろうと思います。モンベル(MONTBELL) カリフォルニアデイパック【送料無料】今はだめだけど、春になったら登りませんか。。人気blogランキングへ<
2005年01月20日
コメント(3)

今回の地震と津波に対して政府のみならず、企業が義捐金を出しています。*ちょっとイジワルに考えてみました。このまま、マングローブの森が増えて、エビの養殖場が森に飲み込まれたら困るからだべ。。(笑)でも、おいらはダイソーのマングローブの炭は、絶対買わないからなっ。→商社*「フォレストガンプ」の原作では、人糞と牡蠣の養殖について成功したと報告されています。ホントかウソかは、わかりませんけど・・バイオマスのことについても書いてます。映画は、純愛ラブストーリーですけど、原作では人類の未来に果敢に挑戦して失敗するのがなんともいえません。*「会いたいんですよ。」10年もネット生活してると、毎年ひとりかふたり現れます。彼女は薬剤師の免許を持っていましたが、エビを輸入する大手商社の子会社にいました。「私、罪滅ぼしに、マングローブの森の復活のお手伝いにいったんです。」デジカメの写真はレンズを空に向けて透き通った葉を写していました。「迷ってるんです。」彼女は結婚を控えていました。「奥さんに会わせて下さい。」・・妻は、そのとき、風邪をひいて高熱を出して寝込んでいました。あの時は、日本菌類学会だっけ。*それからしばらくして、彼女は結婚しました。ある日、長崎県の諫早湾干拓阻止の署名依頼が来ました。開門調査してその結果、生態系が復活したら、県知事、県のかかわった部署全員、決議に参加した国会議員、絶対に生態系に影響がないと言った御用学者、そして国土交通省の担当者すべからく全員、裁きをうけなければなりません。なぜかって?税金を使ったからです。あなたがたの給料を差し押さえます。これから、100年かけて、「責任追及」しなければなりませんから。あなたたちがまず、教えられたのはいかにして無責任であるか。。ということでしょ。それと、決裁権限をいかに確保するかです。矛盾の無責任が日本のバランスシートを崩してきたからです。「農地」をつくって目先の補助金を得るためだけのことで、沢山の遺伝子が失われることを許すことはできません。人類の未来と「たかが」10年続くかどうかもわからない補助金を天秤にかけるとよくわかります。責任を取りたくなかったら、権限を持つなよ。*税務調査が厳しくなってきましたけど、税務署の職員を責めてはいけません。彼等だって、「丁」→「局」→「署」と、上からノルマが来たら必死です。それに、会計検査院の調査も受けなければなりませんから。彼等の苦しみは理解しているつもりです。学歴によって差別されている典型的なところです。*植物と菌類は億の年月を越えて生きてきました。いのちはよみがえるでしょう。そして日本企業はエビしゅうまいのためにこのときとばかりに飼育場を確保するでしょう。餌は日本人が現地で残した残飯です。*かえってこいよ。ことしも。こいつかなぁ?○ フィールドスコープ用デジタルカメラアタッチメントリングちっと、違う気もするけど。ま。いいや。権限があるけど無責任な人たちがいるって変だよな。って思う人はクリックお願いします。人気blogランキングへ<
2005年01月19日
コメント(9)

キレンジャク、ヒレンジャクは気まぐれな鳥です。おそらく、繁殖地が別なので「種」として分化したのだろうと思っています。*国外野鳥観察ツアーで走り回っているNさんが、まだとある所でくすぶっていた頃、長男は5歳になったばかりだったと思います。私が窓の外に見たのは、ものすごい数のヒレンジャクとキレンジャクの群れでした。ビデオがどこかに残っていると思います。Nさんがリンゴをつかんで窓から手を出すと、レンジャクが群がって、Nさんは、くすぐったい。つつかれる。うぎゃぁ~。。でした。 レンジャクは学名の由来の通り、繭のような美しい体形をしています。「すごい。きれいだ。」飛行石を見つけたばぁさんのように、私はつぶやきました。