2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
まずは今年一年のお礼をみんなに言っておかなければなりません。「ありがとうございました。」美木多ミニにとっても、大変な1年でしたが、なんとか大きな怪我もなく最終日を迎えることができました。今年は3年生からの入部を認め、部員が大きく増えました。来年は1年生からの入部も認めるということで、さらに部員が増えることと思います。大変なことも増えるのでしょうが、その分喜びも大きくなると思われます。保護者の方には、いろいろなお願いをしてきましたが、それもうちが強いチームになるためのステップだと思って我慢してください。来年は勝たなければなりません。これは私だけが思っていてもだめです。選手はもちろんのこと、保護者の方もみんなで勝つという強い意志を持って臨まないと簡単に達成できるものではありません。同じ目標に向かって、選手・コーチ・保護者が協力していく体制をつくっていかないといけません。もう走り出してしまったのだから、途中で抜けるわけにはいきません。みんなで一緒にゴールに向かって走りましょう。
2005年12月31日
朝10時の飛行機に乗って東京へ来ました。大阪よりも少し暖かいかな?お正月に東京へ帰ると、いつも風邪を引きます。東京の実家は一軒家なのですが、新しい家なのにとても寒いんです。特にお風呂は、隙間風が入ってくるのか、寒くって洗ってられません。あまりにも寒いので、うちの親はお風呂場に暖房機を入れていました。脱衣場に体重計があったので乗ってみたら、びっくり!!だいぶ体重が戻っていました。明日は家の近所を散歩してこようと思います。
2005年12月30日
明日から東京へ里帰りです。半年振りかな?親元に帰るのは・・・。大阪に来てからは、お正月くらいしか帰らなくなってしまいました。今年は親父が具合が悪かったので、夏に帰ったから2回目です。いつもは東京へ行っても、何もすることがなくゴロゴロしているだけですが、今回は大学のバスケ仲間と2日にゴルフをする予定です。栃木県まで遠征の予定ですが、雪が降って中止にならなければいいです。どうしてもお正月は食べ過ぎてしまうので、せっかく痩せたのだから元に戻らないように気をつけます。
2005年12月29日
最後の練習でしたが、仕事も最終日で練習には行けませんでした。今年の締めくくりだったのですが、どんな終わり方をしたのか気になるところです。来年はどんな年になるのでしょうか?来年の目標を考えてみました。1・ 優勝2・ 遠征と合宿3・ 年間100試合こんなところですかね。子供たちにも来年の目標を書いてもらわないといけません。優勝と書いてくる子はいるかな?そのくらいの気持ちを持った子がいると嬉しいんだけど・・・。
2005年12月28日
年明け早々から、練習試合のお誘いが来ました。何度も書いているように、うちは5年生主体のチームなので今の力はまだまだです。はっきり言えば、うちを誘ってくれても相手にはたいした練習にならないのに、誘っていただけるのはありがたいことです。明日で最後の練習になりますが、今年は何試合ぐらいしたのでしょうか?前のブログには試合結果を載せていたのですが、それが無くなってから結果を更新していません。公式戦と練習試合を足しても50試合もいってないと思います。その中での勝率は2割ぐらいでしょう。負けることはどうでもいいですが、試合数は少なすぎますね。でもこれは試合を組めなかった私の責任が大きいのですが・・・。やっぱり強いチームは試合を多くやっていますね。今日の日記には書きませんが、これで私の目標が一つできました。子供たちにも、それぞれ今年の目標に対する反省を書いてくるように言っていますが、私も今年の反省と来年の目標をみんなの前で発表しようと考えています。
2005年12月27日
