全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!トウモロコシ<イネ科>世界三大穀物の1つ、トウモロコシ。世界中で愛されている作物ですが~とうもろこしの粒と、ひげの数は同じ!って知っていましたか~?粒の数は品種によって違いますが、1本で約600粒もの実がついています。とうもろこしの下の方の実が詰まっているのは、絹糸の成長が下から始まるためです。上の方になるにつれて受粉から収穫までの期間が短いため、下の実と比べると実が成長途中なのです。(食育ずかん より)夏野菜の大物選手!とうもろこし。ジューシで甘みが強くぷりぷりとした食感が魅力♪野菜栽培の中でも~1位2位を争うほどの、肥料食いの王様でもあります。一般的な種まき時期は3~4月ですが・・最近は1月~2月からでも種まき可能な早生種がいっぱいあるんです。トウモロコシと言えば、夏のイメージが強いですが・・虫が多くなる夏前の収穫を目指して、甘くて実がビッシリと詰まった綺麗なトウモロコシを楽しみましょう!☆~タネを知ろう~☆<ゴールドラッシュネオ>大人気シリーズに2017年、新品種登場!スイートコーン「ゴールドラッシュ ネオ」「ゴールドラッシュ」の特徴である食味の良さや、栽培のしやすさをそのまま継承し、熟期が82~83日と「ゴールドラッシュ」より少し早生の品種です。加えて雌穂は少し大きめサイズで収穫できます。特にハウス栽培やトンネル栽培など早い作型がおススメです。<みわくのコーン ゴールドラッシュ>●品質がよく、おいしい。粒皮がやわらかく、さわやかな甘みの高食味タイプ。皮の残りが少なく後味すっきり。●中早生イエロー品種。熟期は83~84日で高食味タイプの中では、かなりの早生性があります。●雌穂は2L以上で、先端不稔が少なくよくそろいます。栽培環境に左右されにくく、形状が安定しているので秀品率が高く収量が安定します。皮色も濃く、旗穂もしっかりしているので、包皮つきの見栄えもよいです。●発芽・低温伸長性がよいので、トンネル栽培など早い作型から安心して栽培が可能。<ハニーバンタム20>ハウス・トンネル栽培向きの早出し用大型極早生品種●ハニー系の改良品種で極早生。●雌穂は360g以上でよくそろい、包皮色、しまりもすぐれいる。先端不稔は極少なく秀品率が高い。●適応性は比較的広いが、とくにハウスからトンネルの早出し栽培に能力を発揮する。必ず無除けつ栽培をする。<スイートコーン・カクテル84EX>●従来のバイカラー種より粒皮がやわらかく、甘みがレベルアップした中早生種。●粒の並びが整い、穂先までよく着粒し、先端不稔が極めて少ない。●中間地のマルチ栽培では、播種後84日程度で収穫ができる。【バイカラーコーン】<おひさまコーン7>●粒皮が特にやわらかく、糖度が高い食味重視の極良質強甘味種。粒色はやや薄めの黄色で光沢がある。●熟期は中早生。一般地のマルチ直播栽培では、播種後86日で収穫が目安。トンネル栽培、マルチ栽培、露地栽培に適する。●穂重は苞葉付きで400g前後。太みのある穂形でボリューム感にすぐれる。穂先までよく着粒し、先端不捻は少ない。●苞葉のかぶりがよく鳥害や虫害に強い。外皮色は濃緑色で旗葉が大きく外観にすぐれる。●草丈170cm程度で茎が太く、草姿はコンパクト。<おおもの>・糖度20度あたりまえ!サイズだけじゃない! 甘さにも絶対の自信あり!・皮付穂重500グラムにもなるサイズは他品種より確実に大きくなることを意味します。 しかし、サイズは「おおもの」を表す特徴の一つに過ぎません。 注目すべきはその糖度。 安定して糖度20度前後を出し、他のスーパースイート系品種をさらにワンランク上回る甘さと美味しさが自慢です。☆~トウモロコシ抑制栽培の種まきのコツ~☆英国 ガードマン(GARDMAN) 地温計/あす楽対応/☆~トウモロコシのタネの芽だしをしてみよう~☆そうすれば・・確実に芽はでるはず!多分。。。☆<芽だしの方法>1. 種を5~6時間水に漬ける。2. 水気を十分に含くませた柔らかな布で種を覆い、ビニール袋の中にいれ、さらにタッパーなどに入れ2~3日ほど 日向に置いて、発芽を待つ。*ホットカーペットなどを利用して保温(30度くらい)してもOK.3.90%以上発芽を確認できたところで、ポリポットにタネをまきます。☆~タネをまいてみよう~☆<種まき方法> 「直まき」・「ポットまき」があります。(我が家ではポットまき) 1穴または1ポットに、1~2センチの深さに2~3粒の種をまきます。*トウモロコシの種のとがった部分をヘソと言い、ヘソを下にすると発芽率up♪ *鳥被害にあう場合があるので、必ずネットや不織布などをかけておきましょう。気温が下がる夜(10℃以下になる場合)は、 電気座布団やホットカーペットなどの上に~ 加温状態を保つため、発砲スチロール・ビニール・毛布などをかぶせ 温度を調整し管理します。またコタツなどを利用しても♪(直火は危険です)不要品の透明プラ箱(衣装ケース)を使ってみる手もあり温床育苗方法は他にもいろいろ・・☆コチラ☆*ポットまきの場合:本葉が1~2枚の頃、元気の良い苗を残して大きなポットに1本立てに植え替え、1回目の追肥をします。注:追肥をする場合、葉にかかると肥料焼けをしてしまうので丁寧に追肥をしてください<苗の植え付けの時期>*ポットまきの場合:草丈20~25センチになったら、植え付けます。 植え付け後、2回目の追肥をします。<株間> ・プランター栽培の場合:深型25センチ以上の横型で2~3株植え付けます。植え付け後、2週間に1回の追肥と乾燥しないよう水の管理を繰り返せば~ プランター栽培でも、こんなに大きく育ちますよ☆トウモロコシ栽培のもう一つの魅力は~この若採りのヤングコーンも美味しく食べられること。そして~最大の魅力が・・採れたてのトウモロコシがもげること?!o(*^▽^*)oあはっ♪<収穫時期> *絹糸(雌花)が出てから約22~25日、 軽く皮を剥いて先端の粒の色が色づいていれば~収穫の適期。鮮度が落ちやすく、もぎたての実を、その日のうちに食べるのが一番なので~ぜひ家庭菜園で挑戦してみたい1つですね☆害虫の被害のない、実の先までびっしりと詰まったトウモロコシの収穫を目指して・・さあ~頑張りましょう!うまくいけば~秋まきのトウモロコシ栽培も楽しめますよ☆*トウモロコシは連作障害が出にくいため、同じ場所での連作が可能ですが、絶対に大丈夫ってわけではないので、場所はずらしましょう。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~3月になれば・・もっと種まきできる品種が増えますよ。お好みの品種にであえますよう~に♬☆☆観賞用なら・・こんなのがおススメ(^^♪*これだけは注意して!*とうもろこしに発生する”キセニア現象”(@_@)トウモロコシ栽培において、注意しなければいけない事柄について「キセニア現象」が上げられます。 種類や品種の違う花粉で受精すると、本来持っていた性質を失ってしまいます。例えば、 スイートコーンにデントコーンの花粉がかかると、スイートコーンの甘み・食感がなくなってしまいます。 これは、もち米にうるち米の花粉がかかるとうるち米になってしまうのと同じ現象で、「キセニア現象」といいます。 となり合わせに、別の種類のトウモロコシを栽培することは避けましょう。 *ホワイト種の横にイエロー種のトウモロコシを植えると写真のような、まだらモロコシになってしまいます!!(>_<)
2017年01月31日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!玉レタス<キク科>まんまる~なレタス。レタスには、大きく分けて~「結球するタイプ」、「結球しないタイプ」とがあり、スーパーで普段私たちが購入する丸いレタスは、菜園的には、「結球するタイプを玉レタス」と呼び、「結球しないタイプをリーフレタス」と呼び、分けています。サラダと言えば~真っ先に玉レタスが思い浮かぶほどポピュラーで、サラダには欠かせない~野菜の代表選手ですね♬暑い季節にいっぱい食べたいサラダですが・・じつは、暑さが苦手で冷涼な気候を好むので~まさに~これからが、種まき時期なんです!☆~春まきの成功のコツ~☆玉レタスは、高温と長日によって、とう立ちする性質があるため、春まきの場合は、とう立ちの遅い品種(晩抽性)を選ぶのが成功の第一歩なんです♬(*長日とは、昼の時間が12時間よりも長い)また、外灯など夜間に光が当たると長日と勘違いするため、そんな場所での栽培は避けるようにします。☆~品種を知ろう~☆<バークレー>●春まきで早どりをねらう栽培に適した早生の多収種。 従来のカルマー系品種より4~7日程度早く収穫でき、 玉ぞろいがよく、低温肥大性にすぐれる。 ●玉はボリューム感のある豊円球で、包被性にすぐれ、 球芯が細く球尻のまとまりがよい。 ●春の上昇気温下の栽培でも腰高球・大玉軟球の発生が少なく、 安定して良形のL球が多収できる。<スターレイ>根腐病レース1に耐病性。春・晩秋どりに適したサリナス系の早生種。 <オンタリオ > トウ立ちが遅く、高温結球性のすぐれた極早生種です。暑さに強く、丈夫でつくりやすいレタスです。コンパクトな草姿は密植に適します。球は鮮緑色の中球でよくまとまります。<タキイ種苗 中生レタス シスコ >・低温結球性に優れ、冬どりで栽培容易。 ・生育は強健で耐寒性に優れ、玉ぞろいがよい。 ・肉質が厚く、歯切れ・食味がよい。 <マリア>●草勢旺盛で、春・初冬どりに適する晩抽・中早生種。 ●ボリューム感のある鮮緑の豊円球で、球尻はなめらか。 ●外葉数が比較的多いため栽培が容易。<ウィザード>早春~春・秋どりで抜群の早生性と肥大性! 玉の形状安定性にすぐれた良質多収種!<おてがるレタス キングクラウン> 丈夫で草勢が強く、冬春どりに適するつくりやすいレタスです。 生育旺盛で乾燥にも多湿にも強く、大球になり、株のそろいがよいのが特長☆~タネをまいてみよう~☆ レタスの一般的な発芽適温は、17℃~25℃を確保すればOK! しかし~この時期は寒い~冬。 普通に種まきしては~発芽することはなかなかできません。 そこで~必要なのが、温床育苗。 本来、こ~んな「温床育苗器」があれば便利なのですが・・ ちょっとした工夫で格安な資材を利用すれば まだ容易に発芽は可能です。 外気をシャットアウトする容器などを使ってタネまきしてみましょう。<種まきの注意点> *直播きするよりも、ポリポットに種まきした方が管理がしやすいです。 玉レタスは、キク科です。 キク科の野菜の種子の特徴は「好光性種子」といって、発芽に光が必要な種のこと。 そのため、できるだけ土がかぶらないように、 土を掘らずに土の上に種を蒔き、 そこへ手でパラパラと土をかけます。土の厚みは、約5ミリ程度を目安にすると良い。*湿らせたペーパータオルなどに種を置き発根させておくと 発芽が綺麗に揃います。 透明カバーが最初からついているので、種まきも簡単です!!☆ または、簡易的な透明カバーを使ってみるの効果あり。 イチゴのパックやペットボトルなどを利用して・・ 温度を上げる努力をしましょう。<育苗のコツ> 日中は家の中の窓辺など暖かな場所で管理し、夜は10℃以下にならないように 発砲スチロールにビニールや毛布などかけて管理するのも良い。 本葉3~4枚の苗に育て上げましょう!<植え付け時期> 本葉が4~5枚の頃、植え付け適期。<防寒対策・防虫対策> 植え付けるころは、2月下旬~3月となりますので、まだ肌寒く、霜が降りる場合もあるので、霜よけをしましょう。また比較的害虫被害の少ないレタスですが、アブラムシ対策にも。<追肥のタイミング> 玉レタスの結球部分の大きさは、 外葉の大きさに比例するとも言われています。 そのため「大きなレタスを収穫」するためには、 肥料を切らさないようにするのが重要! 結球する前に外葉をいかに大きく育ててあげるかが成功への道です。植え付けの2週間後から2週間に1回のペースで株元に追肥をします。<収穫のタイミング> 球が締まっていたら~ 球を押してみて弾力を感じたら~収穫時期です。たくさんの 「つくったよレポ!」ありがとうございます♪レタス☆塩レモンサラダ詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━…まんま~る、 ぴっかぴか~なレタスをたっぷり、食べたいですね☆☆~とうたちに気をつけよう~☆ レタスは、気温が高くなり日照時間が長くなるころに 「とう立ち」しやすくなります。春作の場合の 収穫は、早め早めを心掛けましょう! ちなみに~玉レタスの花は、「苦くてまずい!」そうです。。 (そんな記載を見つけて、玉レタスの花は食べたことがありません) 気になる方は~是非、お試しあれ!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆☆☆
2017年01月30日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!一昨日の1月27日(金)は、関東で まるで”春一番”を思わせるような強い南風が吹き荒れ、 日差しもあったため気温が急上昇し、神奈川県でも15.6℃まで上がるなど今年はじめて15℃以上となったところが多かったようです。そんなおかげか?先日、娘の通院のため~三浦海岸よりの横須賀へ行ったら・・なんと!河津桜が開花~♬してるではありませんか。(*□*)ビックリ!!*スマホ撮ったため、あまり綺麗ではありませんが・・<河津桜とは>河津桜は早咲きで知られ、花の色がソメイヨシノよりも桃色が濃く、花期が1か月間と長いのが特長です。早咲きの種類に分類され、緋寒桜早咲き大島桜の自然交配種と考えられています。マホロバ・マインズ三浦 より<三浦海岸の河津桜開花状況>2017年1月28日08:30現在までの三浦海岸河津桜開花状況。駅前の河津桜が少しずつ開花し、一部の木ではだいぶピンク色が目立つようになりました。<期間>2017年2月11日(土)~3月12日(日) ※桜の開花状況により、期間延長となる場合があります<場所>三浦海岸駅から小松ヶ池公園にかけて(線路沿い)また、週明けの30日(月)は、東京や横浜で20℃超の予想 になっています。もし~本当になったら~1月としては48年ぶりの記録になるそうです。これから~徐々に各地で・・「桜の便り」が聞かれたら~嬉しいですね♬*でも1か月予報だと2月中旬には~また気温が下がる予報があるのですがね(*ノω<*) アチャー ☆~屋上菜園の風景~☆<1月下旬>この時期は・・あまり作業がありませんが~乾燥した日が続いています。なので~風が冷たい中・・約30分1つ1つのプランターにたっぷりの水やりをしています。これが・・結構寒くって~辛いんだなぁ~(。>0<。)ビェェンこの苗・・何んだかわかりますか~?わかった方は~すごい!うふ♪(* ̄ω ̄)v これは・・「ひよこ豆」です。<ひよこ豆:オリエンタルビーン>ガルバンソ、エジプト豆、チャナ豆などの名でも知られるマメのことで、日本では、インド料理で豆カレーと言えば~この「ひよこ豆」が定番の食材!煮ると栗 のようなほくほくとした食感に♪一度食べると癖になっちゃうほど~美味しいんです。種まきしたのは~スナップエンドウたちと一緒の10月頃。ただ今の背丈は~15~20センチほどでしょうか。ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちますが~さすがに、乾燥した気温が続いているので、たっぷりと水やりしましたよ☆春には~たっぷりとさやが着いてほしいですね☆詳しいひよこ豆の育て方は★コチラ★☆~今週の収穫野菜~☆<屋上 プランター栽培 編><収穫野菜1>ほうれん草<収穫野菜2>ブロッコリー<収穫野菜3>サニーレタス<収穫野菜4>茎ブロッコリー<収穫野菜5>紫からし菜☆~菜園の手仕事~☆空気が澄んだぁ~乾燥した日が続いていますね♬収穫野菜も、たんもり~あるので、干し野菜作りにチャレンジです!☆先日、畑で収穫したお野菜の紅芯ダイコンとミニダイコンを使って、仕込みます?!薄っすら~とピンク色した紅芯ダイコンは・・さあ~どんな干し野菜になるでしょうか?☆一般的な白い大根は今まで何度も干してみましたが~紅芯ダイコンははじめて♬(*゚▽゚*)ワクワク さてさて~どんなカラフル干し野菜になるのか、楽しみです☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆☆☆ CMV イムノストリップキット(25 テスト用)
2017年01月29日
コメント(26)
おはようございます 畑de家庭菜園1年生、 神奈川県の「中高年ホームファーマー事業」の「体験研修生」による実習講座レポートです!昨日1月27日(金)は、関東でまるで”春一番”を思わせるような強風が吹き荒れ、気温も急上昇し、春先の 陽気を思わせるほど。このまま「春」になってくれれば~嬉しいのに、そう~簡単にもいかないようで、先日、気象庁にて発表された”向こう1か月の天候の見通し”によれば2月中旬頃には、また気温も平年並み低い予報で、まだまだ「雪」の降る確率もあるんだとか・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!もうしばらく寒い日が続くようなので、外出の際には油断せず、暖かな服装ででかけたいですね☆日差しがあっても~やっぱり風が冷たい菜園です!(。>0<。)ビェェン☆~今週の菜園の様子~☆ <畑 編><第6コース>カブ(アブラナ科)・カラシナ(アブラナ科)<第5コース>紅芯ダイコン(アブラナ科)など・第1弾種まき地<第4コース>カリフラワー(アブラナ科)など・キャベツ・白菜<第3コース>第2弾種まき地1・ブロッコリー・サニーレタス<第2コース>ほうれん草(アカザ科)ミズナなど・第2弾種まき地2<第1コース>キクイモ(キク科)・カブ・コマツナ(アブラナ科)☆~今週の菜園風景~☆ <点検を兼ねて>先日もご紹介しましたが・・晴れていても、さすがに冬。今週は氷点下の朝もあり・・変わらず、畑の水路も凍っています。そして、更に恐れていたことが・・それが・・・これだぁ~!(>▽<;; アセアセ・・わかりますでしょうか?霜よけに被せていた防虫ネットが、風で飛ばされてしまってはずれたままだったせいか・・キャベツが凍っちゃったぁ~!大失敗です。(TωT)ウルウル遠目でみると、すくすく元気なブロッコリーたちも防虫ネットを被せていないため・・葉も霜で凍っているみたい?!☆そして・・案の定~ヒヨドリの餌食に。でもね~ヒヨドリさん、ブロッコリー自体は食べないので許す!(笑)☆~畑の収穫野菜~☆<1月下旬>キャベツブロッコリーミニダイコン葉玉ねぎ(赤玉ねぎの小球を夏に植えたもの)漬け菜紅芯ダイコン水菜長ネギコマツナ小かぶ*収穫作業中~愛用のデジカメに不具合が生じ、折角綺麗に写したはずの写真が再現できませんでした。なので~不足分は、自宅の階段にて、撮影しました。カメラの寒さで体調不良なのかしら?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆ マコモタケ 12cmポット苗 5株セット 【やま菜(同じ店舗名ですと同梱出来ます!)】☆☆
