全16件 (16件中 1-16件目)
1
LED表示が支離滅裂だった例のtp535e。娘がコンパクトなパソコンが欲しいというので、久しぶりに起動させてみると、なんと最初のpostチェック後に停止。hddを読みにいかなくなっていた。もう一度起動してみるがやはり同じ症状だ。(とうとうお亡くなりになった)と、お正月を前に暗い気分になった。これって、我が家のメインマシンと同じコンデンサーの障害なのかと思ったが、視認以外にコンデンサーのチェック方法を知らないため、目下のところチェックしようがない。などと考えていたら、いきなり「ビボッ!」と。tp535eがhddを読みに行ってwindowsが起動した。電源スイッチを押してから約2分。障害があることは確かだが、さてこの障害の原因はなんだろう?
Dec 30, 2004
コメント(0)
ゲームボーイアドバンスSPを手に入れた。息子が暗い中ゲームボーイアドバンスをやり続けていて、視力がどんどん落ちていくのが気になって購入した。「やはりバックライトが付かないと」って親心(?)、ところが、妻はかんかん!止めどなくゲームにはまっている息子への対応こそが問題で、根本的な問題の解決になっていないという。う~ん・・・それはさておき、色はやっぱりブラックがいいなあ。これでボタンが一つ赤なら、完璧tpみたいだ。(赤いボタンさえ手に入ればtp風のSPが生まれるのに)
Dec 29, 2004
コメント(0)
やっぱり、自分の部屋(スペース)にもワックスを掛けようと思い、朝から散乱しているパソコンやパーツ、ファイル、本を整理した。床に縦置きされていたthinkpadをパソコンディスクの上に積み上げると、なんと勇壮たる眺めだろう!tp560xが2台に、tp600/eが4台、tp535/eが3台、これだけでもけっこうな高さになった。パソコンディスクには、さらに、tp240x/zが2台とt21が2台置かれていて、棚の中には懐かしのtp701cや、保存用のtp535、tp760el。さらに、tp310e/315ed、tp560e/xが2台。他にもリビングにも職場にも複数台ずつある始末。いったい全体、全部積み上げたらどのくらいの高さになるのだろう?(もちろんこんなことやらないけど・・・)床にはモニタが2台に、15インチ液晶が1台。さらに、ディスクトップが3台。ファンヒーター。これだけ移動させるのも大変だったが、なんとか1年ぶりにワックスがけが完了した。こうして改めてみると、使わないものだらけって気がする。部屋が片づかないのも、当たり前だなあ・・・。
Dec 28, 2004
コメント(0)
大掃除に忙しい。土曜日は、ラティスにワックスを塗って、日曜日は、網戸を洗い窓をずべて拭いた。今日は、休みをもらって、床にワックスを塗った。ワックスを塗るには、部屋を片づけなければならない。他の部屋はすべてワックスが塗れたのに、自分の部屋(というかスペース)だけは、ワックスが塗れなかった。というのも、パソコンが散乱しているためだ。やれやれ、いいかげんになんとかしないといけない。新年のめあても、「パソコンの整理・整頓」と年賀状にうたってしまったし・・・。
Dec 27, 2004
コメント(0)
Dell製のディスクトップマシン「OptiPlex G1/Cel333」とお別れした。まだまだ遊べるマシンだったが、たまりにたまったパソコンを処分するために、白羽の矢が向けられたのだ。(でも、1台だけでは「焼け石に水」状態で、 もっと潔く処分しないと・・・)処分するつもりで起動したtp560x。しばらく使ってみると十分実用に耐えられる。(無印tp535も十分使えた)これでは、まだまだ処分できないなあ。(てなこと言っているから、パソコンは増殖し続けるのだ)
Dec 25, 2004
コメント(0)
tpの思い出を詰めたフリーページを作成している。今までの軌跡の総集編みたくしたいなあと思いながら、いきあたりばったりな記録だったため、自分の文章にもかかわらず、なかなかまとめるのも難しい。今日、やっと、「CPU換装可能なTP310/Eの思い出」「フラグシップマシンTP760ELの思い出」をアップした。お次は、ベストセラーtp。tp535系、tp560系あたりの思い出を取り上げてページを作ろうと思う。まだまだ、先は長いなあ・・・。
