全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今週の収穫野菜<1月下旬>皆さんは、黄緑色した花蕾野菜をご存知ですか~?緑色した花野菜は・・ブロッコリーですね♪黄緑色した花野菜と言えば・・ここ数年、大人気のロマネスコ・カリフラワーを思い浮かべると思いますが・・じつは~他にも黄緑色したカリフラワーがあるんです。それが・・コレ♪じゃぁ~~~~ん!!<収穫野菜1>カリフラワー・マセラータ<特長>カリフラワー・マセラータ(Verde di Macerata)は中生種、花蕾のライムグリーンが目を引くカリフラワーです。風味もよく、イタリアでは人気の品種でパスタやサラダ、ピクルスなどイタリア料理に大活躍の野菜です。カリフラワーは一般に日光を避けて軟白した頂花蕾を収穫しますが、カリフラワー・マセラータはその必要はありません。ロマネスコ・カリフラワー同様、是非、覚えてあげて下さいね♪うふ♪(* ̄ー ̄)v<収穫野菜2>ミニ白菜<収穫野菜3>ロマネスコ・カリフラワー<収穫野菜4>シュンギク<収穫野菜5>聖護院カブ<収穫野菜6>サンチュ・レタス<収穫野菜7>ダイコン菜(ダイコンの間引き菜)<収穫野菜8>ミズナ<収穫野菜9>パセリ<収穫野菜10>コマツナ☆~ちょこっときん菜園~☆(石見CATV) 島根県のケーブルテレビ局「石見ケーブルビジョン」にて「ちょこっときん菜園!」という番組があります。ちょこっと きん菜園!」の番組は・・自分で育てた野菜を収穫して食べてみたい そんな願いを叶える番組「ちょこっと きん菜園!」 毎月、手軽に楽しめる家庭菜園をご紹介してくれています。昨年の3月から~定番的に、我が家の野菜たちの写真を使用して下さり、番組では、とても丁寧に野菜栽培の方法をJAの方が教えてくれるので、お勉強になります♪今年1月は・・ホウレンソウ!!放送圏内の方は~是非、見て下さいね☆( v ̄▽ ̄) イエーイ先週に引き続き、今季最強寒波の襲来で、西日本に大雪の被害が・・・さらに関東甲信地方や東日本も、雪が積もり事故が多発しているという。このたびの大雪により被害にあわれた方々へは、心よりお見舞い申し上げます。ほんの1か月までは、暖冬って喜んでいたのにね。(TωT)ウルウルそして、雪の影響で農作物にも被害が出ているようです。つい数週間前では、暖冬の影響で野菜が大きくなりすぎて、「値崩れ状態」といわれいたのに~今度はあっという間に「高騰」している。。という。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!今のうちに・・しっかりプランを考えて種蒔きしておきたいですね☆しかし・・今日も寒い!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月31日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホウレンソウ<旧アカザ科/ヒユ科>葉物野菜の中でもビタミンやミネラルが豊富なほうれん草。ホウレンソウは寒さに強いので、ほぼ1年中栽培ができますが・・品種によっては暑さに強い品種や寒さに強い品種と様々ありますので、 種をまく時期に適した「品種選び」をしましょう。ほうれん草は日長に反応してとう立ちしてしまいます。そのため、とう立ち対策が重要となります。そこで、晩抽性(とう立ちの遅い)の品種を選ぶことが成功のコツ♪<アクティブ まき時期なが~いほうれん草><特長>トウ立ちが遅く、萎凋病やべと病に強い。葉は広く濃い緑色で、浅い切れ込みが入ります。草姿は立性で株張りがよく、たっぷりとれます。σ(^_^;)アセアセ... そうはいっても、外はまだまだ寒い!冬場の種蒔きに1番苦労するのが~「発芽」させること。そこで~ちょっとひと工夫!!☆~冬場のほうれん草、種まきのコツ☆<一般の種の芽だしのコツ> 1.種まきする前に、種を一昼夜水につけて給水させる。 (種皮から溶け出す休眠物質「発芽止め」を流す) 2.その後、水きりする。 3.給水させた種を湿らせたキッチンペーパーに包み、ビニール袋にいれる。 (ポケットに入れて温めるか、コタツやホットカーペットに置いて発芽適温15℃~20℃を確保すればOK)☆ちょっぴり豆知識☆☆種袋に、こんな表記があれば~*発芽率を良くするために、最初から種の皮にキズをつけ薬品処理をしているため、わざわざ水につけなくても良い。<種まきのコツ>ホウレンソウは酸性の土壌に弱いので、必ず「苦土石灰」などを土に混ぜておきましょう。(プランター土20Lに対して、苦土石灰30gが目安)<種まきの方法>まき溝の深さ1センチを2列(間隔12センチ)のすじまき。発根した種を1センチ間隔にならべ、土を被せます。さらに、乾燥しないよう~あれば、もみ殻など薄く敷けばOK。☆<防寒対策:ビニールトンネル> 市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。 蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保します。<1回目の間引き> 本葉1~2枚の頃に間引きをします。(株間1~2センチ)さほど密着していないなら、そのまま間引きせず成長させてもOK♪<2回目の間引き> 本葉7~8枚頃に追肥し土寄せをします<収穫時期> 草丈が20~25センチくらいになったら、収穫できます。 大きく育った株元からハサミで切り取り収穫をしましょう。 春先に暖かくなると~とう立ちしやすくなるので早めに収穫をするよう心掛けましょう。~ほうれん草の白い粉(粒)は何?~ホウレンソウを栽培していると~こんな、白色の顆粒が多数付着していることがあります。これは一般的に「シュウ酸の結晶」であるといわれていました!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!しかし、2008年に農水省の野菜茶業研究所により、この白い小顆粒について、調査解析がされました。「ホウレンソウに付着している白い小顆粒の正体とは」:★コチラ★その結果、この顆粒は・・・体内から水分とともに分泌される いわば人間の“汗”のようなもの(人間が汗をかいて汗が乾燥して塩の結晶が出来た)と、思えばいいようです。σ(^_^;)アセアセ... しかし、顆粒自体には砂粒のような食感があるため、家庭では水洗いして、よく顆粒を落としてから食べた方がいいようですね☆「シュウ酸カリウムの結晶ではない」ってことだけでも~良かったですね♪ホウレンソウをもっと、美味しく食べよう!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月30日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!玉レタス<キク科>パリッと瑞々しい食感はサラダとの相性がよく、まさにサラダといったら~この玉レタスを思い出しますね♪レタスにはたくさんの種類がありますが~大きく分けて、葉が重なるように、丸くなる「結球するレタス」の玉レタスの他に、葉がやや内側に巻く「半結球するレタス」のコスレタス(ロメインレタス)葉が外側に開いている「結球しないレタス」のリーフレタスなどがあります。レタス栽培の中でも、やや難易度が高いように感じる玉レタス栽培ですが・・コツさえ掴めば~意外にも簡単に育てることができちゃうんです♪一般的な玉レタスの種まきは・・「春まき」:2月下旬~4月「秋まき」:8月下旬~10月上旬 冷涼な気候を好むので、特に秋まきがおススメなのですが~春だって、レタスが食べたい!!でも~3月までゆっくり待って種まきすると・・・ここ数年の温暖化の気候で、春まき初夏採りの玉レタスの収穫時期には気温も上昇していて、折角育ててもストレスで苦いレタスになっちゃうことも。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!でなわけで・・今のうちに種まきして~逃げ切り収穫しちゃいましょ☆<おてがるレタス キングクラウン><特長>丈夫で草勢が強く、冬春どりに適するつくりやすいレタスです。生育旺盛で乾燥にも多湿にも強く、大球になり、株のそろいがよいのが特長<シスコ><特長>・低温結球性に優れ、冬どりで栽培容易。・生育は強健で耐寒性に優れ、玉ぞろいがよい。・肉質が厚く、歯切れ・食味がよい。 ☆~種まきをしてみよう~♪☆<芽だしのコツ>1.種まきする前に、種を一昼夜水につけて給水させる。(種皮から溶け出す休眠物質を流す)2.その後、水きりする。3.給水させた種を湿らせたキッチンペーパーに包み、ビニール袋にいれる。(ポケットに入れて温めるか、コタツやホットカーペットに置いて発芽適温17℃~25℃を確保すればOK)<種まきの注意点>*直播きするよりも、ポリポットに種まきした方が管理がしやすいです。玉レタスは、キク科です。キク科の野菜の種子の特徴は「好光性種子」といって、発芽に光が必要な種のこと。そのため、できるだけ土がかぶらないように、土を掘らずに土の上に種を蒔き、そこへ手でパラパラと土をかけます。土の厚みは、約5ミリ程度を目安にすると良い。*湿らせたペーパータオルなどに種を置き発根させておくと発芽が綺麗に揃います。<育苗のコツ>日中は家の中の窓辺など暖かな場所で管理し、夜は10℃以下にならないように発砲スチロールにビニールや毛布などかけて管理するのも良い。<植え付け時期>本葉が3~4枚の頃に元肥を入れ、植え付けし、ビニールをかける。*(トンネル内を25℃以上にならないよう注意する)<追肥の時期> 葉の中央部の葉が巻きはじめたら追肥を与えてください<育て方のポイント>玉レタスの結球部分の大きさは外葉の大きさに比例するとも言われています。そのため「大きなレタスを収穫」するためには、肥料を切らさないようにするのが重要!結球する前に外葉をいかに大きく育ててあげるかが成功への道です。☆~とうたちに気をつけよう~☆レタスは、気温が高くなり日照時間が長くなるころに「とう立ち」しやすくなります。収穫は、早め早めを心掛けましょう!ちなみに~玉レタスの花は、「苦くてまずい!」そうです。。(そんな記載を見つけて、玉レタスの花は食べたことがありません)気になる方は~是非、お試しあれ!今日は広い範囲でお天気が悪いようですね。またまた関東に「雪予報?」寒暖の差が激しいので、体調に管理して過ごしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月29日
コメント(18)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チンゲンサイ(青梗菜)<アブラナ科>日本でも、すっかりお馴染みになった中国野菜のチンゲン菜。葉のつけ根が、ぷっくりと膨らんだお尻は、とてもキュートで栄養いっぱいの緑黄色野菜です。青梗菜は、冷涼な気候を好みますが~真冬を除けば、ほぼ1年中栽培でき、発芽率も良いので、とてもありがた~いお野菜の1つです。一般的には・春まき:3月~6月・秋まき:9月~10月寒さの厳しい真冬の時期11月~2月までは、種まきができないのですが・・・品種を選び、栽培のコツを守れば~種まきできちゃうんです!!(v^ー°) ヤッタネ ☆特に今年は~「40年に1度の大寒波到来!」のため、西日本に多大な被害があり、その先の2月~3月までは野菜の高騰も心配されます。。葉もの野菜は、すぐ種まきでき~収穫も早く間引きながら収穫をすれば、何回も収穫できます。また、場所を取らず小さなスペースでも栽培が可能なのでおススメです♪<チンゲンサイの定番種><特長>トウ立ちの遅い周年栽培可能なチンゲンサイです。 特に秋の遅まき~春まきに向き、葉色濃く株元の張りが よいのでごく立性で収穫、調整が容易です。 <ミニチンゲンサイ:シャオパオ><特長>シャオパオは、かわいいミニチンゲンサイです。 10~15cmぐらいの大きさのミニチンゲンサイで、簡単に作れます。 ミニ野菜なので、まるごと調理できる大きさなのかうれしい。 真夏や真冬を除いて一年中なける種です。 すじが少なく食味も良いので直売店での販売や家庭菜園に超おすすめです。 プランターでも栽培可能お手軽なミニ野菜です。<ミニチンゲンサイ:紫チンゲンサイ><特長>めずらしい赤チンゲンサイのニイハオ・フォン 葉の色が濃赤紫色に着色するチンゲンサイ。葉裏は葉脈部が赤く着色し、葉柄は従来のチンゲンサイと同様に淡緑となる。尻張りはジックリしており、従来のより小さなサイズで収穫する。一般的には50~60g程度の大きさになれば収穫する。彩りの鮮やかさを活かし、ベビーリーフとしても適する。ベビーリーフとしては周年栽培できる。 ☆~種まきをしよう~♪☆<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 (畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど) 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)⇒<防寒対策> 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います<間引き>生育の悪いものだけを間引きます。