その隣にいた彼は、ウトナイ湖サンクチュアリに行ったHさんです。それが私と野鳥との出会いでした。小鳥たちは、風と雪に磨かれた宝石のような命。私は夢中になりました。*彼は、死んだから名前をもう一度書いてもいいでしょう。「佐々木勉」です。「巣立ち雛を拾わないで」を書きました。いっしょに、飛島を巡り、ミヤマシトドを眺めました。彼の双眼鏡の接眼レンズは汚れてました。私が拭こうとすると、怒りました。「コーティングが剥げる。」「うるせーなぁ。きれいにしとけよ。双眼鏡は消耗品だぞ。」と、私。結局拭きませんでしたけどね。ニコンのポロプリズムの双眼鏡。飛島に行くときは、ときおりイルカの群れが船をおいかけてきました。「スコープにフィルタつけちゃダメだぞ。レンズは裸が基本だ。」その言葉には素直に従いました。だって、本当にその通りですからね。カメラでも。*佐々木勉は、野鳥のデータベースをMS-DOSのテキストベースでつくりたいと思っていました。野鳥の会の職員ならわかるでしょっ。「勉」だから「ベンちゃん」です。「ダメだよカンマ区切りのデータでないと。」今は、CSVという名前がつきましたけど、彼は、私の提案を頑として聞きませんでした。言うことを聞いていれば、今頃、「佐々木フォーマット」として歴史に名を残していたかもしれないのに。。*なんで、しんじまったんだよ。。もっと、あそびたかったよ。おまえがいないと、デジスコやってもつまんない。おまえのもんくがききたいよ。。。*強い風は山から谷すじに沿っておりてきます。鷹が飛ぶようなこの日、スコープをかついで山をみあげました。「来いよオオタカ」雪の水田のあぜ道にざくざくと入ります。雲を見ると、上空はすさまじい風がふいています。「来いよ!!」峰の広葉樹は扇のように枝をひろげています。私は山の頂を見つめつづけました。人気blogランキングへ<
2005年01月18日
コメント(10)
べとべとの雪の中、私はラーメン屋さんに行こうとしました。駐車場がいつも満杯のラーメン屋さん。こんなときでないと、席があいていませんから。案の定、駐車場は個人経営の悲しさ。雪かきできずに、空いていました。そこに、スターレットの4WDで突っ込みます。*あきらかに店主はいらだっていました。バイトで使ってるらしい、若いおねぃちゃんにぶつぶつ文句を言っています。塩ラーメンを頼みました。私の塩ラーメンが届いたあと、店主は外にでて頭をふって帰ってきました。いつもならば、数十万円の売り上げが数万円ですからね。借地借家のカネも払わないといけないし、そりゃいらだつでしょ。ラーメンをすすりながらメニューを見たら、梅干おにぎりがありました。厨房に入ろうとする店主の背中に声をかけました。「梅干ください。」店主は、きょとんとした顔をしてましたけど、納得してくれたようです。和んだ顔で、梅干3個。小皿に乗ってきました。*さて、長男が我が家から一人暮らしをはじめるまで、カウントダウンがはじまりました。おぃしい梅干ラーメンをつくるプロジェクトでもあります。はじめ、いいましたよ。「リストアップしてごらん。」妻は妻でリストアップをはじめました。長男は、MACで頭がいっぱいです。そろそろ、私の出番です。新生活までのクリチカルパスと、新生活に必要なもののマトリックスを書いてみました。最初に書いたのは、縦軸(y)に「学」「衣」「食」「住」「健」。横軸(x)に「家具」「家電」「道具」「情報(サイト)」そしてポストイットを3色用意しました。現地で調達するものは赤、こっちで買えるものは黄色、自宅にあるものは青。マトリックスに品物の名前を書いたポストイットをぺたぺたはりつけていく予定です。このマトリックスを、ぼーっとながめてy軸の順位を変更しました。縦軸は、「学」「健」「食」「衣」「住」横軸も眺めてみました。横軸は「家具」つまり重いものからはじまって軽いものになっています。こりゃ逆だ。日ごろから災害の備えをしてその道具を使っていれば、いざというときあわてることはないでしょっ。横軸は、「サバイバル」「情報」「道具」「家電」「家具」と、書き換えました。さて、あとは、引越しのフローです。「クリチカルパス、つくってみろよ。」私は長男にいいました。「生活経営工学なんだぞ。」今までの生活でよかったことはそのまま維持。悪かったところは反省して新生活でたてなおす。「自分のことなんだから「新生活工学」自分でしてみろよ。」私は長男の背中を、ぽん!と押しました。現地調達以外に【楽天市場】インテリア市場での調達もありますね。(笑)人気blogランキングへ>