Dec 23, 2004
コメント(0)
我が家の最古参パソコン周辺機器、フラットベッドスキャナが、正しく動作しない。購入は95年。他の機器が次々と廃棄・処分されている中で、よくぞ今まで現役を通してきたなあ。(今時のスキャナと比べるとかなりでかい!)EPSONのスキャナ「GT-6500WIN2」は、インターフェイスに双方向パラレルを使用しているのだが、ISAインターフェイスカードが使われているため、M/BにISAスロットがないと使えないことになる。今までスキャナを接続してきたメインPCのM/B交換で、(従来のM/B Abit BX133-RAIDは、電解コンデンサの膨張で 再起不能となりました。そこで、同じくAbit ST6E-RAID を購入し入れ換えたのですが・・・)M/BにISAスロットがなくなってしまったため、ISAスロットのあるキッズPC「Asus P3BF」にスキャナを接続することにしたのだが、ドライバをインストールしたのになぜか動かない。取り扱い説明書を探したが、なにせ9年も前の品物のため、押入の奥からやっとのことで発見。I/Oアドレスがプリンタと競合していたのが原因で、アドレスを変更すると、問題なく動作した。(ということは、ISAスロット装備のM/Bがなくなるまで、 まだまだ現役を通すことができるってことかな?)(省スペースを考えるとおさらばしたいところだが・・・)
Dec 19, 2004
コメント(0)
Pen3/500を搭載したtp600e(通称tp600ex)winXPをインストールしてみたが、どうも挙動不審だ。まず、音が出ないぞ。デバイスドライバに「!」が入っている。不思議なことに、このHDDを普通のtp600eに戻すと、ちゃんと音がでることが分かった。また、win98では、音が出る。いったいなぜだ・・・。thinkpad機能設定をインストールしようとしたが、展開ファイルが生成されない。キャッシュコントロールソフトも解凍生成されない。いったいなぜだ・・・。ハードの問題なのか?それともソフト?
Dec 18, 2004
コメント(0)
いよいよ年の瀬。早くも(?)娘が、年賀状の原稿イラストを仕上げた。さて、今年の「ThinkPad of the year」をどうしよう。昨年と比べると、今年はめぼしい進展がなかったなあ。今年はtp600系とT2x系にかなり傾斜し、いろいろと試してみることは試したが、びっくりするほどの発見は、残念ながらなかった。(まあ、昨年が今までになくすごかったからか・・・? 今年が普通の状態といえばそうも言えるのかな?)
Dec 17, 2004
コメント(0)
先日、処分したtp560xに実装していた2gb-hddが離縁されて帰ってきた。代わりにtp535xに実装されていた3.2gbを送った。問題のhdd、不良セクタが出現、起動できない状態に陥ってしまったようだ。早速、無印tp600に実装して、thinkpadメンテナンスディスケットを使って、ローレベルフォーマットを実行。さらに、fdiskとformatを実行したところ、不良セクタなくフォーマットが完了できた。win98をインストールしてしばらくゲームを楽しんだ後、スキャンディスクの完全チェックを実施。不良セクタもなくチェックが完了。無事、障害は克服できたみたいだ。さてこのhdd、どのthinkpadに入れてやろうか?
Dec 12, 2004
コメント(0)
スパイソフトに犯されてしまった無印tp600に、osをクリーンインストールした。tp560eに実装以来、仕事や研究で使ってきたたhddのため、データをすべて、dドライブに避難させて、cドライブにosを入れなおした。その上で、ウィルスチェックを実行。やっとネットワークにつなげても大丈夫かと思い、ネットワークを介してtp600xにデータを移動。今後、tp600xをメインの仕事マシンにしていこうと思う。さて、この無印tp600は、娘のおもちゃ・・・?
