全4件 (4件中 1-4件目)
1
NJ.comがThe best of the decade: MLBという記事を掲載し、MLBの過去10年間を振り返り色々な視点でランク付けを行っている。その中のひとつに松井秀喜の名前があった。GREATEST INDIVIDUAL PERFORMANCESSingle Game1. Hideki Matsui ties a World Series record with six RBI in Game 6 (Nov. 4, 2009) 2. Randy Johnson throws a perfect game; strikes out 13 (May 18, 2004) 3. Mark Buehrle throws a perfect game (July 23, 2009) 4. Shawn Green goes 6 for 6 with four home runs (May 23, 2002) 5. Carl Crawford ties a modern major-league record with six stolen bases (May 3, 2009)1試合での個人のパフォーマンスに関する評価だが、なんと松井が堂々の1位なのだ。2位、3位にはR・ジョンソン、バーリーの2人の‘完全男’が名を連ねる。4位には6打数6安打4HR、19塁打のショーン・グリーン。5位は1試合で6盗塁を記録したクロフォードだ。このメディアが普段から伝えているヤンキースに偏りやすいこと、10年と言いながら近年の方が対象になりやすいことを勘案してもこうして1位に選出されたことは素晴らしい。やはりレギュラー・シーズンではなくMLB最高のステージであるワールドシリーズのしかも‘決定戦’だったことが大きく貢献しているのだろう。10年間のMLB全体の試合数と言えば膨大でまさにごまんとある。そんな中で見事1位になった松井の神がかり的な活躍。TBSの例の番組でメジャー2009年の総括を行ったNPB老人2人の価値観が如何に異様なものか改めてわかる。試合数と言えばこんな記事をもうひとつのブログに書いているので興味があればどうぞ。MLBの試合数を2週に渡って間違えた張本勲が御意見番の笑止千万~番組スタッフも訂正できないのがTBSクオリティ~
2009.12.30
コメント(2)
クリスマスと言っても特にノー・イヴェントだが、NHKが少し時間差でプレゼントをくれた。25日深夜にBS1で放送された‘日本人メジャーリーガーの群像「松井秀喜 魂のフルスイング」’という50分番組だ。2009年の松井秀喜の軌跡を見事に凝縮して描いている。私はMLB中継の実況や解説には不満があり、基本的には現地の音声で観戦しているが、NHK独自のカメラとエンディングで流れる編集映像には敬意を払っている。今回のこの番組もまさにそのふたつのウリが活かされていた。これほど完璧な結末のシナリオで終わった1年を編集するのは担当者も楽だったかもしれない。この手の番組では無理な演出で盛り上げようとして白々しくなり、興醒めになることはよくあるが、今年の松井に関して言えば単に‘事実’を追いかければ壮大なドラマが成立するからだ。食材が優れていればそれだけで十分美味な料理が完成するのと似ている。誇張ではなく、今まで恐らく1000回以上見たゲーム6でペドロから奪った先制の2ランHR、8球の球筋も完全に頭に入っている。流石に我ながらやや食傷気味の感もあったが、こういう番組の中で見ると新鮮さが蘇り、また身体が震えてしまった。そしてその震えが心地良い。ワールドチャンピオン決定直後、ジーターと長い時間ハグする松井の姿も感動的だが、あれは現地映像には無いNHK独自のものだ。イヴェントに溢れた有意義なフライディ・ナイトを過ごした人、番組の存在を知らなかった人、見逃した人達も結構いるだろう。間違いなく再放送はあると思われるので是非見てもらいたい。
2009.12.25
コメント(6)

松井秀喜のエンジェルスへの入団が正式に決まった。松井を失うヤンキースだがファンの書き込みが止まらない。一部のマスコミの中にも惜しむ論調があった。膨大な量の英文を読んでいてはっきりしたことがあった。Hideki Matsuiを形容する単語として頻出するのが‘clutch’‘productive’‘professional’だということだ。これらは普段から言われていたことだが、松井がそういう印象を与えていることを再確認した。現地のヤンキースファンの中に熱狂的な松井ファンがそう多くはいるとは思えないが、この‘3要素’を備えた戦力が失われる現実に直面して、或いはその戦力をキープするコストが実は十分に賄えるものだとわかって、予想以上の喪失感に襲われている感じだ。勿論その大きな原動力になっているのはワールドシリーズでの鮮烈な活躍だ。Matsuiが9年振りのワールドチャンピオンに導いてくれた・・・(^。^)clutch耳タコだがかつて9回一打同点、逆転の場面で打席に立たせたい打者に選ばれたことがある。今年の8月の実績に対してはClutch Performer賞が与えられた。宿敵BOS相手に良く打つ。ここぞというビッグ・ゲーム、ビッグ・シチュエーションで真価を発揮する。この辺が松井がクラッチとされる所以だ。妙な話だが松井の大ファンとしては、松井がクラッチ・シチュエーションで失敗した時の失望感も何度も味わっているので実は世間の評価の方が高すぎるような気がすることもある。チーム内にメジャー屈指の大打者でありながら非クラッチ系の権化のようなA-Rod(最近は解消)がいたのも好対照になって松井の存在を浮き出させてくれたかもしれない。productiverun producerとかRBI machineとも呼ばれるように基本的には打点を稼ぐ能力がある。あとはproductive outと言われる打撃ができる。今年はイマイチだったがrunner on 3rd less than 2 outでの成功率はメジャー1,2位を争う。