全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ科の野菜<ショウガ科>ショウガ科の代表選手といえば~もちろん、生姜ですが・・<ショウガ科とは>東南アジアの熱帯,亜熱帯地域を中心に 45属 700余種がある。いずれも多年草で,地下に太く横走する根茎をもち,全草に精油成分を含み芳香がある。茎は直立して短く,葉柄が鞘状に抱合って偽茎をつくるものも多い。(コトバンク より) 一般的にショウガ科の特徴としては独特の辛みに抗菌作用があり、毒消しや臭みを消すなど料理の脇役的な使われ方が多いようです。ショウガ科の花は、かなり独特の姿をしていて、ランのお花にもやや似ているようです。ミョウガのお花で良く見られる「花みょうが」ですがショウガの花は残念ながら~なかなか見ることが出来ない激レアな花なんだそうです。(食べる「生姜」と花の「ジンジャー」は全くの別物です)昨年はやっと蕾まで頑張ったのですが~時はすでに「冬」を迎える準備に入ったため、結局、見ることはできませんでした。(;´д`)トホホ・・・ショウガを栽培して~お花が咲いたら~是非、教えてくださいね~♪期待しています☆<ショウガ>:ショウガ科ショウガ属生姜は収穫する時期により「筆生姜」「葉生姜」「新生姜」「ひね生姜」などと名前が変わる出世野菜?!<植え付け時期>種ショウガというものを、4月~5月下旬頃に植え付けます。*市販の食用生姜でも植え付け可能。詳しい栽培方法は★コチラ★成長期には、草丈60~100センチほどになります。高温を好むので、日当たりの良い場所で育てますが、乾燥や寒さには弱い。*ショウガは連作を嫌いますので同じ場所には3~4年は植えないようにします。<ミョウガ>:ショウガ科ショウガ属夏の薬味にはかかせない~ミョウガ♪素麺にお蕎麦、ヤッコなどなど・・・たくさんはいらないけどちょっとあると絶対に重宝します。多年草で、一度植えてしまえば、3~4年はあまり手をかけなくても収穫できるという便利な香辛野菜です<植え付け時期>3月中~5月下頃。一般的な野菜は、種や種芋・種球と言ったものから栽培しますが・・ミョウガは種ではなく、 「地下茎」なるものを植え付けます詳しい栽培方法は★コチラ★成長期には、草丈60~100せんちほどになります。半日陰の湿った場所を好み、強光や乾燥を嫌うため、背丈の高い野菜の後ろなど・・配置の考慮が必要です。<ウコン>:ショウガ科ウコン属春ウコン、秋ウコン、紫ウコンなどの種類があります。<秋ウコン(ウコン)>カレー粉の原料やたくあん漬けの着色用。 一般的には、ターメリックって言った方が、身近に感じるでしょうか? 秋の8~9月頃ほとんどの株で白色の花が見れます。<春ウコン(キョウオウ)>根茎は苦味が強く、日本では古くから薬用として用いられてきました。 早植えしたときに5月下旬頃たまにピンク色の花が見れます。<紫ウコン(カジュツ)>クルクミンをほとんど含まず、根茎が白紫色をしています。 薬用として用いられています。<植付け時期>:4~5月*2~3月頃に販売される種球を植え付けます。詳しい栽培の方法は★コチラ★草丈は40~100センチほどになります。高温多湿を好み寒さには弱い。(秋ウコン)*お酒を飲む人には~「秋ウコン!」です♪( ̄ー ̄)bグッ!!☆~ショウガのコンパニオンプランツ~☆<コンパニオンプランツとは>異なる種類の植物同士を近くで栽培することで、生育にプラスの効果を期待する考え方のこと。ショウガ×サトイモ<期待される効果>サトイモの大きな葉の陰で、ショウガが良く育ち、虫除けにもなりますよ☆是非、今年の菜園プランにショウガ科の仲間も入れてあげてね♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 春ウコン 種 500g うこんの種【充填時】【春植え芋】【2018年予約受付中】 秋ウコン 種 500g うこんの種【充填時】【春植え芋】【2018年予約受付中】 数量限定 生ウコン 500g 群馬県産
2018年01月31日
コメント(22)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!2018年1月30日からは七十二候の一つ『鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)』です。鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)とは、鶏が春の気配を感じ、卵を産み始める頃。自然な状態の鶏は、日照時間が長くなるにつれ、産卵率が上がっていくため、春から夏にかけてたくさん卵を産みます。(お天気.comより)σ(^_^;)アセアセ... ニワトリさん、本当に春を感じて鳴いてくれるかしら?まだ・・・寒いですよね。。。でもね~神奈川県の暖かい三浦半島では河津桜が12月中旬頃から咲きだしています。第28回河津桜まつりは2018年2月10日(土)~3月10日(土)に開催されます!春はきっと、あと~もう少しですね☆☆~小さな菜園~☆1月22日、関東地方を襲った大雪被害。2日後、畑が気になり訪問してみたら~あ~ら♬こちらは完全に雪が溶けています。「本当に雪降ったの?」ってほど・・ココの畑は「海」が近いので、比較的暖かかったからかな?σ(^_^;)アセアセ... のほほん農園では、あんなにも雪がどっさりと残っていたのにね。これが同じ日に撮影した畑だとは思えません。でも~今季1番の寒気のせいか~びゅ~びゅ~強風が吹いているので、やっぱり体感温度は冷たい!コチラの畑の前回の訪問は、12月下旬頃。その時~種まきしたものが・・ビニールトンネル内にて発芽していましたよ♬うふ♪(* ̄ー ̄)vそして~久しぶりの収穫がありました。ブロッコリーです!!頂花蕾も側花蕾も同時に収穫できちゃうという~嬉しい収穫でした☆ヾ(°∇°*) オイオイ ・・収穫サボっていたからじゃない?野菜が高騰している中、貴重なお野菜に感謝ですね。週間 また南岸低気圧 関東で再び雪?週間予報では2日に東京に「雪マーク」。天気図では再び「南岸低気圧」が予想。2月のスタートは関東地方など太平洋側で再び雪が降る可能性があります。先週の雪が融けずに残っている所もあり、さらなる降雪に注意。改めて雪への備えを万全に。 2018年1月29日 11時54分Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!本当にまた雪が降っちゃうの?ヤバいじゃん。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月30日
コメント(18)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~菜園計画~☆野菜の分類には大きく分けて2つあるのをご存知ですか?1.植物学的に分類する方法。(ナス科、ウリ科、セリ科、マメ科など)2.利用する部位によって区分けする方法(果菜類、葉菜類(葉茎菜)、根菜類など)例えば・・トマトはナス科で果菜類。ホウレンソウは、アカザ科(ヒユ科)で葉菜類。大根はアブラナ科で根菜類です。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ なんだか~ややっこしいですが、野菜を栽培をする上、知っておくととても便利なんです。また。。野菜を調理する上でも、役に立ちますよ~♬☆~アブラナ科を知ろう~☆<葉菜類(葉茎類)>小松菜ほぼ1年中種まき可能な万能選手。品種も多く育て方もカンタンな小松菜。<チンゲン菜>中国野菜の中でも日本で最も身近なチンゲンサイ葉のつけ根が、ぷっくりと膨らんだお尻は、とてもキュートで栄養いっぱいの緑黄色野菜で真夏を除きほぼ1年中栽培が可能。<からし菜>葉に独特の辛みのあるアブラナ科の葉物野菜で、とう立ちした茎葉とつぼみを食用にするからし菜です。また、黄色い種を収穫してすりつぶせば、カラシになります。適応性が強く、寒さにも強いので、非常に作りやすい野菜です。<ミズナ>・生育が旺盛で株ぞろいにすぐれ、小株どり栽培に適する。・葉は鮮緑色の細葉で切れ込みが多く、葉軸は純白で品質がよい。・食感がよくアクが少ないので、サラダなど用途が広い。<タアサイ>キサラギナに似た中国野菜。耐寒性が極めて強く、生育旺盛で育て易いです。丸型スプーン状の葉は濃緑でやわらかく、間引き菜や下葉からのかき葉として摘みとりもできます。油炒め、汁の実、煮食など幅広く利用できます。<菜の花(菜花)>春の訪れを感じさせる菜の花。生育旺盛で早どりができ、株のそろいがよく、長期間安定して、たくさん収穫できます。<ルッコラ(ロケット)>古くからビタミンC源として用いられてきました。ピリッとした辛みとゴマの風味が日本人の味覚によく合うハーブです。キノコと合わせたサラダなどイタリア料理の定番です<山東菜(べか菜)>白菜の代用品ともなる山東菜。小苗から半結球になるころまで連続して収穫でき、大株になると中心部がやや黄白色になるのが特徴的な作りやすい品種です。<ハクサイ>秋冬野菜の代表選手、白菜!!お鍋や漬物などには欠かせない野菜で~晩秋から冬かけてと長く収穫時期が楽しめる*中間地・暖地での冬まき(育苗)では、晩春~初夏どり栽培で抽苔が遅く、安心して使用できる。<キャベツ>ほぼ通年栽培が可能なキャベツ。生育旺盛で晩抽性にすぎれ、玉肥大よく栽培容易。<芽キャベツ>早どりできる芽キャベツで、倒れにくくつくりやすいので家庭菜園に適します。球は包みがよく、きれいにまとまり、下の方からよくそろって太ります。シチュー・スープなど煮込み料理に適します <ダイコン>近年、品種 改良も進み・・”春”に収穫される品種から夏、秋、冬と季節によって収穫される 品種があり、ほぼ一年を通して栽培が可能になっている。<二十日大根>種まき後20日程度で収穫できる。根の直径は2センチほどで、品種によって、根の形状や色はさまざまあります。丸い形から~細長いミニ大根サイズ、そして白や赤・ピンクや紫など品種によって~さまざまな形や色が楽しめる<紅芯大根>●抽根部が緑色、地下部が白色の丸い中国ダイコン。●肉色は鮮やかな桃紅色が中心部から放射状に入り、美しい。●肉質はやわらかくて歯切れよく、甘みに富み、サラダ、おろし、漬物などに好適する。●適期栽培では直径7~9cm程度になる<山ワサビ(ホースラディッシュ)>ホースラディッシュの和名は、「西洋山葵(セイヨウワサビ」」またの名を~「山葵大根(ワサビダイコン)」とも言います。北海道では「山わさび」や「根わさび」、「野わさび」などと言われています。西洋料理の世界では一般的に「レフォール」と呼び、ローストビーフには欠かせない薬味と知られています。*植え付けは3月~9月、種イモを植え付けます。<カブ>かぶは春の七草の1つ「スズナ」で、真夏を除けばほぼ1年中栽培ができる<コールラビ>コールラビは、キャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の植物で、肥大した茎の部分を食します。生育が早く、そろいの良い早生・多収種です。玉は甲高扁円、肉質はやわらかく、ス入りも遅いです。 <ブロッコリー>播種後105日前後で収穫期となる中早生です。栽培適期の幅が広く、夏まき秋冬どりのほかに、春まきや初夏どりや、寒冷地の夏秋期に収穫する作型にも特性。<カリフラワー> 花蕾はしまり、厚みのある円形、重さ900g前後です。 花蕾のみだれが遅く、畑で長くもちます。<茎ブロッコリー(スティックセニョール)>茎ブロッコリーは、ブロッコリーとカイランを交配させた野菜 アスパラガスに似た甘みのある花茎のスティックブロッコリーです。 次々と伸びる側花蕾を長期間収穫できます。 20cmくらいの長い側花蕾が15本程度取れます。 草姿立性で耐暑性にすぐれますσ(^_^;)アセアセ... アブラナ科の野菜は種類がとても豊富で他にも、ツケナや正月菜、わさび菜などなど・・葉物野菜で言ったら~本当にキリがありません。またキャベツでも種類が多く栽培できる期間が長いので、真夏を除いてほぼ通年種まき可能なのが嬉しいです☆しかし~アブラナ科は「連作障害」が起こりやすいので上手にずらしまき、ローテーションしながら~自分好みの野菜を栽培したいですね。*ちなみに。。。ダイコンやコマツナなどは1~2年、ハクサイやカブ、キャベツなどは2~3年同じ場所での栽培は避けましょう。すでに~春夏野菜のアブラナ科の野菜の種まきもはじめる時期です。まだまだ寒いですが~予定または準備だけでもしておかなくっちゃね♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月29日
コメント(23)
*:・☆.*おはようございます★。.:*:・'゚☆。.:*:・神奈川県”中高年ホームファーマー1年生”による実習レポートです!昨日も全国の9割を超える地点で氷点下?!朝晩の強烈な冷え込みから~わずかに抜け出せるのは29日(月)頃。とか?ヾ(°∇°*) オイオイ 本当~?1月22日、関東地方を襲った大雪被害。2日後、畑が気になり訪問してみたら~あ~ら♬意外と雪が溶けているじゃん!σ(^_^;)アセアセ... のほほん農園では、あんなに雪がどっさりと残っていたのにね。これが同じ日に撮影した畑だとは思えません。☆~葉山農園~☆<ブロッコリー&スナップエンドウ苗植え付け地><ソラマメ苗植え付け地&サトイモ×ショウガ><茎ブロッコリー×タマネギ球&第2弾ハクサイ><春キャベツ苗植え付け地×春キャベツ苗><サヤエンドウ苗植え付け地×ダイコン・レタス> <シーダーテープの種まき地><第2弾ブロッコリー&長ネギ><タマネギ苗植え付け地>☆~今週の点検作業~☆<ハクサイ>1番心配だったのが、ハクサイ。雪で外葉が傷むのでは?っと気になっていましたが、なんとか無事のようです。<エンドウ>(*ノω<*) アチャー こちらは低温続きで、葉が真っ赤になっちゃいました~。<ダイコン>ヾ(°∇°*) オイオイ ・・そろそろ大根の収穫も最終を迎えるころだっていうのに、今頃気が付いた!間引き失敗していたようです。。。<雪の確認>ヾ(・_・;)チョット‥ 敷き藁を敷いてた場所は早々と雪も溶けていましたが、敷き藁がなかったところは、まだ雪が残っていました。やっぱり~敷ワラは、暖かかったのかな?☆~今週の収穫野菜~☆<茎ブロッコリー><ダイコン><ブロッコリー><紅芯大根><長ネギ>大雪被害で野菜が高騰しているし・・交通マヒで流通も滞っているので~少しでも多く収穫しておかなくっちゃ。でも~雪さえ融ければ・・また今までのように普段の生活が戻ってくる~♬って思っていたら・・・来週31日(水)から1日(木)頃にかけて関東地方はまた広い範囲で雪が降る可能性が出てきました。積もることも考えられますので、今後も天気予報は要チェックを! Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!また~雪ですか?まさに・・2014年の大雪被害っと一緒?再び・・大雪になる前に~出来るだけ、多くの野菜を収穫しておかなくっちゃね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月28日
コメント(18)
