全7件 (7件中 1-7件目)
1
新型インフルエンザの患者数も1000万人を超えたと言っているから、珍しくも何ともないだろうが実は私もやられた。心臓疾患を理由に20日にワクチンを接種した。リスクが高いから優先されるだけなのだが、人間は優先されると悪い気はしない。ところがそんな助平な心を見透かしたように23日の夜から喉にかなり強い痛みを感じ始めた。24日の夕方になると熱が37度まで上昇した。心臓の方で通っている病院は先進医療に特化するために新型インフルエンザの診療は行っていない。風邪で過去に2度お世話になった近所の内科医に電話で相談したところ、翌朝まで待って熱が7度5分までなっていたら来院しなさいと指示された。その夜は喉の痛みに加えて頭痛も加わった。そして朝起きて検温すると、まさに7度5分。早速電話をして病院へ向かった。2階の個室に案内され、そこで検査を行った。鋭い綿棒のようなものを鼻の中に打ち込まれ、カトちゃんなみのくしゃみをしてしまった。15分で結果が出たが陰性だった。本来は喜ぶべきことなのだろうがやや拍子抜け。消炎剤と抗生物質を処方してもらう。地獄はその夜から始まった。咽頭痛、頭痛、鼻水、くしゃみ、悪寒に襲われた。朝起きて熱を計ると38度チョイ、身体もだるい。ただ前日陰性と言われたから流石にまた病院に行く気は無い。そこで市の発熱相談センターへ電話をした。経過を話して実は罹患している可能性は無いかと質したところ、初期症状の検査ではあり得ると言われた。日中はやや熱も下がったので結局病院へは行かなかった。そしてまた恐怖の夜。弱っていると何時間でも寝られて、その間は苦痛を感じないこともあるが、今回はそうではなかった。頭痛や熱っぽさで寝られないのだ。明け方近くになってやっと2時間ぐらい寝たただろうか。起きて検温すると38度8分。すかさず病院へ電話をして出向き、同じ検査をした。医者がやや申し訳なさそうに‘陽性でした’と言う傍で、私は小さくガッツポーズ。また陰性で対処方法がわからない不安に比べたら陽性の方が遥かにマシだ。タミフルを処方されて帰宅。ウィルス相手に既に私が素手で戦っていたところに強力な援軍の登場だ。1日2錠だが、昨日の2錠に加え今朝の1錠でウィルスどもも敗走したようだ。熱は6度台に落ち着き、こうしてブログを書こうという状態までに快復した。これだけ新型インフルエンザの情報が溢れているとワクチンを接種してもその効果が発現するまでには一定期間が必要なことや、発症を完全に防げないことは承知していた。但し、実際は感染していても初期症状だと検査で陰性になる可能性については自らこうして経験するまでは全く知らなかった。ググってみるとこんな記事を発見した。新型インフルエンザ重症例で目立つ発症初期の「簡易検査A型陰性」陰性認定されることで重症化を招くと言うことだ。という訳で、ワクチンの優先接種でいち早く安心を手に入れられたと思ったのに、結局は罹患してしまい、しかも早期発見のつもりでいち早く行動したらそれが裏目に出て誤反応を招き、対処が遅れて苦しむ時間が増えただけの男のお話でした。でも、これで今季は新型インフルエンザについて罹る不安からは解放されたとも言える。
2009.11.28
コメント(2)
松井秀喜がワールドシリーズのMVPを獲得したことでマスコミも忙しい。各テレビ局の特番や特集はすべて網羅したつもりだが、基本的には無難な作りが目立った。松井の7年間そのものが十分にドラマであり、今回の活躍が偉大であることに依存すれば、それだけでそこそこの内容にはなる。そんな中、今週18日に発売になった週刊ベースボール 11月30日号(400円)は中々面白い。何の因果か第55号だ。松井秀喜に関してのコンテンツとしては下記の通り。#[特集]ワールド・シリーズMVP松井秀喜 世界の頂の、その先へ―# インサイド・リポート想いはただひとつ 世界一になるために# [シリーズMVP、その価値とは?]