1回目の間引き時期:双葉が開いたら・・・2回目の間引き時期:本葉3~4枚になっちゃら。*発芽した葉が触れ合わないように込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。<上手に育てるコツ>チンゲンサイは株間が広い方が、株元が綺麗にぷっくりします♪間引きのタイミングを逃さないようにしましょう。<収穫時期>草丈が、通常のサイズなら15センチ程度ミニサイズなら10~15センチ程度になったら収穫です。地際からハサミで切り取ります。暖かな気候が続くと~まるで「たけのこ」みたいなとう立ちをします。早め早めの収穫を心掛け、採り遅れないようにしましょう♪(*≧m≦*)プププw チンゲン菜のとうたちは、菜花も美味しいですが・・この茎の部分が、まるで~アスパラガスのように甘いのも特徴です。一度は食べてみる価値ありですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月28日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ルッコラ(ロケット)<アブラナ科>正式な名称はルッコラ・コルティヴァータ(Rucola Coltivata)。ルッコラはイタリア語で、イタリア料理ではルッコラの名の他に「ルーコラ」また、「ルケッタ(ruchetta)」と呼び親しまれている野菜で、フランス料理では「ロケット(roquette)」、英語でも「ロケット (rocket)」と呼び、和名ではキバナスズシロという。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・ルッコラは炒ったごまに似た香りやピリッとした辛みが特徴のアブラナ科の1年草ハーブです。葉形は大根に似ており、生葉に辛みと香りを有しています成熟すると香りが強すぎるのでサラダに利用する場合は若採りします。主な調理法としては、サラダへの利用が一般的ですが、油炒め、お浸し、和え物などにも用いられています。(わかさ生活より)耐寒性があり初心者にも大変育てやすく食べても美味しいルッコラ。ビタミンCやビタミンEが含まれており、活性酸素を撃退する働きが期待され、種まきは真夏や真冬を除けば、ほぼ1年中栽培できるのも嬉しい!!ルッコラの種まきは、一般的に・・・春まき:3月中旬~6月・秋まき:9月~11月ですが~品種を選び、ちょっと工夫すれば~この寒い1月~2月でも、種まきできちゃうんです☆(v^ー°) ヤッタネ ♪<一般的なルッコラ><特長>古くからビタミンC源として用いられてきました。ピリッとした辛みとゴマの風味が日本人の味覚によく合うハーブです。キノコと合わせたサラダなどイタリア料理の定番です。<1月~2月の種蒔き可能なルッコラ><特長>ルッコラを日本向きに改良した品種。従来の品種よりもくせがなく食べやすい。 噛むとゴマの香りがする。サラダに加えると最高。お浸しにも良い。農家だけではなく簡単に作れるので家庭菜園でも楽しみやすい品種です。*ほぼ一年中作れる。4月~10月中旬までは露地栽培できる。*10月中旬~3月下旬まではトンネルハウス栽培。 ☆~ルッコラのトンネル栽培~☆<種まきしてみよう~♪>☆<防寒対策> 種まきした後、不織布をかけ、上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪)この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。 *畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。<種まき方法>・筋まき・バラまきどちらでもOK(種と種が重ならないようにしましょう)・発芽するまでは土を乾かさないよう水やりする。<間引き時期>・1回目:本葉が1~2枚の頃、 葉と葉が重なり合っている個所を間引きます。・2回目:本葉が4~5枚の頃、 葉が重なり合っている株を間引きます。<追肥の時期> 本葉が4~5枚の頃、間引き後追肥をしましょう。<収穫時期>* 草丈が20~25センチになったら、収穫可能。<収穫を長く楽しむコツ>株元全部を収穫せず、外葉から1枚1枚丁寧に収穫すると2週間後には若葉がでてくるので、長く収穫が楽しめます♪*収穫後、追肥を忘れずに☆収穫したルッコラはサラダやピッツアに♪ちょっと添えるだけで~それはもう~イタリアン?(*≧m≦*)プププw 暖かな気候が続くと~ルッコラは、とうたちし始め・・・花芽をつけはじめます。ルッコラが、和名ではキバナスズシロと言い、直訳すると~「黄色い大根の花」という意味の名前が付けられていますが、実際は、白っぽい?クリーム色の花をつけます。ルッコラの花も食べることが出来、ほんのり甘くって、葉と同じごまの香りがしますよ♪春先ならではの~ルッコラの楽しみ方を是非に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月27日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミズナ<アブラナ科>シャキシャキとした食感が美味しい水菜(ミズナ)。今ではすっかり~日本全国で食べられていますが・・・ほんの数十年前までは、「京みず菜」や「京菜」として、京野菜の1つとしては、認知度も低かった?!名前の由来は~本来、もともと京都西南の東寺・九条付近の低湿な土地で畝の間に水を引き込んで栽培していたことにちなんでいるため・・(水を引き込んで作っている葉で・・・・水の菜、水菜(ミズナ)?)とか。その歴史は古く京野菜の中でも古いものの1つで~なんと、江戸時代・・それ以前の書物にも栽培の記録があるほどとか!(*□*)ビックリ!!本来、ミズナは1.5キロ以上の大株になるまで育てて~漬物やなべ物用(ハリハリ鍋など)としてたべられていましたが・・平成になった頃から、今ある「小株」での収穫になり~全国的に人気になったといわれています。現在では~すっかり生でサラダにして食べるのが主流になりました。おかげで1年中スーパーなどで販売れていますが、本来の旬は、「11月中旬~2月頃」。寒さが冷え込む冬が1番美味しいんです☆<ミズナ><特長 > ・生育が旺盛で株ぞろいにすぐれ、小株どり栽培に適する。・葉は鮮緑色の細葉で切れ込みが多く、葉軸は純白で品質がよい。・食感がよくアクが少ないので、サラダなど用途が広い。 <紫ミズナ><特長>・目によいアントシアニン含量が通常のミズナの10倍以上。・ベビーリーフサラダや、漬物、おひたしなど料理のアクセントに最適。・シャキシャキした食感で湯通し程度なら色抜けも少ない。 ☆~寒いけど種まきしてみよう~♪☆☆<防寒対策> 種まきした後、不織布をかけ、上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪)この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。 *畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。<1回目の間引き時期> 双葉がでて本葉が出る頃。 形の悪いものや生育の悪いものから引き抜いていきましょう。<2回目の間引き時期> 本葉が2~3枚の頃。<3回目の間引き> 本葉が5~6枚の頃。間引き後、追肥をする<4回目以降の間引き時期> 本葉が7~8枚の頃、草丈20センチ以上になったら、中株のサラダ水菜として収穫が可能<栽培のポイント> 少しずつ、間隔を空けながら~ 収穫して、大株に育つ場所を確保してあげましょう!!上手に間引きしながら~美味しく食べたいですね☆暖かな気温が続くと~「とう立ち」が始まり、花芽がつき、最後には~菜の花に似た黄色い花を咲かせます。じつは・・・このお花もしっかり「菜花」として食べることが出来ます。ナバナとは、全く違う味なので~是非、一度は試してみてネ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 愛菜花PG-10 室内用発芽育苗器(ヒーター&サーモ内蔵型)
2016年01月26日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ブロッコリー<アブラナ科>ブロッコリーはほぼ1年中スーパーに並んでいますね♪それは~西日本から東日本で生産することの他に、各時期に種まきできる品種が多いのも理由の1つにあります。一般的な野菜は「春まき」や「秋まき」など決まった時期にしか種まきできませんが~ブロッコリーはこんなにもいっぱいあるんですよ~!!☆~ブロッコリーの種蒔き時期~☆<春まき初夏どり>種蒔き時期:1月~2月 収穫時期: 4月~6月 <冷涼地夏秋どり>種蒔き時期:3月~6月 収穫時期:6月~10月 <夏まき年内どり>種蒔き時期:7月中旬~8月上旬 収穫時期:10月中旬~11月中旬 <夏まき冬どり>種蒔き時期:8月上中旬 収穫時期 1月~3月 <秋まき春どり>種蒔き時期:9月下旬~10月上旬 収穫時期:3月中旬~4月中旬 ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪すごい!いっぱいある~♪こうした寒さや暑さに対応する品種改良のおかけで私たちは1年中~ブロッコリーを食べることができるんですね。感謝でございます!!<緑嶺><特長> 夏まき・春まきができ、頂花蕾と側花蕾を収穫できるので、家庭菜園でも定番の品種です。 頂花蕾は濃緑色、大きくて形がよく、花蕾粒は小さくよくそろい、品質がすぐれています<ハイツSP><特長>人気の中早生ブロッコリー品種です。 暑さや寒さに強く作りやすく頂花蕾の収穫後長期にわたり側枝が収穫できるのが人気の理由です。 <グリーンパラソル><特長>生育,熟期がよくそろう中性種です温度変化に鈍感で、根張りがよく栽培が容易です。花蕾の粒が小さく、まとまりのよいハイドーム形。☆~種まきをしてみよう~☆<種まき方法>・ポリポットに「種まき用培養土」などを9分目まで詰めます。・1.5センチの深さの穴をあけ、種を1ポットに3~4粒まき、覆土します。・たっぷり水やりを行い、風通しのよい場所に置き、発芽を促します。・無事、発芽したら日の当たる場所に移します。<育苗方法>・本葉2枚になったら、健全な株を1つ残して間引きをします。・その後、本葉6枚になり、根がポット全体にしっかりと張ったころが定植適期です。*育苗期間中は風通しをよくし、できるだけよく光を当て、しっかりとした苗を作るのがポイントです。<一般の春まき初夏採りブロッコリーの植え付け時期>寒冷地:4月中旬~6月上旬温暖地:3月上旬~4月中旬暖地:2月下旬~4月上旬*この時期の定植を目指して~種まきに育苗にと頑張りましょう!!<収穫時期> 寒冷地:6月中旬~8月上旬 温暖地:4月下旬~6月上旬 暖地:4月下旬~5月*この時期に収穫できるよう~追肥を忘れに行いましょう!<収穫のタイミング>花蕾の直径が15センチくらいになったら、収穫可能です♪春~初夏にかけては花蕾の肥大が早いので、とり遅れないように収穫します。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 育苗箱 苗 育成 ビニールハウス!!Garland HighDome Propagator-L…
2016年01月25日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!冬型の気圧配置が強まり、日本付近には先週末に続いて、強い寒気が流れ込み、 北日本には「今季最大の寒波」が到来!?関東地方でも、この冬で最も強い寒気が流れ込む影響で、23日夕から深夜にかけ 雪が降る予報があり、心配で、ハラハラドキドキ不安な土曜日でしたが・・結果!?小雨もみぞれも?降ることなく・・・無事に朝を迎えることとなりました。。少し期待していた「積雪」に、ちょっぴりガッカリもした週末となりました。皆さまの地域では・・いかがだったでしょうか?今週の収穫野菜<1月中下旬><収穫野菜1>サトイモ昨年の里芋を収穫せず、そのまま土の中で保存していたもの。昨年はイモが大きくなる時期に、「雨」が多かったため、イモも大きく「里芋は豊作」でした。<収穫野菜2>チンゲン菜<収穫野菜3>オレンジカリフラワー<収穫野菜4>ミズナ<収穫野菜5>ダイコン菜(ダイコン間引き菜)<収穫野菜6>あやめ雪カブ<収穫野菜7>コマツナ<収穫野菜8>キャベツ<収穫野菜9>カブ<収穫野菜10>ブロッコリーのわき芽(側花蕾)<収穫野菜11>自然薯・ヤマイモ<収穫野菜12>カーボロネロ(黒キャベツ)☆~寒起こし~☆家庭菜園やプランター栽培における冬の作業の一つに、「寒起こし」というものがあります。2016.1.21は「大寒」で、1年で一番寒い時期。大寒を挟んで1月18日から2月3日(立春の 前日=節分)までが、「冬の土用」にあたります。年に4回ある土用は、「鰻(うなぎ)」を食べるのも良いのですが・・・(笑)いずれも「土に用が ある時期」であり、「冬の土用」には、畑の「寒起こし」をした方が良いのだそうです。<寒起こしとは>畑の土を30cmほどの深さに荒く掘り起こし、寒気にさらすことを通常「寒起こし」と呼びます。この「起こす」というのは「耕す」という意味で、この作業をすることによって、雪や霜などで土が凍ったり溶けたりを繰り返すうちに団粒化が促進され、土の細かい粒子がくっついた隙間の多い土ができます。毎朝、霜が降りるほど寒さが続く時期に行えば、土壌中に潜んでいる病原菌や越冬する害虫が寒さにさらされて死滅する効果も期待できます。(幼虫などを発見したら、すぐ取り除きましょう。)また、寒起こしは、冬雑草の繁茂を抑える効果もあります。春の作付けに備えて、土づくり資材(石灰や堆肥・腐葉土など)施用を行えば、一石二鳥ですね☆良い週末を~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 黒キャベツ・カーボロネロトスカーナ苗レタスJoker苗
