2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
堺選抜の和歌山遠征の日程が決まりました。2月11日に松下体育館というところに9時には行かなくてはなりません。私の家は堺でも南の方なので、和歌山には少し近いのですが、それでも1時間はかかるのではと思います。選抜に選ばれているうちのチームの子を連れて行くとしたら、8時前には出なければなりませんが、そんなに早い時間でもありませんね。堺からは男女を2つに分けて4チームで参加するので、各チームが1試合しかできずちょっと物足りない気がしますが、文句は言えませんね。子供たちも1日で1試合では、ちょっと寂しいと思います。試合予定が余裕を持って作られているので、もしかして時間が余れば1試合とは行かなくても、2Qrくらいはできるのかなと期待しています。前回の合同練習から3週間が経っていますが、みんなのコンディションがどうなっているのか心配です。まだチームとして機能するには、もう少し時間がかかると思いますが、思いっきり楽しんできて欲しいと思います。
2006年01月31日
公式戦でよく使う体育館は、うちの学校のすぐそばにあって、たまに借りて練習もしています。今度の卒業記念大会でもそこを使うんですが、試合は6時に終わるのでその後で使わせてもらおうと思っています。試合は負けても2試合あるのですが、練習に比べたら運動量も少ないし、4年生・3年生はあまり出られないと思うからです。試合でできなかったことは、すぐに練習で改善した方がいいし、もし相手がいれば新チームで試合をしたいと思います。でもこれは私が考えているだけで、まだ決定ではありません。朝から体育館に行っているのに、夜まで練習では保護者が大変なことは良く分かります。保護者会とも話し合って決めたいと思います。
2006年01月30日
今日4年生以下の大会がありました。結果は、女子1勝1敗・男子2敗でした。女子は4年生3人、3年生4人の7人です。病み上がりの3年生が2人いるので、4年生にはフル回転で頑張ってもらいました。1試合目は、相手の背もあまり高くなく同じような感じのチームです。朝からの第一試合ということで、身体が動くか心配していたのですが、4年生のM耶を中心に走り回り、3年生のN子がいいところで得点を決め危なげなく勝ちました。2試合目は、先週練習試合で叩きのめされたM台との試合でした。うちは一番背の高い3年生がお休みで、明らかに体格では劣っています。ゴール下でボールを持たれたら得点されてしまうので、とにかく走ってかき回すことを指示しました。先週の試合とは違って、すぐに相手をノーマークにしてしまうことが無く、みんなでよくボールに喰らいついていました。特にM耶は、ディフェンスもオフェンスも大車輪の活躍で、得点の半分以上を入れたのだと思います。最後に相手に得点を入れられ1点差で負けはしましたが、先週のことを考えるとすごくい試合ができました。身長差があったのですが、相手のエースにM耶をつけておけば違った展開になっていたかもしれません。私の作戦ミスでした。男子は2試合とも負けてしまいましたが、うちが3年生以下しかいないということを考えると、よく頑張ったと思います。3年生の大きい子が入部したばかりで、動きがまだ分からずゴール下だけを頑張れと指示しときました。相手のプレッシャーがあってシュートは入りませんでしたが、ポジションだけはしっかりとっていました。この2人がもう少し動けるようになれば、来年のアンダー10は勝てるでしょう。また頑張り屋さんの保育園児は、しっかり走っていました。体格の違う4年生に対しても、ぶつかっていく根性を持っているし、ルーズボールに一番で飛び込んでいくガッツは見習わないといけません。男女とも1週間で、すごく良くなりました。小さくてもスピードがあれば、充分に大きさに対抗することができます。もっと試合経験を積んで、次の試合では男女共に勝てるように頑張ります。
2006年01月29日
ハニーびーのTOME監督に連絡を取り、4月2日にうちに来てもらうということで話を進めています。最初は女子だけとの話でしたが、どうやら男子も来てくれそうです。(ハニーびーの男子ではないのですが・・・)この遠征の話で、ずいぶんと保護者との会話ができました。いろいろな考えの人がいることは仕方の無いことですが、できる限りみんなの思いを一つにして前進していきたいと思います。私の中では、遠征も合宿も当たり前のような感じで存在しているのですが、保護者の方にはなかなか分かってもらえなく苦労しています。ミニの原点は「楽しむ」ことだと思っています。辛く厳しいだけだったら長続きはしません。何をするにしても思いっきり楽しんで欲しいのです。遠征も合宿も「楽しい」が無ければいけないと思います。試合の結果がどうでもいいとは言いませんが、遠征に行って楽しい思い出を作ってくれるだけでも私には行った価値がある思っています。
2006年01月28日
今日は練習に行けなかったのだが、夜になってOコーチからのメールが入った。「3年生の中で風邪とインフルエンザが流行っているから、日曜の試合はピンチ!」と・・・。せっかく楽しみにしていた4年生以下の大会なのに、棄権か?確認してみると5人は確保できそうとのこと。公式戦ではないので、5人以上いれば試合はできるが、この日のために練習してきた子供たちが可哀相。でも仕方ないね、早く直してまた次の試合で頑張ってね!
