全36件 (36件中 1-36件目)
1

ひと仕事した後のご褒美タイム、ご満悦~(^^)1日張り付いて5分割掲載の出来島あばれみこし、最後のシメへと向かいます♪※この祭りに関しては特別に、許可を得て顔出しで掲載させていただいてます! 但し、子どもさんや見物人さんは除きます。で、本来は飛び込みタイムが終わったらすぐ、川の中で担いで揉んで陸へ上がるんだけど、今回は取材に来られていたTV局さんの都合に合わせて水中宴会をササッと終わらせてしまったので2次会が始まっちゃったよ、ははは(^◇^)んじゃ名残惜しいけど、そろそろ帰る~?水を吸って重たくなってそうな感じの御神輿を陸揚げして、すぐそこの神社へ…最後の最後、上へ下へと揺さぶりながら、ヤケクソのような盛り上がり血管を酒が流れ、御輿からは水がしたたり、ホイサ~ホイサ~は終わらない。神社の裏手へ回って、終わりにしそうでいて 「まだまだまだ~!」あれは前夜祭の時だったかな? 土地の女性が「御神輿の人って、絶対Mだよね!」 とか言ってたのが聞こえてきたっけ(笑)ようやく御神輿を鎮座させて、締めっ!1日楽しかった、お疲れ~っす!! また来年お会い…いや。明日の妻沼まつりで、彼らは青半纏を着て焼きそばを焼いているであろうここに写っていない人は、もしかしたら利根川の下流に流されちゃってる可能性が無きにしもあらず。今年は船上からの撮影という、たいへん貴重~な機会もいただいてしまって本当にありがとうございました~お祭り無関係一般人で、葛和田(2年前)と出来島の東西あばれ御輿を両方とも船の上から撮らせていただけた奴も、珍しかろう♪自分から頼んだんじゃない、ただ10年間毎日無休でブログを書き続けその中でお祭りを楽しく紹介して、土地の人に喜んでいただけたお陰さ♪そう。 私事ですが…先週某日をもって、とうとう…旧ブログから通算しての 「丸10年間毎日更新」 を達成いたしました~(^◇^)いろんな身辺事情で、いつまで今のペースの活動が出来るのか? わからないけどとりあえず、念願の出来島丸1日見物もできたし。めでたし♪それにしてもさ…何なの、今年の夏祭りシーズンの猛暑日続きっぷりねえ、あと何日続くの。 めぬま祭りの明日も、37度って…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.31

酒神ご降臨、いよいよ一番の見せ場・飛び込みで~す!出来島あばれみこし、地区回り・川もみ・水中宴会の後はメインとも言うべき場面※この祭りに関しては特別に、許可を得て顔出しで掲載させていただいてます! 但し、子どもさんや見物人さんは除きます。今日はギリギリ更新になっちゃたけど(^^; とっとと行きま~す。この祭りでは、利根川に入れた御神輿を「とんぼ」ごと立ててとんぼの頂上に上り、川へ飛び込むところが見せ場。尚、飛び込むという行為自体には、特に意味は無いらしいと聞く(笑)まあいいじゃん、楽しければ(^◇^)おっと…1番手で親分が飛び込んじゃいますかっ!?ここ数年見せていただいてる中、もしかして親分の飛び込みは初めて見た気が。しかも何気に、思い切りが良くフォームも着水も綺麗無秩序な悪童たちを叱咤激励…いや叱咤叱咤(?)するばかりでなくこのあたりは、さすがベテラン! なのですな~それと大将、道中&水中で呑みまくった後であるにもかかわらずこうして土台となり、立ち上がりながら人間ひとりを上に押し上げ続けるのだから底知れぬパワーの持ち主である…出来島の酒神は、出来島のモンスターでもある!?(しかも肩、地肌だし~)あれ、悪童1号…今年もけっきょく回転ワザやってるじゃん。あとで親分に怒られるんでないの~?(^◇^)と言いながら、ばっちり証拠写真を載せるわたくし(笑)おっ何だ何だ? 2人ワザですかあっ!?肝心の飛び込みは、写真のタイミング合わなくてすんません(^^;他、多くの出来島・妻沼・弥藤吾のヤロウ達が利根川に華々しく散る…しばらくの間、利根川水系下流の家庭の水道水は出来島菌の濃度が危険値に達していたかもしれない。いつの間にか親分も、いつものように船上の人となり…そろそろ終わりか?最後に、真打ち登場~!!並の人間であれば、とっくに千鳥足になっている筈の局面で何故にこうも不安定な場所でバランスを保ちつつ、ポーズが取れるのか!?やはり底知れない男だ片手を前に出す、独特の力強いフォームでダイビング~!と思ったら、わお! みんないっぺんに飛び込んじゃいますかっちょっと千代田町の水上花火を思い出した場面。では最後、締めの1記事に続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.30

は~い、出来島名物「水中宴会」の時間で~す(^◇^)出来島あばれみこしの続き、御神輿の地区回りを終えて、いよいよ利根川入り♪※この祭りに関しては特別に、許可を得て顔出しで掲載させていただいてます! 但し、子どもさんや見物人さんは除きます。実は、ここ数年間ずっと出来島をブログ紹介させていただいてた関係で…今回は特別に、クライマックスを船の上から撮らせていただける事に(^^;お声掛けいただいて、ありがとうございま~っす貴重な機会なので遠慮なく、お邪魔しちゃいますねここからは例年と逆方向からの写真です!ちなみに同じ船には、フジテレビのカメラマンさんも。(テレビは当日放映済み、私は帰宅が間に合わず見てないけどね~)御神輿を利根川に入れ、川の中で軽く揉みつつ…ここぞという時に上に乗るのはアニキ、そして親分が船の上から指示を出し激を飛ばし~。というのが、ここ数年見てきたパターン。楽しいお祭りだけど、あんまりフザケ過ぎると、親分から竿でぶたれる可能性ありここで船上から酒とツマミが投入され出来島名物・水中宴会の始まり~(^◇^)一升瓶の回し飲み、この場面での主役はやはり…大将の豪快な飲みっぷり! 盛り上がりもピークに一方、水面下…いや水上では密かに、思わぬ事態が進行していた。さりげな~く船に上がった、妻沼の練り込み隊長殿があろう事か、親分を水中に突き落とす!!出来島親分vs練り込み隊長・パート2、これまた貴重だ~(^◇^)そんな訳で、いつも船上から指示を出す親分、今回は御輿の上で指揮をとる。ちなみに、いつもはもう少し長めに水中揉み&水中宴会をしてから本番なんだけどフジテレビさんが時間までに撮影・撤収しなければならない為とりあえず、さっさと先へ進めるのでありま~す!とんぼに括り付けた御神輿を立てたら、飛び込みタイムここからの展開もまた、私としては初めて見るものだった♪ 続く!今いろいろ急ぎの用事があるので、へんな時刻のブログ更新でしかも1日1記事しか進められないけけど(^^; あと2日くらいで何とか終わらせる●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.29

担ぎ手さんの先頭に何故か、マイクを持った方が!?7月19日の出来島あばれみこし、その1からの続き…利根川に入る直前まで※この祭りに関しては特別に、許可を得て顔出しで掲載させていただいてます!但し、子どもさんや見物人さんは除きます。ということで、御神輿の地区回り部分の後半で~す(^^)西から東へ向かいつつ、途中のお宅で御神輿を揉んでは家々でお供えの食べ物&お酒をいただき、隙を見ては水をかけあう御一行。訪問宅の住人さんも油断してはいけない。いや、この場合は、かけられてるほうだけど(^^)まあ水をかけられるのは、縁起の良い事とされているようなのでここで1年分の水難を経験しておくのも良かろう。おっと、いつの間にか妻沼の練り込み隊長殿もご登場~!出来島の洗礼を浴びる(^^)もうすぐ8月1日、めぬま祭りですな♪地区回りも終盤、親分がまた乗ったぁ~!!傾いても余裕のVサイン。 何だかんだ、あと10年くらいは乗りそうな勢いだ。地区回りも、このお宅で最後かな…大将が一升瓶を手放さなくなり水かけもヒートアップ!子どもも、おね~さんも、格好の標的に(^◇^)大胆にも、親分に頭から水を浴びせる人が! コレは初めて見た(^◇^)「煙草が消えちまったがな! 全くバカヤロウめが」この罵声を聞くと、ああ出来島だな~と(笑)さらに、まさかの…出来島親分vs練り込み隊長!このバトルは世紀のレア画像かも~そして練り込み隊長も、若衆から…今日は無礼講、無礼講では、いよいよクライマックスの利根川へと向かいます!ここで担ぎ手の先頭に、マイクを持ったお兄さんが混ざる。なんと~! フジテレビさんが急遽、夕方の番組の収録に来てくれたのだよ!こんな所までようこそ! あの小さな祭りが、凄い快挙じゃん(^^)急に決まったらしくて、飛び込みの収録が済み次第の編集にて当日5時半~の番組で使用と聞いたけど、誰か見られた人いるかね?そんなわけで、マイク持ったお兄さんはアナウンサー氏御一行は利根川の土手に上がりまして~川もみ&飛び込みがおこなわれる、出来島八坂神社(伊奈利神社)辺りの河川敷に下り…って、あれっ? この展開、私は!? 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.28

大きな悪ガキどもの祭典、今年のブログはスペシャル版!?7月19日に行われた「出来島あばれみこし」、今回はやっと1日張り付けた♪18日から続いた連続祭り出動(休みは23日のみ)も、26日でようやく一段落うちわ祭を優先させたので、他がみんな掲載順番待ちだったけど、まずは出来島ね!この祭りは、16時~17時頃におこなわれる利根川での飛び込みがクライマックスで多くの見物人はそれを目当てに来るものだけど、その前段階の御神輿地区回りの面白さを知ってからは、そこから追うのが楽しくて(ちなみに今回は、前夜祭も初めて拝見したよ)御一行が出来島八坂神社 (伊奈利神社) を出発するのは、11時台。午前中に野暮用を済ませて駆けつけるとまさに、先発の子供みこしが神社の鳥居から出てくるところだった♪こども達が、ひとあし先に地区のお宅を回りま~す!続いて大人みこし! この祭りには数人の重要キャラクター(?)が存在。勝手に名前を付けさせていただいているが…まず、いつも1番手で上に乗るのが写真後ろのクールな 「アニキ」、ちなみに役職は「会長」らしい(^^)今回は珍しく、祭り関係の男衆はモザイク無しで顔掲載してるけど、会長であるアニキに許可をいただいてあるので、不服申し立ては彼まで(笑)(ただし私のポリシーで、こどもは許可の有無関係無しに顔出しは一切しません!)数年前から、出来島は顔出しでいきたいな~と思ってたので、私も嬉しいよ(^◇^)そして写真手前の人物が…締まらない悪童たちをどうにか締めてる 「親分」!この汚れる祭りで、敢えていつも潔いほどに真っ白な作業服を身にまといどちらかといえば小柄でありながら、妙な貫禄のある人物だ。見物人から、御輿の上に乗らないのと聞かれ「ありゃ若ぇモンがやる事だ、俺ぁもうイイんだい」が、そう仰せになった10分後には嬉々として乗ってるし(笑)しかも一度ならず、後半にも。 やっぱりね、このオヤジはよ~訪問する家々で御輿を揉んだあと、ご馳走が供えられ御一行&見物人に振る舞われる…もちろんお酒もね(^^)ここで 「大将」 のご登場~!彼は出来島の酒神、この祭りのスター的存在(?)祭り後半になるほどテンションが上がり、一升瓶を手放さなくなる。道中飲みっぱなしなのに、御輿に上がっては力強くピッピピッピと笛でリズムを取り続ける、異常にタフな男でもある。自分も飲むが、飲ませ上手でもあり…これ、容器はこんなだが、中身は高級な焼酎なんだとかこちらも後半に向かって調子の上がってくる、「水辺の番長」。握ったホースで常に誰かを狙っている。それと、誰からも水かけの標的にされるイジられ役がめぬま御輿会から助っ人で来ている、「悪童1号」!基本のバケツ浴びは勿論のこと、シャンプーPLAY、プールPLAY…あの手この手で、お腹いっぱい水を浴びせられる。いつか陸の上で溺死して、出来島の伝説になるかもしれない。出来島話はまだまだ続くけど、今回は個人的にビックリな事が。見物カメラマンのおじさまの1人と何となく言葉を交わしたら、市内K地区のF社って…ええ~っ! まさかの…高校の同級生のお父様!?何という偶然! 高校1年のとき隣の席だったFさん。家に遊びに行ったこともあるんですよ、懐かすぃ~♪♪私自身も妙なハイテンションのまま、出来島ツアーは続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.27