2005年01月17日
コメント(13)
ひたすらねむい。今日はいろいろあったけど。ねます。 ぐぅ ぐぅ ぐぅ
2005年01月16日
コメント(10)

午前中、うだうだしてたら、電話がぷるるん。Help Help社会福祉法人の資金計画のたてかたがわかんねぇ。午後からみっちり、やりましたよ。安易に結論だけ求めてはいけません。どのような過程を経てそこにたどりつくか。そこをつめないとね。*でも、豪華なお風呂つきトイレつきの老人施設は20億。知的障害者施設は1.5億あれば十分なのになんで国県協議にもちこむのかな。国や県の担当者たちは、MHKみたいに国会議員や県会議員の圧力が欲しいのかな。国の担当者は、したたかにはじめから支援費制度は破綻するとわかってて、制度をつくったのかな。わからない。*いらだって奥さんを怒鳴る彼に心をしずめて数字から未来をえがく方法を教えました。初夏に彼の家を訪れたとき、玄関はツバメの糞でまっしろでした。でも、巣をおとさなかった、あんたは偉い。つうことで、今日は日記に深入りしません。じぃさんの写真でも眺めてくなんしょっ。 でぁ人気blogランキングへ<
2005年01月15日
コメント(9)

冬なのに、雨がふっています。短絡的に他人が出した答えにその原因を求めようとは思いません。私は私なりに、身の回りから冬に雨が降る原因を見つけます。*「世界がわかわかしい緑になって 青い雨がまたふってきます。」少年の頃、台湾帰りのぢぃさんが、「詩とは朗読するものだ。黙読しちゃいかん。」と言って、机の上にある高村光太郎の詩集を読み出しました。「智恵子抄」って、とてもセクシーです。(笑)今でも、読んでいるうちに、ぢぃさんの顔が紅潮していったのを思い出します。その詩集、誰が買ったかって?私ですよ。(笑)*雨の音がリズムだと気づいたのは誰か。単なるリズムではなくポリ・リズムになっているのに気づいたのは誰か。川のせせらぎの音が大地の血管の音だと気づいたのは誰か。風にリズムがあるのを知ったのは誰か。雲にも星にもリズムがある。流星にもはてしなく遠い恒星の生死にも。*おっと。詩人になるとこだった。*今日のおすすめ品は「メトロノーム」です。デジタルでは品がありませんから、アナログです。*かわいい木製メトロノームウィットナースーパーミニ雨があがったら、木立の広場でポケットスコアを開きましょう。その楽譜がメシアンだったら、尊敬します。メシアンは鳥の声を譜面に書き取った人ですから。。(笑)うちの長男も、メシアンの「幼子イエズスに注ぐ12のまなざし」は、お気に入りです。で、次男は、先日、作曲コンテストらしきもので「銀賞」もらってきました。人気blogランキングへ<
2005年01月14日
コメント(11)
窓の外のサザンカは雪の塚になっていました。昨夜は、すごい雪でした。かまくらがつくれるぐらいに。*朝、いつもお手伝いしている事務所に行くと、一人の女性がひたすらパコパコ、入力をしていました。名簿の季節です。事務所の親分は私が行くと、ニコニコしてくれます。そして、たくさん話しをしたがります。理念と方向性を示してま。話しはおいといて。親分に頼まれた仕事をパコパコ片付けました。名簿登録の彼女は、首を斜めにして外字登録をはじめました。「外字って住民票の通りにつくらなくちゃいけないし。」彼女の目は乾いてました。「それに形が悪いとかうるさくて・・」アクセサリ→外字エディタを開いてぅぅぅ。一人のために作業が30分は中断します。