2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
ほんとに開催できるのか心配していたスポ少ですが、今日やっと申し込みのはがきが届きました。去年までは私が担当だったので、いろんなことを私の判断で決められたのですが、今年からは豊中市のチームが担当になり、その結果体育館も豊中市のものを使用することになり堺からはだいぶ遠くなってしまいました。大阪のスポ少は、登録しているチームが堺を含む南大阪に集中しており、大阪の北にある豊中まで行くとなると大変なので、参加を辞退するチームも出てくることと思います。その上今回は男子と女子が別々の日になるので、両方参加するとなると2日間遠出をしないといけません。うちの場合は私が仕事で一日目しか参加できないので、男子だけの参加になりそうです。そうなると女子は2月11日・12日の卒業記念がほんとに最後の大会になります。まったく気合の入っていない女子ですが、もうあと10日しか残っていません。土日の練習と試合である程度プレスの対策を完成させたいと思っています。
2007年01月31日
男子のキャプテンを来年度は交代制にしようと思っていると書きましたが、ついでに背番号も固定ではなく変動制にしてしまおうかと思っています。1年間番号が変わらないというのは、頑張っている子に対してその努力に報いてあげないという事だと思います。私は背番号でバスケをするのではないと思っていますが、番号があがることで子供たちのやる気が出てくるのであれば、それは試してみる価値はあります。下がった子はどうなるのかという心配もありますが、上手くなりたいと思ったらすでに競争は始まっています。ベストメンバーは5人、試合は10人の中に入らなければ出られません。ただ身体を動かしたいという目的で入部した子もいるのでしょうが、練習している限りはみんな勝ちたいと思うのは当然のことです。勝つためには自分たちが競争に勝つしかないのです。来年は6年生がいないので負けが続くでしょうが、再来年のためのチーム作りをこれから1年かけて出来ると思うと、どんなチームが出来るのか楽しみです。
2007年01月30日
6年生の引退もだんだん近づいてきて、そろそろ新キャプテンの話がどこでも聞こえだした。うちのチームの男子は今の5年生が一人もおらず、4年生の中から新キャプテンを選ばないといけない状態となっている。はっきり言って、4年生でキャプテンとして耐えられる子がいるのか私も疑問に思っている。最初からキャプテンの資質を持った子なんて、そう簡単にいるはずがない。みんな最初は頼りなくても成長してくれるものだし、そこを見込んで期待を込めてキャプテンに任命するのが当たり前のことだと思っている。早く始めたことや、プレーが多少上手いなんて必要ない。みんなを引っ張っていってくれる事がもっとも大切な資質であると考えている。そこで来年だが、無理に決める必要は無く、交代でキャプテンをやらせてみても良いのかなと思うようになった。一度決めてしまったらそう簡単に変更という訳にもいかないだろうし、このままだったら2年間キャプテンをやるということにもなるのだろう。何が一番良いのかは分からないが、結論を急ぐよりも適正を見極める方が得策なのかもしれない。
2007年01月30日
私は審判をしていたので、うちの試合を全部見ていた訳ではありませんが、昨日のアンダー10での男子の得点王は明らかに1年生の「た○と」でした。2Qrの試合を4つやりましたが、どの試合も10点以上取ったのではないでしょうか。うちの4年生がだめなのでは無く、この1年生が凄すぎるのです。ちょうど私が審判をしていた時には、負けそうになるとボールをもらい相手を3人くらいドリブルで抜いて一人でシュートを決めてきてしまいました。少し前までは、ドリブルをしだすとシュートまで行かないと我慢できない強引なところもありましたが、最近は味方がいいところにいればしっかりパスを出すことも出来るようになりました。レイアップだけでなくミドルのシュートも入るし、レイアップが落ちたところを自分でリバウンドを取ってそのままバックシュートを決めた時には、相手の監督もたまげたことと思います。体格に恵まれているわけではありません。むしろ1年生の中でも小さい方に入るのだと思います。でもガッツは誰にも負けません。試合になれば先輩も後輩もないと私は言っていますが、ほんとに試合でそれを実践できるのは何人もいません。4月以降にはもしかしたらスタートの5人に入るかもしれません。今の4年生に奮起してもらう意味でもこれは面白いと思うし、彼にはその資格は充分にあります。
2007年01月29日