2016年01月24日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キャベツ<アブラナ科>キャベツには~主に、・春系キャベツ:(収穫:3月~6月)春を中心に出回る・夏秋キャベツ:(収穫:7月~10月)冷涼地で栽培される・冬キャベツ:(収穫:11月~2月)寒玉ともいわれ、球がしっかり締まっている などに分けられています。キャベツは、ほぼ1年中スーパーに並んでいますが・・多く出回っているのは、冬が旬の“寒玉"という種類のキャベツで、横につぶれたような楕円形が一般的。でも~それに対し、春キャベツは黄緑色の葉はふんわ~りと巻きがゆるく柔らか♪そんな春キャベツの種蒔きは、一般的には2月中旬からですが・・約1か月、早まきできる品種があるんです!!寒玉も美味しいけど~春キャベツも楽しみたい~!ヮクd(*^0^*)dヮク <春波><特性>○甲高扁円球が収穫できる、秋まき極早生品種。○年内どりの良質球収穫ねらいにも適したYR種。○生育旺盛で晩抽性にすぎれ、玉肥大よく栽培容易。<YR春空><特長> 甘くて美味しい初夏採り専用種。 早熟性・晩抽性にすぐれ、萎黄病に強く、早熟性と晩抽性にすぐれた良質種。<アーリーボール><特徴>ボールキャベツの代表種。生育が早くよく太り、病気(萎黄病)に強く、安心してつくれます。球は正円で芯が短く、かたくしまります。食感はやわらかで風味がよく、生食や浅漬けに適しています <YR青春2号>【特長】●適期では植え付け後55日位で収穫できる極早生種。●中間地では、春まき、夏まき、秋まきが可能。●球は鮮やかな緑色で、1.3kg程度の手頃な大きさ。●萎黄病抵抗性品種。ポリポットに種まき培養土を入れて、深さ1センチほどのまき穴をあけて種を4~5粒ほどまき土をかぶせた後、軽く押さえて水をたっぷりとかける。本葉5~6枚で1ポット1本になるよう育苗し、定植します。*温室やハウス育苗の場合は、 定植1週間前から無理のない範囲で外気に触れさせ、外の環境に慣らしましょう。<収穫時期> 結球したものを手で触って、玉球に弾力を感じられたら収穫可能です。*この時期のキャベツは、冬キャベツと違い、やや球の締まりがゆるい程度で収穫します。☆~普通のキャベツと春キャベツの違い~☆この違い・・分かるかな?(*≧m≦*)プププw ☆左上:キャベツ) (右上:春キャベツ)<キャベツ> 形が楕円(偏平)で、葉と葉の間には隙間がなくて重く、 葉は硬くて厚くて、中は比較的薄い緑。 甘みもあるので生食(千切りなど)でも、 焼きそばや餃子・ロールキャベツ等の加熱調理(炒め物・煮物)に向いています。<春キャベツ> 形が丸くて小さく葉の巻き方が緩く、葉は柔らかくて薄く、中まで黄緑色で、 水分が多く甘味があります。サラダ等の生食や浅漬け等にも向いています。 水分を多く含んでいるため、あまり加熱調理には向いていません。いよいよ~春野菜の準備も始めなくっちゃね☆でも~現実は、 「今季最大の寒気到来!」今日の雪予報次第かな?・・・大きな被害がありませんように。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月23日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>緑黄色野菜を代表するものの1つに挙げられるニンジン。カロテンが豊富で調理しやすく、どんなお料理にもあう常備野菜ですね♪ニンジンには~大きく分けて、・「春夏にんじん」(4月~7月)・「秋にんじん」(8月~10月)・「冬にんじん」(11月~3月)なるものがあります。種まき時期は一般的に、「夏まき」「秋冬まき」「春まき」に分けられます。☆冬まき春採りニンジンの成功のポイント☆ 1.冬まき用の品種を選ぶ(とう立ちしにくい品種を選ぶこと)*発芽後に低温にあうと、とうたちしやすくなるのでとう立ちしにくい「晩抽性」または「春まき」の表示のある品種のものを選びます。*種袋の栽培カレンダーを必ず確認してみて下さいね。<五寸にんじん><特徴>根色は橙紅色で肌のツヤが美しいです。根形は肩張りの円錐形で尻づまりが良く、根長は15~18cm程度。トウ立ちが遅く、暑さや寒さにも強く、春どりや秋冬どりに適します。<ベターリッチ><特徴>甘くてカロテンたっぷり 健康によいベーターカロテンを豊富に含み、甘みが強く、くさみの少ないおいしいニンジンです。根は長めの円筒形で、芯まで赤く、病気にも強く、生育旺盛でまき時期の広い。<紫ニンジン ダークパープル ><特徴>紫色が内部までよく入る 改良タイプ・播種後120日程度で収穫となる。根重は180g前後。・根長25cm程度。根形は「パープルスティック」に比べ根の上部は太く先は細い・外部の紫色が濃く、内部まで紫色が良く入る。・地上部は旺盛で、葉の色は濃緑色となる。・抽苔は比較的遅く、春まきにも適する。 2.トンネル栽培でポカポカ保温☆種まき後、不織布をかけ~その上から、さらにたっぷりの水やりをし ビニールをかける。(ダブル保温効果)*保温性の高い厚いビニール(保温性の高いシート)などで覆うことでとう立ち防止にもなります。<間引き>・1回目:双葉が出たら、間隔を3センチに間引き ・2回目:本葉2~3枚の頃に間引き、間隔は6センチ ・3回目:本葉5~6枚の頃に間引き、間隔は12センチ⇒*ニンジンの間引きのポイントはお隣通し競い合わせながら~少しずつ間引きしていくこと。3.トンネルの換気2月下旬~3月頃には徐々に気温が上がってくるので、日中はビニールをあけて換気をします。夕方にはまたビニールをかけておく。3月下旬には~トンネルを外します。<収穫時期>根の直径が4~5センチになったら、株元を持って収穫します!詳しい栽培方法は★コチラ★ぷりっぷり~なニンジンを収穫して美味しく食べたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月22日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホクホクと美味しいカリフラワー。最近は白色の一般的なものの他、オレンジ色や紫色、グリーン色などカラフルなカリフラワーが楽しめるようになりました。旬の味がたっぷり詰まったレシピで楽しみたいですね☆今週は~台風並みの寒気で日本列島は冷凍庫状態なので?暖かなスープで、身体を芯までぽかぽかにしてあげたいですね♪☆~楽天レシピ 今日のPickupレシピ~☆<2016.1.21(木)>今日限定!我が家のカリフラワーちゃんがレシピになって登場です!じゃぁ~~~ん!!一日限定☆楽天レシピ「今日のPickupレシピ」は★コチラ★是非チェックして下さいね!今日は、それを記念しまして・・カリフラワーの種蒔きをしちゃいましょう~♪(笑)カリフラワー<アブラナ科>カリフラワーの種まきは一般的に春まき・秋まきがあり、春まきでは~2月中下旬から始まりますが・・・品種によっては1月中旬以降から種まきできるものがあるんです♪(v^ー°) ヤッタネ ☆同じ色のカリフラワーなら~どれも同じく種まきしてもOKっというわけではないので、今あるカリフラワーの種の後ろをしっかり確認して種まきしてみて下さいね~♪<白色カリフラワー><特長>純白ち密かつ厚みのある高品質花蕾が収穫できる早生品種。コンパクトで倒伏しにくく、つくりやすい早生種です。花蕾はしまり、厚みのある円形、重さ900g前後です。花蕾のみだれが遅く、畑で長くもちます。<紫色カリフラワー><特長>草姿は半開帳性、草勢は 弱く、葉幅はやや狭い 。定植後100日前後で収穫期になる中生種。•花蕾形状はやや偏平で 凹凸少なく肉厚できめが 細かい•花蕾色は濃紫色で締り 良く、大型で重量感が ある 。•生で食すことも出来るが、茹でても青紫色のままなので、サラダや様々な料理の色添えに最適。 <黄緑色カリフラワー・ロマネスコ><特長>甘みの強い幾何学的形状の花蕾 カリフラワー スパイラル・カリフラワーの一種・花蕾は、幾何学的な形状で、黄緑色を呈する。・甘みが強く、食味に優れている。・草勢が非常に強く、耐寒性が高いカリフラワーはカラフルな品種がいっぱい!2月以降になると~種まきできる品種も増えるので・・育ててみたいカリフラワーの種を探して、育ててみてね♪詳しい育て方は★コチラ★カリフラワーのポタージュスープ♪料理名:カリフラワー ポタージュ スープ作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見るこっくり~とろ~り暖かなスープでも飲んで身体を芯まで温めたいですね☆今日は「大寒」!寒いわけですよね~。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月21日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ジャガイモ<ナス科>春の菜園は、「春ジャガイモ」の栽培から始まります。1つにジャガイモと言っても、皮色・肉色・食感(肉質)などとそれぞれ個性的な品種や種類がいっぱい!更に~収穫時期の違いや芋の大きさ・芋の形(形状)などなど比べたらキリがありません。限られた場所に植え付けるから~ココはしっかり見極めて選びたいですね♪うふ♪(* ̄ー ̄)vΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!「まだ早いんじゃない~?」なんて思いますが、HCではすでに販売され人気の品種は早くに売り切れ・品切れになってしまいます。気になるジャガイモの品種を探し、早めにゲットしておきましょう~!!☆~ジャガイモの栽培方法~☆春ジャガイモの栽培は、寒さがまだ残る2月中旬~3月上旬にタネイモを植え付け、梅雨入り前後の5月下旬~6月上旬、収穫するのが一般的です。☆~ジャガイモの品種比較表~☆いかがでしょうか?ジャガイモの「品種」「収穫時期」「肉質」「大きさ」「形状」「肉色」「調理用途」など定番の春ジャガイモ用でもこんなにいっぱいあるんです。特に注意してほしい選び方のポイントとは・・1.自分の好みのジャガイモを選ぶ。「肉質」「肉色」「調理用途」から・・2.収穫可能時期で選ぶ。植え付けから約3か月、その場所を(プランター)を使い動かすことができません。収穫後には夏野菜の植え付けもあるので、それを考慮して選びましょう。☆~定番の春ジャガイモ~☆(菜園くらぶ より)★ 【 高級男爵 】★ 【 高級メークイン(メークィーン)】★ 【 キタアカリ 】★ 【 トウヤ 】★ 【 インカのめざめ 】★【 アンデスレッド(アンデス赤)】★【 インカルージュ 】★ 【 ノーザンルビー 】★ 【 シャドウクイン 】★ 【 十勝こがね 】★【 北海黄金(ほっかいこがね) 】★【ワセシロ】 ★紫月(しづき:北海100号) ★キタムサシ(北海101号) ジャガイモは形や色もさまざまですが~ 品種によって、味や調理の仕方もいろいろなので、品種選びが重要!特に春ジャガイモ栽培は~たくさんの品種から選べるから~楽しいですよ♪☆(ピンクジャガイモ:ノーザンルビー) (紫ジャガイモ:シャドークイーン) ちょっと珍しい品種を栽培して~カラフルなポテトチップスを作ると~また楽しみも10倍!!o(〃'▽'〃)oあははっ♪ ちなみに~我が家では「極早生種・早生種」から毎年選ぶようにしています。何故って?それは~もちろん、収穫時期が早いから!そして~ジャガイモ(ナス科)収穫後は、すぐに「ウリ科」「キク科」「アブラナ科」「セリ科」「ヒユ科(旧アカザ科)」など栽培できるようになり、収穫量も増えるって計画!!(v^ー°) ヤッタネ ☆今からワクワクしちゃうね♪皆さんはもう~今年の種芋購入しましたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月20日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ科の野菜<ショウガ科>ショウガ科の代表選手といえば~もちろん、生姜ですが・・<ショウガ科とは>東南アジアの熱帯,亜熱帯地域を中心に 45属 700余種がある。