*:・☆.*おはようございます★。.:*:・'゚☆。.:*:・神奈川県”中高年ホームファーマー1年生”による実習レポートです!2018年2月22日(月)、日本列島の 南側を通過した「南岸低気圧」の影響により大雪となった関東の平野部では、各地で20センチ前後の雪が降りました。雪から一夜明けた23日、関東地方は好天になったが、朝は各地で厳しい冷え込みとなったため、路面の凍結による転倒などが 相次ぎました。☆~のほほん農園~☆大雪の翌日は、屋上と家の前の道路の雪かきのため畑の様子を見ることはできませんでしたが、雪が降ってから2日後、菜園の確認をしてきました。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!まだ・・こんなに雪が残ってるの~?w(゜o゜*)wマジ!? でもって・・トンネルが雪で潰されている?。・゜・(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁん <第1のコース>:手前左下からサトイモ&タマネギ苗の植え付け地<第2のコース>:手前左下からハクサイ苗&春キャベツ苗植え付け地<第3のコース>:手前左下から第2弾ハクサイ苗&第2弾ダイコン<第4のコース>:中央下から里芋×キャベツ苗&第1弾ダイコン<第5のコース>:中央下から第3弾ブロッコリー×カリフラワー<第6のコース>:左手奥下から第1弾ブロッコリー&スナップエンドウ種まき地<第7のコース>:左手奥下から菊芋×葉もの野菜のタネまき地<第8のコース>:左手奥下2番目から葉物野菜の種まき地&葉物野菜の種まき地<第9のコース>:左手奥下から第3弾ブロッコリー×サヤエンドウ種まき地☆~畑の除雪作業&野菜の確認~☆<春キャベツ>害虫予防&寒さ対策のため、ネットをかけていましたが思いっきり雪がのしかかり、支柱は曲がり~野菜もペッチャンコ?!11月に植え付けた春キャベツが雪の重みで潰れちゃっていました。無事に復活してくれるかしら?(;´д`)トホホ・・・<カリフラワー>σ(^_^;)アセアセ... 雪に埋もれていた。これぞ~雪下カリフラワー?<タマネギ苗>大雪の重みのせいか?はたまた~霜のせいか?・・・タマネギ苗が根から倒れていました。<畑の除雪作業>今回の大雪後、気温がもう少し高ければ~徐々に溶けていったのでしょうが・・連日の氷点下の気温のため、雪が氷へと変わりさらにネットやビニールトンネルに重みを増したようです。ひと畝・・ひと畝、丁寧に雪を払い~冷たい雪や氷を撤去しました。手が冷たかったぁ~!!( ノД`)シクシク…☆~今週の収穫野菜~☆<ハクサイ><カリフラワー><茎ブロッコリー>畑で何往復も「除雪作業」をしたため、これ以上畑で作業してしまうと、土がぐちゃぐちゃになり固くなってしまうので他の野菜たちの救出は後日に。。☆少しでも早く雪が溶けてくれれば~嬉しいんだけどな~。しばらく~畑へはいけませんね・・。意気消沈です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月27日
コメント(14)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!昨日、2018年1月25日からは七十二候の一つ『水沢腹堅(さわみずこおりつめる)』です。水沢腹堅(さわみずこおりつめる)とは、沢の水が氷となり、厚く張りつめる頃。この時期に、一年での最低気温の記録がでることが多く、氷点下に達する地域も多くみられます。※日本の最低気温は1902年1月25日、旭川市で氷点下41度を記録(お天気.comより)上空に強い寒気が流れ込んでいる影響で、25日朝は全国的に気温が下がり、この冬一番の冷え込みとなった。東京都心では午前6時20分に最低気温が零下4・0度を記録した。気象庁によると、都心で零下4度を記録したのは、観測地点が千代田区大手町にあった1970年1月17日以来、48年ぶり。(朝日新聞デジタル 最終更新:1/25(木) 13:17より)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!全国的に寒いはずですね。ブロッコリー<アブラナ科>ブロッコリーはほぼ1年中スーパーに並んでいますね♪それは~西日本から東日本で生産することの他に、各時期に種まきできる品種が多いのも理由の1つにあります。一般的な野菜は「春まき」や「秋まき」など決まった時期にしか種まきできませんが~ブロッコリーはこんなにもいっぱいあるんですよ~!!☆~ブロッコリーの種蒔き時期~☆<春まき初夏どり>種蒔き時期:1月~2月 収穫時期: 4月~6月 <冷涼地夏秋どり>種蒔き時期:3月~6月 収穫時期:6月~10月 <夏まき年内どり>種蒔き時期:7月中旬~8月上旬 収穫時期:10月中旬~11月中旬 <夏まき冬どり>種蒔き時期:8月上中旬 収穫時期 1月~3月 <秋まき春どり>種蒔き時期:9月下旬~10月上旬 収穫時期:3月中旬~4月中旬 ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ブロッコリー栽培時期っていっぱいあるのね~♪こうした寒さや暑さに対応する品種改良のおかけで私たちは1年中~ブロッコリーを食べることができるんですね。感謝でございます!!<緑嶺><特長> 夏まき・春まきができ、頂花蕾と側花蕾を収穫できるので、家庭菜園でも定番の品種です。 頂花蕾は濃緑色、大きくて形がよく、花蕾粒は小さくよくそろい、品質がすぐれています<ハイツSP><特長>人気の中早生ブロッコリー品種です。 暑さや寒さに強く作りやすく頂花蕾の収穫後長期にわたり側枝が収穫できるのが人気の理由です。 <グリーンパラソル><特長>生育,熟期がよくそろう中性種です温度変化に鈍感で、根張りがよく栽培が容易です。花蕾の粒が小さく、まとまりのよいハイドーム形。☆~種まきをしてみよう~☆<種まき方法>・ポリポットに「種まき用培養土」などを9分目まで詰めます。・1.5センチの深さの穴をあけ、種を1ポットに3~4粒まき、覆土します。・たっぷり水やりを行い、風通しのよい場所に置き、発芽を促します。・無事、発芽したら日の当たる場所に移します。<育苗方法>・本葉2枚になったら、健全な株を1つ残して間引きをします。・その後、本葉6枚になり、根がポット全体にしっかりと張ったころが定植適期です。*育苗期間中は風通しをよくし、できるだけよく光を当て、しっかりとした苗を作るのがポイントです。<一般の春まき初夏採りブロッコリーの植え付け時期>寒冷地:4月中旬~6月上旬温暖地:3月上旬~4月中旬暖地:2月下旬~4月上旬*この時期の定植を目指して~種まきに育苗にと頑張りましょう!!<収穫時期> 寒冷地:6月中旬~8月上旬 温暖地:4月下旬~6月上旬 暖地:4月下旬~5月*この時期に収穫できるよう~追肥を忘れに行いましょう!<収穫のタイミング>花蕾の直径が15センチくらいになったら、収穫可能です♪春~初夏にかけては花蕾の肥大が早いので、とり遅れないように収穫します。☆~ブロッコリースプラウト~☆この度の大雪の影響で、もうしばらく野菜の高騰が予想されますね。。(;´д`)トホホ・・ブロッコリーのスプラウトなら~暖かな室内で栽培するため、寒いこの時期でも約10日~2週間ほどで収穫が可能ですよ☆全国的に真冬として厳しい寒さが続いています。インフルエンザの流行も急速に増えているようで「流行警告」発令中です。体調管理にも十分に気をつけてたいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ブロッコリー苗 (緑優) 5個 茎ブロッコリー苗 5個 ブロッコリー苗(ハイツSP)野菜苗1パック(36株) 8月中旬〜販売
2018年01月26日
コメント(17)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒルガオ科の野菜<ヒルガオ科>ヒルガオ科?(;^ω^)漢字で書くと・・・昼顔?!ってことで~ヒルガオに似たような花が咲く・・・野菜とは・・・さて、何でしょうか?<昼顔(ヒルガオ)の花とは>アサガオ同様、朝開花するが昼になっても花がしぼまないことからこの名がある。つる性の多年草で、地上部は毎年枯れる。春から蔓が伸び始め、夏にかけて道ばたなどに繁茂する。夏に薄いピンク色で直径5~6cmの花を咲かせる。花の形は漏斗形。(ヒルガオ - Wikipedia より)何の野菜の花だかわかりますか~?<ヒント>・夏の野菜です。・ツル性ではないけど~わき芽から、次々に新芽がでてきます。・精力旺盛で葉物野菜が少ない夏場には、活躍する野菜です。答は、エンサイ!日本では、別名 ヨウサイ、エンツァイ、アサガオ菜などと呼ばれることがありますが、一般的には~「空芯菜(クウシンサイ)」と言った方がわかりやすいかな?o(*^▽^*)oあはっ♪<エンサイ(クウシンサイ)>:サツマイモ属中国南部、東南アジアで広く栽培されています。サツマイモの葉を細長くした形で、真夏に茎と葉を収穫します。炒め物や中華風おひたしに利用する健康野菜です。*詳しい栽培方法は★コチラ★(サカタのタネより)<サツマイモ>:サツマイモ属一般的な野菜は「種子」や「球根」「種芋」などを植え付けて栽培しますが、サツマイモには「種子」と言うものがなく「挿し苗」と言うものを土の挿し、栽培をします。詳しい栽培方法は★コチラ★*ヒルガオ科だけに、昼顔に似た花が咲くようなのですが・・本州ではめったに咲くことはなく、咲いてもほとんど受粉せず種が出来ません。なので~今だお花はみたことがありません。。もし九州や沖縄などで栽培していて、お花が咲いていたら~是非。。教えて下さいね♪~以上です!~Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! コレだけ?お花の種類は豊富なヒルガオ科ですが・・野菜としてのヒルガオ科は少ないようです。。残念!!☆~おまけの話~☆*ツルを利用して、楽しもう!!*<エンサイ(クウシンサイ)>空芯菜の茎葉です。スーパーなどで販売している食用のクウシンサイでも「挿し木」をすれば~簡単に増やせて、栽培することができます。3~4日ほど経つと~節から根が・・♪それを、水耕栽培やプランターの土へ植えたらOK。夏場の暑い中、収穫が出来秋口まで収穫が可能☆詳しい挿し木の方法は★コチラ★<サツマイモ>これが・・サツマイモのツル苗♪ツル苗の、販売期間は一般的に4月下旬~6月頃ですが、「ツル苗」はあまり日持ちしないため、良い苗が手に入らなかったり、あっという間に「売り切れ」になってしまうため確実に入手するのは大変なので、園芸店なので予約をしておくことをオススメします。でも、じつは~苗をつくることができるんです!(v^ー°) ヤッタネ ☆詳しい栽培方法は★コチラ★最近は、サツマイモもたくさんの種類があって食べるのはもちろん、品種を選ぶ楽しみもありますね☆皆さんの好きなサツマイモはどんな品種かしらん?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【予約販売】2018年5月初旬〜発送予定 数量限定 サツマイモ ウイルスフリー苗 シルクスイート 切苗 25本束 さつまいも 苗 べにはるか 1束10本 【予約販売】2018年5月初旬〜発送予定 数量限定 サツマイモ ウイルスフリー苗 べにはるか 切苗 25本束 PVP
2018年01月25日
コメント(11)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!アオイ科の野菜<アオイ科>アオイ科って?(;^ω^)なんだか~あまりイメージがわかないですが・・美しい花をつけるものが多いのが特徴で、観賞用のハイビスカスやムクゲ・フヨウなどがアオイ科にあたります!ハイビスカスのお花に似た・・野菜と言えば~コレだぁ!!そうです!オクラ♪オクラも立派な~アオイ科の野菜なんです!!また、野菜ではないですが・・・ワタやケナフなど繊維として利用されるのもアオイ科。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮なんだか~とっても奥が深そうなアオイ科ですね。<オクラ>:トロロアオイ属 オクラには「五角オクラ」「丸オクラ」と切り口の違う品種があります。またサヤの色も一般的な緑色のもの・赤色・白色(薄緑色)などがあります。詳しい栽培方法は★コチラ★<トロロアオイ(花オクラ)>:トロロアオイ属オクラは、実を食べますが~この「花オクラ」は、ナント「花を食べる」珍しい野菜なんです!正式名は、トロロアオイ植物体全体、とくに根に粘質物を多く含み、紙を漉(す)くときの糊(のり)として利用されています詳しい栽培方法は★コチラ★種蒔き時期は4月~5月<オカノリ>:ゼニアオイ属葉をほうれん草のように?食用とします。真夏でも丈夫に育つ!茎を乾燥させてあぶると海苔の ような風味になる事から、オカノリ(陸の海苔)の名がついたともいわれています。お浸しや天ぷらに! 人気の健康野菜です。(*ノω<*) アチャー なぜか~オカノリの花はじつに・・小さいんです!<マロウ>:ゼニアオイ属多年草。ブルーマロウとも呼ばれている。大変丈夫で寒さに強い植物で、初夏から夏にかけて赤紫色の花を咲かせる。マロウは野菜ではないですが・・花はハーブティとして利用され、お湯を注ぐと透きとおった青いお茶になる。レモンを浮かべるとピンク色に変色する。*3~5月または9~10月に蒔き <モロヘイヤ>葉を刻むと粘りが出るのが特徴で、栄養価がとても高い野菜ですシマツナソ別名をタイワンツナソ、ナガミツナソ、ジュート*APG分類により シナノキ科はアオイ科へまとめられている。葉はシソに似て、花は黄色でオクラに似ているかな?σ(^_^;)アセアセ... 野菜栽培において、連作障害がでないようにするためには~とても重要なのが野菜の科目選びです。栽培する野菜が何の仲間なのか知ることは大切ですね♪ちなみに~「オクラ」は連作を避けるために2年はあけましょう。フォト蔵 @photozou 【緊急メンテナンスのお知らせ】2018/01/24皆様へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。現在システム障害により緊急メンテナンスを行っております。今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月24日