2017年01月28日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!トマト<ナス科>夏の家庭菜園でも大人気のトマト。皆さんはトマトが何種類くらいあるかご存知ですか~?トマトの種類は多く、なんと!世界では約8000種類以上もあるとも言われています。(*□*)ビックリ!!日本では、すでに120種類あった品種もここ数年、トマトの注目度がさらに高くなり~今では、農林水産省の品種登録によると190種類を超えるトマトの品種が登録されているとも言われています。年々増加傾向にあるようですね。ヾ(°∇°*) オイオイ ・・多すぎ!トマトには、実の大きさで分けると、「大玉トマト」、「中玉(ミディトマト)」、「ミニトマト」の三種類に分類されています。また、色で分ける分類する場合には~「赤系」、「ピンク系」、「緑系」の三種類に分けられます。*白、黄色、緑、褐色を総称して緑系と呼ばれています普段、私たちがスーパーで購入しているものは・・「大玉トマト」の「ピンク系」。日本では生食に、癖の強くないピンク系が好んで食べられていますが、赤系には、リコピンが多量に含まれていることから、最近は赤系トマトも見直され人気が高まっています。*リコピンには強い抗酸化作用があり、アンチエイジング効果や美白効果、生活習慣病を予防する効果などがあります。そんな注目度が高いトマトの栽培もそろそろスタートの時期となります。一般的な種まきは2月中旬~3月頃で、発芽率もいいので比較的、簡単に種まきが可能です。しかし、植え付けができるまでの苗になるまで・・約2か月かかるので、3月に種まきすると~植え付けが5月、収穫できるのが7月からになってしまうんです。(*ノω<*) アチャー 出来るだけ、収穫期間を長く楽しめたいのなら~早めに苗を植え付けるのがお得ですね☆(その場合、ビニールで覆ったり半抑制栽培をします)☆~1月からスタートできる品種を知ろう~☆<パルト>サカタ交配パルトは、画期的な単為結果性の大玉トマト品種です。 単為結果性のため、ホルモン処理やマルハナバチによる受粉は不要な品種。裂果にも強くて、赤熟収穫が可能な王様トマトブランドです。 パルトトマトは、夏秋栽培向きの品種で、スタミナもあります。 多収タイプのトマト品種です。 糖度が上がりやすくて、とても美味しいトマトになります。 硬質で品質も良く、日持ちもよいトマトです。 パルトは、産地のプロのトマト農家におすすめの優れた大玉品種です。<麗夏>●萎凋病レース1および2、ToMV(Tm-2a型),半身萎凋病、葉かび病、斑点病に抵抗性でネマトーダに耐虫性の赤熟出荷向きの大玉トマトです。●草勢は強く、栽培後半までスタミナがあり、チャック果、窓あき果、空洞果、スジ腐れ果の発生が少なく、上物率が高いです。●果実は豊円で果色、色まわりにすぐれ、超硬玉で肉質よく、日持ち性極良。裂果の発生が非常に少なく、赤熟収穫が可能です。●着果性よく、下段より果実の肥大力あり多収。果実肩部の日焼けによる黄化が少ないです<桃太郎ファイト >●病気に強い●糖度が高い●熟期は早生●草勢は中強、スタミナ持続型☆~種まきをしてみよう~☆ 種まきしたくても、まだまだ寒い気温が続いています。本来ならば~こんな便利な育苗器を利用すると楽チンなのですが・・ なかなか・・ここまで本格的なものは、ちょっと~(;^ω^)ってことで、もっと簡単で確実に発芽させる方法をやってみましょう!⇒ 1.種を用意します。 2.キッチンペーパーなどを適度な大きさにたたみ、 トマトの種を重ならないように並べます。⇒3.キッチンペーパを折りたたみ、流水の水に湿らせます。 (種皮から溶け出す休眠物質「発芽止め」を流すので、必ず流水で) 4.その後、タネをつぶさないよう軽く水気をきり、 湿らせたキッチンペーパーをビニール袋にいれる⇒5.その後、タッパーなどに入れ、日中は暖かな窓辺に置くか 寒い日や夜間などは、コタツやホットカーペットなどの上にお布団をかけて温める (男性ならば・・胸ポケットなどで温めることはできますが、 女性は身体を冷やしてはいけないので・・・笑 )6.5日から1週間も経てば・・発根を確認できるはず!7.発根した種をポットなどに植え替えて、第1段階成功です!!ココまでくれば~あと、もう一息!<トマトの発芽適温・適温・生育気温> 発芽は10~35℃の範囲内で行われますが、最適温度は20~30℃。 生育適温は、5~40℃の範囲で行われますが、 最適温度は昼気温25~30℃、夜気温10~15℃。8.昼間は太陽のあたる暖かな場所で・・・ビニール簡易温室で管理。9.気温が下がる夜(10℃以下になる場合)は、 電気座布団やホットカーペットなどの上に~ 加温状態を保つため、発砲スチロール・ビニール・毛布などをかぶせ 温度を調整し管理します。またコタツなどを利用しても♪(直火は危険です)不要品の透明プラ箱(衣装ケース)を使ってみる手もあり温床育苗方法は☆コチラ☆<鉢上げ> 本葉が1~2枚ほどになったら、1回目の「鉢あげ」時期。少し大きめのポットに移しあげる。 *この際、根を少し深く植えると~根付きが良い!昼間は20℃~25℃。夜間は15℃前後を保つようにします。4月になれば、気温も高くなってくるので~ 少しずつ外気に触れさせ・・・日光にあて慣れさせてあげましょう。大きく立派な「トマト苗」を目指そう!!2月になれば~もっと種まきできる品種が増えます。今から栽培してみたい品種を選んだり、種まきの準備をはじめてもいいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ <トマトの連作障害とその対策>トマトやナス、ジャガイモなどを同じ場所で連続して栽培すると、生育が極端に悪くなったり、枯れてしまう場合があります。この現象を連作障害といいます。通常~同じ野菜を同じ場所に植える場合、トマトは5~6年空けなければいけないとされてます。☆一般的な対処方法として、「接ぎ木苗」を利用したり、耐病性の品種を選んで利用することで、連続して植えつけたり、次に植えるまでの期間を短縮したりできるようになります。また、トマトの連作障害、土壌の改善にいろいろな薬剤があります。☆他にも~皆さんがおすすめなものがあったら、教えて下さいね♬☆~断根接木苗を選んでみよう~☆☆☆
2017年01月27日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>コマツナやホウレンソウは、冬でも元気に育ち、寒さや霜によって甘~くおいしくなるという貴重な葉物野菜です。って、知ってたぁ~?多くの野菜は、寒さや霜に当たると傷んでしまいます。それは、茎や葉の水分が凍り、それが解ける際に細胞の組織が壊れてしまうからです。壊れた細胞は腐ったり、死んだりするため、葉が茶色く変色します。 一方、コマツナやホウレンソウ、など一部の野菜は、寒さで凍らないための自己防衛手段をもっています。寒さに当たると凍りつかないように水分の摂取を控え、細胞内の糖分濃度を高くして身を守ろうとするのです。 この性質を利用した栽培方法を「寒じめ」と言い、こうして育った野菜を人間が食べると「甘い」と感じます。ビタミンCの含有量も、通常の場合の倍程度になると言われます。(NHKテキスト 植物図鑑より)厚揚げと小松菜の照り焼き炒め詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~小松菜の品種を知ろう~☆<楽天>大葉で株張りがよい多収種。低温期の伸長性にすぐれるので、秋冬まきが最適。<菜々美>●株張りにすぐれる春~秋どり種 高温期でも緩やかに生育し、葉柄が間延びしにくいため株張りがよく多収。 収穫適期が長く在圃性にすぐれるため、夏を中心に春~秋どりで最も威力を発揮。 ●作業性と結束性良好 草姿は立性で収穫時における葉の絡みが少なく、葉柄はしなやかで折れにくい。 下葉は比較的小さいので、調製作業が容易。 ●荷姿良好 葉身はツヤのある長丸葉で、高温乾燥下でもカッピングしにくく荷姿が美しい。 また、葉柄が太く葉身も比較的大きいので、ボリュームのある束になる。 葉は肉厚でえぐ味が少なく、すっきりした味わい。 ●萎黄病や白さび病に強い 萎黄病および白さび病に対し強い耐病性をもつ。<あまうま耐病小松菜:浜美2号>小型の丸葉で、ツヤのある濃緑色、葉軸が太く味が良いのが特長。 低温下での伸びが良いので正月菜・冬菜としても利用できます。<あっちゃん>低温伸張性にすぐれ、抽苔の心配が少ない。 広葉で株張が良く収量性にすぐれる。 葉数が多く、茎葉のしまりが良いため、荷姿がきれい<よかった菜G>カネコ種苗の寒い時期用の「よかった菜G」です。 冬場におすすめ小松菜です。葉色は濃緑色で光沢があります。 草姿は極立性で葉先までしっかりと立つので収穫・結束作業が容易で 荷姿も綺麗に仕上がります。 低温期でも生育がよいlコマツナです。 葉軸が太く、株張りも良いのでボリューム感があり、収量性が高い。 プロの農家にもおすすめできる小松菜です。 もちろん作り易いので家庭菜園などにも適している品種です。 <ちぢみこまつ菜>■従来の小松菜より葉が縮んでいる「ちぢみ小松菜」です。 ■食べたときに歯触りがよく食感がすぐれ、甘味があり、 お浸しやいためものに適します。葉身色・葉柄色がとても濃く、 葉に光沢があり、袋詰めにした時の見栄えが良好です。 ■張りがよく収量性は抜群です。 生育は従来のコマツナよりゆっくりした中生タイプです。 ■周年栽培できますが、秋栽培が最も適しています<むらさき祭>・葉軸、葉脈が赤紫色に発色するF1コマツナ。 ・生育は早く、耐暑性・耐寒性が高いので周年を通して作り易い。 ・コマツナとしては筋が少なく、えぐみも少ないので食味がよい。 ・用途はサラダ、お浸し、浅漬けなどに適する。 ・赤い色素が溶け出すので、長時間茹でないようにする<味波>●草姿立性で揃いが良く、作業性に優れる小松菜です。 ●ゆっくりと伸びる夏系品種。 ●ビタミン,カルシウム,鉄分を多く含んだ栄養満点の野菜です。 ●白さび病に抵抗性で春,秋播きのどちらにも適します。☆~小松菜のタネをまこう~☆ほぼ一年中種まき可能で、品種も多く育て方もカンタンな小松菜。今、畑やプランターで、あっても~収穫し続ければ必ず、なくなってしまいます。ずらしまきしながら~収穫を切らさないようにしたいですね☆<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 (畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど) 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)⇒<防寒対策> 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。☆<間引き> 双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。 間引き後、軽く株元を土寄せする。 作業後はビニールを戻しておきます。☆<追肥時期> 本葉が4~5枚の頃、追肥し、土寄せします。 その後、再びビニールをかける。☆<収穫時期(収穫時期がちょっと違います)> 一般的な小松菜は、草丈20~25センチほどで収穫します。 むらさき祭りは、彩りの良さから~サラダとしても利用可能なので ベビーリーフとしての収穫しても楽しめます。 草丈18~20センチほどになったら~地際からハサミで切り取ります。寒ければ~寒いほど甘みが増す、コマツナ野菜。寒くて・・・葉の緑が濃く、やや傷んだような状態になるくらい、しっかりと寒さに当たったものがとても美味しいんです。甘い~葉物野菜栽培も、これにて最後の種まきになるかも?☆ お好みの品種、育て方でお楽しみたいですね☆今日も寒いですね。。早く暖かくならないかな~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ シーダー種子 小松菜 菜々美1粒×5cm×100m巻
2017年01月26日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ズッキーニ<ウリ科>ズッキーニは見た目、きゅうりに似ているため~きゅうりの仲間に思われていますが?・・・じつは、同じウリ科でもカボチャの仲間なんです!知ってたぁ~?ズッキーニって聞くと・・「ラタトゥユ」などの煮込み料理を思い浮かべますが~最近は、ズッキーニヌードル(ズードル)で人気なんですよ☆皆さんは~ズッキーニヌードルってご存知ですか?<“Zoodles”(ズードル)とは> ベジヌードルとは、ベジタブル×ヌードルのことですが・・ ズードルとは、ズッキーニ× ヌードルを指し、その言葉通り~ ズッキーニを細切りにし、麺のようにカットしたもののこと。 野菜の練りこんで作る麺とは違い、 野菜をそのまま麺の代わりに野菜を使うことで カロリーオフと素材の美味しさをそのまま楽しむことができるんです。 「炭水化物ダイエット中!」なんて方にもおススメ!! 小麦を使った食材を摂らないグルテンフリーやパレオダイエット、 ヴィーガン主義の間で流行しており、海外ではすでに人気で、 昨年から~日本でも健康意識の高い人から注目を集めているんです☆☆~ズッキーニズードルの楽しみ方~☆ ヌードルメーカーを使って、野菜を中に入れ回転させるだけでOK♪ まるで~昔懐かしい、鉛筆削りのような構造で、 誰でも簡単に・・くるくる~できる。 くるくる~~~~♪ くるくる~~~♪ 最後は~本当に鉛筆のよう~♪ (*≧m≦*)プププw ヌードルメーカーさえあればいつでも簡単に、ヘルシーなズッキーニヌードルが楽しめちゃうんです☆ また、ズッキーニ以外にも、キュウリ、ニンジン、ジャガイモやダイコンなど、様々な野菜を細いパスタ状にカットできます。☆~おススメレシピ1~☆ <ペペロンチーノ風>⇒ フランパンにオリーブオイルと鷹の爪、にんにくをいれて~ 麺状にしたズッキーニをいれて・・チャッチャっと炒めて塩で調整すれば ペペロンチーノ風のベジヌードルの出来上がり☆ ズッキーニとオリーブオイルとの相性はバッチリだもんね。 期待を裏切らない1品が簡単に出来上がります。☆~おススメレシピ2~☆⇒ 麺状にカットしたズッキーニを沸騰したお湯にさっとくぐらせて、 水気を切り、ミートソースをかければ~ あ~ら簡単!!これぞ、ズッキーニパスタの出来上がり☆☆~おススメレシピ3~☆⇒ 麺状にカットしたズッキーニに少量の塩をふり・・しばらく放置。 水気がでたら~軽く絞り・・三杯酢やポン酢などをかければ~ 夏にさっぱり、美味しい酢の物の出来上がり☆ もちろん~生のまま、サラダだって~美味しい☆ 合わせる具材を工夫すれば、見た目もカラフルでオシャレ♪ 一気にたくさん野菜を食べられるのもメリットですね! ちょっと切り方を変えるだけで~ 同じレシピがまた違ったように見えちゃうから、不思議☆一般的なズッキーニの種まきは、3月~4月頃ですが1月からでも種まきできる品種があるんです。早めに種まきして~植え付ければ・・6月から収穫するズッキーニが~なんと5月から楽しめちゃうから・・嬉しいですね☆☆~1月に種まきできる品種を知ろう~☆<ダイナー>果皮は濃緑地に淡緑の霜降り斑が入る。開花後5日ぐらい、果径4cm、長さ20cm前後が収穫適期。草姿は完全なつるなしで、節間がごく詰まる。各節から連続して雌花が咲き、収量が多い。<オーラム>果皮は美しい濃黄色。果径4cmで、長さは20cm前後。開花後5日ぐらいで収穫できる若どりの料理用品種。草姿は完全なつるなしで、節間がごく詰まる。雌花が連続して着生し、次々と収穫ができる。生育が早く、栽培容易。濃緑果皮の「ダイナー」の姉妹品種で、収量が多い。☆~種まきしてみよう~☆<種まき>*ポリポットに種を2~3粒まきます。その後、簡易温室で発芽させる。*詳しくは★コチラ★<植え付け時期> 発芽後、本葉が出たら1ポット1本になるよう間引いて、 本葉3~4枚になったら定植をします。 *寒さに弱い野菜なので、暖かな気温になるまではビニールで覆います。<株間(間隔)> ズッキーニは成長すると葉が大きくひろがりますので、 株間は30センチ~60センチほどあけて植え付けます。*プランターで栽培する場合は、幅60cmのプランターや10号以上の鉢で 1つのプランターにつき1株が植えつけの目安です。<追肥のタイミング> 1回目:植え付けから2週間後 2回目:1回目の追肥から2週間後 3回目:2回目の追肥から2~3週間に1回の割合で追肥を*植え付けから、約20~30日後には~お花が咲きだします。☆ ズッキーニのお花には~雄花(左)・雌花(右)があります。 花の下が膨らんでいないのが雄花、膨らんでいるのが雌花です。 雌花が咲けば、すべてが肥大するわけではないので~ 雌花のめしべに雄花の花粉をつけ、人工授粉をしてあげましょう。<人工授粉>雌花の柱頭に、こすりつけるように・・ 丁寧に・・トントン~ポンポン♪って。これでOK!! *晴天の日の朝9~10時までには人工授粉を試みましょう!(着果率upのため)<収穫時期のタイミング> 開花から(受粉日4~6日後)、 細長く形の場合は、長さ20~25センチになったら、OK. 丸型の場合は、直径10~15センチほどになったら、OK.ズッキーニ栽培は、一度のたくさんの種まきをするよりも~品種の違う種をずらしまきしながら、種まきすると・・受粉のタイミングも合い、収穫できる期間が長くなりますよ~♬皆さんも、いっぱい収穫できますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ベジヌードルを作るのに~今は~こんな便利アイテムがあるんです♪
