全7件 (7件中 1-7件目)
1

ギョエ〰〰!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚バッチィ 松居棒ならぬ、コンビニスプーン棒。 業者に頼みたいけどさぁ。。。 今日は涼しくてよかった。
2016.09.22
コメント(4)
ふと、読んでしまった。 二児の母親というのが切ないなぁ…😢 骨と肺に転移があるのも切ないなぁ……💧 同じ進行性でも、転移がなかった私は不幸中の幸いでした。 「8月だったのに、8月だったのに」 検査を遅らせた悔いがたまりません。 半年おきに検査し、精密検査をとっとと受けた私はなんて強運だったのでしょう。 できることなら時間を巻き戻してあげたいと思います。
2016.09.21
コメント(0)
肝臓の異常値は、これが原因でした。 胆管が壊されていって胆汁が漏れでる?みたいなことになってるそうで。免疫機能が働きすぎて、自分を自分が攻撃してるんだとか。中年の女性に多い病気。 体質だから、しようがなくて、なにか気をつけることもないみたい。 ひどくなると黄疸が出たり、肝硬変になったり(ちなみに肝硬変と名前がついてるけどまだ肝硬変じゃない)するそうなんだけど、私のように何の症状もないまま天寿を全うする人も多いんだって。 あ、そうそう、この病気は、体内でビタミンDの生成がうまくいかないので、骨粗鬆症になりやすい、と。……これも原因かぁ。 薬を飲まなきゃいけないほど悪くもないので、様子見です。 糖質が肝臓に悪いと思って、炭水化物を極力とらないできたけど、関係ないんだと知って、なんだか肩透かしな気分。 今日の昼は、デカイお好み焼きを食べちゃいましたよ(*`⌒´*)
2016.09.16
コメント(4)
わが社の年寄り陣は、PCをまともに使えない。 御歳70過ぎのおじいちゃんたちだから、やむを得ないとも思うけど、かれこれ十数年もいじっているのだから、基本的なことは覚えてほしい。 「あれぇ!メールが送れない!」 そりゃあアドレスが違っていたらいかないよね。 「そんなメールなんか来てないよ(*`ω´*)」 来てるけど、捨てたでしょ? 「このファイル開かない💢」 ダブルクリックしてください。 何百回同じことを教えても、覚えられずに大騒ぎする。 ある時、ファイルがなくなったというので、検索して探してあげた。なのに次の機会に「この間のファイル、どこへやった?」と聞いてくる。 君のPCの中身なんか知らんわ。と思いつつも、 「どこかのフォルダにあったのを検索しただけですから分かりません」と言うと 「人のファイルをいじっておいて知らないとは、無責任じゃないか❗」 とぶちギレられた。 感謝されこそすれ、怒られる筋合いはないだろーが(ノ`Д´)ノ彡┻━┻ そして昨日、 「ヤマトから俺あてに荷物きた?」 「いえ」 「おかしいな、荷物が届くってメールがあったのに」 「メール?開けたんですか?」 「うん」 「もしかして添付も開いた?」 「うん」 「大変だ〰〰〰‼ ウイルスファイル開いてますよォォォォ」 ……社内のPCが総点検になったのはいうまでもない。ウイルスチェックに13時間もかかったよ
2016.09.14
コメント(0)
足指がつるようになって久しい。 靴を履こうとして、指をすぼめると、薬指が小指方向にギュ~ン。正座をしようと足の甲を返したら人差し指(足の場合そういうのかな?)と薬指がムギュ~。電車が揺れて踏ん張っただけでつる始末。 ただつり方が強烈ではないので、つったまま歩けたりもして、あまり深く考えてこなかった。 乳ガンで抗がん剤を受けていたとき、足の左中指に圧迫感を感じていたけど、これは抗がん剤の副作用だと思った。 抗がん剤が終わっても治らないので整形外科に行ったら、軽い腰椎のヘルニアがあるのでそのせいかも?ということになった。ヘルニアを改善させる体操を教わって、それなりに頑張ったけど、変わらなかった。 最近、足指がジ~ンと、痛むことが多い。 そこではたと気がついた。 これはもしかしてへバーデン結節の足バージョンでは? 手指の第一関節が変形するのがへバーデン結節。 第二関節が変形するのがブシャール結節。 加齢や女性ホルモンの減少でそうなるらしいが足指でもおこるのかしらん? ただ結節特有の腫れや変形はみられないし、結節の前兆としてつることがあるとはどこにも書かれていない。 ちなみにリューマチ検査は陰性。 そういえば、考えてみたら、親も同じだー。遺伝だな。 マッサージ、柔軟体操ですこし楽になりますが、これを改善する方法、何かありますか?
2016.09.14
コメント(2)
LINEで休みを宣言した施設長は辞めてしまいました(苦笑)。 そりゃそうよね~、試用期間でこんなに休んじゃあさぁ。って、 え、試用期間だったんだー。 60歳と言っても、今の時代、まだまだ働かなきゃならないだろうし、まして前職をリストラされたなら、心を入れ替えるぐらいの気持ちがあっても、いいと思うけどね。 再就職なんてないでしょうしねぇ。 今度は、大卒の30代前半のお兄ちゃんが来るそうで。 ……大丈夫か⁉
2016.09.05
コメント(4)
思い出したような間隔でやってます🚙 毎回、今日は落ち着こう💗と思うのですが、なかなか……。 でも私がドキドキするのは、ほとんど先生の言動に対してなんだよね。 この前はブレーキの踏み方にひどくこだわりがある先生だったから、今回も一回でギュ~っと踏まないと怒られるのかと緊張する。大体がそんなこと。 なので今日は、先生に話を合わせつつも、言うことを気にしない作戦にした。 すると自分で考えるということが出来た。 あそこに車があるから右側に寄ってぇ、次を左折するから左によるでしょー、でも赤信号だから、ちょっと左に寄せて止まろ。みたいな。 これが考えられるか、られないかは、とても大きいのよね。 そうそう、介護バイトで利用者さんを車で送り迎えする添乗員の仕事も、ドライバーの後ろに座って運転を見ているので、結構、役に立ってるのよね。 あと一回ぐらい行って卒業しようかな?……甘いか~⤵
2016.09.04
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1