神武さんの鳥の目が、くわっ!と赤く輝いいている長い長い熊谷うちわ祭ブログ、最後の1記事は恒例のゆるいオマケ的な写真たち(^^)で、第壱本町区の神武さん。夜は鳥さんの目が光りま~す♪ちなみに私が、この人形のことを密かに 「ジミー」 と呼んでいるのは内緒(笑)この緑色の半纏を遠くから見ると一瞬、あっ第弐本町区が来た!と思っちゃうけど、実は第壱本町区を手伝う埼玉りそな銀行の方々でした~道々で見るこういうの、結構シッカリした造りだよね。車輪つければ、田舎の小さい村祭りの山車に使えそうじゃん。そうけば今年はワサワサしてて、どこにもお賽銭あげてなかったかも(^^;あか組&あお組…何だかんだ、これだけ子どもが集まるんだから凄いやね~。これでもほんの一部だし。ちなみにいつも、荒川っ子の帽子軍団を見るとナビスコのチップスターが食べたくなり (昨日ほんとに食べた)伊勢町の黄色いやつを見ると、無性~にあの店に行きたくなるのは毎年のこと…そろそろ再訪したいな荒川区の給水山車は屋台のように3輪構造、土台はリヤカーのようだけど前面に入りこめば、屋台の舵取りさんの気分が味わえる?(^^)それにしても、今時の子の名前は難しい~!銀座区の給水山車、裏道住宅街では人形を出さないのだね~。何だかんだ丈が高いから、電線に引っかかるのかね?おにいさん…そこから下りちゃうんですかあっ!本町あたりのぐちゃぐちゃ感を遠くから撮っておくのも、私の恒例。弥生町、匍匐前進~!!片手しか使えなくたって、お祭りには出るんだいっ!!ピカピカに磨いた鉦も、最終日夜ともなれば…こんな手形を見ると、アメリカのドラマ「ロズウェル」を思い出す。大好きだったのさ~(^^)弥生町の屋台は先日、市の文化財に指定されたから今年からこんなプレートが付きましたな♪たまたま弥生町話が続いちゃうけど、これは2日目の夕方。西日に向かって整列して記念撮影、でも皆揃って列を整えるまでにかなりの時間が…何だかんだ10分くらい?体育座りをさせられた子たちは撮影が終わった瞬間、みんな 「あっちぃぃ~~!!」お祭りに合わせて、いろんな障害物が撤去されるお祭り広場近辺。普段は存在すら気にしないのにね…御仮屋裏側にて。とうとう、うちわ祭専用のゴミ箱ができましたか~!!…と、そんなこんなで、たくさん写真を撮らせていただいた、うちわ祭でした。皆様ほんと~にお疲れ様でした&ありがとうございま~す●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.26

夜1時までいないと見られない光景、久しぶりだ~(^^)熊谷うちわ祭、3日目最後の最後を締めくくる還御祭を終着点までお見送り♪今年は初日朝5時に、石原のほうの八坂神社の渡御祭まで見に行っちゃったので「じゃあこうなったら、渡御から還御までお付き合いしちゃおっか!」(^◇^)猛暑続きの3日間にもかかわらず、最終日夜にまだ元気が残っていたわたくしはいつも途中までしか見ない還御の御神輿に、鎌倉町八坂神社までついて行く事に21時半に山車・屋台が解散し、次年度年番町の第弐本町区もゆるゆるとお祭り広場を去っていく頃…御仮屋では、還御祭に向けて御神輿が下ろされ、とんぼを括り付ける作業が。各組から出てきてる鳶さん達が共同作業で、結んだり打ち付けたりしてがっちりと処置がなされま~す!でも還御祭が始まるのは23時半、ま~だまだ時間あるのよね~。どこかの地区の締めでも見物しますか♪なんとな~く西へ歩いて、鎌倉町の締めを遠巻きに。 お疲れ様♪へろへろと歩き回ったりアイス食べたり終わったらすぐ帰れるよう車を鎌倉町に移動したりしているうちに白半纏を着た祇園会の方々が集まり、静かに還御の発輿祭が始まる午前0時、威勢の良い掛け声とともに御神輿が担ぎ揚げられ纏が振られつつ、お祭り広場をグルグル♪賑やかな盛り上がりそのまんまに、星川通り~駅前~また星川通りに入って西へ…ゆっくりと時間をかけて運んで行き~1時をまわってから、八坂神社到着~!揚げたり下げたり、入れようかやめようか考え中♪したり。「まだまだまだ~!」 と最後が悪ノリ気味なのは、御神輿のお約束ようやく落ち着かせたのが、「ちょっと早いけど」 の1時24分頃かな。最後の最後、静かに着輿祭…外からチラッと。ではここまで見届けて、退散しますか♪3日目が一番充実した見物、長かったけど楽しかった~ブログは何だかんだ日曜までかかっちゃったけど(^^;オマケの1記事は、準備でき次第公開しまっす●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.26

いよいよクライマックス、3日目夜のお祭り広場で~す!熊谷うちわ祭3日目、この盛り上がりを見ないと!という熊谷っ子も多いね最終日20時~21時半頃が最も盛り上がるお祭り、昼の部で動き回った私はゆるゆるっと20時ちょっと前にお祭り広場へ。昼で結構満足しちゃったので、夜はゆったり見せていただこうかな♪と言いつつ、結局その場に行くと本能的に激戦区に身を置き、前へ前へ…(笑)20時、市役所前交差点に横1列に並ぶ山車・屋台。 やっぱ近くから見たかったかも…いったん解散して、お祭り広場へ4方向から進入してきま~す!北側からは、年番町と次年年番町を真ん中にして4ヶ町、纏を先頭にしつつ…振り向けば、星川通りからは鎌倉町が眼前に迫るはい、揃いました~。 人混みに紛れ、弥生町が撮れぬ(^^;銀座も微妙でごめんなさ~い。舞台上では、御仮屋に向かって木遣り唄の奉納がありまして~その他の行事は全て、来賓が座る桟敷席のある東側を向いて。第壱本町区から第弐本町区へ、年番札が送られ会場内にぐるっと見せつけまして~第弐本町区山車に向かって掲げられると、皆さん大盛り上がり~本年のお祭りも無事に終了の運び、「熊谷締め」 でお手を拝借~お囃子再開、全町でピッタリ息を合わせてのお囃子合わせに続き各町ごと競うようにガンガン叩き合いが始まり…勢いづくと超!ペースの速い第弐本町区や、大きく揺れながら叩く仲町が印象的(^^)各町、ゆるゆると本拠地へ帰っていきま~す…ああ終わりだね。第壱本町区さん、年番の大役お疲れ様名残を惜しんで各町を軽く追ってるうちに、気付いたらもう特設舞台が無い!高速撤収しつつ、実はまだ重要な行事が残っているんだな♪今年は久々に、最後の地までお付き合いしちゃったよ(^◇^)うちわ祭話は「還御祭」と、恒例の「こぼれ写真」で、あと2記事の予定。今日中に終わらせたいんだけど、今日は今日でもう別の祭りに行かねば場合によっては日曜にかかっちゃうかも?(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.25

うちわ祭っぽくない風景、ここは狙いたかったんだ熊谷うちわ祭3日目昼の、何も行事のない時間帯に撮り回った話の後半♪私ったら祭りボケで、2日目夜の部を抜かしちゃったね(^^;時系列に並べたいので、これ終わったあとに準備でき次第、下に割り込ませますということで、GPSに頼らず視覚・聴覚とカンで山車・屋台を探す1人ゲーム。ここまでの10ヶ町発見については 「その1」 にて。残り2つは線路南側が本拠地の、荒川区&伊勢町区!荒川区はできれば、自動車学校あたりで会いたかったんだけど昨年までの感じから言って、この時刻(15時)だともう遅いよね…きっとそこから東へ向かってるかな~と目星をつけて行くと、やっぱり!見晴町の住宅街で音が聞こえて、発見(^^)地区の知人が、これから梅林堂前に行くよ~と仰ったのでそこまではお付き合いしてみようかなお祭り優先~! 407号をゆるっと渡ったあと、梅林堂前の路上でどうUターンしようか相談タイムが…結構長かったな(^^;北に向けるまでに結構時間が経っちゃったので、ここで失礼~。ここまできたら、最後の1つ・伊勢町を何としても捕まえなければ線路北の2地区は、巡行範囲はとても広いけど、北側に比べて普通の住宅街が多く余計な音が少ないので、お囃子が休んでさえいなければ、音を頼りにどうにか見つかる筈…新幹線沿いで見つけた~!!ついに…ついに3日目午後(昼)の全町自力制覇が達成できた(^◇^)自転車で出発してから約2時間半、酷暑も忘れるこの達成感伊勢町は少し西へ進んだあと、南へ折れて…あっ、もしかして!?南大通り沿いの、伊勢町ふれあい公園 (もと野球場) の脇に出た~!この、うちわ祭エリアとしては珍しい、広々と開放的なグリーンの風景の中で伊勢町を写真に収めてみたかったので、ダブルで嬉しい陽射しの関係で、後ろから撮ったほうが良かったかな?祭り撮りは、とにかく「経験」っす。一瞬だけウォーキングコースを征く給水車も、レア画像かもすぐそこは屋台庫、ここに収まる伊勢町屋台を見るのも初めてだった♪なんか小さな収穫いっぱいの日だな~でも伊勢町は屋台庫に入ったという事は、昼の巡行を終える寸前だった訳だからほんとギリギリの全町制覇だったのね…危ない危ない(^^;目的を果たして駅前方面に帰る途中、荒川区に再び遭遇!拠点に帰りつく直前、酷暑の下の長旅終盤だというのに、荒川っ子たちはヤケクソのような掛け声で、えっらい盛り上がりっぷりだった(^◇^)最後の最後、かなり近くでお囃子が聞こえたのでちょっとだけ線路北へ渡ると…弥生町がディープなエリアに入り込んでる!屋台がギリギリ通れる狭~い露地でね…このまま進んでくれれば面白いけど綱を巻いちゃったから、たぶんUターンかな?自転車を返し、遅い昼食を食べながらゆっくりと休んだあと…駅東口ロータリーには筑波区が。3日目夜の出動前にココにいるのは、前にも見たから知ってたけど纏を持った鳶さんが屋根上に上がってるよ。 記念撮影かと思ったらあれま~っ! 木遣り唄が歌われて、そのまま屋根上で纏振りですかっ♪筑波独特の行事なのか、どこの区もやってるのか?とにかく初めて見た場面、超うれしい~纏は、お祭り広場進入の時まで、山車の前面に飾られま~す。なんかもう3日目は、ここまででとっても満足♪夜のクライマックスは 「ついで」 だな(^^)でもここで帰るのは有り得ない。 も少し休んで、暗くなってから出動じゃあ~!うちわ祭はまだまだ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.24