コメント(16)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~4年ぶりの大雪被害~☆関東は22日、流れ込んだ寒気に南岸低気圧が発達しながら接近し、各地で大雪となりました。東京23区や神奈川県では4年ぶりに20センチを超える積雪となるなど、各地で大きな影響が出ました。昨日22日、予報では夕方から雪が降りはずだったのに~すでに午後には本格的な雪が降ってきました。そして~あっという間に積もりはじめました。w(゜o゜*)wマジ!? 早々と~「大雪注意報」が出たと思ったら・・その後は「大雪警報」!!ヾ(°∇°*) オイオイ ・・まだ雪降るんですか~?ってほどシンシン降り続け~たった3.4時間で、「雪国」のよう~。夜になり「帰宅困難者」や「交通マヒ」などの情報がTVに流れたころには・・時折。TVがバチン!っと途切れはじめ。。「あ~そろそろ、電気も落ちるのかな?」っと思っていたら~(*ノω<*) アチャー やっぱり落ちたのか?*我が家では途切れるものの、大丈夫でしたが。。心配された大雪も・・夜10時頃には止み、ホッと安心して床へつくことが出来ました。<翌朝>気温も10℃と高めで、早々と溶け始めています?朝食を軽く済ませ~いざ!屋上へ・・・・☆~屋上菜園・雪被害?!~☆w( ̄o ̄)w オオー!積もってるね~♪でも・・4年前よりやや少ないかもしれません。日付が変わる前に雪が止んでくれたおかげでしょうか?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 雪も積雪20センチほどでしょうか?この時期の屋上は、ほぼネットを被っているか?または、葉物野菜などは、ビニールをかけているので大丈夫かな?でも・・・やっぱり~寒そうです!!(TωT)ウルウルとりあえず・・水の通り道を作るため側溝を確保。今後は、地道に・・・雪かきを頑張ろうと思います!!(屋上は軽く済ませて~道路も雪かきしなくっちゃね)皆さんの地域では、雪大丈夫でしたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月23日
コメント(28)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シソ科の野菜<シソ科>シソ科・・と言えば、代表的なものは、紫蘇(大葉)ですね♬イメージ的には、清涼感があって~香りが強くハーブ系に多いようです。シソ科の中には、香り以外にも防腐効果や食欲増進の効果などもあり調味料としても活用したり葉だけではなく、花や実もお料理できるのが魅力(^^♪また他の野菜たちとのコラボによりコンパニオンプランツ的効果も期待できるので是非、栽培してみたいですね☆なかなかの個性派揃いですよ~♪うふ♪(* ̄ω ̄)v <シソ>:シソ属シソには「青紫蘇」と「赤紫蘇」と2種類あり、また「裏シソ」なる品種もある。青ちりめんしそは、日本に古くから伝わり、広く利用されている緑色種です。葉が縮れ、芽ジソ、葉ジソ、穂ジソとして上品な芳香をツマや薬味として楽しみます。詳しい栽培方法は★コチラ★<コンパニオンプランツ的効果>・キュウリの害虫を遠ざける。・赤ジソと青ジソを混植すると、互いに生育を助け合う*(ただし交雑するので、タネを採りたいときは避ける。)・トマトと混植すると、互いに害虫を遠ざけ生育を助け合い、双方の食味が良くなる。・ナスの病虫害を減らす。・ピーマンの生育を助ける。 <エゴマ>:シソ属シソの仲間で、葉を焼肉と一緒に食べたり、キムチ漬けやニンニク醤油漬けなどに利用する健康野菜です。葉は緑色の卵円形で独特の香りがあります。一般的には葉を利用しますが、種実も利用することができます。詳しい栽培方法は★コチラ★エゴマは、昔から~「食べると十年長生きできる」と言われているほど栄養豊富で日本では種から油を取るために古くから栽培されてきた。<コンパニオンプランツ的効果>決まった地域で栽培されていたため、その効果はハッキリしませんが主にシソの準ずる効果が期待できると思います。<バジル>:メボウキ属イタリア名はバジリコ、シソと同じように芳香のある葉を摘みとって利用します。とくにトマトやチーズとの相性がよいのでスパゲッティーやピザ、サラダなどのイタリア料理には欠かせないハーブとして人気です。詳しい栽培方法は★コチラ★<コンパニオンプランツ的効果>・トマトを害虫から守り、生育を促進させ風味を良くする。(コナジラミ、ハエ、蚊、アブラムシなどにも効果が期待)<ローズマリー>:マンネンロウ属すっきりとした強い芳香があり、欧米では庭に植えて日常的に利用しています。鎮静、美容に効果があるといわれ、ヨーロッパではローズマリーを生活にとり入れた王侯貴族の若返り伝説があります。詳しい栽培方法と利用方法★コチラ★(*種まきからの栽培も可能ですが一般的には苗から・・・)<コンパニオンプランツ的効果>・キャベツなどのアブラナ科の野菜と相性が良く、 アオムシ・ヨトウガなどの害虫を遠ざける効果が期待。・ニンジンと相性が良く、害虫を遠ざける。・マメ類の害虫を遠ざける。コガネムシ・ナメクジなどの害虫を遠ざける。*ただし、他の植物の生育を妨げるので、混植には適さない。)*病害虫忌避などの効果を利用する場合は、鉢植えなどにして、近くに置く。 <チョロギ>:カッコウソウ属中国が原産とされるシソ科の一種で、地下の根の先端に出来る3センチほどある塊茎を食用とします。日本では、お正月のおせち料理に、黒豆と共に盛り付けられるおめでたい食材。詳しい栽培方法は★コチラ★植え付け:3月~4月葉や実を食べるものが多いシソ科には、珍しく土の中の根の部分を食べるチョロギです。シソ科には他にも~ミント、 ラベンダー、セージ、マジョラム、オレガノ、タイム、レモンバームなど多くのハーブを含みます。見た目にも~素敵だけど、コンパニオンプランツ的効果もバッチリありますよ☆昨年は、シソの品種をたくさん栽培し~ナスの病害虫効果はテキメンで、実証済み!!是非・・シソ科の野菜もたくさん、栽培してみて下さいね☆☆~22日 関東甲信大雪?! ~☆22日、関東甲信地方でも大雪となるおそれ。東京23区も含め広い範囲で積雪となる見込み。午後から夜は風が強まってくるでしょう。大雪による交通障害に警戒・注意を。また、各地で厳しい寒さとなりますので、寒さ対策もお忘れなく。 (日本気象協会 tenki.jpより)【予想降雪量(23日朝まで多い所で)】関東甲信、東北 30センチ中国、近畿、東海、北陸 20センチ四国 15センチ九州北部 10センチ東京23区 5センチ☆~大雪に対する国土交通省緊急発表 ~☆国土交通省は、22日からの大雪に備え、下記のとおり、ドライバー等の皆様への呼びかけについてお知らせします。・関東甲信地方や東北地方では、明日22日昼頃から23日朝にかけて、太平洋側を中心に広い範囲で雪が降り、東京23区など、普段雪の少ない平野部を含めて大雪となるおそれがあります。・大雪による立ち往生等に警戒が必要です。・不要不急の外出は控えるとともに、やむを得ず運転する場合には、チェーンの早めの装着等をお願いします。・大雪が予想される地方整備局においては、道路交通の確保ができる対応を24時間体制で行う予定です。(報道発表日:平成30年1月21日 )「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月22日
コメント(16)
*:・☆.*おはようございます★。.:*:・'゚☆。.:*:・神奈川県”中高年ホームファーマー1年生”による実習レポートです!昨日、2018年1月20日は二十四節気の一つ『大寒(だいかん)』です。大寒の頃から立春までの期間が一年で最も寒さが厳しい季節です。*ちなみに2018年2月4日は立春です。(お天気.comより)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!折角~屋上でも”蕗の薹が顔を出した”と言うのに~1年で最も寒さが厳しいの~?22日(月)は南岸を通る低気圧の影響で、関東や東北の太平洋側を中心に雪となりそうです。関東では平野部でも積雪、東北の太平洋側では夜は雪でふぶくおそれがあります。雪の情報に注意を。 ( 2018年1月20日 16時3分 tenki.jp より)関東に雪をもたらす南岸低気圧は、23日(火)にかけて急速に発達。その後、冬型の気圧配置が強まる。雪の範囲は日本海側へ移り、大雪になる所も。全国的に風が強く荒れた天気に。気温も低く、今シーズンで最も寒い一週間になりそう。 (2018年1月20日 18時40分 tenki.jpより)(。>0<。)ビェェン2014年2月8日の「積雪30センチの大雪」を思い出しました。まさか~こんなには降らないよね?でも・・雪の対策と注意だけは、しておかなくっちゃね☆(;´д`)トホホ・・☆~のほほん農園~☆<第1のコース>:手前左下からサトイモ&タマネギ苗の植え付け地<第2のコース>:手前左下からハクサイ苗&春キャベツ苗植え付け地<第3のコース>:手前左下から第2弾ハクサイ苗&第2弾ダイコン<第4のコース>:中央下から里芋×キャベツ苗&第1弾ダイコン<第5のコース>:中央下から第3弾ブロッコリー×カリフラワー<第6のコース>:左手奥下から第1弾ブロッコリー&スナップエンドウ種まき地<第7のコース>:左手奥下から菊芋×葉もの野菜のタネまき地<第8のコース>:左手奥下2番目から葉物野菜の種まき地&葉物野菜の種まき地<第9のコース>:左手奥下から第3弾ブロッコリー×サヤエンドウ種まき地☆~野菜たちのチェック作業~☆<白菜とわけぎのコンパニオンプランツ>*白菜(アブラナ科)×わけぎ(ユリ科)晩夏に植え付けたハクサイの苗。コンパニオンプランツの相棒に選んだのは~わけぎ。<結果>まだ気温が高く害虫も元気な時期に苗を植え付けたので期待していたワケギの効果はなく、害虫被害あり。(*ノω<*) アチャー 次回は違う組み合わせをしてみたいです。<ダイコンの間引き>昨年の11月下旬頃?に種まきした大根。1回目の間引きをしたまま~2回目の間引きをすっかり忘れていました。(=゚ω゚=;) マジ!? ヤバい!?どうりで~ダイコンの葉がふさふさしているはずです♬(笑)☆~今回の収穫野菜~☆<ダイコンの間引き菜><ブロッコリー><春菊><白菜><わけぎ><カリフラワー><水菜>雪が降る前~の収穫はOK。あとは~無事を祈るのみ?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 昔から大寒の頃は気温と湿度が低いため、カビの原因となる空気中の雑菌が少なく、味噌などを仕込むのに最適な時季と言われ、この時季に仕込まれた日本酒は大寒仕込みとして製造されています。
2018年01月21日
コメント(26)
*:・☆.*おはようございます★。.:*:・'゚☆。.:*:・神奈川県”中高年ホームファーマー1年生”による実習レポートです!2018年1月20日からは七十二候の一つ『款冬華(ふきのはなさく)』です。蕗冬華(ふきのはなさく)とは、凍てついた地面に蕗の花が咲き始める頃。地面には雪が積もり、強い寒さが襲ってくる時期ですが、草花は春に向けて着実に動き出しています。(お天気.comより)我が家の屋上プランター菜園でも・・今年は早々と"フキの蕾"が見られるようになりましたよ♬時同じくして~、今日は「大寒」でもありますが、確実に春に近づいていると信じて、この寒さを乗り切りたいですね☆春まで~あともう一息!?☆~葉山農園~☆1月は~農閑期です。あまり作業はありません( ノД`)シクシク…<ブロッコリー&スナップエンドウ苗植え付け地><ソラマメ苗植え付け地&サトイモ×ショウガ><茎ブロッコリー×タマネギ球&第2弾ハクサイ><春キャベツ苗植え付け地×春キャベツ苗><サヤエンドウ苗植え付け地×ダイコン・レタス><シーダーテープの種まき地><第2弾ブロッコリー&長ネギ><タマネギ苗植え付け地>☆~今週の作業~☆<タマネギ苗>11月中旬~下旬にかけて、植え付けた玉ねぎ苗。寒い冬を無事に超えるため~ひと手間、管理です。⇒1.除草雑草がマルチの穴から発芽していることがあります。見つけ次第、抜き取っておきます。2.枯れ葉取り成長の途中で下葉が枯れてしまう葉があります。湿気がたまったり、病害虫の温床にもなるので取り除きます。ちょっと面倒な手間だけど~きっとやった分、球が大きくなるはず(^^♪生まれて初めての?畑での「タマネギ栽培」です。玉ねぎよ、大きくなぁ~れ!☆~今週の収穫野菜~☆<ダイコン>第1弾のダイコンもあと残り6本?となりました。<サニーレタス>大根とサニーレタスのコンパニオンプランツ。あと1つでレタスも終了です。<長ネギ>まだまだ~いっぱいある長ネギ。野菜の高騰が続いているので、今年は大活躍です。<ブロッコリーわき芽>ブロッコリーの側花蕾です。秋冬はゆっくり~このわき芽のブロッコリーの収穫が楽しめるので心強いですね。<紅芯大根>(*ノω<*) アチャー 実割れしちゃいました。大根の畝も、そろそろ終了のようです。今朝は、寒いようですが日中は3月頃の陽気となる地域もあるようです。O(≧▽≦)O ワーイ♪っと思ったら・・・・週明けは今シーズン最大級の寒波がやってくるようで、関東でも雪の予報もでちゃいました。早めに雪対策しておきたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月20日
コメント(19)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ジャガイモ<ナス科>春の菜園は、「春ジャガイモ」の栽培から始まります。1つにジャガイモと言っても、皮色・肉色・食感(肉質)などと・・それぞれ個性的な品種や種類がいっぱい!更に~収穫時期の違いや芋の大きさ・芋の形(形状)などなど比べたらキリがありません。限られた場所に植え付けるから~ココはしっかり見極めて選びたいですね☆うふ♪(* ̄ー ̄)vΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!「まだ早いんじゃない~?」なんて思いますが、HCではすでに販売され人気の品種は早くに売り切れ・品切れになってしまいます。気になるジャガイモの品種を探し、早めにゲットしておきましょう~!!(菜園くらぶ より)春ジャガイモの栽培は、寒さがまだ残る2月中旬~3月上旬にタネイモを植え付け、梅雨入り前後の5月下旬~6月上旬、収穫するのが一般的です。☆~ジャガイモの品種比較表~☆いかがでしょうか?ジャガイモの「品種」「収穫時期」「肉質」「大きさ」「形状」「肉色」「調理用途」など定番の春ジャガイモ用でもこんなにいっぱいあるんです。特に注意してほしい選び方のポイントとは・・1.自分の好みのジャガイモを選ぶ。「肉質」「肉色」「調理用途」から・・2.収穫可能時期で選ぶ。植え付けから約3か月、その場所を(プランター)を使い動かすことができません。収穫後には夏野菜の植え付けもあるので、それを考慮して選びましょう。ジャガイモは形や色もさまざまですが~ 品種によって、味や調理の仕方もいろいろなので、品種選びが重要!特に春ジャガイモ栽培は~たくさんの品種から選べるから~楽しいですよ♪☆(ピンクジャガイモ:ノーザンルビー) (紫ジャガイモ:シャドークイーン) ちょっと珍しい品種を栽培して~カラフルなポテトチップスを作ると~また楽しみも10倍!!o(〃'▽'〃)oあははっ♪ ☆~春ジャガイモ~☆(なえ屋さん より)☆~芽だし作業~☆種芋は植え付ける前に、「芽だし」なるものをしておくと早く発芽し、生育良く育ち、おのずと大きなお芋が収穫できるので少し早めに種芋を購入して、芽出し作業をしておくことをお勧めします。<芽だしの方法>直射日光のあたらない場所で、植え付ける2~3週間ほど前から種芋を並べておきます。これだけ!!(雨があたらず10℃~20℃の温度が保てる場所で・・・)種芋から芽がでてきたら~第1段階の準備OK!!☆~種イモの処理方法~☆春作のジャガイモ栽培は、種芋を切ってから植え付けるのが一般的!これは・・種芋を切ることで、(*□*)ビックリ!!して発芽しやすくなるとも言われています(笑)でも、種芋を全部切っちゃえばいいのかって言うわけではなく、1個の種芋の大きさ(重さ)が40~50gが目安で、1個の種芋が小さく50g以下なら~種芋を切らずにそのまま丸ごと植え付けてもOK。しかし、1個の種芋が大きく100g以上ある場合は、種芋を切る作業をします。⇒<種芋の切り方>種芋の表面にある「くぼみ」(地下茎と親芋が繋がっていたへそ?部分)の反対側から、良く芽がでてくるため、葉の数が均等になるように「縦に切る」<切り口を乾燥させる>切った種芋は、2~3日ほど、風通しの良い場所で切り口を乾かします。乾かした切り口が、しっかりと乾いたら~植え付けOK♪⇒しかし、時間がなく植え付け当日に切ってしまった場合は、「草木灰 」を切り口にまぶし、腐敗防止をして、植え付けましょう。(*ノω<*) アチャー しまった!プランターが空いてない!畝ができてない!古い土のリサイクルをしてない!畑の準備ができてない!なんて、時は・・・ちょっと大きなポリポットで「ポット育苗つくり」をしてみませんか~?約20日~30日ほどには、元気に発芽してくれますよ☆さあ~いよいよ、春のジャガイモ栽培はじまるよ~!!皆さんは~準備はOKかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月19日