ニューヨークで、そしてメジャーで「真のヒーロー」となった松井# 2003-2009 HIDEKI MATSUI CHRONICLE# 2009ゴジラ解剖(打撃=大島康徳、守備=本西厚博、メンタル=槙原寛己)3人の解説者が徹底分析 松井×イチロー比較論ロバート・ホワイティング氏[作家]に聞く# 動き出した移籍市場と松井の去就 ゴジラよ、どこへ行く―千葉功の「記録の手帳」連載2500回記念拡大版スペシャル松井秀喜が日本人史上初のMVP獲得!2009「ワールド・シリーズ」総括これらの中で最も注目すべきはロバート・ホワイティング氏による‘松井×イチロー比較論’だ。そもそも野球観も打撃スタイルも大きく違うふたりの日本人メジャーリーガーを、アメリカ人の目で分析している。日本ではWBCユーフォーリアとも呼ぶべきスタートをした2009年、途中ではイチローの200本安打狂騒曲に明け暮れていた。しかし、やはり本場では最高のステージであるワールドシリーズが最大のイベントだという当たり前のことを極めて自然に説明し、そこでMVPを獲得した松井の価値について歴史的な視点を踏まえて解説している。正論を吐いているのにガツン度満点だ。私のような松井秀喜ファンにとってはまさに快哉を叫びたくなる内容なのだ。基本はNPBメインの雑誌なので他の記事には特に興味を感じなくても、個人的にはこの4ページに400円を払う価値がある。400円を払う気が無い人は立ち読みをするか、ネットで‘松井×イチロー比較論’で検索すれば抜粋したものはヒットする。《追記》現物が入手できなかった人でどうしても記事を読みたいという要望があったのでバックアップ用のブログに追加しました。
2009.11.20
コメント(14)
NY紙のDailyNewsが2010年のヤンキースにとって必要な人間、不要な人間についてオンライン投票を実施している。単なる数字のコピペだが興味がある方はどうぞ。松井秀喜キープ派は63%だ。MVPを取った後に同社が行った投票では3択でキープ派58%、不要10%、そんな無粋なこと言わずに優勝を楽しむ32%だったが、今回は2択になった分保留派はいない。シャンパンの酔いがさめると、より現実的になるのだろうか。因みにある意味ライヴァルとも言えるデーモンもまったく同じ63%。勿論これらの数字はライブで変化している。昨シーズンは当然だが、今季も序盤でもたついていた時に起きたジラルディ不要論、快進撃を続けていたLADを見ながら根強いトーリ復帰待望論もあった。それが今はこの数字、結果を出せばこうなるってことだ。If you were in charge of the Yankees, what would you do with xxxxxx?Joe GirardiKeep him 94% Dump him 6% Hideki MatsuiKeep him 63% Dump him 37% Xavier NadyKeep him 36% Dump him 64% Derek JeterKeep him 96% Dump him 4%Mariano RiveraKeep him 97% Dump him 3% Chien-Ming WangKeep him 55% Dump him 45%Nick SwisherKeep him 76% Dump him 24%Melky CabreraKeep him 72% Dump him 28%CC SabathiaKeep him 98% Dump him 2% Mark TeixeiraKeep him 98% Dump him 2% Brian CashmanKeep him 89% Dump him 11% Jorge PosadaKeep him 83% Dump him 17%Andy PettitteKeep him 92% Dump him 8% Johnny DamonKeep him 63% Dump him 37% Alex RodriguezKeep him 95% Dump him 5% Joba ChamberlainKeep him 80% Dump him 20% A.J. BurnettKeep him 83% Dump him 17% Brett GardnerKeep him 68% Dump him 32%Brian BruneyKeep him 28% Dump him 72% Jose MolinaKeep him 48% Dump him 52%Sergio MitreKeep him 19% Dump him 81%David RobertsonKeep him 90% Dump him 10% Damaso MarteKeep him 86% Dump him 14% Phil HughesKeep him 91% Dump him 9% Phil CokeKeep him 62% Dump him 38%Chad GaudinKeep him 54% Dump him 46%FA申請をした最新の数字では松井が67%、デーモンが68%と両者とも支持を伸ばしている。