いずれも多年草で,地下に太く横走する根茎をもち,全草に精油成分を含み芳香がある。茎は直立して短く,葉柄が鞘状に抱合って偽茎をつくるものも多い。(コトバンク より) 一般的にショウガ科の特徴としては独特の辛みに抗菌作用があり、毒消しや臭みを消すなど料理の脇役的な使われ方が多いようです。ショウガ科の花は、かなり独特の姿をしていて、ランのお花にもやや似ているようです。ミョウガ科のお花では良く見られる「花みょうが」ですがショウガの花は残念ながら~なかなか見ることが出来ない激レアな花なんだそうです。(食べる「生姜」と花の「ジンジャー」は全くの別物です)ショウガを栽培して~お花が咲いたら~是非、教えてくださいね~♪ヮクd(*^0^*)dヮク <ショウガ>:ショウガ科ショウガ属生姜は収穫する時期により「筆生姜」「葉生姜」「新生姜」「ひね生姜」などと名前が変わる出世野菜?!<植え付け時期>種ショウガというものを、4月~5月下旬頃に植え付けます。*市販の食用生姜でも植え付け可能。詳しい栽培方法は★コチラ★成長期には、草丈60~100センチほどになります。高温を好むので、日当たりの良い場所で育てますが、乾燥や寒さには弱い。*ショウガは連作を嫌いますので同じ場所には3~4年は植えないようにします。<ミョウガ>:ショウガ科ショウガ属夏の薬味にはかかせない~ミョウガ♪素麺にお蕎麦、ヤッコなどなど・・・たくさんはいらないけどちょっとあると絶対に重宝します。多年草で、一度植えてしまえば、3~4年はあまり手をかけなくても収穫できるという便利な香辛野菜です<植え付け時期>3月中~5月下頃。一般的な野菜は、種や種芋・種球と言ったものから栽培しますが・・ミョウガは種ではなく、 「地下茎」なるものを植え付けます詳しい栽培方法は★コチラ★成長期には、草丈60~100せんちほどになります。半日陰の湿った場所を好み、強光や乾燥を嫌うため、背丈の高い野菜の後ろなど・・配置の考慮が必要です。<ウコン>:ショウガ科ウコン属春ウコン、秋ウコン、紫ウコンなどの種類があります。<秋ウコン(ウコン)>カレー粉の原料やたくあん漬けの着色用。 一般的には、ターメリックって言った方が、身近に感じるでしょうか? 秋の8~9月頃ほとんどの株で白色の花が見れます。<春ウコン(キョウオウ)>根茎は苦味が強く、日本では古くから薬用として用いられてきました。 早植えしたときに5月下旬頃たまにピンク色の花が見れます。<紫ウコン(カジュツ)>クルクミンをほとんど含まず、根茎が白紫色をしています。 薬用として用いられています。<植付け時期>:4~5月*2~3月頃に販売される種球を植え付けます。詳しい栽培の方法は★コチラ★草丈は40~100センチほどになります。高温多湿を好み寒さには弱い。(秋ウコン)*お酒を飲む人には~「秋ウコン!」です♪(*≧m≦*)プププw 昨日の雪は完全に溶け、今朝は晴天ですが~風が強い!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 緑アスパラガス プロ仕様LL株(スーパージャンボ)「☆」
2016年01月19日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科の野菜<旧ユリ科/旧ネギ科/ヒガンバナ科>ユリ科の野菜といえば~今までは、タマネギやネギ類などでしたが・・いつの間にやら~「科」が変わっているのをご存知でしたか~?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!まさか・・・また?σ(^_^;)アセアセ... なんでも・・今までユリ科に属していた香味野菜などのタマネギ、ネギ、ワケギ、アサツキ、ニンニク、ニラ、ラッキョウなどが・・APG植物分類体系では、ユリ科に含まれなくなったとか・・!(新たにキジカクシ目に分類された)詳しくは★ユリ科 - Wikipedia★1980年代では、ユリ科に属していたのに~1990年代では、ネギ科にそして現在は、ヒガンバナ科に分類されているんですって!☆1980年代までは、マクロ形態的な仮説を根拠に演繹的に作り上げたクロキスト体系が主流で、ネギ属はユリ科に属していました。☆1990年代には、ミクロ的なゲノム解析から実証的に構築されたAPG(Angiosperm Phylogeny Group: 被子植物系統発生グループ)分類体系が登場し、1998年に初版が出されました。ネギ属はネギ科とされました。☆APG分類体系は、2003年に第2版、2009年には第3版が出され、この第3版ではネギ属はヒガンバナ科に分類されることになりました。(*ノω<*) アチャー アカザ科/ヒユ科に続き~科学の進歩によって明確になるのは嬉しいことですが折角覚えたのに~そんなにコロコロ変わっては、ほしくはないものですね。。でも真実は1つ!?正しく分類されることは植物たちにとっても嬉しいことなのかも?!しかし~まだ野菜学的には?ユリ科で分類している書物が多いので、こんな表現で分けてみました。<タマネギ>:ユリ科(最新のAPG分類体系においてはヒガンバナ科ネギ属)極早生種・早生種・中生・中晩生種などの品種があり、それぞれ種まき時期・植え付け時期・収穫時期・保存期間が異なる。また形や色の様々。種子からでも栽培できますが、「苗」から育てると楽です。詳しい栽培方法は★コチラ★<ネギ>:ユリ科(最新のAPG分類体系においてはヒガンバナ科ネギ属)ネギと言うと関東から北では~長ネギが主流ですが、関西から西では~葉ネギが主流というのが一般的。種子からの栽培できますが、「幼苗」を植え付けると簡単。詳しい栽培方法は★コチラ★<ニラ>:ユリ科(最新のAPG分類体系においてはヒガンバナ科ネギ属)ニラは多年草で、一度植えつけておけば~4~5年は植えっぱなしでも毎年収穫できるのが魅力♪しかも年に数回も収穫が可能!さらには、 「葉ニラ」・「花ニラ」・「黄ニラ」と収穫が楽しめます。種子からも栽培できますが、苗から育てると楽。詳しい栽培方法は★コチラ★<ニンニク>:ユリ科(最新のAPG分類体系においてはヒガンバナ科ネギ属)植え付ければ~ほぼ放任で収穫が可能。種子からではなく球根を植え付けるのが、栽培の特徴です。<タネ球(種にんにく)の植え付け時期> 寒冷地:9月~10月上旬 中間地:9月中旬~10月中旬 暖地:10月中旬~11月上旬<ワケギ>:ユリ科(最新のAPG分類体系においてはヒガンバナ科ネギ属)「分葱(わけぎ)」と書きますが~「ネギ」と「タマネギ」の自然交雑種で、ネギと違って種をつくらず、種球(地下の球 鱗茎)で増えます。詳しい栽培方法は★コチラ★<種球の植え付け時期>7月下旬~9月下旬頃(この頃~HCにて球根が販売されます)ニラの花です♪綺麗でしょう~どこか「ヒガンバナ」のお花に似ているような?似てないような?野菜の分類って~なかなか難しんですね~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ★~都心で積雪~★18日、関東甲信地方では広い範囲で雪が降り、関東地方平野部でも積雪となっている所があります。心配された雪ですが・・神奈川県海側に面する我が家では~積雪3センチほど?σ(^_^;)アセアセ... 今では雪も雨に変わり~このまま、スッキリと雪が解けるのを待っています♪まずは一安心です。ご心配していただきありがとうございました。
2016年01月18日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!あのぽかぽか陽気の暖冬はどこへやら~今週から徐々に気温も下がり始め・・とうとう~17日(日)夜~南岸低気圧が接近し、関東甲信で大雪となるエリアも!?また、18日(月)には爆弾低気圧となる恐れもあり、北日本でも荒天に警戒が必要で、さらに19日(火)~は年に1度あるかないかの最強クラスの寒波も襲来するとかしないとか?( ウェザーニュース より)そんな予報を知ってか知らずか?我が家の屋上菜園では~水仙の花が咲き始めました♪秋に種まき・植え付けたサヤエンドウ・スナップエンドウたちも先日までの暖冬の影響で、とうとう支柱の頂点までサヤが伸びてしまい、そろそろ「花芽」が付くのでは?って頃なのに・・雪が降ったら大丈夫かしら?σ(^_^;)アセアセ... ☆ソラマメは寒冷紗をかけていますが・・雪が降るなら~「不織布」に変えてあげた方がいいかしら?(TωT)ウルウル昨日「青空レストラン」にて紹介された「カーボロネロ(黒キャベツ)」もネットをかけずに栽培中~!?どうか・・・枯れたりしませんように!(。>0<。)ビェェン今週の収穫野菜<1月中旬><収穫野菜1>黄緑カリフラワー・紫カリフラワー<収穫野菜2>ホウレンソウ<収穫野菜3>キャベツ<収穫野菜4>ミズナ<収穫野菜5>ブロッコリー<収穫野菜6>エンダイブ<収穫野菜7>オレンジカリフラワー<収穫野菜8>ダイコン菜(ダイコンの間引き)<収穫野菜9>ブロッコリー・茎ブロッコリー・わき芽<収穫野菜10>山東菜<収穫野菜11>ラディッシュ(二十日ダイコン)<収穫野菜12>コマツナ<収穫野菜13>ダイコン<収穫野菜14>秋採りサヤエンドウ雪予報のある地域では・・・収穫できる野菜があったら~早めに収穫しておくことをおススメします♪2014年2月上旬に関東を襲った大雪が思い出されます。まさか~こんなには降らないよね??詳しくは★コチラ★あすの朝の通勤や通学の時間帯に、電車などの交通機関に影響が出る可能性があります。少し早めに起きて、情報を確認するなど、時間に余裕を持った行動を心掛けたいですね。今後も、情報のこまめな確認を☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ じゃがいも 種芋 【予約】 【 インカのひとみ 1kg 入り】[馬鈴薯 ばれいしょ 種イモ 栽…
2016年01月17日
コメント(33)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒルガオ科の野菜<ヒルガオ科>ヒルガオ科?(;^ω^)漢字で書くと・・・昼顔?!ってことで~ヒルガオに似たような花が咲く・・・野菜とは・・・さて、何でしょうか?<昼顔(ヒルガオ)の花とは>アサガオ同様、朝開花するが昼になっても花がしぼまないことからこの名がある。つる性の多年草で、地上部は毎年枯れる。春から蔓が伸び始め、夏にかけて道ばたなどに繁茂する。夏に薄いピンク色で直径5~6cmの花を咲かせる。花の形は漏斗形。(ヒルガオ - Wikipedia より)これは、何の野菜の花だかわかりますか~?<ヒント>・夏の野菜です。・ツル性ではないけど~わき芽から、次々に新芽がでてきます。・精力旺盛で葉物野菜が少ない夏場には、活躍する野菜です。はい!正解です?!答は、エンサイ!日本では、別名 ヨウサイ、エンツァイ、アサガオ菜などと呼ばれることがありますが、一般的には~「空芯菜(クウシンサイ)」と言った方がわかりやすいかな?(*≧m≦*)プププw <エンサイ(クウシンサイ)>:サツマイモ属中国南部、東南アジアで広く栽培されています。サツマイモの葉を細長くした形で、真夏に茎と葉を収穫します。炒め物や中華風おひたしに利用する健康野菜です。*詳しい栽培方法は★コチラ★(サカタのタネより)<サツマイモ>:サツマイモ属一般的な野菜は「種子」や「球根」「種芋」などを植え付けて栽培しますが、サツマイモには「種子」と言うものがなく「挿し苗」と言うものを土の挿し、栽培をします。詳しい栽培方法は★コチラ★*ヒルガオ科だけに、昼顔に似た花が咲くようなのですが・・本州ではめったに咲くことはなく、咲いてもほとんど受粉せず種が出来ません。なので~今だお花はみたことがありません。。もし九州や沖縄などで栽培していて、お花が咲いていたら~是非。。教えて下さいね♪~以上です!~Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! コレだけ?お花の種類は豊富なヒルガオ科ですが・・野菜としてのヒルガオ科は少ないようです。。残念!!☆~おまけの話~☆*ツルを利用して、楽しもう!!*<エンサイ(クウシンサイ)>空芯菜の茎葉です。スーパーなどで販売している食用のクウシンサイでも「挿し木」をすれば~簡単に栽培することができます。3~4日ほど経つと~節から根が・・♪それを、水耕栽培やプランターの土へ植えたらOK。夏場の暑い中、収穫が出来秋口まで収穫が可能☆詳しい挿し木の方法は★コチラ★<サツマイモ>これが・・サツマイモのツル苗♪ツル苗の、販売期間は一般的に4月下旬~6月頃ですが、「ツル苗」はあまり日持ちしないため、良い苗が手に入らなかったり、あっという間に「売り切れ」になってしまうため確実に入手するのは大変なので、園芸店なので予約をしておくことをオススメしますが・・じつは~自分でも苗をつくることができるんです!(v^ー°) ヤッタネ ☆詳しい栽培方法は★コチラ★暖冬で喜んでいたのもつかの間?今週は寒い日が続きました。そして来週はさらに強い寒気がくるんだとか・・この週末にやっておきたきたいことは済ませておきたいですね。良い週末を♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ いちごタワー栽培セット ハーベリーポット×3・培養土・肥料の5点セット 苗別売り 家庭菜園