2006年01月27日
最近私のブログに訪問してくれる人が、飛躍的に増えた。何故だろうと考えていたら、思いあたる原因は一つだけだった。そう、ミニバスおやじ連盟に登録したことぐらいしか考えられない。これを利用して私もいろんな人のブログを訪問して、コメントを残して来た。多分それをたどって、私のところにも来てくれたのだろうと思う。今までは、楽天の「ミニバスあれこれ」をメインで訪問していたので、それ以外のブログを紹介してくれたことは、すごくありがたい。一気にミニバスの輪が広がった。おやじ・おかん連盟を立ち上げてくれた、悟空のおやじさんに感謝・感謝。私も頑張ってミニバスの話題を提供していきます。
2006年01月26日
昨日のアンケートの話の続きですが、保護者の中には「そんなに無理して勝たなくてもいい」という意見がありました。確かに全員が勝ちたいと思っているとは私も考えていないですが、それでも残念な気がしました。うちの練習は楽しくやっていますが、厳しいところもあります。上手くできなければコーチに叱られる事もしょっちゅうです。(私ではありませんが・・・)そんな辛い思いまでして練習しているのに、勝ちたくないのでしょうか?子供たちはきっと勝ちたいと思っているのでしょう。その気持ちに保護者が水をさすようなことはしてほしくありません。今の小学校教育は横並びが推奨されています。でもどんなことでも競争はあるし、一生競争の中にいると言ってもいいくらいです。その中で勝つ喜びや負けた時の悔しさを学んでいくのであって、負けるのが嫌だから勝負しないでは済まされないのです。参加することに意義がある時代は終わりました。結果が求められる時代になったのです。まだミニではそこまでは行ってませんが、どうせやるのだったら上を目指さないと中途半端で終わってしまいます。子供のやる気を後押しする保護者であってほしいと思います。
2006年01月25日
遠征の是非について、アンケートをしました。それも匿名で。まだ全員の分が集まったわけではありませんが、賛成・反対が半々のようです。反対の意見では、お金をかけて遠いところまで行かなくてもいいということと、付き添いが負担になるということでした。参加人数が分からないと、個人の負担がどのくらいになるか分かりませんが、たぶん3千円くらいにはなると思います。この金額が高いのか、安いのかは価値観の問題だと思いますが、私には決して高いとは思えません。賛成の意見では、経験を積むのは良いことだと思うということと、子供が喜ぶのなら行ってもいいということでした。今日は、このアンケートを元に保護者の役員の方3人と話し合いをしました。結論から言うと、3月末か4月の最初と言っていた時期では、行くのはまだ早いとの事でした。私が保護者宛に遠征の必要性を書いた手紙を作成して、それに同意をしてもらってからということになりました。私も保護者の反対を押し切ってまで遠征をするつもりはなく、全員とはいかないまでも、7~8割の人が賛成してくれるまで説得するつもりです。今回は行けなくなりましたが、もし奈良から来てくれるのであれば、夏休みにはこちらから行くという約束も取り付けました。TOME監督、大好きさんには申し訳ないですが、これからすぐに連絡して、もし来ていただけるのであれば、それで話を進めていこうと思います。
2006年01月24日
昨日の日記では女子のことしか書いてなかったのですが、男子も4年生以下で試合をしました。と言ってもうちは、4年生がいないので3年生4人と1年生1人と保育園児の6人です。相手も3年生以下という感じでしたが、うちの3年生は比較的体格が良い子がいるのでこれからが楽しみです。女子の試合に比べて、男子はよく走っていました。試合経験が少ないので、まだまだいっぱい練習しないといけませんが、ボールを取ろうとする気持ちは、女子よりも上でした。初めて試合に出た保育園児も頑張っていました。すでに一人前で、私に1Qrから出してくれとアピールするのです。試合では、トラベリングもダブルドリブルもしていなかったし、パスカットはするし、シュートも決めていました。相手のコーチが試合の後で「何年生?」と聞いていましたが、「保育園児」と答えると、腰を抜かしていました。(笑)このまま上手くなったら、どこまでいくのか私も楽しみにしています。
2006年01月23日