アンダー10の試合がありました。うちは人数が多いので男女とも2チームずつの参加です。うちのチーム同士の対戦もあるので私は審判専門で、保護者の方に監督をしてもらいました。さて試合の方ですが、うちは戦力が分散してしまったので、苦しい試合が続きましたがこんなにたくさん試合が出来て、子供たちには良い経験になったことと思います。優勝したFジスタさん男子と準優勝のFジスタさん女子は良く鍛えられていました。うちのチームも2つに分けないで上手い子を出し続ければ、もっと競った試合になったのでしょうが、それでは意味がありません。今日は2Qrの試合を4回したので8Qr出続けた子もいるし、子供たちには楽しい一日になったことと思います。うちの4年生の女子は熱い子が多いので、試合に負けて泣いている子もいましたが、この悔しさがまた次のステップに上がる原動力になるのだと思います。負けてもあまり悔しさを表さない子よりも、負けて泣いてまた頑張るというこの方が私は好きです。うちのチームは5年生が少ないので、この子たちが4月以降は主力となります。今日の悔しさを忘れないで、明日からの練習をまた頑張ってくれればと思います。 アンダー10が予定よりも早く終わったので、5・6年生の練習をしようと思ったのですが保護者はやる気が無いし、子供たちもどちらでもいいという加減な気持ちなので私は怒ってさっさと体育館から帰ってきてしまいました。もう2週間しか残りの時間が無いし、私が練習に来られる日もそんなに多くはありません。勝つ気が無いのなら私は構いませんが、練習もしないで勝てるほど甘くはありません。確かに一日アンダー10の試合で5・6年生はTOに入ってもらい、疲れは多少あるのでしょうが、今はそんなことを言っている場合ではありません。このやる気の無さにすっかりテンションが下がった一日でした。
2007年01月28日
今日の練習が終わってから、明日のアンダー10のためにコートのラインを引きました。うちの体育館で2面を使うことがほとんど無いので確認してみたところ、エンドラインは壁ぎりぎりだし、サイドラインはあまりにも狭くってほんとにコートが小さいものでした。なのでサイドラインを少し広げて、エンドラインも壁から少し離してみました。いくら4年生以下といっても、最初のコートの大きさではすぐに密集になってしまいそうでバスケの面白さを体験できないのではと思います。それとフリースローのラインを引いたついでに台形も作りました。これもアンダー10用に小さめにしてありますが、ちゃんと測ってラインを引いたのでそれなりのものが出来ました。いつもよりフリースローが近くなっているので、明日は朝からフリースローの練習をさせておこうと思っています。というのは、フリースロー大会があるということをすっかり忘れていました。うちの体育館でやるので、是非うちの子供たちの中から優勝者を出して欲しいと思います。 高学年のプレスダウンの練習ですが、なかなか上手くなりません。何度も同じミスを繰り返しています。以前からボール運びは下手だったのですが、ここまで出来ないとは思いませんでした。まぁディフェンスが6人いるのですから難しいのは当たり前ですが、いい加減に少しは慣れて欲しいと思います。後からこの練習をやっておいて良かったと思えるように、今は苦しむことも勉強です。
2007年01月27日
12月にあった大阪大会の写真が送られてきました。たぶん専門の人が撮ったので集合写真も試合中のスナップもとてもきれいに撮れています。でも写真屋さんなのでもちろん値段が高いのが気になるところですが・・・。2回戦負けでしたがずーっと記念に残るものなので私も購入しようかと思います。 今日は鴨谷体育館での練習でした。4年生以下を早めに切り上げて、5・6年生はプレスダウンの練習です。初めての練習でそう簡単に上手くなるわけがありません。あと2週間しかありませんが、このプレッシャーに少しでも慣れておくことが、試合でも生きてくるのだと思います。 次の日曜は待ちに待った4年生以下の大会です。子供たちはみんな勝ちたいと思っているのでしょうが、その気持ちも大切ですがそれよりもミニを楽しんで欲しいと思います。チームスポーツなのだから、個人プレーではなくみんなでパスを回して、みんなで攻めてみんなで守るという試合をして欲しいと思います。
2007年01月26日
2月4日に奈良からハニーびーが堺に遠征に来ることになっていますが、女子だけが来ることになりそうです。男女でと思っていたので残念ですが仕方ありません。さっそく男子チームを探すことにします。当日は午前がうちの学校の体育館で、午後から鴨谷体育館を借りています。男子の相手がいなければ、午前を合同練習にしても良いかなと思っています。 同じ4日の午後から中学の練習に来ないかと誘われました。鴨谷体育館を借りているのが5時までなので、子供たちが元気だったらその後に行こうかと思っています。6時半まで練習するそうなので、5時過ぎから行ってゲームをしてもらえば、ちょうど良いと思います。そう考えるとやっぱり男子チームを呼ばないと、中学へ行く体力が残っていませんね。残りの時間も少なくなってきたので、やれることはやっておきたいと思います。