2016年01月16日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シソ科の野菜<シソ科>シソ科・・と言えば、代表的なものは、紫蘇(大葉)ですが~イメージ的には、清涼感があって、香りが強くハーブ系に多いようです。シソ科の中には、香り以外にも防腐効果や食欲増進の効果などもあり調味料としても活用したり葉だけではなく、花や実もお料理できるのが魅力♪また他の野菜たちとのコラボによりコンパニオンプランツ的効果も期待できるので是非、栽培してみたいですね☆なかなかの個性派揃いですよ~♪(*≧m≦*)プププw <シソ>:シソ属シソには「青紫蘇」と「赤紫蘇」と2種類あり、また「裏シソ」なる品種もある。青ちりめんしそは、日本に古くから伝わり、広く利用されている緑色種です。葉が縮れ、芽ジソ、葉ジソ、穂ジソとして上品な芳香をツマや薬味として楽しみます。詳しい栽培方法は★コチラ★<コンパニオンプランツ的効果>・キュウリの害虫を遠ざける。・赤ジソと青ジソを混植すると、互いに生育を助け合う*(ただし交雑するので、タネを採りたいときは避ける。)・トマトと混植すると、互いに害虫を遠ざけ生育を助け合い、双方の食味が良くなる。・ナスの病虫害を減らす。・ピーマンの生育を助ける。 <エゴマ>:シソ属シソの仲間で、葉を焼肉と一緒に食べたり、キムチ漬けやニンニク醤油漬けなどに利用する健康野菜です。葉は緑色の卵円形で独特の香りがあります。一般的には葉を利用しますが、種実も利用することができます。詳しい栽培方法は★コチラ★エゴマは、昔から~「食べると十年長生きできる」と言われているほど栄養豊富で日本では種から油を取るために古くから栽培されてきた。<コンパニオンプランツ的効果>決まった地域で栽培されていたため、その効果はハッキリしませんが主にシソの準ずる効果が期待できると思います。<バジル>:メボウキ属イタリア名はバジリコ、シソと同じように芳香のある葉を摘みとって利用します。とくにトマトやチーズとの相性がよいのでスパゲッティーやピザ、サラダなどのイタリア料理には欠かせないハーブとして人気です。詳しい栽培方法は★コチラ★<コンパニオンプランツ的効果>・トマトを害虫から守り、生育を促進させ風味を良くする。(コナジラミ、ハエ、蚊、アブラムシなどにも効果が期待)<ローズマリー>:マンネンロウ属すっきりとした強い芳香があり、欧米では庭に植えて日常的に利用しています。鎮静、美容に効果があるといわれ、ヨーロッパではローズマリーを生活にとり入れた王侯貴族の若返り伝説があります。詳しい栽培方法と利用方法★コチラ★(*種まきからの栽培も可能ですが一般的には苗から・・・)<コンパニオンプランツ的効果>・キャベツなどのアブラナ科の野菜と相性が良く、 アオムシ・ヨトウガなどの害虫を遠ざける効果が期待。・ニンジンと相性が良く、害虫を遠ざける。・マメ類の害虫を遠ざける。コガネムシ・ナメクジなどの害虫を遠ざける。*ただし、他の植物の生育を妨げるので、混植には適さない。)*病害虫忌避などの効果を利用する場合は、鉢植えなどにして、近くに置く。 <チョロギ>:カッコウソウ属中国が原産とされるシソ科の一種で、地下の根の先端に出来る3センチほどある塊茎を食用とします。日本では、お正月のおせち料理に、黒豆と共に盛り付けられるおめでたい食材。詳しい栽培方法は★コチラ★植え付け:3月~4月葉や実を食べるものが多いシソ科には、珍しく土の中の根の部分を食べるチョロギです。シソ科には他にもミントなどもあり、コンパニオンプランツ的効果もバッチリあります。昨年は、シソの品種をたくさん栽培し~ナスの病害虫効果はテキメンで、実証済み!!是非・・シソ科の野菜も栽培してみて下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月15日
コメント(23)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!アオイ科の野菜<アオイ科>アオイ科って?(;^ω^)なんだか~あまりイメージがわかないですが・・美しい花をつけるものが多いのが特徴で、観賞用のハイビスカスやムクゲ・フヨウなどがアオイ科にあたります!ハイビスカスのお花に似た・・野菜と言えば~コレだぁ!!そうです!オクラ♪オクラも立派な~アオイ科の野菜なんです!!また、野菜ではないですが・・・ワタやケナフなど繊維として利用されるのもアオイ科。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮なんだか~とっても奥が深そうなアオイ科ですね。<オクラ>:トロロアオイ属 オクラには「五角オクラ」「丸オクラ」と切り口の違う品種があります。またサヤの色も一般的な緑色のもの・赤色・白色(薄緑色)などがあります。詳しい栽培方法は★コチラ★<トロロアオイ(花オクラ)>:トロロアオイ属オクラは、実を食べますが~この「花オクラ」は、ナント「花を食べる」珍しい野菜なんです!正式名は、トロロアオイ植物体全体、とくに根に粘質物を多く含み、紙を漉(す)くときの糊(のり)として利用されています詳しい栽培方法は★コチラ★種蒔き時期は4月~5月<オカノリ>:ゼニアオイ属葉をほうれん草のように?食用とします。真夏でも丈夫に育つ!茎を乾燥させてあぶると海苔の ような風味になる事から、オカノリ(陸の海苔)の名がついたともいわれています。お浸しや天ぷらに! 人気の健康野菜です。(*ノω<*) アチャー なぜか~オカノリの花はじつに・・小さいんです!<マロウ>:ゼニアオイ属多年草。ブルーマロウとも呼ばれている。大変丈夫で寒さに強い植物で、初夏から夏にかけて赤紫色の花を咲かせる。マロウは野菜ではないですが・・花はハーブティとして利用され、お湯を注ぐと透きとおった青いお茶になる。レモンを浮かべるとピンク色に変色する。*3~5月または9~10月に蒔き 連作障害がでないようにするためには~とても重要なのが野菜の科目選びです。栽培する野菜が何の仲間なのか知ることは大切ですね♪ちなみに~「オクラ」は連作を避けるために2年はあけましょう。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月14日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!セリ科の野菜<セリ科>セリ科の野菜は?と聞かれて、1番に何を思い浮かべますか?セリ科・・・だから~、やっぱりセリ(芹)かな。(*≧m≦*)プププw もちろん、セリ科を代表するにふさわしい野菜なのですが~一般的にセリ科と言うと・・セリをはじめ、パセリ・イタリアンパセリやディル、チャービルなどで、主に香味野菜的なハーブ類が多いのが特徴です。<セリ科の野菜の特性>葉は深くギザギザに切れ込んで複葉になっているものが多く、小さな花が、傘を開いたように集まって咲いているものがセリ科。セリ科の野菜は独特の香りがあるのも特徴の一つです。では、どんな野菜を思い浮かべるでしょうか?最近では~流通の関係上、葉つきのものはほとんど販売されていませんが・・じつはこれ、人参の葉なんです。(*□*)ビックリ!!そして~超レアな?ニンジンの花☆人参は、立派な「セリ科」なんですよ~!!同じ科でも野菜によっては連作を避ける時期が様々ですが~アブラナ科やナス科・ウリ科・マメ科のあとに、是非候補に・・☆一般的にセリ科は、ほとんど連作障害がすくないのが魅力です。(v^ー°) ヤッタネ ♪<ニンジン>:ニンジン属ニンジンには、大きく分けて西洋種と東洋種あり、長さによって三寸ニンジン、四寸ニンジン、五寸ニンジン大長ニンジンなどに分けられます。普段、私たちが購入する人参は5寸にんじんが一般的。詳しい栽培方法は★コチラ★<ミツバ>:ミツバ属ミツバには「関東系」「関西系」の2種類ありますが、関東地方で白茎の栽培が多く香りがよく、つくりやすい家庭菜園向きの野菜です。ビタミンAの多い野菜で、湿り気の多いところや日陰でもよく育ちます。詳しい栽培方法は★コチラ★<セロリ>:オランダミツバ属独特な香りと爽やかな食感が魅力のセロリ。セロリには、たくさんの種類がありますが~大きく分けて、「黄色種」収穫前に茎を軟白する。筋が多い。「緑色種」アメリカ系で、全体が濃い緑色をしている。「中間種」黄色種に近いが、茎が肉厚で太く、香りが少ないので、需要が多い。詳しい栽培方法は★コチラ★<スティッキオ>:ウイキョウ属フェンネルの改良種です。爽やかな香りとパリッむとした食感が魅力親指位の太さで収穫し、スティックサラダなどで生食、天ぷら、炒め物、パスタの具等の料理にご利用頂けます。詳しい栽培方法は★コチラ★<パクチー>:コエンドロ属タイ料理やエスニック料理などにはかかせない、パクチー。英語では「コリアンダー」、 タイでは「パクチー」と呼ばれ、 中国では「香菜(シャンツァイ)」と呼ばれています。詳しい栽培方法は★コチラ★<明日葉>:シシウド属「今日摘んでも明日にはまた収穫できる♪」独特の苦味と香りをもつ生育旺盛な山菜。生育が早く、次々と若芽が伸びる。詳しい栽培方法は★コチラ★昨日はどんより~曇り空で深々冷えて一日でしたが、今日は・・・太陽が♪空気はやっぱり冷たいけど、日差しが嬉しいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ スティッキオ (トキタ種苗) 小袋(200粒)【グストイタリアシリーズ】【野菜の種】 …
2016年01月13日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キク科の野菜<キク科>キク科の野菜として~何を思い浮かべますか?真っ先に思い浮かべるのは、シュンギク(春菊)やレタスではないでしょうか♪菊のような花を咲かせるのでキク科?!(春菊の花)栽培して~葉茎を食べても良し、お花を愛でても良し!だなんて・・・ちょっとお得な野菜だと思いませんか?(*≧m≦*)プププw (サニーレタスの花)同じ科でも野菜によっては連作を避ける時期が様々ですが~アブラナ科やナス科・ウリ科・マメ科のあとに、是非候補に・・☆一般的にキク科は、1年ほど期間があけば・・OKですが、例外にゴボウは5年ほど避けてほしいです。(*ノω<*) アチャー <レタス>:アキノノゲシ属レタスというと~丸く結球した玉レタスを思い出しますが~大きく分けて、「結球するレタス」「半結球するレタス」「結球しないレタス」とがあります。代表的なものとして・・(結球するレタス」:玉レタスなど)*サカタのタネ より(半結球するレタス:リバーグリーン など)*葉に光沢があり、肉厚で歯切れがよく、甘みが強くてとてもおいしい新しいタイプのレタスです。(結球しないレタス:サニーレタス など)<シュンギク>:シュンギク属春菊(シュンギク)は、菊菜とも言われ葉の切れ込み程度により、「大葉種」「中葉種」とが栽培されています。関東では中葉種が主流です。詳しい育て方は★コチラ★*サカタのタネ(中葉春菊より)<ゴボウ>:ゴボウ属ゴボウの品種には大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。詳しい育て方は★コチラ★*サカタのタネ 「サラダごぼう」(ミニゴボウタイプ)より<ヤーコン>:スマランサス属キク科なのに、地下部にできるサツマイモに似たイモを食します。シャキシャキした食感で甘いのが特徴。秋には小さなヒマワリのような花を咲かせます。*ヤーコンの種いもは、園芸店やHCなどで、2月下旬~4月上旬頃に販売されます。詳しい育て方は★コチラ★<フキ(蕗の薹)>:フキ属キク科なのに?菊のような花は咲きません。フキの花は・・・「ふきのとう」です!(*□*)ビックリ!!*種根は、園芸店やHCなどで2月下旬~4月上旬頃に販売されます。詳しい育て方は★コチラ★キク科って・・奥が深いですね♪12日の関東地方は上空に寒気が流れ込んで雲が広がり、東京の都心と横浜市で初雪 が観測されました。 気象庁によりますと、 平年より5日遅く、昨年より18日遅い 観測です。(*ノω<*) アチャー どうりで寒いわけよね。。屋上のエンドウたち・・大丈夫かしらん?心配になります。人間たちは、暖かくして過ごしたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ こぶし大程度のコンパクトな小型の半結球レタスです。タネまきから50~60日で収穫できます。