大きな行事以外のこんな場面を拾うため、攻め気の3日目熊谷うちわ祭の3日目、まずは夜のクライマックス前に昼のまったりムードを追う♪今回は3日目を重点的に拝見…夜のお祭り広場集結までは各町とも自由巡行なのでそのゆったりした、本来のお祭りらしい光景を見に(^^)本当に拾いたいのはそこで、収穫も多かったよ♪しかしこれは、近年私が始めた、炎天下の過酷なゲームでもある。広~い巡行エリア (私が見た事ある範囲では東西2.5km以上、南北1.3km以上かと)の、どこにいるか全くわからない自由時間の山車・屋台を「GPSの山車・屋台位置情報には一切頼らず、自身の視覚・聴覚と野生のカンを頼りに、限られた時間の中でいくつ写真に収められるか!?」ゲーム機やパソコンゲームに一切見向きもしない、ゲーム嫌いの私が年に一度敢行する、身体を張ったリアル攻略ゲーム!頭悪ブロガーの本領発揮、暑い盛りの13時20分に自転車チャーターして出発なのだ~昨年追いそこねた石原と桜町を優先したいので、まずは線路北側から…さっき車に乗ってる段階から、17号を渡る筑波区を見かけたのでそっち方面を通って行きましょうかね(^^)最初に会ったのは、星川通りにいた弥生町区!ちと遠い写真だけど、弥生は中心地だし後で改めてね。 とりあえず先を急ぐ!17号北側で、銀座と筑波GET!先を急ぐと言いつつ、音が聞こえたので追うと、星川通りに第弐本町区が。そのまま西へ進むと…あれっ? 桜町にここで会っちゃった!住宅街を探しまくる覚悟だったのに、中心地に来てましたか(^^;そういえば前にもこのパターンあったのに、忘れてたよ…いつか本拠地の住宅街で捕まえてくれよう! その為には、午前中に来ないとだめかな?そうだ、このあと鎌倉町も来て、こうして鎌倉町会所前で叩きあうのも見た事あったわ。ちなみに鎌倉町は、この通りで方向転換する姿がよく見られるんだよね(^^)別の音を追ったら、市営P裏手に第壱本町区♪西へ折り返したら…あれっ桜町が石上寺のほうから出てきた!石上寺の門前で叩いたのかな? ここ見たかったわ~。イオン周囲を探せば見つかるであろう本石区、容易に捕獲♪じゃあ次は北へ行って、石原のディープな住宅街に突入じゃ~確か北大通りよりも北だったか…住宅街細道から微かに音が聞こえ、追いかければそこに石原区。しかも私の好きな電線垂れ込めエリア(^◇^)えっ何? お祭りの為に一時的に電線結んじゃってるんですかっ?これはこれは、おいしい場面に出会えてラッキ~これを 「おいしい場面」 とか言うのは私くらいのものかも知れないけど(笑)ゴミゴミした住宅街では、屋台が休憩時間に入って音が鳴り止んでしまうともうどこにいるのか全く見当がつかず、探すのが超・困難なんだけどお囃子が鳴ってる時に行けたので、幸運だったな♪好みの狭いエリア堪能、ありがとう石原区(^^)さて、線路北はあと仲町だね! 八木橋あたりに行ってみるか。ちょうど八木橋裏に仲町が入り込み、その前を第壱本町区が通りかかりちょこっと叩き合うという、良いところが見られた(^^)この時点で、自転車に乗ってから1時間20分。さあ~線路北の10ヶ町を制覇、あとは線路南の2つのみ!全てを探し出す事は出来るのか!? 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.24

うっかり掲載飛ばしちゃった2日目夜、すまんすまん(^^;熊谷うちわ祭、先に3日目を掲載し始めちゃったけど、ちょっと戻っての2日目夜ね。夜の部はたぶん各町とも、18時過ぎ位から動き出すと思うんだけど昼の部があまりに暑くて、さすがに私も結構やられ気味だったので(笑)少しゆっくり目に休んでから出動~! もう19時半を過ぎてたよ。山車・屋台はホコ天の国道17号を東から西へ向かいつつ、道々で集って叩き合い。その後半に差し掛かった頃かね…もう中家堂さん前も終わっててその向こう・ろうきん前で集っていたところへ追いついた♪まったりと外から眺めていたら、知人が招き入れてくれたので…真ん中へ入り混んじゃいま~す! 近っ(^◇^)総代さんの 「お立ち台」 を収納中の鎌倉区(^^)17号の最後は、八木橋前での集い!ここはかなり混むんだよね、今度は本当に遠巻きで♪その後は鎌倉町商店街に入っていきまして~星川のところの小さなスペース「鎌倉広場」へ12の山車・屋台がギュウギュウ詰めになって叩き合い~!この狭いところでの大音響は、2日目夜のお楽しみ(^^)時刻は20時40分くらいだったかな~。ここからは一旦散りまして…おっ、夜の電線くぐりby仲町弥生町あたりで二手に分かれて叩き合い、ここも近年好きな場面かな♪さらに本拠地へと帰り着くまでを追うのも楽しいんだけど今年は3日目に力を入れるつもりなので、このへんで帰りますか~。では3日目に続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.23

猛暑日昼間の長い巡行、関係者さんも見物人もキッツイね(^^;熊谷うちわ祭・2日目午後「巡行祭」の続きです、ここまでは「その2」にて。国道17号を八木橋前からスタートして折り返した山車・屋台は市役所前交差点で南に折れ、星川通りのところ…いわゆる「お祭り広場」へ。今回は1日目夜から「大うちわ」 が登場して、行列のビジュアルも変わったねまずは年番町であり、行列先頭の第壱本町区がお仮屋(行宮)にお参りして幣束を授与され、それを山車に取り付けまして~。続いて第弐本町区も同じように…その他の地区も同じように続き…西のほうで既に授与された石原・本石はお参りだけね。これを全地区拝見していると、もう先頭は17号をかなり東まで進んでる筈。あまりに暑いので、走ったり歩いたりしながら東へ急ぐ(^^;巡行祭エリアの東端・東京ガス前に、既に集まり始めてるね。ここへ来るまでの課程を見切れないのが残念(^^;でもここに集まる頃には、西側からの光が差すのでこんな天気のよい日はとても綺麗なんだなしばし叩き合って、巡行祭無事終了のお言葉があったりして、お囃子再開。はい解散~。 長距離巡行お疲れ様!でも、皆さんちょっと休んだらもう夜の部。うちわ祭のスケジュールは激しいのであります、まだ1日残ってるのにね(^^;私も夜まで休ませていただきつつ…2日目夜の部出動へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.23

お祭り終わっちゃったのに、まだ2日目話でごめん(^^;熊谷うちわ祭、2日目は午後の巡行祭をメインにしつつ、昼頃から夜まで見物3日間が無事に終わりましたね~、いろんな立場の方々お疲れ様です!!個人的には今回、1日目より2日目、2日目より3日目…と後半に力を入れてなるべく現地にいる時間を多くしたので、ブログが遅れているけど(だってさ~ 今年は久々に真夜中の八坂神社までお付き合いしちゃったしさ~)ならば今回は、例年のように大きな行事優先でなく、きっちり時系列で掲載しよか♪今日~明日にかけて、2日目と3日目を一気に掲載予定! いつもより多いかも?12時前に市街地到着、そろそろ山車・屋台が各町から動き始める頃…上熊谷駅に4町集まる筈だから、そこ見ておこうかな♪ちょうど鎌倉区が線路の南へ渡ったところだね~(^^)南からは荒川区・伊勢町区が来て、最後に弥生町区が踏切前に登場。高崎線・秩父線の電車が頻繁に通るので、山車・屋台が踏切を渡る時刻はきっちり計画されているって聞くよね…でも、ここは南に向けて登り坂になってて大変。出足でつまずいて一旦引き綱撤収、再び遮断機が上がってから一気に!初めて見る光景だったかも。こんな時は少しでも男手が多く必要、大うちわ持ちの男性と綱曳きの女性が咄嗟に入れ替わったよ。 瞬時のナイス判断(^^)新幹線ガード下に4町揃ったのを見届けて、すぐ線路北へ戻ると星川沿いで筑波発見、このパターンは昨年と同じだな音を追って本町の17号北側の道へ行くと…知ってる人は写真狙いたがるこの風情あるお宅の前に。 筑波区・銀座区が通りかかりま~す!鎌倉町商店街で山車・屋台がズラッと巡行祭スタンバイしている所へ行きそうだ、伊勢町が車輪を新調したんだよね! と思い出して撮影(^^)では13時頃、八木橋前から巡行祭スタート!今回は山車・屋台が最初から最後まで1列巡行ということなので最前列と最後尾の距離の差が、いつにも増して大きいよね。見るほうは、どこにポイントを置いたもんか…ぎゃお~(^^;もうひとつ今回の特色、先頭の 「うちわ祭」 横断幕を持つのが武蔵ヒートベアーズのチア 「ハニービーズ」 の皆さん宮司さんや巫女さんと一緒にチアリーダー、意外とアリですな(^◇^)チアのお嬢さん方、沿道の見物客に愛想良く振る舞って「暑い中ありがとうございます♪」 なんて言ってくれて、よく出来た子たちだ~(^^)皆さんこそ、そのお衣装、真夏の陽射し直撃で大変でしょうに(^^;遙か西の方で、石原区と本石区が待ち構えているところにご挨拶して折り返し~八木橋前の横断歩道をくぐった後は、山車人形がニョキッと顔を出し…お祭り広場へと進入。 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.23

2日目のメイン行事・巡行祭は猛暑の下で盛大に~熊谷うちわ祭、2日目はお昼頃から夜までたっぷりと見せていただいたよでもその分、撮った写真の数も半端なく…あまり適当に紹介するのも勿体ないし3日目昼間の、特別な行事のない時間帯も好きだしギリギリまで悩んだ結果、今回は掲載スピードよりも 「現場重視」 でいきます!今日のところは、ほんの 「序章」 として少しだけ。 ちゃんとした(?)掲載は明日に持ち越して、もう3日目に出動しま~すちなみに3日目昼間の山車・屋台は特別な行事はなくて、各地区をゆるっと回るだけ。いかにも!な場面が見たい方は、夜になってから行ってくださ~い。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.22

今回の祭りの大きな特色「大うちわ」、初日夜から登場~熊谷うちわ祭の1日目、早朝からの 「その1」 に続いて、夜の部に出動で~す!今日・明日は、1日目より暑いのかい…予想最高気温37度なのかいでもこの2日間を頑張ると決めていたから、出来る限り根性出すのさ関係者各位も見物人さんも、倒れないよう気をつけて下さいね!18時半までに山車・屋台が星川通りに集合して、駅前に向かって行列するのでその時間までに私もスタンバイ!もっと早く行って、ユルめの時間帯も見たかったけど、やはりブログ作業がギリギリで(^^;まだお会いしてない地区も幾つかあったので、やっと全部が見られて嬉しい(^^)天気に恵まれ、夕日を浴びてオレンジがかった山車・屋台たち♪年番町は半纏を新調するけど、第壱本町区はこういうので来ましたかおっと、ぼやぼやしているうちに行列先頭の纏軍団がスタートしたよ!各町の纏が全部集まると壮観な眺め、数年前から始まったこの演出はお気に入り纏だけはひとあし先に、駅北口ロータリーに進入。山車・屋台は第壱本町区を先頭にして、ティアラ前というか駅東口ロータリーへ。今年はまっすぐに整列するのでなく、ロータリーに沿ってぐるりと並んだり「大うちわ」の授与がおこなわれたりすると聞いていたのでこの場面をしかと見ておきたかったんだ(^^)昭和の頃の一時期に使用されていた大きなうちわを、平成の世に復活!とな。でも初めてのパターン、休日で人も多いし、どこで見たら一番良いものやら??あ、大うちわが登場しましたね~♪ここは曲線を描いて山車が間近に迫ってくる、しかも大うちわの登場も見えるイイ場所だったんだけど、3番手の筑波区が迫ってきた辺りで狭い隙間で身動きできなくなる… あ~れ~ 出られない~(^^;地区の方が誘導してくれたので、脱出できたけどね。筑波のお姉さん、気をきかせてくれてありがとうございま~す! いい人だあれ、意外にもうちわ授与の間近に行けちゃったよということで、弥生町区の大うちわ授与を眼前で拝見仰げばしんなりと曲がる、昔ながらのちゃんとした「うちわ」で~す(^^)名の知れたうちわ屋さんに作ってもらったんだとか。各町、受け取ったうちわを山車・屋台に向かって振ってみせたり歓声が上がったり、町内でひと盛り上がり全体を写すのは難しいけど、こんな感じ…どこから見るのが一番素敵かな?うちわ祭の行列はしばしば、最後尾が着く頃には先頭が動き出しちゃったりするから間に合わぬ~(^^; ま、このへんは色んな方々の写真を見比べて下され。その後はいつも通り、駅北口に1列に並んで大音響を楽しむ(^^)恒例の整列だけど、各町に大うちわが加わって、より華やかに名残惜しいけど、1日目はここでの解散後の動きを諦めて帰宅。そのかわり、今日は夜までがっつりお付き合いする方向だべ~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.21

