全31件 (31件中 1-31件目)
1

キウイとハチミツと炭酸水、3時間ちょいで美味しくなったハチミツのビンを活用して、話題のデトックスウォーターに初チャレンジ(^^)最近、フルーツとお水で手軽に出来て美味しい 「デトックスウオォター」 ってやつが流行ってきているよね…詳しいことは、書いてる人がたくさんいるので置いといて。4月の手づくり市のときに、さいたま市から初参加されていた「オラトニアハニー」 さんの濃厚で超おいしいハチミツを味見のうえ買ったんだけど最近やっと元々家にあったハチミツが終わり、いよいよこれの出番にで、はちみつピッチャー入れ替えたんだけど、ビンにちょこっと残るハチミツが勿体ないな~と…そうだ! デトックスウォーターにハチミツ入れる人も多いようなのでこのビンを洗わずにこのまんま活用して、あれを作ってみよう♪と思い立つ!ちょうと家にキウイがあったので、キウイでやってよう…お水は炭酸水にしようかな?子ぶりなビンなので、キウイは1個の4分の3にしておこうかな。炭酸水を入れてキュッとフタをして、3時間少々冷蔵庫へ…ネットにはよく 「4時間以上置いて」 とか書いてあるけどたぶんキウイは味がしみ出しやすいと思うので、ちと早くても大丈夫かなと(^^)まずは、混ぜたりゆすったりせずに飲んでみると…おおお~超・キウイ味が出てる!炭酸はやや抜け気味だけど、キウイの味をしっかり味わうにはちょうど良いかも。ハチミツもイイ感じに炭酸水にとろけ込んでいて、すんごい贅沢な飲み物だ~♪まあ使ったハチミツが、桜とナノハナの蜜でクオリティ高いやつだったからそりゃ美味しくもなりますわなで、一度使ったフルーツは、味が薄くなってしまうので捨てちゃう人もいるみたいだけど、私にはそんな選択肢は有り得ない(笑)しかも下に澱んだハチミツ、これも勿体ないもんね。ということで…飲むヨーグルトを入れて、2度美味しくいただくフルーツはいつも、イマイチっぽいな~と思ったときはヨーグルトをかけちゃうよ…そうすると大抵は、そこそこ美味しく食べられるしね。ウォーターを飲む時は敢えてあまりいじらなかったけどヨーグルトを入れた後はしっかりハチミツを混ぜて、綺麗~にいただいたよ♪これハマるな~。 またハチミツの残り物が出たときに…とか思ってたけどそれまで待てないで、わざわざ作っちゃうかも(^^;全く関係ないけどさ、先日お酒の記事で、タコハイのことをチラッと書いたけど昨日たまたま身辺を整理していたら、なんと…昔買った、タコハイノートが出てきたよ! しかも未使用で3種類!!買ったこと自体忘れていた、懐かし~い昭和のグッズ(^◇^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.31

こんな静かなアメ横は初めて見るね~!早朝風景は新鮮早朝ガラガラ東京風景シリーズ、今回は乗り換えで通り抜けただけのアメ横!最近は 「いつも人だらけなこの場所が、こんなに静かなんて!」というのに快感を覚え、東京へ行く時はなるべく早い時間に行っちゃう今日この頃…これまでにも、浅草・上野公園・横浜(神奈川県だけど)などを掲載~。で、このあいだ清澄白河に行った日は、大江戸線に乗るため上野駅から御徒町方面へ歩いたのね。平日朝8時の山手線&京浜東北線は乗りたくないから(^^; 1駅ぶん歩く!アメ横の門をくぐると…さすがにこの時間は、若干の魚屋さんが準備してるくらいであとのお店はシャッター下りてて店頭の棚はカラッポ、人もほとんど通らない~!アメ横は滅多には来ないけど (たぶん買い物した事も1度しか無いかな)いつもゴミゴミしてお店も活気がある感じなので、こりゃ不思議な光景だ~(^^)早朝東京風景、ますますハマりそうな今日この頃しかし。ここから6月中旬頃まで、いろいろ~~と用事が重なるのでまた節電気味のブログが多くなる予定(^^;ユルめ中心でいきますね~。 東京行きも、ちょいとお預けうっすら理由の一端を察しても書かないでね…自分自身が目立つの嫌いなんで。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.30

通り掛かりに様子を見てみると…黄色が結構きてる!熊谷市・別府沼公園のハナショウブがだいぶ咲いてきているね~もう6月も目の前か、早いな~(^^;6月というと近隣では、別府沼公園のハナショウブが咲いて能護寺のアジサイが見頃になって…と続くよね。別府沼公園、もう菖蒲ののぼり旗が立っていたので軽く様子を見に寄ったら、黄色を中心に、思った以上に咲いてるわ紫系はまだぽつぽつ…なので、全体的な見頃はもう少し先だけど。ここ数年、この時期になると「今年は雨が少ないから菖蒲畑の放水が大変な量だろうな~」とか思うことが多かった気がするけど、今年もまたスペシャルに晴れの日が多くて、しかも5月なのに暑いっ(^^;暑い中、お手入れお疲れ様で~す!!※追記 : いま知ったんだけど、昨日から楽天ブログのコメント投稿欄に「画像認証」 の機能が追加されたようで…画像に書いてある番号を入力しなさいってやつ。お手数をおかけします~!ちなみに私本人が書くコメント返しも、番号入力が必要になってるし(^^;でもさっき携帯からテストしたら、携帯からは従来通りみたいです。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.29

こりゃ可愛らしいラベルだ~! でも酒なので注意ね少し前に、ぐんまちゃんパッケージのお酒を2種類いただいて、ちびちび飲んでるよ♪こちらは川場村の土田酒造さんのお酒、うめ酒は「甘酸っぱい初恋の味」でゆず酒は「ほろ苦い想い出の味」だって~(^^)あれ? ぐんまちゃんの衣装、梅は女学生風で柚子は男子の学生服だ。そいういえば、ぐんまちゃんの性別って?考えたことなかったけど調べたら、どうやら特に定まっていないようで♪いただいた時は、「モンドセレクション3年連続受賞」なんて飾りがついてたよ。モンドセレクションってお酒にもアリなんだ?そいうえば少し前に、意外と何でもあり!と話題になってたっけ。アルコール分は5度なんだけど、甘みが強いので割って飲もうね。寒い時期にお湯割りという手もあるけど、ソーダ割が良いかなっと思いあったかくなるまで待っていたのさ♪大人な酸味の梅もいいけど、柚子の爽やかさがソーダ割りにピッタリで断然好み…暑い日に、ちょこっとだけ飲むのがスカッと美味しい~(でも写真のコップは梅のほうね)4倍くらいに薄めて、小さめのコップ1杯ずつしか飲まないのでお酒としてはかなり可愛らしいモノだけど、アルコールに執着心はないので私としては、これ位でじゅうぶん(^^)これは、太田の道の駅でも見かけたような気がするけど…まあ群馬の物産店とかに行けば、見つかるかな?そういえば、遠い昔 「たこハイ」 って大流行してたよね。近所の子供がキャラクター缶とCMに惹かれて、買って飲んじゃって大変なことになったみたい(笑)(小学生が自分で買えちゃったんだから、おおから過ぎる時代だよね~)ま、近年は未成年への酒・煙草の販売にはうるさいからそんな事はあまり起こらないとは思うけどね(^^;そして今回のぐんまちゃん酒をくれたのは、古い知人の「たこちゃん」。ありがとね~! いま飲んでるよ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.28

グラタンかドリアに見えるけど、実はパスタだよ~熊谷市大麻生の夢街道さん、そういえば喫茶でなく「食事」は初めてだったな。夢街道は太田にもあるお店だけど、行ったのは熊谷市のお店!こちらへは、実は6年ほど前にも軽くお茶しに行ってるんだけど、掲載しそびれてて…理由あって、敢えて再訪もせずにいたんだけど (お店には無関係な事情ね)まあそろそろ良いかなっと(^^)場所は140号バイパス沿い、旧道との分岐点 「山王宮」 交差点の近く。看板の上のほうが取れちゃってるけど、何て書いてあったのかな?もしやと思って6年前の写真を見てみると…この時はまだ大丈夫だったんだね~「葉巣太」 とは何ぞや? と一瞬考えちゃったけど、あ~!よく見ると 「葉」 の右上に小さな○が…「パスタ」 と読むのか(^◇^)お客さんいたので、店内は断片だけね。こんな感じの穴蔵系というか、山小屋風というか。でっかいタバスコの瓶があるのは嬉しいこのときは夕方から3人でお邪魔…昨年あたりから、半年に1度くらい集まる謎のメンバー→前回の集まりは熊谷駅前のお店だったね♪で、3人ともここ来るのは数年ぶりなんだけど (しかも私は食事は初)パスタを中心にメニュー数がすんごい多くて、迷う~(^^;熟考の末、3人して夜&日祝の 「お好きなスパゲティーとケーキとドリンク」1380円+税を注文!まずはサラダ…甘めのドレッシングはボトルで来るので、お好みで。1人ドレッシング食べられない人がいるので、ちょうど良かったね(^^)3人3様のメイン、基本的なパスタはお皿がでかい~!私のは、まあ普通サイズな器だけどね。いつもなら、夜はあんまり重たすぎるメニューは避けるところだけどこの日はいつになくチーズ入りの濃厚系が食べたかったので「グラタン風ミートソースのチーズ焼きスパ」 で!見た目はグラタン、その下にスパゲッティが入っているのでした~この系統のパスタは数年前に別のお店で食べたことあるけど、表面のチーズが固まるので、麺を引きずり出すのが大変ってことを忘れてた(^^;でもそんな事はたいした苦じゃないし、濃厚だからちょっとずつ食べるのが良いし♪トマトとクリームとチーズの味のブレンド、チーズがとろとろの頃とけっこう固まって噛み応えが出て来た頃と、どちらの食感も好きなのさ♪タバスコたっぷりかけて辛さ&酸味を足すと、ちょうど私好みの味に…濃厚かつ刺激的、いま身体が欲していた味だ~あとの2人は…確か「チーズ・ベーコンのトマトソーススパ」と「ペペロンチーノ」 だったかな?スープがタプタプだね、ほとんどスープパスタみたい(^^)セットにはドリンク&ケーキ付き。あれ、炭火ブレンド珈琲は普通サイズとLサイズどちらでも良いの?じゃあもちろん、大きいほういただくよね~(^◇^)ケーキは、あまいスポンジの苺ケーキで。しっかり量があって嬉しい、でもあのパスタと一緒に食べるとさすがにガツッと効くな~(^^; お腹いっぱいこのセットで嬉しいのは、2杯目~のドリンクが100円+税で追加できてしかも1杯目と違うものでもOKとな♪レモンティーをお願いしたらポットで来て2杯分、こりゃ素晴らしい夕食時に4時間、ケーキ込みで満腹になってドリンクおかわりして、税込み1600円以内。もともとお酒飲まない集まりなので安上がりな3人だけど、」今回はさらにリーズナブル~!オマケ…6年前の写真が、いまごろ日の目を見ることになるとは(^^;このときは、チョコレート系のケーキだったね。あと関係ないけど、前からこのお店を思い出すたびに、ど~しても「夢光年」 っていう曲(これ読んでる人の大多数は知らないだろうな) が頭の中でグルグルしちゃうんだな(^^;(番組見てないくせに何故かエンディング曲だけ知ってるという…)むかし何度かカラオケで歌ったな、低い私のキーにストライクで(^^)星くずの海の中~♪♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.27