4年以下の大会へ向けて、練習試合をしました。前回に負けているので今回はと思ったのですが、結果はまた負けてしまいました。でも今の時点の負けは関係ありません。自分たちのプレーができたかどうかが問題です。相手はうちよりも身長が大きく、ゴール下でリバウンドをとられてシュートを決められました。全体的にボールに喰らいつく気持ちが足りなかったようです。相手のチームは、週1回しか練習していないのに、ボールを取るんだという気持ちはうちよりも優っていました。来週が本番なので、それまでにできることはそんなに多くはないでしょうが、気持ちをもっと強く持つことが大事です。相手を恐れずぶつかっていかなかったら、また今日と同じ結果になります。みんなが攻める気持ちを持てば、もっといい試合ができるはずです。
2006年01月22日
横浜から帰ってくるのに、飛行機を選択したことが最悪の結果を招きました。11時15分発の関空便を予約しておいたのですが、東京は朝から大雪。羽田に着いてみると、すでに何便かはキャンセルになっており、大勢の人がロビーをうろついていました。それでも関空便は飛ぶようで、最初は1時間半遅れで出発の予定でした。しかし変更になった12時45分になっても一向にアナウンスは無く、ようやく飛行機に乗れたのは3時間後の14時でした。関空からはいつもバスで帰ってくるのですが、そのバスも10分前に出てしまって、16時まで50分空港で待つことになりました。なんともタイミングが悪い!結局家に着いたのは17時で、東京から大阪まで9時間もかけて帰ってきました。移動しただけで、座りすぎてお尻が痛くなっただけの1日でした。
2006年01月21日
もう昨日の話になってしまいましたが、横浜でうちの会社の全社員が集まる表彰式がありました。別に私が表彰されたわけではなく、他人が表彰されるのを見ていただけですが・・・。(泣)その会に特別講演で、あの柔道の古賀稔彦選手が来てくれました。1時間ほどの講演だったのですが、それがあまりにも上手くて驚いてしまいました。たぶん小学校の時から柔道一直線で、オリンピックで金を取るような人なので、話下手を想像していたのですが、全然違いました。(失礼しました)最初のオリンピックで、優勝候補と騒がれながらメダルを取れなくて、バッシングを受けたことや、その挫折からいかにして立ち上がり次のオリンピックで怪我をしながらも金を取ったこと、一つ一つ目標を立てそれをいかにしてクリアーしていくかなど、現在はコーチとして活躍されている自分の経験をユーモアをまじえながら楽しく語ってくれました。目標を立てて、それを達成していくというのはミニにも共通することで、コーチにはその責任が大きいことを実感しました。たぶん古賀選手は、スピーチの勉強を相当されたのだと思います。原稿も何も見ないで、あれだけ長い話を淀みなくできるなんて、さすが金メダリストと感心しました。コーチは教え子が金を取っても、賞状1枚だけしかもらえないと嘆いていましたが、そんな紙切れよりももっと大切な喜びをいっぱい貰ったのだと思います。そうじゃないとコーチなんてやってられませんものね。
2006年01月20日
3年生以下の5対5の時には、あまりトラベリングやダブルドリブルをとっていたら試合にならないので流して吹いている。でもこれがいいことなのか心配になった。というのは、練習が終わった後に「今日はダブルドリブルを取られなかった。」と子供が言っていた。これは私が甘く吹いていたから取らなかったのであって、本人が上達したのではなかった。実はこれは、保育園児が言っていたことで私は彼に悪いことをしてしまった。まだ入学もしていないから細かいことは言わなくてもいいと思っていたが、彼にしてみればみんなと同じでなかったことが、悔しかったのかもしれない。早く分からせるためには、もっと厳しく吹くことも必要かもしれない。子供たちのためと思ってやっていることが、逆に成長を遅らせていたのかもしれない。また一つ勉強になった。
2006年01月19日
22日に練習試合の予定を入れていたチームと、今度の4年生以下の大会で当たる事になってしまった。これが普通の大会なら練習試合をやめるところだが、4年生以下では勝ち負けなんて関係ないのでやることとなった。一応相手のチームに聞いてみたら、私と同じように経験を積むことのほうが大事という考えで、やめる必要はないとのことだった。3ヶ月くらい前に、このチームとは4年生以下で試合をして負けている。そのことを3・4年生は覚えていて、今度は必ず勝つと意気込んでいる。今年の3年生は元気が良くて動きの良い子もいるのだが、ほとんど試合経験がない。外に試合に行くときも、3年生は連れて行ってもらえなかったので相当試合に飢えていることと思う。あまり3年生を見てあげることができなかったので、22日には自分のできることを思いっきりして欲しい。