一部を新調した御神輿、いつにも増して輝いてますな猛暑の中、熊谷うちわ祭が始まりました~! 全く、朝から暑過ぎだぜよ(^^;今回はもう、初日朝からムア~ッとする暑さだね…朝5時から汗が滲んでくるとはそう、5時にはもう熊谷市街地を歩いていたのであります。いつも6時から鎌倉町の八坂神社(愛宕神社)で 「渡御発輿祭」 がおこなわれて、それが終わって6時40分とか50分とかに御神輿がスタートするので私はその時間に合わせて出動するんだけど、実はその前に、石原区と本石区は別途に石原地区にある八坂神社で発輿祭をおこなうのだよね!朝5時~ということで、あまりに早朝すぎて、そっちは一度も見た事なかったよ。今回やっと早起きできて、慈恵病院の脇の小さな八坂神社へといっても、予想通り、厳かなる空気の中での儀式。無関係な見物人は、恐れ多くてあんまり近寄れませ~ん(^^;でも、遠巻きにでも雰囲気がわかってよかった。5時ちょっと過ぎ、早くも祭りの始まりを告げる迎え太鼓が響いてくる…イオンPに拠点を置く、本石区でした~(^^)で、6時には鎌倉町の八坂神社へ!こちらも、私なんぞが中へ入っていけるような行事ではないので、外からね。ちょっとだけ覗いちゃおう…ま、あんまり上の方から見るのは申し訳ないのでこのへんで控えめに1枚だけ。発輿祭が終わって、御神輿が運び出されてくる…気分高揚する瞬間(^^)え? 今年は綱・房飾り・鈴を新調したんですか?ほんとだ、色鮮やかだし鈴の輝きが違うねここから約4時間かけて市街地を1周する長旅へ!可能な限りお供したいし、全行程に張り付いたことも何度かあるけど野暮用で、どこかで1時間ほど離脱させていただこう。駅南側の住宅街とか結構好きなんだけど、今回はその辺りを諦めることにして梅林堂さん前での途上祭から少し先あたりで、一旦さようなら~。毎度のことでルートと大体の時間はわかるので、用が済んだら適当に目星をつけてルートを逆回りすれば、すぐ会えるでしょ♪ということで1時間後、経験&野生のカンで呆気なく再会基本的には静かな行軍なんだけど、時々ふと盛り上がっちゃう場面が。お兄さん、突然テンションたけ~!(^^)途中を大幅省略しまして…今回注目したかったのは、昨年までとルートが変わるココ!途中4か所でおこなう 「途上祭」 のうち、3か所目は今まで銀座地区のシダックスPだったんだけど、今回からはそこをスルーして国道17号を北へ渡っちゃって北大通りのセブンイレブンPでおこないま~す!ここ結構広々して、途上祭の中では一番見物しやすかったよ(^^)その後は、行程の中でのお気に入りスポットが続く北西部へ。千形神社前を通り、熊谷寺前で待ち受ける仲町区山車の前を通り折り返して緑豊かな市役所通りに入り~御仮屋前でひと盛り上がりしてから鎮座するまでを見届けて、一旦帰宅。さあ~今度は夜の部へ出動だ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.20

いよいよです、3日間の熊谷うちわ祭…1年が早い(^^;好天で暑くなりそうだね! 初日は早くから出動なので、今日のブログは簡単にね。ていうか、私はただの見物人ブロガーだから良いけど、3日間出ずっぱりの関係者の皆様方!一番暑い時期だけど、倒れない程度に頑張って下さいね 今年も楽しませていただきますで、本日の写真は、18日にさらっと撮ったもの。市街地に行く時間がないとか書いた矢先に、ふと都合がついたのでね(^◇^)18日にもう、弥生町の屋台が町内に持ってきてあったのには驚き!弥生町は屋台庫がかなり遠いから、早めに準備しておくのかな?毎年こうなのかは不明だけど、とりあえず初めて見た光景~。それと近年は、第壱本町区がボンボリを立てたり弥生町区・荒川区・伊勢町区にこういう板があったりと、提灯のほかに地区独自の飾りが見られるようになってきたけど今年は鎌倉町が、こんな看板作ったのだね~!祭り寸前の連休、第弐本町区のお囃子練習も熱かったね(^^)さて。 たくさんのお祭りを掲載しているこのブログだけど、その中でも核であり最初に扱ったお祭りは、うちわ祭。 なので順番的には優先させていただきますね。でも、他のもっと小さなお祭りも大事♪ とくに今年は…19日の 「出来島あばれみこし」 が、初めて地区回りを全部見られた上に一生に一度かもしれない?超・貴重~な機会をいただいたので(^^)うちわ祭が終わってから、ちゃんと時間取って掲載しますね♪ しかも顔出しでそれと、事情あって、近場の大事なお祭りなのに撮っても載せられないものがあって、申し訳ないですお祭り関係者様には全く無関係な事情で、むしろ掲載を期待して下さってる方がいらっしゃる事もわかってますけど…とにかくこの1年半、このブログには、とある規制をかけていますが(若干の例外あり)地域の貴重な営みには、ちゃんと敬意を払っておりますので!(^^)さあ、今日からしばらくブログの更新リズムが超・不安定になりま~す!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.20

ついに念願の前夜祭見物、この展開は知らなかった~!今年の 「出来島あばれみこし」 は19日だけど、18日には前夜祭もアリ出来島に前夜祭があるというのは、話には聞いていたけど何せ、出来島は高確率で熊谷うちわ祭と日にちが重なるので(^^;本番の祭りを一部追っかけるだけで精一杯だったよ。しかし! 今年は、本番が19日で前夜祭18日という、滅多にない巡り合わせ!悪天候でない限り今年は絶対行くべし♪ 昨年から決めていたよ(^^)本番については、うちわ祭が終わってからゆっくり掲載させていただくのでとりあえずは、初めての前夜祭だけ先に出来島あばれみこしは、妻沼の出来島地区・八坂神社(伊奈利神社)のお祭り。神社は「熊谷市出来島10」、利根川土手沿いね。実は前夜祭って、存在は知ってても、何をするのかは知らなかったのねまあ基本的に、食って飲んで盛り上がる集まりだよね~? くらいのつもりでてきとうに18時頃に行ってみると…あれ? 皆さん太鼓を持ってる。 しかも、こどもたちは片手持ちのミニサイズ。このスタイルは、もしや!?あれま~っ! めぬま祭りと同じ 「練り込み囃子」 やるの!?これは知らなかったからビックリしかも神社から出て、軽く地区回りもしちゃうんですかっ!?うわ~、これは来てよかったわ(^^)現地のおじさまに聞いたけど、本来「 練り込み」 ってのは、こうして祭り本番の前に「これからお祭りですよ~」 っと触れ回る為にやるモノなんだそうで。知らなかった、お勉強になりました~途中の道で見つけたポスター。 でぇ~っ!! 今年はスゲエの作ったな大将に後光が差してるぜよ これ最高! 超ナイス(^◇^)御一行は、めぬま祭りと同じリズムで太鼓叩いて笛ふいて…ひとつ違うのは、盛り上げどころの叫びが 「出来島~! 練り込み~! まだまだ♪」折しも東の空には、前夜祭を祝福するかのような虹がそこの童たちはもしや、写真に写りに来てくれたのかい? ありがと~ネギ畑が広がる、のどか~なエリアを通り抜け…ここって、北には土手・南には家や倉庫が並んでるから、イイ感じに音がこだまする途中2か所だったか?で休憩しつつ、1時間かけて神社に戻って最後のひと盛り上がり♪私はここで失礼したけど、この後は踊りやカラオケの時間かな?では… 出来島のヤロウ達 & お姉様方 & こどもたち、そして出来島菌に冒されて各地から集まってくる助っ人くん達。本番の明日、暑くなりそうだけど頑張ってね~! 楽しみにしてますね神社出発から地区回りを見たいという奇特な方は、10時~11時くらいから。クライマックスの利根川飛び込みは、年によって時間がずれるけど16時前後が多いかね…早まる事もあるし、利根川の状態や天候によっては出来ない場合もあり。行ってみないとわからない祭りなのであった(^^;車は土手沿いにも置けるけど、夕方は御神輿が川に入ったあと神社へ歩いていくので神社前の辺りは、空けておきますよう♪あと籠原のお祭りも19~20日だから、今日はかぶるね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.19

人がいない時に、この眺めを楽しんでおく(^^)熊谷うちわ祭は7月20日~22日、市街地は色々とスタンバイ済みだね♪今年は、祭り前に市街地をゆっくり偵察する時間が持てなかった~(^^;近年、記録として全部写真に収めている提灯も、まだ半分以下しか撮ってないかな。本日の写真は、木曜にちょこっと市街地に行った時のものこの頃になると、市役所通りには大旗が立って中央分離帯を平らにする処置も済み…これ確認すると、いよいよだなっとお祭り広場 (市役所通りと星川通りが交わるところ) にはお仮屋と桟敷席も設置され~。まだ神様もいないし飾り付けも済んでない御仮屋を、近くで見ておいて(^^)台風の影響で、提灯を外しちゃってたところもあったけど歴代大総代さんの名前が並ぶココは、このままだったよ。ちなみに今更だけど、お仮屋前の足下にあるタイルアート…敢えて、うちわ祭じゃなくて、だるまさんなのだね?あ、交差点挟んだお向かいが、うちわ祭モードでしたか(^^)星川のだるま市も意識して、星川地区側をだるまにしたのかな♪うちわ祭の前に、明日・19日は妻沼方面の出来島地区で「出来島あばれみこし」 だね~熊谷市民に配られる 「くらしのカレンダー」 には、26日の所に書いてあるけど実際は19日なのでご注意!多くの方が見にくる、クライマックスの利根川飛び込みは例え当日の天気が良くても、利根川の水位が高すぎると出来ないので…台風の影響がどんなもんだか? 微妙ですな~。今日も簡単めに終わる●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.18

台風の渦の行方が心配な頃、私の手には甘い渦巻きが…アズEAST(ティアラの3F)にあるクレープ屋さん・MOMI&TOY'Sさんにて夏祭りピークが目前だ…その前に済ませにゃならん用事がいっぱい…やばいので、祭り前の小休止。昨日は所用で熊谷駅辺りへ。 半端な時間だけど非常~にお腹がすいたのでいつも自制して素通りしてたモミ&トイズの前で、ついに折れる(笑)ここは深谷のアリオ内にあるのと同じクレープ屋さんね♪夕食の時間も近いし、シンプル目なので良いかな…と思ってたんだけどフルーツ好きとしては、やっぱりフルーツのトッピング付きに惹かれ(^^;「キャラメルアップルパイ」 にしてみる♪生地にもっちり感があり、たっぷりのカスタードクリーム&ホイップクリーム入り。しゃっきりした甘いリンゴとキャラメルソースを、シナモンがきゅっと締め底のほうには細かいクレープチップ。上の方だけでしょ~と思ってたリンゴが、しっかり中のほうにも入ってたし途中で、リンゴのシャキシャキ感 → 香ばしいチップのパリパリに食感が変化するのも、ちょっと嬉しいサプライズ久しぶりのクレープ、美味しかったよん♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.17

