全6件 (6件中 1-6件目)
1
3年前WBCをGoogle検索すると最初にヒットするのは、世界ボクシング評議会 (World Boxing Council)だった。それがいつからかはわからないが野球のWBCが逆転した。第1回大会で優勝したこと、野球そのものの人気が寄与したのだろう。英語のGoogleでWBCを検索すると今でもボクシングが先にきて野球は2番手だ。スペイン語も同じ。面白がって他の参加国も調べてみると、オランダ、イタリアは5番目にしか出てこない。そして、日本と同じく最初に野球がヒットする国があった。韓国だ。検索順位1位は即ちその関心の高さの証左と言える。韓国がどうなのかは知らないが、日本での報道の過熱ぶりはまさにWBCを‘国民的行事’として扱っているし、視聴率の高さはそれを証明している。一方、開催国であり主催するMLBのあるアメリカはどうか。当然のことながら主催するMLBの公式は懸命に伝えていたが、他はいまいちのような気がする。少なくとも私がルーティンでチェックするメディアは扱いが小さいなんてもんじゃなく大学バスケの独壇場だ。さすがにアメリカが逆転サヨナラで決勝トーナメント進出を決めた時は表紙を飾ったがそれっきり。準決勝で敗退しても隅っこに1行の記載があるだけだ。さて、第2回WBCの決勝戦はそのGoogle第1ヒット同士の日本vs.韓国になった。何とこのWBCで5度目の対決となる。以前4度目で飽き飽きすると私が書いた時点でマーフィー君は5度目を決めたようだ。勿論今回は後がない決勝だから文句は無い。実際に試合を観ていて日本も韓国も本当に強かった。日本は実に投手陣が安定していたし、韓国は長打を絡めた攻撃力にも長けていた。他ではベネズエラが結構いい感じだったが、それでも韓国にはあっさり大敗した。そういう意味では決勝が日韓対決になったのも納得できる。因みに今回のブックメーカー5社のオッズはトータルで見るとドミニカが1番人気、アメリカが2番、日本は3番、続いてキューバ、5番人気を韓国とベネズエラが分け合っていた。試合は延長に突入し、不振だったイチローが面目躍如の勝ち越し打を放って、日本が接戦を制しWBC2連覇を達成した。前回は明らかに運に恵まれた他力本願的部分があったが今回は文句無しの自力優勝だ。これで、日本野球は世界一、日本は世界の頂点を極めたと言っている。野球がベースボールを超えたと豪語する連中もいる。だが本音はどうだろう。もし、韓国が優勝していたら置き換えて同じことを言えるだろうか。或いは日本に次いで韓国野球は世界で2番目に強いと言われて違和感は無いのか。2度も日本に優勝を奪われ、おまけに今回の決勝はアジア決着になったことで、アメリカをはじめ他の諸国は次回は必死になる、という輩が多いが、寧ろ逆かもしれない。今回も同様のことが言われていたが、投手陣を中心に辞退者続出。折角出たら負傷してしまった選手も多かったから始末が悪い。19日付のDaily Newsの裏一面はメッツのライトが負傷したことで‘CRUEL WORLD’の見出しと‘meaningless WBC game’の文字が躍る恨み節だ。アメリカメディアが原監督に‘BOSのファンは松坂がWBCにこんなに入れ込んでいるのが理解できない’という質問をしたことでもわかるように、彼等にとっては国よりもクラブなのだ。MLBが主催しながらその所属選手達が協力的ではない、或いはメジャーリーガー率の高いチームが全然強くないという皮肉な構図がある。イチローは‘WBCが野球界の最高の器’と位置付けたが本当にそうだろうか。立場上或いは優勝した‘勝者の論理’でそう言わざるを得ないのは十分理解できるが、彼のような影響力を持った人間が発言すると、それをマスゴミが垂れ流し、それを見聞きした野球音痴は真に受けてしまう。どこかの口の悪いブロガーに言わせれば現状のWBCだと‘世界レヴェルの壮大なオープン戦’に過ぎない。まあ、世が世なら提灯行列でもしそうな挙国祝賀ムードの中で毒舌ばかり吐いていたら、いつ憲兵が飛んでくるかもわからない。戦い抜いた選手達、星野の失敗以来貧乏くじに見える代表監督を快諾し結果を出した原監督には素直に敬意を表したい。今日の決勝戦も良かったが、何しろ拙攻が多く緊迫感があり過ぎて疲れた。実は今回最も興奮して喝采を送ったのはオランダとドミニカが戦った2試合だ。無印が本命相手にあれよ、あれよの逃げきり勝利とゴール直前の差し返しの逆転勝利。ライヴであんな試合を観たら誰だってオランダファンになってしまう。甲子園で公立の進学校が野球専門校を倒す爽快さ、またはトリノ五輪で強豪相手に大健闘したカーリングのチーム青森を応援したくなる感情に似ていた。所詮、亜流の人間の楽しみ方と言われればそれまでだが・・・。