2009.11.09
コメント(6)

ヤンキースがワールドチャンピオンの優勝パレードを行った。LIVEで見たくてググったら直ぐにヒット、実に便利な世の中になったものだ。FOXはパレードが始まる数時間前から沿道に続々と集まるファンの姿を映し出していた。空からのヘリ映像だと護送車のように見えるバスが次々と到着し関係者が登場し歓声が沸く。そしていよいよパレードのスタートだ。松井秀喜は選手の中では先頭車両に乗車。ヒンスキーをボディガードにして、一段高いお立ち台に立ちファンに手を振る。実況も松井の雄姿を追い続け、しきりにマツイ、ゴァッジラを連呼する。期せずしてMVP、MVP、MVPの大合唱が起きる。改めて松井が大仕事をした実感が沸いた。いまだにあのゲーム6の映像を見ると込み上げてくるものがある私だが、パレードは余裕を持って晴れ晴れとした気分で見ていた。次々と選手を乗せた車が現れるが組み合わせが中々面白い。バーネットはやっぱりモリーナーを指名した。デーモンとスウィッシャーはちびっこギャングのようでもあり、ロッカーのようでもあった。ジーターはポサーダと一緒で生え抜きコンビ。そして最後の車に乗っていたのはリヴェラ、流石クローザーだ。ドレスコードがどういうものだったのかわからないが、各人の服装はかなり微妙。A-Rodの格好を見て実況はCHAPEAU 、CHAPEAUと散々冷やかしていた。パレードの終点のシティ・ホールに到着しセレモニーが始まった。簡潔なスピーチの後‘Key to the city’と呼ばれる鍵が3選を果たしたばかりのブルームバーグ市長から選手、コーチ、スタッフに手渡された。松井もマイケル・ケイの紹介で立ちあがった。おおぉ、さすがMVPだけあって歓声、拍手もいい感じだ。その後、なんと松井の通訳で現地ではロジャーと呼ばれているRogelio Kahlon(ロヘリオ・カーロン)の名前も告げられた。しかもかなりの声援を受けていたのには驚いた。最後はジラルディ、ジーターの順で授与された。パレードが始まってから3時間、その前も含めると5時間以上付き合ってしまった。マンハッタンの紙吹雪の舞うパレードと言えば、私が子供の頃白黒の映像で見た記憶がかすかにある。それが何のパレードだったのかも全く覚えてないが、地方住まいの少年には何かとてつもないスケールのものとして脳裏に刻まれた。今回実際にLIVEでパレードの全容を目の当たりにした。事前の期待が大きすぎたせいかトイレットペーパーを使った紙吹雪の感じがイマイチでやや拍子抜けした。それでも沿道の数多くのファンの歓声やインタヴューを聞いていると、やはり熱気や興奮が伝わってきた。松井軸で言えば7年という歳月だが、ヤンキースファンやニューヨーカーにとってはもっと長い9年の年月が流れていた。まさにヤンキースのワールドチャンピオン、それを祝福するパレードを渇望していたのだ。そんな人達の喉を潤すことがやっと今年出来た。しかもだ、その最高の立役者として活躍したのがMVPの松井秀喜なのだ。2年に1回優勝していたら優勝自体が‘ルーティン’になっていただろうが、9年の空白が‘スペシャル’なものにしたのは間違いない。そう考えるとHideki Matsuiの名は極めて名誉あるものとしてヤンキースの歴史に刻まれるに違いない。去就問題が盛んに云々されているが、今日の松井の姿をみてこの1マイル足らずのパレードが或る意味ヤンキーとしての花道になるのではないかという思いがある。松井の悲願の世界一、しかもMVPのタイトルも獲得するという完璧な形での結末。本人は残留を強く希望しているが、この結末は今までの松井の努力だけではなく、残留できないことへのコンペンセーションを含めて野球の神様が仕組んだような気がするのだ。
