全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~干し野菜づくり~☆カラカラの乾燥が続いている関東地方~。お肌はカサカサ。。喉はカラカラ~っと最悪だけど、この時期だからこそ、やっておきたい作業の1つが・・干し野菜だあ~!!野菜は天日干しすると、旨味と栄養がギュッと凝縮されて更に美味しくなるのです。作り方は超簡単。野菜を切って、竹ざるやカゴで干すだけ。<大根編><大根の切り方> ・輪切りの場合:外皮をむき、2~2.5センチの厚さの輪切りにする。 ・細切りの場合:外皮はむいても、むかなくてもOK、 4~5センチほどの厚さに縦に切り、千切りや細切りにする。 ・皮の場合:むいた大根の皮を適当な大きさにきる。1番定番なのが~、千切りや細切りにして、切り干し大根づくり。( ̄ー ̄)bグッ!!<干し方> ・重ならないよう~ざるなどに並べる。<干し時間> ・セミドライの場合:半日(3~4時間)~1日、日にあてる。 ・ドライの場合:2~1週間ほど、ときどき上下を返しながら干す。 (セミドライの場合は、カラカラにしなくても、大丈夫)1週間もすると~カピカピになっちゃいますよ♪v(`ゝω・´)キャピィ☆切り干し大根の作り方詳細を楽天レシピで見る 干し野菜って、大変~なんて難しく考える必要はありません。 ただ・・野菜を切って・・干すだけ・・ (*≧m≦*)プププw 干し大根の野菜あんかけ煮詳細を楽天レシピで見る ちょっぴり干すだけで~ 味の染み込み具合と、甘みが断然違うんですよ☆自家製の切干大根の味や食感は~そりゃ~最高! 一度味わったら、癖になっちゃいますよ♪詳しい効能や活用方法は★コチラ★<サツマイモ編>1.サツマイモを綺麗に洗います2.皮剥き器などを使って、先に皮を剥いてしまいます。3.ボールに水を張り、しばらくアク抜きをします4.厚さ1センチにお好みで輪切り・斜め切り・スティク状にします。5.蒸し器でじっくり蒸し上げます。竹串などで充分柔らかくなったのを確認。 (または、炊飯器で蒸します。サツマイモ2本につき1/2カップほどの水)6.風通しの良いところで、天日干します。<カブ編>かぶ料理1 posted by (C)根岸農園干し野菜は、干せば~干すほど糖度がアップしますよ~難しく考える必要なんて~ありません。ただ・・野菜を切って・・干すだけ・・カラカラにしなくって大丈夫かぶと豚肉の甘辛炒めかぶと豚肉の甘辛炒め【楽天レシピ】ちょっぴり干すだけで~味の染み込み具合と甘みが断然違うんです~♪( ̄ー ̄)bグッ!!☆~フードドライヤーを使ってみよう~☆一家に一台あると、便利なフードドライヤー。自然乾燥では、なかなか上手にできない乾燥も、簡単にできます。しかも衛生的?<干し野菜の特長>・甘みやうまみが凝縮・味が染み込みやすくなるから~調理時間も短縮・保存しやすくなる食べきれないほどの野菜を収穫したら、やっぱり乾燥させちゃうのが1番!?特に・・手作りのドライトマトは最高~♪*詳しいドライトマトの作り方は★コチラ★空気が乾燥しているときは、自然乾燥の干し野菜を・・湿気が多いときは、フードドライヤーで干し野菜を・・と、1年中楽しみたいですね☆皆さんは、どんな干し野菜を作ってみたいですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月31日
コメント(9)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!2019年1月30日からは七十二候の一つ『鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)』です。 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)とは、鶏が春の気配を感じ、卵を産み始める頃。自然な状態の鶏は、日照時間が長くなるにつれ、産卵率が上がっていくため、春から夏にかけてたくさん卵を産みます。(お天気.comより)オォォー!!w(*゚ロ゚*)wってことは~市販の卵・・安くなるかなぁ~?コレは。。大歓迎ですね♪☆~小さな菜園~☆<湘南国際村>前回の訪問から~約1週間後?まだまだカラカラ状態が継続中の関東地方、神奈川県。コチラの畑は~やや海よりの畑なので、たっぷりのミネラルのおかげで、畑のひび割れは見られませんが。。それでも、かなり厳しい状態が続いています。(*ノω<*) アチャー オレンジカリフラワー×カリフラワー×第2弾ダイコン&葉物野菜×第1弾ダイコンキャベツ×ブロッコリー×ニンジン×芽キャベツ&茎ブロッコリー☆~今週の作業風景~☆<ダイコン>残り少なくなってきたダイコンの畝。ちゃ~んと耕さなかったようで、ひねくれたダイコンばかりを収穫しているので、チャッチャとお片付け収穫したいほど。。よし!今日こそ~全撤収だあ~!☆っと思ったら・・ふと足元にテントウムシさんが。。(*□*)ビックリ!!こんな寒い季節のなかでも、活動しているんですね~?大根の葉がお気に入りのようなので、残念ですが今回は撤収を断念です。<ミニカリフラワー>昨年の12月初旬頃に余っていたカリフラワー苗を植え付けましたが約2か月後、こんな姿になって~再会しました。。゚(。>ω<。)゚。ピー☆Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!カリフラワーが小さっ!!ミニカリフラワー苗だったとしても、小さすぎる。そう~コレは、カリフラワーによる「ボトニンク」という生理障害の1つかもしれませんね。無事に生長しているものもあるので、今後に期待したいです!!☆~今週の収穫野菜~☆<ミニミニカリフラワー?><ホウレンソウ><ダイコン><茎ブロッコリー>☆~キジを知ろう~☆<キジの産卵期>先日のほほん農園で見かけたキジのご夫婦?産卵期が気になって調べてみましたよ♪<生態>山地から平地の林、農耕地、河川敷などの明るい草地に生息している。地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べるが、昆虫やクモなども食べる。繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、縄張り争いのために赤いものに対して攻撃的になり、「ケーン」と大声で鳴き縄張り宣言をする。その後両翼を広げて胴体に打ちつけてブルブル羽音を立てる動作が、「母衣打ち(ほろうち)」と呼ばれる。メスは「チョッチョッ」と鳴く。子育てはメスだけが行う。地面を浅く掘って枯れ草を敷いた巣を作る。4-7月に6-12個の卵を産む。オスが縄張りを持ち、メスは複数のオスの縄張りに出入りするので乱婚の可能性が高い。非繁殖期には雌雄別々に行動する。夜間に樹の上で寝る(キジ - Wikipedia より)ん~~~。。キジさんたちの子供たちを見るのは・・まだまだ先になりそうです。。残念、、。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月30日
コメント(11)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~春夏キャベツ(新キャベツ)~☆キャベツは一年中出回っていますが、季節によって品種が違います。「春キャベツ」の旬は~3月~5月(初春~初夏) 頃。この時期しか食べられない、春の味覚!!葉はみずみずしい若緑色、葉の巻き方がゆるく、手でちぎって食べられるほどのしなやかさと、弾力のあるシャキシャキ感。冬の間は、雪の下に埋める越冬キャベツの甘さを堪能しましたが、さあ、いよいよ春キャベツの出番がやってきますよ~!!春キャベツは、夏秋冬の時期に採れるキャベツよりも じつは・・栄養価が高いんです! 例えば~特にビタミンCを多く含んでいますが、 その量は~普通のキャベツと比べると・・春キャベツの方が、約1.3倍多い! って、知ってた?(*□*)ビックリ!! さらに、カロテンは春キャベツの方が3倍程多く含まれているそうです。 カロテンは免疫力を高めてくれるので嬉しい効果ですね♪ところで~皆さんは普通のキャベツの春キャベツの違い!って知っていますか?<普通のキャベツと春キャベツの違い>この違い・・分かるかな?(o'艸')クスッ☆(左上:キャベツ) (右上:春キャベツ)<キャベツ> 形が楕円(偏平)で、葉と葉の間には隙間がなくて重く、 葉は硬くて厚くて、中は比較的薄い緑。 甘みもあるので生食(千切りなど)でも、 焼きそばや餃子・ロールキャベツ等の加熱調理(炒め物・煮物)に向いています。<春キャベツ> 形が丸くて小さく葉の巻き方が緩く、葉は柔らかくて薄く、中まで黄緑色で、水分が多く甘味があります。 サラダ等の生食や浅漬け等にも向いています。 水分を多く含んでいるため、あまり加熱調理には向いていません。春キャベツは 黄緑色の葉はふんわ~りと巻きがゆるく柔らか♪ そんな春夏キャベツの種蒔きは、一般的には2月中旬からですが・・ 約1か月、早まきできる品種があるんです!!☆~1月から種まきできる品種を知ろう~☆本来、春キャベツは、晩秋に種まきをし翌春に収穫するのが一般的ですが、今回はまだ冬の低温期に種まきし、春~初夏に収穫する春まき栽培にチャレンジしてみませんか?夏まき栽培に続いて春まき栽培を行えば、長期間栽培を楽しむことができますよ。ぜひ挑戦してみてください!<極早生サラダキャベツ アーリーボール > ボールキャベツの代表種。生育が早くよく太り、病気(萎黄病)に強く、安心してつくれます。球は正円で芯が短く、かたくしまります。食感はやわらかで風味がよく、生食や浅漬けに適しています。 <みさきキャベツ >●グリーンボールタイプに属しますが、結球はタケノコ形で高品質です。グリーンボール系と同様に、春まきや夏まきに適する萎黄病抵抗性品種です。●草姿は開張性ですが、外葉は小さく密植ができます。葉色は鮮緑色、球色は尻部まで濃緑で光沢があります。●葉肉はやわらかで甘みに富み、多汁質で品質極良です。生食用に適し、輸送性を兼ね備えています。<春波>○甲高扁円球が収穫できる、秋まき極早生品種。○年内どりの良質球収穫ねらいにも適したYR種。○生育旺盛で晩抽性にすぎれ、玉肥大よく栽培容易。<レッドキャベツ ルビーボール>・極早生で高品質!赤キャベツの代表品種!・定植後約65日で1.3kg程度に肥大する極早生種。・玉の内外ともに濃い赤紫色。芯が短く、葉肉のしまりがよい。・赤キャベツとしては耐暑性と結球性にすぐれ栽培容易。 <YR春空>早熟性・晩抽性にすぐれた良質寒玉種萎黄病に強く、早熟性と晩抽性にすぐれた良質種。秋まきの5月どりや春まきの初夏どり栽培で威力を発揮する。●外葉がコンパクトで、玉ぞろい良好 草姿はやや開性。外葉はコンパクトで密植栽培でも均一に生育する。生育は強健で、玉の太り、そろいは極めて良好。●玉は鮮緑色・扁円球で形状安定玉はツヤのある鮮緑色。扁円球で形状の安定性にすぐれ、腰高球になりにくく箱詰めしやすい。●品質が良好葉質がやわらかで、球内色は黄色味が強い。品質は春系キャベツに近いが、腐敗は比較的少ない。<YR青春2号>●適期では植え付け後55日位で収穫できる極早生種。 ●中間地では、春まき、夏まき、秋まきが可能。 ●球は鮮やかな緑色で、1.3kg程度の手頃な大きさ。 ●萎黄病抵抗性品種。☆~種まきしてみよう~☆ポットに、深さ1センチほどのまき穴をあけて、種を2~3粒程度まきます低温期のタネまきのため、育苗期間は温度管理が重要になります。その後、簡易温室や温床、被覆資材(ビニールや不織布など)を利用して、最低気温10℃を目安に発芽させる。*詳しくは★コチラ★<ポイント>低温期は培土が乾きにくいため、過湿になりがち。土の湿り具合をよく見て、水のやり過ぎには注意して、網状になった台などを使ってポットを地面から30cmほど離して置きます。こうすることで、ポットから余分な水が抜けやすくなります。<植え付け時期> 本葉2枚の頃、間引き~1本立ち。 本葉5~6枚の頃、定植します。 *温室やハウス育苗の場合は、定植1週間前から 無理のない範囲で外気に触れさせ、外の環境に慣らしましょうキャベツは寒さに強いですが~過湿を嫌う作物です。通気性のある被覆資材(ビニールトンネルや不織布など)で覆います。<追肥> 植え付けから2週間後、追肥をします。 その後、株元に土寄せし再びビニールをかけておきます。<重要な追肥ポイント> キャベツの外葉が大きく育ち結球し始めたら~忘れずに、追肥と土寄せを行いましょう♪結球するためにはたくさんの養分を必要とします。追肥を忘れると、葉数が増えずに結球しなかったり、葉が固く小さな玉のままになってしまう場合もあるのでタイミングを逃さないようにしましょう。<収穫時期> 結球したものを手で触って、玉球に弾力を感じられたら収穫可能です。 *この時期のキャベツは、冬キャベツと違い、 やや球の締まりがゆるい程度で収穫します。冬キャベツの寒玉も美味しいけど~季節限定の春キャベツも楽しみたいですね~♬春キャベツの焼きメンチカツ♪料理名:春キャベツ メンチカツ 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント春キャベツを収穫しました♪柔らかなキャベツは甘みがあるから~メンチにしてもジューシーで美味しいんです♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今から種まきすれば~ギリギリ春キャベツが収穫できるかも?もし発芽が遅れても~春夏キャベツとして定植できますよ♪そろそろ~重い腰をあげて、春へ向けて~準備開始の用意しなくっちゃ☆彡「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月29日