2016年01月12日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!アカザ科/ヒユ科の野菜<旧アカザ科/ヒユ科>アカザ科の野菜と言って、すぐ思い出すものは、ホウレンソウではないでしょうか?ところが、従来「アカザ科」に分類されていましたが、新しい分類体系ではそれまでの「ヒユ科」と併合し、新たに「ヒユ科」として分類されているのをご存知でしたか?DNA解析に基づく新しい植物分類学で、アカザ科が無くなり、ヒユ科に含まれてしまったのです。(大場秀章編著『植物分類表』2009年11月20日刊)ホウレンソウをアカザ科と表記してきた本は、すべて時代遅れになってしまいました。野菜が変わったわけでもないのに、科学が進むと野菜の所属が変わる。おもしろい時代です。詳しくは★コチラ★そんな「ヒユ科(旧アカザ科」の野菜の特徴はアルカリ性の土壌を好み、酸性土壌を嫌いので、種蒔きする前に「苦土石灰」などを多めにまいて土づくりをします。*酸性に傾いていると~折角種まきしても発芽しないことも・・葉もの野菜には「アブラナ科」が多いなか、「ヒユ科(旧アカザ科)」があるのは、連作障害を避けるための作付けには貴重な存在の1つでもありますね♪是非、ローテーションのプランに入れてあげて下さい☆ちなみに~「ヒユ科(旧アカザ科」は、1年ほどあけましょう。d(・∀<)ナイスッ*。*。”。* <ホウレンソウ>大きく分けて「東洋種」・「西洋種」・「交配種」があります。詳しい育て方は★コチラ★(東洋種):日本ほうれん草 など*サカタのタネ より東洋種はアジア原産で、中国から伝わってきました。 葉がギザギザして根が赤く、甘味があってアクが少ないのが特徴。しかし、とうたちしやすいのが難。寒さに強く、秋まきに適する日本在来種としてよく知られた品種です。(西洋種):西洋ほうれん草 「ノーベル」など西洋種はヨーロッパで品種改良されたもので、丸みのある葉が特徴。根が白っぽく、アクが強いのでしっかり加熱する必要があります。とうたちしにくく、ほぼ1年中栽培が可能。春まきに適した、トウ立ちの遅いつくりやすい西洋ホウレンソウです。葉はあまり横に広がらず、やや縮みをもった濃緑色で、葉肉が厚く大株に育つ。(交配種):アトラス など現在一般的に出回っているのは、この2つを掛け合わせた「交配種」というもの。 それぞれの長所を合わせ持ったいいとこどりの品種です暑さ寒さや、べと病にも強く、生育旺盛でとてもつくりやすい品種です。葉は色濃く幅広で切れ込みが浅く、収穫量が多くて日もちもすぐれています。<スイスチャード(西洋ふだん草)・フダンソウ>葉の軸が赤、白、黄色、中間色にも分かれる西洋ふだん草です。菜類が不足する夏にも収穫でき、ビタミンA、ミネラルが豊富で風味があります。カラフルで花壇の縁どりや鉢植にも使えます。詳しい育て方は★コチラ★<オカヒジキ>別名:ミルナ(水松菜)古くから食用にされてきた野草で海岸の砂地に自生しています生育期間が短く、手軽にどこでも楽しめます。茎の先端の若い多肉質の茎葉を摘んで利用します。詳しい育て方は★コチラ★<食用ビーツ(テーブルビート)>見た目は赤カブのようですが、肥大した根を輪切りにすると~まるで樹木の年輪のような赤い模様が特徴の野菜です。ロシア料理のボルシチ(スープ)には 欠かせない食材で、栄養価の高い高級食材。地元ロシアでは~昔から「飲む輸血(血液)」とも言われています。詳しい育て方は★コチラ★*タキイ種苗 より「ヒユ科(旧アカザ科」のほとんどが、背丈が短いので場所を選ばないのも~嬉しいですね☆今日はどんより~曇り空。太陽が出てない分、ヒンヤリと肌寒く感じますね。暖かくしてお過ごし下さい。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月11日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!昨年から暖冬傾向が続いている日本列島~?!ポカポカ暖かく、冬としては過ごしやすい日々を送ることが出来人間は喜んでいるけど~野菜たちはどうでしょうか?野菜はすくすく育ち~成長が早く巨大化しているという。(*ノω<*) アチャー 野菜の価格は下がり消費者にとってはうれしい傾向も、生産者にとっては死活問題となっているようです。2016年お初収穫<1月上旬>我が家の屋上もぽかぽか暖かですが~風は冷たい!!さらに~空気が乾燥しているから、冬なのに1週間に1回の水まきは絶対必要。これがまた・・・寒いんだ!(。>0<。)ビェェン<収穫野菜1>スティックセニョール(茎ブロッコリー)<収穫野菜2>ニンジンの間引き菜<収穫野菜3>ブロッコリー・カリフラワー・ブロッコリーのわき芽(側花蕾)<収穫野菜4>ダイコンの間引き菜<収穫野菜5>サトイモ<収穫野菜6>ミズナ<収穫野菜7>秋採りサヤエンドウ(夏まき・秋採り種より)<収穫野菜8>シュンギク<収穫野菜9>ブロッコリー・ブロッコリーのわき芽(側花蕾)<収穫野菜10>ワケギ<収穫野菜11>ヤマイモ・ナガイモ(ムカゴからの栽培で2~3年物)<収穫野菜12>コマツナ我が家の屋上菜園でも、たっぷり収穫が出来ちゃうほど♪(*□*)ビックリ!!食べる分を食べるだけ・・が収穫を長く楽しむコツですが、野菜たちの成長が早くって、食べるのに必死!!今年は野菜の成りが早く価格も下がって「嬉しいわ~!」なんて、消費者も喜んでばかりもいられないようですよ☆農水省によると、このまま出荷時期の前倒しが続くことで、次の品種などの切り替え時期とのずれが生じるという。このことで、逆に一時品薄になり、値段が高くなる可能性があるという!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!やばいじゃん!菜園がある方は、地道に葉もの野菜の種蒔きをしよう~♪素敵な週末をお楽しみくださいませ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~ちょっと気になる野菜苗?~☆ドラゴンフルーツ苗 挿木苗 中サイズ 紅白セット出来ると思う?ヾ(・_・;)チョット‥
2016年01月10日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!皆さんは「つるし雲」ってご存知ですか~?<つるし雲とは(またはUFO雲>地形の影響を受けて生じた山岳波によって発生するレンズ雲の一種。富士山のような独立峰によく現れる。山岳に吹きつける強い風が山腹の両側を回って風下で合流することで発生する。そのときの気流の状態によって,楕円,翼,円筒,鉢状などさまざまな形となる。 (コトバンク より)つるし雲は自然の創作物!その発生条件 とは、 山に沿って上昇と下降の上下運動の波がそのまま続き、上昇気流のスポットに雲が流し込まれてレンズ型の雲を形成、それが何層にも重なるとこの形になる…というメカニズム。形成経緯の解釈は微妙ですが、なんとも不思議な形の雲です。(Naverまとめ より)昨日、1月8日(金)神奈川県森戸海外からみた景色でした。富士山の上には、笠雲のような巨大な雲があり~その近くには・・渦を巻いたような雲の「つるし雲」が・・・。なんだか~「変な雲~!?」嫌なことが起こらなければいいのですが・・ちなみに~こんな雲の後はお天気が崩れるとのことですが、今日から3連休の神奈川県の天気予報は「晴れ!」海辺のレストラン<La-plage (ラ・プラージュ)>フランス語で「浜辺」という名の「ラ・プラージュ」は、神奈川県葉山町の静かな海、森戸海岸の浜辺に面する魚料理を主にしたフランス料理のお店です。空気が澄んでいて晴れていれば~店内から相模湾を望み、江の島の遠くに富士山を眺めることが出来ます。(この日は残念・・うっすらとしか見ることができませんでした)お店は~バス通りから狭い路地にはいり~ちょっと見つけにくいところにありますが、昔からあるちょっと古い?「葉山シーサイド」のホテル内に、そのレストランがあります。ちょっと派手な看板?が案内をしてくれています。ヾ(・_・;)チョット‥ イメージが・・お店は入ってすぐに「カフェ」その奥に「レストラン」があります。「フランス料理」というので敷居が高い?と思ったら、とってもアットホーム的な店内でホッと一安心です・・(笑)ところが・・この日は、残念ながら、通常メニューはなくお正月メニューで決まったコース、種類しか選ぶことができませんでした。私とお友達は、仲良く3000円のコースを選びました♪☆~さあ~今年、お初の女子会です~☆<オードブルの盛り合わせ><パン2種>ブリオッシュはお店のオリジナル バケットは横須賀のパン屋さんのもの<カリフラワーのポタージュ><市場からのお魚、鎌倉野菜添え><スペシャルデザート><コーヒーまたは紅茶>(v^ー°) ヤッタネ ☆さすがは~魚料理を主にしたフランス料理のお店です。メインのスズキのお魚は皮がパリパリ・・身はふっくらとしてて肉厚で最高に美味しかったです♪次回は、通常メニューも楽しんでみたいな☆やっと3連休~??新年はじめてお仕事された方も長らくお正月気分の方もこの連休中に疲れやダルダルな生活をリセットして、2016年を本当の意味で気持ちよくスタートさせましょう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【お年玉】『ふくふく堆肥』 セット (送料込)
2016年01月09日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!鎌倉へ初詣<2016年>あけましておめでとうございます~♪ヾ(°∇°*) オイオイ な~んていうのは、もうおかしいかな?毎年のこの時期に悩むのがコレ、お正月のご挨拶!堂々と使えるのはだたい、3日まで、その後は、なんとなく~言いずらくなる。暦の上では、元旦が大正月と呼ばれるのに対し、1月15日が小正月とされています。また、この15日までが松の内とされ、門松などのお飾りを飾っておく期間です。このように、小正月までがお正月の挨拶、「あけましておめでとう」を使う期間と考えて良いでしょう・・という説がありますが、ただしこれは、関西地方では15日までとされる松の内も、関東地方では江戸時代頃から1月7日の大正月までを松の内とするようになったので、我が家でも昨日無事に、お飾りを外しました・・。結果・・たとえ、1月下旬に会った人でも「お正月にはきちんとご挨拶ができなかったので、遅れましたがあけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします」と言えればOK。迷った時は「今年もよろしくお願いします」が一番無難。( - NAVER まとめ より)皆さんは、今年お初に逢った方へ何と言ってご挨拶されますか~?σ(^_^;)アセアセ... 今年も、毎年恒例~1月4日に鎌倉へ初詣にいってきましたよ~♪ココは、鶴岡八幡宮~通称、鎌倉八幡さま。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある晴天に恵まれた暖かな初詣となり、人出もまだまだ多かったです。<舞殿>静御前が義経を慕い、心を込めて舞った若宮廻廊跡に建ち、下拝殿とも言います。<大銀杏 跡>樹齢1000年といわれ、八幡宮の長い歴史を見つめてきましたが、平成22年3月10日、雪混じりの強風によって倒伏してしまいました<大階段>大石段を登ると上宮、ここを昇れば鎌倉の街を一望できます。更に空気の澄んだ晴れた日には水平線や伊豆大島を見ることが出来ます。しかし・・この時期は、規制がかかり~順番を待ちます。そして、いよいよ本宮へ・・<本宮(上宮)>應神天皇・比賣神・神功皇后をお祀りする当宮の中心となるご社殿です。若宮(下宮)とともに国の重要文化財に指定されており、年間を通じて様々な祭事が奉仕されています参拝後は~お守りなどを授与し、今年の1年を占う おみくじです。結果は、末吉。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・なんだか、微妙~!<末吉の意味>末吉の「末」とは~「末広がり」とか「未来」を表すようで、今は幸せじゃ~なくっても、「未来には運が開けて良いことが起こりますよ♪」の意味。ちなみに・・一般的には、大吉 >中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶☆~銀座アスター~☆鎌倉駅「西口」、通称「裏鎌倉」にある老舗の銀座アスター。鎌倉の玄関(東口)が混んでいるときは~ココが一番の穴場!店内が広いので、待たされてもすぐお食事ができます。そして、静かにお食事をすることができます。☆☆☆☆~おみくじは神様からのメッセージ~☆おみくじを引いたら、吉凶などにこだわるのではなく、和歌や漢詩などにもじっくり目を通し、どういうことを言われているのか考えてみましょう。ます鏡 映つる形に くらぶれば みえぬ 心の 恥ずかしきかな<解釈?>反省を忘れてはならない。鏡は是非善悪をそのまま何のこだわりもなく映す。人の心が自在に形に顕われるのを徳と云う。自分の心が見える迄反省しなさい。運は開ける。