2007年01月25日
最後の大会の準決勝で当たる予定のOとりさん対策として、プレスダウンの練習をしなくてはいけなかったのですが、私がそのやり方を勉強していなかったので今まで手付かずでした。昨日、ネットで検索してみてヒントをいくつか発見しました。ここでは詳しく書くことは出来ませんが、金曜の練習からでもやってみたいと思います。準決勝の前の2回戦も苦しい試合になると思われるのですが、ここを乗り切らないとOとりさんとは戦えないので何としても勝ちたいと思っています。あとは子供たちがどのくらい勝ちたいと思っているかです。対策も必要ですが、うちのチームは気持ちで大きく左右されます。みんながまとまったら練習以上の力を発揮することも出来ます。しかし一度崩れるとどんなチームにも負けてしまうところもあります。最後の大会で嬉し泣き出来るのか、悔し涙で終わるのか、それは自分たちにかかっているのだということをしっかり話しておきたいと思います。
2007年01月24日
横浜で撮ってきたB笑問題の写真ですが、前よりも良いカメラを使っているのに大して画像が良くなっていなかったので、ちょっとがっかりです。撮り方が悪かったのかもしれませんが、まだ説明書も読んでいないのでいい加減に撮った結果かもしれません。動画も撮れるのですが、そのやり方もまだ理解していないので一度じっくり説明書を読まないといつまでたっても宝の持ち腐れになりそうです。 日曜のアンダー10の大会ですが、うちの体育館でやることになっています。それはいいのですが、参加チームが増えたのでコートを2面とることになりました。ゴールは2面用についていますが、体育館自体がそんなに広いものではなく2面とるとなるとエンドラインは壁ぎりぎりになってしまいます。また2面で使うことがほとんど無いので、ライン自体がはっきりしません。これはラインを新たに引いて対応しようと考えていますが、うちの子供たちは広いコートでしか練習していないので、4年生以下でもこの狭いコートに戸惑うのではないかと思います。土曜にはしっかりラインを引いて、コートの狭さに慣れさせておきたいと思います。
2007年01月23日
昨日来てくれたH岡西さんのコーチが私のブログを見てくれていて、5月6日のカップ戦に参加したいと言ってくれました。まだどこのチームにも打診していなかったので、初めての参加チームになります。ありがとうございます!!コートを2面借りたのでまだまだ余裕はありますが、堺のチームはいつでもできるので、日頃あまり交流の出来ない遠いところのチームから声をかけさせてもらおうと思っています。とは言ってもそんなに堺以外のチームとは交流がないので、すぐに行き詰ると思いますが・・・ やるとは決めましたが、いざ実行するにはいろいろな問題があります。まずは借りている体育館には駐車場が一台もなく、遠くから来てもらうには不向きであるということです。これはうちの小学校に車を停めるということで解決できますが、無制限に停められるものでもなく、チームでの台数が制限される可能性があります。またこの会の企画・運営など一切を私がすべてやるのかということです。自分で言い出したものだからやるのは当たり前ですが、すべてとなるとこれは大変な労力です。今のところ手伝ってもらえる人がいないので一人でやっていますが、来年度の保護者にも手伝ってもらわないと、きっと無理でしょう。
2007年01月22日
朝から練習試合でした。9時からということで8時半に集合になっていましたが、東大阪から来たH岡西さんが初めてうちの体育館に来るということで早めに出発したらしく、うちの子供たちよりも早く着いていました。昨日は横浜から帰ってきてすぐに練習があり、家に帰ってからすぐに寝てしまったので今日の対戦表を早起きして作りましたが、印刷の段階でプリンターがおかしくなってしまい2枚しか印刷できないという非常事態になりました。 試合の方ですが、今日はH岡西さんとM園さんが男女で来てくれました。男子は2敗、女子は2勝という結果でした。男子は6年生を中心に出しましたが、その6年生が自分一人でやろうとするので、ミスがたくさんあり見ていても全く面白くない試合でした。パスをつなげといつも言っているのですが、どうしてもドリブルにばかり頼ってしまいます。ディフェンスが下手なチームならそれでも通用するのでしょうが、相手が上手くなれば一人で攻めて来るチームなど簡単にディフェンスできます。もう時間が無いのだからいい加減にパスをつなぐことを覚えないと、このまま勝てないで終わってしまうことでしょう。 女子は2勝しましたが、内容的には物足りない出来でした。久しぶりの試合ということもあり、ディフェンスのプレッシャーをすっかり忘れていました。ベストの3・4Qrはまずまずですが、1・2Qrが悪すぎます。1・2Qrで負けているのを3・4Qrで逆転するという流れが出来つつあります。でもいつもそんなに上手くいくとは限りません。1・2Qrでもう少し流れをつかまないと、最後の大会では勝てないでしょう。 昼の時間にジュニア戦もしましたが、相手チームのジュニアの人数が少なかったのでうちの4年生以下には、物足りなかったことと思います。朝から来てもらったのに2Qrしか出してあげられなかったので、悪いことをしました。なかなか練習相手が見つからないので試合も出来ませんが、アンダー10までしっかり頑張ってほしいと思います。