タイミング的に、ちょっと微妙だったかな…日曜日の早朝は、行田市の「古代蓮の里」を見に行ったよ。蓮の季節だしねこの日は午後の妻沼夏祭りの前に、朝からせっせと外回り「古代蓮の里」の無料駐車券(蓮シーズンのみ駐車料500円かかるよ)を行田市民さんに譲ってもらってたので、夏祭りピークが来る前に行っとこうと思い朝8時頃を狙って行田へ! したらば…うわっ駐車場が激混みだ~公園Pが満車で、ちょっと離れた臨時Pのほうに回されたよ(^^;蓮の盛りの土日は早朝から賑わうけど、ここまでの混雑は初めて。(ちなみに臨時Pのほうは無料ね)あ! もしかして今日は…この人出に、あのテントは…私ったら 「蓮まつり」 の日に来ちゃったのね(^^;まあ、私にはもう機会はこの日しか無かったし。あまり時間ないのに、臨時Pと歩いて行き来する時間もプラスになっちゃったのでお花だけササッと見せていただきましょまずはメインPや売店の前にある「世界の蓮園」。こちらは各種いい感じに咲いてて、がっつり写真撮ってる方も多数でも、奥の大きな古代蓮池のほうは…あれま、お花が少なめだ~。一番の盛りを少し過ぎてしまったのかね??毎年、なかなかタイミングが難しい(^^;あとは、公式サイトに 「現在の園内の様子」 を載っけてくれてるので。ご参考に♪ちなみに近年は、公園の隣で「田んぼアート」やってるからタワーに上って見てみると良いね。この日は都合で、タワーはパスしちゃったけど今年の絵柄、そのうち見ておこうっと(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.16

夏にちょうど良い感じの、爽やかな色合いのおかき東松山市の 「おかき屋百代」 さん、道を間違えたお陰で出会えた美味しいお店♪先日から飛び飛びで掲載している、東松山~嵐山町ツアー。順序バラバラに載っけてるけど、動物園の後に寄ったのがこちら。知らなかったお店だけど、買ったモノがみんな好みの味で大当たり~(^^)動物園に向かっている時、もうすぐ着くぞ~ってエリアまで行ったところで曲がるべき所をうっかり失念して、直進ちゃって(^^;でも、その余計に進んじゃった道沿いで、おせんべい屋さんを発見!直売所っぽい雰囲気だから安いモノもありそう…せんべい愛好家としては、ちょいと偵察してみたいなっと思い動物園に行った後に突入してみるしたらば、お得なこわれせんから綺麗な色のおかきまで、種類豊富で美味しそう!しかも手頃な値段のものがいっぱい♪ 色々買ってみたよまずは、オーソドックスなお醤油系の簡易包装バージョン。割れせんが多く入ってるのでアウトレット品だよね、でもそんなの関係ないしむしろ、割れ目に味が染みこんで美味しいもんね(^^)豆入りの細長いのが150円+税、四角いのが100円+税だったんだけど両方とも、この味がこの値段で買えるとは超・掘り出しモノだ~♪ついつい次の1枚に手が…止まらなくて参ったよ(笑)豆入りは「百味もち・アーモンド(醤油味)」ということで、お豆はアーモンド。ポンッ!と膨れた柔らかおかきに、ジュワッとする甘い醤油味とアーモンドのコク&香ばしさ。 子どもから大人まで親しみやすいタイプ四角いのは名前わかんないけど、わたくし的には一番の大ヒット。パリッパリの歯応えが爽快な醤油味で、お米の甘みも何だか爽やか…小さ~い粒が入ってるみたいだけど、胡麻?アーモンド? 無心に食べちゃった。おかき生地自体がクオリティ高いのに、割れだから激安GET♪これはまた買いに行きたい!カラフルなこちらはレギュラー品だけど、各200+税ということで手頃。綺麗でギフトにも良さげな、小粒の軽いソフトおかき達何種類かあった中で、夏らしい素材のをいただいてみた(^^)緑の「枝豆」 は山形県産青大豆使用、さっくりした歯応えの塩味おかき。これも豆が香ばしい、生地も青い豆の香りが良い♪黄色い「焼きとうもろこし」 は、醤油を軽く焦がしたような味が甘いとうもろこしの風味とよく合うね…酸味もあって濃い目の味!「トマト」 は、パスタのトマトソース的な味を想像してたんだけどトマトソースというよりは、トマトスープ的な…いや、むしろ最初の1個を口に入れた瞬間は、生のトマトを思い起こすような青い香りがしたよ。微妙な意外性のある、トマト味の再現度だった(^^)公式サイトに商品あるけど、全部は出てないね…でも、載ってるモノだけでも、まだまだ気になる品が色々店舗は私が行った「高坂ニュータウン店」のほか、もうちょっと熊谷寄り…丸木美術館から程近い辺りに 「下唐子店」 があるのだね! こっちは工場併設っぽい。次はそちらに行ってみようかな♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.15

良いところに通りかかったよ、こんなの聞いてない深谷市北部の新井地区で、存在知らなかった屋台に遭遇! 祭り本番じゃないけど。日曜はお昼から妻沼のお祭りだったけど、その前に午前中は早い時間から行田に行ったり深谷に行ったりと、あちこち飛び回った(^^)この日、深谷市では、普段は内部に入れない5つの史跡を特別公開していたのでそのうち3つを見に行ったよ…それ自体の話は後日に回すとしまして~。目的の1つ 「ホフマン輪窯」 に向かっていた途中のこと。新井郵便局のところで、お祭り屋台が路上に出ているのを発見!飾り付けとかはしてない状態、お祭りの準備中かな?でも、こんな所に屋台があるなんて知らない。深谷まつりも中瀬祭りも距離があるし、この地域単独のお祭りかい?どうにも気になったので、すぐUターンして偵察にでも、車の置き場所を探していたほんのちょっとの間に…あれ~! もう屋台庫にしまっちゃうんですかっ!? 待って~~(^^;ギリギリのタイミングで余所者が写真撮ってたら、例によって土地のおじさまに声をかけられ(笑)少しだけお話を伺いつつ、近くで撮らせていただく事に♪こちらは 「新井橋の屋台」 ですと…新井という地名は知ってるけど新井橋?この少し北を流れる備前渠用水路(びぜんきょようすいろ)に架かる橋が「新井橋」ですかっ♪ お祭りはそこで8月1日(今年は)に行われるそうで。昔、用水路ではよく子どもたちが泳いでたんだけど、事故があったので水難除けの意味でお祭りが始まったんだとか。屋台はこの1つだけで、屋台で太鼓を鳴らしつつ「川せがき」で灯籠を流したり…と、夜7時頃が盛り上がるんですと♪でも8月1日かあ~、めぬま祭りの日だから行けないや(^^;屋台が動いてるところを見てみたかったけどね。屋台は明治時代に作られたとのこと、獅子の彫刻がついてますね~。天井等に書かれた絵も、色褪せてはいるけどシッカリした日本画じゃん!この造りは…方向を変えられるのかね?で、屋台倉のある新井郵便局前から200mほど北上した所…この日の本来の目的地だった、ホフマン輪窯の煙突がすぐそこに見える所にあるのが新井橋で~す!時間の都合で写真撮りに寄れなかったので、橋へは翌日出直し。まだ最近直したばかりなのかな? 煉瓦が新しいね。と思ったら、平成25年6月と書いてあった(^^)あ、向こう側に説明板があるみたい!おじさまに聞いた話が書いてある!本番の屋台は、飾り付けてこんな感じになるのだね~でもこれを読むと、お祭りはもう途絶えちゃったかのような雰囲気。話を総合すると、平成13年迄で一度途絶えてしまったものを近年復活させたのか、または昔より規模を縮小したって事なのかな?それと 「底抜け屋台」 ってのもあるようで。色々気になるな。 実は、この至近に高校時代の友達の家があって2~3度遊びに来たんだけど、そこまでは知らなかったよ。彼女はきっとお祭りに出て、太鼓叩いてたりしたと思うから話を聞いてみたいけど、うんと遠くにおヨメに行っちゃったからな~(^^;これ書いてる今日がちょうどフランス革命記念日ってのも、何だか運命的だわな(笑)(そういう友達なんで…)下へ降りられるようになってるのも、灯籠流しの為かね?水難除けの子育て地蔵もありますね~。さらに 「新井橋小唄」 や 「深谷新井橋音頭」 なんてのも。色々と熱心な地域ですな♪たまたま屋台のお掃除日に、良いタイミングで通りかかったお陰で近場の知らなかった貴重な営みを発見できた最近始めた 「川」 シリーズで、備前渠用水路も扱いたかったので、ちょうど良かったかも♪せっかく見つけたのに、日程的にお祭りが見られないのが残念だけど(^^;そしてブログ開設当初から、掲載したい~と思いつつ延び延びになってた「深谷史跡シリーズ」を、今年こそ始めよう!と決意も新たにあ、ホフマン窯とかに行けたから、もう始動できてるね(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.14

この祭りも暑い日に当たることが結構あるな~(^^;7月12日(日)は妻沼の夏祭りだったよ、エリアは聖天様の近隣一帯ね。日曜は祭りその他で、ブログ5日分くらいの動きをしたよ…食べ物抜きで得るものが多かった1日、とりあえず祭り話を優先させましょうかね!8月の第1土曜に 「めぬま祭り」 というのがあるけど、そちらが旧妻沼町のイベント的な位置づけなのに対して7月の夏祭りは、出店とかは出ず、中心地各町の素朴な御輿祭りの集まりね。土曜から地区ごとに始まりつつ、メインの日曜に御輿パレードが(^^)いつも12時きっかりに、花火が上がるのと同時に3つのトラック屋台を先頭にしつつ、たくさんの御神輿がスタート!今日は暑いので、ご無理の無いよう♪すぐに地区ごとに分かれちゃって、どこを追うか?いつも迷うところ(^^;じゃあ…「全員顔出しOK」ということで話をいただいている池の上地区にご登場いただきますか♪エリア的にも、聖天様や歓喜院本坊から近くて楽だし(笑)地区ごとに別行動となった後、御神輿は地区内のお店や住宅を回りつつ時間差で順番に、歓喜院本坊にご挨拶に行きま~す!ここで軽く盛り上がったあと、御一行は飲み物やスイカ等の振る舞いを受けて再び地区回りに戻るのであります(^^)一方その頃、聖天様の押しボタン信号前では飾り大御輿がスタンバイしつつ、ご祈祷タイム。こっちは妻沼中心地以外の方々も、助っ人でたくさん集まるよ。出来島や葛和田、弥藤吾などの旧妻沼町だけでなく、市外の御輿会も何組も…超・混成部隊なので、いまだに半纏デザインと地域が把握できぬ~(^^;(ひととおり紹介されるんだけど、「○○会」という名称だけだとどこの地域かよくわからない場合も多いからね~)でもあんまり気にしない、毎年どこからともなく集まって楽しげに一体化してるから、どこの方々でも良いかなっとけっこうな人数が集まるので、道々で用意される接待も大変だ~。すんごいモツ煮!しかし暑かったね、自ら水かぶりたくもなるわな(^^;大御輿の歓喜院前盛り上がりまでを見て、このへんで失礼しますか…しかし、2時間くらいの間に腕が焼けた~(^^; 毎年の事だけどね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.13