( ̄  ̄;)ハッハッハ日々、反省~そして精進ですね♪今年も初心と感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいと思います。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月08日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!マメ科の野菜<マメ科>皆さんは「マメ科の野菜」と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ マメ科の野菜はたくさんありますが~今回は「枝豆(エダマメ)かな♪日本の暑い夏にキンキンに冷えたビールに枝豆のセットは、居酒屋やビアガーデン・自宅でも定番な食べ方ですね☆でも、最近では~日本だけではなく海外でも「エダマメ(edamame)」が人気なのを知っていましたか?何でも、昨年度Googleでニューヨーカーが検索した質問のトップ10において「枝豆とは?」が7位にランクインしたんだって!(*□*)ビックリ!! でも、なんだか~嬉しいですね♪マメ科の野菜には、根に共生する「根粒菌(こんりゅう菌)」と言われるものがあるので、肥料(窒素分)は少なく育てるのがポイント。多すぎると、茎や葉ばかりが茂りサヤの付きが悪くなる「ツルボケ」を起こす場合があり、豆が太らないので、一般的に、植え付ける時は元肥の量は他の野菜の時に比べ半分にして育てるのがコツです!(エダマメの根についた根粒菌)野菜を栽培していて・・昨年はいっぱい収穫出来て豊作だったのに、「今年は生育が悪いなぁ~!栽培の方法は同じのはずなのに…」などということはありませんか?もしかしたら・・その原因は、「連作」による障害かもしれません。とくにウリ科やナス科、マメ科、それにアブラナ科の野菜は連作障害を起こすので、注意が必要です。 また、マメ科の種は鳥に食べられやすいので種蒔き後はすぐに防虫ネットをかけて被害に合わないよう注意しましょう。一般的にエダマメやサヤインゲンなどは2~3年ですが、エンドウにかぎり5年は連作の間隔をあけるのが理想。<エダマメ:(ダイズ属)>大豆を若採りしたもので海外でも人気の枝豆です。サヤが緑色でマメが緑色の一般的な枝豆のほかに、茶豆や黒豆もあります。草丈は80センチほどで株があまり広がらないので、プランターでも十分楽しめます。<エンドウ(サヤエンドウ・スナップエンドウ・実エンドウ(エンドウ属)>エンドウには、若採りした柔らかいサヤを食べるサヤエンドウ歯ごたえのよい莢と柔らかな豆を食べるスナップエンドウ未熟果の豆を食べる実エンドウがあり「つるあり種」「つるなし種」とがある。(ツルあり種)(ツルなし種)*種まき時期が微妙に違う<サヤインゲン(インゲンマメ属)>シャキシャキした肉厚のサヤごと食べる未熟果です。「ツルあり種」:ツルが2Mほど伸びるので高い支柱を立てネットを張ります。「ツルなし種」:ツルが60センチほどなので短い支柱をたて栽培します。コンパクトに育てることが出来るので、初心者でも楽しめます。(ツルあり種)(ツルなし種)*種まき時期が微妙に違いがあり収穫できる期間も違う。<シカクマメ(四角マメ)>沖縄野菜のシカクマメ。若いサヤはコリコリとした食感で、市販ではあまり販売されていないので家庭菜園でちょっと珍しいものを栽培したいのなら、コレ♪ツルが長く伸びるので支柱やネットが必要。<アピオス(ほど芋>マメ科なのに~土の中にできる小さなイモを食べます。ホクホクとした食感で栄養価が高く、あのインデアンも食べていた?とも。地上部はツルを伸ばすため高い支柱を立ててネットを張り栽培します。初夏に可愛らしい花を咲かせ、花を乾燥させてお茶としても楽しめます。3月~5月が植付適期1年の計は1月にあり!種や苗のHPやカタログ、去年栽培した野菜を思い出して・・春からのプランを計画したいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月07日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ナス科の野菜<ナス科>皆さんは「ナス科の野菜」と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?やっぱり~すぐ思い出すのは「茄子(なす)」かな♪(*≧m≦*)プププw ナス科の野菜は他にも、トマト、ピーマン、トウガラシなどがありますが特に(*□*)ビックリ!!なのは~じつは・・・ジャガイモもナス科なんです!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ジャガイモって「イモ科」じゃないの?・・(笑)ナス科系の野菜の多くが、日本では一年草で、低木です。花は一つの花に雄しべと雌しべをもつ両性花で、ナス科系は一定の葉の数ごとに花を咲かせ、 実をつける性質を備えています。 (ナスの花)2月になると~「種まき」準備が始まるナス科の野菜ですが、同じ畑(プランター)で、同じウリ科の仲間の野菜を毎年連続して栽培すると、「連作障害」という生育障害が出やすい野菜の1つでもあります。栽培する場合は、出来るだけ場所を移動し、 少なくても3~4年ほどローテーションして栽培することが必要です。(*ナスは5年ほど)そして、ナス科多くが強い太陽の日差し(日当たりの良い場所)と高温を好みます。1番良い場所を選んであげてください。<ナス:ナス属>夏野菜の代表的な選手のナス。十分に気温が上がってから苗を植え付けるのがポイント。短い支柱を3本立てなどにして栽培するのが基本の育て方で、7月下旬~8月上旬頃に「更新剪定」をし真夏の間は休ませておくと秋ナスも楽しめ長期収穫が可能。(植え付けられる苗になるまではタネまきから、約2ヶ月ほどかかります)<トマト:ナス属>夏野菜の王道~トマト。大玉からミニサイズの大きさから色や形が様々あり、栽培を楽しめます。苗を植え付けたら支柱(1.5M以上)を立て茎を誘引し、わき芽かきをして「1本仕立て」にして育てるのが基本。初心者にはミニトマトがおススメ。(植え付けられる苗になるまではタネまきから約2ヶ月ほどかかります)<ジャガイモ:ナス属>ほとんどの野菜が「種子」から栽培できるのに対し、「種芋(タネイモ)」と言われる「栽培用のジャガイモ」を植え付けます。また多くのナス科の野菜が果菜類なのに、ジャガイモは土の下にできるので根菜類。低温でもよく育ち、わずか3か月くらいで、種イモの15倍ほど収穫が可能。<ピーマン:トウガラシ属>ピーマンは果菜類の中でも育てやすく、初心者でもたくさん収穫ができます。緑色のピーマンは未熟果で、開花から15~20日ほどで収穫が可能になり、赤や黄色のピーマンは完熟果で、開花から60日ほどで収穫が可能になります。苗の植え付け後、「整枝」、「誘引」をして育てれば1株で70~80個の収穫も夢じゃない!<トウガラシ:トウガラシ属>日本の唐辛子を代表する唐辛子、「鷹の爪」緑色の未熟果を収穫して「青トウガラシ」として利用でき、葉も「葉トウガラシ」と収穫が可能。また真っ赤に完熟果を収穫して「赤トウガラシ」としても利用できます。病気や害虫に強く、手間なく栽培が楽しめます。☆株の大きさや高さに注意し、配置に気をつけよう☆ナス科はその種類によっても背丈や株の大きさ・株間などが違うので注意が必要です。(左から、ナス、トマト・ジャガイモ)ナス科系の野菜のほとんどが、高さ120センチ×株間60センチほど必要。北側は日陰になりやすいので配置には注意が必要になります。*トマトにかぎり、高さ150センチ以上となりジャガイモにかぎり、根菜類のため、プランターは深さが30センチ以上あるものを選びましょう。(ジャガイモの花:ナスの花にそっくり♪)ジャガイモもナス科なの?と、(*□*)ビックリ!!された方も多いはず・・間違ってもジャガイモの作った後には 絶対にナスやトマト、ピーマンなどは栽培しないよう注意しましょう。このように野菜の「科」や「属」を知っておくことは 、家庭菜園での作業や栽培管理をする中で、もっとも大切なことなんですね♪ これから栽培しようとしている野菜が 何の科なのか? どの仲間なのか? をきちんと把握して、栽培計画を立てましょう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月06日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ウリ科の野菜<ウリ科>皆さんはウリ科系の野菜をご存知ですか~?一般的にウリ科の野菜と言ったら、キュウリが代表選手ですが・・他にもカボチャや冬瓜、ヘチマやゴーヤも同じウリ科です。他にも、メロンやスイカもウリ科の野菜の仲間なんです。(*□*)ビックリ!! ちょっと意外な感じもしますが・・ウリ科系の野菜のほぼほとんどが巻きヒゲをもつ「ツル性」でその多くは熱帯地方が原産で、日当たりの良い場所を好みます。春が近づくと~「種まき」準備が始まるウリ科の野菜ですが、じつは、同じ畑(プランター)で同じウリ科の仲間の野菜を毎年連続して栽培すると、「連作障害」という生育障害が出やすい野菜の1つでもあります。栽培する場合は、出来るだけ場所を移動し、少なくても2~3年ほどローテーションして栽培することが必要です。(*カボチャは連作障害が少ない)*連作障害とは生育が極端に悪くなったり、枯れたりする生育障害の1つです。<キュウリ(キュウリ属)>夏野菜の定番野菜で、パリパリとした食感と瑞々しさが魅力のキュウリ。果菜類の中では成長が早く、苗を植え付けてから約1か月半で収穫可能になる。開花から約1週間ほどで収穫できるため、採り遅れないようにするのがポイント。収穫時期は短いので、少しずつずらしながら種まきすると良い。<カボチャ(カボチャ属)>ホクホクとした食感の西洋カボチャとしっとりとした後味の西洋カボチャなどがあり色や形、大きさまで数多くの品種があります。「ツル性」ですが、立体栽培によりプランターでも栽培できるミニカボチャもある。<ズッキーニ(カボチャ属)>大きなキュウリのような姿のズッキーニ。イタリア料理などでは定番の野菜ですが、癖のない味が色々なお料理に使えるため最近では人気の高い野菜です。分類学的にはカボチャの仲間ですがツルが長く伸びないため、プランターでも作りやすい。色や形など多くの種類があります。<スイカ(スイカ属)>暑い夏に、食べたくなるのがスイカ。夏野菜の王様?栽培が難しいようと思われがちですが、ポイントを押さえれば十分栽培できます。大きなものから手のひらサイズのスイカがあるので、プランターでも栽培可能。<メロン(キュウリ属)>甘くてジューシーな果肉が魅力のメロン。ネットメロン、ノーネットメロンと多種にあり育てやすいミニサイズもあります。<ゴーヤ(ニガウリ属)>ゴツゴツした形と独特な苦みが魅力の沖縄野菜のゴーヤ。別名、ニガウリ。なぜか夏に食べたくなる癖のある苦みは食欲増進・利尿作用があり夏にはかかせない野菜の1つです。害虫被害もなく緑のカーテンとしても人気で栽培しやすいのが魅力。<トウガン(ウリ属)>果皮色は濃緑。果肉色は白色でやわらかく肉厚煮物やあんかけ料理に。☆~背丈に注意し、配置には気をつけよう~☆ウリ科系の野菜の多くは、「ツル性」のため地這い栽培をし、広く場所を必要としますが(1M×1M以上)日陰にはならない。また、背の高い支柱(1.5M以上)やネットを利用しコンパクトに栽培できるが北側は日陰になりやすいので配置には注意が必要になります。ツル性の多いウリ科の野菜の中で例外的にズッキーニは、ツルが長く伸びないので、短い支柱を立てても日陰になりません。ウリ科の野菜は、水分を多く含むものが多いため、身体を冷やす効果があり、夏バテ予防にぴったりな野菜として昔から夏野菜の定番として親しまれている存在です。1つのウリ科の野菜をとっても、その中にはたくさんの品種があるのでつい、いっぱい育てたくなっちゃいますね♪も~今からどの野菜を栽培し、どんな品種を選ぼうか迷っちゃいますね。でも・・これも楽しい作業かな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月05日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!お正月気分はまだたっぷりあるだけど、1月ともなれば・・「春の菜園の準備」はしておきたいものですね♪まずは・・構想?妄想?だけでもいいので、大まかななプランニングはしておきましょう!!菜園計画(作付け)☆準備スタート♪<2016年 版>皆さん、今年は何を栽培したいですか~?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ ジャガイモは栽培したいし、トマトだって食べたいし・・ちょっと変わった野菜の品種の栽培にもチャレンジしてみたいし~~などと、夢が膨らみますが・・いざ種まきや植え付け時期になると~忙しくってあたふたしちゃいますね。まずは・・自分の「菜園計画表」なるものを作り、おおまかに書き出してみましょう~♪1.