コメント(9)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~あんぽ柿~☆皆さんは、あんぽ柿をご存知でしょうか?<あんぽ柿とは>あんぽ柿はドライフルーツの一種で、渋柿を硫黄で燻製した干し柿のことをさします。大正時代に開発されたあんぽ柿の発祥は福島県伊達市です。名前由来は、江戸時代に天日で乾燥させた干し柿を「あまほしがき」と呼んでいたことから考えられています。オォォー!!w(*゚ロ゚*)wな~んだ、干し柿のことか~!?って思うでしょうが、じつは、干し柿とは・・ちょっと違うようです。この冬の時期、田舎の風景として~?軒下に吊るしてある柿を見ると、季節が冬なんだなぁ~って感じますね。昔から日本人が好んでおやつとして食べている干し柿ですが、<干し柿とは>干し柿は、単純に干しただけのドライフルーツで時間の経過とともに乾燥が進み、黒く堅くなっていくのが特徴です。いっぽうのあんぽ柿は、硫黄で燻製して乾燥させるため、羊羹のように柔らかくジューシーな食感で甘さのあるおいしさが特徴です。(macaroni より)私は、このゼリーのような食感と濃縮した甘さのある味わいが大好きで1つ食べたら~止まらなく、クセになっちゃうほど。。今回は、このあんぽ柿を使って、贅沢にも~ケーキをつくっちゃお~っと奮闘しちゃいましたよ♪(*´ω`*)ゞエヘ☆~SHOWA 小麦粉屋さんのホットケーキミックス~☆今回も農閑期を利用して積極的に・・(笑)レシピブログの「ホットケーキミックスを使って簡単に!アレンジいろいろ、 バレンタインスイーツをつくろう♪」モニター参加中~!です。*「昭和産業×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加中~!! SHOWA「小麦粉屋さんのホットケーキミックス」のモニタープレゼントが届きました~。ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪<おすすめポイント>★製粉メーカーだからこそ!こだわりの原材料 ~自社グループで製造した小麦粉を使用~★バニラの甘い香り♪★使い切りの小袋200g(4枚分)タイプ3袋入りだから使い勝手抜群 ~クッキーやパウンドケーキなど、いろいろなアレンジにぴったり~☆~あんぽ柿*チョコヨーグルトケーキ~☆ホットケーキミックスでバレンタインスイーツレシピ<材料>(5~6人分)・ホットケーキミックス(昭和(SHOWA) 小麦粉屋さんのホットケーキミックス:200g・無糖ヨーグルト:100g・ミルクチョコレート:100g(板チョコ50g×2)・卵:1個<トッピング用>・ドライフルーツ:あんぽ柿3個・ドライフルーツ:イチジク5個・ミックスナッツ:50g<準備するもの>・ボウル・湯せん用お湯・耐熱容器(*野田琺瑯 野田ホーロー ホワイトシリーズ レクタングル深型 L)・クッキングシート(型に使用するため敷いておく)・オーブンをあらかじめ180℃に予熱しておきます。<作り方>1.耐熱ボウルにミルクチョコレートを手で割り、湯せんにかけて溶かしておく。⇒2.トッピング用ドライフルーツはヘタをとり荒めに切っておく。3.ボウルにホットケーキミックス、無糖ヨーグルト、卵を入れ良く混ぜ合わせます。⇒4.綺麗に混ざったら、湯せんで戻したチョコをボウルに入れ再び混ぜ合わせます。⇒5.すべてが綺麗に混ざったら耐熱容器にシートを張った型に生地を流し入れます。⇒6.型に流しいれた後、トントンと少し高いところからたたきつけ空気を抜き 荒めに砕いたミックスナッツをのせます。⇒7.次に荒めに切ったドライフルーツ各種をのせます。⇒8.熱しておいた180℃のオーブンで25~30分、焼き色がつくまで焼きます。9.粗熱が取れたら~出来上がりです♪☆~ラム酒香る大人味のドライフルーツケーキ~☆<アレンジ方法>*大人だけのスイーツならば~焼き上がった後、「水40ml ×上白糖30g」を煮立たせたシロップに「ラム酒40ml」 を加え、型に流しいれ、そのまま冷やし冷蔵庫で保存する。一週間ほど漬けるとラム酒が馴染んで食べ頃になりますよ♪また・・ラム酒シロップを上からハケで塗るだけでも、香りが楽しめます☆☆~おまけのコツ~☆ホーローで焼くと、ホームパーティーで持っていく時や保存にも便利です♪ホットケーキミックスでバレンタインスイーツレシピホットケーキミックスを使うと、面倒な粉ものを計らなくっていいから~超簡単にスイーツ作りが楽しめちゃうので、嬉しいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月28日
コメント(13)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!前回送電鉄塔ガイシ?取り替え作業に遭遇しちゃって作業のお邪魔になっては大変!っと早々に終了してしまったのでリベンジ訪問です!!O(≧▽≦)O ワーイ♪なんら変化はないのですが、作業現場を見たせいか?なんだか~新しく感じて、とっても気持ちが良い!それともお天気が良いのせいかしらん?(笑)お天気だけみていたら~、もう~春がすぐそこまでやってきているような感じ♪っと思ったら~オォォー!!w(*゚ロ゚*)w珍しいお客様が訪問していますよ☆キジさんです。。我が家も畑にたまに~訪問してくれる貴重な存在♪(笑)刺激を与えないよう~静かに、作業しなくっちゃ☆☆~のほほん農園~☆<第1のコース>:手前左下から早春ハクサイ苗植え付け地<第2のコース>:手前左下から>ホームタマネギ&ダイコン×オレンジカリフラワー<第3のコース>:手前左下から春ダイコン(第3弾ダイコン)&春キャベツ<第4のコース>:中央下から初春ブロッコリー苗の植え付け地 <第5のコース>:中央下から第2弾のダイコンとカブ×ブロッコリーとカリフラワー<第6のコース>:左手奥下から冬キャベツ苗植え付け地×ハクサイ苗植え付け地 <第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャお片付け地×第1弾ダイコン<第8のコース>:左手奥下2番目からブロッコリー苗植え付け地&ニンニク球植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からいつものように、パシャパシャ写真を撮っていると・・(p゚∀゚q)おぉ♪キジのメスを発見!!こ~なったら、もう~作業どころじゃありません。。キジご夫婦の行動が気になって気になって・・・(^_^;)☆~今週の作業~☆<カブ>☆カブを間引きながら~収穫できそうなものから、1つ1つ収穫しました。ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪今度は、キジのご夫婦が一緒に登場です!!<ブロッコリー>頂花蕾の収穫を終えたブロッコリー苗。わき芽が出ているかなあ~?と捜索していると・・☆あった!あった!っとふと見ると。。収穫し忘れたカリフラワーを発見!外葉で覆っていたので、痛みもなく無事に収穫できました。ラッキー!( ̄ー ̄)bグッ!!☆~今週の収穫野菜~☆<カブ><ブロッコリーわき芽><カリフラワー><葉タマネギ>チラッとお互いの存在を気にしながら~彼らはエサを物色し、園主は収穫野菜に一喜一憂していました。ヾ(≧▽≦)ノあははは!キジのご夫婦の様子をいつまでも観察していたかったのですが長時間居座っては、今後現れてくれなくなっては寂しいので、今回もお邪魔になってはいけないと、作業を早々に繰り上げて畑をあとにしましたとさ☆今度は~子供づれで逢いたいものです♪(*もしかしたら~すでに子供がいたような?感じでしたが。。)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月27日
コメント(17)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!昨日、2019年1月25日からは七十二候の一つ『水沢腹堅(さわみずこおりつめる)』です。 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)とは、沢の水が氷となり、厚く張りつめる頃。この時期に、一年での最低気温の記録がでることが多く、氷点下に達する地域も多くみられます。(お天気.comより)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!本当だあ~氷が厚い!!こりゃ~寒いはずだよね~♪☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー&サヤエンドウ×スナップエンドウ><ブロッコリー&越冬キャベツ苗><越冬キャベツ苗&第2弾ダイコン><第5弾キャベツ&カリフラワー><春ブロッコリー×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン&長ネギ><タマネギ苗&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー&第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆も~かれこれ、1か月以上も雨が降らず?関東地方は、カラカラ状態が続いています。とうとう畑でも・・・水不足で、ヒビが・・・!(*ノω<*) アチャー こりゃ~本当に大変なことになってきましたよ。このまま雨が降らず水不足が続いたら~春野菜の作付けにも影響が出そうですね。<ブロッコリー>ブロッコリー第5弾?ずらし撒き、ずらし植えしたので、まだまだ頂花蕾の収穫が続いています。☆頂花蕾のブロッコリーを収穫しつつ、でも、わき芽も生長してきているので~こちらも収穫☆あ~忙しい! (o'艸')クスッ<芽キャベツ>⇒芽キャベツは、1本採り収穫をしたら~野菜の生長の様子を知らない方々から、とても好評です♪生産者?としても、1個1個収穫しないので~とてもありがたい収穫方法です☆☆~今週の収穫野菜~☆<ブロッコリーわき芽(側花蕾)><芽キャベツ1本採り><ブロッコリー(頂花蕾)><長ネギ>今回も~大量の収穫野菜です!!オッケー!(≧ω≦)b本来なら~空いた畝に耕運機をかけてほしかったのですが、雨が降らずカラカラな土のため、今回は断念!なので「耕運機部長さん」は、「収穫部長さん」と部署替えしてもらいました(笑)ヾ(≧▽≦)ノあははは!☆~おまけ~☆収穫した帰り道・・・台湾リスに遭遇~!!ただ。。見ている分には可愛いのですが、コチラではやっぱり農作物の被害(果樹)があるので嫌われ者です。我が家のベランダに来ては、何かを物色しています。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月26日
コメント(15)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ブロッコリー栽培~☆<アブラナ科>ブロッコリーは、1年中スーパーに並んでいますね♪ビタミンCがレモンの2倍と栄養価が高く、葉酸や食物繊維も豊富なことから・・健康野菜の1つとなっています。一般的な野菜は「春まき」や「秋まき」など決まった時期にしか種まきできませんが~ブロッコリーは、品種改良が進み、じつは、こんなにもいっぱい種まきできる時期があるんですよ~!!☆~ブロッコリーの種蒔き時期~☆<春まき初夏どり>種蒔き時期:1月~2月 収穫時期: 4月~6月 <冷涼地夏秋どり>種蒔き時期:3月~6月 収穫時期:6月~10月 <夏まき年内どり>種蒔き時期:7月中旬~8月上旬 収穫時期:10月中旬~11月中旬 <夏まき冬どり>種蒔き時期:8月上中旬 収穫時期 1月~3月 <秋まき春どり>種蒔き時期:9月下旬~10月上旬 収穫時期:3月中旬~4月中旬 おオォォー!!w(*゚ロ゚*)wブロッコリー栽培時期っていっぱいあるのね~♪寒さや暑さに対応する品種改良のおかけで私たちは1年中~ブロッコリーを食べることができるんですね。☆~春ブロッコリーの品種を知ろう~☆<おてがるブロッコリー(緑嶺)><特長>夏まき・春まきができ、頂花蕾と側花蕾を収穫できるので、家庭菜園でも定番の品種です。 頂花蕾は濃緑色、大きくて形がよく、花蕾粒は小さくよくそろい、品質がすぐれています。<グランドーム ><特長>1. 播種後120日前後(定植後約90日)で収穫できる中晩生品種です。2. 草勢は旺盛で、根張りよく耐湿性があります。側枝は少ないです。3. 花蕾は肥大性にすぐれたスムーズな豊円形で、しまりよく小粒で濃緑色です。4. 生育そろいよく、収穫率も高いです。5. 夏まき年内どりのほか、低温に鈍感で冬春まき栽培にも向きます。<ピクセル><特長>●播種後90日前後で収穫できる早生品種●草勢は中程度、草姿もやや立性でバランスよく栽培しやすい●花蕾は大型の豊円形でしまりよく、濃緑色●収穫期がよくそろい、一斉収穫にも向く●茎の空洞は発生しにくく、やわらかく切りやすい●栽培適応性が広く、平坦地秋どり・初夏どりほか、高・冷涼地夏どり・初秋どりにも向く<緑帝><特長>適応性の広い中生品種で、一般平坦地および暖地の夏まき秋冬どり、春まき初夏どりに向き、小粒でしまりのよい花蕾が播種後110日前後で収穫できます。<トップギア><特長>●作りやすい中早生種適期栽培では、定植後65日程度で収穫できる中早生種。草姿は中立性で草丈がコンパクトなため、肥培管理や収穫作業が容易。●花蕾品質が良好花蕾は濃緑色のドーム形でよくまとまり、粒が小さく、しまりがよい。花蕾のそろいがよく秀品率が高い。●花蕾の肥大性にすぐれる茎は太めで、花蕾のボリューム感がある。また中早生種でありながら、低温下での花蕾の肥大性と在圃性があり、収穫期の幅が広い。●春まき栽培でも安定春まきでも花蕾形成が安定しているため、早どり栽培が可能。<フォレスト><特長>●春まき栽培で安心して作れる。低温によるボトニング(早期出蕾)の発生が少なく、上昇気温下での花蕾肥大にすぐれる。●耐暑性にすぐれる。高温下でも花蕾の粒ぞろいがよく、リーフィー(花蕾出葉)やホローステム(花蕾空洞)、ブラウンビーズ(花蕾褐変)の発生が少ない。●花蕾品質良好花蕾は鮮やかな緑色で、蕾粒のそろいがよく、形状はドーム型で、形のまとまりにすぐれる。頂花蕾専用種。<スピードドーム052><特長>●播種後80から85日程度で収穫できる極早生種。●花蕾は凹凸の少ないきれいな正円形の形状となり、しまりも良い。●茎は太く、空洞は入りにくい。 花蕾の盛り上がりも良いので収量性がある。●草姿は開張性で倒伏しにくく、側枝の発生も少ない。●耐暑性がありまた、ボトニングの発生が少ないことから春まき作型にも好適する。< 里緑(さとみどり)><特長> ●耐暑性、耐病性にすぐれ、生育旺盛で作りやすい豊産種。 ●7月上旬蒔きで9月下旬~10月上旬収穫。 ●7月中、下旬蒔きで10月中旬~11月上旬収穫に最適。 ●春まきで5月~6月収穫にも適する。花蕾は直径15cm内外、花蕾重400g~500g内外のまとまった大球を産し、又高温期でも鮮やかな緑色で変色しにくく、品質もよい<緑嶺><特長> 夏まき・春まきができ、頂花蕾と側花蕾を収穫できるので、家庭菜園でも定番の品種です。 頂花蕾は濃緑色、大きくて形がよく、花蕾粒は小さくよくそろい、品質がすぐれています<ハイツSP><特長>人気の中早生ブロッコリー品種です。 暑さや寒さに強く作りやすく頂花蕾の収穫後長期にわたり側枝が収穫できるのが人気の理由です。 <グリーンパラソル><特長>生育,熟期がよくそろう中性種です温度変化に鈍感で、根張りがよく栽培が容易です。花蕾の粒が小さく、まとまりのよいハイドーム形。☆~種まきをしてみよう~☆☆<種まき前の準備>*種まき用土肥料分が少ない「種まき用土」で種まきすることで発芽しやすく、発芽も揃います。*種まきの前日に水をまいておくポットに土をいれたら、底から水が抜けるまで水をかけます。*水を抜かすため、地べたに置かない<種まき方法>・管理しやすいポリポットやトレーなどでの種まきをおススメします・ポリポットに「種まき用培養土」などを9分目まで詰めます。・1.5センチの深さの穴をあけ、種を1ポットに3~4粒まき、覆土します。・たっぷり水やりを行い、風通しのよい場所に置き、発芽を促します。・無事、発芽したら日の当たる場所に移します。<発芽するまでの管理>発芽するまでは高温をキープできる「育苗器」があると便利です。低温期のタネまきのため、育苗期間は温度管理が重要になります。育苗器などがない場合は、「透明の衣装ケース」や「発砲スチロール&ビニール」などで管理しましょう。他にも方法はいっぱい!詳しいお話は★コチラ★*発芽温度:12~28℃を目標に♪<発芽後の管理>昼夜の温度格差をつけましょう。<夜間の管理>夜は室内にいれ、毛布などをかけて「保温」&「遮光」します。<育苗方法>・本葉2枚になったら、健全な株を1つ残して間引きをします。・その後、本葉6枚になり、根がポット全体にしっかりと張ったころが定植適期です。*育苗期間中は風通しをよくし、できるだけよく光を当て、しっかりとした苗を作るのがポイントです。<一般の春まき初夏採りブロッコリーの植え付け時期>寒冷地:4月中旬~6月上旬温暖地:3月上旬~4月中旬暖地:2月下旬~4月上旬*この時期の定植を目指して~種まきに育苗にと頑張りましょう!!<収穫時期> 寒冷地:6月中旬~8月上旬 温暖地:4月下旬~6月上旬 暖地:4月下旬~5月*この時期に収穫できるよう~追肥を忘れずに行いましょう!<収穫のタイミング>花蕾の直径が15センチくらいになったら、収穫可能です♪春~初夏にかけては花蕾の肥大が早いので、とり遅れないように収穫します。さあ~皆さん、種まき準備はOKですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月25日