2007年01月21日
横浜に泊まって新幹線で帰ろうかとも思いましたが、昨日から長い時間座ってばかりいたのでもうあまり長い時間座りたくないと思い、飛行機で帰ってきました。2時からの練習でしたが、15分くらい遅れてしまいました。参加人数が少ないと聞いていましたが、体育館に着いてみるとすいぶんいるように見えます。男子はほとんど全員と、女子は6年生二人と5年生以下がこれもほとんど来ていました。明日が練習試合なので軽めにしておきましたが、4年生以下はアンダー10があるのでもっとやりたそうにしていました。今はどんどんゲームを経験することが上達につながるので、明日も楽しんで欲しいと思います。
2007年01月20日
横浜アリーナまで行ってきました。うちの会社の全国集会があったからです。全国に営業部員が1500人くらいいるのですが、それが全員集まるのですから大変な人です。前半は偉い人の話と表彰なので全く面白くありませんが、夜からは懇親会がありサプライズがありました。最近うちのコマーシャルに出ているB笑問題がゲストでした。テレビではないので、太田は下品な下ネタばかり言っていました。20年も会社にいると全国に知り合いが散らばっていますが、年に1回こうやって会える機会があると、それだけでも楽しいものです。
2007年01月19日
急遽入れてもらおうとしている土曜日の練習ですが、みんな予定を入れていたようで、集まる人数が少なそうです。別に私はそれで構わないと思っています。どこにも行かないで家でごろごろしているなら、練習をしたほうがましなのでやろうとしているだけで、わざわざ予定をキャンセルしてまで参加する必要はありません。それに普段たくさんの人数でやっていると、細かいところまで見てあげられないのですが人数が少なければマンツーマンに近い形で教えてあげることができますからね。4年生で最近入った子が何人かいるので、アンダー10までにもう少しシュートを教えてあげたいと思います。でもその子たちが来るのかは分かりませんが・・・。いつの間にかブログの管理画面が変わっていました。楽天でブログをやっている人にしか分からないことですが、今まで慣れ親しんだ画面がいきなり無くなると、何か違和感がありますね。使いやすくなったのかはすぐには分かりませんが、慣れていないので見にくいことは確かです。
2007年01月18日
金曜に横浜まで出張なので土曜の練習は休みにしていましたが、もう6年生に残された日々は少ないので、代表にお願いして土曜日も練習しようと思います。日曜が練習試合なので、激しい練習は疲れが残るのでしょうが、少しでも身体を動かしておいた方が良いと思われるし、シュート練習はしておかないと心配です。 日曜の相手は、和歌山遠征の時に知り合ったH岡西さんと堺のM園さんです。男子は久しぶりの試合なので、6年生を中心に最後の卒業記念大会に向けて自信につながるような試合をして欲しいと思います。一方女子は、まだ最後の試合に向けて 「勝ちたい」という気持ちが高まっていないので負けることも必要かもしれません。わざと負けるということはありませんが、もっと頑張らないと勝てないと思ってくれたら残りの練習も気合が入るのだと思います。中学の練習に行ってから怪我で休んでいる子もいるので、全員が元気で参加して欲しいです。
2007年01月17日
木曜日から堺のミニの子供たちの何人かが済州島に遠征する。これは公式行事ではなく、韓国と交流の深かった理事のS夫妻が誘われてから始まり、今では毎年の恒例になったようであるが、今回は私も行かないかと誘われていた。ところが昨日の日記にも書いたように、うちの会社の営業が日本全国から集まるイベントが金曜にあり、仕方なく断ったのであった。去年は夏に中国に行かせてもらい、食事は苦労したけど楽しい経験をさせてもらった。それに比べれば、済州島の食事は日本人の舌にも合うらしい。うちのチームの子供たちが誰か一人でも参加してくれたら、金曜のイベントを断ってでも行くことも出来たのだが、誰も行かないのでは行く理由が見つからない。済州島遠征はまた来年もあると思われるから、次回に期待しよう。今年の夏は韓国遠征がすでに決まっている。まだ誰が行くのかは決まっていないが、スタッフとして私も参加したいと思っている。まだ一度も韓国には行ったことが無いし、たぶん中国以上に韓国は楽しいのではないかと思われる。こう書くと、何をしに行くんだと突っ込まれそうだが、もちろんミニですよ!でも夜までミニはしないですからね・・・。どうせ昼は子供らにつきっきりなのだから、夜くらい自由にさせてもらっても構わないでしょう。それにお金も全部自腹ですから、誰に遠慮することも無いですしね。