「似た字をコピペ(コピー&ペースト)するんだよ。」「そんなことできるんですかぁ~?」私はパソコンの前に座りました。「外字エディタをたちあげたら場所を選らんでOK」「はぃ。それはわかります。」「ワードでもエクセルでもいいから起動して限りなく近い文字を出す。」「はぃ。はぃ。」「そして文字を出したら、ドラッグしてコピー。」「・・」「外字エディタに戻ったら、編集→文字のコピー。」「そこで文字をさがすんですよね。」「ちがうの。。四角の下の窓にカーソルを移動したら。。」*私は[CTRL]+[V]してみせました。「おぉ。。」マウスの右クリックで貼り付けできないときは「V」です。フォントがちがっていたら選らんでまた、[CTRL]+[V]*この画面をコピーしてマニュアルをつくりたいときは、[PrtScn]をぼちっと押して、ワードでも一太郎でもいいから起動して[CTRL]+[V]。*「すご~ぃ。わたしがしていたことは、なんだったんだ・・。」彼女の顔は、あかるく輝きだしました。これで外字つくりは3分で終了。リズムに戻って、パコパコ入力ができます。窓の外のサザンカの雪はいつのまにか落ちていました。はればれとした空をみあげています。*んなこと、知ってるよぉ~。という方はごめんなさい。それと・・人名フォントで儲けてる方ごめんなさい。このテクニックが気に入った方は、「ちびっとおすすめ」で聴診器を買って下さい。(謎)人気blogランキングへ<
2005年01月13日
コメント(9)
長男が「正五角形のかきかた」を漫画本からみつけてきて、「ど~だい父よ。」と言いました。私は、「参った」といいました。はじめは、マッチ棒で星型をかけばいいんだべ。。と思いましたが、いや。ちがうぞ。うむむ。。答えは円の組み合わせにありました。和算の「絵馬」奉納ってすごいですね。*企業や法人が管理すべき条件は、昔は、「ヒト」「モノ」「カネ」でした。しかし、その条件にダイナミクスを与えると、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」「ファシリティ」になります。農林水産業も生産工学の一分野とすればこれら五角形を統合(インテグレーション)しなければなりません。そのときに、自己完結する内角の角度ばかり考えて五角形をみていては閉塞してしまうんですね。農業や工学などの応用科学は基礎科学なしにはありえません。和算を絵馬で奉納する。そんな文化が日本にはあったし、土木工学も細工師も里山から育っていったのだろうと思います。円に外から円をぐさっと入れると五角形は完成します。ヨーロッパのマイスターや結社とはまた違った文化の継承ですね。理念はピタゴラスに限りなく近いかも知れません。私も金融計算で詰まったときにはピタゴラスに頼りました。(笑)自分に課題を与えて自ら解き、奉納する。それを見た人がまた新たなる課題を考える。奉納の絵馬は掲示板だったんです。(笑)人気blogランキングへ
2005年01月12日
コメント(5)
ベートーベンの第9番交響曲を聴くと、思います。たぶん、彼は音楽を憎んでいました。歌詞と構成をたどっていくと、「もう、音楽なんていらないよ。」という、彼の嘆きと叫びが聞こえるような気がします。創作にかかわる職人の、到達点のように思います。少年モーツァルトはミケランジェロの「最後の審判」の絵の前で歌われる「ミゼレーレ」を暗譜して書き取りました。門外不出の曲を蝶が花の蜜を吸うように。http://www.marimo.or.jp/~chezy/mozart/hs/wam70.html#0411貴族社会の中で風と木のうたではありませんが。。「少年愛」に萌えるおばさまたちの中でむふふに育ち、喜びの提案をしていきます。*愛されるより愛したい。ではなく。愛さなければ愛されない。だから、モーツァルトの音は常に完全なラブレターなのだと思います。完全なラブレターの音のむこうに、愛の渇きが聞こえます。バッハの音はかなりセクシーですが、モーツァルトの音は少年のままです。