昨日は、堺の選抜の練習の前にポートの試合を見てきました。うちのミニの子はポートと掛け持ちの子が多く、ミニよりもポートのほうが先にいい結果を残しそうです。というのも1月になったらすぐに新人戦があり、5年生が中心のうちのチームは、一気に優勝候補になりました。昨日の試合も、3戦で全勝したそうです。私は1試合しか見なかったのですが、ミニの中ではうちはフットワークはできていないと思うのですが、ポートの中では練習量が違うなという感じでした。ポートは前から思っていたのですが、オールコートプレスができなければ強いチームにはなれません。このディフェンスをミニに生かせたらいいと思っているのですが、まだまだ努力が必要です。ほんとはポートの練習にも顔を出して、ディフェンスの練習をしたいのですが、ポートには監督がいるので私の出る幕はありません。(泣)
2005年12月26日
3月の堺カーニバルにむけて、初めての選抜の練習が行われた。男女合同で40人以上が集まり、ゲームを中心に練習した。私は女子のコーチの一人だが、まだ顔と名前が一致せず、どんなプレーをするのかも分からないので、早く覚えないといけない。選抜の練習ではいつも感じるのだが、みんな遠慮しているのか積極性に欠けるところがある。出られる時間も限られてくるので、その中でもっと自分をアピールしないとただ参加しているだけで終わってしまう。失敗を恐れずに、どんどんチャレンジして欲しい。今回の選抜は練習も5回くらいあるし、遠征や招待試合の予定も組まれている。今日は初顔合わせということで、驚くようなプレーは見られなかったが、これから何回かの練習でコンビも良くなってくることだろう。選抜だってやることは同じだよ。まずは自分が思いっきり楽しむことが大切だよ。
2005年12月25日
クリスマスイブということで、ミニもいろんなことをしてお楽しみ会をしました。私も小学生の頃は大好きだったのですが、ドッジボールは人気がありますね。前からやりたいと思っていたのですが、今日はボール2個でやってみました。やっぱり展開が速くなって、駆け引きも必要になり面白かったです。いろんな種目をやって、勝った人から箱に入っているお菓子を取っていくというご褒美でしたが、穴が小さくていっぱい取ると手が出ないようになっていて、子供たちは苦闘していました。次のイベントは送別会かな?なんとなく寂しい感じがしてしまうけど、みんなで楽しく送り出してあげたいと思います。ミニは卒業だけど、私の教え子だったということはいつまでも変わらないことだし、いつでも遊びに来てね。それと新入部員が一人増えそうです。1年生の女子ですが、私と同じマンションに住んでいるそうです。(私は全然知りませんでした。)お母さんと一緒に今日見学に来ていたのですが、お楽しみ会にも参加してお菓子をもらっていました。今日は楽しいことばかりだったけど、ほんとはそんなことないんだよ。(笑)また練習に来てね!!
2005年12月24日
日曜の試合以来の練習だったが、やはり風邪がはやっているのか参加人数が少なかった。ここのところパスやドリブルなどの基本的な技術を練習してきたが、2ボールのドリブルがだいぶ上達してきた。始めた頃はボールがどこかへいってしまう子がたくさんいたが、今日はノーミスで往復できる子がほとんどだった。あとはこれをどうやって試合に生かしていくかだが、それは実践で経験を積むしかないのだろう。明日は、クリスマスイブ。練習はあるが何にもイベントをやる予定はない。だがそれも寂しいので何かしようと思う。ケーキは家で食べるのだろうから、お菓子でも用意してあげるかな。楽しみにしていてね。
2005年12月23日
大阪でも久しぶりに雪が積もるような悪天候でした。日曜の試合以来、平日の練習は休みでしたが、明日はみんな元気に練習に来てくれるでしょうか?今年の練習もあと4回になってしまいました。4月にミニバスノートを配ったときに、今年の目標をみんなに書いてもらったけど、どうなったかな?できたことも、できなかったこともあると思うけど、そんなことは気にしなくていいよ!1年経ってみんなあの頃に比べたら、ほんとに上手くなっていると思うよ。自分ではなかなか分からないとは思うけど、確実に成長しているよ。あとはこれをどうやって試合に出せるかだよ。これはやっぱり練習するしかないね。他の子よりもいっぱい練習するしかないんだよ。分からないことはコーチに聞いて、どんどん前に進むしかないよ。来年は、美木多旋風をおこすんだよ!!