またずいぶん際どい所に畑を作ったな~! と感心熊谷市上之地区をちょこっと歩いた時、用水路沿いの風景がなかなか好みだった♪ということで、とくに何の役にも立たない「川」シリーズ。宮町&箱田の成田用水に続いて、第2弾は上之の大雷神社近辺を流れる用水路!川の名前がわからないので、ただ 「用水路」 と呼ばせていただきま~す。5月5日・古宮神社での獅子舞を見に行ったとき、ついでに大雷神社周辺を探検ちなみにここ、大雷神社・上之村神社・雷電神社…どう呼ぶか迷う~(^^;すぐそこの17号バイパスの信号が 「上之雷電神社」 だから長年、雷電神社と呼んでたけど、近隣には 「大雷神社」 の看板があるしでもいくつかの地図では 「上之村神社」 だったり…まあ今回は大雷神社でいきますね~。 (場所は熊谷市上之16)神社の前を流れる用水路まわりが、良い景色でね~この時ちょうどツツジも咲いてたし(^^)川沿いの一角には、ちょこっとだけ築かれた堤が。 ここはかなり歴史古いよね!神社の名を冠した 「大雷橋」、ほとんど使われてないのかな?ちなみに、ここからちょっと離れたところで、別の川に架かる「雷電橋」 というのもお見かけしたよ。もひとつちなみに…これは6年前のお正月の写真。神社の拝殿内に、板に描かれた大きな古い絵がいくつかあって…絵の具がかなり剥離しちゃってるけど敢えてオープンなのね?これはいつでも見られるのかな? と気になってたんだけど今月行ったとき、確かめに行くの忘れた(^^;用水路は上流へいくと、すぐに17号バイパス沿いにカーブしつつ道路の向こう岸に行っちゃうみたい?なのでのどかな風景の下流へ歩いていきま~す川沿いにはぽつぽつと住宅もあって、このへんの感じは成田用水まわりと似てるけどふと目にとまったのは…川沿いガードレールの内側のほんの僅か~なスペースで、野菜を作ってる~!こんな細長い畑、初めて見たよ(^◇^)あれはナスで、これはキュウリやミョウガかな?本当に少しずつなんだけど、意外とバラエティに富んでたり。この川沿いで流行ってる文化なのか、歩いてる中で数か所お見かけしたよ。ここだけ切り取ると、熊谷じゃないみたいだ~道は古宮神社の脇に出て、県道128号(洋服の青山のとこの道)へ合流~。今回の探検はここまで。 素朴な景色を楽しみました、とさ(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.26

聖天様の境内で紙芝居とは…何となく昭和的な雰囲気昨日は妻沼で 「昭和まつり」 という小さなイベントがあったよ。もう3回目か~。ちょいと出遅れた&あまり長くは居られなかったので、サラッとね(^^;会場は聖天様の貴惣門あたりと、商店街の数軒のお店のご協力にて。午後1時近くに聖天様へ行ってみると門前にいくつかのお店が出ていたり参道の脇では、ミニライブやフリマらしきものもあったり…すんごい昭和っぽい売り物だ~さらに昭和っぽいレトロ車も展示、自転車まであるね(^^)ん? でも妻沼なのに 「川越」 って…??何やら、川越から顔出しパネルをいろいろ借りてきたらしいよ。で、えんむちゃんもちょこっと出没しまして~妻沼エリアの幼稚園まわりでお馴染みの、斎藤別当実盛公と聖天様の歴史ダイジェストの紙芝居も披露♪絶妙な語り口の紙芝居担当くん、彼は集中すると謎のホルモン 「モリアニン」 が漲り、台本を見なくともストーリーを喋れるのであ~る(^^) …本当か?イベント限定の 「妻沼茶豆カレー」 をいただいたよ!実はね…もしも、もしもモロに昭和半ばの家庭風なカレーライスだったらど~にか理由を付けて逃げおおせるつもりだったけど(^^;(食べ物のことでワガママ言うのを嫌う私が、こと 「カレー」 に関しては好みがうるさくて、他人様の言う 「美味しい」 の言葉も全く信じません。とは、これまでも何度か書いた通り)これはそういう系統ではなさそう…と、いただいてみると、本当に美味しかった!懐かしいといえば懐かしいかもしれないけど、どちらかというと現代のカレーかな。辛さはソフトなんだけど、色んなエキスがとけこんでいてシッカリ味がある。ほんのり味付けしたトッピングの妻沼茶豆も、カレーと合ってる♪今回のカレーのレシピは栄養士さんのご指導が入ってるそうで、さすがあ、妻沼茶豆も特集させていただこうと思いつつ、のびのびだ~…というわけで、軽~く昭和まつりの様子でした♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.25

とてもハイセンスなカフェ、2号店はカフェスペースが広い清澄白河のARiSE COFFEE ENTANGLE(アライズコーヒーエンタングル)へ行ったよ♪昨日の「アド街ック天国」はツボだったな~(^^)たまたま先週、清澄白河へ行ったところでの、ナイスタイミングな放映。寄りたいけど時間等の関係で回り切れなかった名所&お店が、いっぱい出てた昨日掲載の、レトロな長屋ズラ~リ! な風景もランクインしてたし、このアライズコーヒーさんも、やっぱり本店のほうが紹介されていたね。最近カフェ好きの聖地と化している清澄白河、その中でも人気の高いお店のようで♪地元のお店は基本 「自分の足で探す!」 だけど、東京などは本やネットで調べてから行くことも結構あって、ここも多少の前情報を元に潜入~。近くにある1号店 「アライズコーヒー ロースターズ」 も気になるけど2号店のほうがカフェスペースが広いというので、そちらを狙ってみる早朝に行って、先にブルーボトルコーヒーに行ったり清澄庭園東側の長屋を見たりしてから、庭園の西にあるアライズへ向かう…この立派な建物は何かと思ったら、図書館ですかっ!うらやましいぞ~江東区(^^)その向かいにも、グリーンを配して可愛い飾りのついた大きな建物。 ここは…?アパレルや雑貨のお店かい。 これもテレビに出てたね(^^)時間が早すぎてまだ開いてなかったので、中は見てませ~ん。で、その建物の向こう側にあるのが、アライズ2号店!9時半の開店直後にお邪魔~写真OKとのことで、お客さんのまだいない所を♪こ~れはセンス良いね! 洗練されてる椅子やテーブルのチョイスといい、敢えて絵の入ってない額縁といい…都会にしては席どうしの間隔に余裕があって、コテコテ飾りすぎない感じが好み。それに外の緑が見えて、都会なのに窓辺の景色がよろしい(^^)珈琲は7種類くらいあったかな…豆はその時々で変わるみたいだけどスッキリ系の味のものが多い、と仰ってたかと。インドネシアの珈琲に、「中津さんのブラジルプヂン」なるスイーツを付けてみる♪珈琲は割と酸味の強めな系統だけど、嫌味のない「苦みと酸味の調和を楽しめる」 タイプの酸味だね(昔は酸味の強い珈琲がダメだったんだけど、それはチープな酸味だったから。良い珈琲の酸味はいけます♪ ということに近年気付いた。)ブラジルプヂンとは、ブラジル風のプリン! と、初めて知ったよ。地元近辺で言えば珈水亭さん系の、ハード目でカラメルの苦みがしっかりした私のストライクゾーンな美味し~いプリン!下はココアスポンジになっているのだね~。お若いマスター殿と、常連っぽいお客さんの会話が聞こえてくる…どなたが仰ったのか 「清澄白河が最近、珈琲の街とか言われてるのが逆に残念」 と。あ~ その感覚、すっごいわかります!いや、今回は 「珈琲の街」 という言葉につられちゃった人間が言うのも変だけど(笑)何かを真剣に営んでいたり、元から好きだったりした場合に流行りモノ扱いされるのって、嫌だよね。私も 「カメラ女子」 とか言われるの、ものすご~く嫌だもん(^^;それはともかく。 できることなら、まったりと長居したかった!でも東京へは大事な用事イロイロで来たので、もう行かないとまあ、朝10時にして清澄白河で「建物見物・素敵なカフェ2件ハシゴ・お土産パン購入」を済ませたんだから、上等かまた行きて~よ~~!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.24