2009.03.24
コメント(16)
WBC2次ラウンド決勝で日本は韓国を降し1位通過を決めた。祝日ということもあって多くの人が観戦できたはずだ。前にも書いたがWBCにやや冷やかなスタンスの私はさらに白々とした気分で今日のゲームを観ていた。1位か2位かで準決勝の相手がアメリカかベネズエラになるが、それじたいどっちでも変わらないような気がする。それより何よりこれで4試合目になる韓国戦に飽き飽きしている。日本は今まで7試合戦ってきたが、そのうちの4試合が対韓国、2試合が対キューバだ。一応他に思いの外苦戦した中国戦があったがこれは流石にレヴェルが違い過ぎる。実質的には韓国とキューバの2か国としか対戦せずにベスト4に進出した。折角の世界大会なのにこれはさびしい。サッカーと違い野球はオリンピック種目から除外されるほど、極端に競技国が少ない。‘It’s a small world’なのだ。逆に言えば、世界大会ではより多くの国と戦えるチャンスがあるはずだ。前回の1次・2次リーグは総当たりで、同率チームの場合は失点率等の基準で決定した。お陰で1勝2敗と負け越していながら日本はまんまと決勝トーナメントに駒を進めることができた。2次リーグ終了まで6試合あったが、韓国と2試合の他は全部違う国で5か国と対戦した。今回はそれを改めダブル・エリミネーション方式に変更した。総当たりの時のような勝率が並んでのゴニュゴニュは無くなり、2回勝てば合格で2回負ければさようならというのはわかりやすい。但し相変わらず1次ラウンドの同じ組の勝ちあがりのチームを2次ラウンドでも同じにしてしまったのがいけない。1次で残った2チームを2次では別の組にしたら、私が感じているつまらなさを少しは解消できたのではないか。今のままだと‘It’s a small World Baseball Classic.’になってしまう・・・(-_-;)って、別に他意はありませんよ・・・(^。^)
2009.03.20
コメント(2)
定時の一般ニュースもWBCネタになる世の中で、ヤンキースのスプリング・トレーニングの試合に興味のある人は殆どいないだろう。ましてやその試合をライブ観戦している人は日本に100人もいないかもしれない。私もその数少ないひとりだが、今日はおかげで松井秀喜のSTでの初ホームランを観ることができた。映像はYESの中継画面だがネット放送をやっていたのはESPN(台湾)なので、実況が興奮しているのはわかったが何を言っているかはさっぱりわからない。場外かと思ったがどうやら食事のできるparty deckに飛び込んだらしい。第1打席には先制となる2ランダブルを放っており、この2ランHRと合わせて4打点。膝の状態が良ければ松井の開幕4番をジラルディ自身が公言している。実際このSTではずっと4番を打っているが実は打点はランナーを3塁においての‘必殺2ゴロ’で稼いだ1打点のみ。クリーンアップとは到底呼べない物足りない内容だった。それが今日は相手のピッチャーがヘボいせいもあったが、ダブルとHRの2-2、4打点と初めてそれらしい活躍を見せた。HRを打ってベンチで歓迎される表情も明るく、松井にしては雄弁だった。この内容ならもしかして記事の見出しになってるかと思い探してみたが、初登板になったリヴェラが主役。NY PostでやっとMatsuiの名前を発見したがそのタイトルは‘YANKS CAN'T AFFORD HAVING MATSUI AS DESIGNATED SITTER’別に今日の試合の観戦記ではなく今の松井のヤンキースでおかれている立場に関してJoel Shermanという記者が書いている。ググるとどうやらこの男は基本的に松井について辛口らしい。ところでこの見出し、最初に読んだ時は気付かなかったが‘DESIGNATED SITTER’とある。‘HITTER’ではなく‘SITTER’なのがこいつなりのユーモアなのだろう。