八坂祭りの季節は、こんなのどか~な地からスタート!7月11日(土)は江南・板井地区の夏祭り、今年もよく晴れた日で景色が綺麗熊谷市内の夏祭りは、今年もまず江南から行ったよ。こちらは地区の方々による小さな祭りなんだけど、昨年初めて行って (その1 ・ その2)緑豊かな地を巡行する屋台のまったり感に惚れ込んだ(^^)毎年は無理でも、天気の良い年はなるべく行けたらなっと幸い梅雨の合間の長~い晴れ間に入り、この数日は雨の心配が無さそう。 じゃ行くか実は今回、開催日が 「4日」 と 「11日」 の2つの情報があって、???と思ったけど11日説を信じてみた。 当たってて良かった~(^^;会場の出雲乃伊波比神社 (いずものいわいじんじゃ:熊谷市板井718) には今年も、ちょっと遠いけど江南総合公園に車を置いて歩いて行ったよ。車が景観の邪魔にならないように、と思ってね。道中は暑いけど昨年よりはマシだったし、この景色の中で神社前に置かれた屋台がだんだん近付いてくる感じが、気に入ったので(^^)お祭りについては、熊谷デジタルミュージアム参照。一応早めの13時15分ごろ到着…神事タイムですね~。昨年見て流れは大体わかってるから、ちょっと気楽(^^)動き出すまでにはまだ時間がある筈…暇なので、あっちの方から撮っとくか旗に何て書いてあるか見たかったんだけど、左側がわからん~。御神輿前での神事が終わり、休憩タイムなので、その隙に御神輿&屋台庫を間近で(^^)ま~だまだ時間があるのでウロウロしていると、やっぱり関係者のおじさまから声をかけられ、歓迎される。この時点で、ヨソモノ見物人は私だけだったし(^^;14時頃になると、御神輿が移動してスタンバイ…そろそろか?14時15分頃から屋台でお囃子が始まり、御神輿が鳥居をくぐって橋を渡り屋台の前を通りつつ、短い旅に出ま~す!御神輿の後に続いて、屋台も出発~。ここで、まさかの…祭り撮り仲間に遭遇え~ 板井でお会いするとは思わなかった、びっくり!!一応、私の昨年のブログが役に立ったようで(^^)ということで、今年はヨソモノ見物人が2人に増えたよ。これですよ…この光景が、板井のお祭りの素敵なところ地元の方々は 「何~もない所のちっぽけな祭り」 とか思ってるかも知れないけど逆に今の時代、この雰囲気の祭りは貴重!緑豊かな懐かしい景色の中で、観光化されず余計な演出もなく地域の方々だけでまったりと進行♪巡行がたった約250mで終わっちゃうのが、惜しいところだけど(^^;まあ時代の流れで仕方ないね。神社裏手の集会所まで転がしたあとは、休憩を挟みつつ御神輿だけが周囲をちょこっと1周しまして~お囃子を鳴らす屋台の前で軽く揉んで。このあと休んでからもう1回お囃子が鳴ったけど、私はここまでで失礼。車を置いた総合公園までお囃子が聞こえて、ちと名残惜しかったけどね(^^)時間も距離も短い、休憩時間のほうが長いお祭りだけどこの景色は一度見に行く価値アリ!と思うね土地のおじさま方、ヨソモノ2名に色々とありがとうございました~♪しかし、おじちゃんから 「見栄子さん?」 って言われたのはビックリしたさ(笑)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.12

いつも一番期待してしまう釜屋さん、今回はこれでキタ~!7月10日~12日は深谷七夕まつり、今年は珍しく3日間晴れの天気予報じゃん♪七夕も含めるのであれば、昨日から「夏祭りモード」突入~!なんだけどここからの数日、30度超えの予報が… ま、雨降られるより全然良いけどね準備万端で出向くし、度を超した無理はしないので (倒れたら迷惑なだけ)例によって、私を見かけても飲食物等を与えたり休憩に誘ったりはしないで下さいね♪くれぐれも、お願いします!!!深谷七夕、初日は15時から…今回は18時過ぎにお邪魔!街も飾りも、オレンジがかった色からブルー系に変わりつつある時間帯。ホコ天の中山道が、学生ちゃん達を中心にだいぶ賑わってくる頃ね(^^)竹(笹)&短冊だけでなく、キャラクター人形やら看板やらいろ~んな飾りがあちこちに出現。いつも大きな飾りの高木人形店さん&釜屋金物店さん。釜屋さんの大モノ、今年はベイマックスですな~(^◇^)ふっかちゃんは勿論いろんな所でお見かけするね♪ほか、妖怪ウォッチやらディズニー系やら…この萩原薬局さんのプーさん、座り姿のシルエットが私の知人にソックリそしてプーさんの向こうにいる…このミニふっかちゃん、お花紙で作ったにしては完成度高い! 可愛いふっかちゃんといえば、NEO大慶堂さんのシート看板がふっかちゃんに…しかも七夕バージョンになっててビックリだ!ふとんの大栄釜屋さんの前には、あやしい顔出し看板が(^^;上品な時習堂さんの千代紙細工も、楽しみ(^^)ホコ天の東端のほうまで来ると静かだけど、すみっこまで見たよ。お~いキミたち、行人橋の下に何がいるの?裏道も見ておこうね…浜岡屋さん隣の花屋さん、ヒラヒラした短冊だな~と思ったらラッピング用のリボンか♪駅近く・ココイチのお向かいで見つけたコレ…折り紙でふっかちゃん&ふなっし~&くまモンとは凄い今回は、飾りの向こう側の 「懐かしい深谷の建物たち」 にもスポットを当ててみる…夕刻だからかな、それとも自分が変わってきたからかな?今回はこんなレトロな部分が、あちこちで印象に残ったよ。中山道周辺建物シリーズも、早く続きをやりたいな。「気がついたら取り壊されてた」 なんて事が最近多いからね(^^;最後に深谷駅を眺めて帰りました、とさ♪七夕祭り、土日は10時~21時ね!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.11

お昼に「おばんざい」が並ぶようになってから、初めて来た熊谷市妻沼・妻沼聖天山境内にある和食ダイニングあか石さん、食事は久々(^^)このブログも、そろそろ夏祭り連発の日々に入ろうという時期7月後半は、食べ物は容赦なく無視して祭り優先モードになりま~す!なので例年通り、その前の7月上旬は食べ物話目当ての方々に情けをかけ(?)、なるべくグルメ話を連発しときますね。街中のあちこちで七夕飾りが見られる妻沼、いつまで飾られるのか聞いたらハッキリした日にちは未定らしい(^^;とりあえず一昨日の時点ではこんな感じだった、聖天様境内のお店たち♪この日は聖天様にて、とある重要任務(?)があり、終わったあとそのへんでお昼食べましょ~!ということに(あ、テレ朝の夕方の番組 「スーパーJチャンネル」 に聖天様周辺も含めた熊谷市が出る予定だよ! 7月28日予定と聞いてるよ。)そういえば、あか石さん少々ご無沙汰しちゃったな~と気付き、こちらに決定!場所は、騎崎屋さんと聖天寿しさんの間っこね。店内の様子は前回訪問記事参照、そして現在のランチメニューはこんな感じ♪ちなみに「本日のランチ」は、この日はサラダうどんだったよ。ランチはいつの間にか、「おばんざい」 が自由にいただけるスタイルになっていたのだね~! 知らなかったよ注文したのは 「とんかつ膳」 1,080円。相変わらず、スマートでお洒落な器ですな~(^^)お味噌汁がやさしい風味、小さく切ったお豆腐が上品♪ごまドレをかけたキャベツ&レタスをたっぷり添えたとんかつはざくっと揚がってて厚みがあるね♪レモンの酸味と辛子をきかせて、ガツッと美味しくいただいたよ。でも私の中では、メインはむしろ…小皿に取ってきた、おばんざい♪こんにゃくの煮物と卯の花があったのが嬉しい、きんぴらごぼうも好き(^^)さしみこんにゃく、たくあん、キュウリ漬け、キャベツ等の浅漬けを全種ちょっとずついただいて、多品目摂取!こういうおかず好きなので、むしろ 「おばんざい丼」 でも良いんですけど(笑)卯の花が、具がこまか~くしてあって品がある。甘めなので、「箸休め 」と 「最後のデザート」 の2つの役割を果たしてくれたおばんざいは多分、1度だけじゃなくて、おかわりしてOKっぽかったけどカツのプレートがボリューミィだったので、これでじゅうぶん(^^)こちらは、一緒に黒い指が写っちゃってるけど、しかも食べる前からお醤油こぼしやがってるけど(笑)、同行者さんの海鮮重。お魚が柔らかそうだ~(^^)ちなみにこの時、色黒の青シャツ氏と一緒に食べてたんだけど後から赤シャツの鉄砲玉女史が 「私もそっち行く~♪」 と合流。妻沼ではしばしば、こんな事があるのさ(^^)別途注文した食後のホット珈琲、綺麗なカップに入ってて何気に美味しかった♪そうそう、あか石さんでは13時から雪くまが食べられるほか小窓からソフトクリームやコーヒーフロートなんぞが買えるんだよね!ずっと買いそびれているので、近々お世話になってみたい(^^)テイクアウトの天丼も、お手頃価格で気になってるよ。あか石さんは、11:30~14:00/17:30~21:00(雪くまは13:00~15:30)月曜休!さて。 12日(日)は、妻沼のこのへん一帯が夏祭りだ~! (前日も前夜祭あるけどね)天気予報は今のところ晴れ、暑くなるかな?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.09

久々に嵐山町に行こうと思ったキッカケ、実はこれ。武蔵嵐山駅からすぐの所にある 「れんでれ」 さんは、中国風蒸しパンが美味しい4月の妻沼手づくり市のとき、初出店されていたこのお店を見つけこの辺りで中国風蒸しパンなんて珍しい!と思って、いくつか買ってみたら玉子・牛乳を使わない素朴なパンたち、あっさりして好みの味(^^)いただいたチラシを拝見すると、実店舗もあるけど、滅多に行かない嵐山町かあ~!とは言え、手づくり市からのご縁でお店発掘するの好きなので、一度は行ってみようかと♪あっち方面のお出掛け保留事項は何だったか?と考え…そうだ、足をのばして東松山のポター資料館に行く良い機会かも♪ご無沙汰の丸木美術館も調べたら、6月から貴重な展示があるという事を知りじゃあ6月に東松山~嵐山ツアーといきますか! と決心した春(^^)そう…全ては、このお店から始まったのであ~るただ最初に言っておくと、店舗は月~金のみ営業(たまに土曜もあるらしい)で土日はイベントでお見かけすればラッキ~!ということで。なので、ツアー日は行ったらお休みで…翌日、江南ついでに足をのばして出直した(^^;場所は武蔵嵐山駅の南側、このへん最近開発中だった?ようで「嵐山町菅谷125-1」 と入力してもネット地図に出てくれない…あ、お店ブログのコチラに地図が出てますね~(^^)駅南にある2つのロータリーのうち、西側の小さいロータリーの正面の道をまっすぐ進んだ突き当たりにあるよ。ちなみに、障がい者さんの福祉作業所だという事は手づくり市のとき食べた後で知ったよ。福祉作業所のパンというと、オーソドックスなファミリー向け菓子パンが主体なことが多いと思うけど、その中にあって、このような蒸しパンは珍しいよね♪営業時間は9時半頃~17時まで、と仰ってたかな。このときお昼を過ぎてて、ちいさな売り場の商品もやや品薄になってたよ。なので…手づくり市の時の写真を、ちょい大きめに載せておく(^^)あの時は、ヒマワリの花巻パン・安納いもまん・マーラーカオを買ったんだっけ。では一番人気の、中国風蒸しパン 「マーラーカオ」 を改めて食す… しっとりモッチリで甘さは抑えめ、このほんのり感が美味しいちょっと懐かしいような、でもそこが逆に今風のカフェスイーツのような。原材料を拝見すると…このやさしさのヒミツは、きび砂糖や豆乳かな♪お子様のおやつにも良さそうだし、私くらいの年代とか、それ以上の方々にはヘルシーさや懐かしさが喜ばれそう感じ(^^)店舗では、2個入り160円だったよ。きなこまん&ココアまん、各120円。 こちらもほんのり目な甘み。きなこまんの中身は、きなことお豆腐で作った、きなこクリーム。生地にはさりげなくすり胡麻が入ってたり、黒糖もちょこ~っと入ってるようで。ココアまんは、何を買ったのか忘れてて(笑)、割ってから黒胡麻あんだ~思って食べたら、ココアの味がしてビックリ!ココアに黒胡麻のコクと香ばしさ、ほのかな酸味もあって、この組み合わせ面白い♪ふわふわ柔らかな花巻パンは、黒胡麻が100円でアーモンドが130円だったかな?黒胡麻のほうはプレゼントしちゃって、アーモンドだけ自分で食べたよ。アーモンドは、ココナッツも入ったWナッツ。ほんわり香るナッツと、これまたやさしいハチミツの甘さ…この淡さをゆっくり噛みしめて味わいましょ~ちなみに写真撮った場所は嵐山じゃなくて、江南での時間調整時(^^;お店の方が、手づくり市の時に写真撮らせていただいた私のことを憶えてて下さってたりして…行ってよかったまた手づくり市に出店してくれると嬉しいな、でも今年は開催地の道路沿い工事の関係で、秋の手づくり市がお休みなんだなで、東松山&嵐山ツアーの話はまだあと2件アリ! どちらもグルメ系、続きは近日ね●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.09