同じ高さの懐かしい店舗、と思ったら…よく見ると長屋?清澄白河にこんな不思議な街並みがあることを知り、実際に現地を見てみたよ先週行った清澄白河、まずは今旬のブルーボトルコーヒーを載せたけどその時も書いたとおり、いくら素敵なカフェが多い地で気になるとはいえ極力、飲食の為だけに特定の地に赴きたくないのね…だから清澄庭園のイイ季節か、もしくは東京都現代美術館で好みの展示がある時まで待とうかと思ったんだけど、何気にグーグルのストリートビューで清澄庭園周辺を見てたら、この光景が出てきて…何だココは! 面白いこれは今すぐにでも見たいな~っと、東京ついでに清澄白河にも足をのばす事に行った後で調べて知ったんだけど、このズラ~ッと並んだ昭和初期っぽい懐かしい店舗兼住宅たちは、関東大震災の復興事業で建てられた「旧東京市営店舗向住宅」 と呼ばれるものなのね~。江東区観光協会のサイトにも載ってる。このとおり、すく背後は清澄庭園の緑がもくもくしててコンクリートの長屋が3~4軒に分かれてて、1軒ずつ色違いになってるね。そしてみんな何気に、ちょこんと3階がついてるのがまたお洒落まだ早朝だったので、ほとんどシャッターが下りてるけど昔ながらのお医者さんやら各種行者さんと、若いセンスで明るい色にリニューアルしたお店が混在しててそこがまた、味がありますな~このあたりは古いまんまでシブ~い感じ(^^)爽やかな白やブルーは、美容院だったりギャラリーだったり…空き店舗活用のお手本のような、スタイリッシュなお店たち。青いシャッターのギャラリー、ちゃんと見たかったな。お洒落っぽいパン屋さんがあるけど、さすがに朝8時台は閉まってて非常~に残念! と思ってたんだけどブルーボトルに行ってからもう一度通りかかると、開いてる!!せっかくこっちの方まで来て見つけたお店、お土産買ってきましょ~「sasa」という店名は、レシート見て初めて知ったよ。対面販売で、パンの並びがすごく素敵で~っかいカンパーニュ系のパンが、とっても美味しそう♪パン撮らせて下さいって言いたかったけど、まあ朝は忙しいかな…と遠慮。外観撮ったときの、ガラス越しにうっすら見える中の様子だけ~(^^;手前がオレンジ入り、奥がりんご入りのパン。ハード系かと思いきや、中がしっとりモッチリ系で嬉しいサプライズ(^^)すっきりした味わいでありつつ、主張しずぎないフルーツと小麦の風味がとても良いバランス。どちらも当日のうちに、このまんまの状態で美味しくいただいたよ♪小ぶりな中にギュッと詰まったリッチななカヌレは、さらにシットリ~♪すぐそこの公園で1つ食べちゃったけど、焼きたての表面カリッとした状態が、香りも良くて最高だった懐かしい建物は、庭園を背にしたズラリ状態の所だけでなく他にもたくさんポツポツ点在。今回はあまり時間取れないけど、カフェに建物にとこのへん探検のし甲斐があるかも(^^)清澄白河はアートの街でもあるので、駅のホームの壁もこんな感じで、現代アートちっくちなみに、これは9年前に撮った写真なんだけどそのときは清澄庭園をさらっと見たあと、この西深川橋を渡って森下方面まで歩いて行ったっけ…「のらくろ館」 を見に(^^)好きだった東京歩きに復帰した今日この頃。清澄白河~深川~森下あたり、また行きたいな。いや、話はまだ終わりじゃない。あと1件、すんごい素敵なカフェに寄ったのだよ~! 明日へ続く。本日のテレビ東京 「アド街ック天国」 の、清澄白河特集も楽しみ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.23

いっぺんに取り過ぎだけど(^^; まだほんの序章です…本庄のグランドホテルで、期間限定の超お得なランチバイキングがあったよ近年、何だかんだ年に2回くらいは団体でお邪魔してるグランドホテルさん。(→直近はコチラ) 今回も総勢7名でお伺いする機会が行くのはたいてい期間限定の企画モノで、今回も5日間限定。終わっちゃった話でゴメンなさいだけど (しかも顔色悪めな写真で申し訳ない)、チェックしてればたまにはこんな企画も…というご参考程度に♪今回はランチ時の 「スイーツ&中国料理バイキング」 ってことでバイキングなんて久しぶりだな、しかも名前は 「スイーツ」 が先に置かれてる。どんな感じかな~と楽しみにしていたら、お値段以上の価値で大満足ちなみにこの日、朝食は豆乳と納豆(ご飯なし)のみ、夕食は抜き。お昼だけで、普段の1日分以上 の量をいただいたから(^^;ではまず第1の皿…って、取り過ぎですね(^^;本来、もうちょっと小盛りで上品にいくところだけどこの日はせっかく久々の人達と一緒だったので、何度も席を立ちたくないな~っと。いや、じゅうぶん何度も取りに行ってるけど(笑)ローストビーフ、焼き豚、メンチっぽい揚げ物、エビチリ、トマト、オクラの和え物だか炒め物だったか…など。 肉団子うめ~っ!(^^)青い小鉢はアボカド&カツオの叩き? あとグラス入りのクラゲサラダもね。冷たい坦々麺、辛さはごく控えめなんだけどちょいフルーティーなお汁が絶妙! 冷麺に近い感覚かな炒飯も焼豚さん&細かく刻んだ漬け物がイイ仕事してて、とっても美味。炒飯が気に入ったので再度いただきつつ、第2の皿~。なんだか炒めもの特集状態だね(^^; でもさりげなく、野菜たっぷり摂取♪お楽しみのスイーツは、ケーキバイキング的なミニサイズこれなら色んな種類が楽しめるよね~♪さらに今回の目玉というべきサービスが、その場で焼いてるパンケーキ!これは嬉しい、バイキングでは初めて見たよしかもふわっふわのスフレタイプで、リコッタチーズ入りのこっくり系。濃厚で美味しい~(^^)珈琲とともに、ケーキ類は2回に分けていただきました~中華系なら、杏仁豆腐は外せませんな♪抹茶のケーキは黒胡麻のトッピングが斬新。本当は杏仁豆腐もう1杯くらいいきたいけど、まあ今日のところはこれ位で許してやろう(笑) と思ったところで次々と新しいモノが並ぶなか 「マカロンが来たよ~!」 と言われ最後の最後、もう1回だけシメのデザートを取りにいく(^^)デザートと言いつつシウマイも1個あるけど、細かいことは気にしないでくれ(笑)グランドホテルのマカロンは、前にコースの最後に出てきたことがあってとっても美味しかったのでね~。何色あったか…色とりどりで、どれにしようか迷ったけど、ベリー系で。ほぼ満腹~と思いつつ、最後にちびちびと食べる濃厚なマカロン。食事のシメとして、シアワセな終わり方だな~ふだんの外食で、デザート付けた時の値段と量を考えるとこのクオリティ&ボリュームで1400円+税は破格! 超おトク(^^)(いや、実はゴチになってしまったんだけどね)久々に食べ過ぎたので、ちょいと身体動かしますか♪ と、このあと軽く5kmほど走ったけど、まあそれ位じゃデザート分の消費にもならぬな~(笑)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.22

ここで見る賑わいは今年限りの光景なのか、それとも…?ちょっと日にちが経っちゃったけど、5月10日は 「問屋町祭り」 があったよ。な~んか慌ただしかったので(^^; 今日は用意してあった画像で簡単に済ませる複数筋から聞いた話によると、このイベントは昨年で終了の筈だったのが「そういえば今年は流通センターの40周年じゃん!」 と気付いて今年も開催することになったんだとか??(ちなみに流通センターが 「ソシオ熊谷」 という名前になってからもう十年以上経った気がするけど、やっぱり流通センターって言っちゃうな~)ということで、熊谷市問屋町の流通センター前…宮町&箱田で 「川沿い作品展」 があった日、問屋町の川沿い(?)にも行ったのでした~来年以降、ここでこんな光景が見られるかどうか?わからないので今回も行っておきましょ~今年は道路の真ん中を流れる川沿いに、お店を並べたんだね!小さな公園というか広場には、特設の遊具とかが置かれて~道にはクラシカルな車がズラ~!あ、うきしろちゃん発見!!ここは行田との境目あたりなので、行田のキャラも勢揃い。全部は会えなかったけどね。キャラクターは他に、ニャオざねとニニギンにだけ会えたよ(^^)馴染みの出店者さんを表敬訪問し、何軒かでお買い物…ホシカワカフェさんのアイスコーヒー(最近は自家焙煎始めたんですと?)とtea dropさんのキノコ入りのクリーミィなキッシュをお昼にしてウスキングさんのベーグル&オリーブのフォカッチャは、お土産に。…って、フォカッチャ初めてだ! これもベーグルと同じ生地かな?それから鳥末さんの 「ピリ辛ハーフチキン」!B級グルメ大会とかで好評だけど、なかなか買う機会が持てなかったので♪骨付きのミニチキン、コロモがさくさくクリスピー!軽~くピリ辛、幅広い層に好まれそう…揚げたて美味しかったそれにしても。 どうも今月は「問屋町がらみ」の人に縁があるな~。出先でバッタリ会ったり、このイベントでも何人か会ったし久々に会う約束をしてる人が数人いたり…今月は、問屋町月間なわたくし(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.21

毎朝の納豆、たまには少しグレード上げてみちゃう行田市の 「ひしや納豆」 さん、いっぺんお店のほうに行ってみたかったんだ♪立場上、時として必要以上にたくさん食べなきゃいけない時もある、わたくし(^^;でもブログに載らない家での食事は、かなり地味ですよん。(わざと生活感を排除した 「地域情報」 のブログだから、家ごはんは載せないのさ~)朝(たいて兼・昼食)は、豆乳とバナナと納豆に、ご飯とパンを少~しずつ。ということで、納豆はほぼ毎日食べてるよそんな納豆愛好家として、近隣でも有名な納豆屋さんには一度行っておかないとまあ一部スーパーやJA直売所、あとイベントなんぞで買ったことはあるけど本店がどんな感じか、ずっと気になっていたのでね(^^)行田市旭町…行田の中心地辺りではあるけれど国道などの大通りからは引っ込んだところ、かな。車だとサ~ッと通り過ぎてしまいそう、でも 「忍城納豆」 の青い旗が出てるし向かいの割烹の看板がイイ目印になるよちなみに駐車場は無いと思われるので、至近のドラッグストアでちょこっと買い物しつつ、ササッと歩いて行ったささやか~な売り場に、ほんの数種類の納豆…でも見たことないモノも含めオールスターが揃ってるのが嬉しい♪おっとりしたご年配の女性が、愛想よく対応して下さったよ(^^)まずは、大粒・小粒の2種類ある 「忍城納豆」 の、大粒のほうをいただく。たれ&辛子入りで、1パック200円ね。紙の包みを開けると、こんな感じでビニールに包まれているよ…普段食べてる納豆1パックよりも、ズッシリ~粘り強いというか、糸の引きが強い大粒さんは納豆の香りが強くて豆の味が濃い、そして噛み応えがあるね!ふだん納豆に辛子は使わないんだけど、これは辛子が合う。むしろそのほうが風味が引き立って美味しい~(^^) こちらは初めて買う「平八納豆」105円。持ち帰りの時に押されて、包みが少々乱れちゃって申し訳ない(^^;スーパーで売ってるようなタイプの、白いパック入りが2つ…でも1パックの量は、一般的なパック入りの3分の2くらいかな?あ、30gってことで、カップ入りの 「おかめ納豆」 と同じだね。そして、北海道産すずまる大豆を使用ですと。これが、お手軽大量生産モノより断然美味しかった!とくに買ってすぐ食べた1つ目が良かったな、作りたてがオススメかも。豆には上品でふんわりやさしい甘みがあって、1粒ずつが柔らか~♪さすが、納豆ひとすじ130年こちらはタレのみで、辛子なしで食べるのが好みだな。帰り際に営業時間を聞いてみると、朝7時~夜7時頃までで、お休み無し!と。働きものさんだね~それにしても。 最近ちょいと贅沢な外食の機会が続いちゃったんだけどそんな日の翌朝は、質素な 「納豆」 がいつも以上に美味しい~ちなみに普段は、わざわざ小鉢に移したりはしないよ。そして、納豆が温まるのを好まないので、ご飯の上にはのせない。パックから直接ズルズル~ッとね●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.20