2005年12月22日
このブログを始める前には、ホームページで日記を書いていたのだが、ブログが消えてしまったときに、ホームページのアドレスもお気に入りから消えてしまいすっかりその存在を忘れていた。今日思い出してお気に入りに登録したときに、掲示板を覗いてみたら内容が削除されていた。そういえば新しい掲示板を作るときに、3ヶ月書き込みがないと削除されますと書かれていたことを思い出した。この掲示板には、いろいろな思い出があった。去年の6年生は、卒業するときには4人になってしまったがそれぞれに個性があって楽しかった。そしてその保護者も私にいろんなことを言ってきてくれた。たまに掲示板に書いてあることを読み返して、あの時はあんなことがあってあんなふうに考えていたんだと懐かしく思うことがよくあった。私のためにいろいろ書いてくれたことが無くなってしまい、本当に残念である。私がこんなに掲示板にこだわるのは、何でも記録に残しておきたいという気持ちがどこかにあるのだと思う。ミニでも何か新しいことをする度に、記録は残してある。まだそれを活用するところまでは、いっていないがいつか何かの役に立つと思っている。言葉なんて曖昧なもので、その場では理解できたつもりでも行き違いはいたるところにある。間違えた事だって時が経てば忘れてしまう。過ちを繰り返さないためにも、昔を振り返ってみることは必要だと思う。
2005年12月21日
頑張っていたダイエットが、年末にきて外食の機会が多くなり体重が戻りつつある。自宅で食べる時にはある程度我慢できるのだが、外ではつい並べられた料理を残さず食べてしまう。今も昼食はあまり食べないようにしているのだが、夜にいっぱい食べているのでは、全く効果がない。このままお正月になって運動もせずにゴロゴロして食べてばかりいたら、あっという間に元通りになってしまう。来年のことを言うと鬼が笑うというが、来年こそはダイエットを成功させたい。(いつまで続けないといけないんだ!)
2005年12月20日
金曜日のミニの指導者で集まった時に出た話題ですが、堺公認の審判を育成しようとしています。公認審判も当然レベルがありますが、堺の大会で吹けるぐらいのレベルなら何度かの講習を受けてもらい、ワッペンを支給することができるそうです。胸に輝くワッペンを羨ましく見ていましたが、これからはレベルは低くても何らかのワッペンをつけることができそうです。審判部のほうも、最近講習会ができていないことが気になっているようで、これができるようになれば、講習会への参加も増えることと思います。審判も常に勉強が必要です。毎年のようにルールは変更になるし、基準は常に一定ではなくその時により多少の変化はあるということです。その中でゲームの邪魔をすることなく、公平に進行するように裁いていくのは技術と経験が必要なのです。ミニのゲームとはいえ、その後ろにはみんなの努力と汗と涙がいっぱい隠れています。審判の判定で負けたと言われないためにも、常に審判も努力が必要であることを感じました。
2005年12月19日
心配していた天候も問題なく、練習試合へ行ってきた。相手は堺でベスト4のチームであり、どのくらいできるのかを見たかったのだが、やはり何もできなかった。できないのは仕方がないが、それよりもできることをやらなかったことが問題だ。プレッシャーをかけられると、すぐに逃げ腰になってしまい無理なパスをしようとする。パスばかり狙っているので、相手は抜かれる心配がなくさらに当たりが強くなる。ピボットでかわすことができないので、すぐにヘルドボールになる。ボールに喰らいつくという気持ちも感じられなかった。悪いところは全部出た試合だった。だが負けたことで自分たちの未熟さを感じてくれれば、この試合はやった意味がある。できなかったことは練習すればいいことだし、強いチームとやることはいろんな意味で勉強になる。うちは審判ができるのは私一人なので、練習試合に行くとどうしても審判をしなければならず、コーチをしている暇がない。こんな時に審判ができる人がもう一人いれば試合に集中できるのだが、誰か来てくれないかな?
