全30件 (30件中 1-30件目)
1
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!突然ですが~皆さんは、”東京農業大学のオープンカレッジ”ってご存知ですか~?”食と農のこと”、”健康のこと”、”環境のこと”などどなたでも自由に学べる講座です。(世田谷キャンパス)<オープンカレッジとは>オープンカレッジとは、大学などが生涯学習の観点から一般市民を対象に行う公開講座のこと。<特長>東京農業大学エクステンションセンターでは、同大学の専門分野を体験できる「オープンカレッジ」を実施。東京農業大学は「農業」と銘打っていますが、食料経済、経営、国際協力、地域創成といった社会学分野まで幅広く扱っている大学でもあります。オープンカレッジでは、「農食料」、「健康」、「環境」、「エネルギー資源」など、幅広いジャンルを扱い、年間約120もの多彩な講座を開講。東京農業大学の各キャンパスで、同大学の教授陣による講座を受講することができ、学生のほか、社会人や主婦の方など、たくさんの方が参加しています。そして何よりも、農業の殿堂として歩んできた100年あまりの長い歴史が東京農業大学における最大の強みです。伝統のなかで培われたノウハウと、最新の研究成果に触れられる点は、大学内で開催されるオープンカレッジならではの特長です。(マイナビ農業 より)☆~家庭菜園のための土つくりと野菜栽培技術~☆数多くある講座の中、今回選んだのは、コチラ♪<内容>本講座は来春からの家庭菜園スタート向けて、基本となる土作り、野菜の基本的な生理生態、病害虫防除、被覆技術、主な野菜(キュウリ、トマト、ダイコン等)の栽培方法について講義と土の分析を行います。以前、講座で行っていた土の簡単な土壌診断をさらに充実して行い持参した畑の土の精密分析と対策について解説を強化しました。本講座での野菜栽培技術の解説は基礎編となっています。これから家庭菜園を始めようとする方、初心者の方を対象としています。講座といっても、楽しみながら学べる「体験型」の内容をメーンとしている東京農大オープンカレッジ。定員40名(人気の講座のため定員いっぱいでした)、”家庭菜園のための土つくり”ってことで、男性または年配者が多いかと思いきや~(*□*)ビックリ!!比較的若い世代の女性も多く、家庭菜園の関心の高さを実感しました。<カリキュラム・1回目>・健康で環境に優しい土づくり、土づくりの基本配布されたテキストは問題形式になっており~1つ1つ丁寧に「問」に対して説明してくれます。第1問:植物栽培に「土」は必要でしょうか? 。 。 。第6問:人間が歳をとると、カルシウムが減り骨密度が低下します。畑が歳をとると、土の中からどのような成分が減るでしょうか?などなど、身近なことから~楽しく、より興味深く学びます。・野菜の苗作り、施肥、病害虫防除、資材の使い方まずはじめに~11月ですので、これから迎える”厳寒期における冬野菜の管理”について学んでいきます。寒さ対策を!目的をはっきりさせよう。1、寒さによる障害(凍害)を防ぐ2.昼間の気温を高くして生長を促すっと寒さ対策のポイントから~「トンネル栽培」や「べたがけ」についてを丁寧に学びました。1回目の講座終了後、しっかりお土産をゲット(生協にて購入)して家路へ急ぎましたとさ♪ヾ(≧▽≦)ノあははは!*本当はココで詳しく学んだことを1つ1つ、お知らせしたいのですが~著作権?があると思うので、興味のある方は実際の講座でお楽しみください。東京農業大学エクステンションセンター住所:東京都世田谷区桜丘 1-1-1電話:03-5477-2562(月曜~金曜/10:00~16:00)http://www.nodai.ac.jp/general/learn/extension/っと言うことで~今日は2回目の講座があるため~またまたお天気が良い中~心苦しいですが、お出かけしてきます。農大の限らず、各大学でも”オープンカレッジ”を通年、行っているので是非お近くの大学などにアクセスして、興味あることを学んでみませんか?いくつになっても学べるって楽しいですよ!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月30日