2017年01月25日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ナス<ナス科>日本では「丸ナス」「中長ナス」「長ナス」の大きく3種類に分類されていますが、形も色もさまざまで、他にも・・丸形やきんちゃく形、ひと口サイズの小なすから、へびのように長さ50センチもあるナスもあってとても、バラエティに富んでいます。現在日本の主流品種(スーパーなどで並んでいるのは)「中長ナス」の「千両」だと言われています。しかし、世界に目をむければ・・・色も紫、白、黄、緑、まだらなどさまざまです。日本でも地方に在来品種がたくさんあり、いったいどれを栽培していいのか~迷っちゃうほど!<野菜図鑑「なす」 より>皆さんはもう~栽培するナスの品種は決まりましたか~?ナスの一般的な種まきの時期は、2月~3月頃。トマトより育苗期間が長いので、珍しい品種を栽培したい方は~定植予定日の2カ月半前には、種まきしましょう。(タネまきから植えつけ苗に生長するまで80~90日が必要です)でも・・その前に、日本で1番栽培しやすく、調理しやすい定番種を知っておきましょう♬☆~1月に種まきできる品種を知ろう~☆<千両2号>一番有名で一番人気のナスです。超人気の定番のナス品種です。 色は濃黒紫色でツヤが良い、形は長卵形になります。 果実の揃いがよく、皮も柔らかく高品質なナスが収穫できる品種です。 収穫できる期間も長く収量も取れます。 当店でも超人気の品種です。 真に「千両二号ナス」は、日本のナスの代表といってもよい名品種だと思います。 色々な作型で適応できますので比較的安心して栽培できます。 料理も色々なナス料理のほとんどに利用できます。 家庭菜園からプロの農家や産地まで幅広く人気がある品種です。 <黒陽>●極早生で豊産の、長ナス品種。●果形は、太めの長ナスで、「長者」よりもやや短い。ヘタがやや大きくて重量感があり、果ぞろいと秀品率が高い。●果色は濃い黒紫色でツヤがあり、夏ボケ果と石ナスが特に少ない。●長ナス品種群の中では、特に初期収量が多い。●草姿は中開性で、枝の太さは中程度。草勢は中強で作りやすい。<筑陽>●果色は濃黒紫色で首太の良質太長ナス。●肉質は緻密で、煮炊きや漬物などに適する。●栽培後半までスタミナがあり、夏場の奇形果の発生も少ない。<黒福>皮がやわらかい! 色ツヤ味なども良く、秀品率も高い。 当社の回りには愛好家が多くやわらかナスとして人気がある中長ナスです。 暑さに強い早生品種であり、丈夫で作り易いことに定評があります。 また上物率が高く、たくさん収穫できる品種なので農家にも人気があります。 ナスはきれいな紺色で仕上がり、食味は特に良いナスです。 焼きナスや漬物などににおすすめの品種です。 プロの農家から家庭菜園まで広く愛用されている品種です。<とげなし 千両2号>・トゲなしで作業性にすぐれる果実のヘタや茎葉など、植物体全てにトゲがない長卵形品種。トゲがないので、管理作業や収穫、袋詰めでの作業性の向上が見込め、ヘタのトゲによる荷傷み(傷果)が少なくなる。・果ぞろいがよく、秀品率が高い果形は「千両二号」と同等の長卵形で、果ぞろいがよく、秀品率が高い。果色は濃黒紫色で、ツヤがよく、色ボケ果の発生が少ない。・果皮がやわらかく用途の幅が広い果皮はやわらかで品質がよく、炒め物や煮物、焼きナス、漬物などに適し、用途の幅が広い。<水ナス>汁が多く果皮もやわらかい。 みず茄というだけあって本当にやわらかく人の握力で簡単につぶれてしまう。 ギュと握ると水がたっぷり出てくる。果肉が柔らかいので焼きナスには不向きだが歯切れも良く浅漬けや煮ナスには最高。 収穫も結構良い。 柔らかナスとして直売店などでの名物にもなる差別化向きのナスです。家庭菜園で楽しんだり、野菜直売所などでの差別化販売に向いています。 <SL紫水>●やや長めの丸形の水ナスで、果ぞろいがよい。果色は黒紫色でツヤがよく、花痕の大きさは中小。1果重80~130g程度での収穫が適する。●食味はやわらかく甘みがあり、浅漬けやぬか漬けに適する。自家菜園や食味重視の直売所出荷に最適。●茎葉にトゲがなく、果実のヘタにもトゲはほとんど発生しないので、傷果の減少と管理作業や収穫、袋詰めでの作業性の向上が見込める。●草勢は中程度。草姿は中開性。枝はやや太めで、節間は中短。熟期は極早生で夏秋栽培に適する。適作型は半促成栽培、トンネル栽培、露地早熟栽培、露地抑制栽培。<くろわし>ヘタが鮮やかな緑色の米ナス。果形は短卵大型果皮と果肉がかたいので、焼き物や煮物に向く。米ナスの中では熟期が早く、着果数も多くて多収<庄屋大長ナス>●果長35~40cm程度にもなる品質のよい大長ナス。●色ボケ果の発生がすくなく、大長ナスとしては熟期が早いです。●草姿は立性で草勢強く、耐暑性も強いです。●果実内の種子数は少なく、果肉がやわらかで品質極上。 焼きナスにすると絶品です。<早生大丸>●果形の整った丸ナス●肉質がやわらかく、田楽や煮物に向く●生育旺盛で作りやすい多収種☆~種まきをしてみよう~☆<種まき方法> *発芽適温 20~30℃ *生育適温 最低10℃~最高40℃温床育苗方法は☆コチラ☆<移植時期> 本葉2~3枚の頃、ポリポットに移植。1ポット1本が目安。 *発芽から1か月後、本葉2~3枚になりました。<育苗管理> ナスは、タネまきから植えつけ苗に生長するまで80~90日が必要です。 生育適温は30℃前後と高く、日当たりのよい場所を好みます。 また、乾燥には弱いため、保水力のある土で育てましょう<植え付け時期>発芽から約2ヶ月後。本葉が7~8枚に育苗したころが植え付けOK.めざせ!植え付け4月中旬?!たわわに実ったナスになりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ <ナスの連作障害の対策方法>トマトやナス、ジャガイモなどを同じ場所で連続して栽培すると、生育が極端に悪くなったり、枯れてしまう場合があります。この現象を連作障害といいます。通常~同じ野菜を同じ場所に植える場合、ナスは5~6年空けなければいけないとされてます。しかし、一般的な対処方法として、「接ぎ木苗」を利用したり、耐病性の品種を選んで利用することで、連続して植えつけたり、次に植えるまでの期間を短縮したりできるようになります。 【まとめ買い割引有り】 キトサン溶液スーパーグリーン 1リットルまた、「キトサン溶液」などで連作障害が軽減され、作物が作りやすくなるとの報告もあります?!他にも、菌の黒汁で連作障害の改善を目的とした、光合成細菌を含む菌体資材を使用している方も。どれが~1番いいかは・・ためしてみる価値はあるかもね☆他にも~皆さんがおすすめなものがあったら、教えて下さいね♬
2017年01月24日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サツマイモ<ヒルガオ科>痩せた土地でもよく育つ!と言う~サツマイモ。そして、天候不順(暑さや乾燥に強く)病気にも負けずによく育つ!そのうえ、苗を植え付けてから収穫まで、ほぼ放任でOK!なのに~栄養価は高く、長期保存が可能☆更には~サツマイモはこれまで、多くの飢饉の際に、たくさんの人の命を救ったことから~「救荒作物」とも言われている力強い、お芋なんです。(「享保の大飢饉」や「天明の大飢饉」などなど)ところで・・このサツマイモの栽培方法ですが、ジャガイモやサトイモのお芋同様、「タネイモ」から育てると思っていませんか~?じつは・・サツマイモは、タネイモを定植して育てるわけではありません。タネイモを苗床で育苗し、そこから出たつる(穂)を切りとり、それを「挿し苗」として定植するのが本来の方法なんです!σ(^_^;)アセアセ... 「挿し苗」って何?挿し苗とはコレだぁ~♬Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ただの葉っぱ?茎??<挿し苗(さし穂)>毎年4月下旬~5月頃に、HCでも販売されている挿し苗。時期になれば・・手に入るし、購入しても良いのですが・・じつは~自宅でも、簡単に挿し苗を作ることができるんです!☆~挿し苗を自分で作ってみよう♬~☆<準備するもの>・タネイモ用のサツマイモ(市販の食用イモでもOK)・大きなお鍋(サツマイモは入るもの)・温度計(あれば・・)・発砲スチロールの箱(またはプランターなど)・落ち葉(または、培養土)・油かす<サツマイモ苗の作り方>サツマイモの苗は、タネイモ用の芋を植え付けて~出てきた「ツル」を「挿し苗」として利用するのですが、イモが黒斑病などの病気に感染していると、土中で腐ってしまう場合があります。そこで、予防対策として・・まず、腐敗や黒ずみのない健全なイモを選び、植え付ける前に殺菌消毒をします。1.大きな鍋に水を張り、火にかけます。2.お湯の温度は47~48℃。3.お湯にサツマイモを30~40分ほど入れて殺菌。4.発泡スチロールやプランターに枯れ葉(培養土)などを半分入れる5.殺菌したイモを並べたら、伏せ込む(埋める)。⇒6.低温期は透明なビニール袋を被せ、保温しましょう。7.出来上がり<生育ポイント>サツマイモの発芽適温は25~30℃ほど。最低15℃以上、日中は25℃程度になる場所に置き、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。伏せ込みから約50~60日(1か月半から2か月程度)で、挿し苗(つる)の長さが25~30cmほどに生長したら切り取りその苗を「挿し苗」として植え付けます。長さ25~30センチ、7~8枚の葉をつけて地面から葉を2まい残して、ハサミで切り取りましょう。<植え付け前の発芽を促す方法>切り取った苗は、日の当たらないところに3~4日おいて、不定根(ふていこん)が少しのびかけたものを植えます。また水にさしておいても、不定根が出やすくなりますよ。こうすることで、根のつきもよくなります。*苗を取ったあとのタネイモからは、1か月くらいでまた芽が伸びてくるので、6月中旬頃まで苗とりが可能です。小さなポリポットで作っても良し!または~冬の窓辺の「観葉植物」として楽しみながら「挿し苗」の成長を楽しんでも☆さあ~みなさんも作ってみましょう!*参考資料:農林水産省 より☆~サツマイモの品種を知ろう~☆さつまいもにもたくさんの美味しい種類や品種があります。自分好みのサツマイモにであったら、是非・・挿し苗作りを楽しんでみてね☆詳しい品種の選び方は★コチラ★☆~サツマイモ栽培のスケジュール~☆さあ~まだまだ寒いけど・・自分の栽培したい品種が決まったら、チャレンジあるのみ!秋には~美味しい自家製のサツマイモを食べたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 訳あり とみつ糖 蜜芋 通販 送料無料 1kg ※12月中旬以降ご発送予定種子島 産 さつまいもの 安納芋 品種の 苗を福井県で栽培、富津とう蜜いも みつ芋さつま芋 みついもって? 訳アリ わけあり ワケアリ品 送料込 価格楽天 通販 価格 販売 お土産 記念 ギフト 【予約販売】サツマイモ ウイルスフリー苗 べにはるか 切苗 25本束 PVP
2017年01月23日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今週は強い寒波のおかげで、各地で大雪や雪予報に振り回された1週間でした。しかし~この寒気、まだまだ続くようで週明けにかけて、荒れた天気になる予報がでています。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!も~いい加減・・・勘弁してほしいんですが。。ね☆☆~屋上菜園風景~☆<ブルーベリー>そんな中、我が家の屋上菜園ではただ今、ブルーベリーが真っ赤に紅葉中~?!そして、今週のぐぐぐっと冷え込んだ寒さのおかげか?花芽もたっぷり(^^♪Σ(>ω<ノ)ノヒイィィィ!!以前の寒暖差のせいで・・うっかり、春だと思って開花しちゃった子がいたようです。。お花を見ると。。。凍っているもよう?外はやっぱり寒そう~!☆~今週の収穫野菜~☆<1月中旬>数日前、畑へいって収穫をしたばかりだったので・・今週の屋上菜園では、控えめに☆できるだけ~畑の収穫野菜とは被らないよう注意して収穫です!ヾ(@^▽^@)ノわはは<収穫野菜1>芽キャベツ(今季、お初収穫)<収穫野菜2>茎ブロッコリー<収穫野菜3>菜の花<収穫野菜4>サニーレタス<収穫野菜5>キャベツ<収穫野菜6>セロリ<収穫野菜7>ブロッコリー☆~春夏野菜の準備、スタート宣言?!~☆さあ~寒い!寒い!と毎日言ってても、何もはじまりません。そろそろ~まじめに、春夏野菜の苗の準備を始めなくっちゃね☆品種選びに・種まき~頑張るぞ☆多分。。。でも~少しずつ・・・ねっ♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ キャベツ苗・味春(みはる)5ポットセット 【山菜苗】ワラビ(4株) 緑アスパラガス苗 プロ仕様LL株(スーパージャンボ)「☆」
2017年01月22日
コメント(20)
おはようございます 畑de家庭菜園1年生、 神奈川県の「中高年ホームファーマー事業」の「体験研修生」による実習講座レポートです!昨日1月20日は、二十四節気の1つ「大寒(だいかん)」でした。この大寒から立春までの期間が1年で最も寒さが厳しい季節と言われています。菜園も同じく・・寒い~!!どんだけ、冷え込んでいるかと言うと・・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!近くの水路の水も氷るほどの寒さです!☆~今週の菜園の様子~☆ <畑 編><第6コース>カブ(アブラナ科)・カラシナ(アブラナ科)<第5コース>紅芯ダイコン(アブラナ科)など・第1弾種まき地<第4コース>カリフラワー(アブラナ科)など・キャベツ・白菜<第3コース>第2弾種まき地1・ブロッコリー・サニーレタス<第2コース>ほうれん草(アカザ科)ミズナなど・第2弾種まき地2<第1コース>キクイモ(キク科)・カブ・コマツナ(アブラナ科)☆~今週の作業風景~☆<点検>大寒の頃は、畑作業もこれといってありませんが・・冬野菜の点検と収穫があります。っと、その前に・・ぷち実験!比べてみよう~♪結果発表~!!☆前回12月下旬頃に、種まきを同じ条件のもと「穴あき」と「穴なし」のシートを被せてみました。詳しくは★コチラ★どれだけの発芽と成長の違いがあるかを比べてみよう~!と、スタートしましたが・・1月に入り・・あれから~約1か月弱。さてさて、どうなったでしょうか?☆ヾ(・_・;)チョット‥ ちょっとわかりずらいのですが、「穴あき」の方は、双葉が多いです。「穴なし」の方は、もう~本葉が数本のものが多いです。よって・・結果は~「穴なし」の方がこの時期は成長が早い!ってことですね☆(当たり前といったら・・当たり前なのですが、成長の差にビックリ)これなら~畑を返す2月中旬頃には~ベビーリーフくらいで収穫が可能になりそうです?!(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~今週の畑の収穫野菜~☆<1月中旬>カラシ菜小かぶカリフラワーミニダイコンブロッコリーブロッコリーのわき芽(側花蕾)小松菜水菜リーフレタス漬け菜赤ネギ長ネギ小松菜春菊☆~菜園の鳥獣被害と対策~☆寒さも厳しくなると~近くのお山にも食べるものがなくなってしまうのか?菜園にもいろいろと被害が多くなるようです。(*ノω<*) アチャー 研修生仲間の畑では、ヒヨドリ被害なのか~あっと言う間に、葉がほとんど全部食べられてしまい、壊滅状態?しかし~処変わり・・先輩方の畑では、ネットを広く覆って、鳥獣対策もバッチリなので、野菜たちも綺麗に健在です!!カッコいいなぁ~と見惚れていたら、こんなものを発見☆ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 これは。。もしや♬皆さんは、この鞘のでっかい野菜をご存知ですか?多分・・ナタマメ(刀豆)。<ナタマメとは>平たく長い莢の形が、刃物の“鉈(なた)”に似ていることから付きました。生育が旺盛で、童話『ジャックとマメの木』の、マメの木のモデルになったと言われています。莢も大変大きく、長さが30~50cmにもなりますが、食用としては主に若莢が利用されます。成熟した豆は、お茶にして利用されることが多いようです。まだ、栽培したことのない野菜に出会えると~ドキドキしちゃいますね☆o(*^▽^*)oあはっ♪☆~お知らせ~☆ただ今、神奈川県では~ 平成29年度中高年ホームファーマー体験研修生募集中です!平成29年4月から平成30年2月まで、 ご自身で約100平方メートルの区画で野菜の栽培を楽しみながら、 農業の基本的な研修を受けることができます。<募集期間 > 平成29年1月5日(木曜)から2月6日(月曜)まで ※当日消印有効<募集地域 > 座間市、葉山町、大磯町、中井町、愛川町の各体験農園 <応募資格 >次の全ての条件にあてはまる方とします。 農作業ができる健康な成人で、県が平日に実施する研修の全てに 当選者本人が参加できる意欲と意志のある方 約1年間、当選者本人が御自身で通い、約100平方メートルの区画全体を耕作できる方 体験研修終了後、さらに広い面積の畑を約3年間耕作する意欲のある方 過去に中高年ホームファーマ一体験研修を受講したことがない方*詳しくは、★コチラ★にて募集要項をご確認ください。 我こそは!って方は是非、ご応募下さいませ。 ただし、当選結果は抽選となります。大寒の頃、暖地の早いところでは~夏野菜のナスやトマト、ピーマンなどの半抑制栽培の種まきが始まる頃とも聞きますが、皆さんは~もう今年の夏野菜、何を栽培するのか決まりましたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年01月21日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ふきのとう・ふき<キク科>2017年1月20日。二十四節気の1つ「大寒(だいかん)」です。ここ1週間ぐぐぐっと寒さが厳しくなっていますが、大寒から立春までの期間が1年で最も寒さが厳しい季節と言われています。そして丁度今頃、大寒の初候に用いられる言葉が「款冬華」。皆さんは「款冬華」という漢字を読めますか?σ(^_^;)アセアセ... 私は読めませんでした(笑)「款冬華」の読み方は~「ふきのはなさく」と読むのだそうです!<款冬華とは>二十四節気の第24番目「大寒」七十二候の「初侯・款冬華」は、1月20日頃から1月24日頃の期間を指す。読みは「ふきのはなさく」。意味は、「蕗の薹が顔を出し始める…」という意味。*「款冬(かんとう)」これが蕗の意で、「華」が「はなさく」。*款冬華は「かんとうはなさく」とも読むそうです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!こんな厳しい寒さの中、蕗の薹(ふきのとう)がそっと顔をだし始めますよ♪、ということでしょうか?残念ながら~我が家の蕗の薹は顔をだしていませんでしたが・・少し暖かな?西日本地域では、ちらほらと~「ふきのとう」のお便りが届いているようですよ♪皆さんの地域では、もう~蕗の薹を見かけましたか?美味しい山菜としても人気の高いふきのとうは、独特の香りとほろ苦さが寒い冬をじっと耐えたことを伺わせてくれます。芽出し直後の花が開く前のものを、根ぎわから採取すると、若いものほど苦味が少なく、香りも強くて本当に美味しく感じられますね☆☆~ふきのとうを栽培してみよう~☆都会や町中では~なかなか自然のふきのとうに出会うことはできません。でも・・嘆くことはありません!じつは~ふきのとうも栽培できちゃうんです☆☆ 2月中旬~3月頃に園芸店やHCでは、こんな根株が販売されます 袋の中には~こんな親株が入っています。 しっかり充実した地下茎を3~4節(長さ10~15cmぐらい)に切り分けたもので これを種根として植えつけるんです。 *素堀株(地上部のない根だけの状態)で、 土に植えて春になると、根から新芽が出てきます。 <植え付け時期> 2月~4月(9月~11月) *植えつけ方も簡単で、 元肥や堆肥(たいひ)・油かすを施したあと、植え付けます。<植え付け方・植え付け場所> 25~30cm間隔に、横向きに種根を並べ置いて、3~4cm覆土します。 その上に防乾、防暑のために稲わらまたは乾草などを覆っておきます ふきは乾燥を嫌いますので、定植後はたっぷりとお水をかけてください。 *半日陰で湿り気のある場所を好むので、 お庭の片隅や家の北側や家と塀の間などに植えておくのに最適です。 