2005年12月18日
中1の男子の試合を見てきた。堺の交流会だったのでミニ出身の子が多く来ており、1年ぶりに成長した姿を見られて楽しかった。うちの中学はミニから1人しか入部しておらず、残りの子達はみんな中学に入ってからバスケを始めた子ばかりで試合では苦戦していたが、まだまだ先は長いので頑張って欲しい。試合を見ていたら、うちの中学の顧問の先生から「6年生は中学でもバスケ部に入ってくれますかね?」と聞かれたのだが、今年の6年は1人しかおらず期待に応えられない。うちのミニの子達は、ほとんどがそのままこの中学に通うのでバスケの小中一貫教育みたいなものである。今の中1の子はミニを卒業したらそのまま中学の練習にも参加させてもらっていた。中学からバスケを始める子がいるのは仕方がないが、せっかくミニがあるのだからミニから始めていれば、もっと早く基本を身につけられるのにと思うのだが、なかなかうまくいかない。明日は練習試合の予定だが、天候が心配だ。雪が積もるようだと中止も考えなければいけないかもしれない。私は電車で行ってもいいと思っているのだが、どうなることだろうか?大事な試合なのだから、なんとしてもやりたい。
2005年12月17日
8時からのミニの打ち合わせに行ってきました。来てくれというので行ったのですが、全部で6人しかいなくてそこに私が入っているというのも「なんかこんなとこにいていいのかな?」という感じでした。話し合ったのは、選抜のチーム分けとその練習日、来年の日程などですが、選抜チームの試合は、6年生のほんとに最後の試合となるのでみんなに頑張ってほしいです。私も女子チームのコーチを引き受けましたが、全員で頑張って勝てれば嬉しいし、負けてもいい思い出を作ってくれればいいと思います。いつ転勤になるか分からないので、あまり重い役にはつきたくなかったのですが、考え方を変えれば、いられるうちにやれることをやっておこうと思うようになりました。どうせ転勤しても単身赴任なのだから、土日には帰ってきてミニに参加することもできますしね。
2005年12月16日
せっかくチーム関係者の掲示板を作ったのに、全く書き込みがない。最初からそんなに期待はしていなかったが、ここまで反応がないとこちらもやる気がなくなってくる。片方だけが話し続けていてもちっとも面白くない、会話はキャッチボールするから続くのであって、私だって疲れてきますよ。意見がないということは、私のやり方に何も感じるところがないということでしょうか?黙っていたら何も分かりません。誰かが勇気を出して書いてくれたら、後に続く人が出てくるかもしれません。何でもいいので書き込みを待っています。
2005年12月15日
堺の選抜が始動し始めたと昨日の日記で書いたが、そのための打ち合わせが次の金曜に行われる。まだ女子の人数が足らず、その不足分をどうするのかということと、和歌山に遠征することが決まったようなので、そのために話し合うことが出てきたと思われる。堺の選抜は、基本的に上手い子を集めるのではなく、頑張っている子をコーチが推薦するという形で行われている。各チームからの寄せ集めなので、ある程度練習してコンビネーションを合わせないと、いい試合をしようとしても無理がある。勝ち負けは気にしないで、自分の精一杯の力を出してくれればいいと思う。選抜も多くのチームが参加することにより、いろいろな考えの人が集まってくる。それぞれに、こうしたほうがいいという考えを持っていることと思うが、すべてを満たすことはできるはずがなく、最善のものをみんなで話し合って決められたらと思う。
2005年12月14日
来年3月の、堺バスケットカーニバルに向けて堺選抜チームが動き出した。と言っても25日に最初の合同練習をやるとの連絡を受けただけだが、3月までに何度かの練習を行うとのことだった。私もコーチ陣のうちの一人として手伝うことになっているが、6年生の最後の試合としてみんなに楽しんでもらいたい。今回の選抜を担当している人が、中国遠征にも係わっていることもあり中国の下見の話も出たのだが、まだどうなるかは決まっていないとのことだった。8月の本番には行く予定だが、下見となるとどうなるか分からない。行ったことのない中国へ行ってみたい気はするが、ただでは無いし土日も予定が多く入っている。2月のスポ少の大会の準備もそろそろ始めないといけないし、年明けには4年生以下の大会、卒業記念大会とイベントが続く。そろそろ結果も出さないといけないし、1年生の受け入れ態勢も整えなければならない。いっぺんに全部のことができる訳ないし、一つ一つのことを確実にクリアーしていきたい。