2007年01月16日
アンダー10の組み合わせが決まりました。他の会場では、参加チームが8チームなのでトーナメントになるそうですが、うちの会場は9チームになったので、3チームずつのリーグ戦になるそうです。でもそのうち4チームはうちの男女なので、うち同士の戦いも行なわれます。できれば違うチームと試合をしたかったのですが、仕方ありませんね。参加チームが増えたので、2Qrの試合になるそうですが、2チームに分けてぎりぎりの人数になったので、2Qrでちょうど良いかもしれません。また今週は送別会と新年会で予定がいっぱいです。金曜には毎年恒例の横浜アリーナでの会社の新年のイベントがあります。年末から喉の調子が良くないので、あんまり無理をしないで体調を整えたいと思います。
2007年01月15日
午前を低学年、午後からは高学年の練習でした。低学年は、4年生以下の大会に向けてゲームの時間を多めにとっています。男女共に2チームエントリーするので、チーム力は落ちてしまいますが、今は経験することが大事だと思っています。基礎の練習はどうしてもドリブル系のものが多くなってしまうので、今日はパスの練習を入れてみました。まだ腕の力がないので弱いパスになってしまいますが、普段からもっと強いパスをするように心がければ、もっと良くなると思います。女子は試合経験も少ないので心配でしたが、この1ヶ月くらいゲーム中心で練習していたところだいぶスピードが出てきました。ドリブルもだいぶ上手くなってきたので、簡単に敵に取られることは無くなってきました。その次はパスを覚えることです。ドリブルが出来るようになると、どうしてもボールを持ちすぎる子が増えてしまいますが、ドリブルでボールを運ぶよりも、パスで運んだ方がよっぽど早いということを早く理解して欲しいです。 高学年の方は、女子が昨日5時間も中学で練習したので休みの子が多く、人数は少なめでした。高学年の最近のテーマは、動きながらボールをもらうということです。オールコートの3対2を、ドリブル無しで長い時間やりました。ドリブルが出来ないのにまだまだ止まってボールをもらおうとするので、攻めることが出来ません。止まらずに走りこむという意識をもっと持たないと、いつまでも攻められないでしょう。それと走りこむ人に対してのパスがまだまだ下手です。これはいくら口で説明してもだめで、実践で慣れるしかありません。練習の後半でだいぶ良くなってきた子もいましたが、みんながある程度出来なければ意味がありません。休憩時間に昨日の中学の練習内容を聞いてみましたが、フットワークなども中学生と同じことをさせられたみたいで、久しぶりに筋肉痛になったと言っていました。もう少し詳しく聞いてみて、ミニで取り入れられるものは参考にしたいと思います。
2007年01月14日
朝から選抜の練習に行ってきました。男子30人、女子30人を各チームから選抜して集め、堺バスケットボールカーニバルに向けての練習が始まりましたが、初日の今日は50人くらいが集まったでしょうか。簡単に今後の予定の説明があり、すぐに練習が始まりましたが、毎年この練習の初日には声が出ていないということを思ってしまいます。初めて顔を会わす子もいるし、慣れない環境ということは分かりますが、そういう時にこそ声が必要になるのです。何度も声を出すように言いましたが、この日は最後まで大きな声が出ませんでした。まだこれから練習が何度かありますが、次には声のことなど言われないようにして欲しいと思います。 午後からは念願の中学へ行っての練習がありました。私は男子と低学年の練習があったので、遅れて中学に行きましたが、3時過ぎに体育館に着いた時にはすでに5対5の実戦形式の練習になっていました。うちのスタートの5人は2年生に相手になってもらい、だいぶ鍛えられたようです。12時から練習しているはずなので、後半はちょっと疲れが出たようですが、中学生相手に頑張った方だと思います。攻め込まれてはいましたが、一方的にやられることはありませんでした。大会までにもう一度くらい中学で練習させてもらいたいと思いますが、うまく日程が合うかどうか分かりません。中学の先輩たちはとても暖かくミニの子たちを迎えてくれました。先生も、「すぐに入部届けを出せ!」 と冗談交じりに言ってくれました。何人が入るのか分かりませんが、一人でも多くの子が入ってくれることを私も期待しています。