2006年01月18日
ネット仲間のところでレイアップが話題になっているので、今日は私もそれについて。私が中学でバスケを始めた頃は、ランニングシュートも下からではなく、普通のシュートの延長で上からうっていた。たぶん下からのレイアップは、高校に入ってから教えられたのではと思う。あまり苦労して覚えたという記憶はない。今のミニでは、パス・ドリブル・シュートと共に下からのレイアップは初めに教える種目になっている。今の3年生が入ってきた時はどうだっただろうか?当然教えたが、できる子なんているはずがなかった。週に4回くらい練習しているが、ドリブルシュートはほとんど毎回のようにやってきた。それでもようやく形になったのは半年を過ぎた頃だろうと思う。やはり形がきれいになったら、入る確率も上がってきた。ところが今うちには、5年生の子の弟が保育園児でありながら、練習に参加している。前から運動能力のある子だとは分かっていたが、この子はすでにレイアップをマスターしている。信じられないのだが、ドリブルシュートでも2メンでもちゃんと2歩ステップを踏んでシュートをする。お母さんに連れられて、前からうちの練習を見ていたのだが、練習に参加するようになってから1ヶ月も経っていない。5年生でも途中から始めた子は、まだきれいな形になっていない子がいるというのに、こんな子がいるとは信じられない。練習のすべてをレイアップで終わらすことはできないので分からないが、私の経験では、これを修得するには3年生で半年、5年生で3ヶ月、保育園児で1ヶ月はかかるのだと思う。
2006年01月17日
昨日のことなんですが、うちのミニの子が多く参加しているポートボールで新人戦があり、めでたく優勝したそうです。私も午前中は時間があったので1試合だけ見たのですが、ダブルスコアー以上で圧勝していました。ポートの新人戦はブロックに分けてそれぞれのブロックでの優勝を争うので、8チームの中での優勝という形でしたが、それでも優勝は優勝です。子供たちも保護者も嬉しかったようで、さっそく祝勝会をやっていました。ポートも人数が減って低学年を試合に出さなければならず、勝てない時期が続いていたようですが、ミニから5年の助っ人が行くようになってから勝てるようになりました。今年の5年生は試合経験も豊富で、ミニでもやってくれるとは思っていますが、ポートの方で先に優勝されてしまいました。私も嬉しいことは嬉しいのですが、複雑な気持ちです。ミニは5月まで新人戦がありませんが、そこでもいい結果を残せるように頑張って練習します。
2006年01月16日
2時から堺選抜の女子の練習があり、行ってきました。2人が欠席でしたが、25人が集まりました。最初のフットワークを、堺で一番ディフェンスができているチームにお願いして教えてもらったのですが、大変勉強になりました。どういう名前で呼ばれているのかは知りませんが、たぶんブラジル体操に近いものだと思います。言葉で説明するのは難しいので、また詳しく分かったら教えます。この選抜はチームで一番上手い子と言う訳ではありませんが、それでも上手い子が多いので、少しずつコンビが合ってきました。やはりそれぞれの子に癖があるので、その人がどのような動きをするのかが分からないとチームとしては機能しません。でも残念なことに、次に会うときはもう和歌山遠征になるので、いきなりの試合でどうなるか心配ですがチームに帰ってしっかりコンディションを整えて欲しいです。寄せ集めのチームでまだキャプテンも決まっていないこともあり、声が出ていないことが反省点ですが、これはだんだん良くなることと思います。だいぶ顔と名前が一致してきましたが、まだ全員と言う訳ではないので、しっかり私も名簿を見て覚えたいと思います。
2006年01月15日