そんな、モーツァルトの転機はレクイエムの作曲依頼かもしれません。ダビデは「目の前に主をおいた」のですが、モーツァルトは覚悟をしたのだろうと思います。「死」をおきました。そして、モーツアルト音楽工房は、ドラマの制作に着手しました。モーツァルトのレクイエムはバッハによって平均律が完成されてから一気に死の覚悟を語る芸術に変貌していきます。*私的にはガムランも好きなのですが。。(笑)*モーツアルトは音楽で「愛してくれよ」を完成しました。だから愛されるんですね。多分。でも、レクイエムだけは違います。モーツァルトは言ったかもしれません。おぃらは少年の頃、おばさまたちに抱かれたし抱いたし、作曲の依頼があると、その人がいちばん喜びそうな曲を書いた。ミゼレーレとレクイエム死の床にあるモーツァルトには音が洪水のように流れていたかもしれません。でも、その中から一枚の楽譜を握り締めたでしょう。たぶん。「ミゼレーレ」主よ、私を憐れんでください。************************>風さんなら どう思いますか?オメ。。オレの素性知ってるな。。(笑)人気blogランキングへ<
2005年01月11日
コメント(9)
やっと、どうにかアフェリエイトページをつくりました。「里山をかうまで」の下に「ちびっとおすすめ」がありまずけど、それが私のおすすめ品。しかし、こうして眺めるとナニですよ。*オレはオレだなって思います。にじみ出るような小物好き。。子供の頃に買った「スパイ手帳」のせいかもしれません。(笑)ま。いずれも高価なものですから、よーく考えてクリックして下さい。でぁ。さて、仕事するべ・・でも、何か買っていただけると、うれすぃなっ。(笑) 人気blogランキングへ<
2005年01月10日
コメント(17)

BE-PALに俳句のページがあります。はっきり申し上げて、ガチガチに固くて指導もふくらみと広がりがありません。初心者に対する指導は未熟者です。*ある書店が倒産しました。私は、その書店に「ミイラ医師シヌヘ」という本を注文していました。しばらくして、会社のドアをノックして、社長の奥さんが来ました。注文の始末をするためです。私は何も尋ねず、代金を払いました。それからしばらくして、ばったり森林公園で会いました。私は、立場上、その書店の経営内容も家族関係もすべてわかっていたのです。「あの鳥、何の鳥でしょう。」彼女は管理人に尋ねました。私はその時、ひどいうつ状態でした。椅子にすわったまま、つぶやきました。「ヤマガラ、シメ、アトリ、カワラヒワ、キジバト、シジュウカラ、シロハラ、カシラダカ」*「あら、カケルさん。。」再会でした。私は、BE-PALとサライをその書店から購入していました。それと、2週間に1冊は本を購入していたと思います。「部屋の整理をしたいんですよ。」私は彼女に言いました。「サライも捨てようとおもっるんですけど・・」「小学館は講談社みたいに、あたりばったりな本をつくらないよ。サライは捨てちゃだめ。」私はその一言を守ることにしました。今、高さは2メートルです。長い間、雑誌と本の浮き沈みをみてきた彼女の言葉は叫びのようにも聞こえました。*BE-PALも捨てていません。家を建てて雑誌で床が歪みましたからね。(笑)だから、言いたいのです。BE-PALの俳句の一ページは、「自己満足のルーチン」になっている。俳句に一個人のランク付けなど必要ありません。私は言葉によって対価を得ていません。しかし、言葉によって対価を得る者は、その発する言葉を恐るべし。*今日は、雪まじりの空でした。こんな日は鷹が飛びます。・・タイトルの句は、NHKのラジオで聞いたものです。 作者は不詳ですが秀作です。人のざわめき。作者の孤独。そしてたくさんのひとたちの呼吸と足音が聞こえます。*ちなみに「鷹」は冬の季語ですからチョウゲンボウが入ることによって冬の句となっています。*チョウゲンボウは、雪まじりの空からまっさきに姿を現しました。 カワウが飛んでいきました。 エナガが現れました。そしてペリットは・・(笑)追跡中です。さて、フクロウは出るかな。エデンの東に。人気blogランキングへ<