2007年01月13日
ミニの総会に行ってきました。選抜の活動やアンダー10、来年度の大会予定など大事な話がたくさんありましたが、その中でも今年度最後の大会の抽選会が同時に行われるのでそれが気になるところです。というのは、新人戦で優勝しているOとりさんが前回の大会に出ていないので、くじを引かなければならず、どこのブロックに入っても勝ち上がってくることは目に見えているからです。さて抽選ですが、うちは第二シードでくじは引きませんが、2日間ある予選のどちらに入るかのくじで2日目になってしまい、自動的に2日目しか参加できないM国丘さんがうちのブロックに 入ってきました。前回の大会でも2回戦で当たっていますが、確か4点差くらいでやっと勝ったという試合だったので決して楽なブロックではありません。残りの全チームがくじを引いて、Oとりさんは第三シードのブロックに入ることになりました。これでうちがもし勝ち上がれば、準決勝でOとりさんと当たることになります。まだ対策が全然出来ていませんが、しっかり準備したいと思います。 Oとりさん対策としてどうしても中学で練習したいと思っていましたが、今日の夜になって良い知らせが入ってきました。昨日の日記でも書きましたが、選抜の練習と中学の練習が重なっていたのですが、中学の練習は実は午後からであると連絡がありました。そこで低学年と男子の練習時間を繰り上げて、中学に私が行けるようになりました。先生にお願いして是非ゲームの時間をとってもらい、ゾーンプレス対策を実践したいと思います。
2007年01月12日
せっかく女子が中学の練習に参加できると思っていたら、選抜の練習と重なってしまい、私は行けなくなりました。中学も体育館をとるのが難しいらしく、昨年から練習に行きたいと連絡を取っていましたが、調整がつきませんでした。やっと念願がかなうと思っていたのに本当に残念です。ですが選抜に行く子以外は、Oコーチに引率してもらって参加するようです。中学の先生は厳しくて有名ですが、少しでもその雰囲気を味わってきて欲しいと思います。さすがに先生も小学生には怒らないでしょうから、きっと楽しいものになると思います。明日はミニの総会があります。卒業記念大会の抽選も一緒に行なわれます。うちは第二シードなのでくじを引くことはありませんが、いつもいつもぎりぎりのところで勝ち上がっているので、たまには余裕でベスト4にまで残りたいと思います。前回の大会で参加しなかったOとりさんがくじを引くことになるので、そこがどこのブロックに入るかで、ベスト4の顔ぶれががらっと変わってしまいます。もちろんOとりさんにはリベンジしたいのですが、それは準決勝か決勝であって、予選からは当たりたくないというのが本音です。それまでにしっかり準備をしなくちゃ・・・。
2007年01月11日
予定表を見ていたら、今週の土曜からほとんどの土日がミニの予定でいっぱいになりました。今度の土曜には選抜の練習が始まります。それが午前にあって、午後からはうちの練習。次の週は日曜に練習試合。その次の週は、土日にアンダー10があります。2月に入り、1週目は選抜の練習と練習試合。2週目は3連休で最後の大会の卒業記念大会があり、次の週は日曜に和歌山遠征です。さらに次の週は土曜に選抜の和歌山遠征があり、日曜は選抜がエヴェッサの前座試合をします。3月は1週目と2週目の土曜にスポ少があり、11日の日曜は去年もお世話になった榎本先生による技術講習会があります。そして最後の21日のバスケットボールカーニバルで今シーズンのイベントがすべて終了となります。この他に、うちのチームの送別会がどこかで行なわれるはずですし、練習試合をもう少し入れたいと思います。(どこに入れるのか難しいと思いますが・・・)こんなに予定が入っていて大変だとは思いますが、ある人から「予定が入っていないと落ち着かないのでは?」と言われてしまいました。自分ではそんなこと考えてもいませんでしたが、確かに休みの日に何もやることがないと、練習を入れておけば良かったと思うことはあります。卒業まであと少しですし、子供たちには楽しかった思い出をたくさん持って中学へ行って欲しいと思います。
2007年01月10日