そして~茎葉が伸びてくると~5月頃には、こんな瑞々しい葉っぱが・・ わさわさと伸びて~初夏を知らせてくれます。<フキの収穫時期> ふきの茎:5月~9月 葉柄が50~60cmの長さに成長したものを、刈り取って収穫します。 *自家栽培したフキは、 とても香りが豊かで柔らかなフキを楽しめることができるんです。 *収穫後は時間が経つと共にアクが強くなってきます。 なるべく早く下処理 をしましょう。 フキは一年中スーパーで購入できるようになりましたが、 やはり採れたてのものは、香りが良く楽しめるのが嬉しいですね☆ フキは、大きな葉を広げて影を作ってくれるので~ 雑草の繁殖を抑えてくれるので・・「グラウンド カバー植物」としても人気です(笑) 家の庭先や木陰、畑の片隅などに植えておけば、 あまり手を掛けなくても毎年取り続けられるので大変便利です。 (でも畑の場合は~アチラコチラから芽がでて大変かな?・・笑 ) しかも、一度植えたら4~5年以上もそのままで収穫し続けられます。 (= ̄▽ ̄=)V やったね☆ 冬の間は~枯れたように見えますが・・ じつは。。土の中でじっくりと力を蓄えているんです。 やがて、寒い季節に耐え、翌年の初春頃に~やっと花芽をつけはじめます! これが・・「蕗の薹(ふきのとう)」です。<蕗の薹(ふきのとう)の収穫時期> 2月~4月頃*春先に出るフキノトウは花が開かないうちにホウごと摘み取ります。 このフキノトウは東北北部では熊が冬眠から覚めた際、 目を覚ますために食すといわれています。 この苦味が熊をも目覚めさるのでしょうか?(*≧m≦*)プププw そして・・蕗の薹を収穫しないで終わってしまうと~ 徐々に「とうたち」をはじめて、茎がそのまま20cm~40cmほどまで伸び、 やがて茎は枯れて絶えていきます。 その後株元からフキの葉が出始め、葉茎を長く生長させながら丸い葉を広げます フキの葉は葉柄が長く30~70センチほどにもなります これが・・「フキ」と言われるものなんですね。 特に、この春先の期間(4月下旬~6月頃くらいまで)の 長く伸びてくるフキの葉柄(茎)を佃煮風に煮付けた 「きゃらぶき(伽羅蕗)」は最高の絶品ですね☆*7月を過ぎるとトウが立って固くなり、 苦味もぐっと強くなって食用には適さなくなってしまいますが。。生長カレンダー 「紫桜館 山の花屋 楽天市場店より」(※東北の場合です。関東以西の場合、 開花は1か月ほど早く、枯れ始めは1か月ほど遅めです。) 今年の春に定植すると~ 春から初夏まで「フキ」の収穫が楽しめ さらに翌年の初春には~自家製「ふきのとう」が収穫できちゃうかもよ☆さてさて・・・今日、各地で「雪」の予報がありますが、出来るだけ~降らないでほしいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ふきのとう苗 1株 山菜苗:フキノトウ(蕗の薹) 10.5cmポット仮植え苗 蕗の薹(フキノトウ)「☆」
2017年01月20日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホウレンソウ<アカザ科>栄養豊富なほうれん草。中でも知られているのが、女性にうれしい鉄分の豊かさ。これは、 葉酸とともに血液に欠かせない成分です。ちなみにほうれん草の「ほうれん」とは? ほうれん草の故郷は、なんとペルシャ?!今で言うイランのあたりを指します。この野菜が シルクロードを経て東へ伝わったとき、中国の人たちは「菠薐草(ほうれんそう=ペルシャの草)」 と読んで珍重したのでした。今私たちは「ペルシャの草」をおひたしにしたり、「ペルシャの草」 をサラダにしたり、している訳です。なんだかピンときませんね。 (うぇぶたねやさん より)σ(^_^;)アセアセ... 一般的な種まきは「春まき」と「秋まき」。品種によっては暑さに強い品種や寒さに強い品種と様々ありますので、種をまく時期に適した「品種選び」をしましょう。☆~1月に種まきできる品種を知ろう~☆ほうれん草は日長に反応してとう立ちしてしまいます。そのため春採りほうれん草ではとう立ち対策が重要となります。そこで、晩抽性(とう立ちの遅い)の品種を選ぶことが成功のコツ♪<オアシス>1.極濃緑、平滑な剣葉で、葉先がややとがり、はっきりと欠刻が入る。べと病R-1~10までに抵抗性をもつ。2.草姿は立性で、収穫調整しやすい。3.耐寒性が強く、暖地なら無被覆の露地越冬栽培でも良品が収穫できる。4.耐湿性が強く、湿害による黄化が出にくい。5.低温伸長性にすぐれるため、一般地や暖地の10月中旬から12月中旬まき 冷涼地の9月中旬から10月上旬まきに最も適している。6.生育強健な豊産種であり、非常につくりやすい。 ホウレンソウ栽培が初めての方からベテランまで幅広く使っていただける品種。<クロノス>●剣葉の交配種で、べと病R-1~7までに抵抗性を持っています。●極濃緑、平滑な広葉で、葉先がとがり、はっきりと欠刻が入ります。●立性で収穫作業性に優れています。●生育強健で、耐湿性、耐寒性にすぐれ非常に作りやすいです。●冷涼地の9月中旬~10月上旬まき、および一般地、暖地の10月中旬~12月中旬まきに最も適しています。●葉色の濃いホウレンソウを好む産地に適しています。<ミラージュ>●べと病R-1~7までに抵抗性をもつ。●極濃緑、平滑な剣葉で、葉先がとがり、はっきりと欠刻が入る。●立性で収穫作業性にすぐれています。●フザリウム菌による萎凋病に対し、「アクティブ」以上の強い耐病性を持っている。●草勢強く耐暑性にすぐれており、高温期でも生育遅延などの障害が起きにくい。●適応作型が広く、夏期にホウレンソウを安定出荷したい産地に適しています。<まき時期なが~いほうれん草 アクティブ> トウ立ちが遅く、萎凋病やべと病に強い。葉は広く濃い緑色で、浅い切れ込みが入ります。草姿は立性で株張りがよく、たっぷりとれます。(べと病抵抗性:R-1、3) <鮮やかほうれん草 アトランタ >葉は濃緑色で、横に広がらないので収穫が簡単です。寒さに強く、たっぷりとれて日もちもすぐれています。(べと病抵抗性:R-1~4、べと病耐病性:R5、7)<おてがるほうれん草 ソロモン> 暑さ寒さに強く、べと病に強いホウレンソウです。先がとがった濃緑色の葉は横に広がらず、たっぷり収穫できます。日もちもすぐれています。(べと病抵抗性:R1、3) <丈夫なほうれん草 アトラス >暑さ寒さや、べと病にも強く、生育旺盛でとてもつくりやすい品種です。葉は色濃く幅広で切れ込みが浅く、収穫量が多くて日もちもすぐれています。(べと病抵抗性:R-1) <トライ>●低温伸長性にすぐれ、低温期の栽培に適する冬どり本命種。●生育が旺盛で、株の仕上がりが早く、栽培容易。●株張り・株ぞろいにすぐれ、葉身と葉柄のバランスがよく、荷姿が美しい。●葉は鮮緑色で2~3段の浅い切れ込みがある剣葉種<エリナ>べと病レース1から7抵抗性を持つ。低温期に比較的じっくりと生育し、秋から春にかけて幅広い作型に対応できる。葉柄はしなやかで、極立性で収穫・調整作業が特に優れている。<アクセラ>●ベと病レース1~7抵抗性の秋、春どり種べと病レース1~7に抵抗性をもつ。生育は旺盛で比較的低温伸長性があるため、中間・暖地の秋~年内どりと春どりが適作型となる。●株張りがよく、収量性にすぐれる大葉で葉肉が厚く、葉柄は太く充実するため、株張りがよく、収量性が特にすぐれる。●濃緑でボリュームのある荷姿葉は色ツヤがよく新鮮な濃緑色で、葉身と葉柄のバランスがよく、ボリュームのある荷姿に仕上がる。●抽苔が遅く播種期幅が広い秋~年内どり品種としては抽苔が遅く、中間・暖地の春まきでも安心して栽培ができる。<弁天丸>ベト病に特に強いほうれん草品種です。 ベト病レースで1から10まで抵抗性をもっています。 弁天丸は、冬の寒さで甘みが増して美味しいほうれん草になります。 特におすすめは秋冬どりです。 寒さに強く低温伸長性にも優れています。 極立性タイプの草姿なので収穫作業もしやすい優れた品種です。軸もしなやかで折れにくいのも特徴です。 弁天丸は、産地のプロの専業農家から家庭菜園まで幅ひろくおすすめ出来るほうれん草品種だと思います。 発芽適温は15度から20度です。 <スクープ>収穫、調整作業を省力化するために育種された夏~早春播き品種です。生育の後半から葉枚数が急増し、豪快に株張りします!ベト病に強いです。<パスワード7>超立性で葉柄折れの少ない 省力豊産種です。高糖度で食味良好!がっちり生育してボリューム感に優れます。ベト病に強いです。<パワーアップ7>低温期でもスムーズに生育しボリューム感に優れます。超立性で濃緑葉。高糖度で食味良好です!ベト病に強いです<タキシード7>濃緑で甘味が強い! ●生育早く、特に冬穫りに適します。●ベト病(レース1~7)に抵抗性です<プロースト11>○べと病レース1~11抵抗性○秋蒔き・冬~早春蒔きに適す。最適期はハウス・雨よけ等の9月中旬~10月中旬蒔きの11月~12月下旬収穫。及び、12月初旬~1月末蒔きの3~4月上旬出荷。○低温伸長性は秋冬系としては中位。ややじっくり型で収穫作業に追われにくい。○草姿極立性。葉柄折れにくく、収穫・調整作業容易。○葉は肉厚の濃緑色。葉形はやや尖る中間葉。○葉身部と葉柄部は同程度の長さ。葉幅はやや広め。葉軸太いので収穫性が高い葉重タイプ。<アイルトン9>○べと病レース1~9および、11~14まで抵抗性。○晩夏~秋蒔き・早春~春蒔きに適す。最適期はハウス・雨よけ等の9月上旬~10月中旬蒔きの、10月上旬~12月中旬収穫。及び、1月初旬~4月下旬蒔きの3~5月上旬出荷。○低温伸長性は秋蒔きとしては低め。じっくり型で収穫作業に追われにくい○草姿極立性。葉柄折れにくく、収穫・調整作業が極めて容易。○葉色は濃緑で、シワや巻き込みが少ない。葉形はやや尖る程度の剣葉。葉幅は中程度でコンパクト。じっくり生育させるほどに葉の枚数が増え、高収量に繋がる<早生サラダあかり>●低温伸長性にすぐれる赤軸種葉柄から葉脈にかけて鮮紅色に色づく、見た目に鮮やかな剣葉型ホウレンソウ。低温伸長性にすぐれ、特に中間・暖地の年内~冬どりに最適する。●アクが少なく、食味がよいアクが少なく、あっさりとした食味で、生食用としてサラダの彩りに最適。●生育旺盛で栽培容易赤軸種としては生育旺盛で葉枚数が多く、株張りは良好。また、栽培が容易で、秋~早春まで播種期幅が広く、家庭菜園はもちろん、ベビーリーフから通常出荷まで用途に合わせた栽培ができる。☆~タネまきしてみよう~☆<一般の種の芽だしのコツ> 1.種まきする前に、種を一昼夜水につけて給水させる。 (種皮から溶け出す休眠物質「発芽止め」を流す) 2.その後、水きりする。 3.給水させた種を湿らせたキッチンペーパーに包み、ビニール袋にいれる。 (ポケットに入れて温めるか、コタツやホットカーペットに置いて 発芽適温15℃~20℃を確保すればOK)<種まきのコツ> ホウレンソウは酸性の土壌に弱いので、 必ず「苦土石灰」などを土に混ぜておきましょう。 (プランター土20Lに対して、苦土石灰30gが目安)⇒<種まきの方法> まき溝の深さ1センチを2列(間隔12センチ)のすじまき。 発根した種を1センチ間隔にならべ、土を被せます。 さらに、乾燥しないよう~あれば、もみ殻など薄く敷けばOK。<乾燥対策>しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。種まき後、水をたっぷりあげ~不織布とビニール袋(ダブル使い)などで覆います。☆<防寒対策:ビニールトンネル> 市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。 蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保<1回目の間引き> 本葉1~2枚の頃に間引きをします。(株間1~2センチ) さほど密着していないなら、そのまま間引きせず成長させてもOK♪<2回目の間引き> 本葉7~8枚頃に追肥し土寄せをします<収穫時期> 草丈が20~25センチくらいになったら、収穫できます。 大きく育った株元からハサミで切り取り収穫をしましょう。 春先に暖かくなると~とう立ちしやすくなるので 早めに収穫をするよう心掛けましょう。☆~ホウレンソウのとう立ち~☆この時期のタネまきは、しっかりとトウたちしない品種を選ばないと、折角種まきしても・・暖かくなるころには~とうたちしてしまうことも。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!☆左):雄株:茎の先端に花が着くのが特徴。 右):雌株:茎の付け根に花が着くのが特徴ホウレンソウは雄株と雌株とがある「雌雄異株(しゆういしゅ)植物」で、 花芽が着くまで見分けができないんです。こ~んなレアな花を咲かせてみても面白いけど・・ほうれん草の花は綺麗ではないので、おススメできません。*食べることができなし・・(*ノω<*) アチャー 上手にずらしまきして・・常備菜を切らさない菜園にしたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~イタリアン野菜 エルバステラ ~☆皆さんは、エルバステラってご存知ですか?どんな野菜? 星の草という意味の野菜です。イタリアでは葉をサラダにして食べます。ほどよい甘みとほろ苦さを持ち歯ごたえのあるホウレンソウのような食感です☆
2017年01月19日
コメント(16)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カリフラワー<アブラナ科>カリフラワーと聞くと・・雪のような?真っ白いカリフラワーを思い浮かべますが・・最近は、白いカリフラワーだけではなくオレンジ色や紫色、そして黄緑色のカリフラワーなどバラエティーな品種が豊富です!カリフラワーの種まきは一般的に、春まき・秋まきがあり、 春まきでは~2月中下旬から始まりますが・・・ 品種によっては1月中旬以降から種まきできるものがあるんですよ♪ (v^ー°) ヤッタネ ☆ブロッコリーの突然変異種と言われ、花蕾(つぼみの塊部分)を食用とすることから、別名「花椰菜(はなやさい)」とも呼ばれています約1か月先に種まき可能ってことは~それだけ、収穫できる時期も早まるので・・・菜園の注目の的になっちゃうかもよ~~~ん♪☆~品種を知ろう~☆<1月に種まき可能><野崎早生>日本の風土に最も適した栽培適応性の広い早生種として全国的に広く栽培されてきた品種です。強健で作りやすく、大球になる早生品種です<バロック>純白ち密かつ厚みのある高品質花蕾が収穫できる早生品種。 コンパクトで倒伏しにくく、つくりやすい早生種です。 花蕾はしまり、厚みのある円形、重さ900g前後です。 花蕾のみだれが遅く、畑で長くもちます。<パープルフラワー>草姿は半開帳性、草勢は 弱く、葉幅はやや狭い 。 定植後100日前後で収穫期になる中生種。 •花蕾形状はやや偏平で 凹凸少なく肉厚できめが 細かい •花蕾色は濃紫色で締り 良く、大型で重量感が ある 。 •生で食すことも出来るが、茹でても青紫色のままなので、 サラダや様々な料理の色添えに最適。 <スパイラル>甘みの強い幾何学的形状の花蕾 カリフラワー スパイラル ・カリフラワーの一種 ・花蕾は、幾何学的な形状で、黄緑色を呈する。 ・甘みが強く、食味に優れている。 ・草勢が非常に強く、耐寒性が高い☆~タネをまいてみよう~☆*詳しい苗床の作り方は★コチラ★<種まき>●ポリポットに深さ1センチで、3~4粒の種まきをする。●セルトレイなら1~2粒その後、簡易温室で発芽させる。*詳しくは★コチラ★<間引き>発芽後、双葉が完全に開いたら2本に、本葉が2~3枚の頃1本になるよう間引く<植えつけ時期>徒長しないよう~日当たり良い場所で、じっくり育苗して本葉4~6枚ほどの成長していれば~植え付け時期です!<遅霜や害虫被害対策>植え付け後、すぐに防虫対策のため寒冷紗などをかぶせましょう気温が低い場合は、ビニールや不織布で覆ってあげましょう。<追肥・土寄せ> 植え付けから2週間後2週間の1回のペースで追肥を行ないます。特に、頂花蕾が出始めたころは忘れずに行いましょう。 追肥後、株が倒れないよう株元に土寄せをします。 カリフラワー栽培の第1のポイントは・・1.できるだけ~外葉を大きく育てること! *防虫ネットをかぶせ、丁寧に追肥のタイミングを逃さず、肥料切れすることなく大きく育てましょう。そして、カリフラワー栽培の第2のポイントは・・2.軟白(結束)作業のタイミング~♬つぼみが直径7~10cmくらいになったら~光を当てないよう、 大きく育った外葉を3~4枚以上折って蕾を包むよう ワラやヒモなどで縛り遮光します。「外葉を内側へ折り込んで、花蕾の上にかぶせるようにして折る」これが・・カリフラワーを白く育てる重要な~外葉折りの作業(軟白栽培)方法です。 白色品種のカリフラワーは、花蕾が日に当たってしまうと 黄ばみ、見栄えを悪くし、パサパサした食感になり美味しくないんです。そのため、蕾全体がすっぽりと隠れるように包み込めば~日差しも当たらず・・・おのずと、白くて綺麗で美味しいカリフラワーができる!ってことになるんです。*ちなみに、オレンジや紫色の品種などは外葉折りをせず 日に当てた方が発色が良いので、白カリフラワー限定の作業です!!<収穫時期>花蕾の直径が15センチほどになったら~収穫可能です♪覆っていた外葉を開き、花蕾の下を包丁などで切って収穫します。収穫のタイミングが遅れると~風味や食感も損ねるので早めに収穫しましょう。カリフラワーのポタージュスープ♪ 料理名:カリフラワー ポタージュ スープ 作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る☆嬉しい情報・豆知識!?☆ちなみに・・・白色種のカリフラワーの品種には、 「ホワイトベル」・「ホワイトキャンディ」・「スノーニューダイヤ」「スノードレス」など、草姿は立性で、葉枚数が多く、自然に葉が花蕾を包み込む性質(包葉性)がとても強いため、 手間と労力のかかる面倒な軟白(結束)作業を大幅に軽減できる新品種があります。「軟白作業が面倒だわ~(>▽<;; アセアセ」って方はこちらの品種をおススメ。 いつの日か~白色品種のカリフラワー栽培で軟白作業というものは 過去のものになるかもね?春に・・ご結婚される方への「カリフラワーブーケ」を差し上げたら~喜ばれるかも☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ カリフラワー苗1パック(36株)株入り 3月中旬〜販売野菜苗(予約受付中)