いい収まりだニャ~! 額縁入りのネコさん何だかちょうどよい所に居座って、大人しくモデルしててくれた。ネコさんを見つけると、まずは、交渉が通じそうな相手かどうかを判断していつもの 「ニャアの応酬」 から距離を縮めるなり、黙って撮らせていただくなり駆け引きを始めるのさ…この御方はどうやら、距離を置いて写真だけにすべき相手のようだ♪ていうか、イイ場所にいたので、そのまんまモデルよろしく~で、ここはどこかと申しますと…道の駅めぬまの北側にある、臨時Pでした~バラを撮りに行った日に、出会ったのさ。妻沼ついでの話。 5月24日(日)は、聖天様のあたり(東側ね)で「昭和まつり」 という小さなイベントがあるよ~。チラシ画像はコチラに出てますな♪…しばらくカッ飛ばし気味だったので、今日は小休止●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.19

移転リニューアル後はじめての今回も、盛況でしたな♪17日は江南の「おにっこまつり」、ちょっと離れた2つの会場に分かれて開催!いつも、おにっこハウスさん&江南総合公園の2会場でおこなわれるイベントだけど2月におにっこさんが移転リニューアルして、500mほど東へ移ったので以前は目の前にあった公園ともだいぶ離れてしまい…どうするのかと思ったら、今回は2つの会場を行き来するピストンバスを用意してくれたそうで(^^)でもバス待ちとか気にせず、気ままに動きたいな~と思ったので自転車出動~! あの辺りなら、ママチャリでも家から40分位かな押切橋から見下ろす巨大マシュマロ(?)、こんな時でもないと写真に撮れないね(^^)第2会場の新おにっこハウス、こっちは帰りに寄りますね~♪先に大きな第1会場・江南総合公園へ…お店関係は、こっちだけでも90店近く出てたみたいね~。広々してて、ステージ近くに早くから陣取る方々もいたり涼しい木陰にシート広げる人もいたり。今日はここでガッツリお昼いただきますね~(^^)事前に会場図を拝見して、江南の美味しい焼肉店・とらいちさん(以前掲載)がもつ煮&チヂミで出店されているのを知り、メインはこれと決めてたよ。お肉以外のものを食べたことないしねっ♪ボリューミィですな! こんなふっくら厚みのあるチヂミ、初めて見たほんのりキムチっぽい味、このまんまでも美味しいね。おもいっきり辛くして食べてみたい気もするけど手づくり市でお見かけした 「ほぐし処みたび」 さん、ちょうど空いてたので今日は 「踏みほぐし・10分500円」 をお願いしちゃお(^^)足の裏を踏まれると気持ちいい~! でも背中の上のほうが一番嬉しい♪同ブースで、好物のトムヤムスープ売ってて美味しそうだったのでいただいてみると…あれまっ!本当に美味しいわコレ。辛酸っぱさが絶妙、しらたき&たくさんの野菜入りでヘルシー。デザートまでアジアン系でまとめちゃおうかな! っと、ベトナムスイーツ&ドリンクの 「森の測定室」 さん。もずくサラダが私好みな感じ! でももう食べられないな~(^^;サラダは見本写真だけ失礼して、デザートのチェ(写真右)のみいただこう。辛い料理の後にミルク系の甘いものでシメる、好きなパターン(^^)ちなみに今回はアジアン系のお店を中心に、ネパール地震義援金を募ってる方をチラホラお見かけしたよ。昨年のときに目を惹いた 「のっくともくや」 さん、今回も可愛い売り場と美味しそうなパン&焼き菓子…今日は自転車なので買えないけどにゅるっとしたツブツブ入りの 「いちごチアシードソーダ」 をいただく♪舞台ではお客さんをかこんで、エイサ~♪後ろでスタンバってる太鼓も気になりつつ…公園に元々ある遊具のほか、ボール投げやら、にじます掴み取りやらこどもの遊びもいっぱいありま~す!暑かったので、やけに喉がかわく…飲み物もう1ついただこう。お花の米山さん、今旬な名前の美味しそうなドリンクが。やさしくて甘いフルーツ味の「シャーロット」♪同ブースに間借りしてたNESTさんのプレミアムシュガーベーグルは、お土産にこれお店でも買ったことあるけど、ベーグルとペストリーの間っこ的な食感でやわらかリッチで超うま~(^^)福祉系のお店でも何か買ってこう、わーくほーむ結さんの芋けんぴ…いや 「塩けんぴ」、ちょっと塩がきいててパリッとした仕上がり、美味しい!今度見かけたら、また買お~では第2会場に移動して、知人の絵描きさんのところに寄りつつ~こっちも、こどもの遊びがいろいろ…流しそうめんやってる~!「おにっこトーマス号」 なる乗り物、これ運転してみたい最後に、ヤギさんとアヒルさんに会って…アヒルさん、別にお客さんから隠れてるわけじゃなくていちおう日陰を求めているらしい…ほとんど陰ないけど(^◇^)そんなこんなで、盛り上がってたおにっこまつり!でした♪あ…ゆるキャラさん達は時間が合わなくて、見られなかったな~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.18

憧れの超スタイリッシュなカフェ、しかも今旬のあの地♪東京ついでに清澄白河まで足をのばし、話題のブルーボトルコーヒーに行ったよ行ったのはほんの数日前、この記事も合わせて清澄白河を3分割掲載予定で~す!なんて書こうとしてて、さっき 「アド街ック天国」 の次回予告を見たらなんと! 来週は清澄白河特集なんですかっ!? ぎゃお~恐らく、入店したお店やら写真撮った場所が、どこかしら映るかな。偶然その前に行っちゃって、よかった~(^^;私にとって清澄白河といえば、この清澄庭園と、東京都現代美術館。あとは深川周辺ってことで、松尾芭蕉のイメージがちょこっと。その地がいつの間にか 「コーヒーの街」 とか言われるようになってたのね?それを知ったのが今年に入ってから…その後、ブルーボトルの事も知りいろいろ調べ…確かに素敵なカフェがいっぱい! こりゃ久々に行くか~♪でも私、基本的には 「飲食の為だけに特定の地にわざわざ行かない」 のね。庭園は今ちょうど中途半端な季節だし~ (↑これは9年前に撮った写真)現代美術館も、今やってる展示は特に見たいタイプでもないし~。と保留にしかかったところで、別の目的が出来たので、清澄白河行き決定ということでブルーボトル…アメリカ発のスタイリッシュなカフェ。日本ではここが1号店で、今年オープンしたばかり!とな。オープン当初は行列すごかったらしいけど、さすがに少し落ち着いた筈…とはいえ並びたくはないので、早めの時間狙いで9時到着(^^)(朝は8時から開いてるようで。)白い壁の倉庫っぽい建物に、爽やかなブルーのマークがおっしゃれ~外には警備員さんまでいるのかい? (と、この時は思った)早めに行ってもほぼ満席、こりゃ直射日光浴びながら外で飲むか?(^^;と思ってたところで、ちょうど席が空いたので相席の大テーブルへ滑り込みお客さんいたので、店内写真は自分の席の上(笑)だけにしておくけど天井か高くて外の光がたくさん入り、倉庫ちっくなシンプル内装がかえって超スタイリッシュ! オープンキッチンはすっきり清潔で店員さんも爽やか系でキラキラ~珈琲メニュー数種類、かなり高級なモノもあったような(^^;あとはマフィン・ワッフル・クッキーなどのスイーツのサンプルがお洒落に並んでいたよチェーン店でも、スタバみたいなシアトル系のお店と大きく違うのは店内で豆の焙煎をしつつ、ハンドドリップで淹れてくれるところ♪初めてなので、基本のドリップコーヒー・450円にしますか♪別途 「リエージュ ワッフル」 も付けまして~透明なカップに入った珈琲は、やさしくフルーティーな酸味と程良い苦み…ストレートで飲むのにちょうどよいタイプ焼きたてのワッフルは、よく見たらドリップペーパーに挟んである(^^)表面がさっくりして、パターのいい香り。甘さは控えめで、これが珈琲とよく合うわ~お洒落なんだけどあんまり肩肘貼らなくても大丈夫、そんな雰囲気も込みでさくっと都会的カフェを美味しく楽しめたよ。しばらく余韻に浸っていたいところだけど、列も出来てきたしそれ以前に、私もそんなには時間ないし(^^; とっとと退散!と、お店を出てから、せっかくだから豆を買っていこう!と思い立つ。ここで驚いたのがね…店内で豆を手に持って列に並んだら外にいた青い制服のお兄さんが 「お豆だけですか?でしたらこちらへ…」と、列の脇へ案内してくれて、別途会計してもらえたよ。外の警備員さんと思ってた人が、実は案内係さんだった!という事と豆だけなら並ばずに買えることに、ダブルで嬉しい驚き(^^)数種類の中から選んだ 「ジャイアント・ステップス」 楽しみ~。今回、清澄白河行きを決意させたのは…グーグルのストリートビューで見つけた、この街並み!話の続き 「街並み&お土産パン」 と、「もう1軒寄ったカフェ」 はまた次の週末にでもやばいね清澄白河…絶対また行こう♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.17

似てるけど今回はアサイーじゃなくて 「カシューボウル」。江南のNEWLAND内にある 「Raw Souk」 さん、これが気になり再訪♪こちらは半年ほど前に初めて行って、アサイーボウルをいただいたけどとってもクオリティ高くて美味しかった~で、当時からメニューにあった、カシューボウルというものが気になってね。カシューナッツの、果肉&ミルク? それを合わせてペーストに??初めて聞く素材、しかも身体に良いらしいので、一度いただいてみようということで先月、江南ついでに寄ったNEWLAND…落ち着いた平日、早めの時間に行き、予定通りひとり占め~(^^)今回いただいたのはカシューボウルと、「コンブチャ」なる飲み物。(「カシュー&フルーツボウル」 だったかな?)実はこのとき、コンブチャなる飲み物がどんなものか知らなくて…(アメリカのセレブの間で話題とか何とか、その程度の知識のみ)まさか 「昆布茶」 をお洒落にカタカナ表記したものではないよね?でもイントネーションは、どこにアクセントをつけたら??どういうものか自分の舌で確かめたくて、敢えて何も聞かずに注文発音は迷った末、千葉の方言っぽいイントネーションにて(何だそりゃ)。飲んでみると、お酢の酸味が強く利いた炭酸入りの冷たい飲み物!フルーツ酢飲料の濃い目なやつ、みたいな…ちょっぴりフルーティー。帰宅してから調べたら… ああ! むかし話題になった 「紅茶きのこ」 ってやつですか!!飲んだことなかったけど、こういうものだったのかいお楽しみのカシューボウルは、具材はアサイーと似てるけど下に敷かれた白くてとろっとしたものが、気になるカシューピューレ。「カシュー」 と聞くと、お馴染みのカシューナッツを思い出してしまうのでこっくりしたナッツ系の味を想定してしまうけどこれはサッパリ系のヨーグルトみたいな、爽やかな味!黙ってればヨーグルトかと思っちゃう、これで乳製品不使用とはね~。チョコのグラノーラがカリカリで風味がいい、ここの自家製グラノーラはやっぱり最高ですね完熟のバナナがとっても甘くて柔らか。毎朝バナナ食べてるけど、これはもう別の食べ物みたいな…とても美味しい一皿でした~(^^)あ、この土日は 「NEWLANDマーケット」 開催中ですな。明日はおにっこハウスの 「おにっこまつり」 もあるし、江南が盛り上がるね!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.16