いなり寿司のフレーバー色々、アイスまであるとは深谷市の「富ばあちゃんのいなり本舗」さんには、いなり寿司&お豆腐製品が色々♪ここは昨年オープンだったようだけど、そして近所はよく通るんだけど最近この一角を通る機会が無かったようで、気付くのが遅れたよ(^^;…って、やまだ家さんの時と同じパターンだね。 しかも場所も近い!先月の或る日、深谷の図書館&産業会館の裏手を通りかかったら…あれっ、何ですかこのお店? (所在地:深谷市深谷559)いなり寿司のお店かいっ! 「創作いなり」 なんて書いてある(^^)この時点では、出来たばっかりのお店だと思ってたけど後で調べて、昨年オープンだったらしいと知ってビックリ。花フェスタ等で、ほんっとにすぐ近くまで来る機会はあったのに~不覚っ(^^;ともかく、せっかく見つけたのでUターンして寄ってみるお店の中は、ショーケースに数種類並んだ基本いなり&創作いなりにお豆腐、がんも、厚揚げ、油揚げ、おからドーナツ、お惣菜少々…豆乳ソフトもある♪いなり寿司はバラでも買えるし、パック入りもあるのね。初回訪問では、フレーバーものをいくつか買ってみたよ!100円の柚子いなり&梅いなり、柚子のほうは裏返しで包んであるので一緒にパックしてもらっても、後で見分けがつくね適度な濃さの皮と酢めしは、基本的にやさしくて堅実な味♪具は控えめで、いなり本来の味の邪魔にならない感じ…ほんのりと、柚子&梅の風味を味わう♪見た目が斬新なサラダいなり110円、ツナ・コーン・キュウリをマヨ味で。いなりにマヨサラダ、けっこう自然に食べられちゃうもんだ~。他、フレーバーもので 「ひじき」 は是非とも食べたいなそしてやっぱり、シンプルな何も入ってないものが気になるよね!一番リーズナブルな 「おばあちゃんのいなり」 60円と、ちょっとグレードアップした 「昔ながらの釜炊きいなり」 110円があってね…撮らずに食べちゃったけど、先日再訪して 「釜炊き」 を買ってみたよ(^^)普通の醤油&砂糖の味と、黒糖とがあったんだけど、普通のほうで。二度炊きで味をじっくり染みこませた油揚げは、こっくりとした旨味でよく煮込まれても負けない感じのシッカリした強さのある皮…ちょこっとお値段揚がるだけあって、さすがにとても美味しい!しかも、小さな薄切りレンコンが1枚入っていたのが、嬉しいサブライズおいなりさん以外も、いくつか買ってみたよ。パッケージに可愛くふっかちゃん入りの 「手揚げ風深谷ねぎがんも」 120円はざくざく入ったネギの食感がシャクシャクして、食感を楽しめるがんも(^^)ちなみに、シンプルに焼いてポン酢かけて食べました~。おからドーナツ・1個80円は、売り場には5個入り (だったか?) の袋で置いてあるけど、バラでも買えるので1つだけ…甘さを控えたスッキリ味の生地は、ハード目でとても弾力がある!今までに食したおからドーナツの中で、もっちり感は一番かも~(^^)こちらは仕入れ品だけど、気になった 「おから茶」 150円。豆腐っぽい味なのかと思ったけど、意外と麦茶に近い味わいだよ♪そして、つい先日再訪したときは…実は豆乳ソフト狙いで行ったんだけど「焼きいなりアイス新発売」 と書いてあるのに気付く! 1個200円か~、面白そうなのでこれに。 したらば…何これ、メチャクチャうまい!見ての通り、味の付いた油揚げを焼いてアイス入れた状態で冷凍されているんだけど油揚げって凍った状態でも、そんなに食感が損なわれないというか少しシャリッとした感じでそのまま食べられて、そしてすぐにジュワ~ッと濃い甘辛のおいなりさん味&それを焼いた香ばしさがしみ出してアイスと意外なほどマッチして絶妙~このアイスは、豆乳ソフトと同じものかね? サッパリ目な感じ。こういうアイスだから、濃厚なおいなりさんの味と相性が良いのかもねだいぶ控えめアピールな新発売だけど、これ名物級だと思うけどな…個人的に大ヒット、また買いたい(^^)予約制でお弁当もアリみたいね、まあこの感じだといくつか数を揃えないとイカンかな~とは思うけどね。公式サイトには 「10:00~18:00」 ということで営業時間のみ書かれてる。お休みな無いのかな?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.08

今年は、その名の通り「うちわ祭」らしい演出があるようで熊谷うちわ祭に使われる、大うちわが熊谷駅に展示されているよ。こんな涼しい夜には何だか実感が涌かないけど、うちわ祭は7月20日~22日ということで、もう約2週間後だあ~!(^^)ざっくりした進行には定めがありつつ、毎年ちょっとずつ違う演出があるよね。今回は、昭和の一時期に使われていたという 「大うちわ」 を復活させる!とな。それが熊谷駅に飾られたので、早目に見ておきますか…って、改札の向こう側かいっ!今週は電車に乗る用事ないし、どうしよう。仕方ない、140円払って入場券で改札の向こうへ行きますか♪12ヶ町それぞれの大うちわがズラリお祭りガイドとは別に、大うちわの説明チラシも作ったのだね~。こちらをただいておいて。絵柄はどれも右側に各町のマーク、左側はそれなりに自由な感じで山車人形や山車の幕と同じ絵柄が描かれていたり、ロゴ的なものだったり。裏面デザインは、これで統一ですか(^^)で、お祭り1日目夜、駅前に山車・屋台が集まる頃に大うちわの 「授与式」 が行われるんですと? どんな感じかな♪この日は南口から出入りしたんだけど…あれっ、荒川区がここに提灯設置しましたか~。(追記:筑波区の名前も書いてありましたね(^^;)毎年拝見していると、こんな部分ひとつ取っても変化が楽しめますな●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.07

この太い輪っかを見ると、いよいよ真夏が近いな!と思うね。1週間経っちゃったけど、実はちょこっと行ってた高城神社「胎内くぐり」。毎年6月30日の行事、熊谷市内では他に赤城久伊豆神社・荒川神社などでやってるけど今年は時間が取れなかったので、高城神社に一瞬お邪魔しただけ鳥居に設置された巨大な輪っかを、踏まずに跨ぎまして…よいしょ!出店の並ぶ参道を通り、お参り~17時半頃、学校や仕事が終わって訪れる人が増えてくる時間帯…さっきまですいてたのに、ちょっとの間にお参りの列が出来てきたよ。これが終わると、じわじわと夏祭りシーズンに突入。うちわ祭の提灯も、この日の時点でほぼ出揃っていたねと、今日は簡単に終わる。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.06

いつもチキンを選ぶけど、たまにはキーマもありかな嵐山町のインド・ネパール料理店 「サガルマータ」 さん、地図で見つけて行ったよ。ということで、1週間前に敢行した東松山~嵐山ツアーの続きです(^^)こども動物自然公園(その1・その2)に行ったあと、近くで買物して(後日掲載)そのあと丸木美術館へ行く…動物園が思いのほか時間かかっちゃったのでここまでで既に13時を過ぎ、かなりお腹すいた~(^^; さっさとお昼にしよう!「滅多に来ないけど近場」 なので、こんな時は知らないお店で冒険したい♪(自分で探して偶然を楽しみたい人なのでクチコミはいらないです)武蔵嵐山駅近くに用があって、事前にグーグル地図を調べていたとき目的地のやや近くで 「インド料理」 の文字を見つけたんだな。じゃあお昼はそこにしてみますか! どんなお店か全く知らず、定休日も知らずどうか営業日でありますように…とドキドキしつつ行ってみるよかった、やってる♪ ランチは11時~15時のようで(^^)このへん初めてなので駐車場事情がわからなかったけど、お店にPもあるし。「自動」 と書いてあるけど実は手動なドア(笑)をあけると…店員さんはもちろんインド人さん、中は小上がりもあったりする空間。もうランチ時間後半だけど、お客さん何組かいたよ。ここでは軽めでいく予定だったけど、お腹すいたからガッツリに路線変更セット内容はまあ、一般的なインド料理店さんと同じかな。辛さは5段階指定なので、もちろん一番ハイクラスで注文したのはCセット・890円このセットでは、カレー2種のうち片方はベジタブルカレーに決まっててもう1つを自分で選べま~す。こんな時はたいていチキンにするんだけど、たまには違うのいってみよう。ということで、珍しくキーマを選択!激辛指定したけど、辛さ的にはややソフトめ激辛…というかどちらも、スパイスを多くしても元のマイルドさは残る感じ。何て言うか、やさし~い甘さのあるタイプかな(^^)ベジタブルは夏らしい野菜たっぷり~ナンとライス(白米)、日替わりスナックと書いてあったのがナンの上にちょこんとのってるタンドリーチキンかな。あとサラダ、インド風漬け物(赤っ!)、デザートのミニフルーツヨーグルト。ミドルサイズなナンは、浅めの焼き加減で、しんなり柔らかなタイプ。カウンター越しに厨房が横目で見られる席、インドのお兄さんが生地を伸ばしてるのが見えたな(^^)選べるドリンク込み、アイスチャイでクールダウン程良くお腹が落ち着いた~(^◇^)サガルマータさんは、比企郡嵐山町むさし台1丁目15−6とりあえず日曜日はやってま~す!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.05