女子は和歌山遠征は、あきらめました。私は楽しみにしていたのですが、保護者はそれほどではなかったようです。いろいろな考えがあるので、これが良いとも悪いとも言えないのですが、少なくとも私と保護者の間には温度差があることは否定できません。4年生以下で遠征なんて、早いと言われれば早いでしょうが、行っているチームはいくらでもあるでしょうし、やる気の問題だと思います。男子は思い切って参加すると言ってくれて、とても嬉しく思います。 選抜の練習が近づいてきましたが、私はアシスタントコーチをやろうと思っていたのですがヘッドコーチの候補の人が断ったことで、私に役が回ってきそうです。うちのチームからも男女で5人参加しているので何かお手伝いはするつもりでしたが、私が選抜に行ってしまうと、うちのチームを見る人がいなくなってしまうということで、なるべくヘッドコーチは引き受けないでくれと言われていました。私は、「うちのチームが活動できるのも堺ミニという組織があるからで、そこに所属しているからには、そこに貢献するのは当たり前」と考えています。確かにうちのチームは大事ですが、それ以上に堺ミニにはお世話になっていると思っています。まだ決定ではありませんが、他にやる人がいなければ私がやるしかないでしょう。
2007年01月09日
和歌山のアンダー10の試合に男子が参加することになりました。4年生以下で遠征するなんて早いと思うかもしれませんが、今は経験する時です。普段4年生以下での試合をすることはほとんどないので、たくさんのチームが集まるこの大会は経験を積むには最適だと思われます。女子も勇気を出して参加して欲しいと思います。 さて今日の練習ですが、低学年はアンダー10を目指してゲーム形式を多くしています。ほんとはまだまだ基礎をやらなくてはいけない子がたくさんいるのですが、試合のためには基礎と実践を一緒に伸ばさなくてはなりません。それに子供たちも単調な基礎をやるよりも、ゲームの方が楽しいですからね。 高学年の方は動いてボールをもらうということに重点を置いています。止まってボールを待っているようでは相手を抜くことは出来ません。ボールを持ってから1対1で抜くのではなく、ボールを持っていないところで相手を抜いて、ゴールの近くでボールをもらってすぐにシュートをする方がはるかに簡単なことです。まだまだ空いているスペースに走りこむというプレーが理解できていないようですが、いつまでも立ち止まるのではなく、動き回ってボールをもらうようになればさらに良くなることでしょう。
2007年01月08日
今日4年生以下の人数を確かめてみたら、男子が13人、女子が11人でした。これで大会規定では2チーム出せることにはなりますが、怪我や風邪で欠席の子がいたら5人だけということもありそうです。2Qrの試合なので体力的には問題ないでしょうが、2年生・1年生はフル出場は難しいかもしれません。まだ会場がどこになるのか決まっていませんが、たくさんの保護者に来てもらいたいので、うちの学校で出来れば嬉しいです。 2月には和歌山でアンダー10の試合があるので、私は出場したいと思っていますが、車の手配もあり、どうなるのか分かりません。和歌山と言っても、堺は大阪の南の方にあるので高速を使えば1時間ちょっとで着いてしまいます。大阪市内へ行くよりも早いくらいです。4年生は試合経験も少ないし、良いチャンスだと思っていますが、さてどうなることでしょう。
2007年01月07日
練習もなかったのでゆっくり寝て、昼から買い物に行き、カレーを作りました。今回は子供たち用に簡単なものにしました。甘口のカレーじゃないとだめなので、手の込んだものを作ってもおいしいと言ってくれないんです。なのですっかり手を抜いて、ほとんどインスタントのようなものです。それでもおいしいと言ってくれました。 明日・明後日と練習が入っています。明日の午前は男子が中学に練習に行く予定なので、私も時間があれば見に行きたいと思っています。3月のカーニバルに向けて選抜の練習も入ってくるし、6年生も最後の大会まで残り1ヶ月となってしまいました。みんなが集まれる練習も少なくなるのでしょうから、最後の仕上げまでしっかり準備しておきたいと思います。
2007年01月06日
やっと始まりました。今年初の練習です。仕事があったので私は開始時間に少し遅れてしまいましたが、体育館に着くとすぐに子供たちが集まってきて、「あけましておめでとうございます」の合唱で迎えてくれました。子供たちへの言葉として、6年生は最後の大会で悔いの無い試合をして欲しいということと、4年生以下はアンダー10という大会があるので、それに向かって頑張って欲しいということを話しました。練習自体は初日ということもあり、ごく軽めに済ませました。時間も短かったので、アップ・ドリブル・ツーメン・ゲームというメニューでした。久しぶりの割には動きも良く、ゲームでは思っていた以上に動いていました。でも試合までの残り時間も少ないので、みんなが早くもとの状態に戻って欲しいと思います。 4年生以下の大会は2Qrだけで行われます。大会の規定で11人以上いれば、2チームで参加しても良いということになっているので、男女共に2チームでエントリーしようと思います。もともとこの大会は勝ち負けなど関係なく、4年生以下の子にミニを楽しんでもらおうというのが趣旨の大会ですから、全員に出場の機会を与えてあげたいと思っています。そのためには、1チームよりも2チームの方が出る機会が増えますからね。