ここも古墳カレーあったのね、彩り綺麗な野菜がいっぱい行田市の高澤記念館さん、念願のカフェにようやく行ったよ、いいとこだね~♪敢えて 「のぼう」 フィーバーのピークが過ぎるのを待ってから行田市の王道をいくよ~シリーズ(?)、今度はここで~す!いざ行こうとすると、金・土・日しか営業されていないのでなかなかタイミング合わなかったけど、5月初めにやっと行けたよ行田東小学校の脇にある、内山魚店さんの向かいが駐車場で記念館の入口はそこから見えてるよ…というか、カレーの旗が見えるから(^^)このとおり、敷地内の建物一式が国登録有形文化財になっていて主家がカフェ&ギャラリー!という、贅沢なロケーション♪上品な長屋門をくぐると…緑もえる季節、お庭の緑やお花と立派な古民家が引き立て合う~初めて入った店内は…古民家に洋風の調度、壁にはブルーの絵たち。とっても品格ある空間ですな~!この、古民家に洋テーブル、しかも白いテーブルクロスというレトロで格調高げな組み合わせは、私のツボ。外のグリーンと、椅子に張られた赤い布もまた、お部屋を引き立てているね。テーブルの脚がおもしろい、家具もこだわってますな~(^^)お水のコップは、こんな取っ手つき♪今回はお昼時に行ったので、カレーをいただきま~す!オーソドックスなチキンカリーと、アジアンな古墳カリーでどちらにしようか迷ったけど…最初は5件くらいしか扱いの無かった行田市の 「古墳カレー」 も今はだいぶ件数が増えたようで、気になっていたし(食べたことあるのはNecoさんのみ、2年も前だ~。ちなみに古墳カレーは、古代米を使ったご飯を古墳の形にして出すのだよね)ヘルシー系の気分でもあったので、じゃあ古墳いっとこうかな♪カリーに珈琲or紅茶がつくランチセットは1,080円。ココナッツの甘みがきいたベジタブルカレー、しゃっきりした野菜が綺麗な色セロリが飾られているとは珍しい、濃い緑はちょっと育ったブロッコリーかな。カレーはまず上品なコクと甘さがきて、後からすっきり系の辛さがヒリッと…まあ中辛くらいだと思うけどね♪ 野菜の甘みもあって、甘辛なカレーだね。そしてココナッツカレーとセロリ、意外と合うもんだ~自家製らしきピクルス、程よくお酢がしみこんだやさしい味♪ピンクのは何かと思ったら、タケコノだったみたい。5月初め、ちょうど旬だったしね(^^)パンがひとかけら付いているのは有り難い! それは…大好きな「カレー」を、より美しく食べ終えることが出来るから浅いお皿にカレーが敷かれる形なので、本来なら美しくフィニッシュさせるのは非常~に難易度が高いのだけどね♪食後の珈琲(写してないじゃん)とともに、別途注文のケーキも(^^)この日は 「本日のケーキ」 に苺ショートがあったので、それで。たしか480円が、食事につけると80円引きってことで。わ、甘くてや~らかいフレッシュ苺だ! 間にもばっちり入ってる♪脇にも苺のオマケ、しかも苺ソースがけ。 苺、堪能。シットリした甘めのスポンジに、クリームた~っぷり!あ、柔らか~な絞り出しクッキーも可愛く添えられてたお食事は軽めだったけど、ケーキは食べ応えあるひと皿だったな。丁寧で美味しい食事&デザート、やっぱり来てよかったね♪時間の都合でちゃんと見なかったけど、和風の落ち着いたギャラリー空間も素敵だよ!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.15

いいカーブだな~、用水路のこういうとこが好きで(^^)熊谷市の宮町・箱田あたりを流れる「成田用水」の周辺は、なかなか味がある♪数年前から、熊谷の 「川」 シリーズというのを密かに企画しててね…なるべく細~い川というか 「用水路」 中心の景色を、ゆるく載っけていこうかと。たとえば山の近くとかに行けば、川沿いの景色が綺麗なのは当たり前。そういうのじゃなくて、住宅街にこんな景色が残ってたんだ?みたいな、でもそこに住んでる人から見たら恐らく本当~に何でもないようなそんな素朴な光景を、まったりと、時には無駄に探求心を発揮しつつ…ね熊谷市内に、追っかけたい川がいくつもあるので、時間のある時に少しずつ♪ということで、先日 「川沿い作品展」 がおこなわれていた成田用水周辺。初めてこのへんに来たときは、市役所のちょいと裏あたりにこんな風景があったんだ~!と、何だか嬉しかったよ。どこか懐かしい、川が生活にしっくり馴染んでいるような雰囲気になんか惹かれるんだよね~。 護岸が石垣のところが多いのも、素敵各家の入口に橋が架かってて、車がちょこんと顔を出してたり。橋を駐車スペースに利用しているお宅も多いよね(^^)この水門跡も気になるし~。その向こう側は、作品展の時にも載せた 「くまん堂」 のところ。で、ここは時田工務店さんの裏手…「川沿い作品展」 の展示は、このへんまでで終わりなんだけどそこに見えてる川沿いの細道が気になったので、ちょいと行ってみる♪ちいさな緑のトンネルを抜けると、視界が開けて…このあたりも石垣だ~。北大通りに出る直前・熊谷保健センターの前でもう1本の細い川に合流…というか、私が下流から歩いて来たんだからここは 「分岐点」 と言うべきね(^^)んじゃ、そっちの細い川を少し追ってみますか♪こちらの川は別の名前があるのか? わっかりませ~ん。最初こそ、やや味気ない風景だったんだけど、川沿いの道がだんだんここ一応公道だよね? 民家の土地じゃないよね?? と思うようなややディープな細道に…そして、ここを抜けたらあらま~っ! 箱田あたりは 「街」 のイメージなんだけどこんなのどかな一角も残ってましたか「石橋供養塔」なるモノを発見…この日は作品展の一環で、説明の立て札があって、明治時代の前半に成田用水のこの辺の橋がみんな木橋・土橋だったのを36か所も!石橋に作り変えた記念とな。まだまだ、けっこう緑が残ってる道が続きまして~川は時に、道路を潜り。こういう所って車で通ったら、川があるとも気付かないよね。時間さえあれば、とことん追っかけてみるのも良いけど(笑)箱田通りに出たので、今日はここまで~。と、こんな感じに、何の役にも立たないシリーズ。 時々やります●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.14

危うく出遅れるところだった…いきなり盛りが来てる(^^;道の駅めぬまのバラ園(入場無料)、早くも昨日には真っ盛りになっていたよそんなわけで予定を変更して、バラの話を割り込ませる。見に行きたい方は、早めに行っていただいたほうが良いと思うのでね昨日妻沼へ行った帰りに、そろそろバラの様子見ておこうかね~と思って寄った、道の駅。 昨年よりは数日早く行ったつもりなのに…きゃ~! もうこんな全開になってるとは思わなかったよまあ駐車場が満車で、脇の臨時Pに置いたので見る前から、こりゃかなり咲いてるんだろうな~とは思ったけどね。なるべく人の少ない瞬間に撮ったけど、実際はかなりのお客さんがいたよ。お気に入りの品種をいくつかチェック、この 「プリンセス・ミチコ」 は名前・ビジュアルともに大好きさ(^^)吟子さん像の周囲は、いつも記念写真に大人気アーチがあるこっちの方も、色とりどり咲きまくり~!園内を歩きながら、周りの人たちの、まったりムードの感想が聞こえてくる。「ひっくり返すと女の子のドレスみたい~」「敷島公園(前橋市・バラ園ありの公園)まで行かなくてもいいね」「匂いだけ持って帰れればいいのにね~ ひゃひゃひゃ♪」天下泰平ですな~鮮やかなピンクは 「うらら」 だっけ、これ花びらの形が上品で好き。オレンジのは「プレイボーイ」かあ~! 確かに情熱的ではある(^^)その他いろいろ、いろいろ…バラは約400種・2,000株とな今晩このまま、台風の風雨がたいした事なければ良いけどね…このあと暑~い日が何日か続くみたいだし、お花にはツラい気候だからね。今年は近隣市だけでなく、ちと遠いバラ園に数年ぶりに行こうと思ってたんだけど今からで間に合うか~?(^^;道の駅ではいつも、バラ見物の後には2階のジェラートを今回はキウイ! ミルク味をベースに、キウイのツブツブ入り。 うめ~♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.13