コメント(24)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!アカザ科/ヒユ科の野菜<旧アカザ科/ヒユ科>アカザ科の野菜と言って、すぐ思い出すものは、ホウレンソウではないでしょうか?ところが、従来「アカザ科」に分類されていましたが、新しい分類体系ではそれまでの「ヒユ科」と併合し、新たに「ヒユ科」として分類されているのをご存知でしたか?DNA解析に基づく新しい植物分類学で、アカザ科が無くなり、ヒユ科に含まれてしまったのです。(大場秀章編著『植物分類表』2009年11月20日刊)ホウレンソウをアカザ科と表記してきた本は、すべて時代遅れになってしまいました。野菜が変わったわけでもないのに、科学が進むと野菜の所属が変わる。おもしろい時代です。詳しくは★コチラ★そんな「ヒユ科(旧アカザ科」の野菜の特徴はアルカリ性の土壌を好み、酸性土壌を嫌いので、種蒔きする前に「苦土石灰」などを多めにまいて土づくりをします。*酸性に傾いていると~折角種まきしても発芽しないことも・・葉もの野菜には「アブラナ科」が多いなか、「ヒユ科(旧アカザ科)」は、連作障害を避けるための作付けには貴重な存在の1つでもありますね♪是非、ローテーションのプランに入れてあげて下さい☆ちなみに~「ヒユ科(旧アカザ科」は、1年ほどあけましょう。うふ♪(* ̄ー ̄)v<ホウレンソウ>大きく分けて「東洋種」・「西洋種」・「交配種」があります。詳しい育て方は★コチラ★(東洋種):日本ほうれん草 など*サカタのタネ より東洋種はアジア原産で、中国から伝わってきました。 葉がギザギザして根が赤く、甘味があってアクが少ないのが特徴。しかし、とうたちしやすいのが難。寒さに強く、秋まきに適する日本在来種としてよく知られた品種です。(西洋種):西洋ほうれん草 「ノーベル」など西洋種はヨーロッパで品種改良されたもので、丸みのある葉が特徴。根が白っぽく、アクが強いのでしっかり加熱する必要があります。とうたちしにくく、ほぼ1年中栽培が可能。春まきに適した、トウ立ちの遅いつくりやすい西洋ホウレンソウです。葉はあまり横に広がらず、やや縮みをもった濃緑色で、葉肉が厚く大株に育つ。(交配種):アトラス など現在一般的に出回っているのは、この2つを掛け合わせた「交配種」というもの。 それぞれの長所を合わせ持ったいいとこどりの品種です暑さ寒さや、べと病にも強く、生育旺盛でとてもつくりやすい品種です。葉は色濃く幅広で切れ込みが浅く、収穫量が多くて日もちもすぐれています。<スイスチャード(西洋ふだん草)・フダンソウ>葉の軸が赤、白、黄色、中間色にも分かれる西洋ふだん草です。菜類が不足する夏にも収穫でき、ビタミンA、ミネラルが豊富で風味があります。カラフルで花壇の縁どりや鉢植にも使えます。詳しい育て方は★コチラ★<オカヒジキ>別名:ミルナ(水松菜)古くから食用にされてきた野草で海岸の砂地に自生しています生育期間が短く、手軽にどこでも楽しめます。茎の先端の若い多肉質の茎葉を摘んで利用します。詳しい育て方は★コチラ★<食用ビーツ(テーブルビート)>見た目は赤カブのようですが、肥大した根を輪切りにすると~まるで樹木の年輪のような赤い模様が特徴の野菜です。ロシア料理のボルシチ(スープ)には 欠かせない食材で、栄養価の高い高級食材。地元ロシアでは~昔から「飲む輸血(血液)」とも言われています。詳しい育て方は★コチラ★*タキイ種苗 より種類は少ないけど~皆、個性派揃い!!特に、ほうれん草は、近年話題の葉酸を摂取できる野菜として代表的な食材でもあります。是非、積極的に採りたいですね☆葉酸はビタミンB群の一種で、妊婦さんに 欠かせない栄養素として認知度が高いですが、中高年の健康にも欠かせない栄養素で脳卒中や心不全、認知症予防にと注目されています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月18日
コメント(14)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キャベツ<アブラナ科>ほぼ1年中スーパーで販売されているキャベツ。でも、今回は季節限定の「春キャベツ」です。春キャベツは、夏秋冬の時期に採れるキャベツよりも じつは・・栄養価が高いんです! 例えば~特にビタミンCを多く含んでいますが、 その量は~普通のキャベツと比べると・・春キャベツの方が、約1.3倍多い! って、知ってた?(*□*)ビックリ!! さらに、カロテンは春キャベツの方が3倍程多く含まれているそうです。 カロテンは免疫力を高めてくれるので嬉しい効果ですね♪ところで~皆さんは普通のキャベツの春キャベツの違い!って知っていますか?<普通のキャベツと春キャベツの違い>この違い・・分かるかな?(*≧m≦*)プププw ☆(左上:キャベツ) (右上:春キャベツ)<キャベツ> 形が楕円(偏平)で、葉と葉の間には隙間がなくて重く、 葉は硬くて厚くて、中は比較的薄い緑。 甘みもあるので生食(千切りなど)でも、 焼きそばや餃子・ロールキャベツ等の加熱調理(炒め物・煮物)に向いています。<春キャベツ> 形が丸くて小さく葉の巻き方が緩く、葉は柔らかくて薄く、中まで黄緑色で、水分が多く甘味があります。 サラダ等の生食や浅漬け等にも向いています。 水分を多く含んでいるため、あまり加熱調理には向いていません。春キャベツは 黄緑色の葉はふんわ~りと巻きがゆるく柔らか♪ そんな春キャベツの種蒔きは、一般的には2月中旬からですが・・ 約1か月、早まきできる品種があるんです!!☆~1月から種まきできる品種を知ろう~☆<極早生サラダキャベツ アーリーボール > ボールキャベツの代表種。生育が早くよく太り、病気(萎黄病)に強く、安心してつくれます。球は正円で芯が短く、かたくしまります。食感はやわらかで風味がよく、生食や浅漬けに適しています。 <みさきキャベツ >●グリーンボールタイプに属しますが、結球はタケノコ形で高品質です。グリーンボール系と同様に、春まきや夏まきに適する萎黄病抵抗性品種です。●草姿は開張性ですが、外葉は小さく密植ができます。葉色は鮮緑色、球色は尻部まで濃緑で光沢があります。●葉肉はやわらかで甘みに富み、多汁質で品質極良です。生食用に適し、輸送性を兼ね備えています。<春波>○甲高扁円球が収穫できる、秋まき極早生品種。○年内どりの良質球収穫ねらいにも適したYR種。○生育旺盛で晩抽性にすぎれ、玉肥大よく栽培容易。<レッドキャベツ ルビーボール>・極早生で高品質!赤キャベツの代表品種!・定植後約65日で1.3kg程度に肥大する極早生種。・玉の内外ともに濃い赤紫色。芯が短く、葉肉のしまりがよい。・赤キャベツとしては耐暑性と結球性にすぐれ栽培容易。 <YR春空>早熟性・晩抽性にすぐれた良質寒玉種萎黄病に強く、早熟性と晩抽性にすぐれた良質種。秋まきの5月どりや春まきの初夏どり栽培で威力を発揮する。●外葉がコンパクトで、玉ぞろい良好 草姿はやや開性。外葉はコンパクトで密植栽培でも均一に生育する。生育は強健で、玉の太り、そろいは極めて良好。●玉は鮮緑色・扁円球で形状安定玉はツヤのある鮮緑色。扁円球で形状の安定性にすぐれ、腰高球になりにくく箱詰めしやすい。●品質が良好葉質がやわらかで、球内色は黄色味が強い。品質は春系キャベツに近いが、腐敗は比較的少ない。<YR青春2号>●適期では植え付け後55日位で収穫できる極早生種。 ●中間地では、春まき、夏まき、秋まきが可能。 ●球は鮮やかな緑色で、1.3kg程度の手頃な大きさ。 ●萎黄病抵抗性品種。☆~種まきしてみよう~☆ポットに、深さ1センチほどのまき穴をあけて、種を2~3粒程度まきます低温期のタネまきのため、育苗期間は温度管理が重要になります。その後、簡易温室や温床、被覆資材(ビニールや不織布など)を利用して、最低気温10℃を目安に発芽させる。*詳しくは★コチラ★<植え付け時期> 本葉2枚の頃、間引き~1本立ち。 本葉5~6枚の頃、定植します。 *温室やハウス育苗の場合は、定植1週間前から 無理のない範囲で外気に触れさせ、外の環境に慣らしましょうキャベツは寒さに強いですが~過湿を嫌う作物です。通気性のある被覆資材(ビニールトンネルや不織布など)で覆います。<追肥> 植え付けから2週間後、追肥をします。 その後、株元に土寄せし再びビニールをかけておきます。<重要な追肥ポイント> キャベツの外葉が大きく育ち結球し始めたら~忘れずに、追肥と土寄せを行いましょう♪結球するためにはたくさんの養分を必要とします。追肥を忘れると、葉数が増えずに結球しなかったり、葉が固く小さな玉のままになってしまう場合もあるのでタイミングを逃さないようにしましょう。<収穫時期> 結球したものを手で触って、玉球に弾力を感じられたら収穫可能です。 *この時期のキャベツは、冬キャベツと違い、 やや球の締まりがゆるい程度で収穫します。冬キャベツの寒玉も美味しいけど~季節限定の春キャベツも楽しみたいですね~♬そろそろ~重い腰をあげて、春へ向けて~準備開始の用意しなくっちゃ☆彡「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月17日
コメント(20)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キク科の野菜<キク科>キク科の野菜として~何を思い浮かべますか?真っ先に思い浮かべるのは、シュンギク(春菊)やレタスではないでしょうか♪菊のような花を咲かせるのでキク科?!(春菊の花)栽培して~葉茎を食べても良し、お花を愛でても良し!だなんて・・・ちょっとお得な野菜だと思いませんか?(*≧m≦*)プププw (サニーレタスの花)同じ科でも野菜によっては連作を避ける時期が様々ですが~アブラナ科やナス科・ウリ科・マメ科のあとに、是非候補に・・☆一般的にキク科は、1年ほど期間があけば・・OKですが、例外にゴボウは5年ほど避けてほしいです。(*ノω<*) アチャー <レタス>:アキノノゲシ属レタスというと~丸く結球した玉レタスを思い出しますが~大きく分けて、「結球するレタス」「半結球するレタス」「結球しないレタス」とがあります。代表的なものとして・・(結球するレタス」:玉レタスなど)*サカタのタネ より(半結球するレタス:リバーグリーン など)*葉に光沢があり、肉厚で歯切れがよく、甘みが強くてとてもおいしい新しいタイプのレタスです。(結球しないレタス:サニーレタス など)<シュンギク>:シュンギク属春菊(シュンギク)は、菊菜とも言われ葉の切れ込み程度により、「大葉種」「中葉種」とが栽培されています。関東では中葉種が主流です。詳しい育て方は★コチラ★*サカタのタネ(中葉春菊より)<ゴボウ>:ゴボウ属ゴボウの品種には大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。詳しい育て方は★コチラ★*サカタのタネ 「サラダごぼう」(ミニゴボウタイプ)より<ヤーコン>:スマランサス属キク科なのに、地下部にできるサツマイモに似たイモを食します。シャキシャキした食感で甘いのが特徴。秋には小さなヒマワリのような花を咲かせます。*ヤーコンの種いもは、園芸店やHCなどで、2月下旬~4月上旬頃に販売されます。詳しい育て方は★コチラ★<フキ(蕗の薹)>:フキ属キク科なのに?菊のような花は咲きません。フキの花は・・・「ふきのとう」です!(*□*)ビックリ!!*種根は、園芸店やHCなどで2月下旬~4月上旬頃に販売されます。詳しい育て方は★コチラ★<キクイモ>話題のスーパーフード!?菊芋。キクイモは、ここ数年~天然のインスリンと呼ばれるイヌリンが豊富な健康食材として注目されています。詳しい育て方は★コチラ★<アーティーチョーク>チョウセンアザミ属地中海沿岸原産の毎年花を咲かせる多年草のアーティチョーク欧米ではポピュラーな野菜で、主につぼみが食用となります詳しい育て方は★コチラ★キク科って・・葉物野菜のレタスがメインかと思ったら意外に種類が豊富で、奥が深いんですね♪キク科×アブラナ科のコンパニオンプランツは効果があるので是非とも組み合わせに入れたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月16日