子供たちは勝ちたいと思うのでしょうが、こんなところで勝つよりも経験を積ませる方が大事です。 それにしてもいつの間にか男女とも、4年生以下で10人以上になっていました。黙っていても増えるはずがなく、私の知らないところで保護者の方々が部員勧誘をしてくれていたのだと思います。 「本当にありがとうございます」でも安心してはいられません。今の6年生が卒業してしまったら、また10人ぎりぎりのチームになってしまいます。人数が増えればそれだけ大変なことも増えますが、楽しいことも一緒に増えるはずです。子供たちにバスケの楽しさを伝えるのが私の仕事だと思っています。一人でも多くの子にバスケを経験して欲しいんです。部員を連れてくることも立派にチームに貢献していると思っています。
2007年01月05日
去年の年賀状で知ったのですが、私の高校の時のバスケ部の同級生が東京でミニバスのコーチをしていました。一度このブログを訪れてくれてコメントをくれたのですが、名前を残していなかったので誰だかはっきりしませんでした。それ以来連絡もしていなかったので忘れていましたが、今年の年賀状で60人の子供たちの面倒を見ていると書いてありました。東京と大阪ではあまりにも遠くてすぐに交流とはなりませんが、いつか全国大会に行った時にでも対戦したいと思います。その年賀状の中には、「挨拶、返事、大きい声を出す、清掃、かたづけ、プレイの質より基本と姿勢」と書いてありました。私が大阪に来る直前にバスケ部の新年会をやって、その時に会っているのですが、その時はミニバスをやっているなんて知らず、そんな話は全然しませんでした。でも良く考えたら、その時は私もミニをやっていなかったので、ミニの話になるわけないですね・・・。私も含めて指導者はどうしても勝ちたいと思ってしまいますが、彼は勝ち負けよりも礼儀や基本だと言っていました。彼が教えるチームがどのようになっているのか、一目見てみたいと思います。もしかしたらお正月にも練習していたのかもしれませんが、連絡していなかったので見る機会はありませんでした。また東京へ行くことがあるので、次には連絡して見に行きたいと思います。
2007年01月04日
早々と東京から帰ってきました。29日から行っていたので5泊したことになりますが、ゴルフを一回やっただけであとは何もしていません。まぁ移動だけで半日かかってしまうので、2日間は何も出来ないのですけどね・・・。食べては寝るだけの生活だったので、またまた太ってしまいました。家に帰って来てからいつも思うのですが、自分の家が一番ですね。東京の家は実家ですが、私の家ではなく、私はお客さんでした。ゆっくり休めるのはやはりこの家だけです。家に帰って来てから買い物に行き、炊飯ジャーを買ってしまいました。まだ今のものは使えるのですが、年末のテレビで今一番人気というのを見てから欲しくなってしまいました。特長は土鍋の釜らしいのですが、おこげも炊けるそうで、明日の朝ごはんが楽しみです。
2007年01月03日
昨日の晩から川口の親戚の家に泊まりに行き、宇都宮までゴルフに行ってきました。朝5時に起こされて、東北道を通って7時半にゴルフ場へ着きました。久しぶりの5時起きですが、あたりはまだ真っ暗でした。今日は寒くもないし風もなくゴルフには絶好のコンディションでしたが、スコアはいつもどおりでした。東京に帰ってくると毎年している新年のゴルフなので、緊張感もなくいいスコアが出そうなものですが、アイアンがいまいちでした。2日だというのにゴルフをする人がたくさんいましたが、朝の早いスタートだったのでもうハーフ回って来ました。私を含めてもうすぐみんな50に手が届く年齢なのに、誰も止めようなんていう人がいなくて、みんな若いです・・・。明日はもう大阪に帰りますが、お正月はあっという間でした。5日は会社を休んでもう少しこちらにいることもできたのですが、嫁さんの方が仕事を休めなくて帰ることにしました。5日からはミニの練習も始まるし、大会ももうすぐなのでしっかり練習したいと思います。
2007年01月02日
テーマ無しで行こうと思いましたが、新年一発目はやっぱり、「ミニバス」で行かないといけませんね。「みなさん、あけましておめでとうございます。」去年もらった宿題を一つ一つ片付けなくてはなりませんが、みんなで協力してそれをクリアーしたいと思います。6年生は残り3ヶ月しかありません。一回一回の練習を大切にしてください。5年生以下は6年生の頑張っている姿をしっかりと目に焼き付けておいてください。それが先輩たちの残した遺産ですよ。最後の大会は、みんながどれだけ「優勝したい!」と思えるかにかかっています。優勝してみんなで泣こうよ!!
2007年01月01日
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