コメント(13)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!乾燥した晴天が続いている関東ですが~この日は、ドンヨリ~曇り空!!まるで~”雪”でも降りそうな?予感?!っと思ったら~雪よりも驚いた光景に遭遇しちゃいました!送電鉄塔ガイシ?取り替え作業中~!?のほほん農園の畑のそばには、送電鉄塔がそびえ立っているのですが、どうやら~ガイシの取り替え作業工事のようです。(*□*)ビックリ!!<送電鉄塔とは>発電所で生まれた電気を皆さんの町の近くの変電所まで送る電気の専用道路「架空送電線」を上空で支えているのが送電鉄塔です。オォォー!!w(*゚ロ゚*)wこんな作業をまじかで見る機会なんて~そうそうないですからね・・♪ドキドキ・・しながら~ちょこっとの間、車の中で見学。。☆~のほほん農園~☆<第1のコース>:手前左下から早春ハクサイ苗植え付け地<第2のコース>:手前左下から>ホームタマネギ&ダイコン×オレンジカリフラワー<第3のコース>:手前左下から春ダイコン(第3弾ダイコン)&春キャベツ<第4のコース>:中央下から初春ブロッコリー苗の植え付け地<第5のコース>:中央下から第2弾のダイコンとカブ×ブロッコリーとカリフラワー<第6のコース>:左手奥下から冬キャベツ苗植え付け地×ハクサイ苗植え付け地 <第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャお片付け地×第1弾ダイコン<第8のコース>:左手奥下2番目からブロッコリー苗植え付け地&ニンニク球植え付け地 <第9のコース>:左手奥下から☆~今週の作業~☆<葉タマネギ>ホームタマネギとして結球しなかった小玉ねぎを植え付けたのが昨年の8月下旬頃年内収穫可能なタマネギとして植えたのですが~どうやら・・うまく育たなかったようで・・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!分球しちゃっています!!こりゃ~大きな玉ねぎになるまで待ってもダメだな~!っと早々に諦めて・・「葉タマネギ」として収穫することに☆☆~今週の収穫野菜~☆葉タマネギとは、玉ねぎの玉がふくらむ前に収穫した、極早取りの玉ねぎで、甘く柔らかい葉を食べます。1月~3月までの季節限定の春野菜なんです。*詳しくは★コチラ★もう少し~色々と作業をしたかったのですが・・「がいし取り替え作業工事」のお邪魔になってはいけないと早々に退散しました。いつも、陰ながら~日々作業していただいている「縁の下の力持ち」の皆さんに感謝ですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月24日
コメント(12)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ミント~☆清涼感ある香りで、ハーブの代表格ともいえるミント。近年では年中出回っていて、料理やハーブティー、カクテルなどに用いられています。そんなミントですが、ひとくちにミントといっても・・・その種類は3500種以上にのぼると言われています。(*□*)ビックリ!!<ミントとは>シソ科ハッカ属の総称。日本に自生するハッカを含み,北半球の温帯や南アフリカ,オーストラリアに約 25種が分布する多年草。変異に富み,自然交雑も生じやすいため分類がむずかしい。香辛植物として世界中で栽培され,薬用,香料,清涼剤として利用される。(コトバンク より)数多くあるミントの中でも~ペパーミントは、清涼感と甘さを併せ持つメントール調の香りで、頭をスッキリさせたいとき、集中力を高めたい時におすすめですね。スパイスで料理上手 ステキに!楽しく♪ハッピーバレンタイン「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加中~!!見事、モニター当選!!GABANスパイス☆プレゼントが届きました~♪・GABANペパーミント さわやかな清涼感のある香りは、お菓子や飲みものでおなじみです。砂糖とよく合うので甘いお菓子やミントティーなどの飲みものによく使われますが、野菜や肉料理にもおすすめです。・GABANカラフルペパー ブラックペパー、ホワイトペパー、グリーンペパー、ピンクペパーの4種をブレンドした1本。できあがった料理にそのまま散らす、または挽いてかけると色合いの美しさとピリッとした辛さを楽しめます。※ピンクペパーはペパーと名前についていますが、ペパーの仲間でなく、実の形状がペパーに似ていることから名づけられた別の植物です ・GABANクローブ<パウダー> バニラにも似た一種の甘さも感じさせながら、刺激的でさわやかな香りが特徴です。煮込み料理やオーブン焼きなど肉系のお料理に合う一方で、ケーキ、焼きりんごなど甘いものともよく合い、香りを豊かにしてくれます。※香りが強いので、使いすぎには注意してください 今月の注目お助けアイテム!・GABANシーズニング<牛肉のブラックペパー炒め>フライパンでお肉と野菜を炒めてこの一袋を混ぜるだけで、おもてなしにも使えるメイン料理のできあがり♪4種類のスパイス・ハーブをブレンドした爽やかな香りとピリッとしたブラックペパーがアクセント!オイスターソースの旨みとコクのある風味でワンランク上の炒めものに仕上がります☆ ☆~ミント香る☆アップルパイチョコ~☆材料:3~4人分<アップルパイ>・リンゴ・・・1/2個・シナモンパウダー・・・小2・グラニュー糖・・・大2・レモン汁・・・小1/2・バター・・・20g・ミニ春まきの皮・・・1袋(10枚)<コーティング チョコ>・板チョコ・・・1枚(50g)・バター・・・3g・ペパーミント・・・小1/2作り方1.リンゴは皮ごと5ミリほどのイチョウ切りにします。*1/2のリンゴをさらに4等分してイチョウ切り。2.耐熱容器にグラニュー糖を入れてレンジへ。*ラップをかけて600Wのレンジで3分加熱。3.再度良く混ぜ合わせ、さらにレンジで加熱。*600Wのレンジで2~3分ほど加熱。4.リンゴがしんなりしたら、シナモンパウダーを混ぜ合わせる。*シナモンパウダーと一緒に、レモン汁を少々いれて、粗熱が取れるまで置いておきます。5.ミニ春まきの皮に具をのせて包みます。⇒6.細長くスティック状に・・*大きな春まきの皮ならば、半分に切って巻いても・・♪7.フライパンにバターを溶かして弱火で焼く。8.薄っすらと、焼き色が着いた程度でOK.9.コーティング用のチョコを湯煎にかける。⇒50℃くらいのお湯で湯せんをし、ゴムべらでゆっくりと混ぜ、完全に溶けたらバターを加え、「ペパーミント」も加えて溶かします。10.出来上がったアップルパイの端をもち、チョコをコーティングする。オーブンペーパーにのせ、冷蔵庫で20~30分ほど冷やす。11.お好みで「追いミント」 (o'艸')クスッ<ペパーミントを使用した感想>冬のこの時期はフレッシュなミントは枯れていて活用できないので、こんな乾燥したものがあると、いつでもミントの香りが楽しめるんだ♪<ちょこっとおまけ話>わざわざアップルパイにしなくても~「春まきの皮」をクルクル~っと巻いて、バターで焼いてチョコとミントでコーティングしただけでも、美味しいよん☆ヾ(*゚∀゚*)ノキャッキャッ♪バレンタイン料理レシピ スパイスレシピ検索でも・・今回は~特別な手づくりバレンタインのためのスイーツなんで、頑張りました。皆さんなら~どんなスパイスでバレンタインを楽しんでみたいですか?こんな難題?をあえて考えてみるのも・・楽しいかもよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月23日
コメント(13)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!昨夜(21日)は、今年最初の満月。スーパームーンともいわれますが・・乾燥カラカラ空気のおかげで?明るさ3割増しのスーパームーン が見れたかな?まだまだ寒さが厳しい~ですが・・コチラでは「梅」の花芽が着き始めましたよ~?(^_^;)・・っとはいっても、開花まではまだ先のようですが・・♪☆~小さな菜園風景~☆<湘南国際村>オレンジカリフラワー×カリフラワー×第2弾ダイコン&葉物野菜×第1弾ダイコンキャベツ×ブロッコリー×ニンジン×芽キャベツ&茎ブロッコリー☆~今週の作業風景~☆前回はニンジンの撤収収穫を行いましたが、今回はワケギ。<ワケギとは>古くはネギの変種とされていましたが、 近年になり染色体レベルで調べられた結果、ネギとエシャロットの雑種だということが明らかになりました。オォォー!!w(*゚ロ゚*)w長い間、「葉ねぎ」などの代用として扱われていましたが、これで~納得!?ワケギってどちらかというと、「エシャレット」寄りでシャキシャキ甘く美味しいものね☆ワケギの性質として、とう立ちしないので、 何度も刈り取り収穫ができ、同じ株で「秋・冬・春」と長期間収穫が楽しめるのも魅力ですね☆( ̄ー ̄)bグッ!!☆~今週の収穫野菜~☆このまま~「春」になっちゃうのような晴天が続いています。空気は相変わらず・・カラカラですが。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月22日
コメント(9)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~葉タマネギ~☆<ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科>葉玉ねぎは、玉ねぎの玉がふくらむ前に収穫した、極早取りの玉ねぎで、甘く柔らかい葉を食べます。千葉県が日本一の生産量で、1月~3月までの季節限定の春野菜です。まさに~今が旬の野菜です!!<葉たまねぎ?とは>玉ねぎの玉の部分が、ふくらむ前に若どりしたのが「葉たまねぎ」です。葉は甘く柔らかいので、玉ねぎになる部分だけでなく、葉も美味しく食べていただけます。 普通の玉ねぎと、葉たまねぎでは種は同じ品種を使います。普通の玉ねぎが9月中旬に種をまいてから約8ヶ月間で収穫するのに対し、葉たまねぎは8月中下旬に種をまいてから、わずか約4ヶ月半で収穫となります。☆~葉タマネギ栽培~☆家庭菜園では~わざわざ「葉タマネギ」として栽培するにはちょっと手間もかかるし、場所も取るし、面倒~?!かといって・・「タマネギ栽培」している途中で若採りするのも、もったいない!?そこで、我が家では、昨年の春に収穫した「大きく球に育たなかった小玉ねぎ」をタネ球として植え付けています。*市販では「ホームタマネギ」または「セット球」の名で販売されています。<タマネギ球の植え付け時期>寒冷地:7月下旬~8月中旬中間値:8月上旬~9月上旬暖地:8月下旬~9月中旬*植え付け前に発芽しやすいようにと、しっかりと冷温処理をしておくと発芽も揃いますv(*'-^*)-☆ ok!!⇒タマネギ球の植え付け方法は、根がついている方を下にして(とがっている方が上)植え付けます。芽がでる先端を少し出すのがポイント!⇒タマネギ球は乾燥に弱いので「モミがら」を薄く敷き、防虫ネット&遮光ネットで覆って作業は終了です! <葉タマネギの収穫時期>翌1月下旬~3月上旬頃<葉タマネギの収穫時期のタイミング>・玉ねぎの部分が、ピンポン玉よりやや少し大きい位が目安。・葉タマネギは、球が肥大し始める1月下旬~3月に収穫を行います。・間引いて株間を広げるように収穫を行うと、 葉タマネギとタマネギの両方を味わうことも可能です。また、球が大きくならずに「分球」してしまう場合もあります。そんな時は、「失敗した~!」っとガッカリせず、「(= ̄▽ ̄=)V やったね☆葉タマネギの収穫時期だわ☆」って思ってね♪ヾ(°∇°*) オイオイ 「ちょっと・・玉ねぎの出来損ない?」って感じに見えますが~でも一度食べたら~これは・・これで、葉タマネギの味が癖になっちゃいますよ☆☆~葉タマネギの豆知識~☆<葉タマネギの生い立ち?歴史>葉玉ねぎのふるさとは、九十九里浜の南部に位置する長生郡白子町と長生村。ミネラル豊富な砂質土壌と塩分をたっぷり含んだ潮風が、玉ねぎ栽培に適していたため、昔からたくさんの玉ねぎが栽培されていました。ところが、昭和52年のことでした。暖冬で、生育が進みすぎた玉ねぎが次々に分球(玉ねぎが株別れしてしまう現象)して、売りものにならなくなってしまいました。なんとか丹精込めて育てた玉ねぎを無駄にしない方法はないものか?その時、ヒントになったのが昔から農家で食べられてきた、「葉ごと食べる若どりの玉ねぎ」でした。 甘く肉厚で栄養価も高い若どりの玉ねぎは、冬場の貴重な野菜として親しまれてきました。この若どりの玉ねぎをヒントにして誕生したのが葉玉ねぎです。 以来、長生郡生まれの葉を食べる玉葱なので「ながいき葉玉ねぎ」と名付けられ、生産が始まりました。(千葉県HP より)オォォー!!w(*゚ロ゚*)wこれぞ、日本人のもったいない精神!☆~葉タマネギの食べ方~☆昔からの食べ方としては酢味噌で和えた「ぬた」があります。また、肉厚で、甘味の強い葉の部分を美味しく食べていただくには、すき焼が美味しいです。 肉やベーコンと一緒に炒め物にしたり、シーチキンと和えて、お好みのドレッシングで食べるサラダもおすすめです。 和食や中華はもちろんですが、もともと玉ねぎですので洋食との相性も抜群です。<葉玉ねぎのレシピ例>作り方は至って簡単!!豚肉(今回は大き目のひき肉を使用)を甘辛く炒めて~葉玉ねぎを切ってざっくりと、仕上げただけ♪<その他の調理例>・昔ながらの定番、ぬた(茹でてからし味噌など)・味噌炒め、醤油炒めなどの炒め物に。・すき焼き風の煮ものなどに。これからの時期は少しずつ、春夏野菜の準備で大忙しになりますが~「玉ねぎが邪魔で植え付ける場所がな~い!」って方は、思い切って「葉玉ねぎ」としての収穫をおススメします。( ̄ー ̄)bグッ!!旬の時期は短いので、是非、試してみてくださいね♪本当に「葉玉ねぎ」美味しいですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月21日
コメント(17)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!2019年1月20日からは七十二候の一つ『款冬華(ふきのはなさく)』です。 蕗冬華(ふきのはなさく)とは、凍てついた地面に蕗の花が咲き始める頃。地面には雪が積もり、強い寒さが襲ってくる時期ですが、草花は春に向けて着実に動き出しています。(お天気.comより)。゚(。>ω<。)゚。ピー本当に春へ向かっているのかしら?風が・・・冷たい~!!早く来い来い、春よ来い♪☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&サヤエンドウ×スナップエンドウ><ブロッコリー&越冬キャベツ苗><越冬キャベツ苗&第2弾ダイコン><第5弾キャベツ&カリフラワー><春ブロッコリー×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン&長ネギ><タマネギ苗&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー&第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆まだまだ農閑期。なんにもやることはないんだけど・・・(^_^;)<ニンニク>のほほん農園でも行いましたが・・・ニンニクの作業管理を行いました。⇒*病気の元となる枯葉を取り除く*雑草がある場合は、球の生長に影響がでるので取り除くほら・・♪綺麗になったでしょ☆( ̄ー ̄)bグッ!!<芽キャベツ>☆~今週の収穫野菜~☆<ブロッコリー><長ネギ><芽キャベツ><サニーレタス><ダイコン><赤ダイコン><紅芯ダイコン><<ダイコンのプチ豆知識>>ダイコン(大根)はアブラナ科ダイコン属の1年草で、古くから日本人になじみの深い野菜の1つ。春の七草のひとつに“すずしろ”と言うものがありますが、これは大根のこと。大根は全国に100種類以上の品種があると言われており根の長さや太さも多様にあり~色の白い大根以外にも、 赤・緑・紫・黄・黒など、いろいろな大根があります。今回はだいこんを3種類収穫してみましたが、なかでも~紅芯大根は・・とても色鮮やかで~食卓がパ~ッと明るくなりますよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月20日