2017年01月18日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カボチャ<ウリ科>カボチャには色々な種類がありますが、大きく分けると、「日本かぼちゃ」、「西洋かぼちゃ」、「ペポかぼちゃ」のタイプがあります。 一般に西洋カボチャはホクホクして甘みがり、東洋カボチャは水分が多く粘り気があると言われています。 現在日本で広く栽培されている西洋カボチャは、「冬至にカボチャを食べると風邪をひかない」と言い伝えがあるように、栄養満点!またカボチャには、ガン予防に効果的なベータカロチンが豊富です。ベータカロチン以外にも、ビタミン類、ビタミンB1、B2、C、さらには抗酸化能力が高く、血行をよくし、皮膚のすみずみまで酸素と栄養素をいきわたらせるビタミンEは、緑黄色野菜の 中でもトップクラスです。また食物繊維も豊富に含まれています。(*□*)ビックリ!! すっごい!そんな南瓜。。「冬至にカボチャを~」のイメージが強いのか?冬野菜だと思っている方が多いですが・・じつは~夏野菜!!そのため~そろそろ種まき時期になります。(笑)カボチャの一般的な種まき時期は2月~4月頃ですが・・じつは~1月から種まきできる品種があるんです☆☆~1月に種まきできる品種を知ろう~☆<えびすカボチャ>ロングセラーのおいしいカボチャ! ・着果と肥大性にすぐれる多収種。 ・果肉は濃黄色で厚く、肉質はやや粘質で食味良好。 ・環境適応幅が広く栽培容易。<ロロン>ユニークな形が目を引く!味わい深いおいしさの個性派カボチャ!●一味違うおいしさ極粉質で肉質はキメが細かく、滑らかな舌触りと上品な甘さから、印象深い食味を実現。●ラグビーボール形のユニークな果形ラグビーボール形の果実は、1.8~2kg程度の大玉になる。果皮は、濃緑でちらし斑が入る。●熟期は交配後約45日熟期は「えびす」と同程度、交配後約45~50日で収穫期を迎える。●強勢だが着果は安定葉は大きめで強勢だが、雌花の着生がよく、着果が安定する<こふき>味も容姿も最高峰ホクホクカボチャ、重厚な外観で高級感抜群。果肉色は濃黄色で、肉質は強粉質。でんぷん含量多く、ホクホク・ぽくぽくの、とても美味しい栗カボチャ。種子部が少なくて肉厚で明るく煮上がる。果皮色は艶のある黒緑色でちらし斑はほとんど目立たない。サイズは1.8~2kg。果形は扁平形。☆~タネをまいてみよう~☆<種まき>1.ポットの種蒔き用培養土を入れ、タネを2粒を3センチほど離して 平らに置いて指で1センチの深さに押し込む。 その後周りの土を寄せて種の上に土をかけます。 2.指の背で軽く土を押さえて土と種を密着させます。 その後たっぷりの水やりをします。*カボチャは発芽した時に、硬い種皮が外れやすいよう タネを平らに置くのがポイント!*発芽適温は25~28°、生育適温20~28°簡易温室に入れたり、ビニールを被せたり、プラスチック容器に入れたりと温度が足らない場合は、身近なもので保温をしましょう。*詳しくは★コチラ★<間引き> カボチャの種は大きいので、葉が重なり合う前の 本葉1枚で間引きをして1本たち(1ポット1株)にします。<育苗管理> 間引き後も地温が14℃以上になるよう保温しながら育苗します。<植え付け時期>本葉が4~5枚になったら~プランターに苗を植え付けます。<農家さんからのアドバイス!?>ちょっと種まきするのは早いように感じますが、遅くても2月までに種まきして、3月には苗を植え付けるのがカボチャにとって、1番ストレスのない栽培方法なんです!って、本物の農家さんが言っていましたよ☆(ちなみに~2月10日頃、種まきして~3月10日頃にはビニールトンネルで植え付けるのが毎年の予定だそうです)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆☆
2017年01月17日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キャベツ<アブラナ科>ほぼ1年中スーパーで販売されているキャベツ。でも、今回は季節限定の「春キャベツ」です。春キャベツは、夏秋冬の時期に採れるキャベツよりも じつは・・栄養価が高いんです! 例えば~特にビタミンCを多く含んでいますが、 その量は~普通のキャベツと比べると・・春キャベツの方が、約1.3倍多い! って、知ってた?(*□*)ビックリ!! さらに、カロテンは春キャベツの方が3倍程多く含まれているそうです。 カロテンは免疫力を高めてくれるので嬉しい効果ですね♪ところで~皆さんは普通のキャベツの春キャベツの違い!って知っていますか?<普通のキャベツと春キャベツの違い>この違い・・分かるかな?(*≧m≦*)プププw ☆左上:キャベツ) (右上:春キャベツ)<キャベツ> 形が楕円(偏平)で、葉と葉の間には隙間がなくて重く、 葉は硬くて厚くて、中は比較的薄い緑。 甘みもあるので生食(千切りなど)でも、 焼きそばや餃子・ロールキャベツ等の加熱調理(炒め物・煮物)に向いています。<春キャベツ> 形が丸くて小さく葉の巻き方が緩く、葉は柔らかくて薄く、中まで黄緑色で、 水分が多く甘味があります。 サラダ等の生食や浅漬け等にも向いています。 水分を多く含んでいるため、あまり加熱調理には向いていません。春キャベツは 黄緑色の葉はふんわ~りと巻きがゆるく柔らか♪ そんな春キャベツの種蒔きは、一般的には2月中旬からですが・・ 約1か月、早まきできる品種があるんです!!☆~1月から種まきできる品種を知ろう~☆<極早生サラダキャベツ アーリーボール > ボールキャベツの代表種。生育が早くよく太り、病気(萎黄病)に強く、安心してつくれます。球は正円で芯が短く、かたくしまります。食感はやわらかで風味がよく、生食や浅漬けに適しています。 <みさきキャベツ >●グリーンボールタイプに属しますが、結球はタケノコ形で高品質です。グリーンボール系と同様に、春まきや夏まきに適する萎黄病抵抗性品種です。●草姿は開張性ですが、外葉は小さく密植ができます。葉色は鮮緑色、球色は尻部まで濃緑で光沢があります。●葉肉はやわらかで甘みに富み、多汁質で品質極良です。生食用に適し、輸送性を兼ね備えています。<春波>○甲高扁円球が収穫できる、秋まき極早生品種。○年内どりの良質球収穫ねらいにも適したYR種。○生育旺盛で晩抽性にすぎれ、玉肥大よく栽培容易。<レッドキャベツ ルビーボール>・極早生で高品質!赤キャベツの代表品種!・定植後約65日で1.3kg程度に肥大する極早生種。・玉の内外ともに濃い赤紫色。芯が短く、葉肉のしまりがよい。・赤キャベツとしては耐暑性と結球性にすぐれ栽培容易。 <YR春空>早熟性・晩抽性にすぐれた良質寒玉種萎黄病に強く、早熟性と晩抽性にすぐれた良質種。秋まきの5月どりや春まきの初夏どり栽培で威力を発揮する。●外葉がコンパクトで、玉ぞろい良好 草姿はやや開性。外葉はコンパクトで密植栽培でも均一に生育する。生育は強健で、玉の太り、そろいは極めて良好。●玉は鮮緑色・扁円球で形状安定玉はツヤのある鮮緑色。扁円球で形状の安定性にすぐれ、腰高球になりにくく箱詰めしやすい。●品質が良好葉質がやわらかで、球内色は黄色味が強い。品質は春系キャベツに近いが、腐敗は比較的少ない。<YR青春2号>●適期では植え付け後55日位で収穫できる極早生種。 ●中間地では、春まき、夏まき、秋まきが可能。 ●球は鮮やかな緑色で、1.3kg程度の手頃な大きさ。 ●萎黄病抵抗性品種。☆~種まきしてみよう~☆ポットに、深さ1センチほどのまき穴をあけて、種を2~3粒程度まきます低温期のタネまきのため、育苗期間は温度管理が重要になります。その後、簡易温室や温床、被覆資材(ビニールや不織布など)を利用して、最低気温10℃を目安に発芽させる。*詳しくは★コチラ★<植え付け時期> 本葉2枚の頃、間引き~1本立ち。 本葉5~6枚の頃、定植します。 *温室やハウス育苗の場合は、定植1週間前から 無理のない範囲で外気に触れさせ、外の環境に慣らしましょうキャベツは寒さに強いですが~過湿を嫌う作物です。通気性のある被覆資材(ビニールトンネルや不織布など)で覆います。<追肥> 植え付けから2週間後、追肥をします。 その後、株元に土寄せし再びビニールをかけておきます。<重要な追肥ポイント> キャベツの外葉が大きく育ち結球し始めたら~忘れずに、追肥と土寄せを行いましょう♪結球するためにはたくさんの養分を必要とします。追肥を忘れると、葉数が増えずに結球しなかったり、葉が固く小さな玉のままになってしまう場合もあるのでタイミングを逃さないようにしましょう。<収穫時期> 結球したものを手で触って、玉球に弾力を感じられたら収穫可能です。 *この時期のキャベツは、冬キャベツと違い、 やや球の締まりがゆるい程度で収穫します。冬キャベツの寒玉も美味しいけど~季節限定の春キャベツも楽しみたいですね~♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年01月16日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今季“最強寒波”で大雪 16日まで続く?日本付近は冬型の気圧配置が強まり、この冬一番の寒気が流れ込んでいる。 日本海側は記録的な大雪となるおそれがあり、太平洋側も大雪に警戒が必要。日本海側では、この後も広い範囲で雪が降り続く見込み。降り方が強まる所があり、大雪の地域はさらに増えていきそうだ。また、上空の寒気が強いため、雪雲は東海や近畿、四国など、太平洋側の地域にも流れ出し、平地でも局地的に大雪になりそうだ。 15日夕方までの予想降雪量は、多い所で北陸で90センチ、東北・東海・中国地方で70センチ、関東甲信・近畿で60センチ、北海道で40センチ、四国で20センチなどとなっていて、大雪は16日にかけて続くもよう。風も非常に強く、大雪や猛ふぶき、交通障害に警戒が必要。日本テレビ系(NNN) 1/14(土) 17:55配信 よりΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!昨日1月14日(土)、朝は晴れていた神奈川県ですが~午後になり、どんより~曇り空になったと思ったら、夕方になる頃、天気予報では雪の降らないはずの神奈川県で、チラチラと降りはじめ・・大慌てしてしまいました。結局、一時的な「雪」だったようで薄っすらと積もっただけで済みましたが・・皆さんの地域では、雪降りましたか~?☆~今週の菜園風景~☆天気に恵まれた今週。まさか。週末に本当に雪が降るとは思わず、のんびり~構えていたころ、屋上菜園にいました。屋上菜園では、ヒヨドリやカラスなどの被害があるため~ほとんどの野菜たちがネットを被っているので、どこか・・・寂しい風景です。この時期はさほど頑張ってやる作業もないので、あたりを見回し、点検や収穫するのみ!っと思ったら・・・・(。>0<。)ビェェンなんじゃ~これ?秋採りスナップエンドウちゃんが、真っ二つ?!何者かに、食べられちゃってます!スナップエンドウちゃんの先っぽだけ食べる犯人って誰でしょうね?WANTED !(指名手配?!)やっぱり~ヒヨドリ?かカラス?・・まさか~台湾りす?どれも、我が菜園被害の犯人の常連さんです。σ(^_^;)アセアセ... ☆~今週の収穫野菜~☆<1月上旬><収穫野菜1>秋採りスナップエンドウ<収穫野菜2>紫カリフラワー<収穫野菜3>茎ブロッコリー<収穫野菜4>サニーレタス<収穫野菜5>キャベツ<収穫野菜6>紫からし菜<収穫野菜7>ブロッコリー<収穫野菜8>ミニチンゲン菜<収穫野菜9>里芋<収穫野菜10>春菊この最強寒波のため、体調を崩しやすくなっています。体調管理には十分注意したいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 6.音追いピストル ★【メール便送料210円】防鳥ライト カラス スズメ 害鳥被害を追放! ハトがらせ【黄】 防鳥網 9×18m(約50坪) 目合30mm(ネット 網/鳩 対策/鳩 駆除/カラス 撃退/防鳥ネット/防鳥網)
2017年01月15日
コメント(26)
おはようございます畑de家庭菜園1年生、神奈川県の「中高年ホームファーマー事業」の「体験研修生」による実習講座レポートです!☆~お知らせ~☆ただ今、神奈川県では~平成29年度中高年ホームファーマー体験研修生募集中です!平成29年4月から平成30年2月まで、ご自身で約100平方メートルの区画で野菜の栽培を楽しみながら、農業の基本的な研修を受けることができます。<募集期間 >平成29年1月5日(木曜)から2月6日(月曜)まで ※当日消印有効<募集地域 >座間市、葉山町、大磯町、中井町、愛川町の各体験農園 <応募資格 >次の全ての条件にあてはまる方とします。農作業ができる健康な成人で、県が平日に実施する研修の全てに当選者本人が参加できる意欲と意志のある方 約1年間、当選者本人が御自身で通い、約100平方メートルの区画全体を耕作できる方 体験研修終了後、さらに広い面積の畑を約3年間耕作する意欲のある方 過去に中高年ホームファーマ一体験研修を受講したことがない方*詳しくは、★コチラ★にて募集要項をご確認ください。我こそは!って方は是非、ご応募下さいませ。ただし、当選結果は抽選となります。毎年、人気の研修で~かなりの倍率になるようです。ちなみに。。我が葉山町の体験農地の倍率は~約12倍だった?(*□*)ビックリ!!(昨年、私はダメものとで募集したら、見事!初募集にて~当選!しました。まずは・・最初の一歩、チャレンジが必要なんですね☆今回は「神奈川県」限定のお知らせではありましたが~きっと自分の住む各自治体では、同じような取り組みをしている地域もあるはず。是非・・調べてみてくださいね☆菜園仲間が~いっぱい増えることを楽しみに待っています!o(*^▽^*)oあはっ♪1月の上旬の今週、神奈川県では~とても晴天な日が続いていました。普段なら~人影もなく寂しい~菜園も、今週のこの日は、ちょっと違いました!?それは~研修生のために現役農家さんが、直に指導をしていただける巡回の日だったので、久しぶりに多くの仲間が集まりましたよ?!(風邪や来年度継続しない方などもいるので欠席者もいましたが・・)農家さんの巡回では、容赦ない突っ込み指導をされますが~「生きた声」として、皆さん真剣に話を聞きメモを取ります。質問もバンバン!飛び交います。(横須賀弁は~結構キツイんです。。σ(^_^;)アセアセ... )私は~女の子なので、控えめに・・ただただ、話を聞いているだけですが☆ヾ(°∇°*) オイオイ ・・ホント?菜園に仲間が帰ってきたようで~楽しかったです(^^♪☆~今週の菜園の様子~☆<畑 編><第6コース>カブ(アブラナ科)・カラシナ(アブラナ科)<第5コース>紅芯ダイコン(アブラナ科)など・第1弾種まき地<第4コース>カリフラワー(アブラナ科)など・キャベツ・白菜<第3コース>第2弾種まき地1・ブロッコリー・サニーレタス<第2コース>ほうれん草(アカザ科)ミズナなど・第2弾種まき地2<第1コース>キクイモ(キク科)・カブ・コマツナ(アブラナ科)☆~今週の作業風景~☆ <点検>この時期は特にありませんので・・野菜たちの成長を見守るだけです。でも、やっぱりココでも被害が・・(。>0<。)ビェェンそれが、コレ!この時期、ブロッコリーの葉っぱだけを食べるヤツがいます。そう~多分・・ヒヨドリさん。まぁ~頂花蕾や側花蕾などの、人間が食べるブロッコリーの実の部分には被害がないからいいのですが・・やっぱり、日に日に外葉が食べられていく様子をみるのは、忍びないですね。(|||_|||)ガビーン☆~今週の畑の収穫野菜~☆<1月上旬><収穫野菜1>白菜<収穫野菜2>ほうれん草<収穫野菜3>紅芯ダイコン<収穫野菜4>サニーレタスとリーフレタス<収穫野菜5>カリフラワー<収穫野菜6>水菜<収穫野菜7>ミニ大根<収穫野菜8>カラシ菜<収穫野菜9>キャベツ<収穫野菜10>小松菜<収穫野菜11>ブロッコリー<収穫野菜12>小かぶの間引き菜☆~収穫野菜を食卓へ~☆いっぱい~収穫したお野菜を消費するのも一苦労です?!☆でもね~収穫したての新鮮なお野菜は、シンプルが1番美味しいんです☆☆だから~我が家では、特別な料理はあまりしないんです☆笑(決して、手抜き料理をしているわけでは、ないんですよ?)今週末は~強い冬型の気圧配置の影響で、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪となる見込みの予報?特に14日(土)から15日(日)は、東日本や西日本の太平洋側の平地でも大雪になるおそれがあるので、早めに対策しておきたいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 里芋 赤芽大吉 種芋 1kg(7〜10個入り) 山芋(やまいも) 【 とっくり型長芋 】 種芋 5本入り [ ナガイモ 長芋 ヤマイモ トロロ とろろ芋 栽培 通販 販売 ] 山芋(やまいも) 【 丹波山の芋 】 種芋 500g入り [ ヤマイモ トロロ とろろ芋 栽培 通販 販売 ] 自然薯(じねんじょ) 【 短形自然薯(じねんじょ) 】 種芋 5本入り [ じねんじょ トロロ とろろ芋 山芋 栽培 通販 販売 ]