ただ客観的に考えても、書いてあることはほぼ当たっている訳で、来年以降もピンストライプを着るためには、2009年の松井が文句を言わせない打撃成績を残すしかない。因みにこの記事を引用したCBS Sportsのコミュニティーでのタイトルは‘No room for Mat-sushi in NY’だ。色々な要因に触れているが、記事を読んだ現地の連中の解釈はそういうことなのだろう。それにしても日本人以外が経営する怪しい寿司を有難そうに喰っている癖に、日本人と言えば‘sushi’を付ければいいと思っている単純発想はどうにかならないかと思う。まあ、我々も似たようなことをしているに違いないが・・・。記事の中で松井も言っているが、将来どうなるか考えない訳ではないが、先ずは今シーズンのプレイに集中する。私もそれを応援するだけだ。さて、今日の松井をブログで取り上げる人は一体何人いるのだろうか。夜の7時のNHKニュースでは松井のダブルとHRの映像が流れた。なんだかんだ言ってもやはりHNKの見識は高い・・・(^。^)
2009.03.18
コメント(2)
今日は松井秀喜の英語力に関しての話だ。松井の通訳を務めているのはRogelio Kahlon(ロヘリオ・カーロン)で、Rogelioを英語にしてRogerと呼ばれている。彼はジラルディをはじめヤンキースの選手達とも仲が良く、現地の番記者にも人気があるらしい。今季は松井の実戦参加が遅れたために随分と暇でそれを記者たちにからかわれていたが、逆に松井が出場しはじめてからは一変して、急に忙しくなった。DET戦の後のインタビューが終わった時に、記者のひとりがロジャーに少し休みたいかどうか質問した。するとその途端口を開いたのは松井だった。“That’s right, you better give him a break,” Matsui said in perfect English as everybody laughed.別に‘perfect English’と騒ぐほど大層な英語ではないが、状況が状況だっただけに大ウケした。松井に通訳いらないじゃん・・・(^。^)松井の英語力については検索してみても諸説ある。実は私はこのオフに松井の側近中の側近、広岡勲氏に直接質問&提言する機会があった。内容を要約するとこんな感じの遣り取りだった。なりぽん試合後のYESのヒーロー・インタビューで松井の出番が、私の知る限りでは誕生日にグランドスラムを打った時の1回しか無かったが、あれ以外にも松井が呼ばれて当然の試合があったと思う。YESはやはり通訳を介すことに抵抗があるのか。もしそうならばそろそろ松井が‘単独’で臨むケースを広報担当として考えてはどうか。松井の英語力でそれは可能なのかどうか。広岡勲氏広報担当なのでYESに売り込んだりはするが通訳付きを嫌うのは事実で、王建民やメルキーも呼ばれない。松井は英語を聞き取る能力はかなりあるのであとは話す方の問題。何れそうなれるように努めたい。きちんと答えてくれたのはいいが、どこか政治家の常套句の‘前向きに検討します’に通じる印象が強かった。確かに松井はアメリカに語学留学した訳ではなく、ベースボールをしに行った訳で、英語のインタビューを受けるかどうかなんて全くの別問題とも言える。野球に集中するためには寧ろそんなことから無縁でいた方がいいかもしれない。でもね、私としてはYESのキンバリー・ジョーンズのヒーロー・インタビューを受けている松井の姿を数多く目にしたいのだ。それによって現地でのプレゼンスが上がるしファン獲得にも繋がると思う。プレイとしてはその資格を得ながら英語の問題で弾かれるのが気に入らない。何を聞かれても他の多くの選手達がそうであるように‘great’を連発していれば大丈夫。あとは冒頭に紹介したエピソードでも分かるように、英語でコミュニケーションを取れると、あっちのマスコミともより良い関係を築くことができる。政治家と国会記者クラブの関係が閉鎖的で歪であるように、松井と日本人マスコミにも悪い意味での馴れ合いがある。それが読むに堪えないヨイショ記事に繋がったりする。そういう世界から脱皮する意味でもツールとしても英語は必要な気がするのだが、シーズンが始まったら英語より素振りだね。
2009.03.10
コメント(2)