professional野球選手としての能力は当然だがそれ以外の面でも松井らしさが評価されている。2006年の長期離脱の時の謝罪、審判に抗議しない、メディアに対する姿勢、起用法その他に関して不平、不満を言わない。いつでもチームの勝利を最優先させる徹底的な姿勢も勿論そうだ。プロとして欠落しているのは遅刻癖ぐらいか。これらの形容詞を使えるのは松井を至近距離で見てきたヤンキースファンならではのことだ。敵の指揮官として松井を知っているソーシア監督も同様の印象を持っているからこそ、今回の松井獲得の中で積極的に露出していたのかもしれない。松井とソーシアの野球観、野球スタイルは相思相愛になれそうだ・・・(^。^)入団会見に同席したソーシアは‘ヒデキはプロフェッショナル’‘ヒデキはクラッチで打てる’‘体調を維持すれば素晴らしくプロダクティヴな打者になるだろう’何のことはない、早くもこの三つの形容詞を使って賛辞を送っているのだ。但し、エンジェルスファンはそう単純ではない。公式のフォーラムを見ると逆風が吹いている。根底には松井加入で残留の可能性がほぼ無くなった人気者ゲレーロへの愛着があるようだ。同じ故障持ちならゲレーロと2年契約してやれよ、という論理だ。面白かったのはNYYファンがこっちのフォーラムに遠征してきて、松井の価値を説明し‘いい買い物’だと主張していたことだ。しかし、言葉でいかに過去の素晴らしさを語ったところで限界がある。これこそまさに百聞は一見に如かず。現時点では松井に関して懐疑的な連中も松井が‘clutch’‘productive’‘professional’な活躍を見せれば次第に納得し応援したくなるだろう。逆に真価を発揮できなければ、勢いを増してバッシングに走る可能性もある。クラッチヒッターという言葉は今や日本の野球ファン、中でもMLBファンには十分に浸透した。NHKのMLB中継のオープニング映像にも現れる。シルエットなので特定はできないが松井秀喜を念頭に置いていると思われる。前にも書いたがクラッチヒッターと呼ばれるのは打者として最高の名誉だ。この言葉の伝道師が日本人でいえば松井秀喜なのだ。赤いキャップを被った新生・松井秀喜が引き続きクラッチヒッターとして、本領を発揮しファンを唸らせることを心から願ってやまない。
2009.12.17
コメント(10)

来季の松井秀喜はエンジェルスでプレイすることになった。ヤンキースが9年振りにワールドチャンピオンになり、松井秀喜がその立役者としてWSのMVPになった直後のニューヨーク・ディリーニューズの記事を思い出す。もしこれでマツイがヤンキースを離れるようなことがあったら、NFLのJohn Elway以来の‘the greatest exit’になるだろうと書いていた。この人物がどんな選手かどうか知らなかったが調べてみて何となくその意味がわかった。何れにせよこの記者がMLBとともに国民的スポーツであるNFLを含めて、松井秀喜の去り方は歴史的なものだと認識していることに意義がある。これぞ松井秀喜の偉大なる‘一巻の終わり’なのだ・・・(^。^)一巻の終わりの本来の意味はネガティヴなものだが、敢えてそれを意図的に‘誤用’するのは、松井秀喜には二巻目があると信じているからだ。ヤンキーとしてワールド・チャンピオンになる悲願を達成し、自らもMVPのタイトルを手にする第一巻の結末は完璧だった。松井自身はヤンキース残留を果たし2連覇を果たす形で第一巻が続くことを願っていた。しかしヤンキースは当初のチーム編成の構想を崩すことなく、DH専任の松井に対しての熱意を示さなかった。そこで登場したのが、名実ともに名将ソーシアが率いるエンジェルスだった。他にもホワイトソックス、アスレチックスあたりの名前が挙がっていたが、エンジェルスという選択はチームの能力を勘案するとベストだ。松井が打ってもチームが勝てなければファンとしても満たされない。松井のWS変則2連覇、連続MVPのチャンスも期待できる。単年契約、年俸半減というのを屈辱的と見る向きもあるが、そもそもプロならば1年勝負。再びチームメイトになるアブレイユの良い見本もある。松井のLAA入りを伝えるNY紙を読むと、過去7年間の功績を大いに讃えたうえで、今回の判断はヤンキースにとっても妥当だとする大人の論理が目立った。但し、ファンの書き込みは一味違った。マツイがいなくなることを心から悲しみ惜しむ声、GMの判断ミスと激怒する声、残念に思いながらも今までの貢献に感謝し今後の活躍を祈る優しい声。正直、読みながら胸が熱くなり堪らなくなった。確かに本人が残留を希望していながら、ヤンキースでも条件提示できそうな単年、低年俸で他チームに持って行かれると突然勿体ないと感じる面もあるだろう。水面下でどういう遣り取りがあったかわからないが、NYYの正式オファーが明らかになる前に決断したのはより多くのゲームに出場したいという意向を優先させたのだろうか。妙な駆け引きに使わなかったのはLAAへの敬意とも考えられ松井らしく好感が持てる。一方エンジェルスのファンの反応はやや微妙で大歓迎という感じでもなさそうだ。フィギンズが抜け、ラッキーも獲られて苛立っているせいもあるし、何だかんだで人気のあったゲレーロの影響もあるかもしれない。それは仕方がないことで、今後実戦で信頼を勝ち取っていくしかない。2010年4月13日、ヤンキースタジアムの開幕戦は何の因果かエンジェルス戦だ。試合前にはチャンピオンリングの贈呈式も行われる筈だ。これを単なる偶然と考えるのか。私には松井秀喜の一巻から二巻への引き継ぎの儀式となる‘必然’のような気がしてならない。敵のユニフォームを着た松井秀喜に対してヤンキースファンからスタンディング・オベーション、期せずして蘇るMVPコール。これはさすがに夢を見すぎのシナリオか・・・(>_
2009.12.15
コメント(12)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