2005年12月13日
次の日曜に女子は、堺ではいつもベスト4に残っているチームと練習試合をすることとなった。最近のうちの女子は、変な自信がついたのか自分たちができると勘違いしているところがある。この辺でそれが過信であることを分からせないと、ますます天狗になってしまう。それには強いチームとやって、実力を知るしかない。もちろん試合になれば負けようとは思わないが、中途半端に善戦するよりも、コテンパンに負けたほうがいいと思っている。自分たちのふがいなさを知って、これからの練習でさらにまじめに取り組めば、来年にはある程度の結果を残せると思う。しかし、変に善戦してしまい、こんなものかと思うようだったら来年もそれなりのチームにしかなれないと思う。来年1年を占う意味でも、日曜の試合は大切なものになる。
2005年12月12日
今日のコーチ会議で、男女ともに1年生から部員を募集することが決まった。まずは土日だけの練習となるが、その前にどのくらい新入部員が集まるのだろうか?1月からの活動を目指して、募集を行いたい。そして午後からは全体練習。3メンがどうにか慣れてきたので、連続2往復に挑戦させた。体力的には問題ないが、まだ全員でスピードを合わせるということができずきれいな3メンになっていない。声が出ていないから、味方がどこを走っているのか分からず、いいタイミングでのパスが出ないので、シュートも決まらない。早く1人だけで走ることをやめて、周りに合わせることができれば、もっとシュート率も上がってくることだろう。走る練習の後は、3対3のスクリーンを練習した。何度か説明していることが、久しぶりにやると全くできなくなっている。ボールを持っている人に対してのスクリーンは意識しなくてもできるのだが、ボールを持っていない人同士のスクリーンができない。ゲームでもスクリーンはいたるところで使えるので、早くボールを持っていない人のスクリーンを覚えさせたい。コーチ会議で、短期の練習メニューと中期のチームの育成方針を考えてくれとの依頼があった。私がいるときにはいいが、いないときに何に気をつけて指導をすればいいのか他のコーチが分からないし、保護者にも理解してもらっていたほうが手伝いもできることだろう。1つ1つのメニューを詳しく解説するのは大変だが、どこかでやらないと、これから手伝ってもらう人にも大変なので、少しずつ書いていくことにしよう。
2005年12月11日
久々に何も予定のない土曜だった。ミニ中心で動いているので、予定が何もないとすることがない。午前中にポートの練習があったらしいが、部外者の私がのこのこ出て行っても、邪魔になるだけだろう。ほんとは、みんながポートしているところを見たいのだが、ここは我慢だ。明日は、3人のコーチによる3回目のミーティングがある。私が主張している、「男女ともに1年生からの入部」を検討するのだが、協力してくれるだろうか?大変なことは分かるが、このままでは部員不足はいつまで経っても解消しない。この1ヶ月で、4年生の女子1人と3年生の女子1人が辞めることになった。それぞれに理由があるのだろうが、残念である。せっかく縁があってミニを始めたのに、途中で辞めることになったのは私の責任でもある。でもまたやりたくなったら、いつでも戻ってきていいよ!ミニは辞めたけど、友達だってことは変わらないよ!女子は2人減ってしまったけど、逆に男子は1人増えた。それも来年小学校へ入学する年長さんだ。5年生にお姉さんがいるので、特別に入部を認めたのだが、この子は只者ではない。久々にこんなに運動能力のある子を見つけた。3年後には、うちのエースになっているかもしれない
2005年12月10日