コメント(11)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!明日、2019年1月20日は二十四節気の一つ『大寒(だいかん)』です。大寒は、最も寒さの厳しい頃を言い、大寒(1月下旬)の頃から立春頃(2月上旬)までの期間が一年で最も寒さが厳しい季節です。(お天気.comより)。゚(。>ω<。)゚。ピーほぼ毎日晴れてはいるんだけど~風が半端なく冷たい!!☆~のほほん農園~☆<第1のコース>:手前左下から早春ハクサイ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>ホームタマネギ&ダイコン×オレンジカリフラワー<第3のコース>:手前左下から春ダイコン(第3弾ダイコン)&春キャベツ<第4のコース>:中央下から初春ブロッコリー苗の植え付け地 <第5のコース>:中央下から第2弾のダイコンとカブ×ブロッコリーとカリフラワー<第6のコース>:左手奥下から冬キャベツ苗植え付け地×ハクサイ苗植え付け地 <第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャお片付け地×第1弾ダイコン<第8のコース>:左手奥下2番目からブロッコリー苗植え付け地&ニンニク球植え付け地 <第9のコース>:左手奥下から☆~今週の作業~☆<ダイコン>2018年度から楽しんでいる秋冬ダイコン。昨年は、”黒マルチによる1穴2本栽培”を楽しんでいました。<1穴2本栽培>*詳しくは★コチラ★しかし、生育が少しゆっくり~すぎるので、間引きしながら・・結局、従来の1穴1本栽培に。。♪<1穴1本栽培>(^_^;)・・。でも~もっと太く立派な大根を長く楽しみたいのなら~この状態から~再び、「間引きながら収穫」するが1番!?<密着栽培>⇒間隔を空けながら~1本1本収穫することで、風通し良く、より大きく太ってくれることでしょう!!(≧∇≦)b いいね♪*密植栽培(みっしょくさいばい)とは作物の植え付け間隔を狭くし、一定面積に多くの作物を栽培して収量の増大を計る方法。うね間を狭くする方法と株間を狭くする方法とがあるが、後者が普通である。最近の主要作物の収量増大は、従来より密植栽培化することによって達成されており、これは世界的傾向である。(コトバンク より)☆~今週の収穫野菜~☆無理せず・・食べる分だけ!収穫します。瑞々しい大根を長く~楽しめるって、良いよね☆冬大根って、ホント美味しいです♪☆~大寒は○○日和~?~☆1月20日は大寒。冷え込みも厳しく、最も寒い頃。大寒は二十四節気の最後の節気で、ココを乗り切れば~春は、もうすぐ!☆昔から大寒の頃は1年で最も気温と湿度が低いため、カビの原因となる空気中の雑菌が少なく、繁殖しにくいため味噌や凍り豆腐や寒天、日本酒、醤油などの仕込などを行うのに、最適な時季と言われています。この時季に仕込まれた日本酒や醤油は「大寒仕込み」として製造されています。味噌でもいいし~醤油・・ぼかし肥料など。。折角だから~何か仕込んでみる?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月19日
コメント(11)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!週末は~センター試験!?関東ではいまだ”カラカラ~な乾燥”が続いています。体調管理に十分注意したいですね☆☆~小さな菜園風景~☆<湘南国際村>オレンジカリフラワー×カリフラワー×第2弾ダイコン&葉物野菜×第1弾ダイコンキャベツ×ブロッコリー×ニンジン×芽キャベツ&茎ブロッコリー☆~今週の作業風景~☆昨年2018年は「ニンジン」の不作が続いていました。。原因は猛暑が続いたことと乾燥は続いたため、また長雨が続き、種まき時期が遅れたことによる生育不順など。ニンジンの種まきは、「早春まき(冬まき)」「春まき」「夏まき」「秋まき」と品種を選べは~ほぼ通年種まきが楽しめるようになりましたが~冷涼な気候を好むニンジンは、幼苗時は高温にも比較的強いので、家庭菜園では、夏まきで秋~冬に収穫する栽培が一般的!昨年は、生育が悪く~なかなかニンジンが太らず・・本来ならば、年内に収穫するはずだったニンジンもやっと年末年始にかけて~ほどほどの大きさになってくれたようです。☆<ニンジンの収穫>少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、 太り具合を確認してから掘り出します。 品種にもよりますが、直径3~5cmほどで収穫できます。夏まきニンジンは、秋から冬にかけて収穫しておかないと~どんどん生長して根が地上部に飛び出してきます。寒さにも弱く、実割れしちゃうので注意が必要です!これが・・ニンジンの実割れだぁ~!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ニンジンの実割れの原因は多数ありますが、ほぼほぼ「採り遅れ」のよって肥大し根はが縦に割れてしまいます。☆~ニンジンの収穫結果~☆<形もバラバラ~不作なニンジン><まあ~まあ~なニンジン><不作が多い中、よく太り形も揃ったニンジン>。゚(。>ω<。)゚。ピーやっぱりニンジンって難しいですよね~。綺麗な形の揃った太った人参を収穫できる確率が低すぎる~!!でも、収穫できると、嬉しいものです☆(笑)収穫後は綺麗に耕して作業は終了です。まだまだ寒さが厳しいですが~少しずつ秋冬野菜の撤収収穫&お片付けを始めて。。春夏野菜の準備もしないとね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月18日
コメント(9)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!冬なのに~タンポポ見っけ!(≧∇≦)b いいね♪<西洋タンポポ>キク科の西洋タンポポの花です。よく見かけるタンポポは「西洋タンポポ」です。「日本タンポポ」はガク片(萼片、総苞)が反り返っていないので区別は簡単です。花期は3月~10月頃。冬のセイヨウタンポポは地面に張り付くように花柄の短いお花を咲かせ 綿帽子まであります。生命力の強さに感動だあ~!!☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&サヤエンドウ×スナップエンドウ><ブロッコリー&越冬キャベツ苗><越冬キャベツ苗&第2弾ダイコン><第5弾キャベツ&カリフラワー><春ブロッコリー×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン&長ネギ><タマネギ苗&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー&第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆毎日「寒いブルブルブル(((*´д`*)))サムゥ・・」って言っててもやはり暖かいのでしょうね。タンポポが咲いている畑で、今日も作業です。<芽キャベツ><収穫時期> 寒冷地:8月下旬~12月下旬 中間地:11月上旬~翌3月中旬 暖地:11月上旬~翌3月中旬芽キャベツの収穫時期は、すでに始まっています。一般的な収穫方法は、芽が成長し、直径2~3センチほどに太って固く結球したものから順に1個1個収穫します。でも、今回は~1本採りで収穫してみましたよ☆海外では、1本の芽キャベツが市場に並んでいるようです?!ワイルドだよね~<ブロッコリー>霜で頂花蕾が傷まないようネットをかけています。まだまだブロッコリー祭り開催中です(笑)<お片付け&米ぬか>前回の訪問時で冬野菜の大収穫を終えた畝。⇒早速、「春夏野菜の準備」のため、お片付けしちゃお~!ってことで、黒マルチを外して~「米ぬか」をまきました。<米ぬか効果>雑草防除・ぼかし肥料・土壌微生物活性化・土壌消毒などさまざまな活用方法があります。*詳しくは米ぬかとことん活用読本 発酵の力を暮らしに土に [ 農山漁村文化協会 ]☆~今週の収穫野菜~☆<ブロッコリー>まだまだ頂花蕾が収穫できています。これは、ずらし植えによる効果♪<芽キャベツ>芽キャベツの1本採り!!1個1個丁寧に収穫しないので、手間が省けるから、案外いいかも!しかも~「芽キャベツがどんな風になっているか一目瞭然で食育にもなる!」っ。市場に並んでいたら~きっと存在感ありありだよねって、思いませんか☆(o'艸')クスッHCでは早くも春ジャガイモが並びだしていますね。(^_^;)・・。まだまだ、農閑期をたっぷり~のんびり楽しみたいのに、「春は近いぞ!早く冬野菜片づけろ~!」って言われているような気がしませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月17日
コメント(9)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!昨日、2019年1月15日からは七十二候の一つ『雉始雊(きじはじめてなく)』です。 雉始雊(きじはじめてなく)とは、オスの雉がメスに求愛するため鳴き始める頃。(お天気.comより)オォォー!!w(*゚ロ゚*)w キジが求愛しちゃうの?そういえば。。コチラの農園では・・たまに~どこからか、キジがやってくるんです♪求愛している声、聴いてみたいわ~♪(o'艸')クスッ☆~のほほん農園~☆<第1のコース>:手前左下から早春ハクサイ苗植え付け地<第2のコース>:手前左下から>ホームタマネギ&ダイコン×オレンジカリフラワー<第3のコース>:手前左下から春ダイコン(第3弾ダイコン)&春キャベツ<第4のコース>:中央下から初春ブロッコリー苗の植え付け地<第5のコース>:中央下から第2弾のダイコンとカブ×ブロッコリーとカリフラワー<第6のコース>:左手奥下から冬キャベツ苗植え付け地×ハクサイ苗植え付け地<第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャお片付け地×第1弾ダイコン<第8のコース>:左手奥下2番目からブロッコリー苗植え付け地&ニンニク球植え付け地<第9のコース>:左手奥下から☆~今週の作業~☆<ニンニクの管理><追肥と土寄せ時期>大きなニンニクを収穫するためには~植え付けの1か月後から計3回の追肥と土寄せをします。1回目は年内、2回目は2月下旬~3月上旬頃、3回目は3月下旬~4月上旬頃。*追肥の際に、病気の元となる枯葉は取り除く*雑草がある場合は、球の生長に影響がでるので取り除く<中耕時期>1回目:12月に霜が降りたころ中耕。2回目:年明けの1月中旬頃以降は~雑草が目立ってきたら、中耕する。*2月から4月までは2~3週間に1度のペースで中耕するとで、ニンニクの根に空気が入り、生育が旺盛になるので球が太りやすくなる。この時期は、特にやる作業がないけど、あえて、キチンとにんにくに土寄せや中耕しておくことで、球の大きさは確実に大きくなりますよ☆オッケー!(≧ω≦)b☆~今週の収穫野菜~☆<ダイコン><カブ>関東南部 来週はまた雪の可能性2019年01月15日18:40関東の平野部では16日(水)からもしばらくは大体晴れて空気の乾燥した状態が続きますが、23日(水)には東京に雪マーク。万が一に備えて車の冬装備など雪への備えはお早めにお済ませください。まじっすか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月16日
コメント(13)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!2019年1月15日は”小正月”です。 元日を中心とする「大正月(おおしょうがつ)」に対し、1月15日前後を「小正月(こしょうがつ)」と呼びます。もちをまゆの形に作った「まゆ玉」を神棚に供えたり、竹柳の枝先を稲穂にたとえて門前や家の中に吊るすなど、農作物の豊作を願う行事が行われます。神社では正月飾りや古いお札を燃やす、どんと焼きが行われます。(お天気.comより)(*ノω<*) アチャー 毎年、「まゆ玉」または「餅花」を手作りしよう!って思っているのに今年も作ることができなかったわ~残念。来年こそは・・・(笑)☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&サヤエンドウ×スナップエンドウ><ブロッコリー&越冬キャベツ苗><越冬キャベツ苗&第2弾ダイコン><第5弾キャベツ&カリフラワー><春ブロッコリー×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン&長ネギ><タマネギ苗&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー&第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆<ロマネスコ>☆ロマネスコは、カリフラワーの仲間です。他のカリフラワーたちに比べ「晩生種」なので、生長はゆっくりじっくり。植え付けから収穫までとても時間がかかるんです。これぞ~大器晩成だあ~!<長ネギ>2畝あった長ネギもとうとう1畝となり、少しずつ撤収収穫していこうと思います。<カリフラワー>☆真っ白な姿が美しいカリフラワー。暑さはもちろん寒さが苦手。霜などもってのほか。お顔が汚れてしまいますからね・・・。大きな外葉で覆った葉っぱも霜で痛んでしまっています。十分と大きく育ってくれたので、急いで救済収穫をしました。<冬春キャベツ>第4弾のキャベツ?すでに巻きはじめ~徐々に収穫が始まりそう~。まだまだ寒いけど、キャベツ祭りやってくるかな?(o'艸')クスッ☆~今週の収穫野菜~☆<ロマネスコ><長ネギ><カリフラワー><キャベツ><ダイコン>夏野菜に比べ~秋冬野菜の成長はゆっくりだけど、じっくり楽しみながら収穫できるので嬉しいね☆( ̄ー ̄)bグッ!!今回は・・大量の収穫だぁ~!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月15日