とろりとして麺によく絡む、熱いカレー汁のうどん熊谷市妻沼の大釜さん、この数年気にしていたうどん屋さんにお邪魔したよ。こちらのお店は、しば~らく前から、とある人物に誘われていたんだけどその御方、胃に穴があいちゃってて(^^;なので、胃が治ったら行きましょうね♪ という事で保留になってたんだ。それから長い長い年月を経て、ようやく穴も塞がったらしく(笑)先週、めでたく大釜初潜入となったのであ~る聖天様の北のほう、利根川を渡る刀水橋がすぐそこに見えているという場所。何となくディープげな看板が、潜入魂をそそるんだな(^^)そういえば行田市の、利根大堰の近くにも大釜さんってお店あるよね。関係あるのかどうかは不明~。微妙~な手作りのれんに出迎えられ…中はどんな感じかな?あれま…意外と小綺麗な小上がり!他にテーブル席もあって、先客が3組くらいいらしたかな?このときは4名でお邪魔~うどん中心で、メニュー数は限られているね。メニューブックと壁の掲示物、両方見るべし!そして本日は既にご飯がなくなってしまったとの事なので、セットものは除外!ま、うどん単品のつもりだったから別にOKさね(^^)私は壁に掲示されていた、「温かいお汁に冷たいうどん」タイプでいこう。つけうどんのカレー味・850円に♪うどんはツヤッとした中太タイプ(^^)熱いカレー汁は、こっくりして出汁がしっかり出ていて、甘みがあるね♪歯応えある青いとこが美味しいネギ、このネギの風味もきいてる。辛さ的には、標準かな。 あ、大きな豚肉も沈んでましたね~!ツルツルしこしこで喉ごし良い麺に、とろみのあるカレー汁がしっかり絡んでなかなかに美味しいカレーうどんだ~麺は冷やし過ぎず、お汁は最後まであったかくいただけたよ。言い出しっぺ殿と、同行者1号は、肉汁のつけ…それぞれ、うどん・蕎麦で。こちらはお蕎麦の写真、白っぽい色のお蕎麦も美味しそう(^^)同行者2号は、カレー南蛮うどん。私のカレーつけうどんよりはソフトな感じの見た目。なので、唐辛子をたっぷりかけたようで(^^)そして写真用にわざわざ麺を持ち上げてくれたようなんたけど…それ、取り過ぎやねんそれと、野菜天盛り合わせ・950円をみんなで分ける♪男性陣は意外と小食なので、私が4つもいただく羽目に(^^;(1つひとつは小ぶりだけどね~)写真は、しめじ天・ねぎ串天。他に人参天・さやいんげん天もいただいたよ。コロモたっぷり目で、こんがり香ばしくてバリッと揚がってるね。塩でいただいても、カレー汁にちょこっとつけてみるのもアリ。でもやっぱり塩が良いね、特にネギは甘みが引き立つから(^^)ちなみに、以前はなまずの天ぷらもあったそうなんだけど現在はやめてしまったようで…残念。でも、うどん美味しいことがわかったので、来てよかった♪営業時間は聞きそびれたけど、お休みは水曜みたい!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.12

3匹で 「川」 の字ってことか、な~るほどねっ土日は熊谷市の宮町~箱田エリアで、第16回川沿い作品展があったよ。実は数年前から、ブログで 「川シリーズ」 というマイナー企画を考えててねちょいと手間のかかる探検も多いので、なかなか手を出せずにいたんだけど今年こそは何としても実行に移そう!と、密かに動き出したところ。ちょうどこのタイミングに、このイベントの時期が重なったのでじゃあトップパッターは、作品展の紹介も兼ねた成田用水でいこうかいいな~と思う細い川沿いの風景は、市内に数々あるけれどこと宮町&箱田地区に関しては、こんな風景に気付くキッカケは数年前に知ったこの 「川沿い作品展」 というイベントのお陰だったよ(^^)市役所辺りをちょっと裏へ入った所に、こういう懐かしさと生活感が共存する何とも味のある風景が広がっているなんて、知らなかったもんね~。一時はドブ川と化していたものを、近隣の方々の努力で綺麗にして川沿いギャラリーまで開くようになったという、その取り組みに敬意を表して作品展編と、純粋な風景編で、2回に分けちゃう!川沿い作品展は、時田工務店さん裏手~熊谷市役所裏手あたりまでの用水路沿い。神社や一般のお宅や若干のお店などが、2日間だけギャラリーとなりま~す!イベントの公式サイトもあるよ。朝一番に気合い満々で行ったのに、現地で大事な忘れ物に気付き(^^;調達する為に走り回り30分のロス、ああ勿体ないことをした最近のコンビニはメモリーカード置いてないのかいっ(笑)では気を取り直して、市役所方面から川沿いを歩いていくと第1メイン会場の、箱田神社!住宅街の中に鎮座する癒しスポットだよね~このへん道が狭いから、住民さん以外はあまり車で通らないと思うしこんな時でないと機会のない場所。境内に絵や写真や俳句などが飾られ…あと何やら水槽にお魚がいて、帰りにもう一度寄って見ようと思ってたけど忘れちゃった~(^^;目の前を流れる川に、こんな感じでお花が飾られるのも恒例(^^)この日はあちこちに、川沿いの歴史などの豆知識が書かれたこんな立て札がたくさん立つのだよね~。あれま…神社脇の道、今の感覚では 「一方通行の細道」 だけど昔は大事な 「街道」 で、行田の酒巻まで続いてたのかいっ!ネット地図でざっと道を追うと、現在は途中の一部が途切れてる?ようだけど広域で見た感じ、たぶん途切れた向こうで現在の 「さいたま博通り」 に合流するのかな~っと…地図好き人間は、つい想像を膨らませてしまう(^^)川沿いに箱田通りを西へ渡ったところ…ここは毎回、書道の展示してるよね。さらに少し東へ進んだところにある小さなオアシスが、第3メイン会場 「くまん堂」!今は特にお堂がある訳ではなく、神社の跡地ってことで。ここも、作品展に行くようになるまでは、知らなかったよ。僻地育ちのわたくし(笑)としては、特別珍しい風景でもないんだけどこんな熊谷中心地の住宅街に、よくこんな水と緑の風景が残ってたね~!という意味で、貴重な場所だよね(^^)すぐ脇のお宅では絵画展しつつ、おじさまが吹くハーモニカの音が中から聞こえ…懐かしいメロディと涼しげな風景に、和んだ今年はカラフルで可愛い、こんなのが飾ってあった屋内展示は写真撮ってないけど、そもそも見忘れちゃったお宅も何軒かあったり…ここのお宅も見せていただくの忘れた! 今日は何か抜けてるな~私っ(^^;まあ今回は、用水路撮りに意識が行ってたからね。ちなみに第2メイン会場というのは、市立生涯福祉会館の中。 なので撮ってませ~ん。時田工務店さんの裏は、お子ちゃまの絵…これも恒例ね(^^)んじゃ、川シリーズの本番・純粋な風景編は、明後日(予定)に続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.11

このクオリティが気軽なカフェとは…つい何度も行っちゃう丸の内ブリックスクエアのラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション、お気に入り♪でも名前が長くて面倒なので、以下 「ロブション」 にしとくね(^^;先日東京に行ったときは、ブリヂストン美術館とミッフィー展の間にブリックスクエアにも行ったのさ~赤煉瓦の建物と高層ビルが隣同士の不思議な一角、ブリックスクエア。新しいと思ってたココも、もう何だかんだと開業6年目かあ~。都内の新しいショッピング施設とか複合施設ってとても気に入るか、もしくは規模が大きい分だけ逆に妙~な空虚さを感じるか…私の中では大きく2つに分かれるんだけど、ここはお気に入りの場所(^^)理由は、緑いっぱいでアートを配した中庭と、ここに来る目的のひとつ・三菱一号館美術館がある事と(この日も、これの為に来たのだよ~)とても素敵で入りやすいカフェがあるから!その1つがロブション、美味なるガレットがいただけたりパンやケーキは持ち帰りも出来るのでお土産にしたり♪ブリックスクエアに来たら大抵、ここかCAFE1894に寄るんだけど1894は年末に行ったから、今回はロブションのカフェにしておこうかなっと。高級フレンチのロブション系列だから、かなりクオリティ高いのにごく普通の半セルフなカフェとして気軽に使えるから、重宝(^^)この時はまずアイスティーと、パンのコーナーで選んだしらす&トマトの薄焼きミニピッツァ。バジルがきいて、薄いのにと~っても贅沢で深みのある味だったナイフでなかなか切れなくて、参ったけどね。この私が、ピッツァごときで手の力をほぼ使い果たすとは(笑)シュークリームも頼んだら、マカロンがついてきた♪正当派フレンチスイーツ!系の、濃厚~で甘みの強いクリームブリックスクエア内は、こんな綺麗なお庭にベンチがたくさんあるのでロブションのパンを敢えてテイクアウトして、ベンチでいただくのもアリ!これは昨年の春に買ったもの、さっくさく生地に苺たっぷりのパイ系(^^)カスタードクリーム入りでピスタチオのトッピング、春らしい色合いにホレた♪ブログには載せてないものが、他にも出てきた~。こちらは数年前に店内でいただいた、ベリー系トッピング付きのクロワッサン オ ザマンド。一緒にこんなタルトも食べてるよ…どれだけ甘いものが欲しかったんだ(^^;写真の日付を見て…あ~2009年の晩夏か!この時期けっこう限界近付いてたからな~、納得(笑)そして、こうして並べてみると…ここでは赤い色の入ったものをよく選んでるな。ちなみにロブションのお隣にある、エシレ直営店のマドレーヌも絶品だね~2回しか買ったことなくて、最近ご無沙汰しちゃってるけどこちらを覗くのも、ここへ来る楽しみのひとつ(^^)さ~て、東京へ修理に出してたモノの仕上がり連絡が来たぞ数日のうちに、また引き取りでお江戸に行かなきゃね●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.10

ちょっとシブめのおかずだけど、超うまかった~行田市の漬け物屋さん・飯田屋商店さんで、フナの甘露煮などを買ってみたよ。今月はいくつか 「行田市で敢えて王道をいってみる」 シリーズやりますね!どれも前から掲載しようと思っていたものばかりだけど、こういうのは「のぼうの城」 フィーバーのピークが過ぎてからにしたかったので(^^;こちらは行田の中心地、国道125沿いにある奈良漬け等の漬け物が美味しいお店…けっこう有名だよね。しばらく前に一度掲載しつつ、漬け物のほか、小魚の佃煮なんぞが積まれている店内が素敵だったので次の機会は余裕のある時に行って、店内を撮らせていただこう!と思ってたのね。そのあたりも、再訪したいと思いつつ時間かかってた理由のひとつ。そして満を持して行った先日、いざお店でお聞きしてみたら「個人様は店内撮影不可」 との事でした~(爆)こんな日もあるさ…というわけで、買ったものだけ簡単に掲載させていただきますね(^^;あ、お茶いれて下さったり、試食が出来たりするのは相変わらずだけど久々に行ったら、定番漬け物の一部に 「のぼう」 キャラの名前がついててあれには、ちょっとびっくりした~。では今回の目玉…フナの甘露煮! これで100g・500円!数年前に行った時はたしか、この手の小魚系が5種類くらい並んでたっけ?で、やっぱり旬があるし夏場は保存の関係もあるので気候が暖かくなってくると種類も少なくなる…とお聞きしたような気がする。先日行ったときは、フナとアミだったか?の2種しか見えなかった??(以前気になったワカサギは、無かったね~)でもこのツヤッと光る量り売りのフナが、ショーケースの中でオーラを放ってた。箱に丁寧に並べて積まれてる状態に、メチャクチャ惹かれてこれだけでも買えて嬉しい(^^)身が締まってて、甘みの強くて濃い味がまんべんなくしみてる。頭の苦いところも、味付けがシッカリしてるので「甘みの後にやって来るオトナ味の苦み」 を心地良く楽しめるね。小~さな1匹にギュッと味が詰まった感じ、贅沢な味わいだ~ちっこいのに、1匹食べただけですごい満足感。 これ2匹もあれば、じゅうぶんご飯一膳食べられる(^^)こちらはカットされた奈良漬け、180g入りで324円。ここの奈良漬け自体は何度か食べてるけど、この形が一番好きかも!瓜・きゅうり・生姜のこまぎれミックスで、粕がまんべんなく絡んでるのが良い!カタマリで買うときは、粕はほぼ払いのけちゃってから切るけどこの絡み具合が非常~に良かったな。 シットリしつつ芳醇、美味しい~歯応えもパリパリで気持ちいい(^^)オマケ画像、これはイベントご出店時に撮らせていただいたもの。イベントの時はOKだったので(^^)昨年の行田商工祭の時だね…らっきょうが安かったのでGET!イベントは結構、狙い目っす♪ あと、基本の漬け物は道の駅などで買えたりも。こちらの本店は、お店の駐車場は無い?と思われるので商工センター前の商店街Pから歩いたよ~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.09