Dec 11, 2004
コメント(0)
ibmがパソコン部門を中国のメーカーに売却するらしい。ということは、Thinkpadのブランドが消えてしまうということ?Thinkpadファンは多い(?)だろうに、実にショッキングな話だ。Thinkpadの良さは、かたくなにそのデザインを守り抜いていること、モデルチェンジされても、ブラックボディーに赤いトラックポイント、これがなくなるのだろうか?もっと心配なのは、古い機種でも変わらずに、最新のドライバや保守マニュアル、保守用パーツを提供し続け、ユーザーのニーズに応えてきてくれた、メーカーの姿勢が、今後、メーカーが変わっても継続されるのかという点だ。もし、旧機種のサポート中止ということになれば、Thinkpadのリサイクルに大きな障害となるのではないか?
Dec 10, 2004
コメント(5)
PCの整理を決意したがなかなか進まない。一応、次のものが候補に挙がってはいるが・・・。まずは、ディスクトップ系。・Dell OptiPlex G1/333L・MEE製15inchモニタ・Celeron/900搭載の自作ミドルタワー・Fujitsuの14inchTFTモニタ・Mitsubishiの14inchTFTモニタ「RDT141X」・FC-PGA Pentium3/700・FC-PGA Pentium3/1G・Plextor「PX-708A」DVD+-R/RWドライブ・TEACのCD-R/RWドライブ・PanasonicのCD-Rドライブ(SCSI)・ABIT BX133-RAID 2枚ノートパソコン系・Mebius wide・Thinkpad 315ED(K6-450搭載)・Thinkpad 240Z・Thinkpad i1124・Thinkpad 560X(266MHzクロックアップ)・Thinkpad 560E(200MHzクロックアップ、TFT新品)・Thinkpad 535 2台・Thinkpad 535E(200MHzクロックアップ、LED異常)・Thinkpad 600(Pen2/300、LCD赤色化)・Thinkpad 600E(Pen2/400)いつも、全部処分してから次のものをと考えつつも、それぞれ愛着があるため踏ん切れない。また、やめようやめようと思いつつも、先に新たなものを手に入れてしまうため、増殖しているのが現実なのだ・・・。
Dec 7, 2004
コメント(0)
メインPCの調子がまたまた不自然だ。起動に失敗することがある。メインには「ABIT CASPER ST6E-RAID」を使用しているが、その不自然な障害は、以前と同じ様。BX133-RAIDでは、電解コンデンサーの膨張が問題だったが、まさかこのST6E-RAIDも・・・ってことあるのだろうか?
Dec 5, 2004
コメント(0)
逝ってしまったtp760elのバッテリをなんとか復活させたいと思う。逝ってしまった原因は、tp760el本体に装着したまま、長らく充電しなかったため、過放電に陥ってしまったためだと考えられる。症状的には分解して「活いれ」をすれば済むのだが、バッテリを殻割するのがめんどくさい。なんとか、殻割しないで充電できるようにしたいと考え、passさんに教えていただいた方法を使って、何度もバッテリパックを挿し直している。何回かに一度、しばらく充電動作をするようにはなった。(これを根気よく繰り返せば、充電できるようになるかな?)
Dec 3, 2004
コメント(1)
hddビデオを購入して、懐具合が厳しくなったため、tp600xを処分するこを決意。今日、新たなオーナーのもとに嫁いでいった。ウルトラベイ2000のdvdドライブのコネクタをウルトラベイのものに換えて装着して、dvd鑑賞マシンとして使っていた、お気に入りの一品だったのだが・・・。同じシリーズの無印tp600なんて、信じられない安値なのだが、このtp600xだけは別格のようだ。無印tp600が安値なのは、そのcpuがMMC-1規格ということにも関係している。MMC-1の最高cpuは、Pen2/400なのだが、これが非常に高価で、へたをすると、Pen2/400(MMC-2)に換装したtp600eより高値になってしまう。さらにtp600eなら、さらなるcpu換装も期待できる。まあ、パーツの流用が可能なものが多いのが利点といえるが。手放してしまった、tp600x。いずれまた、手にすることができればいいのだが・・・。
Dec 1, 2004
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1