10時から12時までが4年生以下、12時半から3時までが5年生以上の練習でした。低学年も高学年も、1対1と走ることに最近は重点を置いています。だいぶ1対1のスピードがついてきました。それと2メンに続けて3メンのシュートを50本入れるまでやりました。まだパスが遅くなることがありますが、走っている人にだんだん合わせられるようになってきています。今日は5年生以上を2チームに分けて、自分たちで作戦を立ててゲームをするということをしました。これは悟空のおやじさんのところや、いろいろなチームで紹介されていますが、自分たちで考えるということを身につけるには良い方法です。子供たちもいつも以上に気合が入っていて、激しくぶつかり合うので怪我をしないか心配になるほどでした。見ていた保護者の方にも、すごく面白かったのではないでしょうか?時間が多く取れる時にはまたやりたいと思います。
2006年01月14日
今年になってから、運がいいんです。というのは、私のミニ以外の趣味の麻雀なんですが、2連勝しました。それも2回とも一人勝ち!!最近はメンバーがいなくてなかなかできなかったのですが、去年入社した新人ができるというので、新年早々1回目をやり、そして昨日が2回目でした。やる前には冗談で、「社会人の厳しさを教えてやる」と言っていたのですが、ほんとに教えてやりました。麻雀は弱い奴とやることが勝つ秘訣なのですが、ミニでは強い相手とやらないと上手くなれないところが難しいところです。
2006年01月13日
今日の練習に遅れて行ったら、Oコーチ主導でオールコートの1対1をやっていました。最近この練習を忘れていたので、久しぶりに見ると新鮮でした。私はすぐにコンビネーションのことを考えてしまい、3対2や5対5をしてしまうのですが、基本は1対1で攻めて守ることでした。これがしっかりできていなければ、いくら上に積み上げても簡単に崩れてしまいます。3月いっぱいまでは、1対1に重点を置くことにしました。一人一人がもう少し強くならなければ、マンツーマンで守ることは難しいでしょう。4年生以下の大会に向けて、3年生が頑張っています。今日の5対5でも、パスで繋ぐという意識ができている子がいました。大会では、勝ち負けはどうでもいいのですが、いい試合をしてもらうために、練習試合でもさせてあげたいと思います。
2006年01月12日
4年生以下の大会があるため、9日の練習が終わった時にユニフォーム授与式をしました。4年生はすでにユニフォームをもらっていますが、3年生は初めてのユニフォームということで、ずいぶん楽しみにしていたみたいです。自分が何番になるのか心配していたみたいですが、私は入部した順番で番号を決めました。みんなとってもうれしそうだったので、家に帰ったら早速着たんだろうな・・・。私が自分の番号にもこだわらなかったように、今のうちのチームは番号に何の意味も持たせていません。キャプテンが4番を着ける以外は、どうでもいいと思っています。みんなにもそのように説明して、自分が頑張れば番号なんて何番でもいいと言いました。背番号でバスケをやるのではなく、その人が輝いていればおのずと背番号もかっこよく見えるのだと思います。来年というか、来シーズンは6年生がたくさんいます。キャプテンはコーチ陣が決めるとしても、他の子の番号をどうするかは難しいところです。(私はどうでもいいんですが・・・。)いっそのこと、みんなに好きな番号を選ばせるのも一つの手かな?なんて考えています。
2006年01月11日
連休の間に、bjリーグの大阪エヴェッサの試合を見てきました。なみはやドームのサブアリーナということで、小さめの会場でしたが結構満員になっていました。私は遅れて行ったので、アトラクションは見られませんでしたが、大阪プロレスやお笑い芸人が来ていたらしく、楽しかったようです。試合の方は、やはり外人の出来が大きく影響する展開ですが、大阪は地元出身の選手も活躍して面白い試合でした。お正月に見た全日本総合とはまた違って、見せるバスケという感じですがそれはそれでbjリーグの特徴だと理解できます。会場が狭いことで臨場感があり、これなら2階席で見ても子供たちには充分楽しめそうな感じでした。3月にはまた大阪で試合があるそうですが、一度子供たちに見せてあげることも勉強になるのかなと思います。
2006年01月10日