2005年01月09日
コメント(5)
「今日はずいぶんお金つかっちゃったね・・」帰ってきて長男は言いました。「人生のイベントのためにお金はためておくんだよ」妻は言いました。*大学に合格したのはいいのですが、大学から催促がきました。「早くアパートを決めて下さい。」息子と妻は先にでかけて、私は、仕事をかたずけてからあとを追いました。昨日のことです。そういえば・・自分の学生時代をふりかえると、「礼節を知る」のは友に恵まれたからだなぁと思いました。学生時代の私は「無礼者」でした。傲慢さゆえに、どれほど沢山の学友を悲しませたことか。しかし、みんな、きつい一言で私を剪定してくれました。利害関係なしにね。そんなことは、社会に出たらできません。*家賃46千円。覚悟していたより安くすみました。*「和民」で晩御飯にしました。息子は、以前にテレビ放映されていたので、店員がどんなサービスをするのか見たかったそうです。夕方6時に入りましたが次第に、店は混雑してきました。ほとんど満席になったとき、私たちの家族の隣におにぃちゃんとおねぃちゃんが来ました。髪を金色に染めて、耳ピアスがキラキラ光っていました。飲みはじめてしばらくたつうちに、おねぃちゃんは腿をさらして猫のポーズをしていると、おにぃちゃんは食べ物を箸でちいさく切ると、口を半分開いたおねぃちゃんの口につつっと、入れます。・・・これは、小鳥の給餌行動だよ。(笑)それと、求愛行動ね。厨房にいるはずの調理師は腕にボールペンで私たちの追加注文を書き込みました。*「秋葉原に行こうよ。」今朝、息子は言いました。息子と東京都内を歩くのは3度目です。毎回秋葉原なんですぅ~(笑)裏道のジャンクショップ巡りは、楽しいよ。私は、宝は世に積むべきではない。なぁんて思ってましたが、チョコエッグの日本の動物シリーズでフィギアにはまってました。。海洋堂の日本の動物シリーズは初代から集めているのでコンプリートシークレットを含めて、数百個あります。(笑)150円で買ったフィギアが3000円の値がついていると。うふふ。なのですが、管理を考えると、トホホです。(笑)*プロクソンのルータがボール盤になるツールをみつけたのでデジカメで撮影しておきました。あと、欲しいのは、卓上旋盤です。目標のバンブーパイプオルガンめざして・・(笑)竹は3年前にとって炭釜の上にさらしてあります。あとは、フルート管、オーボエ管の2ストップで3オクターブかな。できれば4オクターブ欲しいな。次回はギタルラ社に行ってみるべ。*帰りの車中、息子の手には日本神話の本がありました。「お父さん、日本神話には聖書みたいに、殺戮がないんだよ。」息子はいいました。「で、日本神話にふくろうはいたの?」私は尋ねました。あほうどり(アルバトラス)は、子育ての完了を何によって知るのでしょうか。。人気blogランキングへ<
2005年01月08日
コメント(13)
私がおととし、餅つきをしているとき、彼は、「そーれ。ネオエデン」と言いました。掲示板を見ている仲間たちは爆笑しました。*実は、ネオ・エデン計画はここだけではなく、別なところでも掲示板で提案しています。クローズドですけどね。今回の津波の悲惨さよりも、イラクの悲惨が心をとらえます。人は人工的に津波よりもひどい悲惨をつくることができる。それが21世紀で証明されました。19世紀の発見、20世紀の希望と挫折、21世紀の破綻。あなたは、今日、何をたべましたか。そのたべものはどこからきましたか。日本の農業の危機が迫っています。家計の負債は増大しています。生産拠点は、ボーダーがクローズドになったらどうなるのか。そして、捨てられる余った食物。*何かがこわれつつあるように思います。それは、「愛」「希望」「夢」なんていう、たわいもない言葉なのかもしれませんが。。*前のレスに書きましたけど、球体の四次元曼荼羅を頭においてみます。球体はすべてリンクされています。