コメント(18)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!11月29日は~”いい肉の日!”です。宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。11月に限らず、毎月29日を肉の日として、さまざまなキャンペーンを行っているお店が多いですね♪ヾ(≧▽≦)ノあははは!楽しみ~。また肉の日の他にも~”いい服の日”でもあるようです?!「いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。皆様にとって~いい(11)ふく(29)、”良い福”が舞い込みますよう~に☆☆~のほほん農園~☆<第1のコース>:手前左下から早春ハクサイ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>ホームタマネギ×オレンジカリフラワー<第3のコース>:手前左下からピーマン×万願寺トウガラシお片付け地&地這い秋トマト<第4のコース>:中央下から初春ブロッコリー苗の植え付け地 <第5のコース>:中央下から第2弾のダイコンの種まき&ホウレンソウとカブ×カリフラワー苗植え付け地 <第6のコース>:左手奥下から冬キャベツ苗植え付け地×ハクサイ苗植え付け地 <第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャ×ダイコンの種まき地 <第8のコース>:左手奥下2番目からブロッコリー苗植え付け地&ニンニク球植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモ×サトイモ☆~今週の作業風景~☆<カリフラワー>屋上プランターで育てた、カリフラワー苗。本来カリフラワー栽培は、8月中旬~9月中旬頃に植え付け11月以降に収穫するのが一般的なのですが~苗もこんなに余っているので、トンネル栽培をしてみよう~!!前回、耕運機で耕してもらった新しい畝⇒そこに~カリフラワー苗を植え付けました。⇒植え付け後、もみ殻をまいて~ここ数日、10月上旬並みの小春日和が続いているので、防虫ネット&不織布をかけて、今回の作業は終了です。また少し寒さが戻ったら~ビニールトンネルに差し替えようと思います。<カリフラワー栽のビニールトンネル栽培ポイント>・発芽適温:15~30℃前後・生育適温:20℃前後・花芽分化:低温で起こりますが、低温感温の温度と苗の大きさは品種によって異なる。・花蕾の発育適温:15~18℃です*一定の大きさに達した苗がある期間連続して低温にあうと花芽分化し、生殖生長に移行します。その後花蕾を形成、肥大します。(^_^;)。。さてさて~来春までには、収穫できるかな?<第1弾カリフラワー>9月上旬頃に植え付けたカリフラワーしっかり元気に成長し、外葉折りをしているおかげで~真っ白な綺麗なカリフラワーになりました♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆いつも~嬉しくって、サラダばかり作っちゃうけど~今度は、カリフラワーライスでも作ってみようかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月29日
コメント(5)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!昨日27日(火)は、昼頃から晴れて~日差しがたっぷり!!南風のおかげで気温も上がりました。東京都心の最高気温(午後5時まで)は17度9分と11月上旬並みで、日中は比較的過ごしやすい陽気でしたね。(≧∇≦)b いいね♪ちょこっと作業するだけで~汗ばむほど。。?!これから~冬が訪れるなんて、ウソみたい!!出来れば~もう一度秋スタートから始めたいなぁ~っと思ってしまいます。ヾ(≧▽≦)ノあははは!☆~小さな菜園風景~☆<湘南国際村>先日訪れたのは~11月下旬頃、サツマイモの収穫を楽しみました。少し~土が湿っているのは、前日の夜に少しパラパラと雨が降ってくれたようです。☆~芽キャベツを収穫してみよう♪~☆今年9月下旬頃に植え付けた芽キャベツ順調に成長し、早くも収穫時期を迎えたようです?!<芽キャベツの収穫時期を知ろう!>芽キャベツは、キャベツの変種のひとつと言われています。 寒さには強いですが、キャベツより暑さに弱く、 芽球が形成されるためには、12~13℃以下(適温は5~10℃)の気温が必要なため、 高温期の栽培は難しく、 夏に種をまいて秋から冬にかけて収穫をするのが一般的です。(9月下旬頃、植え付け時)和名は、子持ち甘藍(コモチカンラン)。読んで字の如く、芽キャベツは大変な子だくさんな野菜なんです♪上手に育てると1株から・・80~100個ほど収穫できるとも言われています。