2日前に急遽決まった練習だったが、集まったのは女子ばかりで、男子の参加は2人だけという寂しい結果だった。冬休みの最後の日ということで宿題が終わってなかったのかな?昨日の反省から、ディフェンスを意識して5対5を多くやった。まだポジションが悪いので、目に付いたところは試合を止めて確認しながらやったので、だいぶ時間がかかってしまった。4年生以下の大会が今月の末にあるので、3年生は今までほとんど4年生と組んでゲームをしていたのだが、5年の人数が足りないこともあって、動きのいい3年生を5年のチームに入れてみた。3年生だけでやっている時には、自分がやらなければという意識からかドリブルが多かったが、5年生の中に入れたらパスをつなごうとしていた。簡単にドリブルをしたら、とられてしまうという事が分かっているのか、無駄なドリブルをしないでパスをつなぐので、試合でも使えるような感じだった。同じレベルでいつもやらせているよりも、一つ上のレベルで苦労をさせることも勉強だと分かった。また時間がある時には、3年生を5年生に混ぜてやってみよう。新しい発見があるかもしれない。
2006年01月09日
今年初めての練習試合に行ってきました。うちは女子だけの参加でしたが、ほかの2チームは男女でした。初めに2Qrの試合を2つして、それから4Qrを2つしました。相手のチームがうちに合わせて5年生を出してくれたので1勝1敗でしたが、勝敗に関係なくディフェンスに重点を置いて見ていました。久しぶりの試合にもかかわらず、ディフェンスはみんなで守るという意識ができてきました。カバーをしていたので、一発で抜かれることが少なくなり、粘りが感じられました。ですがせっかく相手のドリブルを頑張って止めたのに、次のパスを狙う用意ができていないため簡単にパスを通され、プレスの意味が分かっていないところが反省点です。去年からのことですが、やはりディフェンスの足はまだまだでした。しっかりサイドステップで守れている子は2~3人で、ほとんどが身体がつっ立ったままディフェンスをしていました。明日は今日の反省をしてから、走る練習をしたいと思います。
2006年01月08日
昨日の日記にも書きましたが、奈良への遠征の話が動き始めました。私は、うちが奈良へ行こうと思っているのですが、TOME監督のほうからうちの都合がつかなければ、こちらに来てくれるとのありがたい話がありました。なんとかうちの保護者の理解を得て行きたいと思うのですが、最悪の場合でも来ていただいて試合は出来ることになりそうです。でも確かハニービーはできて3年のチームだったと思います。そこにできることが、どうしてうちにできないのでしょうか?まだできないとは決まった訳ではありませんが、今までのうちの体質からは難しいような気がします。子供たちも保護者ももっと外に出ていかないといけないと思うのですが、どう考えているのでしょうか?9日の休日に練習の予定が入っていなかったので、私がわがままを言って急遽入れてもらいました。予定が入っている子は休んで構いませんが、何も予定がない子は家でぶらぶらしていてももったいないので、練習することにします。これからは私の土日の予定が空いている限り、練習をしようと思います。
2006年01月07日
3月の終わりか、4月の初めに奈良のチームとの交流試合の話があります。もちろん奈良と言えば、大好きバスケさんのチームです。昨年、そこのTOME監督がうちの練習を見に来てくれたことがあり、そこで試合の話が出ました。まだ細かいことは何も決まっていませんが、是非実現したいと思っています。大阪と奈良はお隣さんなんですが、堺からでは車で1時間半くらいかかるのだと思います。それも高速を使ってですから、近場しか運転しないお母さん方ではちょっと厳しいかもしれません。それに今は部員も増えて、もしみんなが行くとすれば付き添いも含めて40人以上になってしまいます。そんなに車が出せるのかが心配ですが、だめなら電車もあるしバスを借りるという手もありますしね。今まで堺のチームとしか試合をやったことがないので、他の地域で試合をするのもいいかなと思います。やっていることはどこでも同じなのですが、知らない土地に行ってまた新しい発見があるかもしれません。そういうところでまた誰かが一皮向けて成長してくれるかもしれません。初めての遠征で大変なことは分かっています。でも強いチームはどこでも経験していることです。うちだけができないことはありません。できないとあきらめるのではなく、どうやったらできるのかをみんなで考えていきましょう。
2006年01月06日