2017年01月14日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ブロッコリー<アブラナ科>ブロッコリーは、アブラナ科の緑黄色野菜でキャベツの仲間。和名は「ミドリハナヤサイ」。 カリフラワー「和名・ハナヤサイ」の原型で、原産地は地中海沿岸と言われています。 大変栄養的に優れた野菜で~風邪予防、美容にも効果的なビタミンCがレモンの約2倍含まれ、 さらにカロチン、ビタミンA、ビタミンB郡、リン、カリウム、食物繊維などもたっぷり含んでおり、 まさに野菜の優等生!! 紀元前2000年頃にローマ人が食用にしていたのがブロッコリーの利用の始まりと考えられていますが・・・日本へ は明治時代始めにカリフラワーと共に伝わってきた。しかし当時の日本ではあまり人気がなかったが、日本にいたアメリカ軍人向けに徐々に栽培が増え一般的に利用されるようになりました。おかげで~現在では、ほぼ1年中栽培されていて、食卓に無くてはならない存在となっていますね。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ブロッコリーは、ほぼ1年中スーパーに並んでいますね♪それは~西日本から関東そして東日本方面で生産できることの他に、各時期に種まきできる品種が多いのも理由の1つにあります。一般的な野菜は「春まき」や「秋まき」など決まった時期にしか種まきできませんが~ブロッコリーはこんなにもいっぱいあるんですよ~!!☆~ブロッコリーの種蒔き時期~☆<春まき初夏どり> 種蒔き時期:1月~2月 収穫時期: 4月~6月 <冷涼地夏秋どり> 種蒔き時期:3月~6月 収穫時期:6月~10月 <夏まき年内どり> 種蒔き時期:7月中旬~8月上旬 収穫時期:10月中旬~11月中旬 <夏まき冬どり> 種蒔き時期:8月上中旬 収穫時期 1月~3月 <秋まき春どり> 種蒔き時期:9月下旬~10月上旬 収穫時期:3月中旬~4月中旬 (ノ・ω・)ノオオオォォォ-すごい!☆1月に種まき可能な品種を知ろう~☆<夢ひびき>●一般地・暖地の春蒔き初夏穫り、夏蒔き秋穫りに向く極早生品種です。●頂花蕾収穫後から約30日で太い側枝花蕾が収穫できます。●花蕾は濃緑色のドーム型でビーズは細かく、しまりがよい。●草姿やや立性、根張りが強健なため耐倒伏性に優れる。●・花蕾の性質は基本的に頂花蕾穫りと同様であるが、 収穫後大きな側枝が早く発生する「セカンドーム型」。 ヾ(°∇°*) オイオイ ・・セカンドームって何?(≧∇≦)キャー♪ 側花蕾(ブロッコリーのわき芽)がでっかい!!<緑嶺>夏まき・春まきができ、頂花蕾と側花蕾を収穫できるので、家庭菜園でも定番の品種です。頂花蕾は濃緑色、大きくて形がよく、花蕾粒は小さくよくそろい、品質がすぐれています<ハイツSP>色・形状・しまりのよい中早生種!栽培適応幅が広い!●栽培容易で耐暑性にすぐれ、強勢で栽培が容易。●多収の中早生種、適期栽培では、定植後約65日で収穫できる中早生種で、その後側枝花蕾もとれ多収種。●良質な頂花蕾、花蕾は豊円。緻密でしまりがよく、適期栽培では、直径16cm、重さ450g程度の良質頂花蕾となる。●広い栽培性、栽培適応範囲が広く、春・夏作ができる。<グリーンパラソル>生育,熟期がよくそろう中性種です温度変化に鈍感で、根張りがよく栽培が容易です。花蕾の粒が小さく、まとまりのよいハイドーム形。☆~種まきをしてみよう~☆<種まき方法> ・ポリポットに「種まき用培養土」などを9分目まで詰めます。 ・1.5センチの深さの穴をあけ、種を1ポットに3~4粒まき、覆土します。 ・たっぷり水やりを行い、風通しのよい場所に置き、発芽を促します。 ・無事、発芽したら日の当たる場所に移します。種まき後は、簡易温室などで管理し発芽させる。*詳しくは★コチラ★<育苗方法> ・本葉2枚になったら、健全な株を1つ残して間引きをします。 ・その後、本葉6枚になり、根がポット全体にしっかりと張ったころが定植適期です。 *育苗期間中は、できるだけよく光を当て徒長させないよう しっかりとした苗を作るのがポイントです。<一般の春まき初夏採りブロッコリーの植え付け時期> 寒冷地:4月中旬~6月上旬 温暖地:3月上旬~4月中旬 暖地:2月下旬~4月上旬*この時期の定植を目指して~ 種まきに育苗にと頑張りましょう!!☆~苗を植え付けよう~☆<植え付け後の管理> *植え付け後は、不織布+ビニール袋、 または、防虫ネット+ビニール袋で覆って防寒対策をします。<収穫時期の目安> 寒冷地:6月中旬~8月上旬 温暖地:4月下旬~6月上旬 暖地:4月下旬~5月 *この時期に収穫できるよう~追肥を忘れずに行いましょう!<収穫のタイミング> 花蕾の直径が15センチくらいになったら、収穫可能です♪ 春~初夏にかけては花蕾の肥大が早いので、とり遅れないように注意しましょう。いよいよ~春夏野菜の種まきシーズンもやってくるのかと思うと、忙しくなりそうですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ブロッコリー苗(ハイツSP)野菜苗1パック(36株) 3月中旬〜販売 野菜の苗/茎ブロッコリー:スティックセニョールの苗2.5号ポット4株セット
2017年01月13日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ジャガイモ<ナス科>野菜を元気に育てるコツは~まず育てる野菜の特徴を知ること!春の菜園は、「春ジャガイモ」の栽培から始まります。 1つにジャガイモと言っても、 皮色・肉色・食感(肉質)の違いなどと、それぞれ個性的な品種や種類がいっぱい~♪ 更に~収穫時期の違いや 芋の大きさ・芋の形(形状)などなど比べたらキリがありません。 限られた場所に植え付けるから~ココはしっかり見極めて選びたいですね♪ うふ♪(* ̄ー ̄)vヾ(・_・;)チョット‥ 「まだ早いんじゃない~?」なんて思いますが、HCではすでにタネイモが販売され人気の品種は早く時期に、売り切れ・品切れになってしまいます。気になるジャガイモの品種を探し、早めにゲットしておきましょう~!!☆~ジャガイモ栽培のスケジュール~☆春一番、菜園作業で真っ先にスタートするのが・・この春ジャガイモのタネイモの植え付けです。しっかりとスケジュールを把握しておきたいですね☆(菜園くらぶ より)<植え付け時期と収穫時期>寒冷地:4月上旬~5月上旬・・7月中旬~9月上旬中間地:2月下旬~4月上旬・・5月下旬~6月下旬暖地:2月中旬~3月下旬・・5月中旬~6月下旬☆~ジャガイモの品種比較表~☆いかがでしょうか? ジャガイモの「品種」も違えば~「収穫時期」も違いがあり、「肉質」「大きさ」「形状」「肉色」「調理用途」など 定番の春ジャガイモ用でもこんなにいっぱいあるんです。 特に注意してほしい選び方のポイントとは・・1.自分の好みのジャガイモを選ぶ。 「肉質」「肉色」「調理用途」から・・2.収穫可能時期で選ぶ。 植え付けから約3か月、その場所を使い動かすことができません。(プランターでは可能ですが) 収穫後には夏野菜の植え付けもあるので、それらを考慮して選びましょう。☆~ジャガイモの品種を知ろう~☆今年はどんなジャガイモを栽培してみたいですか?<定番種>☆☆☆<珍しい品種>☆☆☆☆☆☆~ジャガイモの特徴を知ろう~☆☆~ジャガイモの栽培方法を知ろう~☆ 春ジャガイモの栽培は、寒さがまだ残る 2月中旬~3月上旬にタネイモを植え付け、 梅雨入り前後の5月下旬~6月上旬、収穫するのが一般的です。ジャガイモは形や色もさまざまですが~ 品種によって、味や調理の仕方もいろいろなので、品種選びが重要! 特に春ジャガイモ栽培は~たくさんの品種から選べるから~楽しいですよ♪☆(ピンクジャガイモ:ノーザンルビー) (紫ジャガイモ:シャドークイーン)ちょっと珍しい品種を栽培して~ カラフルなポテトチップスを作ると~また楽しみも10倍!! o(〃'▽'〃)oあははっ♪ ちなみに~我が家では、毎年「極早生種・早生種」から毎年選ぶようにしています。何故って?それは~もちろん、収穫時期が早いから!収穫時期も早ければ~その場所も空くので次へすぐ夏野菜へのスタートができますね☆そして~ジャガイモ(ナス科)収穫後は、連作障害にならないよう「ウリ科」「キク科」「セリ科」などを選んで栽培を続ければ~おのずと病害虫の被害もなく栽培できるので、収穫量も増えるって計画です!!(v^ー°) ヤッタネ ☆今からワクワクしちゃいますね♪皆さんはもう~どんな品種を栽培するのか決めましたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年01月12日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!菜園計画プラン<1年間の栽培スケジュール>さあ~いよいよ2017年もスタートしましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?この時期は、これといった菜園作業もなく寒さも本番となり、ついゴロゴロ部屋で過ごし時間が多くなっていまますが~本格的な菜園シーズンが到来する前に、春からの栽培記録を立ててみませんか~?初春から初夏にかけて~たくさんの野菜が育てられるようになります。っといっても、計画に種まきしたり苗を植え付けたりすると~いざ本命の野菜を育てたくても、場所がなくなってしまったり、混み合いすぎて~上手に育たなかったりと残念な結果になってしまします。(*ノω<*) アチャー 春から始まる~楽しい菜園シーズンを楽しむためには、今このじきに、しっかりとプランを立てておく必要があるんです!1.今年栽培したい野菜のリストアップ*この場合、野菜の「科」もしっかりと確認しておきましょう。<例>・ジャガイモ(ナス科)・ナス(ナス科)・トマト(ナス科)・玉レタス(キク科)・サニーレタス(キク科)・サンチェ(キク科)・ホウレンソウ(アカザ科)・スイスチャード(アカザ科)・オカヒジキ(アカザ科)・ピーマン(ナス科)カラーピーマン(ナス科)・シシトウ(ナス科)・カボチャ(ウリ科)・ズッキーニ(ウリ科)・キュウリ(ウリ科)・つるなしインゲン(マメ科)・ラッカセイ(マメ科)・枝豆(マメ科)・紫蘇(シソ科)・赤紫蘇(シソ科)・エゴマ(シソ科)・サツマイモ(ヒルガオ科)・空心菜(ヒルガオ科)・トウモロコシ(イネ科)・マコモダケ(イネ科)・ショウガ(ショウガ科)・ミョウガ(ショウガ科)・水菜(アブラナ科)・小かぶ(アブラナ科)・菜の花(アブラナ科)・ヤーコン(キク科)・菊芋(キク科)・春菊(キク科)・里芋(サトイモ科)・こんにゃく芋(サトイモ科)・ゴーヤ(ウリ科)・しろうり(ウリ科)冬瓜(ウリ科)・ニンジン(セリ科)・セロリ(セリ科)・パセリ(セリ科)・ダイコン(アブラナ科)・白菜(アブラナ科)・カラシナ(アブラナ科)・ブロッコリー(アブラナ科)・カリフラワー(アブラナ科)・スナップエンドウ(マメ科)・サヤエンドウ(マメ科)・ソラマメ(マメ科)・タマネギ(ユリ科)・ゆり根(ユリ科)・にんにく(ユリ科)・長ネギ(ユリ科)・リーキ(ユリ科)・ワケギ(ユリ科)・ニラ(ユリ科)・ラッキョウ(ユリ科)・芽キャベツ(アブラナ科)・チンゲンサイ(アブラナ科)・イチゴ(バラ科)・スイカ(ウリ科)・メロン(ウリ科)・ハヤトウリ(ウリ科)・オクラ(アオイ科)・オカノリ(アオイ科)・モロヘイヤ(シナノキ科)・パクチー(セリ科)・三つ葉(セリ科)・ルバーブ(タデ科)・ツルムラサキ(ツルムラサキ科)・コールラビ(アブラナ科)・ルッコラ(アブラナ科)・ささげ(マメ科)・大豆(マメ科)・四角豆(マメ科)・エンドウ(マメ科)・胡麻(ゴマ科)・チョロギ(シソ科)・バジル(シソ科)ローズマリー(シソ科)・サフラン(アヤメ科)・長芋(ヤマノイモ科)・アスパラガス(ユリ科)・あさつき(ユリ科)┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 挙げたら~キリがないほど、いっぱいある。2.定番野菜?定番品種?それとも~珍しい野菜?新品種?1つの野菜でも、昔から安定した収穫量が望める定番品種があるなか、時代にあった、ちょっと珍しい形や大きさ・色の違う新品種などもなり新しい野菜にチャレンジする楽しみもありますね♪<例>定番種 VS 珍しい品種ジャガイモ(男爵) VS ジャガイモ(タワラムラサキ)トマト(麗夏・桃太郎) VS トマト(サンマルツァーノ)ナス(千両2号) VS ナス(イタリアンナス フィレンツェ)・・・などなど、調べたら~キリがありません。(笑)3.育てたい野菜の優先順位をつけてみるこれら~全部の野菜を栽培してては~栽培面積を考える前に育てられなくなってしまいますので、まずは「絶対に」「出来れば」「あきらめる」と区分してみましょう。また他に・・「保留(場所が空いてたら・・」などもあるといいですよ♪<例>・家計が大助かりしそう~。(収穫期間が長く収穫量が多い)・収穫出来たら~家族が喜びそう。(家族の好物)・レアものを栽培し収穫の醍醐味を味わいたい。・家族で収穫が楽しめるイベント作りのため(芋ほりやトウモロコシもぎ)4.畑やプランターの区分け畑やプランターの数により、栽培できる野菜の種類や品種はどうしても限られてしまいます。菜園の条件にあった野菜の特性を知ることも必要になります。<例>・畑の広さ面積またはプランターの数の把握・育てたい野菜の背丈・株間。・日当たりの条件。5.実際に「菜園プラン(作付け計画)」を立ててみましょう。育てたい野菜と畑の広さやプランターの数が把握できたら~「どの区画で(どのプランターで)、野菜を育てるのか」決めていきます。<作付けとは>耕地に作物を植付けること。連作すると次第に病虫害が多く発生し,生育も不良となって,収量は減少し,品質も劣ってくる (水稲の場合は例外) 。こうした状態になったらその作物の作付けを中止し,ほかの作物を作付けする。 (コトバンク より)”野菜を元気に育てるコツ「プランニング編」”*これより↓、Honda | Hello! 野菜 HPより参照1、育てる野菜の特徴を知ろう!・栽培が簡単で収穫が容易。(必要な面積は?)<面積>成長したときの「広がり」を考えよう。野菜には、1株で必要な広さがあります。畑や畝の大きさによって、何株くらい育てられるかがある程度決まってきます。これより狭いと、元気に育つことができず、失敗の原因ともなりがちです。トマトやナスなどの大きく育つ果菜類、キャベツやブロッコリー、ハクサイなどの大型の葉菜類は、1株で40~60cm四方の広さを確保したいものです。スイカやカボチャはツルや葉が地面に広がるので、2m四方の面積が必要。ミニ品種を選んで支柱に誘引する立体栽培なら1m四方でも栽培可能です。コマツナやホウレンソウ、カブは、1株5~10cm四方と考えると計算がしやすいでしょう。 それぞれの野菜に必要な面積は、「おすすめ野菜広場」の各野菜のつくりかたのページで畝幅、株間、条間を見てください。<草丈>背丈の高くなる野菜は畑の北側に配置!プランニングにあたってもう一つ考慮したいのは、草丈です。支柱を立てて茎や葉を誘引するトマトやキュウリ、エンドウは支柱の高さだけ草丈が伸びます。トウモロコシも2m近くまで大きくなる野菜です。反対に草丈が低いのはレタス、イチゴなどで、他の野菜の日陰になると、生育に影響が出ることもあります。 そこで、大きくなる野菜は畑の北側に、小ぶりな野菜を南側に配置すると、すべての野菜にまんべんなく日が当たるようになります。<栽培の難易度をチェック>野菜によって、つくりやすいもの、栽培が難しいものがあります。 栽培期間が長い、病気や害虫にかかりやすい、整枝や誘引などに手がかかるものは、一般的に難易度が高い野菜といえます。春夏野菜の場合はトマトやナス、スイカなど、秋冬野菜の場合はタマネギやエンドウなどがそれに当たり、よいものをつくるにはそれなりの努力が必要です。 失敗が少なくつくりやすいのは、栽培期間の短いホウレンソウやコマツナ、レタスなどの葉もの野菜です。タネまき、植えつけから1か月ほどでとれるので、すぐに収穫の喜びを味わうことができます。2.適期を守ろう<タネまきや苗の植え付けには適した時期がある>野菜にはそれぞれ、タネまきや植えつけに適した時期があります。時期を間違えると、生育が悪くなったり、収穫量が減ったり、病気や害虫の被害を受けたりします。地域ごとに作付けの時期は違うので、初心者は地域の植えつけ時期を守ることがポイントとなります。<栽培したい野菜のスケジュール(カレンダー)を作ってみよう>人気野菜の栽培スケジュール3.科を意識してみよう<連作障害にさせないプランを立てる>野菜には「科」という分類法があります。「ナス科」「ウリ科」「アブラナ科」というのがそれに当たり、花や葉などの形や遺伝情報などの特徴が同じものは、同じ科に分類されます。たとえば、トマトやナスとジャガイモは同じ「ナス科」という仲間です。食べる部位や形、色は全く異なりますが、花はよく似ています。連作障害を防ぐプランニングを考えるうえで、「科」はとても重要です。連作障害とは、畑の同じ場所で同じ野菜、または同じ科に属する野菜を続けてつくると、その科特有の病気や害虫にかかりやすくなり生育に悪影響を及ぼすことです。主な野菜と科を表にまとめました。<連作障害を防ぐには輪作を>連作障害を防ぐためには、科の違う野菜を順にローテーション栽培する「輪作」がおすすめです。輪作の期間は野菜によって違うので、「おすすめ野菜広場」の各野菜のつくりかたページを参照してください。 輪作を生かしたプランをつくるには、畑を4~5つのブロックに分けて同じ科の野菜をまとめ、同じ区画内で同科の野菜を続けて栽培しないように配置します。栽培する野菜を1年ずつ隣のブロックにずらしていけば、元の区画に戻ってくるのは4~5年後となり、連作障害になることはありません。4.おススメ作付けプラン例<10平米菜園プラン例>トマトやキュウリなど、人気の実もの野菜中心のラインナップです。草丈が高くなる野菜を北側に配置。カボチャはミニ品種を選んで立体栽培にすれば、狭い面積でもつくれます。採れたてがおいしいトウモロコシやエダマメは、家庭菜園ならではの味です。寒くなると甘みの増す秋冬野菜に、冬越しのタマネギ、イチゴをプラス。春の作付けで最後に残ったサツマイモの収穫を終えてからつくれるのが、冬越し野菜のメリットです。収穫時期を考慮して、組み合わせのリレーを決めましょう。<20平米菜園プラン例>春夏野菜を全部詰め込んで、北側からナス科、ウリ科、マメ科にブロック分けし、輪作に考慮したプランです。カボチャとスイカはミニ品種を立体栽培すれば場所をとりません。ニンジンはタネまきが夏なので、その前にコマツナなどの短期間でできる葉ものを加えてもよいでしょう。鍋物や漬物向きの野菜を中心にたっぷり楽しめます。秋冬野菜はアブラナ科が多いので、できるだけまとめて配置。冬は野菜の成長がゆっくりで、畑で長く保存できます。必要な分だけ収穫しながら年明けまで長く楽しめます。ヾ(・_・;)チョット‥ 今から~これらを全部考えるのは大変なので~まずは今ある種袋や栽培してみたい野菜を書きだして少しずつはじめてみましょう♪きっと今年の菜園プランができてきますよ☆菜園の1年の計は早春にあり!さあ~のんびりもしてられません。準備は~もう始まっていますよ~!!皆さんは、今年栽培する野菜は決まりましたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年01月11日
コメント(27)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミニハクサイ<アブラナ科>秋冬野菜の王様~白菜。涼しい気候を好むハクサイ栽培は、本来、8月中旬~9月上旬頃に種まきをして・・11月~翌2月にわたって収穫することができます。この冬、畑やプランターで栽培している白菜を収穫してしまえば~これにて・・終了!ってことになってしまいます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!もう少し・・白菜の収穫を楽しみたいのになぁ~って方へ朗報です!白菜は、秋から冬に収穫する夏まき栽培が一般的ですが、 じつは・・トウ立ちが遅く、春まき可能な晩抽・早生ハクサイを選べば~まだ栽培が可能なんです。しかし・・春まきの種まきは、2月~3月頃。でも~まだまだ品種を選べば~1月でも種まき可能なんです。種まきが早い分、収穫までの期間も短いので~春夏野菜の植え付け前に。。収穫もできちゃうかもよ♪☆~品種を知ろう~☆<ミニハクサイ まいこ >・根こぶ病にも強い黄芯系晩抽ミニ白菜。 ・球高20cm内外、球径10~13cmの使いきりサイズ。 ・一般種に比べ矮性に育ち、胴張り・尻張りの良い早生種。 ・球は艶のある緑色で堅くしまり、球内色鮮やかで、ミニ白菜としては耐寒性・晩抽性に優れ裂球も遅く長期間にわたり収穫できます。 ・通常の白菜に比べ小型ですので密植栽培が可能です。隣の株の外葉が覆わないよう30cm×25cm程度が適当ですが、広めに設定することによって一層立派に仕上がり、良く締まったミニ白菜を収穫できます<野崎123>・やわらかで甘味もあり食味が非常によいので半結球からでも利用できる。・各種料理の他、浅漬けにも最適です。・葉は淡緑色で葉肉やや厚く球は色白で尻張りよく頭部よく抱被した短円筒形となる。<娃々菜(わわさい)>・播種後55~60日球重300~500g前後で収穫するベビー白菜です。・草姿は立性、草勢は中位。普通白菜と比べて、外葉が非常にコンパクトで、超密植栽培で栽培します。☆~種まきをしてみよう(苗づくり)~☆*詳しい苗床の作り方は★コチラ★ セルトレイなら1~2粒、ポリポットなら3~4粒のタネをまきます。その後、簡易温室で発芽させる。*詳しくは★コチラ★1回目の間引き:双葉の時 2回目の間引き:本葉2~3枚の時 3回目の間引き:本葉3~4枚の時 植え付け適期は、本葉5~6枚の頃。 葉はピンと張っていて 虫食いがなく病気になっていない苗を選びます。*本葉3~4枚のころに1本立ちにして、本葉5~6枚の頃に植えつけます。<植え付け後の管理> *植え付け後は、不織布+ビニール袋、または、防虫ネット+ビニール袋で覆って防寒対策をする。☆結球させるコツ☆ 種まきや植え付けの時期を守ったあとは~ 「病害虫予防」と追肥のタイミングが重要になります。1.追肥時期を見逃さない。<追肥時期> 植え付け時期から約2週間後から、2週間に1回の追肥をスタートさせますが、 外葉がしっかりと大きく広がり~中心部分の葉が立ちあがりはじめる頃! 「結球開始の頃の追肥」はとても重要です。 *この時期は絶対に見逃さないように、追肥を忘れずに。2.追肥後は、株元に土寄せ このひと手間で、ぐっとハクサイも巻きやすくなるんです☆ (v^ー°) ヤッタネ ♪3.追肥が終わったら、すぐに防虫ネット+ビニール袋をかけておく。暖かくなる3月頃にはビニールは外しましょう。収穫は、品種ごとの栽培日数に達したら収穫します。 育てる品種によっても違うので必ず種袋の裏を確認しましょう。☆~収穫時期の見分け方~☆ 結球した白菜を手のひらで押してみて・・ 葉がしっかり巻いている感触(軽い弾力)を感じられたら、収穫です。 外葉を押し広げて、球を切り取ります。大きな白菜もいいけど~ミニサイズの白菜も手ごろで食べきりサイズなので、おススメですよ☆白菜de和風コールスローサラダ 料理名:白菜 サラダ 作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━…白菜のトウたち菜は、菜の花と比べ、ほんのり~甘くて美味しいので~まだまだ、白菜の栽培を楽しみましょう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【ポイント10倍】野田琺瑯 ぬか漬け美人【漬物 保存容器】