コメント(11)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!2019年1月14日は、成人の日です!そして、「平成最後」の成人の日!皆様にとって、より素敵な一日になりますよう~に☆☆~屋上プランター菜園~☆一昨日は少し雨が降ったものの、いまだ空気がカラカラ~の神奈川県です!!そんな中、屋上菜園では・・こんなお花が綺麗に咲いています♪<ガウラ>ガウラとは. 北アメリカのテキサス、ルイジアナ原産の草花で、毎年花を咲かせる多年草です。長く伸ばした茎の先端に少しピンク色がかった白花を春から秋の長期間絶え間なく次々と咲かせます。放任でもよく育つ強健な植物です。株分け、挿し木、タネまきでふやすことができます。 株分けの適期は3月、植え替えを兼ねて行います。挿し木の適期は5月です。 ☆~サトイモの収穫~☆前回同様~年内収穫できなかった秋ジャガイモに引き続き今回はサトイモの収穫です。(*ノω<*) アチャー ”プランター栽培によるサトイモ黒マルチ栽培のススメ”<サトイモの植え付け>サトイモの植え付け時期は、一般的に地温が上がる~4月上旬~5月中旬ですが・・種イモから芽が地上にでてくるまでには~かなりの時間を必要し、約1か月もかかってしまうんです。そこで・・3月中旬から4月中旬頃に芽出しするため、ポットに植え付けておきます。<サトイモの黒マルチ栽培方法>サトイモの発芽確認後、大きなプランターに植え付けます。そして、約1か月後。「追肥」と「土寄せ」もしくは、「培養土を足し土増し」する作業を行います。しかし~意外に土寄せ(土増し)作業が面倒なんですよね~ヾ(°∇°*) オイオイ ⇒ってことで、前回のジャガイモ栽培同様 今回も、プランター栽培でも面倒な土寄せ(土増し)作業なしを目標に、畑のサトイモ栽培のように「黒マルチ」を使用してみました。⇒サトイモ苗をプランター植え付けたら~黒マルチ(黒ビニール袋)をふんわり被せすそを縛り⇒手でサトイモの葉を確認し、その部分を葉を傷つけないよう~穴を開けます。⇒サトイモの葉を綺麗にマルチから出したら黒マルチに「吸水用の穴」を数か所あけておきます。その後は、黒マルチが風で飛ばされないよう少量の土をのせたら~出来上がり!<プランター栽培によるサトイモの追肥時期>基本、1か月に1回程度。「追肥」するだけで~収穫まで作業はなし!です☆(追肥の時に土の乾き具合は確認してあげてね♪) 昨年の夏は酷暑が続き、雨が少なかったのも悪影響でサトイモの成長が通年に比べて、とっても小さいかった。。。゚(。>ω<。)゚。ピー*詳しくは2018年9月下旬頃の屋上菜園へ <一般的な収穫時期の目安> 寒冷地:10月初旬~11月初旬 中間地:10月初旬~11月中旬 暖地:9月下旬~11月下旬<外景から確認する見極めポイント> *葉が黄色くなって来た頃が~収穫可能の目安です。 *秋のお彼岸を過ぎてから~収穫可能の目安です。 *葉にシミができ始めたら~収穫可能の目安です。<ギリギリまで、収穫時期を粘ろう~!>サトイモの収穫は~10月より可能ですが・・ じつは、霜が降りるまでは~サトイモのイモは肥大するので、収穫は、11月に入ってから収穫するのが一般的です。秋に入りさらに盛んに肥大してきたサトイモは、晩秋の寒さで生育が止まりはじめます。 (*霜が降る前までには~収穫を済ませましょう)<収穫方法>イモを傷つけないよう~注意しながら 株の周りをほぐしておきます。株元を手で持ち、ゆらゆら~と、揺らしながら・・イモを掘り上げます。土や根を取り除き、親芋と子イモを切り離す。収穫後は、風通しの良い場所で1時間~半日程度天日に当て表面を乾かし、土を落としましょう。ショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショックやっぱり昨年のサトイモは、畑同様~不作だったようです。2株掘ってみたのですが・・・収穫量が少ないですね。残念。。。収穫後のプランターは、残渣を取り除き・・水をたっぷりかけた後、使用済の黒マルチを再び被せて~春作が始まるまで、日光消毒も兼ねてプランターの土も再生しちゃいます。ちなみに~黒マルチを被せなかったサトイモは何度か雑草を取り除いてはいたものの、たくさんの草で覆われていました。プランターの黒マルチ栽培!これぞ~「土寄せなし!手間なし!」とダブルで簡単、楽ちん栽培だね☆(≧∇≦)b いいね♪プランター菜園を楽しんでいる方は是非、今年のサトイモ栽培は黒マルチ栽培を試してみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月14日
コメント(7)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!昨日12日(土)は、関東地方に雪予報が出され、心配していましたが・・どうやら~東京で 数分間の”初雪” が観測されたものの、関東地方には、大きな積雪被害がなかったようです。まずは、ホッと一安心!東京での初雪は平年より9日遅く、昨年より12日遅い観測だそうです。年末から晴れ間が続いていて空気がカラカラに乾燥している関東地方。念願の”恵みの雨”も、さほど期待していたほど降らず、まだまだ・・乾燥が続く予報で、悩みが続きそう~(´-ω-`)シュン☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&サヤエンドウ×スナップエンドウ><ブロッコリー&越冬キャベツ苗><越冬キャベツ苗&第2弾ダイコン><第5弾キャベツ&カリフラワー><春ブロッコリー×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン&長ネギ><タマネギ苗&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー&第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆昨年の8月下旬頃に植え付けた小さな小さなブロッコリー苗が年末にかけて次々に頂花蕾を着けています。ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪大きい~!なんて素敵なんでしょう~!なんて喜んでいたら・・☆Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!葉っぱが食べられる~!でも、これは害虫ではなく・・「お礼の糞」まで置いて行ってくれるヤツといえば、アイツしかない?!そ~ヒヨドリです!!<ヒヨドリとは>農作物被害には、”空からやって来る害獣”のムクドリと1.2を争う?ヒヨドリ。ヒヨドリは花や蜜などを好む食性があることから、農作物に対しては果物などを好んで狙いますが、気候の変化によって大移動する渡り鳥なので、冬になると寒すぎる地域を避けて南に移動します。そのため関東より以西の全域でヒヨドリの群れを観察することができます。この時期は自然界においても餌が少なくなるため、それを補うために農作物が狙われやすくなります。よって、関東以西の地域では柑橘類など冬の果物、冬の葉物野菜(キャベツ、ブロッコリーなど)に大きな被害が発生します。見た目の可愛らしさとは裏腹に食害の影響が大きいのが悩みです。⇒<ヒヨドリ被害対策>ヒヨドリやムクドリなどの被害対策には、鳥獣対策のネットを張ったり、テグスなどの糸を張ったりとさまざまありますが、今回は「雪対策」も兼ねて遮光ネットを張って急遽対策をしました。(2018年2月中旬頃のブロッコリーの鳥獣被害)うっかり、そのまま放置していると、あっという間にブロッコリーが丸裸にされちゃうからね~。゚(。>ω<。)゚。ピー☆~今週の収穫野菜~☆収穫できそうなブロッコリーを収穫しました♪でもね~ヒヨドリさんが好んで食べるのは食物繊維がたっぷり豊富なブロッコリーの葉っぱだけ!人間が好んで食べる頂花蕾には被害がないので、上手に共存しあえるといいですね☆お山にはこの寒さで、もう~食べるものがないのでしょうから・・「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月13日
コメント(12)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!一昨日、2019年1月10日からは七十二候の一つ『水泉動(しみずあたたかをふくむ)』です。 水泉動(しみずあたたかをふくむ)とは、地中で凍った泉の水が溶け、動き始める頃。まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、春に向けて少しずつ季節は動き出しています。(お天気.comより)年末から晴天に恵まれている関東地方~?!しかし~空気がカラカラ~で乾燥が続いています。東京では、2018年12月24日から1月11日までの19日連続で雨がなく、最小湿度が30%以下くらいまで下がっていて、まさに“カラカラ状態”が続いている。さすがに、そろそろ恵みの雨がほしいころとなりました。☆~小さな菜園~☆<湘南国際村>前回、訪れたのは12月の下旬、年末。約2週間ぶりの訪問となってしまいました。(*ノω<*) アチャー 新年早々、縁起が悪いような?*オレンジカリフラワー×カリフラワー×第2弾ダイコン&葉物野菜×第1弾ダイコンこれが。季節が夏だったら~あっという間に、雑草で覆われてしまうけど、そこは冬なので、2週間訪問しなくても、さほど支障がないようです?*キャベツ×ブロッコリー×ニンジン×芽キャベツ&茎ブロッコリー(^_^;)。。でも、なんだか~時間がピタリと止まったかのような感じ?冬の畑は、人影も少ないので・・どこか寂しくも感じますね。☆~今週の作業風景~☆<茎ブロッコリー>前回、訪れた時は花芽がつき黄色菜花が見えましたが。今回は大丈夫のようです(笑)<ダイコン>食べる分だけ。。。少しずつ収穫しましょ♪<ホウレンソウ&ダイコン&シュンギク>防虫ネットの中でギュ~ギュ~になっています。本来なら・・ネットを外してあげたいのですが、寒さが厳しい頃。無理して外すよりも、このままの方が安全かな?少し収穫して風通しを良くしてあげれば。。いいかもね☆☆~今週の収穫野菜~☆<茎ブロッコリー><ダイコン><ホウレンソウ><ニンジン>(*´ω`*)ゞエヘ畑の様子も変わらなければ~収穫野菜もあまり変わり映えしないですね。。☆連休 太平洋側で雨や雪 関東平地も積雪?☆2019年01月11日19:01今年最初の3連休は、雨や雪が降るのは太平洋側が中心となりそうです。12日(土)の夜から13日(日)の未明にかけて関東南部や山梨県などでも雪がまじり、山沿いを中心に積雪のおそれがありますさあ~3連休だあ~!って楽しみにしていたのに・・関東では 雪予報 がでちゃいました~。カラカラと乾燥が続いているので、恵みの雨なら嬉しいけど雪ともなると1センチでも大騒ぎになっちゃう関東地方。さてさて。。どうなることでしょうか?ちょっと心配だけど~この時期、さしてやる作業もないので3連休は暖かいお部屋でボーっとしてようかな☆今日は朝からドンヨリ寒くって~今にも雪が降ってきそう~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月12日
コメント(15)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~マルチフィルム効果と種類~☆家庭菜園(畑)でよく耳にする「マルチ」。そもそも~マルチってなんだろう~?<マルチとは>畑の土の表面をなんらかの資材で覆うことを「マルチング」略して「マルチ」と言います。昔むかし~は、「藁(わら)」などが用いられていましたが、今では多くの場合、ポリエチレン製フィルムが使われています。*被覆資材自体をマルチと呼ぶこともあります。被覆資材の種類による違いや程度の差はありますが、土の表面を覆うことで、さまざまな効果が得ることができます。☆~マルチの効果を知ろう~☆1.地温を調整(コントロール)できる。マルチフィルムで地面を覆うと太陽光による熱がこもり地温が上がる。ただし、どのくらい上がるかはフィルムの色に違いがある。藁(わら)などで覆うと逆に地温を下げる効果が期待できます。2.土がかたくならない。雨が当たると土がかたくなりますが、地面を覆われていると土が雨にたたかれないので、団粒構造(だんりゅうこうぞう)が崩れて土がかたく締まることがなく、土の流失も防げる。3.病気を予防病気の原因になる泥が、葉茎や実に跳ねあがらないので、病気の予防に役立つ。4.肥料が流れにくくなる水に溶けやすい窒素やカリは、雨によって地下に流れやすくなりますが地面を覆っていることで雨の影響を直接受けないため流失しにくくなりその分、肥料が無駄にならない効果がある。5.乾燥を防ぐ。マルチフィルムに限らず地面を覆うことで、土の表面からの水分の蒸発を抑えられ土の乾燥を防ぐことができます。また発芽や苗の活着が良くなる。6.雑草を抑制する。光を通しにくいマルチを使うことで、雑草が発芽しにくくなる。発芽しても光合成ができないので、生長できない。7.害虫を忌避(きひ)光る素材を利用したマルチフィルムを使うことで、反射光を嫌うアブラムシやアザミウマの忌避効果が期待できる。☆~マルチの種類と特徴~☆ポリエチレン製のマルチフイルムには色の違いタイプがあります。それぞれ光の透過率や反射率が異なり、地温を調整する効果と雑草を抑制する効果、害虫を寄せ付けない効果など違いはさまざま。<透明マルチ>地温を上げ、寒い時期の初期生育を助ける。<機能と特徴>地温:★★★★★雑草:★☆☆☆☆光を通すため、地温を上げる効果が非常に高いが、反面、雑草を抑える効果は低い。気温が低く、地温をしっかりあげたいときに最適。<主な効果>・土が温まりやすく、保湿性あり!!・透明マルチは黒マルチと比べ、光の吸収が良いので地温上昇効果が高いです。 ・ポリエチレンを使用していますので、引張強度、伸び、耐候性等に優れています。・ 一般的なマルチング栽培の効用として地中水分の確保、肥料の流亡を抑える。 ・土が固くならない、病気の発生が少なくなる等々があります。<効果的な作物と作付け時期>:秋~春・11月に植え付けるタマネギなどに。・3月上旬~下旬に植え付ける春ジャガイモ、サトイモ、種をまくダイコン、ニンジンなどに。<緑色(グリーン)マルチ>地温上昇と雑草抑制を両立。<機能と特徴>地温:★★★★☆雑草:★★☆☆☆黒色よりも光を通すが透明よりは通さないため、地温を上げる効果、雑草を抑える効果ともに、透明マルチと黒色マルチの中間。地温を上げたいが、そろそろ雑草が生えやすく、雑草対策も必要という時期に向く。<主な効果>・地温を上げながら、雑草を抑制します。 ・春先の種まきに。<効果的な作物と作付け時期>秋~春4月上旬~中旬にタネをまくトウモロコシやエダマメ、インゲンなどに。<黒色マルチ>光を遮断し雑草をはびこらせない便利な定番色。<機能と特徴>地温:★★★☆☆雑草:★★★☆☆緑色よりも光を通さないため、緑色マルチよりも地温を上げる効果は低いが雑草を抑える効果は高い。地温は上げたいが、旺盛に生育する雑草もキチンと押さえたい時期に向く。もっとも汎用性が高い。<効果>・雑草を防止します。・耐候性、耐熱性を強化し、長期使用又は紫外線の強い地域に適したフィルムです。<効果的な作物と作付け時期>秋~春4月下旬~5月中旬に植え付けるトマトやキュウリなどの果菜類に。5月中旬~6月中旬に植え付けるサツマイモに。9月中旬~下旬にタネをまくダイコンや、植え付けるレタスなどに。<銀色マルチ>雑草を抑えつつ反射光で害虫を近づけない*他にも銀黒マルチ などもある。<機能と特徴>地温:★★☆☆☆雑草:★★★★☆光を反射するため、地温がさほど上がらず、雑草を抑える効果も高い。反射光を嫌うアブラムシやアザミウマ類の忌避効果もある。まだ気温が高めの時期に向く。秋になると再び増える害虫対策にも役立つ。<効果>・アブラムシ、ミナミキイロアザミウマの飛来を防ぎます。・300~400n.mの紫外線域の反射率が高く、有翅病害虫を忌避する効果があります。・反射光線により、日陰部分の光線不足を補い、果実の着色、 品質が向上して増収に結びつきます。・遮熱性、除草効果を兼ね備えて、春先~初秋に定植又は播種する各種作物に適しています。 <効果的な作物と作付け時期>夏8月下旬~9月上旬にタネをまくダイコンや植え付けるレタスなどに。