(9月下旬 苗の植え付け直後><追肥と土寄せ時期> 苗を植え付けてから1か月後からスタート!2週間に1回の目安で行いましょう。1回目追肥時期:本葉が10枚程度に成長したら、株元に軽く土寄せし、 液体肥料や化成肥料をあたえましょう。2回目以降も同様に土寄せ・追肥をします。*大きな芽キャベツを育てるポイントは、 結球が始まるまでにできるだけ外葉を大きく育てることです!!(10月下旬頃)<小さな芽キャベツの赤ちゃん>10月中旬頃以降に低温にあたると、葉のつけ根に小さな芽球ができ始めてきます!ココからが~芽キャベツを上手に結球させる重要ポイント!<芽かき作業> 葉の付け根に球が見えてきたら、球を拡大させるために葉を折りとる作業をします。⇒<摘葉(下葉かき)・わき芽かきの方法>地際から10センチまでの下葉を手やハサミなどで切り取ります。葉の軸が少し残っていてもOK。あとで自然に枯れて落ちてしまいます。*この頃に、地際から10センチまでの葉と育ちの悪い芽球を取り除きます。(栄養が上部へ集中するため育ちがいい)(11月中旬頃)こうすることで~ 球に日が当たり、養分が集中し大きくなるんです。あとは~このまま実(芽球)が大きくなるまで2週間に1回程度の追肥をして見守ります。*あまり早く葉をとりすぎてしまうと、実つきが悪くなるので注意が必要です。<収穫時期と収穫のタイミング>寒冷地:8月下旬~12月中間地:11月上旬~翌3月暖地:11月上旬~翌3月*芽球が直径2~3センチほどの成長し、固く結球したものから順に収穫します<収穫方法>固く結球した芽球を傷つけないよう手でつけ根をねじるように~1個1個収穫します。芽キャベツは、収穫できる期間が長いので~収穫中は、「2週間に1回の追肥」をし、「肥料切れしないよう」にしましょう!芽キャベツのお初収穫です♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆芽キャベツは苗の植え付けから約2か月ほどで収穫できますが、暖冬で暖かい日が続くと収穫時期が遅れる場合があります。しかし、順調に育てば~年を越し春ごろまでには収穫できますので、安心して栽培してくださいね☆今年は一時期グッと気温が下がったおかげで通年よりも少し早く収穫できたようです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月28日
コメント(17)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!2018年11月27日からは七十二候の一つ『朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)』です。 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)とは、冷たい北風が木々の葉を落とす頃。朔風とは北風の木枯らしのことです。地面いっぱいに広がる落ち葉と、葉を落とした木々は冬の景色の象徴であり、季節の移り変わりが感じられます。(お天気.comより)(^_^;)・・今年は台風24号の塩害被害で、いつものこの時期より葉を落とした木々が多い、畑に感じます。おかげで~?畑がスッキリ綺麗に見えますね?☆~のほほん農園~☆<第1のコース>:手前左下から早春ハクサイ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>ホームタマネギ×オレンジカリフラワー<第3のコース>:手前左下からピーマン×万願寺トウガラシお片付け地&地這い秋トマト<第4のコース>:中央下から初春ブロッコリー苗の植え付け地 <第5のコース>:中央下から第2弾のダイコンの種まき&ホウレンソウとカブ×カリフラワー苗植え付け地 <第6のコース>:左手奥下から冬キャベツ苗植え付け地×ハクサイ苗植え付け地 <第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャ×ダイコンの種まき地 <第8のコース>:左手奥下2番目からブロッコリー苗植え付け地&ニンニク球植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモ×サトイモ☆~今週の作業風景~☆<耕運機&マルチかけ>前回、ピーマンをやっと、お片付けした畝の場所に~今回は・・・救世主が~?!耕運機部長さん、出動です!!今年はすでに何十回も出動しているので、あれこれ言わなくても~「ココね♪」っと、ス~イスイっと耕運機をかけてくれました。