5年ぶりに再会した獅子さん、5月なら見られる熊谷市池上の古宮神社でおこなわれる 「池上獅子舞」 を、久しぶりに拝見したよ。こちらの獅子舞は、数年前に2回拝見したんだったかな…お正月に。でも元旦の午後1時半頃~ということで、聖天様での妻沼太鼓と時間がかぶるので妻沼にいろいろお世話になるようになってからは、ご無沙汰しちゃったよ。しかし! 5月5日にも獅子舞はあるので、じゃあそっち狙おうか!と(^^)概要は熊谷デジタルミュージアムに載ってるので、省略!17号バイパスを 「洋服の青山」 のところから東へ入って500m程…前はよく通るけど、寄るのは久しぶり~!の古宮神社。5月の獅子舞は11時頃~のようなので、11時ちょっと前に行ってみるいちおう境内に駐車場はあるし、付近に車とめる人もいらっしゃるけど念のため、ちと遠い某所に車を置いて歩いていく。まだ静か~! しばらく始まりそうにないな(^^;まあ、祭り撮りではよくあること。 祭ブログには忍耐が必要なのです待ち時間が暇なので、付近や境内をブラブラ。境内にブタちゃんがあるのも、こんな時でないと気付かないね(^^)昔は色がついていたようで、僅かに青や黄色が残ってる。ブタにとくに意味があるのかどうか?は不明~。しかし暇だ…こんな事なら自転車で来てもよかったな! などと思っていたら11時20分過ぎ、「見えてきた!」 との声。 何が??え~~っ地区回りをしてたんですかっ!?知らなかったよ、むしろそういう部分を拾いたかった~!無為に過ごした30分が悔やまれる(^^;帰宅後に手元にある某・郷土資料をめくってみるとうっすらとそんな事が書いてあるじゃん。後で読もうと思って先延ばしにしていた事も、反省そんなこんなで11時半頃、少数の関係者さん&見物人に囲まれつつ御一行は神社にご挨拶をして、獅子さん達が広場へ入場~!獅子3体と、赤い顔の道化は「めんか」 というのかな?まずは、子どもの棒使い…あれ、よく仕込まれてる!複雑な動きを2人してスムーズにこなしてる。これまで見たことある、この手の祭礼の子ども行事の中でもレベル高いほうだと思うよ~(^^)大人の部もね…とう!とう!と声をかけつつ。解説できるほど詳しくはないので、笛の音に合わせて太鼓叩いて左右に揺れつつ飛び上がったりする様子を、黙って載っけま~す(笑)20分ほど、まったりと見物させていただいたあと見物人にもお札と、5色の紙をつないだものを配って下さったよ。獅子頭に飾られてるのとお揃いだ~神社のすぐ近くでこんなの見た、この飾りもこの祭りの一環かね?付近のゆるい散策話も、後日また♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.08

久々に最後まで見たけど、けっこう感動するね…5月4日におこなわれた第30回さきたま火祭り、いよいよメインの場面です「その1」では前玉神社での火おこしを拝見、そのあと採火行列が神社を出発するんだけど、そこは離脱しちゃったので昨年の様子を参照~。行列は古墳公園に入ってきてから、二子山古墳のところでいったん松明の火を消しつつ時間調整して19時を過ぎてから再び点火し~お興にのせたニニギノミコト&コノハナサクヤヒメとともに広場のほうへ! これだけの松明が目の前を通ると、けっこう熱いね~。広場のまわりは、早くから場所を取ってる人でいっぱいなので遠巻きに見せていただきましょうね~(^^;神話の「産屋炎上」の場面の再現…古代住居(産屋)に火がつくとあっという間に炎が高くなり~気がつくと、丸墓山古墳の上からも松明の行列が下りてきて続いて、お隣の稲荷山古墳からも…今年は何人の参加だったのか、とにかく数年ぶりに最後まで見て改めて、スケール大きい祭だな~と感動おっと、最後といえば花火もどっかんどっかん上がったね!かなりの連発、大サービス~今回は火おこしから拝見しつつ、スターダストレビューも遠目に見られてなかなか充実した時間を過ごしたよ(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.07

第30回ということで、いつにも増して盛大でしたな~5月4日は行田市・さきたま古墳公園で「さきたま火祭り」、久々に最後まで見た♪午前中からステージイベントで盛り上げて、暗くなる頃にメインの採火行列などが行われるんだよね…今年はステージのトリにスターダストレビューが来てくれるという事で、さすがに明るいうちから見てるお客さんが、例年よりだいぶ多かったね~まあとりあえず、そちらはさて置き…これはイベントの5日前、クライマックスで燃やされちゃう 「産屋」 を人がいない時に撮っておいたもの。あと何日か早く行ければ、組み立てているところを見られるけどなかなか日が合わんっ(^^;そして当日…ここは、古墳からちょっと歩いたところにある前玉神社。採火行列は18時にこちらからスタートするんだけど昨年聞いたところによると、境内の山の上にある本殿前で17時から 「火おこしの儀」 が行われるとのこと…昨年行ったときは、それが終わって下りてくる頃に行ったのでじゃあ次回は火おこしを見せていただこう!と、昨年から決めていたよ(^^)行列には多くの人が参加するけど、火おこしはごく限られた方々のみ。神社にご挨拶してから、火おこし道具を取り出しまして~地道にキコキコ回すこと数分、なんか火花が立った?と思ったら風を送ってみたり…おこした僅かな火を継続させて大きくするのはなかなか難しいんだよね!お、今度こそ…来たか??火のついたおがくずを小さな箱へ大事に移し、どうにかこうにか広げ…成功のようですな10分13秒!との声。 長いときは20分かかる事もあるそうで。下りてくる時間も決められているようなので、無関係者は下で気長に待ってましょ~。いよいよ下りてきますか! 後で写真の時刻を見たら、18時ジャスト。「採火行列出発」 は、ここからを指すのだね~。古代人さん衣装の方が、松明に移した火をさらにこの器に移し…これを会場まで運んでいくのだよね。古代人さん&巫女さんが山から下り…ここから古墳へ出発するまでにまた、しばしの時間調整~。(出るのは20分後くらいだったか?)昨年はここからの段階を見せていただいたので、これで場面が繋がった(^^)行列を追いたい気もするけど、今頃はステージがスターダストレビューの時間なので、やっぱり少しでも見たい~!稲荷山古墳の上には行列スタンバイの方々、手前には自転車ズラ~…なんか不思議な光景だった(^^)ステージ前と、それを囲むメイン行事会場の周りは、このとおりの人出。皆さん早く来て場所取ってるからね~!なので遠巻きに、今ここにスターダストレビューがいるぞ~気分を味わう。あ、ちょうど好きな曲だ! 嬉しいじゃあ今年は数年ぶりに、最後まで見せていただくよ! 明日へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.06

ミセス&シニアミセスの楽園、お洒落で安価なものがいっぱいダメ押しで今年もう一度載っけとく…妻沼の 「ファッションプラザとや」 さん今度の日曜は母の日だね、まだ準備してなくてヤバい~!という人も多いかな?特定の衣料品店さんを3度(一昨年・昨年)も載せるなんて、当ブログでも初だけど「ミセス&シニアミセス服にほぼ特化し、そこそこの規模で安価な割にセンス良い品揃え、広い駐車場&試着室2つ&トイレまであり」 なんてお店は貴重!母の日に何か買おうにも、デパートの 「母の日セット」 はウチの母のタイプじゃないし~連れてって何か選ばせるにしても、もう広いショッピング施設は連れていけないし~という我が家の事情では、このお店の存在は非常~に有り難い♪近隣でも、この規模の熟女ファッション専門店は他にお見かけしないし同じような境遇の方は多いと思うので、多くの人に知って欲しいなっとという訳で、今年もここで 「母の日」 の品を調達しておいたついでに許可をいただいて、今年も撮らせてもらいま~す♪街中の商店より大きく、でも「しまむら」 とかよりは小さく…この規模が、気楽に入りやすいし、ご年配の方でもササッと一巡できるちょうどよい大きさだと思うよ(^^)対象年齢は、主に50代以上の女性ですかね? 上は無限で(笑)(学校用品とかもあるけど、それは置いといて。)店頭にはセール品がズラ~ッ肩肘張らない、千円以内の気楽なプレゼントに♪店内は、この通りの品揃えいつもマネキンのコーディネイトが、なかなかよろしい(^^)目の悪いご年配の方もやさしい、大きな文字のサイズ表示。L~LLサイズのコーナーも充実!このあたりは、スリムで社交的なおか~さま向け。ま、うちは無理だな(笑)だんだん年齢層が上がってきましたぞ~写真の写りがハンパだけど、右下に見えてる柄モノは80代~のおばあちゃまもいけるお洒落着! なタイプだよね。靴やバッグもありますよ~とやさんは9時~19時営業で月曜休。たま~に季節の入荷品が載ったりするブログもチェックしてみて~。3年連続で、とやさん伝道師になってしまったよ…でもこんなお店には、長く生き残って頑張ってもらいたい。だって10年か20年後には (生きてれば)、今度は自分のを買うんだから(笑)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.05