<白黒マルチ>真夏にも地温を低く保ち冷涼性野菜に最適<機能と特徴>地温:★☆☆☆☆雑草:★★★★★表が白色、裏が黒色のマルチ。白色が光を反射し、黒色が光を通さないので銀色マルチよりもさらに地温が上がりにくく、雑草を抑える効果が高い。暑い時期の栽培に向く。<効果>・機能性マルチ 地温抑制タイプ!! ・光の反射性が高い白色面と遮光性の高い黒色面に より、熱気を遮断し、 高い地温抑制効果を発揮します。 ・適度な水分を保持し、肥料の流出を防ぎます。 ・黒色面(裏面)が雑草を防止します。 <効果的な作物と植え付け時期>夏7月~8月にタネをまくハクサイや植え付けるレタスなどに。☆~マルチあれこれ~☆*マルチは色違い以外にも、あらかじめ植穴が空いているもの、空いていないもの、ミシン目が入っていて必要に応じて簡単に穴が空けられるものなどがあります。便利なのは、穴あきタイプですが育てる野菜の株間や条間にあったものを選ぶ必要があります。また、栽培終了後にマルチフィルムを剥がす作業が負担だったり、マルチフィルムの処分に困るのなら、生分解性マルチなどを使う方法もあります。多少高価ですが、そのまま土にすきこめば、微生物によって分解されます。(*□*)ビックリ!!「生分解性マルチとは」*土中の微生物により水と炭酸ガスに分解される生分解性マルチフィルムです。 収穫後、そのままの状態にしておくか、ロータリーで土にすき込むと作業完了。はぎ取り作業が不要なので省力化になります。また、廃プラの処理費用が不要になります。<マルチを使用する際の注意点>マルチフィルムによる効果は、春に夏野菜を植え付ける時や秋に気温が下がってから種まきするときになどには活着や発芽が早まり効果的ですが、夏の高温期には逆に地温が上がり過ぎて、土壌病原が出やすくなったり、野菜の生育に障害がでたりすることがあります。そんな時は、マルチフィルムの上に「敷き藁(わら)」や段ボールなどを敷くと地温上昇が抑えられます。また、マルチフィルムには、土に含まれる水分を保つ効果もありますが、土が乾いた状態でマルチを張ると、かえって乾燥してしまいます。適度に土が湿った状態でマルチフィルムを張ることが重要です。マルチには敷き藁やもみ殻などの有機質資材もあります。それぞれの特徴を知って、より効果的に使用していきたいですね☆(^_^;)・・ま~マルチ1つにしても、こんなに種類があって比べてみるとそれぞれの違った特徴があるんだなぁ~って感心しちゃいますね♪ま~家庭菜園レベルなら、やっぱり万能で安価な黒マルチが安心でしょうか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月11日
コメント(15)
この時期(農閑期)は、これといった菜園作業もなく、寒さも本番となり、ついゴロゴロ部屋で過ごし時間が多くなっていまますが~本格的な菜園シーズンが到来する前に、春からの栽培計画を立ててみませんか~?初春から初夏にかけて~たくさんの野菜が育てられるようになります。っといっても、無計画に種まきしたり苗を植え付けたりすると~いざ本命に野菜を育てたくても、場所がなくなってしまったり、混み合いすぎて~上手に育たなかったりと残念な結果になってしまします。(*ノω<*) アチャー 春から始まる~楽しい菜園シーズンを楽しむためには、このじきに、しっかりとプランを立てておく必要があるんです!☆~科を意識してみよう~☆<連作障害にさせないプランを立てる>野菜には「科」という分類法があります。「ナス科」「ウリ科」「アブラナ科」というのがそれに当たり、花や葉などの形や遺伝情報などの特徴が同じものは、同じ科に分類されます。たとえば、トマトやナスとジャガイモは同じ「ナス科」という仲間です。食べる部位や形、色は全く異なりますが、花はよく似ています。連作障害を防ぐプランニングを考えるうえで、「科」はとても重要です。連作障害とは、畑の同じ場所で同じ野菜、または同じ科に属する野菜を続けてつくると、その科特有の病気やにかかりやすくなり生育に悪影響を及ぼすことです。主な野菜と科を表にまとめました。<連作障害を防ぐには輪作を>連作障害を防ぐためには、科の違う野菜を順にローテーション栽培する「輪作」がおすすめです。 輪作を生かしたプランをつくるには、畑を4~5つのブロックに分けて同じ科の野菜をまとめ、同じ区画内で同科の野菜を続けて栽培しないように配置します。栽培する野菜を1年ずつ隣のブロックにずらしていけば、元の区画に戻ってくるのは4~5年後となり、連作障害になることはありません。☆~ナス科の野菜を知ろう~☆「ナス科の野菜」と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?やっぱり~すぐ思い出すのは「茄子(なす)」かな♪(*≧m≦*)プププw ナス科の野菜は他にも、トマト、ピーマン、トウガラシなどがありますが・・・特に(*□*)ビックリ!!なのは~じつは・・・ジャガイモもナス科なんです!!☆(ジャガイモの花)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ジャガイモって「イモ科」じゃないの?・・(笑)ナス科系の野菜の多くが、日本では一年草で、低木です。花は一つの花に雄しべと雌しべをもつ両性花で、ナス科系は一定の葉の数ごとに花を咲かせ、 実をつける性質を備えています。 (ナスの花)2月になると~「種まき」準備が始まるナス科の野菜ですが、同じ畑(プランター)で、同じウリ科の仲間の野菜を毎年連続して栽培すると、「連作障害」という生育障害が出やすい野菜の1つでもあります。<主なナス科の連作障害>・青枯れ病・半身萎凋病・ネコブセンチュウによる被害・ジャガイモの「そうか病」などナス科の野菜はほぼ夏野菜で人気がありますが、栽培する場合は、毎年来るだけ場所を移動し、 少なくても3~4年ほどローテーションして栽培することが必要です。(*ナスは5年ほど)そして、ナス科多くが強い太陽の日差し(日当たりの良い場所)と高温を好みます。1番良い場所を選んであげてください。<ナス:ナス属>夏野菜の代表的な選手のナス。十分に気温が上がってから苗を植え付けるのがポイント。短い支柱を3本立てなどにして栽培するのが基本の育て方で、7月下旬~8月上旬頃に「更新剪定」をし真夏の間は休ませておくと秋ナスも楽しめ長期収穫が可能。(植え付けられる苗になるまではタネまきから、約2ヶ月ほどかかります)<トマト:ナス属>夏野菜の王道~トマト。大玉からミニサイズの大きさから色や形が様々あり、栽培を楽しめます。苗を植え付けたら支柱(1.5M以上)を立て茎を誘引し、わき芽かきをして「1本仕立て」にして育てるのが基本。初心者にはミニトマトがおススメ。(植え付けられる苗になるまではタネまきから約2ヶ月ほどかかります)<ジャガイモ:ナス属>ほとんどの野菜が「種子」から栽培できるのに対し、「種芋(タネイモ)」と言われる「栽培用のジャガイモ」を植え付けます。また多くのナス科の野菜が果菜類なのに、ジャガイモは土の下にできるので根菜類。低温でもよく育ち、わずか3か月くらいで、種イモの15倍ほど収穫が可能。<ピーマン:トウガラシ属>ピーマンは果菜類の中でも育てやすく、初心者でもたくさん収穫ができます。緑色のピーマンは未熟果で、開花から15~20日ほどで収穫が可能になり、赤や黄色のピーマンは完熟果で、開花から60日ほどで収穫が可能になります。苗の植え付け後、「整枝」、「誘引」をして育てれば1株で70~80個の収穫も夢じゃない!<トウガラシ:トウガラシ属>日本の唐辛子を代表する唐辛子、「鷹の爪」緑色の未熟果を収穫して「青トウガラシ」として利用でき、葉も「葉トウガラシ」と収穫が可能。また真っ赤に完熟果を収穫して「赤トウガラシ」としても利用できます。病気や害虫に強く、手間なく栽培が楽しめます。☆株の大きさや高さ・配置に気をつけよう☆ナス科はその種類によっても背丈や株の大きさ・株間などが違うので注意が必要です。(左から、ナス、トマト・ジャガイモ)ナス科系の野菜のほとんどが、高さ120センチ×株間60センチほど必要。北側は日陰になりやすいので配置には注意が必要になります。*トマトにかぎり、高さ150センチ以上となりジャガイモにかぎり、根菜類のため、プランターは深さが30センチ以上あるものを選びましょう。(ジャガイモの花:ナスの花にそっくり♪)ジャガイモもナス科なの?と、(*□*)ビックリ!!された方も多いはず・・間違ってもジャガイモの作った後には 絶対にナスやトマト、ピーマンなどは栽培しないよう注意しましょう。また、同じ科同士ですが、ジャガイモのそばでトマトは栽培しないようにしましょう。このように野菜の「科」や「属」を知っておくことは 、家庭菜園での作業や栽培管理をする中で、もっとも大切なことなんですね♪ これから栽培しようとしている野菜が 何の科なのか? どの仲間なのか? をきちんと把握して、栽培計画を立てたいですね☆もうすぐで3連休ですが。。。乾燥が続いている関東で週末「雨?雪予報」がでました!恵みの雨は嬉しいですが、成人式もあるので雪だけはやめてほしいなぁ~って思います。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月10日
コメント(14)
2019年度中高年ホームファーマー体験研修生を募集 始まる!<神奈川県>2019年4月から2020年2月まで、年10回の研修等に参加しながら、ご自身で約100平方メートルの区画で野菜栽培を体験し、農業の基本的な知識や技術を学びます。<募集期間>2019年1月4日(金曜)から2月4日(月曜)まで ※当日消印有効<募集地域>葉山町、中井町、愛川町、座間市、大磯町、伊勢原市の各体験農園*詳しくは、下記の募集要項をご確認ください。<応募方法>募集要項の内容をすべて理解した上、「往復はがき」での応募になります。募集要項の応募用紙に必要事項(住所、電話番号、氏名、年齢(2019年4月1日現在)、希望農園及び希望順位)を記入の上、往復はがきに貼り付けて、第一希望の農園の申込み先に送付してください。必要事項が記入してあれば、応募用紙の貼り付けがなくても有効です。第2希望以降の記入があれば、第1希望農園での当落決定後の調整により、他農園で当選できる場合があります。一家族1通の応募に限ります。(複数応募した場合は、2通目以降は無効とします。)応募用紙と募集要項は以下からダウンロードできます。*詳しくは神奈川県HPで<2019年度中高年ホームファーマー体験研修生募集要項>「荒れていた畑をあなたの手で活用!第2の人生は農と共に」<中高年ホームファーマー事業とは?>近年、神奈川県では農業の担い手の高齢化、後継者不足などにより耕作放棄地が増加の傾向にあります。このため、県では、耕作放棄地を活用し農地の保全を図るとともに、県民の方々にゆとりといきがいの場を提供するため、「中高年ホームファーマ一事業」を実施しています。この事業では、県が耕作されなくなった農地を土地所有者から借り受け、農業を学びたいという意欲ある県民の皆さんにお貸ししています<体験研修とは?>体験研修生は、約1年間100平方メートルの区画で耕作を体験しながら、農業の基本的な知識や技術を学びます。その後も耕作を希望される方は、ホームファーマーとして約3年間、より広い区画で野菜の栽培にチャレンジすることができます。<本格的な耕作を目指す方へ>体験研修を含め、この事業で2年以上耕作実績を積まれた方は、さらに本格的な耕作に取り組むことができる、「かながわ農業サポーター」に申請することができます。日常の時間に余裕があり、本格的な耕作を目指して、農作物の栽培を学びたい方や、市民農園より広い面積で野菜づくりを経験したい方、神奈川の農地を守る意欲のある方の参加をお待ちしています。☆~体験談~☆<体験研修生>私がこの制度を利用して畑デビューしたのが2016年。人生お初の畑栽培。。もちろん~鍬だって持つのも始めてでした♪(笑)講師の先生による、講座あり実習ありで「野菜栽培が大好きな仲間たち」と一緒に楽しみながら~深く学べる講座です。(*体験研修のみの1年間参加だけの方もいらっしゃいます)*詳しくは★コチラ★<ホームファーマー1年目>研修1年目が終了し、ホームファーマーへの進級が許可されるとさらに広い畑を希望して借りることができます。全くなにもない畑からスタートするので、畝分けや作付けプランなど研修生終了に近づいた頃、早くから計画されることをお勧めします。*詳しくは★コチラ★<ホームファーマー2年目>1年目同様、同じ畑を継続して借りることができます。なので2月に畑を返す必要がないので、安心して冬越し野菜の栽培が可能となります。(*1年やったけど、畑を変えてもらいたいと申請することもできます)ホームファーマー2年目にして、やっと畑すべての畝がいっぱいに並び少し余裕もでき、より野菜栽培が楽しくなるころです。(*2年目で「農業サポーター」へ申請することもできます)*詳しくは★コチラ★<ホームファーマー3年目>そして今年、2019年4月になれば~とうとう3年目となります。今年でホームファーマーとしての野菜栽培は終了となるわけですが、さらにステップアップを望む方は「農業サポーター」として申請ができるんです。さてさて~今年は最終の年となり、大きな決断をするとき となりました!・「農業サポーター」に申請するのか?・それとも~普通の市民農園で狭い畑のみで野菜栽培を楽しむのか?<かながわ農業サポーター制度とは>かながわ農業サポーター制度は、平成19年度から始まった神奈川県独自の制度。 本県農業における、担い手の高齢化や後継者不足、耕作放棄地といった課題を解消するために、市民農園規模以上に耕作をしたいという意欲と一定の農業技術を持つ方に対し、販売を視野に入れた本格的な農業に取り組んでいただく施策として実施しています。 農業者以外の方が農業に取り組むことにより、耕作放棄地を解消し、農地を有効利用することを目指しています。なお、この制度は主に中高年の方々を対象としていて、参入面積を1,000から3,000平方メートルとしています。<かながわ農業サポーターの認定を目指すための道のり>1.かながわ農業サポーター事業説明会に出席(毎年7月下旬に説明会)2.かながわ農業サポーター営農計画策定研修会(集合研修)毎年8月中旬?3.かながわ農業サポーター営農計画策定研修会(個別相談会)毎年8月下旬頃?*集合研修と個別相談会と2日の日程で実施し、その両方の日程に出席する必要がある)4.かながわ農業サポーターへの認定申請 1~3の説明会、研修を出席し、その他に・・・「認定基準」を目標及び条件として掲げる。5.営農計画認定申請書(様式1及び様式2及び主要作付け体系図)を作成し、認定を申請することができます。6.収支計画算定根拠表(参考様式)を作成7.主要作物作付け体系図を作成8.研修履歴依頼様式を作成*詳しくは★コチラ★(*ノω<*) アチャー 私が気楽に「農業サポーター」へ希望できないのは~この数々説明会への出席&難解な申請書を作成しないといけないかと思うと・・胃が痛くなっちゃいそうだから。。(笑)また、「認定基準」の目標及び条件の・3年から5年後の農産物販売目標:50万円以上(目標)という~高い制約?があるから・・。でも~菜園仲間たちと一緒に乗り越えられたら・・できるかも♪ってね☆皆さんなら~こんな条件でも「サポーター」目指しますか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月09日
コメント(15)
プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~菜園年間スケジュール~☆<春夏野菜編>”1年の計は元旦にあり”といいますが・・・・つい日々の忙しさに追われ、毎年同じ野菜ばかり育てていませんか?近年、次々に新しい野菜や珍しい野菜、そして地方色豊かな野菜などがたくさん見かけるようになりました。昨年TVで話題になった健康野菜や新しく改良された品種など・・そんな野菜を栽培してみるのも、家庭菜園の楽しみ方の1つですね。<1月>1月は寒さが厳しく農閑期のため、基本的に作業はありません。畑はお休みです。 しかし、冬野菜の大根や白菜や葉物野菜などを収穫して食べたり、 タマネギ苗やエンドウ苗やソラマメ苗を植えた人は、たまに苗の状態チェックする必要があるくらいです。<1月の管理作業>*タマネギの管理作業とは*収穫中の冬野菜に鳥よけネットまた、越冬中の野菜があれば引き続き防寒対策を行い、空いている畑(畝)があれば、春のタネまきや植え付けシーズンに向けて土の改良をしておきましょう。あとは~これから訪れる春を心待ちにしながら・どこに何をどのくらい植えるのか、楽しい計画を立てたり種の準備をしましょう。*春からの作付け計画☆チェックポイント <2月>寒さは一番厳しい季節。越冬野菜は引き続き防寒対策をして、1月のうちに土壌改良作業ができなかった畑は、「土起こし」などのメンテナンスを忘れずに行いましょう。<2月の管理作業>*エンドウやソラマメの支柱立てやネットかけ*イチゴは枯れた葉を取り除く秋に苗を植えたタマネギや、タネをまいたエンドウ、ソラマメは、冬の間も少しずつ成長するので、追肥を施します。(開花や肥大がはじまる2月頃から根からの肥料の吸収が多くなり、元肥の肥料分だけでは足りなくなるので、追肥により不足分を補う必要があります。)2月下旬になると暖地・温暖地ではジャガイモのタネイモを植える時期。2週間前から土作りをして準備しましょう。*春ジャガイモ栽培とはまた、トマトやナスなど果菜類のタネまき時期が始まります。まだまだ気温が低いので、温床を使うことで発芽しやすくなります。<育苗(保温が必要)種まき可能&トンネル栽培向き>・トマト(2月下旬~3月)・ナス(2月下旬~3月)・ピーマンやトウガラシ(2月下旬~3月)・カボチャ(2月下旬~3月)・ズッキーニ(2月下旬~3月)・メロン(2月下旬~3月)・春キャベツ・レタス類(苗から育てる方は、どの品種にするか決めておきましょう!)<3月>三寒四温を繰り返しながら日も長くなり、いよいよ春夏野菜の栽培がスタートします。菜園のスタートは、まずはジャガイモの植えつけです。梅雨や厳しい暑さを迎える前に収穫するため、適期を逃さないよう植えつけます。<3月の管理作業>*冬野菜のお片付け準備&春夏野菜の畝準備*エンドウやソラマメ、イチゴの花が咲きだす頃。乾燥が続くようなら水遣りを。 3月になると、とう立ちが始まるので畑の片付けと、春夏野菜の土作りや畝たての準備を済ませておきましょう。1.定植予定の2週間以上前に苦土石灰をまいて深く耕します。2.1週間前には堆肥と元肥をまいてよく耕します。3.その後、定植までの間に畝を作り、マルチ張りをします。 支柱やネット、マルチや肥料などの資材も点検をしておくとよいでしょう。トマトやナスなど果菜類の定植はまだもう少し先ですが、早いところではカボチャやズッキーニ苗などのトンネル栽培がスタートします。畑に直接タネをまくエダマメやトウモロコシなどは、家庭菜園では地温が上がる4月以降に。<種まき・育苗・トンネル栽培>・長ネギ苗・スイカ・ミニゴボウ・カボチャ・メロン<4月>4月の畑では一斉に菜花が咲きはじめます。春の直まきのタネまきは、ソメイヨシノが散ってからスタート。特に寒さに弱い野菜では、八重桜が散ってからがまき時です。<4月の管理作業>*エンドウやソラマメの収穫が始まります。*夏野菜苗の植え付けがスタートします。八重桜が散る頃になれば遅霜の心配が少なくなり、トマトやナスの苗を畑に植えつけることができます。とはいえ、植えつけから生育初期はビニールで覆うなど保温をして寒さから守ってやると確実です。多くの春夏野菜は高温を好みます。家庭菜園初心者さんが失敗を防ぐには、焦ってあまり早く栽培をスタートしないこと。スタートが少々遅くても、気温が十分に上がってくると太陽の恵みで野菜は早く、健全に成長してくれるのです。寒さに弱いサトイモ、ショウガは植えつけ予定の畑を黒マルチで保温し、地温を上げておくとよいでしょう。<直播き可能>・トウモロコシ(4~5月)・エダマメ(4~6月、遅まきは品種により可能)・インゲン(4月中旬~5月)・カボチャ(4月下旬~5月)・ズッキーニ(4月中旬~5月)・夏ダイコン(4月)・春まきのニンジン(3~4月)・シソ<5月>5月に入ると初夏の陽気なゴールデンウィークの訪れとともに、梅雨入りまでは比較的天候も安定し、春夏の野菜作りに最適な季節となります。この時期は、苗の日々の変化に楽しみが多い反面、野菜の成長に合わせた仕立てや追肥の作業と、病気や害虫の発生に早めの防虫対策、防除対策にと大忙しで手が抜けません。<5月の管理作業>*イチゴの収穫が始まります。*夏野菜苗の植え付け適期がスタート。*サツマイモやサトイモ、ネギなどの植え付けも始まる頃。春夏野菜の植え付けシーズン到来!トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、メロンやスイカなど、多くの春夏野菜の苗が入手しやすく育てやすくなります。☆苗の植えつけと同時に支柱を立てて誘引すると、風などに対して苗が動かずに根が安定し、生育がよくなります。苗には、成長にしたがって麻ひもなどで支柱に茎を結んで誘引し、余分なわき芽を摘む整枝が必要です。つる性野菜では支柱やネットにつるを伸ばし、茎葉が重ならないようこまめに誘引、整枝します。追肥は野菜の種類と生育の具合によりますが、植えつけ1カ月後くらいから施します。また、昨年の秋から作付けしてきた野菜は、6月までかかるタマネギの収穫をもってシーズン終了とし、菜園の片付けを早めに行いましょう。<直まき種まきや種イモ>・オクラ・ゴーヤ・空芯菜・サトイモ・生姜・サツマイモ<6月>上旬までは比較的安定した初夏の気候が続きますが、その後は北海道や東北の一部を除き、梅雨を迎えます。気温が上がると害虫被害や、雨天が続くと病気の発生が多くなります。早め早めの防除対策が大切になります。<6月の管理作業>*梅雨入りに入る頃、夏草が勢いよく伸び始めるので こまめな除草を心掛けましょう。草刈り機は必需品?*夏野菜の収穫が徐々に始まる頃。整枝や追肥の手入れを忘れずに。☆一方、梅雨入りする頃からナスやトマト、キュウリなど夏野菜の収穫が次々と始まり、毎日収穫が楽しい季節でもあります。また、6月に入ると『夏秋号』のカタログが届き始め、インターネットショップでも秋作苗や種子の予約販売が始まります。タネから育てる場合は7、8月から、苗からでも8月の後半から栽培開始となる種類が多いので、畑に空きがなければ夏野菜をいつまで収穫して片づけるか、計画を立てておきましょう。秋に作付けする野菜は作業適期が短いので、タイミングよく作業ができるよう、早めに夏秋まきのタネや秋植え苗の準備をしましょう。<種まき>・秋採りエダマメ・秋採りトウモロコシ・夏まきニンジン<7月>中旬までは雨降りが続く季節ですが、梅雨明けすれば野菜は一気に旺盛に成長します。しかし、日照不足で徒長したり、病気や害虫の発生も多くなりがちです。余計なわき芽は早めにかき取り、支柱に誘引するなどの手入れを怠らないようにしましょう。 また台風などの到来では強い雨や強風などにも注意が必要です。<7月の管理作業>*夏野菜の収穫が最盛期になります。採り遅れがないように注意しましょう。また追肥や整枝も忘れずに。梅雨が明けると一転して高温、乾燥の厳しい環境に変化します。野菜ができるだけストレスを受けないように、敷きワラなどの暑さ対策が有効です。トマトやナス、キュウリなど春夏野菜は収穫のピークを迎えます。肥料切れを起こす前の追肥を忘れずに。早めに作付けしたズッキーニやトウモロコシの収穫はそろそろ終盤になってきます。ブロッコリーやカリフラワーをタネから育てる場合は、ポットで育苗するとよいでしょう。7月中旬~8月中旬の間にタネをまき、約1カ月後に定植します。ニンジンは畑に直接タネをまくので、2週間前にまき床をよく耕し、土作りを。空いた畑の土作りも、やっておくとよいでしょう。<種まき>・ニンジン・秋キャベツ(7月中旬~8月上旬)・秋ブロッコリー・秋カリフラワー・芽キャベツ<8月>暑さが厳しい日が続き、夏野菜の収穫もそろそろ終盤へ。ミニトマトやピーマンなどは状態がよければ、まだまだ収穫が続きます。<8月の管理作業>*ナスの更新剪定の時期。*サツマイモのツル返し。*暑さがさらに厳しくなるころ、遮光ネットで対策を。更新剪定をしたナスは秋の収穫まで栽培を継続できます。ピーマン、シシトウは比較的株が弱りにくく、トマトやキュウリは8月になると暑さで弱りがちです。畑に余裕があれば、追肥や整枝を施して秋まで収穫にチャレンジしてもよいですが、秋冬野菜の栽培が控えている場合は、早めに見切りをつけて片付けていきましょう。夏野菜は片付ける前に根を引き抜いて地上に出し、数日間その状態で乾燥させます。こうすることで、かさが減り、片付けも楽になります。また、夏野菜を栽培していた場所は土壌中の養分も少なくなり、固まっています。しっかり耕して養分を補給し、栽培に適した状態に土壌を回復しておきましょう。 一方で夏~秋にタネまき、植えつけを行う秋冬野菜は適期の作業が肝心で、今月がスタート期。ハクサイ、キャベツは秋までに葉が一定の枚数にならないと、結球が不十分になります。種袋の裏を見て、遅れないようにタネまきを。ただし、暑い時期の育苗のため、害虫の発生も多いため、初心者は苗からのスタートだと確実です。その場合でも、店頭に並ぶ時期までに遅れないように畑の準備をしておきましょう。ダイコンは下旬から、畑にタネを直まきできます。。いずれも作業の2、3週間前までには土作りが必要になります。<育苗種まきと種イモ準備>・秋冬ハクサイ(8月下旬~9月上旬)・秋冬ダイコン・秋ジャガイモ種イモ・ニンニク球・サフラン・ラッキョウ・ワケギ(*ノω<*) アチャー ざっとあげただけでも、なんとも~結構忙しいスケジュールとなります。こんな作業を乗り切るためには、日頃からの体調管理が重要ですね!農閑期のうちに・・十分体力を鍛えておきましょう~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月08日
コメント(11)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~屋上プランター菜園~☆昨年の屋上プランター菜園からのレポからあっというまに3か月が経っちゃいました。(〃∇〃) てれっ☆2019年最初の屋上プランター菜園は、ブルーベリーの可愛いお花でご挨拶です!!寒中お見舞い申し上げます~♪オォォー!!w(*゚ロ゚*)wっと、開花していますね~。年が明けてから、少し暖かかったからでしょうか?<ブルーベリーの冬の作業&管理><1月 >1.冬は気温が低く寒いですが、乾燥する時期でもあります。ブルーベリーは乾燥に弱いので、土が乾いている状態が続くようなら3日に1回水やりが必要です。2.冬の間、ブルーベリーは休眠します。休眠期には剪定をしたり、寒肥を与えましょう。<2月>1、乾燥します、3日に1回水やりが必要です。2.開花が早いサザンハイブッシュなどの品種は、花芽が出始めます。3.しかし多くの品種は、休眠中のため、植え替えをするのならこの時期に。冬季剪定は、2月で終わりです。芽が出たり、根が動き出すため、有機肥料を必要に応じて与えます。☆~秋ジャガイモの収穫~☆今回は12月に収穫するはずだった秋ジャガイモの収穫です!(*ノω<*) アチャー ”プランター栽培によるジャガイモの黒マルチ栽培のススメ”プランターのジャガイモ栽培は、一般的にタネイモを植え付けてから~約1か月後芽かきした後、「追肥」と「土寄せ」もしくは、「培養土を足し土増し」する作業を行いますが・・意外に土寄せ(土増し)作業が面倒なんですよね~これって!ヾ(°∇°*) オイオイ ・・⇒なので・・我が家では、プランター栽培でも面倒な土寄せ(土増し)作業なしで、「芽かきをした後は収穫まで作業ナシ!」を目標に、畑のジャガイモ栽培のように「黒マルチ」を使用してみました。*種イモを植え付け後は、イモが隠れる程度に土をかぶせました。⇒ジャガイモの種芋を植え付けてから約1月後、マルチの下から芽が盛り上がり始めたら、その部分のマルチを破って、芽を出してあげます。*黒マルチの上から触ると、ツンツンと芽が伸びているのを感じることができます。⇒芽出し後、風で葉がマルチで傷まないよう土を少しのせとろこどころに穴をあけ(給水のため)たら、作業は終了です。あとは~草丈が15~20センチほどの高さになった頃、種イモ1個に対し大きな芽を1~2本残し残りの芽はすべて、地際から引き抜くか、ハサミなどで切りとり「追肥」したら~収穫まで作業はなし!です☆ <収穫時期の目安>11月下旬~12月下旬までには、収穫を済ませましょう。「葉や茎が枯れた頃」が イモが十分に大きくなったサインです! *茎が完全に枯れたら~それ以上イモは拡大しないので掘りあげましょう。収穫作業はとっても簡単です!黒マルチを外し、ちょこっと掘るだけで~ゴロゴロと芋がでてきます。*黒マルチの効果は光を通さないので、イモが緑化しにくいんです♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆おかげで~手間なし簡単にいっぱいジャガイモが収穫できちゃいましたよ☆収穫後のプランターは、残渣を取り除き・・水をたっぷりかけた後、使用済の黒マルチを再び被せて~春作が始まるまで、日光消毒も兼ねてプランターの土も再生しちゃいます。これぞ~ダブルで簡単、楽ちん栽培でしょ☆(≧∇≦)b いいね♪手の抜けるところは~抜いて?楽しいプランター栽培も続けていきたいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月07日
コメント(13)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!2019年1月6日は二十四節気の一つ『小寒(しょうかん)』です。 小寒のこの日が寒の入りとなり、節分までの期間を寒の内とも言います。これから寒さが更に厳しくなるころとなりますが、冬至から半月ほど過ぎているため日の入りが遅くなっていますので、少しずつ昼が長くなったと感じられるようになります。(お天気.comより)そういえば~ここ数日から、陽が長くなったなぁ~って感じませんか?(o'艸')クスッ☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&サヤエンドウ×スナップエンドウ><ブロッコリー&越冬キャベツ苗><越冬キャベツ苗&第2弾ダイコン><第5弾キャベツ&カリフラワー><春ブロッコリー×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン&長ネギ><タマネギ苗&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー&第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆<ブロッコリー>第2次ブロッコリー祭りが始まったようです!( ̄ー ̄)bグッ!!<春キャベツ>キャベツ×サニーレタスのコンパニオンプランツの様子。☆~今週の収穫野菜~☆<ハクサイ><ブロッコリー><カリフラワー><ロマネスコ><カブ><ダイコン>明日2019年1月7日は七草ですね。 七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。これらを刻みおかゆに混ぜて食べると、一年の邪気を払い、万病を除くとされます。 七草にはミネラルやビタミン類が含まれ消化器や呼吸器に有効とされ、「七草がゆ」は年末年始の飲食過多で弱った胃腸にやさしい料理です。特にすすな(カブ)やすずしろ(ダイコン)なら~畑に行けばこの時期絶対にある収穫野菜なのでより新鮮なものが採れますね♪・菘(すずな)=カブ:「神を呼ぶ鈴」胃腸を整え、消化を促進します。しもやけやそばかすにも効果。・蘿蔔(すずしろ)=ダイコン:「汚れのない清白」風邪予防や美肌効果に優れています。最近はすっかり~胃腸も弱ってきたようで、1月7日を待たずして・・あっさり系のものが恋しくって食べちゃっていますがね!(笑)これからさらに寒さが厳しくなるので体調を崩さないようにしなくっちゃね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月06日