コメント(14)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!セリ科の野菜<セリ科>セリ科の野菜は?と聞かれて、真っ先に何を思い浮かべますか?「セリ科」・・だから~、やっぱりセリ(芹)かな。(*≧m≦*)プププw もちろん、セリもセリ科を代表するにふさわしい野菜なのですが~一般的にセリ科と言うと・・セリをはじめ、パセリ・イタリアンパセリやディル、チャービルなどで、主に香味野菜的なハーブ類が多いのが特徴です。<セリ科の野菜の特性>葉は深くギザギザに切れ込んで、複葉になっているものが多く、小さな花が、傘を開いたように集まって咲いているものがセリ科。セリ科の野菜は独特の香りがあるのも特徴の一つです。では、どんな野菜を思い浮かべるでしょうか?最近では~流通の関係上、葉つきのものはほとんど販売されていませんが・・じつはこれ、人参の葉なんです。(*□*)ビックリ!!そして~超レアな?ニンジンの花☆人参は、立派な「セリ科」なんですよ~!!同じ科でも野菜によっては連作を避ける時期が様々ですが~アブラナ科やナス科・ウリ科・マメ科のあとに、是非候補に・・☆一般的にセリ科は、ほとんど連作障害がすくないのが魅力です。(v^ー°) ヤッタネ ♪<ニンジン>:ニンジン属ニンジンには、大きく分けて西洋種と東洋種あり、長さによって三寸ニンジン、四寸ニンジン、五寸ニンジン大長ニンジンなどに分けられます。普段、私たちが購入する人参は5寸にんじんが一般的。詳しい栽培方法は★コチラ★<ミツバ>:ミツバ属ミツバには「関東系」「関西系」の2種類ありますが、関東地方で白茎の栽培が多く香りがよく、つくりやすい家庭菜園向きの野菜です。ビタミンAの多い野菜で、湿り気の多いところや日陰でもよく育ちます。詳しい栽培方法は★コチラ★<セロリ>:オランダミツバ属独特な香りと爽やかな食感が魅力のセロリ。セロリには、たくさんの種類がありますが~大きく分けて、「黄色種」収穫前に茎を軟白する。筋が多い。「緑色種」アメリカ系で、全体が濃い緑色をしている。「中間種」黄色種に近いが、茎が肉厚で太く、香りが少ないので、需要が多い。詳しい栽培方法は★コチラ★<スティッキオ>:ウイキョウ属フェンネルの改良種です。爽やかな香りとパリッむとした食感が魅力親指位の太さで収穫し、スティックサラダなどで生食、天ぷら、炒め物、パスタの具等の料理にご利用頂けます。詳しい栽培方法は★コチラ★<パクチー>:コエンドロ属タイ料理やエスニック料理などにはかかせない、パクチー。英語では「コリアンダー」、 タイでは「パクチー」と呼ばれ、 中国では「香菜(シャンツァイ)」と呼ばれています。詳しい栽培方法は★コチラ★<明日葉(アジタバ)>:シシウド属「今日摘んでも明日にはまた収穫できる♪」独特の苦味と香りをもつ生育旺盛な山菜。生育が早く、次々と若芽が伸びる。詳しい栽培方法は★コチラ★<フェンネル>株元が肥大するフローレンスフェンネルです。「魚のハーブ」と呼ばれ魚介類を使った料理との相性がよく、世界中で利用されています。葉は風味づけ、肥大した株元はサラダ、タネは薬味・ハーブティー・菓子に利用できます。春から秋まで長く収穫でき、草丈20cm以上になってから摘みとります。<根セロリ>セリ科の多年草です。セロリーの一種で、根がカブ状に肥大したものを食用とします。風味はセロリと同じで、バターで炒めたり、スープ・シチューなどの煮込み料理、生のままサラダにして食べます。一方、葉の方はセロリーに似ていますが、苦味が強く固いために食用には向きません。収穫適期は根部が握りこぶし大(8cm前後)になってから収穫します。 【まき時期(一般地域)】3月~6月<パースニップ>セリ科アメリカボウフウ属形も香りも人参に似てるので白人参という人もいますが、人参とは違います。味は淡白で甘みとわずかな苦味があり、煮崩れしないので、イギリスでは、ポトフやシチュー、ボルシチなどの煮込み料理に。何だか~食卓が一気に西洋料理になっちゃいそうですね♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月15日
コメント(23)
*:・☆.*おはようございます★。.:*:・'゚☆。.:*:・神奈川県”中高年ホームファーマー1年生”による実習レポートです!明日、2018年1月15日からは七十二候の一つ『雉始雊(きじはじめてなく)』です。雉始雊(きじはじめてなく)とは、オスの雉がメスに求愛するため鳴き始める頃。(>▽<;; アセアセ・・そういえば~我が畑にも11月頃に、キジさんが訪問されていました。詳しくは★コチラ★次回は~是非とも~求愛している様子をみてみたいものですね♬☆~葉山農園~☆先週は2018年になって、はじめてのまとまった雨となり年末年始から、カラカラだった畑にも”恵みの雨”となった畑。。<ブロッコリー&スナップエンドウ苗植え付け地><ソラマメ苗植え付け地&サトイモ×ショウガ><茎ブロッコリー×タマネギ球&第2弾ハクサイ><春キャベツ苗植え付け地×春キャベツ苗><サヤエンドウ苗植え付け地×ダイコン・レタス><シーダーテープの種まき地><第2弾ブロッコリー&長ネギ><タマネギ苗植え付け地>☆~今週の作業~☆カラカラに干上がっていた水路にも少し水が戻ってきましたよ♬<水やり、水汲み、みずあげ>でも・・喜んでばかりもいられせん。貴重な水なので、大きなバケツにくみ上げます。⇒地味に~手作業で何往復も。天気はいいけど~その分、風が冷たくって!地味な作業ほど辛いのは何故でしょうか?(。>0<。)ビェェン<タマネギ苗の確認>タマネギ苗が霜などで掘りあがっていないかを確認。☆~今週の収穫野菜~☆そろそろ~、ダイコンや茎ブロッコリーなどの収穫も終了に近づいてきたので、お片付け準備も始めなくっちゃ!約1か月後にやってくるお片付けのあとは、何を栽培するか・・・真剣に考えなくっちゃいけませんね。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 2月中旬頃になるから・・・・「春じゃがいも?」「キャベツ苗?」それとも~「カボチャのトンネル栽培?」悩むところです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月14日
コメント(16)
*:・☆.*おはようございます★。.:*:・'゚☆。.:*:・神奈川県”中高年ホームファーマー1年生”による実習レポートです!明日、2018年1月14日は、”十四日年越し”です 。<十四日年越し とは> 陰暦正月15日を小正月(こしょうがつ)といい、その前日 の14日を年越しとして祝うこと。(コトバンク より)*関西地方ではこの日をもって門松を外します。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮関東では1月7日が「松の内」で鏡開きが1月11日なので~すっかりお正月気分もなくなっていました。*1月4日まで門松を飾る地域もあるようですが・・(;^ω^)各地では「どんど焼き」などが行われるのでしょうか♬<どんど焼き とは>新年の門松、お飾りやお札などを焼いて1年の無病息災を祈る習わし。のこと。☆~のほほん農園~☆前回に引き続き~この時期はコレといった大きな作業はありません。ひたすら~収穫です(^^♪<第1のコース>:手前左下からサトイモ&タマネギ苗の植え付け地<第2のコース>:手前左下からハクサイ苗&春キャベツ苗植え付け地<第3のコース>:手前左下から第2弾ハクサイ苗&第2弾ダイコン<第4のコース>:中央下から里芋×キャベツ苗&第1弾ダイコン<第5のコース>:中央下から第3弾ブロッコリー×カリフラワー<第6のコース>:左手奥下から第1弾ブロッコリー&スナップエンドウ種まき地<第7のコース>:左手奥下から菊芋×葉もの野菜のタネまき地<第8のコース>:左手奥下2番目から葉物野菜の種まき地&葉物野菜の種まき地<第9のコース>:左手奥下から第3弾ブロッコリー×サヤエンドウ種まき地☆~野菜たちのチェック作業~☆寒さがますます~本格的になってきた1月。菜園では防寒対策のために、「防虫ネット」「ビニールトンネル」などして霜などが直接あたらないようにしています。なので・・チェックはネットやトンネルの穴から確認です♬(*≧m≦*)プププw <ブロッコリー><カリフラワー><発芽確認><ホウレンソウとカリフラワーのコンパニオンプランツ>☆~本日の収穫野菜~☆<ハクサイ><ブロッコリー><ダイコン><シュンギク><カリフラワー><ホウレンソウ>☆~コンパニオンプランツの効果結果?!~☆ホウレンソウ(アカザ科/ヒユ科)×カリフラワー(アブラナ科)のコンパニオンプランツを今回試してみました。南側に大きな建物があり、冬場は日当たりが悪く、さらに~カリフラワーを南側に植えけたため、生長するにあたって、日があたらずホウレンソウの生育がイマイチでした。反省です。(*ノω<*) アチャー それでも~お互いの効果の方は、まずまずのようで大きな病害虫の被害もなく・・無事に収穫できホッとしました♬野菜が全国的に高騰している中~少しの野菜でも収穫できるのは、最高に嬉しいときですね☆フォト蔵@photozou1月初旬から本日まで発生しておりますフォト蔵の不具合に関して、外部の特定ユーザーから悪質なサーバ負荷がかけられていた事が原因と判明致しました。いま現在は特定ユーザーへの処置が完了し、改善いたしました。引き続き厳重に対処して参ります。皆様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月13日
コメント(14)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!マメ科の野菜<マメ科>「マメ科の野菜」と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ マメ科の野菜はたくさんありますが~代表選手と言えば「枝豆(エダマメ)」でしょうか?日本の暑い夏にキンキンに冷えたビールに枝豆のセットは、居酒屋やビアガーデン・自宅でも定番な食べ方ですね☆でも、最近では~日本だけではなく海外でも「エダマメ(edamame)」の名で人気なのを知っていますか?(*□*)ビックリ!! でも、なんだか~嬉しいですね♪マメ科の野菜には、根に共生する「根粒菌(こんりゅう菌)」と言われるものがあるので、肥料(窒素分)は少なく育てるのがポイント。多すぎると、茎や葉ばかりが茂りサヤの付きが悪くなる「ツルボケ」を起こす場合があり、豆が太らないので、一般的に、植え付ける時は元肥の量は他の野菜の時に比べ半分にして育てるのがコツです!(エダマメの根についた根粒菌)野菜を栽培していて・・昨年はいっぱい収穫出来て豊作だったのに、「今年は生育が悪いなぁ~!栽培の方法は同じのはずなのに…」などということはありませんか?もしかしたら・・その原因は、「連作」による障害かもしれません。とくにウリ科やナス科、マメ科、それにアブラナ科の野菜は連作障害を起こすので、注意が必要です。 また他の注意点としては、マメ科の種は鳥に食べられやすいので種蒔き後はすぐに防虫ネットをかけて被害に合わないよう気をつけましょう。一般的にエダマメやサヤインゲンなどは2~3年ですが、エンドウにかぎり5年は連作の間隔をあけるのが理想。<エダマメ:(ダイズ属)>大豆を若採りしたもので海外でも人気の枝豆です。サヤが緑色でマメが緑色の一般的な枝豆のほかに、茶豆や黒豆もあります。草丈は80センチほどで株があまり広がらないので、プランターでも十分楽しめます。<ソラマメ><駒栄より>花芽分化に低温が不要の新種で、春まき・秋まきができます。草丈は低めで、分枝は少ないのが特長です。莢は長めで3から4粒莢が中心、濃緑色の一寸ソラマメです。<エンドウ(サヤエンドウ・スナップエンドウ・実エンドウ(エンドウ属)>エンドウには、若採りした柔らかいサヤを食べるサヤエンドウ歯ごたえのよい莢と柔らかな豆を食べるスナップエンドウ未熟果の豆を食べる実エンドウがありまた「つるあり種」「つるなし種」とがある。(ツルあり種)(ツルなし種)*種まき時期が微妙に違う<ヒヨコ豆>*乾燥した冷涼な気候を好みます。耐寒性は比較的ありますが、高温多湿の時期(6月-9月)は栽培に最も適しません。梅雨、多湿の夏の日本の一般地では、秋まきがいいのかもしれません。家庭菜園では、草丈があまり大きくならないので大きめのプランターに植えて、多雨や高温多湿を上手く避けるようにすることも有効です。 ●種まき:2-5月(寒冷地)/9-12月(一般地)●収穫:5-8月<サヤインゲン(インゲンマメ属)>シャキシャキした肉厚のサヤごと食べる未熟果です。「ツルあり種」:ツルが2Mほど伸びるので高い支柱を立てネットを張ります。「ツルなし種」:ツルが60センチほどなので短い支柱をたて栽培します。コンパクトに育てることが出来るので、初心者でも楽しめます。(ツルあり種)(ツルなし種)*種まき時期が微妙に違いがあり収穫できる期間も違う。<レンズ豆>生育には冷涼な気候を好み、高温や多雨、多湿に弱い。春まき:3月中旬~6月 秋まき:10月中旬~11月*作型には春まき栽培と秋まき栽培があるが、一般地では秋まきで栽培した方が、比較的育てやすい。*生育適温は15℃~20℃。*春まき栽培では3月~6月頃に種をまき、秋頃に収穫する。*秋まき栽培では10月~11月頃に種をまき、越冬させて翌年夏頃に収穫する。<ラッカセイ>●病気や湿害に強く、ガッチリと育ってつくりやすく家庭菜園に向く大粒のラッカセイです。●よく枝分かれをして莢つきが多く、 莢長は5×2cmと大きく、すぐれた品種です。<ササゲ>若莢を煮食するささげです。熱帯地方の原産で夏の暑さに特に強く、草勢旺盛で非常に作り易い品種です。真夏に花が咲き、莢は太く緑濃く長さ50cmにもなりたれ下がります。ささげは、愛知の伝統野菜十六ササゲ、三尺ササゲなどの品種があり、野菜用として若サヤを食用にしています<シカクマメ(四角マメ)>沖縄野菜のシカクマメ。若いサヤはコリコリとした食感で、市販ではあまり販売されていないので家庭菜園でちょっと珍しいものを栽培したいのなら、コレ♪ツルが長く伸びるので支柱やネットが必要。<アピオス(ほど芋>マメ科なのに~土の中にできる小さなイモを食べます。ホクホクとした食感で栄養価が高く、あのインデアンも食べていた?とも。地上部はツルを伸ばすため高い支柱を立ててネットを張り栽培します。初夏に可愛らしい花を咲かせ、花を乾燥させてお茶としても楽しめます。3月~5月が植付適期(アピオスの花・・観賞用としても魅力的)ぉお!!(゚ロ゚屮)屮マメ科って意外にも種類が豊富なんですね♬種や苗のHPやカタログ、去年栽培した野菜を思い出して・・春からのプランを制作したいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月12日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ウリ科の野菜<ウリ科>皆さんはウリ科系の野菜をご存知ですか~?一般的にウリ科の野菜と言ったら、キュウリが代表選手?ですが・・カボチャや冬瓜、ヘチマやゴーヤ(にがうり)も同じウリ科です。じつは・・他にも、メロンやスイカもウリ科の野菜の仲間なんです。(*□*)ビックリ!! ちょっと意外な感じもしますね♬ウリ科系の野菜のほぼほとんどが巻きヒゲをもつ「ツル性」でその多くは熱帯地方が原産なので、日当たりの良い場所を好みます。春が近づくと~「種まき」準備が始まるウリ科の野菜ですが、じつは、同じ畑(プランター)で同じウリ科の仲間の野菜を毎年連続して栽培すると、「連作障害」という生育障害が出やすい野菜の1つでもあります。栽培する場合は、出来るだけ場所を移動し、少なくても2~3年ほどローテーションして栽培することが必要です。(*カボチャは連作障害が少ない)*連作障害とは生育が極端に悪くなったり、枯れたりする生育障害の1つです。<キュウリ(キュウリ属)>夏野菜の定番野菜で、パリパリとした食感と瑞々しさが魅力のキュウリ。果菜類の中では成長が早く、苗を植え付けてから約1か月半で収穫可能になる。開花から約1週間ほどで収穫できるため、採り遅れないようにするのがポイント。収穫時期は短いので、少しずつずらしながら種まき&苗の植え付けをすると良い。<カボチャ(カボチャ属)>ホクホクとした食感の西洋カボチャとしっとりとした後味の西洋カボチャなどがあり色や形、大きさまで数多くの品種があります。「ツル性」ですが、立体栽培によりプランターでも栽培できるミニカボチャもある。<ズッキーニ(カボチャ属)>大きなキュウリのような姿のズッキーニ。イタリア料理などでは定番の野菜ですが、癖のない味が色々なお料理に使えるため最近では人気の高い野菜です。分類学的にはカボチャの仲間ですがツルが長く伸びないため、プランターでも作りやすい。色や形など多くの種類があります。<スイカ(スイカ属)>暑い夏に、食べたくなるのがスイカ。夏野菜の王様?栽培が難しいようと思われがちですが、ポイントを押さえれば十分栽培できます。大きなものから手のひらサイズのスイカがあるので、プランターでも栽培可能。<メロン(キュウリ属)>甘くてジューシーな果肉が魅力のメロン。ネットメロン、ノーネットメロンと多種にあり育てやすいミニサイズもあります。<ゴーヤ(ニガウリ属)>ゴツゴツした形と独特な苦みが魅力の沖縄野菜のゴーヤ。別名、ニガウリ。なぜか夏に食べたくなる癖のある苦みは食欲増進・利尿作用があり夏にはかかせない野菜の1つです。害虫被害もなく緑のカーテンとしても人気で栽培しやすいのが魅力。<トウガン(ウリ属)>果皮色は濃緑。果肉色は白色でやわらかく肉厚煮物やあんかけ料理に。☆~背丈や配置には気をつけよう~☆ウリ科系の野菜の多くは、「ツル性」のため地這い栽培をし、広く場所を必要としますが(1M×1M以上)日陰にはならない。また、背の高い支柱(1.5M以上)やネットを利用しコンパクトに栽培できるが、北側は日陰になりやすいので配置には注意が必要になります。ツル性の多いウリ科の野菜の中で例外的にズッキーニは、ツルが長く伸びないので、短い支柱を立てても日陰になりません。ウリ科の野菜は、水分を多く含むものが多いため、身体を冷やす効果があり、夏バテ予防にぴったりな野菜として昔から夏野菜の定番として親しまれている存在です。ウリ科1つをとっても、たくさんの品種があるのでつい、あれも~これも、いっぱい育てたくなっちゃいますね♪も~今から、どんな品種を選ぼうか迷っちゃいます。でも・・これも楽しい作業かな☆早いものでは~1月中旬くらいから、カボチャの種まきが始まります。早めに品種だけは~決めておかなくっちゃね♬(*カボチャのトンネル栽培の場合)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月11日