2017年01月10日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>にんじんはカロテンを大量に含んでいる緑黄色野菜です。中でも~βカロチンが豊富です。βカロチンは抗酸化作用を発揮して活性酸素のよる害を防ぐだけではなく、体内で必要な量だけビタミンAに変わって、皮膚や粘膜を健康に保つはたらきがあります。<ちょこっと豆知識>また、 金時ニンジンの赤みはカロチンではなく、トマトと同じリコピンという成分です。(*□*)ビックリ!!こちらも活性酸素を除去して生活習慣病の予防に役立ちます。(家庭de菜園 うぇぶたねやさん より)ニンジンには~大きく分けて、・「春夏にんじん」(4月~7月)・「秋にんじん」(8月~10月)・「冬にんじん」(11月~3月)なるものがありますが種まき時期は多くは、「夏まき」「秋冬まき」「春まき」に分けられます。☆冬まき春採りニンジンの成功のポイント☆1.冬まき用の品種を選ぶ (とう立ちしにくい品種を選ぶこと) *発芽後に低温にあうと、とうたちしやすくなるので とう立ちしにくい「晩抽性」または、「春まき」の表示のある品種のものを選びましょう。 *種袋の栽培カレンダーを必ず確認してみて下さいね。☆~品種を選んでみよう~☆<いなり五寸>トウ立ちが遅い春作専用種!低温下の生育と肥大がよい ●低温下の生育と肥大がよい春作用五寸ニンジン。●トウ立ちは遅く、根形は尻づまりのよい長円筒形。●滑らかな肌は濃橙色で、芯までよく色づく。<向陽二号>●草勢が強く、晩抽・早太りで、品質・多収性に富んだ五寸ニンジン。●根部は美しい鮮紅色で、尻部まで良く太る。●種まき後110~120日で200g前後になる。<Dr.カロテン5>●草勢が強く、大変作りやすい。減農薬・減肥栽培におすすめ。●根部は内部まで濃鮮紅色で食味よく、幅広い用途に使える。●夏まきでは種まき後110日程度で220g程度になる<ベターリッチ> 甘くてカロテンたっぷり 健康によいベーターカロテンを豊富に含み、甘みが強く、 くさみの少ないおいしいニンジンです。 根は長めの円筒形で、芯まで赤く、病気にも強く、生育旺盛でまき時期の広い。<時無五寸> 根色は橙紅色で肌のツヤが美しいです。 根形は肩張りの円錐形で尻づまりが良く、根長は15~18cm程度。 トウ立ちが遅く、暑さや寒さにも強く、春どりや秋冬どりに適します。<紫ニンジン ダークパープル > 紫色が内部までよく入る 改良タイプ ・播種後120日程度で収穫となる。根重は180g前後。 ・根長25cm程度。(「パープルスティック」に比べ根の上部は太く先は細い) ・外部の紫色が濃く、内部まで紫色が良く入る。 ・地上部は旺盛で、葉の色は濃緑色となる。 ・抽苔は比較的遅く、春まきにも適する。 ☆~種まきしてみよう~☆1、品種を先に選ぶか?種子の形状を選ぶか?☆左上)ペレット種子 右上)着色した種 *お好みの種子の形状を選び、お好みの品種を選んで種まきしてみましょう!苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて よく耕してから、種まきしましょう。*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。発芽するまでは保湿を重視! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」や「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。<発芽させるコツ>人参栽培において、1番の難関が「発芽」ですね。いったん播種したら、どんなことがあっても乾燥させると失敗します。他の作物のように後からボチボチ出てくると言うことは希です。さらに、発芽には光も必要な植物ですのであまり深く蒔いても発芽しません。従って、乾燥との勝負となります。寒冷紗やもみ殻・切りワラ・不織布などをうまく使って乾燥を回避しましょう!2.トンネル栽培でポカポカ保温・保湿⇒種まき後、不織布をかけ~その上から、さらにたっぷりの水やりをし ビニールをかける。(ダブル保温効果) *保温性の高い厚いビニール(保温性の高いシート)などで覆うことで とう立ち防止にもなります。<間引き> ・1回目:双葉が出たら、間隔を3センチに間引き ・2回目:本葉2~3枚の頃に間引き、間隔は6センチ ・3回目:本葉5~6枚の頃に間引き、間隔は12センチ⇒*ニンジンの間引きのポイントは お隣通し競い合わせながら~少しずつ間引きしていくこと。<追肥と土寄せ>・1回目:2回目の間引き後、追肥と土寄せ・2回目:3回目の間引き後、追肥と土寄せ3.トンネルの換気 2月下旬~3月頃には徐々に気温が上がってくるので、 日中はビニールをあけて換気をします。夕方にはまたビニールをかけておく。 3月下旬には~トンネルを外します。最終間引きが終わり1本立ちになった後、追肥+除草をかねて~しっかりと土寄せを行っておくと、首回りが緑色になるのを防ぐ事が出来、綺麗なオレンジ色のニンジンになりますよ。<収穫時期> 根の直径が4~5センチになったら、株元を持って収穫します!綺麗なオレンジ色のニンジンを収穫して~女子力アップ!美味しいニンジンを食べたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年01月09日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!2017年~スタートです!!今年は家族で、まっ~たりなお正月休みを楽しみ、ゆっ~くりと始動の屋上菜園です。昨年は・・いろいろと大変でしたからね☆(*≧m≦*)プププw 詳しくは★コチラ★年末年始は、ほとんど放置気味でやったことと言えば・・晴天続きで~カラカラの乾燥気味だったプランターに、水やり程度。さてさて~すっかりサボってしまってて、我が家の屋上野菜たちは、ご機嫌斜めかしらん?☆~屋上菜園の様子~☆屋上は~まるで春のよう~!!O(≧▽≦)O ワーイ♪秋採りスナップエンドウが~今、まさに~鈴なり状態です!!”春の訪れ”を知らせる?菜の花も~すでに~「トウたち」してきて、花芽が・・☆日光にあたり~色鮮やかに色づいた、紫カリフラワー。ソラマメも葉もの野菜たちも・・ポカポカ暖かくて、気持ちがいいようです(^^♪☆~今週の収穫野菜~☆<1月初旬><収穫野菜1>紫カリフラワー<収穫野菜2>菜の花<収穫野菜3>秋採りスナップエンドウ<収穫野菜4>カリフラワー<収穫野菜5>べか菜<収穫野菜6>キャベツ<収穫野菜7>紫カラシナ<収穫野菜8>ブロッコリー<収穫野菜9>水菜<収穫野菜10>茎ブロッコリー☆~今週の作業風景~☆<種まき>新たに・・種まきをしました。<日光消毒>空いているプランターは、残さを取り除き、何度も耕し・・日光消毒!1つ1つのプランターの土を取り出して土壌改良するのは大変だけどコレだけでも、やらないより数倍効果があるんですよ♪あ~また、新たに・・野菜栽培が始まるんだなぁ~と実感です!この時期は~さほど作業がないので、なかなかできなかった土壌改良や土壌消毒をしておくと・・本番の初春には~すぐ種まきや苗の植え付けができそうですね☆皆さんは~もう来季に向けて、作業は始まりましたか?久しぶりに作業を始めたら・・腰が・・・皆さんもご注意下さいませ(笑)しかも~今日は一気に気温がダウンして、今にも雪が降りそう~インフルエンザが流行しています。体調管理にも気をつけたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 野菜の苗/明日葉(アシタバ)3〜3.5号ポット8株セット 種ジャガイモ タワラムラサキ 1kg あくなしワラビ 地掘苗 3株(入荷予定:2016年12月頃)
2017年01月08日
コメント(32)
あけましておめでとうございます!畑de家庭菜園1年生、 神奈川県の「中高年ホームファーマー事業」の「体験研修生」による実習講座レポートです!とうとう2017年です!皆さんは、どんなお正月を過ごされましたか?我が家の住む神奈川県では、年末から年始にかけて、お天気に恵まれとても暖かなお正月を迎えることができました!おかげで・・・少々乾燥気味!(*ノω<*) アチャー 年末年始は来客があり、畑の作業が全くできなかったので・・約10日ぶりの訪問となりました。昨年の畑の様子は★コチラ★ワクワクドキドキなデートの始まりですぅ?!まずは~畑の様子をチェックです☆o(*^▽^*)oあはっ♪☆~今週の畑の様子~☆ <畑 編><第6コース>カブ(アブラナ科)・カラシナ(アブラナ科)<第5コース>紅芯ダイコン(アブラナ科)など・第1種まき地<第4コース>カリフラワー(アブラナ科)など・キャベツ・白菜<第3コース>第2弾種まき地1・ブロッコリー・サニーレタス<第2コース>ほうれん草(アカザ科)ミズナなど・第2弾種まき地2<第1コース>キクイモ(キク科)・カブ・コマツナ(アブラナ科)☆~今週の作業風景~☆<点検>Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ビニールトンネルが外れてる~~~。何故?確か年末には・・・しっかりと、被せておいたのに~~~もしかしたら・・晴天続きで、あまりに気温が上昇しているのでお正月に畑に来た仲間がビニールを外してくれたのかな?っとも、思ったけど~他のビニールトンネルを見たら、こちらはよじれて外れていました。きっと年末の強風による被害なんでしょう。(>▽<;; アセアセカリフラワーがでっかい!年末から年始にかけて暖かい日が続いたので~一気に成長してくれたよう~♬☆ブロッコリーの頂花蕾も大きくなっているし~側花蕾のわき芽も、「これって頂花蕾?」って見間違うほどの大きさに成長していました。ミニ大根も顔をだし・・日向ぼっこをしているみたい(^^♪リーフレタスもギュギュ~!外れてたビニールはもう一度かけ直して・・すその部分だけ・・空けておきました。☆~2017年お初、畑の収穫野菜~☆コマツナミニ大根ブロッコリーとわき芽カリフラワーリーフレタスハクサイ春菊小かぶカラシ菜☆~仲間たちの菜園風景~☆ここの畑は「研修生」のための場所なので、私たちは来年度新しく受講する人たちのために~2月中旬頃までには、お片付けをして明け渡さなければなりません。早い方では~すでにお片付けをしているもよう?でも・・まだまだギリギリまで「楽しみたい!」って仲間も多く、お片付けまであと1か月半となりましたが、畑には~お野菜がいっぱい!なところも。こんな仲間たちと一緒に楽しめる畑ってやっぱり元気をもらえますよね!可愛い野鳥さんも・・「頑張れよっ!」って、すぐそばまで来てくれます♪嬉しいな☆まだ本格的な始動は先ではありますが・・ボチボチと、来年度の「作付けプラン」も考えたいですね☆本年もどうぞよろしくお願い致します。お正月休み明けのためか?フォト蔵さん、混雑のためなかなか写真がupできません。今回は、「楽天フォト」より写真をupしました。ちょっと画質が違うかな?(^^;)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年01月07日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!春の七草<七草粥>明日は1月7日は・・「人日の(じんじつ)節句」<人日の(じんじつ)節句とは>「人日」とは五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。お正月最後のこの日は、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。 <参考資料>*日本文化いろは事典 よりお正月も少し過ぎるころになると、スーパーでよく見かけるようになる・・・七草粥セット。TVなどで~この時期は、しつこいように「七草粥」のアピールがすごいですが・・そもそも七草って何?何で食べるの?意味は?いつ、どうやって食べるの?普段なんとな~く、1月7日は、七草粥(7種の野菜が入ったお粥)を食べる風習があるのは知っていても・・ちょこっと謎が解けると・・また違った楽しみがあるかもよ~♬<春の七草(七種)とは>せり なずな おぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろこれぞななくさ<春の七草の意味や効用>・セリ(セリ科):(競り勝つ)セリの若菜は香りが良く、お浸しなどの食用に。「七草」の時期以外でも鍋物などに使われる。効用:鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。 ・ナズナ(アブラナ科):(撫でて汚れをはらう)ナズナの別名はペンペングサ、シャミセングサ、バチグサなど。かつては冬の貴重な野菜で、若苗を食用にする。江戸時代の民間での七草粥の材料は、江戸ではナズナに小松菜を加え、関西ではナズナにカブを加えた二種ほどであった。効用:熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。・オギョウまたはゴギョウ(キク科):(仏体)オギョウは、ハハコグサ(母子草)のこと。オギョウは、ゴギョウとも。ハハコグサは、ホウコグサとも。効用:風邪予防や解熱効果があります。・ハコベラ(ナデシコ科):(繁栄がはびこる)ハコベのこと。古名でハクベラとも。お浸しなどの食用にできるほか、小鳥に野菜代わりの餌として食べさせたりする。効用:タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。利尿・歯痛・消炎効果・ホトケノザ(キク科):(仏の安座)現在の紫紅色の花を付けるホトケノザではなく、タビラコ(田平子)を指し、食用にするのはコオニタビラコ(小鬼田平子)効用:食物繊維が豊富です。・スズナ(アブラナ科):(神様を呼ぶ鈴)カブ(蕪)のこと効用:ジアスターゼが消化を促進します。 ・スズシロ(アブラナ科):(汚れのない純白さ)ダイコン(大根)のこと。効用:ジアスターゼが消化を促進します。 <参考資料>みんなの知識 ちょっと便利帳&キッコーマンより<何故食べるの?>七草は、早春にいち早く芽吹くことから~邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。実はこの七草粥、とても理に叶った習慣なんです。七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、日持ちするために少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わいを感じられるんです。<いつ食べるの?>1月7日の朝に食べます。調理はあらかじめ・・1月6日の晩に行うのが慣わしだったとか。?前日の1月6日の夜のうちに、七草をまな板の上で包丁を使い細かく刻んでおいて、翌日朝(1月7日朝)に粥を作って朝食として食べるのが正しい行事の行い方。その際、調理器具をまな板の上の揃え、野草を49回刻みながら~「七草 なずな 唐土の烏が日本の土地に 渡らぬ先に ストトントン♪」などと地方により多少の違いはあるものの。。歌ったようです。これは邪気をはらう為のおまじないのようなもの。一家の主婦は願いを込めながらお粥を作ったのでしょうね。 出来上がると、一晩 神棚にお供えするのが決まりのようです。<参考資料> ・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ・体すっきり!七草粥の7つの効用屋上菜園で揃えられる「春の七草」は少ないけど~若葉の生命力をいただくのが、1番の七草がゆ。我が家でも・・厄払いと家族の健康を祈り、また今年も健康に過ごせますように~そして・・今年も屋上菜園と畑の野菜たちが、 豊作でありますように~と願いを込めて☆七草粥を作りたいと思います♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ (山野草)ハハコグサ(ゴギョウ 御形) 3号(1ポット) (山野草)ハコベ(繁縷) 3号(1ポット) (ビオトープ/水辺植物)セリ 芹(1ポット分)(休眠株)
2017年01月06日
コメント(26)