リンクのキーワードは「命」生命とは、成長し、個体を維持し、自己を再生産すること。そして・・その先が見えません。ライアル・ワトソンは、生命がめざすところは、ゴルフボールの行き先と言っていました。(ネオフィリアより引用)*前にも書きました。自然は競争しながら共存している。そこに人も対話をしながら参加させていただこう。自然の持つ創造力と人が与えられた創造力との調和をめざしてみよう。子供たちを育てる若い夫婦のためのエヴァンジェリストになるのもぃい。そして、沈黙して老人の心の図書館から技術を学ぶのもいい。沈黙の対話は、奥行きが深いからね。人を様々なサイクルの中心におくのではなく、サイクルの一部であることを明確に認識することかな。ISO14000シリーズの根本的な欠点。般若心経みたいですね。(笑)人は環境を守るために何をするかではなく、環境に守られるために何をすべきか。まだまだ、未完成の理念です。これから、すこしづつネオ・エデンの理念を磨こうと思います。でぁ。。あ。「ネオ・エデン計画」について関心がある人は、クリックお願いします。人気blogランキングへ<
2005年01月06日
コメント(6)

ウイリアム・ブレイクの絵をみたとき、私は、愕然としました。モチーフは、『旧約聖書』「創世記」28章です。私は、天国への階段(ステア・ウェイ・トゥ・ヘブン)は、直線だと漠然と思っていました。ところが・・その階段は螺旋の形をしていました。そして、新しい天と地で出会った人たちがその階段で抱き合っています。*長男の部屋には、ブリューゲルの「バベルの塔」の絵があります。ブリューゲルは、破壊されたバベルの塔を、描きました。ブレイクはそれと同じ螺旋階段のモチーフで梯子をかけました。貝殻とアルキメデスの円が交錯します。*私の愛車のスターレット・ラストモデルには、「お昼ねセット」が入っています。シートと折りたたみ椅子、封筒型寝袋にお茶セット。もちろん、1リットルのガソリンもありますよ。ガソリンスートーブとランタン、緊急13km用にね。(笑)*「雑草という植物はない」と昭和天皇はいいました。対象を観察し、名づける行為は愛する行為です。愛とは、その名を呼び続ける行為です。約束の地への階段はお金では買えません。いろいろなできごとがあったあと、石の枕はちょうどいい息抜きです。 幸福のフクロウは、どこにでもいますよ。ただし、求める人だけにその姿をあらわします。石の枕もたまにはいいもんです。人気blogランキングへ<
2005年01月05日
コメント(8)

どこにでもいるけど、なかなか気づかない。不思議な鳥です。高速道路のSAでは、「幸運の鳥」とかフィギアとか沢山並んでますけど、あたりまえにいるのを知っている人は少ないと思います。*カッコイイんですよ。それに雛もかわいいし。*プロフの写真は私が撮影したものではありません。第4のじいさんからのもらいものです。(里山を買うまでを参照してください。)でも、私の家のすぐ近くに毎年、「トラフズク」が来ていましたんですよ。最初に教えてくれたのは、高校の同級生の郵便配達をしていた彼です。あまりに短い命でした。彼はある日突然、小学生の子供を残して召されました。*「上を見てもわからないよ。下を見るんだ。」彼は、教えてくれました。本当はヒミツなんだろうけど、私の家に届く郵便物チェックしてたみたいです。(笑)そして、自然と野鳥と昆虫に目覚めたと、ある日、ふっと語りました。*「ペリットと糞をたどってみろよ。」*午前中は風がおだやかですが、午後になると山からおろし風が吹いてきます。そこは、普通の民家でした。トラフズクは私の目の前、10メートルも離れていない、風に揺られる枝にとまって、じっと私を見つめていました。私は、ビデオで撮影しました。後で見ると、木の陰にも2羽ほどいました。フクロウの姿には静けさと激しさが同居しています。*バードウォッチングのコツは、「上をみないで下を見る」ことでもあるんです。*今日、年賀状の整理ファイルを買いに100円ショップのダイソーにいってきました。中国では、「炭」を輸出禁止にしましたね。ダイソーには、「マングローブの炭」がありました。心が黒くなりました。。あの津波の森から100円ショップへきたのかい。トホホです。鳥たちはどうしているんだろう。 天は語らず 鳥をしてかたらしむ・・森をつくるのは鳥たち。人はお手伝いするだけだよ。人気blogランキングへ<