コメント(10)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!明日、2019年1月6日からは七十二候の一つ『芹及栄(せりすなわちさかう)』です。 芹及栄(せりすなわちさかう)とは、芹が生え始める頃。芹は春の七草のひとつで、冷たい水辺で育ちます。春の七草には欠かせない存在です。(お天気.comより)季節は1月!!っと言っても~ここ数日暖かな日差しがさしている神奈川県です。でも~場所によっては、日陰になり、気温差は2~3度は違います。(^_^;)。。☆~のほほん農園~☆前回訪れたのは~年末でブロッコリー祭りを楽しみましたが、あれから~約1週間ぶりの訪問になります。。<第1のコース>:手前左下から早春ハクサイ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>ホームタマネギ&ダイコン×オレンジカリフラワー<第3のコース>:手前左下から春ダイコン(第3弾ダイコン)&春キャベツ<第4のコース>:中央下から初春ブロッコリー苗の植え付け地<第5のコース>:中央下から第2弾のダイコンとカブ×ブロッコリーとカリフラワー<第6のコース>:左手奥下から冬キャベツ苗植え付け地×ハクサイ苗植え付け地 <第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャお片付け地×第1弾ダイコン <第8のコース>:左手奥下2番目からブロッコリー苗植え付け地&ニンニク球植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からロマネスコ×カリフラワー☆~新春・菜園作業~☆2019年最初の作業は・・水やり!?年末年始と晴れ間が続いているのは嬉しいのですが・・ただ今神奈川県では「乾燥注意報」発令中~。お肌もカラカラ~しちゃうなら、畑の土も微妙にカラカラしています。寒空の下、冷たい水を扱うのは辛いけど、これも可愛い~我が子(野菜苗たち)のためなら頑張れますね☆(o'艸')クスッ第1弾のダイコンも大きくなって少しずつ収穫が始まっていますが・・第2弾のダイコン&カブも順調に成長中~。これなら~ダイコンも初春まで、途切れずに収穫が楽しめるかな?っと思っていますが、さてさて・・うまくいくでしょうか?(*´ω`*)ゞエヘ☆~新春2019年最初の収穫野菜~☆小かぶの収穫からスタートとなりました。今年は~どんな年になるかな?したいかな?本年もどうぞよろしくお願いいたします☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月05日
コメント(7)
おはようございます2019年1月4日は、”御用始め” または ”仕事始め”です!?今日から「仕事始め!」って方も多いと思いますが・・我が家では~今週いっぱい、お休みです。σ(^_^;)アセアセ... 嬉しいような?悲しいような・・・?また、1月4日は”石の日”でもあるようです。「い(1)し(4)」の語呂合せから。石は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきました。この日にお地蔵様や狛犬、墓石など願いがかけた石に触れるとその願いが叶うと言われています。☆~葉山農園風景~☆年末最後の訪問から~約1週間?!冬のこの時期は、1週間たってもさほど変わり映えしないですね。。(^_^;)。。<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&サヤエンドウ×スナップエンドウ><ブロッコリー&越冬キャベツ苗><越冬キャベツ苗&第2弾ダイコン><第5弾キャベツ&カリフラワー><春ブロッコリー×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン&長ネギ><タマネギ苗&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー&第1弾ニンニク>☆~2019年☆仕事始めは?~☆年末に急いでお片付けを兼ねて~耕運機をかけた箇所。*詳しくは★コチラ★このままちょこっと空けたままにしても、もったいないので~種まきしちゃうことに♪そこで今回選んだのは~ニンジン!!ニンジン栽培は夏まき冬採りが一般的ですが、寒い冬でも・・保温資材で畝をトンネル状に覆えば12月や1月でも種まき可能です☆☆<アロマレッドの特徴>春・夏まき兼用品種です。●適期栽培で110日前後で収穫できます。●根長はやや長め(18~19cm)の円筒形です。●濃紅色で、芯部まで良く着色します。●ニンジン臭が少なく、食味が優れます。一般料理の他、サラダ・ジュース用にも適します。●黒葉枯れ病やしみ腐病に比較的強く、栽培が容易です。●東洋大学植物機能研究センターとの共同開発品種です。バラの香りの成分であり、香水の原料となる香り成分『ブルガリアン・ローズ』に含まれるβ-damascenone(ダマセノン)の含有量がこれまでのニンジンに比べて多く、食べると口の中にフルーツのような香りが広がる特長を示します。(東洋大学 下村講一郎教授調べ) ☆種子は撒きやすい~ペレット種子♪<ペレット種子>ペレット種子は水を吸収することでコート剤が溶けてわれやすくなるため裸種子よりも水が必要です!種まき後に水をまくことで発芽率がUPします。⇒<トンネルのダブル保温効果>防虫ネット(または不織布)をかぶせて、次に穴あきビニールシートをかぶせ、両端のすそは土をかぶせて埋め、トンネルの上から支柱を渡し風で飛ばされないよう固定したら出来上がり。お正月気分がまだまだ残ってはいますが・・少しずつ通常の生活スタイルに戻していかなくっちゃね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月04日
コメント(8)
”1日の計は朝にあり・・ 1年の計は元旦にあり ”1日の計画は 早朝のうちに立て、1年の計画は元旦に立てるべきである。物事は、最初が肝心である というたとえ。1月は、1年の中で最も気温が低く、寒風が吹き霜が降りる季節です。住んでいるところによっては雪がたくさん積もるところもあります。この時期は、畑の作業はほとんどなく、農閑期になりますが・・決して何もしなくてもいいってわけではありません。?越冬中の野菜があれば引き続き防寒対策を行い、空いている畑は、春のタネまきシーズンに向けて・・・土の改良をしておきたいものですね☆( ̄ー ̄)bグッ!!☆~1月の菜園スケジュールと作業~☆<1月の作業例>1.夏秋まき、秋植え野菜の収穫をしたり、防寒対策をする。(2月まで)キャベツ、ダイコン、長ネギ、ニンジン、ハクサイ、ブロッコリーなどは1月以降年が明けてからも収穫できるので、まだまだメンテナンスが必要。2~3月まで収穫できるよう、しっかりと霜よけをしましょう。2.天地返し・土起こし・寒ざらしで土の改良(2月まで)畑に野菜が植わっていない場所があれば、深さ50~60cmくらいまで掘り起こし、表面の土と深いところにある土を入れ替えます。これを天地返しといいます。その後1カ月ほど寒さに当てることで、土の中の害虫や病原菌が死滅し、土の中の水分が繰り返し凍結・解凍されることによって土が軟らかくなり、土の性質が改良されていきます3.除草・防草シート張り草が芽生える前に新しく防草シート張りやメンテナンスを行っておくまた防獣対策の柵などの設置など。☆~1月に植え付け可能な苗~☆すっかり寒い時期ではありますが・・初春から種まき可能な種子を準備したり~苗を準備しておいてもいいかもしれません。<ウド>ウコギ科 多年草 。春の香り高い山菜 。和え物、油炒め、煮物、天ぷらにする他、生のままサラダや酢の物にも利用できます。 植え付け時期:12月~4月<ワラビ>コバノイシカグマ科 多年草 。万葉集や中国の故事にも登場する山菜です。さっと茹でて、お浸し、煮物、和え物などに利用できます。 植え付け時期:12月~4月<コシアブラ>ウコギ科 落葉高木 。近年人気急上昇の幻の山菜 。 独特の風味があり、天ぷら、和え物、煮物、卵とじなどに利用できます植え付け時期:11月~2月<行者ニンニク>ユリ科耐寒性宿根(半耐暑性)香りはニンニクよりも強いといわれるほど風味があります葉はお浸し、和え物、天ぷら、汁の実などに、鱗茎は味噌漬けや炒め物の風味付けなどに利用できます。 植え付け時期:12月~4月<食用ユリ>ユリ科食用百合 (食用ゆり 白銀) コオニユリの1種でゆり根が収穫出来ます 天ぷら、茶碗蒸しの具に利用できます。 植え付け時期:11月~1月<畑ワサビ>アブラナ科 多年草 。畑で他の野菜と同じように育てられるわさび・陸ワサビ 夏頃に収穫した葉や茎をおひたしや和え物に利用します。植え付け時期:12月~4月。<ネマガリダケ>イネ科 多年草 。タケノコの仲間でも最もおいしく、食感が癖になるミニ竹の子 。 煮物、和え物、天ぷらなどに利用できます。 植え付け時期:12月~4月。<アスパラガス>ユリ科来春から収穫できる、甘くてコクのあるアスパラガス一度植えると何年も収穫することが出来ます。植え付け時期:<フキ・蕗の薹>キク科 ☆多年草。 春を呼ぶ山菜 フキノトウは天ぷら等に、フキは佃煮・お浸し・酢の物などに利用できます。 植え付け時期:12月~4月<マコモダケ>イネ科 多年草 。秋の紅葉の頃に収穫できる新食感の健康野菜 。生でサラダや和え物の他、天ぷらや炒め物などに利用できます。 植え付け時期:12月~4月<やぐらネギ>ユリ科一年草 。これが本当の万能ネギです! 先端のやぐら状の根株を6~7月に定植し夏に、小葱として収穫、親株は11月頃太ネギとして収穫 。<朝鮮人参>ウコギ科 多年草 様々に利用方法がありますが、主に生のまま乾燥したものを「白参」蒸して乾燥したものを「紅参」と呼ばれます。※ご利用の際は必ず医師等にご相談下さい。 ☆やがて来る春を心待ちにしている冬の菜園☆冬の早朝、菜園へ出向いてみれば、辺り一面の霜。または・・小雪?日が昇ってくると朝日に照らされる霜や小雪が、それは美しく~キラキラと幻想的な風景を見せてくれます。低温は時に野菜に味方し、野菜を甘くやわらかく育てます。しかし時に野菜を傷めることも。。。。。゚(。>ω<。)゚。ピーでも~そんな時、冬の菜園で目にするカマボコ状のトンネルこそ、野菜を霜や寒さから守る大切なアイテムですね♪さあ~ってと、今日で3が日も終わっちゃうし、そろそろ・・今年1年の菜園スケジュールでも真剣に考えようかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月03日
コメント(11)
あけましておめでとうございます♪2019年1月2日は事始め(ことはじめ)です。 元日はなるべく心静かにし、あまり行動を起こさないようにした方が良く、事始めから行動を起こすと、その行いは長続きすると言われます。この日は、新年に初めて毛筆で1年の抱負や目標を書く『書き初め』が行われますが、書き初めは吉書とも呼ばれ、江戸時代から続いています。(お天気.comより)正月2日を一年の事始めとし、その年の心構えや抱負などを書き記し、精進するとうまく行くと言われています。又、趣味や習いごとなども、この日に始めると一年間うまく行くとも言われています。全ての事始の日で・・・大事なことは正月2日から♬新しい事の初めをスタートするには~最高のようです☆☆~鍬入れ~☆鍬入れとは、正月の仕事始めの一種。全国に分布し、作(さく)始め、鍬起し、打ち初(ぞ)めなどともいわれ、これを行う日には1月2日、4日、11日がある。一家の主人が苗代田や恵方の田、畑に出て少し耕し、松、榊(さかき)などを立てて幣(へい)や注連(しめ)を飾り、神酒(みき)、洗米などを供えてくるもので、農作物の予祝とか農神祭りの性格をもつ儀礼である。このとき、烏(からす)呼びをして烏が供え物をついばむのを見て作柄を占う所、堆肥(たいひ)の引き出しや牛馬を出して少し働かせる所もあるという。そろそろ~畑も恋しくなったし~?ちょこっと覗いてこようかな♪って思っちゃいますね☆(*´ω`*)ゞエヘ皆さんの菜園スタートはいつを予定していますか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月02日
コメント(15)
あけましておめでとうございます!2019年1月1日は元日です。 元日の早朝、元旦に初めて汲む水のことを若水(わかみず)と呼びます。 神棚や仏壇に供えて、家族の健康を祈るのがならわしとなっています。 若水を飲むと一年の邪気が払われ、女性が飲んで顔を洗うと、若返って美人になるとも言われています。水への感謝の気持ちを込めて汲めば水道水でもいいようです。(お天気.comより)☆~謹賀新年~☆2019年の干支は「亥(イノシシ)」です。(*ノω<*) アチャー イノシシというと、・猪突猛進(目標に対して向こう見ずに突き進む)や・猪見て矢を引く(事が起こってからでは遅い)や・猪も七代目には豚になる(猪も年月が経てば豚になってしまう)などあまり良くない意味で使われることが多く良いイメージがありませんよね。まさか?!”猪の当たり年”~なんてこと、ないですよね?ヾ(°∇°*) オイオイ ☆~十二支は季節ごとの植物の状態を表す言葉でした~☆十二支には(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)があり、子:種子の中に新しい生命が生まれ始める丑:芽が種子の中に出来るがまだ伸びない寅:春が来て、植物が伸び始める卯:植物が地面をおおうようになる辰:植物の形が出来上がった巳:植物の成長がピークに達した午:成長がピークを過ぎ、衰え始める未:果実が熟し、渋みができ始める申:熟した実が固くなり始める酉:熟した実がピークを迎える戌:成熟を終え、枯れる亥:新たな生命が種子の中に閉じ込められた状態亥年は、十二支の中でも最後の年です!ということは・・・十二支を植物の一生と考えると、戌年でたわわに実った果実が種子となり、エネルギーを蓄えて次の世代へと向かう準備をするという意味の年なのかな~?!オォォー!!w(*゚ロ゚*)wそう思うと~今年は、今までやってきたことが実になり種子となり・・新しい大きなことにチャレンジできる準備期間になるのかもしれません☆猪の猪突猛進な性質から、勇気と冒険の象徴ともされています。今年もより良い1年にしたいですね☆昨年は皆さんにとってどんな年でしたか~?ちなみに私の2018年はこんな1年でしたが、今年もいろいろなことに・・チャレンジできたら~いいな!って思っています☆今年もどうぞよろしくお願いいたします♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月01日
コメント(22)
全31件 (31件中 1-31件目)
1