コメント(18)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!2018年1月10日からは七十二候の一つ『水泉動(しみずあたたかをふくむ)』です。水泉動(しみずあたたかをふくむ)とは、地中で凍った泉の水が溶け、動き始める頃。まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、春に向けて少しずつ季節は動き出しています。(お天気.com より)ナス科の野菜<ナス科>「ナス科の野菜」と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?やっぱり~すぐ思い出すのは「茄子(なす)」かな♪(*≧m≦*)プププw ナス科の野菜は他にも、トマト、ピーマン、トウガラシなどがありますが・・・特に(*□*)ビックリ!!なのは~じつは・・・ジャガイモもナス科なんです!!☆(ジャガイモの花)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ジャガイモって「イモ科」じゃないの?・・(笑)ナス科系の野菜の多くが、日本では一年草で、低木です。花は一つの花に雄しべと雌しべをもつ両性花で、ナス科系は一定の葉の数ごとに花を咲かせ、 実をつける性質を備えています。 (ナスの花)2月になると~「種まき」準備が始まるナス科の野菜ですが、同じ畑(プランター)で、同じウリ科の仲間の野菜を毎年連続して栽培すると、「連作障害」という生育障害が出やすい野菜の1つでもあります。栽培する場合は、出来るだけ場所を移動し、 少なくても3~4年ほどローテーションして栽培することが必要です。(*ナスは5年ほど)そして、ナス科多くが強い太陽の日差し(日当たりの良い場所)と高温を好みます。1番良い場所を選んであげてください。<ナス:ナス属>夏野菜の代表的な選手のナス。十分に気温が上がってから苗を植え付けるのがポイント。短い支柱を3本立てなどにして栽培するのが基本の育て方で、7月下旬~8月上旬頃に「更新剪定」をし真夏の間は休ませておくと秋ナスも楽しめ長期収穫が可能。(植え付けられる苗になるまではタネまきから、約2ヶ月ほどかかります)<トマト:ナス属>夏野菜の王道~トマト。大玉からミニサイズの大きさから色や形が様々あり、栽培を楽しめます。苗を植え付けたら支柱(1.5M以上)を立て茎を誘引し、わき芽かきをして「1本仕立て」にして育てるのが基本。初心者にはミニトマトがおススメ。(植え付けられる苗になるまではタネまきから約2ヶ月ほどかかります)<ジャガイモ:ナス属>ほとんどの野菜が「種子」から栽培できるのに対し、「種芋(タネイモ)」と言われる「栽培用のジャガイモ」を植え付けます。また多くのナス科の野菜が果菜類なのに、ジャガイモは土の下にできるので根菜類。低温でもよく育ち、わずか3か月くらいで、種イモの15倍ほど収穫が可能。<ピーマン:トウガラシ属>ピーマンは果菜類の中でも育てやすく、初心者でもたくさん収穫ができます。緑色のピーマンは未熟果で、開花から15~20日ほどで収穫が可能になり、赤や黄色のピーマンは完熟果で、開花から60日ほどで収穫が可能になります。苗の植え付け後、「整枝」、「誘引」をして育てれば1株で70~80個の収穫も夢じゃない!<トウガラシ:トウガラシ属>日本の唐辛子を代表する唐辛子、「鷹の爪」緑色の未熟果を収穫して「青トウガラシ」として利用でき、葉も「葉トウガラシ」と収穫が可能。また真っ赤に完熟果を収穫して「赤トウガラシ」としても利用できます。病気や害虫に強く、手間なく栽培が楽しめます。☆株の大きさや高さ・配置に気をつけよう☆ナス科はその種類によっても背丈や株の大きさ・株間などが違うので注意が必要です。(左から、ナス、トマト・ジャガイモ)ナス科系の野菜のほとんどが、高さ120センチ×株間60センチほど必要。北側は日陰になりやすいので配置には注意が必要になります。*トマトにかぎり、高さ150センチ以上となりジャガイモにかぎり、根菜類のため、プランターは深さが30センチ以上あるものを選びましょう。(ジャガイモの花:ナスの花にそっくり♪)ジャガイモもナス科なの?と、(*□*)ビックリ!!された方も多いはず・・間違ってもジャガイモの作った後には 絶対にナスやトマト、ピーマンなどは栽培しないよう注意しましょう。このように野菜の「科」や「属」を知っておくことは 、家庭菜園での作業や栽培管理をする中で、もっとも大切なことなんですね♪ これから栽培しようとしている野菜が 何の科なのか? どの仲間なのか? をきちんと把握して、栽培計画を立てたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ピと
2018年01月10日
コメント(18)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~菜園の1年の計は早春にあり!菜園計画プラン<1年間の栽培スケジュール>さあ~いよいよ2018年もスタートしましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?この時期(農閑期)は、これといった菜園作業もなく、寒さも本番となり、ついゴロゴロ部屋で過ごし時間が多くなっていまますが~本格的な菜園シーズンが到来する前に、春からの栽培記録を立ててみませんか~?初春から初夏にかけて~たくさんの野菜が育てられるようになります。っといっても、計画に種まきしたり苗を植え付けたりすると~いざ本命の野菜を育てたくても、場所がなくなってしまったり、混み合いすぎて~上手に育たなかったりと残念な結果になってしまします。(*ノω<*) アチャー 春から始まる~楽しい菜園シーズンを楽しむためには、このじきに、しっかりとプランを立てておく必要があるんです!1.今年栽培したい野菜のリストアップ*この場合、野菜の「科」もしっかりと確認しておきましょう。<例>・ジャガイモ(ナス科)・ナス(ナス科)・トマト(ナス科)・玉レタス(キク科)・サニーレタス(キク科)・サンチェ(キク科)・ホウレンソウ(アカザ科)・スイスチャード(アカザ科)・オカヒジキ(アカザ科)・ピーマン(ナス科)カラーピーマン(ナス科)・シシトウ(ナス科)・カボチャ(ウリ科)・ズッキーニ(ウリ科)・キュウリ(ウリ科)・つるなしインゲン(マメ科)・ラッカセイ(マメ科)・枝豆(マメ科)・紫蘇(シソ科)・赤紫蘇(シソ科)・エゴマ(シソ科)・サツマイモ(ヒルガオ科)・空心菜(ヒルガオ科)・トウモロコシ(イネ科)・マコモダケ(イネ科)・ショウガ(ショウガ科)・ミョウガ(ショウガ科)・水菜(アブラナ科)・小かぶ(アブラナ科)・菜の花(アブラナ科)・ヤーコン(キク科)・菊芋(キク科)・春菊(キク科)・里芋(サトイモ科)・こんにゃく芋(サトイモ科)・ゴーヤ(ウリ科)・しろうり(ウリ科)冬瓜(ウリ科)・ニンジン(セリ科)・セロリ(セリ科)・パセリ(セリ科)・ダイコン(アブラナ科)・白菜(アブラナ科)・カラシナ(アブラナ科)・ブロッコリー(アブラナ科)・カリフラワー(アブラナ科)・スナップエンドウ(マメ科)・サヤエンドウ(マメ科)・ソラマメ(マメ科)・タマネギ(ユリ科)・ゆり根(ユリ科)・にんにく(ユリ科)・長ネギ(ユリ科)・リーキ(ユリ科)・ワケギ(ユリ科)・ニラ(ユリ科)・ラッキョウ(ユリ科)・芽キャベツ(アブラナ科)・チンゲンサイ(アブラナ科)・イチゴ(バラ科)・スイカ(ウリ科)・メロン(ウリ科)・ハヤトウリ(ウリ科)・オクラ(アオイ科)・オカノリ(アオイ科)・モロヘイヤ(シナノキ科)・パクチー(セリ科)・三つ葉(セリ科)・ルバーブ(タデ科)・ツルムラサキ(ツルムラサキ科)・コールラビ(アブラナ科)・ルッコラ(アブラナ科)・ささげ(マメ科)・大豆(マメ科)・四角豆(マメ科)・エンドウ(マメ科)・胡麻(ゴマ科)・チョロギ(シソ科)・バジル(シソ科)ローズマリー(シソ科)・サフラン(アヤメ科)・長芋(ヤマノイモ科)・アスパラガス(ユリ科)・あさつき(ユリ科)┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 挙げたら~キリがないほど、いっぱいある。2.定番野菜?定番品種?それとも~珍しい野菜?新品種?1つの野菜でも、昔から安定した収穫量が望める定番品種があるなか、時代にあった、ちょっと珍しい形や大きさ・色の違う新品種などもなり新しい野菜にチャレンジする楽しみもありますね♪<例>定番種 VS 珍しい品種ジャガイモ(男爵) VS ジャガイモ(タワラムラサキ)トマト(麗夏・桃太郎) VS トマト(サンマルツァーノ)ナス(千両2号) VS ナス(イタリアンナス フィレンツェ)・・・などなど、調べたら~キリがありません。(笑)3.育てたい野菜の優先順位をつけてみるこれら~全部の野菜を栽培してては~栽培面積を考える前に育てられなくなってしまいますので、まずは「絶対に」「出来れば」「あきらめる」と区分してみましょう。また他に・・「保留(場所が空いてたら・・」などもあるといいですよ♪<例>・家計が大助かりしそう~。(収穫期間が長く収穫量が多い)・収穫出来たら~家族が喜びそう。(家族の好物)・レアものを栽培し収穫の醍醐味を味わいたい。・家族で収穫が楽しめるイベント作りのため(芋ほりやトウモロコシもぎ)4.畑やプランターの区分け畑やプランターの数により、栽培できる野菜の種類や品種はどうしても限られてしまいます。菜園の条件にあった野菜の特性を知ることも必要になります。<例>・畑の広さ面積またはプランターの数の把握・育てたい野菜の背丈・株間。・日当たりの条件。5.実際に「菜園プラン(作付け計画)」を立ててみましょう。育てたい野菜と畑の広さやプランターの数が把握できたら~「どの区画で(どのプランターで)、野菜を育てるのか」決めていきます。<作付けとは>耕地に作物を植付けること。連作すると次第に病虫害が多く発生し,生育も不良となって,収量は減少し,品質も劣ってくる (水稲の場合は例外) 。こうした状態になったらその作物の作付けを中止し,ほかの作物を作付けする。 (コトバンク より)”野菜を元気に育てるコツ「プランニング編」”*これより↓、Honda | Hello! 野菜 HPより参照1、育てる野菜の特徴を知ろう!・栽培が簡単で収穫が容易。(必要な面積は?)<面積>成長したときの「広がり」を考えよう。野菜には、1株で必要な広さがあります。畑や畝の大きさによって、何株くらい育てられるかがある程度決まってきます。これより狭いと、元気に育つことができず、失敗の原因ともなりがちです。トマトやナスなどの大きく育つ果菜類、キャベツやブロッコリー、ハクサイなどの大型の葉菜類は、1株で40~60cm四方の広さを確保したいものです。スイカやカボチャはツルや葉が地面に広がるので、2m四方の面積が必要。ミニ品種を選んで支柱に誘引する立体栽培なら1m四方でも栽培可能です。コマツナやホウレンソウ、カブは、1株5~10cm四方と考えると計算がしやすいでしょう。 それぞれの野菜に必要な面積は、「おすすめ野菜広場」の各野菜のつくりかたのページで畝幅、株間、条間を見てください。<草丈>背丈の高くなる野菜は畑の北側に配置!プランニングにあたってもう一つ考慮したいのは、草丈です。支柱を立てて茎や葉を誘引するトマトやキュウリ、エンドウは支柱の高さだけ草丈が伸びます。トウモロコシも2m近くまで大きくなる野菜です。反対に草丈が低いのはレタス、イチゴなどで、他の野菜の日陰になると、生育に影響が出ることもあります。 そこで、大きくなる野菜は畑の北側に、小ぶりな野菜を南側に配置すると、すべての野菜にまんべんなく日が当たるようになります。<栽培の難易度をチェック>野菜によって、つくりやすいもの、栽培が難しいものがあります。 栽培期間が長い、病気や害虫にかかりやすい、整枝や誘引などに手がかかるものは、一般的に難易度が高い野菜といえます。春夏野菜の場合はトマトやナス、スイカなど、秋冬野菜の場合はタマネギやエンドウなどがそれに当たり、よいものをつくるにはそれなりの努力が必要です。 失敗が少なくつくりやすいのは、栽培期間の短いホウレンソウやコマツナ、レタスなどの葉もの野菜です。タネまき、植えつけから1か月ほどでとれるので、すぐに収穫の喜びを味わうことができます。2.適期を守ろう<タネまきや苗の植え付けには適した時期がある>野菜にはそれぞれ、タネまきや植えつけに適した時期があります。時期を間違えると、生育が悪くなったり、収穫量が減ったり、病気や害虫の被害を受けたりします。地域ごとに作付けの時期は違うので、初心者は地域の植えつけ時期を守ることがポイントとなります。<栽培したい野菜のスケジュール(カレンダー)を作ってみよう>人気野菜の栽培スケジュール3.科を意識してみよう<連作障害にさせないプランを立てる>野菜には「科」という分類法があります。「ナス科」「ウリ科」「アブラナ科」というのがそれに当たり、花や葉などの形や遺伝情報などの特徴が同じものは、同じ科に分類されます。たとえば、トマトやナスとジャガイモは同じ「ナス科」という仲間です。食べる部位や形、色は全く異なりますが、花はよく似ています。連作障害を防ぐプランニングを考えるうえで、「科」はとても重要です。連作障害とは、畑の同じ場所で同じ野菜、または同じ科に属する野菜を続けてつくると、その科特有の病気や害虫にかかりやすくなり生育に悪影響を及ぼすことです。主な野菜と科を表にまとめました。<連作障害を防ぐには輪作を>連作障害を防ぐためには、科の違う野菜を順にローテーション栽培する「輪作」がおすすめです。輪作の期間は野菜によって違うので、「おすすめ野菜広場」の各野菜のつくりかたページを参照してください。 輪作を生かしたプランをつくるには、畑を4~5つのブロックに分けて同じ科の野菜をまとめ、同じ区画内で同科の野菜を続けて栽培しないように配置します。栽培する野菜を1年ずつ隣のブロックにずらしていけば、元の区画に戻ってくるのは4~5年後となり、連作障害になることはありません。4.おススメ作付けプラン例<10平米菜園プラン例>トマトやキュウリなど、人気の実もの野菜中心のラインナップです。草丈が高くなる野菜を北側に配置。カボチャはミニ品種を選んで立体栽培にすれば、狭い面積でもつくれます。採れたてがおいしいトウモロコシやエダマメは、家庭菜園ならではの味です。寒くなると甘みの増す秋冬野菜に、冬越しのタマネギ、イチゴをプラス。春の作付けで最後に残ったサツマイモの収穫を終えてからつくれるのが、冬越し野菜のメリットです。収穫時期を考慮して、組み合わせのリレーを決めましょう。<20平米菜園プラン例>春夏野菜を全部詰め込んで、北側からナス科、ウリ科、マメ科にブロック分けし、輪作に考慮したプランです。カボチャとスイカはミニ品種を立体栽培すれば場所をとりません。ニンジンはタネまきが夏なので、その前にコマツナなどの短期間でできる葉ものを加えてもよいでしょう。鍋物や漬物向きの野菜を中心にたっぷり楽しめます。秋冬野菜はアブラナ科が多いので、できるだけまとめて配置。冬は野菜の成長がゆっくりで、畑で長く保存できます。必要な分だけ収穫しながら年明けまで長く楽しめます。ヾ(・_・;)チョット‥ 今から~これらを全部考えるのは大変なので~まずは今ある種袋や栽培してみたい野菜を書きだして少しずつはじめてみましょう♪きっと今年の菜園プランができてきますよ☆あれこれ~妄想して・・暇な時間を楽しい時間に変えてしまいましょう~♬早いものでは1月中旬から種まきするものもあります。さあ~のんびりもしてられません。準備は~もう始まっていますよ~!!皆さんは、今年栽培する野菜は決まりましたか?おススメ野菜があったら~教えて下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月09日