終戦から70年、区切りの年という事で色んな動きがあるね。「原爆の図」で知られる東松山市の丸木美術館では、いま貴重な展示をしているよ。日曜に敢行した東松山~嵐山ツアー。 今こそ!と思った2つの理由のうち1つはこの丸木美術館で今おこなわれている特別展示を見るため。熊谷市は終戦の前日に空襲を受けた地、ということもあって熊谷あたりで生まれ育った人ならきっと、戦争の悲惨さを描いた絵がたくさんある丸木美術館は、学生の頃に1度は見学したことがあるかな。私もブログを始めてから改めて一度訪問・掲載したことがあって、数年に一度は思い出して訪れようと思いつつ…もう7年も経っちゃった。今回の特別展示は、「原爆の図」 のうち数点が今アメリカでの展示会に出張しているのでその間に、日本各地に散っていた番外編的な絵をここに集めて展示! という企画。今年は区切りの年なので、何か特別な事があるかな? と思って公式サイトを見た5月に今回の展示を知り、じゃあこの夏には必ず再訪しよう!とね。以前見たことある絵も、初めて見る絵も、描かれている1人ひとりが絶望的…これが、たかだか70年前、自分が生まれた20世紀の出来事なのだよね。うちは軽いブログだから、敢えてこれ以上の重たいことは言わずただ8月16日の 「星川とうろう流し」 だけは毎年掲載させていただいてるけど我が国には2度も原爆が落とされて、熊谷市街地も空襲を受けて悲惨な目にあったこと、その上で今の自分たちの暮らしがあるのだという事を忘れてはいけないよね、と。もうひとつ企画展として、戦時中やその前後の時代の生活などを描いた「島田澄也展 蒼き昭和時代」 という展示も行われているよ。すぐ裏を都幾川が流れていて、この風景には和む(^^)ちなみに、先日掲載の動物園の近くには平和資料館もあるけど今回はいろいろ寄るところがあったので、見送り~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.04

ガパオも絶対美味しいだろうと思ったけど、期待以上だ熊谷市星川のバックパッカーズランチさん、当面平日はお店で食べましょう~!先日、雪くま・熊谷うどん・くま辛・妻沼茶豆の大きなチラシが発行されくま辛のコーナーを拝見し… ああ、やっぱり今年も…30件も掲載されている中で、辛さを表す炎マークが3つのお店は、たった5軒か(レベル選択可の「なご味」さん含め) そして全体の3割が、炎1つだけなのね。激辛好き人間として言いたいことは昨年書いたので、ここでは省略。そんな中、私が 「くま辛」 云々よりも前から絶対の信頼を寄せているのが、このタイカレー&タイ・ベトナム料理のバックパッカーズランチさん!移動販売でも店舗でもカレーを2~3種用意してくれてて、辛さもそれぞれたけど辛口に作ったものはバッチリ激辛だもんね~(^◇^)市役所通りの星川地区に店舗が出来たのは昨年で、ディナーとランチで掲載。いろいろあって当面、私は行くなら夜!と決めていたんだけど今回だけはランチ時間の後半にお邪魔することにここ数年、月水金は熊谷市役所前にてピンクワゴンで移動販売してて500円のカレー弁当、大人気だったよね。それが残念ながら諸事情にて、先月まででお終い!とのこと移動販売はイベントで会えるのを楽しみに、今後平日は星川店に集中~。(追記:そうだ「テイクアウト」って張り紙もあったわ、ここで買って帰るのもアリか♪)かわりに水曜休だった星川店が、水曜もランチのみ営業してくれるそうで♪それと今年から 「雪くま」 に参入されて、平日は13時以降注文可ですと。じゃあ、まだ水曜休みと思ってる人が多いかもしれない今のうちに水曜ランチ遅め時間に行って、ご飯と雪くまダブルでいただこうっと(^◇^)雨降って涼しい水曜、早速お邪魔したのであ~るランチメニュー表にはカレー3種とフォー1種。でも店主さんから、今日はフォー数種類にガパオもあります!とのこと。実は、こちらのガパオをまだ食べたことがなかったので嬉しい♪メニュー表には火木限定とあるけど、市役所前販売をやめられたので今後そのへん変わっていくのかな?まあ聞いてみて~。850円のランチはサラダとデザートつき、まずミニサラダをいただきまして~。ガパオライス、めちゃくちゃ美味しそう! しかもボリュームもあり野菜ざくざく入りつつ、挽肉に絡む甘辛いタレはパンチ強し!ていうかね…店主さん、私が激辛好きなのをご存知だから辛めに作って下さったんだけど、こういう部分も非常~に有り難い♪みんな、味だけじゃなくて、あの店主のお姉さんに惹かれるんだよねズッキーニ・なす・たまねぎ・ごぼう・さやいんげん・ニンニクの芽・しめじ等々にパクチーも入って、甘み・塩気・酸味・スパイスどれもしっかり効いたタイの味。この濃さがホロリとしたタイ米によく合うよね~。ガパオとして最高! これ、大盛り(あるのか?)でもいけるわ~女性らしく綺麗な盛りつけでありつつ、屋台っぽい雰囲気でもあるのがまたヨシ。デザートに出てきたのは温かいチェー、タピオカ入り。激辛の後に熱めなデザートなので、最初ヒリッと刺激が来るけどそれを楽しみつつ、後からくるミルキーな甘さにニッコリでは雪くまでクールダウンしますか…って、デカっ!「アジアンココナッツ雪くま」680円、ベトナム的な雰囲気~(^^)ココナッツミルク味は大好きなので、大きくても飽きない♪トッピングのパリパリココナッツが気持ち良い食感!写真では一粒だけ見えてるブラックタピオカは、中にもたくさん入ってるよ。さらに底には小豆と、このフルーツ2種は…片方はパパイヤに似てるけど少し違うような??聞いたけど、そこは内緒にしておいて、食べてみてのお楽しみ~アジアンテイスト満載、しっかり個性出してます!好きなものばかり、たらふく食べちゃったお昼でした(^^)バックパッカーズランチ星川店は、熊谷市星川2丁目86営業時間は、昼は11:30~14:00LO(雪くまは14:30LO、平日は13:00以降で)夜は18:30~21:30LO。 日曜休みで、水曜はお昼のみ!日々のことはブログやfacebook参照~。ところで先日気付いたんだけど、グーグル地図で熊谷市役所前を見ると…スゲ~! 月水金の昼だけのキッチンカーだったのに、バックパッカーズさん地図に出てる●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.03

カツ丼はこれ位のサイズがいいな、うどんのサイドに熊谷市塩の 「めん処ふる里」さん、次はカツ丼定食!と前から決めていたよ。こちらは一昨年初めて行って以来のお気に入り、滅多には行けないけど豆乳チーズうどん・すいとん&味噌煮込みうどん・冷やし肉味噌うどん・ネギ豚定食と、どれも美味しかったな~場所は旧江南町の中でもギリギリのところ…すぐ目の前はもう嵐山町!でも行ったのは、一昨日から書いてる東松山~嵐山ツアーとはまた別の日ね。江南の南西部には月1回くらいは用事があるので、そのついでに…さらに日曜日の嵐山での心残りを1件だけ果たす為、ここから10分のそちらもついでに! という計算にて、早め時間の入店11時半開店、11時40分前には着いたんだけど、もう先客さんが数人。12時頃にはほぼ満席だったかな、今回は今までの訪問で一番混んでたかも?これまで見てきた感じだと、ここはお客さんの出足がやや早目かな。そして、野菜が新鮮で美味しいので女性にも喜ばれるタイプなんだけど地理的条件の為か、作業服の男性が多いかな? 常連っぽいおじちゃんも数名(^^)ここでは試したいものが色々あるんだけど、今回は昨年から決めてたカツ丼定食・980円! お蕎麦もあるけど、うどんにて♪つるりとしてシッカリと力強いコシのある、そして小麦の風味もよろしい手打ちうどん。私は唐辛子大量投入が基本だけど、これは軽めにして(これでも)うどん本来の味を噛みしめたい感じ~♪写真を撮っていたら、隣の席にいらした見知らぬ御婦人に話しかけられ「ここのうどん、美味しいですよね~」 と意気投合(^^)え、以前市報に挾まれてたガイドマップを見て来店して以来のお気に入り、ですと?わ~「縦横無尽。3」がキッカケとは! 嬉しい話を聞いちゃった♪♪ちなみにこの時、お客の中で女性は私たち2人だけ(笑)カツ丼は、以前食べたネギ豚丼のセットと同様、小ドンブリにみっちり柔らかいカツ&たっぷりのタマネギを、濃い目の甘しょっぱい味で玉子とじ…カツにも野菜にも、味がじ~んわりとしみてる。肉体労働者さんっぽいお客が多いので、ハッキリ味にしてくれてるんだと思うけどこの濃さは不健康な濃さじゃなくて、ほっこり系の濃さというか…好きな味ちなみにカツ丼はあくまで、うどんor蕎麦とのセット。 単品はございませ~ん。小皿の漬け物が美味しいのも、大事なところ。らっきょうカリカリで甘酸っぱくて、うめ~っ!!(^^)程良く満腹なのでした♪ 次の機会は何にしようかな今回は特にお忙しそうだったので、余計なお声掛けはしてないけど変わってなければ営業は11時半~14時、日曜休ね。営業時間後半のほうが、すいてるかも?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.02

もの思ふミーアキャット…いや、何も考えてないかも?埼玉県こども動物自然公園、その1に続く後半は細かいこと置いといて写真優先!自然に恵まれた広大な園内には、た~くさんの動物がいるのでとても全部は紹介しきれないけど、中でも気に入った子たちを(^^)愛くるしいミーアキャット、この表情は和むね~見物人が見やすいよう、ガラス張りの細長いスペースに住んでるよ。広々したスペースにちょこんと居るオグロプレーリードッグは、アミ越しに。下から顔を出して覗ける所もあるんだけど、そこはガラスが汚れちゃってて見えなかったな(^^;近くにレッサーパンダもいるんだけど、この時は引っ込んじゃってて見られず。屋内の小動物コーナーにはマウス系が数種類、ちっちゃ可愛い~(^◇^)1つ目は誰だっけ? 2つ目はシマクサマウス。くちばしのデカいミナミジサイチョウ、羽根を広げてブルブルしてるゴージャスなインドクジャク。恐竜コーナーは、コンクリートのおっきな恐竜が多数!ホンモノじゃなくても、こんな緑豊かな森に置かれてると、なんかリアルだ~。小高いところにある 「こどもの城」、中に入ると別料金なので見てないけど。ところで、こどもの城がある小山を上りきった瞬間…目の前にイキナリ放し飼いのマーラがいて、お互い超ビックリ!驚かせてごめ~ん、逃げちゃった(^^; そういえば入場ゲートの近くに「おくびょうなので、追いかけないで、そっとみまもってください」って書いてあった…なので遠巻きに(^^)どこ見てるかわかんない目だけど、絶対こっちを気にしてる感じ(笑)いや~遠くまで歩いてきたもんだ♪ ペガサスの塔が遙か向こう。昨日からここまでの写真は、コバトン遊具を除いては全部入場口のある広い 「北園」 だけど、このへんにある連絡橋から道を挟んだ向こうにある 「東園」 に行きま~す!暑いので、とりあえず東園に入ってすぐの所でソフトクリーム休憩ここには売店や軽食のフードコートと、ちょっとしたレストランがあるよ。埼玉県の山びこ牛乳ソフトクリーム、さっぱり目で美味しい~(^^)バニラ&夕張メロンのミックス、350円するけどズッシリ大きめ!ちなみに飲食物は、北園ではジャブジャブ池の辺りに軽食のお店があったよ。ほか、道々にホットドッグやクレープ等のキッチンカーが結構いたね。涼んだところで、まったり系のカピバラとワラビーにお会いして~眠ってるコアラ、ぬいぐるみみたい!起きてる子もいてよかった、お食事中♪ダラ~ッとぶら下がるフタユビナマケモノのお腹の上にはかわいいチビちゃんが目の覚めるような色合いの、オトメズグロインコ。北園に戻って、入口近くのキリン&シマウマを見て~。ひとまわり歩いたけど、フラミンゴ・鶴・鹿の3エリアを行きそびれたな…でも、もう入場から2時間半以上経っちゃったので(^^; 今回はこのへんで。12時15分、駐車場は既にほぼ満車。 人気なのだね~開園時間に合わせて来て、正解だった♪実はね…来る前は、あくまで園内のポター資料館が主目的って事で長くても資料館込みで1時間ちょっとで済むと思ってたのね。でも広いわ、大人でも楽しいわ…で、とんだ誤算でしたな~(^◇^)東松山~嵐山ツアー、この後の行動は飛び飛びで後日♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.07.01
全36件 (36件中 1-36件目)
1

![]()