これも何かの因果なのだろうか。日本代表チームがWBCの初戦を戦った日に、松井秀喜がこのスプリング・トレーニングで初めてラインアップに名を連ねた。選手が歯抜けのせいもあって4番DHでの出場となった。松井秀喜にとってWBCは‘鬼門’であり‘無縁’だ。松井ファンのわたしにとってもどこかWBCは距離感を感じる。それでも前回はそれなりに熱狂した部分もあったが、今回は今のところ相当冷めている。高校野球でさえまだ春の大会をしない時季にプロが世界一決定を争うと言われても無理がある。日本代表の初戦はコールドゲーム必至とも言われていた中国戦だったが、文字通りの‘お寒い試合’で今後におおいに不安を抱かせる内容だった。チームリーダーを務めるイチローが不振だ。もともとイチローを好まないわたしだが、それ以上に激しく嫌悪感を覚えるのが気味の悪い程のイチロー礼賛をするマスコミだ。実況も常にイチローが中心、普段からその‘温さ’で飯を喰っている感のある栗山は勿論だが、古田も緩いし、中居も話にならない。義田貴士というイチローとの仲の良さだけで売っている鼻持ちならないパラサイト男がいる。どうみても整形したとしか思えない鼻を持っている。そんな仲良し組の‘大丈夫、まったく心配無い’宣言を聞いても歯が浮くだけだ。何かにつけて現実を直視しない‘大本営発表的な臭い’がプンプンするのだ。以前‘新聞はイチローに甘すぎる!’という文春のコラムを取り上げたことがあるが、それが日の丸を背負うことによってさらに増幅されている。‘スポーツニュースは恐い’という本に書かれている‘忘れさせないナショナリズム’が、サブリミナルなんてもんじゃなくあからさまに刷り込まれていく。そして当然のことながらこんなことを書いているわたしは‘非国民’扱いだ。‘多事争論’でも‘是々非々’でもない報道の危うさを感じ取れる人間が送り手にも受け手にも少なすぎる。この異常とも言えるイチロー礼賛包囲網が呪縛となってイチローの不振を招いている可能性もあるわけで、そうなると自爆行為とも言えなくない。ここまで書いた分を読み直すとかなり偉そうだし、正直自分でも語気が強すぎると感じているが、まあ今日はこのままでいきます。わざわざ‘語気’って・・・他意はありませんよ。さて松井だが、実戦参加が遅れることは知っていたが一応毎日番記者のブログでスタメンはチェックしていた。当初の予定よりさらに遅れていたのでやっとMatsui DHを発見して少しホッとした。相手はWBCのカナダ代表だ。U.S.A.戦はYESの実況放送があって、チラッと観たがカナダ戦は中継無し。昔懐かしいGAMEDAY観戦になったが、STの場合アップデートもリアルタイムではない。断言できないが松井の顔写真が更新されているような気がする。渡米の時の映像でも感じたが少し痩せて頬がこけて見える。松井は2打席だったがセンターフライとサードへのポップフライでヒット無し。DHのポジション争いをしそうなポサーダと途中交代させられた。松井の実戦初戦、リヴェラのブルペンでの初投球等の話題を完全に吹っ飛ばしたのはやはりこのお騒がせ男、A-Rodだった。臀部に違和感があって手術が必要になる可能性も否定できないそうだ。かつてのメラメラと燃えるようなヤンキース愛がかなり冷めているので情報弱者になっているが、1ヶ月後シーズンが始まればそれなりに燃えてきそうだ。そのためにも松井には故障せずに無事に開幕を迎えて欲しい。因みに番記者の開幕スタメン予想では一応5番DHになっている。《追記&お詫び》う~ん、これは困った。基本的にコメントには必ず返事を書くようにしているが、今回はどうしよう。常連さんはわたしのことを知った上でニュートラルイメージを作り出しているけど新規さんは当然予想された反対の立場の人とわたしの路線を更に先鋭化した人。真剣に書こうとしても収拾がつかなくなるのは歴然。というわけで今回はこれぞまさに‘多事争論’の好事例ということで返事無しで勘弁。
2009.03.06
コメント(6)
マスコミが犯罪者について近所の人の評判を集めている場面で、しばしば耳にする決まり文句がある。‘顔を合わせるといつも挨拶をするし、まさかこんなことをする人とは・・・’おいおい、挨拶をするかしないかだけで犯罪者になるかどうかわかるのかよ・・・(>__
2009.03.01
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