最近のマンションの偽装建築の話を聞いていたら、うちも心配になった。これではどこを信じていいのか分からない。今のマンションは賃貸なので、何か問題があれば出て行けば済むことだが、買っている人にはそんなに簡単なことではないだろう。近くのマンションでは、「うちは姉歯氏やヒューザーとは関係ありません」という張り紙を出しているそうだが、そうだからといって安全だと決まったわけではない。この後も調べればいろいろなことが出てくるのではないか?この問題は、まだまだ新しい事実が次々に出てきそうだが、いつ私のところに影響が及んでもおかしくはない。地震の無いところに引っ越すしかないか・・・。
2005年12月09日
金曜に痛めた腰の状態がだいぶ良くなりました。昼間はずーっとサポーターを巻いたままで、固定していたのが良かったのか痛みがほとんどなくなりました。さすがに夜のバスケの練習には行けませんでしたが、このぶんなら来週には練習に参加できそうです。以前から考えていた、チーム関係者の掲示板とキッズ掲示板を作ろうと考えています。今のブログになって、ほとんど保護者からの書き込みはなくなり寂しい思いをしています。いろいろ考えていることはあると思うのに、なかなか私の耳には入ってきません。保護者会で意見を聞いても、みんなの前で発言するには勇気がいるし、聞きにくいこともあるでしょう。名前を書く必要はありません。自分の考えを書いていただいても構いません。みんなで考えていくことが大切だと思います。でも残念なことに、このブログにどうやって掲示板を載せるのかやり方が分かりません。これを読んだら、大好きバスケさんが教えてくれると思いますが、どなたでも知っている人は教えてください。
2005年12月08日
前から欲しかったコートを買ってしまいました。昨日1度見に行って考えてから、今日買ってしまったので、ほとんど衝動買いですね。通勤に着るようなものなので、車通勤の私にはほとんど必要のないものなのですけど、スーツを着ることが多いサラリーマンにはやっぱり必要ですね。実はちょっと高くて、○万円したんですが、自分で自分にあげるクリスマスプレゼントと思えば惜しくはないかな。働き始めて自分で何でも買えるようになると、かえって欲しいものがあまりなくなり、最近はあまり買い物をしていなかったのですが、久しぶりに高い買い物をしました。
2005年12月07日
やっとアクセス数が1万を超えました。前回ブログが消えてしまった時に1万を目前にしていたので、やっと一区切ついたという感じです。まだまだ1万なんてたいした数ではないけれど、毎日の積み重ねでアクセス数が増えていくのを見るのは楽しいものです。うちのチームのホームページを引き継ぐ形で始めたブログですが、今では私の生活の一部になっています。毎日の出来事をミニを中心に書いていますが、いつまで続けられるのか楽しみです。どこにいても書けるのだから、転勤になっても書けない事はないですね。
2005年12月06日
やっぱり昨日の寒い体育館がいけなかったのか、風邪をひいたようです。昼過ぎから頭が痛くなってきました。ぎっくり腰も長引きそうな感じだし、ちょっと疲れ気味です。昨日練習の後、うちの子たちが参加しているポートの試合を見に行きました。1回戦で負けたので、敗者復活戦から勝ち上がり5位決定戦だったのですが、その試合で事故が起こりました。うちの子ではなくて相手チームの子だったんですが、その子がドリブルで突っ込んできたところを、うちの子がディフェンスしていて交差したように見えました。審判がファールを取りましたが、その子は倒れた時に足首を捻ったのか、立ち上がることはできませんでした。倒れた子は相手チームのエースだったので、結果的にうちが勝ってしまいましたが、なんとも後味の悪いものでした。ディフェンスしていたのもうちの頑張り屋さんの子で、彼女は怪我をさせたことを気にしたのか、その後の動きがいま一つでした。彼女のことはミニの練習でいつも見ているので分かるのですが、相手に体当たりをするほどの危険なディフェンスをするような子ではありません。一生懸命につこうとしてファールをしてしまったという気がします。スポーツに怪我はつきものとは言いますが、できれば怪我のない様にしたいものです。ポートの監督も私も危険なプレーを教えているわけではありません。それでも時には怪我をしてしまうことがあります。怪我はした方も、させた方もかなりのダメージがあります。小学生に「気にするな」と言っても、無理かもしれません。監督・コーチが怪我が起こらないように指導していくしか方法がないのだと思います。