コメント(16)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!2018年1月8日、「成人の日」です。<成人の日とは>成人の日(せいじんのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。成人の日は、1948年に1月15日は、「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」と法律で定められました。*平成11年(1999年)までは『1月15日』だった。現在は、2000年に制定されたハッピーマンデー法に基づき1月の第2月曜日に改正されています。(日本文化いろは事典 より)☆~屋上プランター菜園~☆<農閑期>農閑期とは、1年のうち農作業のひまな時期。日本では一般に,冬期が農閑のうかん期となり,12月~2月がこの時期にあたります。2018年最初の3連休ですが~残念ながら~屋上プランター菜園では、なにも作業がありません。。ヾ(°∇°*) オイオイ なので~あたりを見回し~普段、手が回らない作業を見つけてよりよい菜園を目指したいと思います?!☆~農閑期の過ごし方~☆<ペンキ塗り>そこで、まず第1にやり始めたのが~ペンキ塗り。うふ♪(* ̄ω ̄)v ⇒普段、残さなどを集めては堆肥づくりに利用している「ベランダでキエーロ」を塗り直し⇒作業台も綺麗に塗り替え~少し、ぐらぐらしているので補強しました。⇒ここ数年、すっかり屋上でバーベキューもしなくなりあまり活躍の場がなくなってしまった椅子にもペンキを塗り~リフレッシュです。☆~今週の収穫野菜~☆<サツマイモ><ネギ><ブロッコリー><カリフラワー>農閑期は~畑へいっても、大きな作業はないので、屋上を少しお片付けして~イメージチェンジしようかな?っと考え中です。。皆さんは、この暇な農閑期どう~乗り越えますか?(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月08日
コメント(20)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!2018年1月5日からは七十二候の一つ『芹及栄(せりすなわちさかう)』です。芹及栄(せりすなわちさかう)とは、芹が生え始める頃。芹は春の七草のひとつで、冷たい水辺で育ちます。春の七草には欠かせない存在です。(お天気.comより)セリ。。っといえば~?今日、1月7日は五節句の一つ「 人日 の節句 」です。この日、日本では、「 七草粥 」を食べて 邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる風習があります。*五節句とは :「七草」「七草の節句」「七草の祝い」などとも言われます。 お正月の豪華で贅沢な?ごちそうで疲れ気味の胃を 休める・・・という意味があり、平安時代から始まったと言われています。<春の七草(七種)とは>せり なずな おぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろこれぞななくさ*☝古くから詠われてきた春の七草 の句。<春の七草の意味や効用>・セリ(セリ科):(競り勝つ)セリの若菜は香りが良く、お浸しなどの食用に。「七草」の時期以外でも鍋物などに使われる。効用:鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。 ・ナズナ(アブラナ科):(撫でて汚れをはらう)ナズナの別名はペンペングサ、シャミセングサ、バチグサなど。かつては冬の貴重な野菜で、若苗を食用にする。江戸時代の民間での七草粥の材料は、江戸ではナズナに小松菜を加え、関西ではナズナにカブを加えた二種ほどであった。効用:熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。・オギョウまたはゴギョウ(キク科):(仏体)オギョウは、ハハコグサ(母子草)のこと。オギョウは、ゴギョウとも。ハハコグサは、ホウコグサとも。効用:風邪予防や解熱効果があります。・ハコベラ(ナデシコ科):(繁栄がはびこる)ハコベのこと。古名でハクベラとも。お浸しなどの食用にできるほか、小鳥に野菜代わりの餌として食べさせたりする。効用:タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。利尿・歯痛・消炎効果・ホトケノザ(キク科):(仏の安座)現在の紫紅色の花を付けるホトケノザではなく、タビラコ(田平子)を指し、食用にするのはコオニタビラコ(小鬼田平子)効用:食物繊維が豊富です。・スズナ(アブラナ科):(神様を呼ぶ鈴)カブ(蕪)のこと効用:ジアスターゼが消化を促進します。 ・スズシロ(アブラナ科):(汚れのない純白さ)ダイコン(大根)のこと。効用:ジアスターゼが消化を促進します。 <参考資料>みんなの知識 ちょっと便利帳&キッコーマンよりこれら七草粥に用いる7種の野菜(草)を「春の七草」といいますが~本来は~旧暦の節句で、現在の新暦では2月辺りに行われていた行事なんです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!知ってたぁ~?現在の新暦のこの時期では、実際にこの七草を摘むには、時期が早いため容易ではありません。そこで~スーパーなどでは正月三が日を過ぎたころからパック詰めされた七草がところ狭しと、販売されているのでしょうね。o(*^▽^*)oあはっ♪☆<いつ食べるの?>1月7日の朝に食べます。調理はあらかじめ・・1月6日の晩に行うのが慣わしだったとか。?前日の1月6日の夜のうちに、七草をまな板の上で包丁を使い細かく刻んでおいて、翌日朝(1月7日朝)に粥を作って朝食として食べるのが正しい行事の行い方。その際、調理器具をまな板の上の揃え、野草を49回刻みながら~「七草 なずな 唐土の烏が日本の土地に 渡らぬ先に ストトントン♪」などと地方により多少の違いはあるものの。。歌ったようです。これは邪気をはらう為のおまじないのようなもの。一家の主婦は願いを込めながらお粥を作ったのでしょうね。 出来上がると、一晩 神棚にお供えするのが決まりのようです。<参考資料> ・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ・体すっきり!七草粥の7つの効用でも~ここ数年、「洋風七草がゆ」と称して、リゾット風七草がゆが、若い方に好まれているようですよ。*確かに~子供の頃ってこの「七草がゆ」って苦手だったかも。ヾ(°∇°*) オイオイ ・・・☆~西洋七草~☆ところで~皆さんは、「西洋七草」があるのをご存知でしたか?<ムスクラン(西洋七草)>フランス直輸入の種。ムスクラン(西洋七草)保存期間も3年で発芽率も高い、ヨーロッパの中でも非常に品質の良い種です。国内では、西洋美術館のモネ展などで限定販売されてきました。日本ではあまり見かけない魅力的な種です。*野菜ミックスの事で、西洋七草とも呼ばれているそうです。<ムスクランとは>ムスクランとは北イタリアで始まった栽培方法でミスティカンツァ(混ぜ合わせる)のフランス語読み。野菜の少ない春先に数種の種子をまき、それぞれの葉が数枚出揃ったときに収穫することをいう。複数の味を同時に楽しめるのがよくヨーロッパ版の春の七草といっても過言ではありませんね♬(野菜果物辞典 より)7種類の野菜の種を混合し育てた「若苗」の名で、スカロール、エンダイブ、レタス、マーシュ(コーンサラダ)、トレビス、ダンディライオン(タンポポ)、ロケット(ルッコラ)を混合させた野菜。*ただし必ずしもこの7種に限られたものではない。他にも・・カーリーエンダイブ・エスカロール・ワイルドチコリー・ヘッドレタス・ロメインレタス・カッティングレタス・ロケットなどなど・・。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮これは・・・もしや?日本で言う、ベビーリーフでは?<ベビーリーフとは>その名の通り、葉っぱの赤ちゃん♪発芽後10-30日程度の若い葉菜のこと。葉丈10-15cm程度の葉柄部分から収穫し、サラダなどに利用します。彩りや味の異なる数種類の葉を混ぜて販売されていているのが一般的。<特長>ベビーリーフに向く彩り鮮やかなリーフレタスのミックス!苦味が少なく口当たりがよいので、他のサラダ食材と合わせやすい。草丈10~15cmのベビーリーフとして生育ぞろいがよい。7種類のリーフレタス類の種子がミックスされ葉色は主に赤色系と緑色系を中心。ちなみに~結球するレタス(玉レタス)は生育期間が3か月、結球しないレタス(リーフレタス)は生育期間が約60日ほどですが~ベビーリーフなら、なんと約30日ほどで収穫が可能です!!来年は~自家製「西洋七草」で、「七草粥」を作っちゃうのも~ありかも?ただね~大切な「七草の意味」が・・なくなってしまうのが難ですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~春の七草~☆実際に・・・栽培してみる?(;^ω^)☆セリ・ナズナ☆スズナ・スズシロ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ(タビラコ)
2018年01月07日
コメント(22)
*:・☆.*おはようございます★。.:*:・'゚☆。.:*:・神奈川県”中高年ホームファーマー1年生”による実習レポートです!昨日、2018年1月5日は二十四節気の一つ『小寒(しょうかん)』でした。小寒のこの日が、「寒の入り」となり、節分までの期間を寒の内とも言います。これから寒さが更に厳しくなるころとなりますが、冬至から半月ほど過ぎているため~日の入りが遅くなっていますので、少しずつ昼が長くなったと感じられるようになります。(お天気.com より)┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 心なしか~以前よりも少し・・・日当たりが復活してきたような?☆~のほほん農園風景~☆<第1のコース>:手前左下からサトイモ&タマネギ苗の植え付け地<第2のコース>:手前左下からハクサイ苗&春キャベツ苗植え付け地<第3のコース>:手前左下から第2弾ハクサイ苗&第2弾ダイコン<第4のコース>:中央下から里芋×キャベツ苗&第1弾ダイコン<第5のコース>:中央下から第3弾ブロッコリー×カリフラワー<第6のコース>:左手奥下から第1弾ブロッコリー&スナップエンドウ種まき地<第7のコース>:左手奥下から菊芋×葉もの野菜のタネまき地<第8のコース>:左手奥下2番目から葉物野菜の種まき地&葉物野菜の種まき地<第9のコース>:左手奥下から第3弾ブロッコリー×サヤエンドウ種まき地☆~本日の収穫野菜~☆新年お初の作業は~収穫!です。<ブロッコリー><ダイコン><ハクサイ><ホウレンソウ><シュンギク>しかし~「小寒」になったと思ったら~寒さが半端なく・・・辛い!!(。>0<。)ビェェン底冷えするような寒さが続いていますが・・これからの昼間の太陽に期待するしかありませんね。カゴいっぱいの野菜を収穫したら~寒い畑から早々に退散です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月06日
コメント(16)