2009.11.07
コメント(4)

ヤンキースがゲーム6でフィリーズを降し2009年のワールドシリーズを制した。この日がやって来ることを前提に推敲を重ねて予定稿を用意することも可能だったが、そんなことをすれば徒にマーフィー君を刺激しそうで自重した。松井秀喜&ヤンキースネタがメインのブロガーとしてはビシッと決めたいところだが、思いがいっぱいあり過ぎてどんなに言葉を選んでも足りない感じが否めない。素直に大いに喜ぶべきことなのに、松井は笑顔なのに涙しか出ない。これほど1日中イモーショナルになることも少ない。松井秀喜が2003年からヤンキースでプレイを始めた。もしあの年のワールドシリーズを制していたなら単純に大喜びしていたと思う。ところが、あれから6年の月日が経っているのだ。この通算7年の歳月が悲願という言葉の‘熟成期間’となり味わい深いものにしている。おまけに松井にとってはヤンキースでの‘最終年’に巡ってきたチャンスだ。松井がピンストライプに拘っていることは昨年の旧ヤンスタの最終試合に先発出場するために珍しく我が儘を通したことでもわかる。松井はピンストライプを着てワールドチャンピオンになりたいのだ。もしこのシリーズがゲーム5で決まっていたなら、松井はラインアップに名を連ねることもなく、ビジターのユニフォームを着て1打席限りの代打でヤンキーとして野球人生を終えていただろう。それが運良く順当負けして、ホームに戻ってのゲーム6が実現した。マスコミは‘Godzilla returns.’と題して松井がDHとして出場できるヤンキースが有利だと書きまくった。チームメイトのコメントも載せ余りの期待の大きさにこちらが委縮してしまった程だ。しかし、そんな私の弱気の虫を松井は完全に無視した。いきなり先制の2ランHR,続いて2点タイムリー、さらに2点追加するダブル。7得点のうち6得点を叩きだしたのだ。この大舞台で松井の一人舞台だな・・・(^。^)自然発生した場内のMVPコールでもわかるようにヒデキマツイは衆目の一致するMVPに選ばれた。チャンピオンリングだけではなくMVPのトロフィーまで手にしたのだ。ヤンキースはWSを制覇し、松井はポストシーズンで爆発、ALCSとWSでMVPに選ばれる。それでもヤンキースは再契約をせず、それが逆に松井伝説を生みヤンキースの歴史で、記録より記憶に残る選手として深く名前を刻まれ未来永劫語り継がれる。これは私がシーズン当初、描いた理想的なシナリオだったが、これとほぼ同じ形で実現するとはまさに壮大なるドラマトゥルギーを感じる。ところでテレビのインタヴューやその他で‘誰それの活躍を見て元気を貰いました’という人々がいるが、個人的には余り好きな表現ではない。個別にはわからないから単純には言えないが、大半は、特に街頭で答えている連中は一方的に元気を奪い取っているだけに見えてしまうからだ。本当のファンは自分のエネルギーも大いに消耗して対象に向かい合っている。私も松井秀喜に関しては筋金入りのファンとしての自負がある。自分が注ぎ込んだものも無いくせに安易に元気を貰う奴等の元気なんてその場限りに過ぎない。まあ、こんな目出たい時に何もここまで熱くなる必要も無いと言われそうだが、それがなりぽんらしい心の狭さであり拘りなのだ。そういう意味ではこのブログの読者は松井秀喜あるいはヤンキースに寄せる思いに溢れた人達が大半だろう。松井が何か活躍した日のアクセス数が如実にそれを物語っている。姿は見えないが確実に松井を愛する人達と何かを共有できている感覚は、基本はベッド生活の私にとって実に有り難く頼もしいことだ。一時期は数多くのコメントを寄せてくれたのに、いつの間にか完全に姿を消してしまった常連さん達が相当数居る。ブロガーとしては残念なことだが、それはこのブログに魅力を感じなくなっただけで、松井秀喜は引き続き応援し続けているに違いない。何れにせよ松井を愛する我々にとって今日は最良の日になった。他人事ではあるが私の人生の忘れられない1日となったと言ってもよい。このメジャーリーグ最高のステージで驚異的な活躍をして主役を演じ、MVPに名を刻んだこの男を改めて誇りに思う。