お正月休みが終わり、初めての練習日でした。私は少し遅れて体育館へ着いたのですが、みんなの元気な声が外にまで聞こえてきました。今日は久しぶりの練習なので軽めに身体を動かし、最後はドッジボールをして終わりにしました。というのも、練習のあとに保護者の方々が作ってくれた豚汁を食べことになっており、早めに切り上げたかったからです。コンロで暖めてくれたので、熱々のものをいただくことができました。8日は練習試合ですし、29日には4年生以下の大会と忙しい日々が続きます。今日は軽めの練習だったけど、次からはそう甘くないよ!もっともっと走るチームにならないと、うちは背が高くないのだから勝つことはできないよ!みんなが走れるようになるまで、2メンと3メンを多くやるから、そのつもりでいてね。
2006年01月05日
明日からの練習に備えて、床屋へ行って髪を切ってきました。年末から切りたかったのですが、東京へ行ったりしていたので今日になってしまいました。さぁ、明日からミニが始まります。お正月はどのように過ごしていたのでしょうか?まるまる1週間の休みで、身体はかなりなまっているでしょうが、次の日曜には練習試合もあるので、しっかり動いて欲しいです。2月には大会が2つあるし、6年生は引退が近づいています。5年生が中心とはいえ、ここである程度できなければ、来シーズンの優勝なんてできるはずがありません。6年生のためにも5年生が頑張って欲しいのです。いやいやその前に4年生以下の大会がありました。うちは6年・4年が少ないという、いびつな形になっているので簡単に勝てるとは思えませんが、試合を楽しんで欲しいと思います。
2006年01月04日
代々木で全日本総合をやっていたので、久しぶりに見てきました。アスベストの影響からもうすぐ改修工事に入るということなので、当分代々木第2は使えなくなるそうです。2日目ということで、観客があまり入っていなかったことが寂しいところですが、久しぶりにトップレベルの試合が見られて、面白かったです。応援しているチームがないので、あまり熱くなることもなく見ていたのですが、観戦するのなら学生の試合が一番面白いのかなと思いました。社会人になると試合の駆け引きの方が目について、真剣さが伝わってこないのですが、学生はテクニックよりも体力だけで頑張っているようなところがあり、つい応援したくなってしまいます。今日の青山学院の試合は、とても面白いものでした。帰りの飛行機の時間になってしまったので、最後まで見られなかったのですが、東芝と接戦でした。この全日本総合は、外人が出られないというルールがあるので、社会人対学生でもいい試合になります。派手なダンクはあまり期待できませんが、その分ディフェンスは見るべきところがたくさんあります。うちのミニの子供たちにも、いい試合を見せてあげたいと思いました。見せるなら、派手なダンクよりも頑張るディフェンスをするチームの方がいいかなと思います。
2006年01月03日
天気予報では、雨または雪とでていたのですが栃木県はいい天気で、ゴルフには最高の日でした。宇都宮インターで高速を降りて、セブンハンドレッドというコースへ行ってきました。お正月ですいていたので、バックティーから初めてプレーしました。さすがに距離があるのでスコアはたいした事なかったのですが、ロングホールでバーディーを2つもとってしまいました。ロングホールで2オンするほどの飛ばし屋ではないので、最初から3オンを狙っていたのですが、1つ目は10mくらいのパットがたまたま入ったという感じでしたが、2つ目は7番アイアンのショットが50cmくらいについて楽々バーディーでした。今日はその他のロングホールも2つともパーだったので、気持ちよくゴルフをすることができました。バーディーなんてめったに取ることないのに、1日に2つなんて生まれて初めてです。今年は、なんかいいことあるかな・・・。
2006年01月02日
あけましておめでとうございます。東京の実家から、川口の親戚の家まで移動して来ました。実家にはパソコンがなかったのですが、ここにはあるので更新しています。このブログを見てくださっている方みなさんにお礼申し上げます。これを始めたことにより、たくさんの人たちと知り合うことができました。また、いろいろな知識を教えていただきました。自分の知識はまだまだですが、私が経験してきたことがみなさんに少しでも役に立つのなら、参考にしていただきたいと思います。今年は飛躍の年となれるよう私も子供たちも頑張ります。画面の向こうから応援してください。
2006年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1