*:・☆.*おはようございます★。.:*:・'゚☆。.:*:・神奈川県”中高年ホームファーマー1年生”による実習レポートです!☆~体験研修生の募集はじまる~☆<野菜栽培>ただ今、神奈川県では~平成30年度中高年ホームファーマー体験研修生募集中です!平成30年4月から平成31年2月まで、ご自身で約100平方メートルの区画で野菜の栽培を楽しみながら、農業の基本的な研修を受けることができます。<募集期間>平成30年1月4日(木曜)から2月5日(月曜)まで ※当日消印有効<募集地域>・葉山体験研修農園(葉山町):募集定員:13名・中井体験研修農園(中井町):募集定員:12名・愛川体験研修農園(愛川町):募集定員:8名・座間体験研修農園(座間市):募集定員:8名・大磯虫窪体験研修農園(大磯町):募集定員:7名 (うち3名については、抽選の際、湘南地域在住者を優先します。)湘南地域:平塚市、藤沢市、茅ケ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町・伊勢原体験研修農園(伊勢原市):募集定員:4名*詳しくは、下記の募集要項をご確認ください。(農園の開設場所や募集人数については、変更となる場合があります。)<応募方法>募集要項の内容をすべて理解した上、「往復はがき」での応募になります。<募集要項の応募用紙に必要事項>(住所、電話番号、氏名、年齢(平成30年4月1日現在)、希望農園及び希望順位)を記入の上、往復はがきに貼り付けて第一希望の農園の申込み先に送付してください。必要事項が記入してあれば、応募用紙の貼り付けがなくても有効です。※第2希望以降の記入があれば、第1希望農園での当落決定後の調整により、他農園で当選できる場合があります。一家族1通の応募に限ります。(複数応募した場合は、2通目以降は無効となります。)詳しいことは☆神奈川県HPへ☆<果樹栽培>平成30年度オレンジホームファーマー体験研修性募集中です。平成30年4月から平成33年3月までの3年間、月1回程度の研修に参加しながら、みかんなどの柑橘類を育てる栽培管理を学びます。<募集期間>平成30年1月4日(木曜)から2月5日(月曜)まで ※当日消印有効<募集定員>10名<募集地域>大井町(下記の募集要項をご確認ください)<応募方法>募集要項の内容をすべて理解した上、「往復はがき」での応募となります。<応募用紙に必要事項>(住所、電話番号、氏名、ふりがな、年齢(平成30年4月1日現在))を記入の上、往復はがきに貼り付けて地図の掲載されているページに記載されている申込み先に送付してください。*一家族1通の応募に限ります。(複数応募した場合は、2通目以降は無効とします。)詳しいことは☆コチラ☆☆~体験研修生への道~☆<葉山農園の場合>見事・・「当選」っとなりますと、3月頃に県からハガキがきて、後日説明会があります。4月中旬頃に「開講式」があり・・主催者あいさつ、関係者あいさつ、研修指導者紹介に農園地権者の紹介、「体験研修生」と2年目以降の「ホームファーマー」自己紹介。あんど、顔合わせ会があります。開講式後は、約1か月に1回、2時間ほどの研修指導者による「講座」があり自家製テキストでさっとお勉強~!「講座」終了後は、「実技指導」約2時間ほどあります。これらの研修を年間10回&農家さんによる「巡回指導」10回を見事クリアすると~ほぼほぼ、体験研修を合格とみなされます。☆~ホームファーマーへの道~☆見事、体験研修を合格すると~次へのステップ、「ホームファーマー生」としてさらに広い農地の作付けが許されます。じゃぁ~~~ん!!なんと~約240平米。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!(体験研修生では約100平米だった)希望では・・200平米までって書いたんだけどなぁ~。ホームファーマー生になると、以後の「講座」や「実技」などの指導はなくなりますが農家さんから直接「巡回指導」が年間10回ほどあります。これを約3年間繰り返せば~卒業です?!体験研修を含め、この事業で2年以上耕作実績を積まれた方は、さらに本格的な耕作に取り組むことができる、「かながわ農業サポーター」に申請することができます。我こそは!って方は~是非、ご応募してくださいね~♬一昨年、私はダメものとで募集したら、見事!初募集にて~当選!しました。まずは・・最初の一歩、チャレンジが必要なんですね☆今回は「神奈川県」限定のお知らせではありましたが~きっと自分の住む各自治体では、同じような取り組みをしている地域もあるはず。是非・・調べてみてくださいね☆菜園仲間が~いっぱい増えることを楽しみに待っています!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月05日
コメント(14)
*:・☆.*おはようございます★。.:*:・'゚☆。.:*:・神奈川県”中高年ホームファーマー1年生”による実習レポートです!2018年1月4日は、仕事始めです。2017年~2018年の年末年始の休みは一般的に『12月29日(金)~1月3日(水)』の6日間で、 仕事納めは12月28日(木)、仕事始めは1月4日(木)となります。 これは「行政機関の 休日に関する法律」に定められている仕事納めと仕事始めの日にちです。 今日から「仕事始め!」って方が多いと思いますが・・我が家では~今週いっぱい、お休みです。σ(^_^;)アセアセ... 嬉しいような?悲しいような?☆~葉山農園風景~☆昨年2017年12月末にて「仕事納め」したばかりの菜園なので~な~んにも代わり映えしない畑の風景です。<ブロッコリー&スナップエンドウ苗植え付け地><ソラマメ苗植え付け地&サトイモ×ショウガ><茎ブロッコリー×タマネギ球&第2弾ハクサイ><春キャベツ苗植え付け地×春キャベツ苗><サヤエンドウ苗植え付け地×ダイコン・レタス><シーダーテープの種まき地><第2弾ブロッコリー&長ネギ><タマネギ苗植え付け地>☆~野菜たちの様子~☆今年、お初の菜園での仕事始めは~1.野菜たちの様子のチェックから始まります♬<ダイコン×レタスのコンパニオンプランツ>ダイコン(アブラナ科)×レタス(キク科)の定番のコンパニオンプランツ栽培。⇒毎回、食べる分を少しずつ収穫して楽しんでいましたが・・そろそろ‥終了に近づいてきました。次回作も~そろそろ、考えておかなくっちゃね☆<ハクサイ>第2弾の白菜。涼しくなってきたころに苗を植え付けたので~あまり害虫の被害は大きく受けてないようです。また心配された台風の被害もないようなので、ほっと一安心でしょうか?☆~本日の収穫野菜~☆今年、お初の菜園での仕事始めは~2.野菜の収穫です♬<ダイコン><サニーレタス><紅芯ダイコン><ロメインレタス><長ネギ><茎ブロッコリーのわき芽>その後・・ここ数日また雨が降っていないので畑はカラカラ~状態が続いているので、水やり。仕事始めなので、軽く~流して畑の作業は終了です。皆さんの菜園仕事始めは~何から始めますか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月04日
コメント(16)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!「1日の計は朝にあり 1年の計は元旦にあり 」1日の計画は 早朝のうちに立て、1年の計画は元旦に立てるべきである。物事は、最初が肝心である というたとえ。( Goo辞書 より)1月は農閑期です。この時期は、あまり作業はないですが~農閑期だからこそ、出来る作業はあるんです♬☆~1月の菜園作業スケジュール~☆一年の中で最も気温が低く、寒風が吹きすさび、霜が降りる季節です。住んでいるところによっては雪がたくさん積もるところもあるでしょう。畑の作業はほとんどなく、農閑期になります。越冬中の野菜があれば引き続き防寒対策を行い、空いている畑は、春のタネまきシーズンに向けて土の改良をしておきましょう。(サカタのタネ より)1.年間計画を立ててみる。・春夏まき&秋冬まき野菜のタネまき時期・春夏植え&秋冬植え苗の植え付け時期・大まかに何を栽培したいのか、決めておく・連作障害にならないよう場所の配置を決める・作業が忙しくならないよう品種や種類を決める。などなど~時間がたっぷりある、この農閑期に考えておくのが理想的♬(なえ屋:https://item.rakuten.co.jp/naeya/c/0000001344/ より)2.秋冬野菜の収穫キャベツ、ダイコン、長ネギ、ニンジン、ハクサイ、ブロッコリー、葉物野菜などは1月以降~年が明けてからも収穫できるので、タイミングを逃さないようにしましょう。特にアブラナ科は~暖かくなってくるととう立ちして、あっと言う間にお花を咲かせてしまいます。3.秋冬まき、秋植え野菜の防寒対策キャベツ、ダイコン、長ネギ、ニンジン、ハクサイ、ブロッコリー、葉物野菜などは、まだまだメンテナンスが必要。2~3月まで収穫できるよう、しっかりと霜よけをしましょう。また、ソラマメや7スナップエンドウなどのマメ科類の寒さ対策や霜柱が立ってタマネギ苗の根が浮いていないか等チェックしましょう。<寒さや霜などから野菜を守る対策>☆・フイルムトンネルトンネル内の保湿効果が非常に高いのが、フイルムトンネルがけ。早まきや冬を越させる野菜には欠かせない手法です。寒さによって、「穴あき」「穴なし」を使い分けます。・寒冷紗のトンネルがけ主に、保湿や害虫防徐に効果的。また強風対策としても利用可能。無農薬で野菜を作るときには是非とも使いたいです。☆・不織布のべたがけ保湿や防虫・防鳥などに効果的。不織布は、空気はもちろん、水も通すので水やりも楽ちんです。また霜対策にも効果的です。・マルチフイルム地温上昇には透明マルチ、雑草の抑制などには黒マルチを使います。またマルチには保湿効果もあり生育促進にもなります。*反射光による害虫飛来の回避(銀、白色など)などもあります。☆・もみ殻主にマルチを使用したときやタネまきしたあと、まき穴に保温・保湿を兼ねて使用します。使用後は土のすき込み自然に返すことができ、土壌改良にも効果。・敷きわら天然素材のマルチで、保温や乾燥防止に効果的。夏場は地温上昇を防ぎ、冬場は霜対策になります。また雨による泥はねを防ぐので病気にかかりにくくなる。4.天地返しや寒ざらしで土の改良畑に野菜が植わっていない場所があれば、深さ50~60cmくらいまで掘り起こし、表面の土と深いところにある土を入れ替えます。これを天地返しといいます。その後1カ月ほど寒さに当てることで、土の中の害虫や病原菌が死滅し、土の中の水分が繰り返し凍結・解凍されることによって土が軟らかくなり、土の性質が改良されていきます。また、寒起こしや天地返しなどのあとに土に完熟牛ふん堆肥や腐葉土や米ぬかなどの有機物を混ぜ合わせて土壌改良効果をさらに高めておきましょう。5.土づくり(土壌改良)寒起こしに代わる土壌改良法として、石灰チッ素の散布がある。石灰窒素は「農薬肥料」とも言われ、散布してから~2週間から1か月ほどは、農薬として病害虫などを死滅させ、その後成分が分解し、肥料分として土中に残ります。雨が多い日本では、土壌が酸性になりやすいため、アルカリ性の石灰窒素を散布することで、野菜の生育に適した酸度にするためにも役立ちます。6.農具の手入れ農具は野菜作りに欠かせないアイテムです。この農閑期に、畝立てや中耕などで活躍する鍬などの農具や防虫ネットや支柱などの資材など綺麗に洗いメンテナンスをしておきましょう。出来るだけ~楽しく・・暇な~農閑期を有意義に過ごしたいですね♬箱根駅伝も終わる頃~コチラ神奈川県も一気にお正月気分も終わってしまいます。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月03日
コメント(15)
☆~事始め(ことはじめ)~☆2018年1月2日は事始め(ことはじめ)です。元日はなるべく心静かにし、あまり行動を起こさないようにした方が良く、事始めから行動を起こすと、その行いは長続きすると言われます。この日は、新年に初めて毛筆で1年の抱負や目標を書く『書き初め』が行われますが、書き初めは吉書とも呼ばれ、江戸時代から続いています。(お天気.comより)正月2日を一年の事始めとし、その年の心構えや抱負などを書き記し、精進するとうまく行くと言われています。又、趣味や習いごとなども、この日に始めると一年間うまく行くとも言われています。全ての事始の日で・・・大事なことは正月2日から♬新しい事の初めをスタートするには~最高のようです☆☆~小さな菜園~☆ってことは~昨年、放置気味になってしまったコチラの「小さな菜園」で2018年の”事始め”として~スタートすれば・・・2017年6月にこんな畑だった畑を3か月間も放置してしまって・・(*現実には急性胃腸炎になり、病気が見つかったり)じゃぁ~~~~ん!!こんな草ボーボーの畑にしてしまうことも・・ないかしらん?σ(^_^;)アセアセ... ☆~鍬入れ・鍬初め~☆<鍬入れ>正月の仕事始めの一種。全国に分布し、作(さく)始め、鍬起し、打ち初(ぞ)めなどともいわれ、これを行う日には1月2日、4日、11日がある。一家の主人が苗代田や恵方の田、畑に出て少し耕し、松、榊(さかき)などを立てて幣(へい)や注連(しめ)を飾り、神酒(みき)、洗米などを供えてくるもので、農作物の予祝とか農神祭りの性格をもつ儀礼である。このとき、烏(からす)呼びをして烏が供え物をついばむのを見て作柄を占う所、堆肥(たいひ)の引き出しや牛馬を出して少し働かせる所もある。<鍬初め>農家で、正月11日あるいは他の吉日に、恵方(え ほう)にあたる近くの畑で鍬を入れ、米や餅(もち)を供えてその年の豊作を祈ること。 鍬入れ。とも。<田打ち正月>仕事始めの一つ。農たて,鍬(くわ)始めとも。1月2日か11日に行う所が多い。早朝に田畑に出て形式的に鍬入れをし,供物をして田の神をまつる。雪の多い地方では,わらや松の枝を雪にさし,田植をまねて予祝とする。 (コトバンク より)ぉお!!(゚ロ゚屮)屮地域によって~いろいろな呼び方、または日にちが違うようですが~どれも、皆「豊作を願う」大切な行事のようですね♬でも~まだお正月だし‥寒いしって方は無理に畑は、行かず・・普段使っている道具などを綺麗に洗っておくだけでも・・豊作の願いや家庭菜園の上達に繋がるかも♬皆さんは~今年1番目は、何を「事始め」されますか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月02日
コメント(22)
☆~あけましておめでとうございます!~☆<2018年>2018年1月1日は元旦です。元旦の早朝に初めて汲む水のことを若水(わかみず)と呼びます。神棚や仏壇に供えて、家族の健康を祈るのがならわしとなっています。若水を飲むと一年の邪気が払われ、女性が飲んで顔を洗うと、若返って美人になるとも言われています。水への感謝の気持ちを込めて汲めば水道水でもいいようです。(お天気.com より)2018年の干支は~「戌(いぬ)」です。でも・・じつは、戌年に使われている漢字、「戌」には、もともと「滅(ほろぶ)」の意味があります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!しかし、この「ほろぶ」は、悪い意味ではありません。十二支には(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)があり、もともと十二支は季節ごとの植物の状態を表す言葉でした。子:種子の中に新しい生命が生まれ始める丑:芽が種子の中に出来るがまだ伸びない寅:春が来て、植物が伸び始める卯:植物が地面をおおうようになる辰:植物の形が出来上がった巳:植物の成長がピークに達した午:成長がピークを過ぎ、衰え始める未:果実が熟し、渋みができ始める申:熟した実が固くなり始める酉:熟した実がピークを迎える戌:成熟を終え、枯れる亥:新たな生命が種子の中に閉じ込められた状態昨年(戌年の前の酉年)は、成長してきた草木が実を結ぶという意味になり、一つの結果が出たとも言えますね。また、来年(戌年の後の亥年)は、滅びた後に新たな種子ができるという意味になります。新しい生命の始まりを予感させる年とも言えるのかもしれません。つまり、戌年の「ほろび」は、実を結んだ草木がいったん枯れ、その後で新しい芽吹きへと生命が繋がっていく、そんな大切なバトンタッチの意味を持っているということになるのかもしれませんね☆*では、なぜ十二支が動物?これは、十二支の考え方を一般庶民に浸透されていくうえで、身近な動物の名前を割り当てた方が覚えやすかったからと言われています。ちなみに~我が家での2017年はこんな年で、散々な1年間でしたが、きっと今年2018年は~いい年となると信じて気持ちよくスタートができたら~いいな♬っと思います。皆さまのご健康とご多幸をお祈りし、本年もどうぞ宜しくお願い申しあげます。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年01月01日
コメント(22)
全31件 (31件中 1-31件目)
1