2005年01月04日
コメント(12)

「ラーメンたべたいよぉ。」「与謝野晶子でしょ。」「矢野顕子だよ。」「駅の道が近くにあるよ。」「道の駅だろ・・・」イライラはだんだんつのっていきます。正月の東北自動車道は雪のため通行できませんでした。自動車は山を越えて、国道6号線の海沿いの道を南下することにしました。*しかし、山越えはひどい雪道だった。疲れたよ。途中で側溝に落ちてる車もあったな。*次男は2週間前から、「海釣り」の準備をしていました。釣りが大好きなんですよ。「人をすなどる漁師になりなさい(笑)」なんて言いませんけどね。妻の実家は、海の近くです。早速海に行きましたが潮があまりよくありませんでした。釣れたのは、トラハゼとクリガニ。でも、よろこんでいましたよ。私は、海用の10倍の双眼鏡で、「シノリガモ」を探していました。毎年いるはずです。しかし、今年はいませんでした。なぜだろう。。それと、袋を持って、捨てられた「仕掛け」を拾いはじめました。鳥の足にからまったらかわいそうだし、それと。。仕掛けを買わなくてすみますからね。更に、釣り用の仕掛けとかビーズって高級品が多いんです。夜光のしかけとか、天秤とか、何を元所有者が狙っていたか、仕掛けでわかります。1時間ほどで、袋いっぱいの捨てられた「仕掛け」が集まりました。あとは、メッシュの洗濯用袋に入れて、塩分を洗浄するだけです。*テトラポットの上に、「イソヒヨドリ」が見えました。そして、崖には「ウミウ」の群れ。ふと気がつくと、足元に犬小屋があります。中には猫が住んでいました。釣り人にねだるのをみかねて、港の人が作ったのでしょう。猫は魚が連れるとその人のもとにかけより、「にゃぁ~」と甘い声でなきました。セルリアンブルーの空に、半月が浮かびました。発病してから、海釣りにいったのはひさしぶりです。ちいさな昆布をみつけました。岩についている牡蠣をナイフでこじあけて身をすすりました。I'm now .. I'm born again.. 今年もよろしく。人気blogランキングへ。。<
2005年01月03日
コメント(6)
プリペイド携帯を使っている私ですが、不満が出ました。ブラインドタッチできないじゃないか!*機種はソニー A1402S2 です。デザインするときに、ハンディのある人のこと考えているのかなぁ。せめて、点字の突起は標準装備で欲しいぞ。*改造意欲がムラムラ湧いてきましたぁ。(笑)だって、このデザイン、親切じゃないよ。外見だけがデザインじゃないっしょっ。*それと、もうひとつ。子供の頃から点字に慣れてると、もし失明したときでも、人生にリトライできる。メーカーは、その程度のこと、かんがえてほしいなぁ。ということで、空をみあげます。人気blogランキングへ<キーボード
2005年01月02日
コメント(2)
うーん。。なぁんにもありません。(笑)*去年のうちに、メモの習慣を復活してしまったから。いろいろな目標、やりたいことが、メモとカードになっています。たとえば・・山の下草刈をするときに、苗木を掘って鉢に植えましょう。再来年のためにね。そういえば、昨年は「うつ病」からの復活の年でもありました。まだまだ、メランコリーとパッションのバランスはとれていないけど、なんとか生きていけそうです。そぅだよ。人生の目標は「人と神を愛すること」。今年の目標は「無理をしないで愛すること」だね。(笑)*みなさんあけましておめでとう。ことしもよろしく。(礼)
2005年01月01日
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1