2005年12月05日
ぎっくり腰になってから、初めての練習だった。全然動けないのは分かっていたので、ひたすら着込んで寒くないようにして体育館に行った。今日は低学年と高学年を分けての練習だったのだが、ポートの試合と重なってしまい、いつもの半分の人数だった。しかしそのためにシュート練習も長い時間が取れたし、普段できない1対1から2対2、3対2、5対5と段階をふんで練習ができた。低学年には、パス・ドリブル・シュートと基本の時間を長く取り、最後にゲームを行った。最近あまりゲームをする時間がなかったので、3Qrだけだったが楽しんでくれたと思う。まだ入部1ヶ月の新人が、ゲームでは時にいい動きをすることがある。基本の練習では、早く始めた子に差をつけられているが、ボールに対する反応は、経験とはあまり関係ないようだ。パスカットなどはある程度本能の部分があるので、低学年のうちは勘のいい子が良い動きをする。これも練習で克服できるのだろうが、いい物を持っている子はそれを伸ばしてあげることができれば、ミニも楽しめるのだろう。
2005年12月04日
ぎっくり腰は完治していなかったのですが、ゴルフに行ってきました。それよりも今日は、ゴルフ場が見つからずに迷っていたら遅れてしまい、大変な目にあいました。うちの車にはナビが付いているので安心していたのですが、それが裏目に出てしまいました。と言うのも、先日車上荒らしにあってから新しいナビに替えたのですが、1度も使ったことがなく、走り出してから操作をしたらディスクが入っていないことに気が付きました。(帰る頃に分かったのですが、実はディスクは車の中にありました。)地図があったので、我慢して走ろうと思ったのが間違いでした。私は東京の出身なので、関西の地理には疎いんです。それに車で旅行したことがほとんどなく、高速を乗り継いで遠くまで行くというのはやはり無理がありました。結局2時間で着く所に、3時間半もかかってしまいスタートに間に合いませんでした。ゴルフのほうは、最初から8分の力で振っているので意外と調子が良かったのですが、最後は寒くてスコアはまとまりませんでした。その後さらに仕事があったので、お風呂にも入らず表彰式にも出ずに関空の日航ホテルまで帰ってきました。帰る時にはナビが作動していたので迷うことなく帰ってきましたが、それでも大阪市内が渋滞していたので2時間半もかかりました。腰が悪いのに6時間も運転してしまい、明日のミニの練習が心配です。
2005年12月03日
今朝までなんともなかったのに、会社で急にぎっくり腰になってしまいました。別に重い物を持ち上げた訳でもないのに・・・。顔は若いんですが、45歳の年齢は隠しようがないですね。ここ何年かは、近くのものは見えにくいし、身体のあちこちにガタがきています。実は明日ゴルフなんです。そのためにミニの練習も休みにしたのに・・・。きっとバチがあたったんですね。そこで応急処置として腰のサポーターを買ってきました。スポーツ用のものですが、6000円もとられました。あとはお風呂にゆっくり浸かって、シップをして寝ようと思っています。そんなに重症ではないのですが、1日で直そうとするのは無理かもしれません。明日クラブが振れればいいのですが・・・。
2005年12月02日
練習中にめったに怒ることがない私が、怒ってしまいました。あまりにもみんなの態度が悪く、がんばろーという気持ちが全く感じられませんでした。こんな状態でいつまで練習していてもちっとも上達しないと思い、やる気がないのならやめろと言いました。小学生なのだから、長い時間集中することは難しいと思います。でも今の練習はたかだか2時間程度です。その間だけでも集中してもらいたいです。みんなだいぶできるようになってきたので、少し天狗になっているのかもしれません。強い相手と戦ってコテンパンに負けて、自分たちの実力を確認させないといけないかもしれません。
2005年12月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