栽培する場所の面積やプランターの数・方角を知ろう!何を栽培するか考える前に重要なポイントの1つです。昨年、育てたいのに場所がいっぱいで、植え付けることができなかった~なんて失敗はありませんでしたか?1月のこの時期なら~菜園はスッキリしているので、まずは見回して確認してみましょう。2.育てたい野菜の性質や適期(種まき・植え付け・収穫時期)を知ろう野菜には、1つ1つ適した栽培時期があり、1年中栽培できるわけではありません。おおまかに「分類」しておくことが必要です。<春植え付け~初夏収穫野菜(3月~6月)>ジャガイモ・キュウリ・レタス類・コマツナ・ホウレンソウ・ミズナブロッコリー・ズッキーニ・カボチャ・つるなしインゲンスイカ・メロン・とうがん・葉物野菜類<春植え付け~秋収穫野菜(3月~10月)>トマト・ナス・ピーマン・トウガラシ・シシトウ・ラッカセイ・ゴーヤオクラ・サトイモ・サツマイモ・エダマメ・生姜・ハヤトウリ・紫蘇・バジル<初夏植え付け~晩夏・秋収穫野菜(7月~10月>つるありインゲン・ササゲ・モロヘイヤ・ニンジン・トウモロコシ空芯菜・秋採りサヤエンドウ・秋採りスナップエンドウ<秋植え付け~冬収穫野菜(9月~12月)>ダイコン・白菜・ブロッコリー・カリフラワーカブ・コマツナ・ホウレンソウ・ミズナ・パクチー<秋植え付け~冬・早春収穫(9月~翌3月>玉ねぎ・サヤエンドウ・スナップエンドウ・実えんどうソラマメ・タアサイ・ニンニク・ラッキョウ・ナバナ類<通年(2年以上)同じ場所で栽培する野菜>イチゴ・アスパラガス・ミョウガ・ルバーブ・長ネギ・フキ(蕗の薹)明日葉・ミツバ・ニラ・果樹類(ブルーベリーやキンカンなど)*育ててみたい野菜の種まき時期、植え付け時期、栽培期間を参考にして上手に組み合わせてバランスよく選ぶのがポイントとなります。3.連作障害にならないよう 野菜の「科」を知ろう毎年、同じ野菜(同じ科)を同じ場所で栽培し続けると~「連作障害」といって、病害虫が発生して生育が悪くなる場合があります。そのためには、「輪作」をする必要があります。*センチュウなどの害虫が増えたり、枯れてしまったりする。<アブラナ科>:ダイコン・白菜・キャベツ・カブ・コマツナ etc<マメ科>:サヤエンドウ・ソラマメ・インゲン・枝豆 etc<ナス科>:ジャガイモ・ナス・トマト・ピーマン etc<ウリ科>:キュウリ・カボチャ・ズッキーニ ・ゴーヤ<キク科>:結球レタス・サニーレタス・ゴボウ・春菊<アカザ科>:ほうれん草・スイスチャード<サトイモ科>:里芋<ヒルガオ科>:サツマイモ・空芯菜<シソ科>:紫蘇・バジル<アオイ科>:オクラ・花オクラ<ショウガ科>:生姜・ミョウガ<セリ科>:人参・明日葉・セリ・セロリ・パセリ<イネ科>:トウモロコシ<ユリ科>:玉ねぎ・ニラ・ニンニク・ネギ・ワケギ食用ユリ<バラ科>:イチゴ・ブルーベリーなどなど・・4.菜園の条件にあった野菜の特性を知ろう菜園面積が広ければ~思う通りの野菜が栽培できますが・・残念ながら、決まった面積の中である程度の種類を絞り込まなけばいけません。栽培したい野菜の「草丈」・「株間」・「日当たりの条件」などを知ろう。*できるだけ、葉もの野菜・実もの野菜・果樹類などバランスよく選びたいですね。5.実際に「菜園をデザイン(作付け計画)」してみましょう。<1年目> <2年目> <4年目> <3年目><例えば・・>A:春(ナス科)⇒ 秋(キク科) B:春(ウリ科)⇒ 秋(セリ科)C:春(マメ科)⇒ 秋(アブラナ科) D:春(ヒルガオ科)⇒ 秋(ユリ科)<組み合わせ(ローテーション)のポイント> 畑やプランターをいくつかの区分にわけて、同じ科の野菜にまとめます。これらを順番にローテーションすれば~連作障害が免れます。(これを輪作という)*1つの場所やプランターで同じ野菜(同じ科)を続けて栽培しないよう、1つずつずらして育てれば最低でも3年は間隔をあけることができます。*前作と後作の間は出来れば1ヶ月ほどの間を空けると、最終の収穫・片づけ・土づくりなどの作業が余裕を持って行えます。 ヾ(・_・;)チョット‥ でも~今から全部考えるのは大変なので、まずは今ある種袋や栽培してみたい野菜を書きだしてみましょう♪春作の準備は~もう始まっていますよ~!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月04日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!お雑煮<関東風 根岸農園>皆さんは今年、お雑煮を食べましたか~?お雑煮は歳神様に供えた餅のご利益を頂戴するためのお料理で、地域やご家庭によっても様々で、代々引き継がれる大切なものも1つでもありますね。我が家のお雑煮は関東風で、おだしに、鶏肉、小松菜、三つ葉などの野菜が入った澄まし仕立て♪そしてお餅は角餅です。(爺作:お雑煮より)関東の伝統的な食文化を色濃く残しているのは、鎌倉時代から~江戸時代であると考えられ、武士が中心だった東日本では「敵をのす」の縁起から「のしもち」を切った角餅を焼いて使うことが多いようです。(お雑煮 関東と関西の違いは? より)「東の角餅、西の丸餅」と言われるように、東日本では、のし餅を切った四角い角餅、西日本は丸い小餅を食べることが多いようです。そもそも、雑煮発祥の地、京都では餅をついて一つ一つ手で丸める丸餅を用いていましたが、将軍のお膝元、江戸では人口が多かったため、このやり方では時間がかかってしまいます。そこで、手早く大量に作れるようにと、餅を一気にのしてから切り分ける、角餅文化が広まったといわれています。(お雑煮の謎 より)ところで~皆さんのお宅では、お雑煮は誰が作りますか?私の実家では、お雑煮を作るのは男(父)の仕事です!雑煮は、元来は武家社会における料理であり、 餅や野菜、乾燥食品などを一緒に煮込んだ「野戦料理」だったのではないかと考える説があるようで・・簡素で簡単に作れる料理ですが、武士が作った料理であるだけに、 雑煮はその地方を治める武将の影響を大きく受け、また、その地方の食材を次第に取り入れていき、それぞれのお雑煮が独自の進化を遂げてきたため~各地方で大きな違いがでてきたとも言われています。 例えば~四角餅だったり、丸餅だったり・・ または、醤油味や白味噌味味などなど・・ きっとご実家のお雑煮の餅の形や味・具の食材で、 自分のルーツが知ることができるかもしれませんね☆☆~お正月にやってはいけないタブー~☆お正月に「○○をしてはいけない」と言われた覚えはありませんか~?「一年の計は元旦にあり」ということわざがあるように、お正月にすることは、その年の運勢を決めることにもなりかねません。そこで、不幸な年を迎えてしまわないためにも、お正月にやってはいけないことを知っておく必要がありますね。(婆作:おせち料理より)1.元旦にお金をつかってはいけないこれは、元旦からお金を遣うと一年出費が続く!からなんだとか?!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!じゃ~初詣でお賽銭を投げてはいけないの?安心して下さい!お賽銭だけは例外なようです(笑)または、午後に初詣に行けば問題ないという説も。(婆作:おせち料理より)2.元日にお洗濯・掃き掃除をしてはいけないこれは、洗濯は福(服)を洗い流してしまう掃き掃除は福を掃き出してしまうという意味があるんだとか?せっかくやってきた「年神様」を掃き出すことになってしまうため、お掃除は元旦(できれば三カ日)以降に。*色々な説があるようですが、お正月は主婦を休ませるという理由も。(婆作:お正月サラダより)3.元旦に刃物を使ってはいけない1年間ケガしないで無事に過ごせるようにと願いを込めて。「縁が切れる」または「縁を切る」に通じるので、元旦(できれば三が日)は包丁を使わないのが理想。c(>ω<)ゞ イヤァ~なかなか~難しいですよね☆地域や各ご家庭のお正月によっても、さまざまな形があると思います。各ご家庭による風習などは~できるだけ守りたいものですが、無理のない範囲で、お正月を気持ちよく過ごしたいものですね☆ちなみに~私は、1.元旦の午後に、お金をつかってしまいました。福袋をぽちっと。(笑)2.元旦に「包丁を使ってしまいました!」お刺身などを切るためです。3.2日の午後に掃除機をかけてしまいました。つい、気になったため。4.2日の午後に洗濯をしちゃいました。洗濯物がたまっていたため。(*ノω<*) アチャー ダメじゃん!!分かっていても・・・なかなか・・できないが現実ですね?皆さんの御家庭(実家)に伝わるちょっと変わったお正月の風習やタブーってありますか~?「三が日は、じっと我慢の子」できたかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月03日
コメント(26)
初夢<2016年>あけましておめでとうございます!皆さんは~初夢見ましたか~?初夢とは・・新しい年を迎え初めて見る夢のこと。一般的には1月2日の夜から1月3日の朝に見る夢、または~1月1日の夜から1月2日の朝に見る夢を初夢と言うところもあるようです。ヾ(°∇°*) オイオイ どっち?結局のところ~1日〜3日までの、今年1番最初に見た夢を初夢にしとけば問題無い・・・のかな?(笑)最近ではめっきり~夢などみることもなく、ぐっすり眠ってしまいますが・・この初夢は、年の始めに見る大切な夢とされ特に初夢に見ると縁起がいいものを表すことわざとして「一富士、二鷹、三茄子」が昔からしられていていますね♪一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)これは、初夢に見ると縁起がいいとされている物の順番でそれぞれに意味があり、それぞれ諸説あるようですが・・江戸時代からのことわざで、由来は諸説あるが、将軍徳川家康に縁の深い駿河の国(静岡県)の名物を、日本最高峰の富士山、富士に棲む名鳥の鷹、他国よりも早く産出するがも初茄子を並べたとされる説が有力である。(故事ことわざ辞典より)一富士山(いちふじ)日本一の山、無事や不死に通じるので不老長寿を意味。または、末広がりで子孫や商売の反映を意味。二鷹(にたか)鷹は賢くて強い鳥、「高、貴」と通じるので出世を意味する。上昇して行くので運気上昇を意味三茄子(さんなすび)なすは事を「成す」、茄子は実がよくなるので子孫繁栄を意味する。「毛が無い」ことから『怪我が無い』と家内安全を意味。結局のところ~富士山は日本一高く、鷹は空高く舞い上がり、茄子は「事を成す」に通じるようですね。さらに~この先にも続きがあるようで・・四扇(しおうぎ)扇は末広がりを意味。末広がりで子孫や商売の反映を意味。五煙草(ごたばこ)煙草の煙は上に上がるから縁起が良い。上昇して行くので運気上昇を意味。六座頭(ろくざとう)「座頭」とは、琵琶法師の座に所属する剃髪した盲人のことを言い、『毛が無い』ことが転じて『怪我が無い』という。(詳しくは:http://matome.naver.jp/odai/2138841244106234001)( ̄  ̄;)ハッハッハちょっと今の時代とはかけ離れているようですが・・・・ならば~私は、「茄子」の夢をみよう~!<意味?>茄子の夢見て、「事を成し」「豊作を願う」(v^ー°) ヤッタネ ☆☆よりよい初夢をみるためには?☆昔から、「七福神や宝をのせた宝船の絵」を枕の下に敷いておくといい夢が見られるとされていますが・・睡眠に入る前にリラックスした状態で見たい夢をイメージすると、その夢を見る確率が高くなるとも言われており・・布団に入ってから、そのことを考えながら~眠ればいいようです?!ジャンボ宝くじを枕の下に忍ばせて~眠ると、当った夢が見られるかしら?良い夢をいっぱいみたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月02日
コメント(24)
あけましておめでとうございます<2016年>昨年は大変お世話になり、厚く御礼申し上げます。皆さまのご健康とご多幸をお祈りし、今後とも一層のご指導ご愛願のほど、宜しくお願い申しあげます。さて、今年の干支は申!申は古くから魔が去る「まさる」として広く親しまれるとともに「勝る」にも通じるところから大変縁起のよいものとして尊ばれてきました。サルといえば~日本が誇る、日光東照宮の「見猿聞か猿言わ猿」<意味> 見ざる聞かざる言わざるとは、とかく人間は自分にとって都合の悪いことや相手の欠点を、見たり聞いたり言ったりしがちだが、それらはしないほうがよいという戒め。 (故事ことわざ辞典 より)これも十分に大切なことなのですが・・最近は、新しい発想の逆三猿ものがあるのをご存知ですか~?見るでござる、言うでござる、聞くでござる。 <意味>物の本質を見よう・自分の意見をきちんと言おう・他人の意見をじっくり聞こう日々精進!!2016年が皆様にとって、素晴らしい1年でありますよう心からお祈り申しあげます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月01日
コメント(34)
全31件 (31件中 1-31件目)
1