特に近年はWBC不参加のせいで珍妙なナショナリズムが台頭し、松井もファンも微妙な立場に置かれていた分、私と同様に溜飲を下げた人もいるだろう。さあ、みんな、溜飲を下げてきれいになった胃袋で祝杯を挙げよう。私はこの日のために冷蔵庫で待機していた最後のキャヴィアとウォッカだ。冷蔵庫といえば朝食は予告通りに決勝弾を放ったゲーム2と同じ北菓楼のシュークリーム。このゲン担ぎが大当たりだった。ここのシュークリームは何種類もあるが、私が食べたのは『夢不思議』という商品だったのも、何かの暗示だったのかもしれない。それにしてもこれだけの大きな‘置き土産’をした松井に対してヤンキースは本当に今年を‘最終年’にするのだろうか。新ヤンスタの歴史の1年目をチャンピオンでスタートさせたヒーローに2年目は無いのだろうか。FOXのMVPインタヴューの最後では松井もあの場に相応しい言葉で賢くアピールしていたが・・・。何れにせよFAの松井の就活としては訴求力十分だった。
2009.11.05
コメント(22)

昨日のゲーム3で勝ち越し打を打ったのは誰か覚えているだろうか。ジョニー・デーモンだ。ところが地元紙の1面を飾るどころか見出しにも登場しない。一番驚いたのはDaily Newsが実施しているオンライン投票で選ぶヒーロー(5択)にも名前が無かったことだ。因みに代打HRの松井は有った。‘WPA’という勝利への貢献度を数値化した指標があるが、ゲーム3ではデーモンが1位だった。今日のゲーム4でもデーモンは大活躍。8回裏にジョバが同点弾を浴びた直後の9回の攻撃。代打の切り札の松井秀喜がポップフライに倒れ、ジーターも三振を喫して、白タオル軍団が狂喜する中、この日3本目のヒットで出塁する。誰もが予想したように2塁へのスティールを試みる。それは楽勝でセーフなのだが、何を思ったかそこから3塁に一目散。テレビの前の私も唖然としたが、それ以上に呆然としたのが虚を衝かれたPHIの内野陣だ。打席のテシェイラに備えて大きく右にシフトしていたために3塁ベースが無人状態だったのだ。これでマウンド上のリッジは大いに動揺し、ナーヴァスになったに違いない。この後、A-Rodがクラッチ・ダブルを放ち、続くポサーダも2点ダブル、2アウト・ノーランナーから一挙に3得点し7-4。松井の‘広義のきっかけ力’は流石だぜ・・・(>_
2009.11.02
コメント(8)

ゲーム2の決勝弾を放った松井秀喜は派手に1面を飾っただけではない。DH制の無い敵地での3連戦を前に、松井をどう起用するかマスコミが大騒ぎを始めたのだ。‘クラッチ・マツイがラインアップにいないなんて’とアウトフィルダー:ヒデキ・マツイの実現性について書きまくった。数日前には松井が不調ならDHヒンスキーもあり得るとか言ってたよな・・・マスコミ人の節操の無さはデフォだが、それにしてもこれだけ少ないサンプル数でここまで論調が変わるのは、超特大の松井ファンの私が読んでも気恥ずかしい程だった。背景にはライト、スウィッシャーが絶不調なこと、レフトのデーモンもイマイチなことがある。特にスウィッシャーに関しては風当たりが強い。ジラルディに対する質問でも激しくその辺が追及された。昨日の時点でレフト、デーモンは言明していたので、可能性としてはライトに松井を先発で持ってくるかどうか。個人的には有り得ないと思いながらも今朝は早起きしてスタメンの早刷りをチェックした。ライトはスウィッシャー、特に失望も驚きも無かった。スウィッシャーに関してはひとつだけ期待できる好材料があった。レギュラーシーズン中、YESのマイケル・ケイがしきりに口にしていたが、彼は完全に‘外弁慶’なのだ。通算で松井より1本多い29本のHRを打っているが、ホームで8本、ロード21本。最後の5本がホームだったが24本の時点ではホームで3本、ロードで21本だったのだ。マイケル曰く‘新ヤンスタはHRが出やすいというがスウィッシャーを見ろ’実際今日の試合では同点、逆転の起点になるリードオフ・ダブルの他に、レフトスタンドへ文句無しの一発をぶち込んだ。同点のホームを踏んだ時の奴の姿がそれまでの七転八倒ぶりを物語る・・・(>__
2009.11.01
コメント(8)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