久々に狩りに出たよ…まだまだいける、綺麗な実だ~行田市のいちご園・ベリーズファームハセガワさんで、いちご狩りをしたよ!こちらは何度か話題にしている、ちょっとしたご縁のあるいちご園さん。でも最近、パック入りを買ったりジェラートを買ったりするだけで「いちご狩り」 を数年ご無沙汰してしまったよ…シーズン終わりも近いし、値段的にも下がってきたところだし今年は何としても1回やっときますか~! と、お邪魔した3日前その前に。買い物やらプチイベントやらで、2月と3月に寄ったのでそちらの写真から!行田市総合公園 (グリーンアリーナ) の近くにあるいちご園。125号バイパスに看板やら旗やらが出てるのでそこから入ればすぐわかるよ~。現在は2つに分かれてるハウス、狩り&直売は北 (国道から遠いほう) のハウスね。おっと…いつの間にか、べりりん自販機が出来てましたかっこの頃はまだ2月で、お気に入りの 「べにほっぺ」 もこんなでかい実が結構あったね~5月になるとだいぶ小粒になるので、さすがにもうこんなのは、ほぼ無いかな?デカくても大味でなく、柔らかくてとても甘い~。こちらは3月上旬、ここでエンドレスで流れているベリーズファームの歌を作った、盲目のミュージシャン・木下航志さんのライブがあった時の様子。目が見えないのに、シンセを弾きながら歌い上げるのが凄いよ…あ、本日の 「さきたま火祭り」 でも15時半~ステージにご登場のようで♪ライブ時間に合わせて来たお客さんも多かったので終わったあとは、直売コーナーが凄いことになってた(^^;あらまお客さん、盛大に食いましたな~(^◇^)では5月1日の、閉店が近付く時間にお邪魔した時の様子…時期で値段の変わる、いちご狩り。今はちょうど真ん中の値段の時期、大人(小学生以上)が1300円で小学生以下は900円。 5月11日からは、大人でも千円切るよ(^^)味的に一番の旬は冬場なので 「金に糸目はつけない、とにかく味が命だ!!」というブルジョワ階級の方々は、寒くなるまで待てばいいし「安いは正義! ファミリーで行って1人千円も出せないわ♪」 という方は敢えて5月11日以降に行くもよし…そのあたりは各自の事情で。では30分食べ放題の旅に出ますか♪私はいつも。前半はほとんど写真撮るのに夢中で後半はちょいと狩猟本能を発揮し…ってな感じで(^^)さすがに冬場よりはだいぶ実が小ぶりだけど、小さな実がポコポコついてる状態も可愛いし、とにかく実の数はあるので食べたあとに達成感(?)があるというか、明日のお客さんに遠慮する事なくガンガンいけるというか(笑)このトレイ、本来は左の丸いとこに練乳を入れて右の四角いとこに食べ終えたヘタを入れるんだけどせっかくの収穫したて、私はこのまんま食べる派~。最初だけ、やや大きめ(今の時期としては)で形の良いものをチョイス(^^)まだまだこんな綺麗な実もあるよ♪基本的には、「あきひめ」 よりも 「べにほっぺ」 が好きなんだけどこのとき食べた感じでは、「あきひめ」 のほうが美味しい!?そっか…そのあたりも時期によって変わるんだね。「べにほっぺ」 は味の濃さが長所だけど、この時期はそれが少し弱まってくるのでその後に甘みが長所の 「あきひめ」 を食べると糖分がとても美味しく感じられる~!ので、このときは 「あきひめ」 を中心にいただいたよ(^^)また日が経つと変わるかもしれないので、その辺りは各自食べてみての感覚で♪「いちご食べ放題」 という夢の世界を短時間で堪能したあとはひとしきり、可愛らしい実を眺めながら余韻に浸る…見てるだけでもシアワセな食べ物だ~あれ…ジェラートの冷凍庫に 「ドーナツ型もなか新発売」 って書いてある!近々出るとは聞いてたけど、ちょうど出たところのようで(^^)いちごみるくアイスが入ってて、やさしい甘さ。 おいし~もちろんココのいちごを使ってる (アイスの中のプチプチが見えるかな?) のでホンモノ感があるよ!あ、表面のピンクは皮の色ってことで、いちご系ではないよ。 念のため。とりあえずの第1ロット、連休中に在庫が保つかどうか?? とのこと。まあ増産してくれるみたいだけどね(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.04

雨降らな過ぎでも大変だけど、イベントは晴れて欲しいよね~。5月2日~3日は、深谷城址公園で 「第12回ふかや花フェスタ」 開催中~いま、早目に載っけたい話がいくつかあって、掲載順を迷うところだけどまた間に合うコレを優先しときましょうかね(^^)ここ数年いつも、ちょこっとでもお邪魔しているこのイベント。今年は開催日が例年より微妙~に遅く、5月に入ってからだったので妻沼の手づくり市とも当たらず、少しゆっくり見られるかな♪深谷市内各所でオープンガーデンフェスタも同時開催だけど、そっちは回りきれず…花フェスタのみ簡単に見せていただきますね~暑くて陽射しの強い日、日傘をさす人も多いなか西側入口から公園に入ると…コンテナガーデンコンテストの出品作等が並ぶこちらの作品、麦を使うとは珍しい!と思ったらああ、「マッサン」 がテーマでしたかっふっかちゃんデザインの大きなれこは、チューリップで出来てるのだね!ハンギングバスケットのコンテストに~箱庭コンテストは、ミニチュアを配置したりしつつひとつのちっちゃ可愛い世界を演出こちらの展示は 「軽トラガーデン」 ですと…これ初めて見た気がする。大胆にも、軽トラの荷台をコンテナにしちゃってるよ特にコレすごい…岩を配置して水まで流し、滝を作っちゃってま~す!初めてといえば、こので~っかい 「FUKAYA」 も初めて見たようなコンテスト展示や記念撮影スポットのほか、ステージイベントがあったり花屋さん・ガーデニング用品店・食べ物屋さんなどが多数出店。今日は何も買わないつもりだったけど「とうふ工房」さんの、これが気になり…「がんもバーガー」 いただき~♪あれま…マヨ&ソースを絡めた「がんも」がややあっさり目のコロッケ、みたいな味と食感。違和感ないし、結構 「シッカリ食べました~」 気分にしかし暑かった~あれれ…リンク張ろうと思ってた、深谷市HPの花フェスタページがなくなっちゃった?? とりあえず本日・5月3日は9時~15時ね!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.03

こんなでかいミッフィーちゃん初めてだよ~アハハハ今年はミッフィー誕生60周年、銀座松屋では5月10日までミッフィー展を開催中♪わたくし、世の中に数あるキャラクターの中でも、ミッフィーちゃんが一番好きあの単純でありつつ完璧な曲線、限られた色数での絶妙なバランスとインパクト、黒丸ポツンなのに何故かこの上なく可愛らしいおめめ…ミッフィーは私の原点(何の?)のひとつしば~らく前にもチラッと載っけたことがあるけどこれらは私の、ミッフィー&著者ディック・ブルーナさん関係コレクションの一部そうだ~10年前の、50周年ミッフィー展のときはこの耳に王冠ひっかけたデザインがシンボルだったっけ。手前にある本が、50周年のときの図録ね(^^)黒い本はブルーナさんの、ミッフィー以外のグラフィックデザイン集。貴重な一冊♪そんなわけで、今回も行くに決まってんじゃん!と、銀座松屋へ。今回は松屋さん、やってくれましたな~! まさかの壁面ミッフィー(^◇^)銀座LOVERのミッフィー好きとしては、嬉しいコラボ。この壁面も、展示会と同じく5月10日(日)までね。展示会場は、原画コーナーとかはもちろん写真NGだけど会場入口のコレと、最後のお部屋の展示物は写真OKだよ(^^)ほんの断片を小さめに載せますけど会場での楽しみにしたい…という御方は、以下は見ないでくださ~い。原画も立体も絵本も、癒される~♪ なん…ってカワイイんだ~そうそう、60年前に描かれたミッフィー第1号 (今と顔の形ちがう~) の原画はなんと世界初公開なんだそうで! どの時代の絵柄もそれぞれに愛おしいけど私は1960年代くらいの、ちょいと耳のとんがった形が一番好きかも。会場~グッズ売り場に響く、あのミッフィーの歌にメロメロにやられてつい散財しちゃうんだよね(^^;今回のお買い物は展示会図録と、60thデザイン等のポストカード、あとブルーナさんのインタビュー集…まだ出たばかりの文庫。帰りの電車で半分読んだだけなんだけど、意外な事実とかあって面白っ(^^)今年にはもう米寿になられるブルーナさん、残念ながら昨年にお仕事引退されたとの発表があり、新作はもう出されないようだけどいつまでも見る者をシアワセにしてくれる、時が経っても色褪せない飽きのこない普遍のデザイン。 ミッフィー、フォーエバーもひとつ、グッズ売り場に300円のガチャガチャがあって出てきたミッフィーこけし(^◇^)ミッフィー展は展示会公式サイトがあるけど、これから全国数か所を巡回するのでそちらは、その総合サイトってことで…松屋独自の企画もあるので、銀座で見る方は松屋の特設ページも参照♪オマケ画像…昔、ミッフィーFAN仲間の子にお餞別で作ってあげたミッフィーのパロディ絵本。 内容はヤバいので内緒~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.02

このイベントに来ると、もうすぐ 「こどもの日」 だと思い出す。4月26日(土)は、大里の根岸家長屋門前で 「第9回友山まつり」 があったよこの日は妻沼の手づくり市の1日目でもあったので、友山まつりのほうは午後ほんの少~し覗いただけなんだけど (熊谷市の北端と南端のハシゴだしさ~)せっかくなので、サラッと掲載させていただく土日は天気が良かったので、綺麗な景色ですな~♪桜の頃とはまた違った良さがあるね、こんな新緑の頃は。お店がいくつか出てるけど、何たって手づくり市の1日目だったから…すぐ食べなきゃいけないモノは、もう買えませ~ん ごめんなさ~い(^^;重厚感ある門の内側では、催しものがいくつか。今も人が住んでるお屋敷の一角なので、イベントであっても奥のほうまでは入れないけどね~。 (あ、この日限定のタケノコ狩りは例外)私が行ったときは、まぶしい緑にかこまれて大里ハーモニカ同好会の演奏とお馴染み・ダイナマイトベアーズ大里の踊りを見られたよ♪まあせっかく来たので、、多少取っておけるものをいただいてこうかこの日、いつもより大~きなブースで出店されていた、くまがや小麦の会さん。さつまいもがごろっと入ったあんパンは、新発売とのこと(^^)サブレは最近出た熊高とのコラボ商品「くぬぎサブレ」!そういえば何かで記事を読んだよ。 デザインは熊高生さんが考えてくれたそうで♪この形はあれだよね…熊高の、この建物!これは数年前に野暮用で熊高にお邪魔して、許可をいただいて撮ったモノ。一瞬、記憶が交錯して、これを 「くぬぎ会館」 と書きそうになったけど(^^;くぬぎ会館は、こっちでした~!建物の前に、くぬぎの木が堂々とね。(何故か中からも撮ってたりして)で、サブレはプレーンとココアの2種。既に出ているサブレ (ニャオざねサブレとか) とお味は一緒かな♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.05.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1