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~2017年 初詣~☆あけましておめでとう~!は~3が日が過ぎると、ちょっと言いづらくなりますが・・松の内までなら、大丈夫!?詳しくは★コチラ★じゃ~初詣っていつまで?<初詣とは>新年になって、正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣し、その一年の幸せを祈願することを初詣でと言います。(初参り=はつまいりとも言われます)昔は”恵方”と言って、その年に吉とされる方角にある神社や寺院に行くのが習わしでしたが、現代はお願いごとを叶えてくれそうな?ところや身近なところを選んでいくようですね?!皆さんはもう~初詣行かれましたか?<初詣の時期はいつまで?>初詣の時期については、諸説あるようですが・・・(1)元旦(1/1)の参詣を初詣でという(2)三が日(1/1〜1/3)の参詣を初詣でという(3)松の内(1/7まで)の参詣を初詣でという*元旦を避けて別の日にという参拝者が増えてきたためか、時代とともに、(3)へと考え方が変化してきたようです。参考先:http://www.jp-guide.net/manner/ha/hatsu_moude.htmlって、いうことで~1月4日だけど、鎌倉の鶴岡八幡宮へ初詣に行ってきました~~!!ココは、鶴岡八幡宮~通称、鎌倉八幡さま。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では知名度が高いので有名です~♬鳥居をくぐる前に、まず一礼!鳥居は神様が居られる神殿の門です。くぐる時は鳥居やしめ柱の前で一度停止して少し軽い会釈(頭をさげて)をしてから内側に入りましょう。参道の歩き方参道の真ん中は「正中」と呼ばれ、神様の通り道とされているので、なるべく正中を避けて歩くようにするのがよいとされています。私たちは端を通るのがお作法です。手水舎で身を清める水は古くから、けがれを洗い流すものと考えられ、神にお参りする人はまず身のけがれを手水舎で落とします。ひしゃくに取った、一杯の水だけで清めます。一気に使ってしまわないように。お水も神様から賜りものです。「二礼二拍手一礼」で拝礼鈴を鳴らし、空気の穢れを祓ってから、お賽銭を神様への感謝の印として入れます。その後、二回お辞儀をし、二回拍手を打ちます。お願い事をし、最後にまた一礼をして辞します。*お賽銭を投げ入れるのは、神様に失礼に当たります。丁寧にお賽銭箱に入れましょう。おみくじ参拝の後、おみくじを引いても、勝手にお庭の木の枝にくくってはいけません。木が傷んでしまいます。おみくじを結ぶ場所は、他に設けてあるので、そちらに結びましょう。*おみくじを持ち帰っても、運勢に変わりはないそうです。凶を引いた場合は、利き手と逆の手で結ぶと、運が転じるといわれています。おみくじ番号は16番。結果は、末吉。 ( ̄  ̄;)ハッハッハ・・昨年と同じ!なんだか、微妙~!一番、縁起が良いのは、大吉。続いて・・・中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶の順番に縁起が良いとされています。凶や大凶が出ても、おみくじを捨ててはいけませんよ。おみくじは、神様からの有難いメッセージです。大切に持ち歩くか、結んで帰りましょう。正しい参拝をすれば~、きっと運気もupするはず?!神様に失礼のない初詣のお作法で、今年1年の幸せを願い、初詣にでかけたいですね?皆さんは~ちゃんとお作法守れたかな?(*≧m≦*)プププw 細かいことを言ったらキリがないけど・・ほどほどなことは、守って参拝したいですね。☆~銀座アスター~☆鎌倉駅「西口」、通称「裏鎌倉」にある老舗の銀座アスター。初詣後は、毎年こちらで食事して帰るのが我が家流?まずは~いっぱい歩いたので、一杯(^^♪☆☆☆☆☆~おみくじは神様からのメッセージ~☆おみくじを引いたら、吉凶などにこだわるのではなく、じっくり目を通し、どういうことを言われているのか考えてみましょう。【交際】とは、広い意味での人間関係なのでしょうが・・・酒や外出はつつしめ だって!Σ(>ω<ノ)ノヒイィィィ!!主人やお友達との飲み会で暴言でも吐いちゃいうのかしら?あまりにもリアルで怖い!今年1年、飲みすぎ・外出時は気をつけたいと思います。今日は、二十四節気の「小寒(しょうかん)」です。寒の入りで、一年で最も寒い時期に入ります。寒さも本番!!体調管理に気をつけたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 折込み済 おみくじ箋 凶なし (100枚) 恋おみくじ箋 凶なし(1000枚)
2017年01月05日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~2017年仕事始め~☆<菜園 編>いよいよ~今日は1月4日。お正月気分もまだまだたっぷりありますが・・一般的にお役所仕事関係などでは・・12月29日~年末に入り翌1月3日までが年始のお休みとなっていますね。なので~早い方では今日から御用始め(仕事始め)となるわけです。<仕事始め(しごとはじめ)とは>年始となる1月の上旬の、最初の仕事のこと!我が家では主人が一般企業勤務なので~もう少しお正月休みを楽しめるのですが・・お仕事を始められている方に申し訳ないので?菜園も2017年仕事始め~です?!まず1っ発目は~コレだぁ~♪水耕栽培器によるレタス栽培(ベビーリーフ)・・。種まきしたのは~約1か月ほど前。寒い外気にあたっていないので~葉っぱも柔らかく、虫もつかず衛生的なのが魅力!☆~水耕栽培器~☆(グリーンファーム)<水耕栽培(スイコウサイバイ)とは>土壌を全く使わず、生長に必要な養分を溶かした水溶液(養液)で植物を育てること。水培養。水中培養。水耕。水耕法。水栽培(みずさいばい)。養液栽培。 (デジタル大辞泉 より)水耕栽培では、野菜だけでなく、果物や花など、さまざまな種類の植物を衛生的かつ、簡単に育てることが可能です。⇒種蒔きから~1週間後には、しっかり発芽してくれます。 そして、成長も早く・・⇒間引き終了後には~さらに、そのまま放置で 成長を見守るだけでOK♪⇒この冬の時期は、外気温も低く・・ プランターで栽培している同じレタスたちは成長が・・ まるで止まったかのようなのに、すくすく成長してくれます。あ~ら!!っと、あっという間に収穫時期となります(^^♪⇒株ごと(スポンジごと)収穫しても良いのですが~ ココは確実に長く収穫を続けたいので、食べる分だけ少しずつ・・ 外葉の根元を1~2センチ残して、切り採り収穫です。内葉を2~3枚ほど残しておけば~ 数週間後には、また収穫できるのも嬉しい♪天候に左右されることなく、安定した収穫量が望め、害虫などの被害もなく栽培でき、土耕栽培に比べて成長のスピードが普通で約1.5倍速いのも魅力。寒い冬は2倍以上違うから~なお魅力的って感じちゃいます☆レタスの他にも~ 小松菜などの葉もの野菜も楽しめるので、おススメです!部屋でゆっくり成長を見守れるので、癒される空間でもあります♪水耕栽培で育てた葉ものは、本当に柔らか♬☆他にもたくさんの水耕栽培器があるので、☆ご家庭のインテリアにあったものがあると素敵ですね☆今年も家族みな元気で、野菜たちに囲まれた静かでのんびり~年になってほしいなあ~って願っています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年01月04日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!Denny's(デニーズ)<葉山限定モーニング>お正月には~おせち料理を食べるのが日本の伝統的な食文化ではありますが・・さすがに~毎日続くと飽きちゃいますよね?!晴天に恵まれた~2017年のお正月。あんまり気持ちのいいので・・早々と~Denny's(デニーズ)で新春?モーニングを楽しんできましたよ~♬テラス席から相模湾を一望できるのが、神奈川県にある葉山森戸店。季節の料理や定番人気料理に加え、当店だけのモーニングメニューをご用意しています。ゆったりおくつろぎいただけるカフェコーナーでは、バリエーション豊かなドリンクや軽食を楽しむことができるのが魅力。2017年1月の頃の、日の出時間は~約6時51分頃。。そして~太陽が海岸を照らす頃には・・・お天気が良ければ~富士山も真正面に拝めることができるという知っている人は得をするポイントでもあります。デニーズと言えば~全国で同じモーニングが食べられますが、ここ葉山森戸店には、特別な「限定モーニング」があるんです。それが・・コレ!AM7:00-11:00葉山森戸店限定モーニングメニュー今、話題の朝ごはん『モンティクリスト』って何?フレンチトーストとクロックムッシュを 合わせた様な、カリカリふわふわ食感!! カナダ生まれのサンドイッチです。 このおいしさを是非お店でお試しください。 葉山森戸店だけの限定朝食メニューです!!フレンチトーストのエッグベネディクト風エッグスラット風モーニングどれも~特別感満載!私的に1番のおススメは~やっぱり、フレンチトーストのエッグベネディクト風。2皿はペロリと食べられちゃいますよ♬☆期間限定・デニーズ季節の新作スイーツ☆ フレッシュ&コンポートした林檎を5種類の仕立てにアレンジ 青森県産ふじ林檎のデザート 冬に旬をむかえる林檎は、食物繊維やりんごポリフェノール、有機酸など、身体の健康維持に 欠かせない栄養を豊富に含み、そのまま味わうのはもちろん、焼いたり蒸したりと加熱調理でも 楽しめることも魅力のひとつ。 デニーズでは、甘味と酸味のバランスが良く、豊富な果汁とシャキシャキとした食感が人気の 青森県産「ふじ林檎」を使用し、自家製コンポートやキャラメリゼなど5種類の仕立てにアレンジしました。 みずみずしい「フレッシュの林檎」と、お店で作る柔らかな食感の「コンポートした林檎」、それぞれの 味わいと食感の違いを楽しみながら、林檎の魅力を丸ごと味わっていただくデニーズの新作 デザートです。林檎の自家製コンポート みずみずしいふじ林檎を、まろやかなはちみつの甘味とシナモンがほんのり香る特製シロップで コンポート(シロップ煮)しました。林檎のシャキシャキとした印象とはまた違った、柔らかな食感を お楽しみいただけます。 ドーム状に盛り付けた林檎1/2個分のコンポートの下には、スライスしたブラウニーと濃厚な ヘーゼルナッツクリームを重ねており、3層のハーモニーをお楽しみいただけます。 まわりを彩るキャラメルソースやアップルシナモンレーズンアイス、ナッツなどの素材が深みと 味わいの変化を与え、食べ進むごとに違った味を発見できます。 林檎のガレット 549円 1枚ずつ店舗で丁寧に焼き上げたガレットの生地の上に、 フレッシュの林檎、コンポートした林檎、林檎ジャム、 バニラアイスなどを彩りよく盛り付けました。キャラメル ソースの香りと、コーンフレークのサクサクとした食感が アクセント林檎のムースリーヌ キャラメリゼ 砂糖を香ばしくキャラメリゼしたカラメルの下には フレッシュの林檎や、濃厚で上品な林檎風味の クリーム、林檎ジャムなどがたっぷりと隠れています。 カラメルをパリパリと割りながら・・・。 昨日1月2日に行われた、第93回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は、予想通り、青山学院大が往路優勝しましたが~さてさて今日の復路はいったいどんな走りを各大学が魅せてくれるでしょうか?今年は各大学にそれぞれ期待の選手がいるので、楽しみですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年01月03日
コメント(34)
新春のお喜びを申し上げますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!皆さまはどんなお正月をお過ごしですか?お正月と言えば・・やはり「おせち料理」ですが、もともと『おせち』とは『節供(せっく)料理』の意味で、五節供の料理の1つと言います。<五節供とは>現代で言う1月1日の『元旦』、3月3日の『ひな祭り』や5月5日の『端午の節句』、7月7日の『七夕』、9月9日の『重陽』(ちょうよう)のこと。*5つの節供(節句とも書く)をいいます。そして、五節供の料理とは、平安時代のころからおこなわれていた朝廷の『節日』に行われる行事『節会(せちえ)』で神様に供えたり、食べたりしたご馳走の事で、そのご馳走を『御節供』(おせちく)といい・・それが後に『おせち』と略され、江戸時代におおよそ今の正月料理を意味するようになったのが、おせち料理の由来と言われています。ところで~おせち料理、何故、重箱につめ、重ねるのでしょうか?考えたことあります?じつは~これにも意味があるようで・・おせち料理を重箱に詰め、重ねて用意するのは、めでたさを重ねる という意味で縁起をかつぐためだそうです。 ぉお!!(゚ロ゚屮)屮1つ1つの意味があり・・深いですね~♬(笑)☆~祝い肴三種~☆ところで・・皆さんは今頃、おせちを食べている頃でしょうか?巷では、豪華なおせち料理が流行ってはいますが・・実は、本来そんなに豪華でなくても、いいんです!って♪また・・決まったばかりのもので~最近はすぐ飽きちゃいますね。祝い肴三種という言葉をご存知でしょうか?<祝い肴三種とは>お正月の祝に欠かせない三種類の料理で、祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月の祝いができるといわれています。逆に、どんなに贅沢な料理を揃えても、この祝い肴がないとお正月の祝い膳の体裁が整わないそうで、「三つ肴」、「三種肴」とも言われています。これが・・その祝い肴三種だあ~!っといっても・・関東と関西で少し違うようです。ヾ(°∇°*) オイオイ <関東風の肴三種とは?>数の子数の子は鰊(にしん)の卵で、卵の数が多いことから子孫繁栄を願って縁起物として食べられた。<数の子の豆知識>数の子は鰊の卵の事を言います。ニシン漁の盛んな北海道の原住民であるアイヌの言葉からカズノコという言葉は生まれました。アイヌ語でイワシの事をカドと言うのですが、ニシンの幼魚がイワシと似ている事から「カドの子」と呼ばれ、それが訛り『カズノコ』になったらしいです。また数の子は縁起の良い食べ物としても有名です。その為にお正月に食べるおせちにも入っている事が多い食材でもあります。縁起の良いと言われる理由としては諸説あります。見てわかるとおりに、卵の数がとても多いので子孫繁栄の縁起物とされているという説.。数の子はニシンの卵ですから、二親(にしん)から多くの子供が出るのでおめでたい食べ物と言われおせちに使われたという説もあります。どちらにしても子孫繁栄の縁起物として古くから食べられてきた食材です。黒豆黒には魔よけの力が有るとされていたので、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられた。<黒豆の豆知識>「まめ」はもともと、丈夫・健康を意味する言葉です。黒豆には、「健康」「長寿」「厄除け」の3つの願いが込められ、「まめ」に元気で、しわがよるまで、長生きできますようにという願いがこめられています。「黒く(真っ黒に日に焼けるほど健康に)まめに暮らす」という語呂合わせからという説もあります。田作り田作りは別名ごまめ(五万米)とも呼ばれ、片口イワシの稚魚を干したものを醤油風味の飴炊きにしたもので、田畑の高級肥料として片口イワシが使われていた(イワシを肥料とすると米が豊作となった)事から豊作を願って食べられた。<田作りの豆知識>お正月おせち料理の定番の一つ「田作り」です。昔は、田畑の高級肥料としてイワシが使われていたことから、豊作を願って食べられたのが発祥で、今では正月のおせち料理や、関東風の祝い肴三種の一つとして欠かせないもとのなっています。<関西風の肴三種とは? >数の子黒豆たたき牛蒡(ごぼう)形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥(たんちょう)を連想させる事から豊作を願って食べられた。*瑞鳥(めでたいことの起こる前兆とされる鳥)ただし、関西というのは西日本に限るということではないようで、その家庭の出身やルーツによっても様々なようです。☆~ご家庭それぞれの願いを込めた1品を~☆紅白なます 紅白のおめでたい色は水引を表し、紅白の組み合わせは平和を願う縁起物です。干し柿干し柿の皺を老人の肌に見立てて、長寿への願い。また、柿の木は長寿であることも理由の1つ。おせち料理には、それぞれの料理には1つ1つ理由があり、子孫繁栄や豊作、長寿など、様々な願いを祈ったものが多いですね。 毎年~1つ1つの料理に願いを込めて・・それぞれのご家庭にあった1品を楽しんでみるのも良いですね☆皆様にとって、今年も良い1年でありますように♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年01月02日
コメント(26)
あけましておめでとうございます!プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!~謹賀新年~<2017年>昨年中は大変お世話になり、厚く御礼申し上げます。皆さまのご健康とご多幸をお祈りし、今後とも一層のご指導ご愛願のほど、宜しくお願い申しあげます。2017年の干支は~酉(とり)!普段「とり」と言えば~「鳥」や「鶏」で表すのに、何故、わざわざ干支に「酉」の字を使うのでしょうか?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 酉にはどんな意味や縁起があるのかな~?そこでちょこっと、調べてみたら~おもしろい記述を発見!?十二支は、もともと農業暦で、農業用語だった!1月「子」とは、「増える」という意味。草木は子孫を増やそうと成長しはじめる種子の時期。2月「丑」とは、「曲がる」「ねじる」の意味。草木の種は芽が出始め、地上に出ていない時期。3月「寅」とは、「伸び上がる」という意味。草木は少しずつ成長していく時期。4月「卯」とは、「さかんに茂る」という意味。蒔いた草木は若葉として茂っていく時期。5月「辰」とは、「動いて伸びる」「整う」という意味。草木がことごとく震い動いて伸びていく時期。6月「巳」とは、「子宮が胎児をつつむ」という意味。草木に種子ができはじめる時期。7月「午」とは、「上下が交差する」という意味。草木の成長期から衰退期に交差する時期。8月「未」とは、「まだ」という意味。草木の果実に味が生じ始めた時期。9月「申」とは、「手を伸ばす」という意味。草木が伸びきり、草木の果実が成熟して堅くなっていく時期。10月「酉」とは、「口の細い酒つぼ」の意味。草木の果実が成熟する収穫し、作物から酒を抽出する時期。11月「戌」とは、「滅びる」という意味。草木が再び枯れはじめる時期。12月「亥」とは、「とざす」の意味。新たな生命「子」が宿り閉じ込められている時期。参考資料*コチラ(ノ・ω・)ノオオオォォォ-なんとも~ありがたいお言葉なんでしょうか♬<1月><2月><3月><4月><5月><6月><7月><8月><9月><10月><11月><12月>酉の年は~”草木の果実が成熟する収穫し、作物から酒を抽出する時期”ならば「実りの多い年」となると信じて・・実るために、タネをまき、水をあげ~立派な草木を育てたいと思います♬そして~そこから・・物事が実り頂点まで極まった年とし、今まで頑張ってきた成果や結果が得られる収穫達成の年となったら~素敵ですね☆きっと今まで長年、頑張ってきた願い事が叶う・・酉(とり)年だけに~羽ばたく年にしたいですね☆本年もどうぞよろしくお願い致します♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年01月01日
コメント(27)
全31件 (31件中 1-31件目)
1