⇒畝立てまでしてもらったあとは~綺麗に新しいマルチを張って作業終了です。<サトイモ>耕運機をかけてもらっている間、私は地道にサトイモ掘り。株から約30センチほど離れた箇所にスコップを垂直に差し込み、イモを傷つけないよう~注意しながら、 株の周りをほぐしながら~イモを掘り上げます。この作業地味に腕に来る!!。゚(。>ω<。)゚。ピー⇒1畝分、すべてサトイモを掘り上げたあとは~もみ殻&米ぬか、石灰などをまいて・・・再び~耕運機部長さん、出動です!?予定では~サトイモを収穫するだけだったのですが、わざわざ、耕運機部長さんに出動してもらっているのに、たった1畝だけだなんて、失礼ですものね♪(o'艸')クスッ⇒綺麗に耕し畝立てしてもらったら~マルチをかけて終了です!ラッキー!( ̄ー ̄)bグッ!!<ブロッコリー>のほほん農園でも、ブロッコリーの収穫が始まりそうです♪☆~今週の収穫野菜~☆<サトイモ><わさび菜>☆~今週のひと手間~☆今回は食べる分だけ~綺麗に泥を落として・・風通しの良い場所でサトイモを干してみました。里芋の収穫時期になると~「やっぱり欲しいなぁ~♪」っと思う、里芋洗い機?皆さんは、里芋の泥落としってどうしていますか?ちなみに、我が家では地道に~手やブラシで泥を落としています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月27日
コメント(17)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~シュンギク(春菊)~☆<キク科>晩秋から冬は~1年で最もおいしい葉もの野菜の時期です!特にこれからの時期に、お鍋にはかかせない~春菊♬関西では「菊菜(きくな)」とも呼ばれます。でも、ちょっぴり~ほろ苦いので・・葉物野菜の中ではちょっと嫌われ者かな?(>▽<;; アセアセしかし、この春菊、なかなか侮れません。皆さんは知っていましたか?春菊は「食べる風邪薬」って!<春菊は食べる風邪薬>春菊のあの独特の香りは、胃腸の働きを促進して消化吸収を良くしたり、 タンを切って咳を鎮める効果があるといわれています。 春菊はのぼせを鎮めて回復力や抵抗力を高める「食べるかぜ薬」として 昔から珍重されています。w( ̄o ̄)w オオー!まさに~これからの時期、風邪対策にオススメの食べ物なんですね☆さらに~春菊は、βーカロチンやビタミンB、C、鉄分、カルシウムなどの栄養素を含む代表的な緑黄色野菜なんです。特に春菊に含まれているβーカロチンは、普段好んで食べている、ほうれん草や小松菜よりも上回っているんです。(*□*)ビックリ!!葉物野菜の多くは種まき時期が、「春まき」「秋まき」とあるのに~このシュンギクは、真夏を除いてほぼ1年中栽培できるのが魅力です☆今年買った春菊のタネ・・まだ残っていませんか?まだまだ年末まで種まきできるので~種まきしてみませんか~?☆~春菊を知ろう~☆シュンギクには、「西日本産の春菊」と「東日本産の春菊」があるのをご存知でしたか~?☆(西日本産:大葉春菊) (東日本産:中葉春菊)違いがわかりますか~?σ(^_^;)アセアセ... 葉の形をよ~~~く見てください!西日本産(大葉春菊)に比べ、東日本産(中葉春菊)の葉は茎が太く~葉がギザギザしていますね♬全国的には風味が強く、葉の切れ込みが深いギザギザした中葉種が主流で、大葉種は、主に九州地方で栽培されているようです、関東ではあまり見かけない大葉品種です。☆~春菊のタネを知ろう~☆じつは、春菊(シュンギク)、葉の切れ込み程度により、「大葉種」「中葉種」「小葉種」に分類されているんです。*残念ながら~「小葉種」は、最近は栽培されていないようです?!*大葉種の特徴*葉は肉厚で食味にすぐれるシュンギク特有の香りがまろやかで、苦みがほとんどないアクが少ないのでサラダやしゃぶしゃぶにおすすめ<菊之助>●丸葉系の大葉春菊西日本でおたふく春菊と呼ばれる、特に葉の切れ込みの少ない鮮緑の丸葉系大葉春菊。●肉厚で食味にすぐれるシュンギク特有の香りがまろやかで、苦みがほとんどない。葉は肉厚でやわらかくジューシーな食感。あえ物・お浸しはもちろん、アクが少ないのでサラダやしゃぶしゃぶにおすすめ。●生育旺盛でそろいがよい交配種ならではの葉ぞろい・株ぞろいにすぐれ、生育旺盛で栽培容易。<大葉春菊>関西以西で特に好まれている大葉の摘み取り型のシュンギクです。 (関東では中葉が商品として主に出回りますが、もちろん大葉春菊も生育可能です) 中葉シュンギクに比べ、葉色はやや淡く、葉茎は肉厚で大きく、 やわらかくて強い香りがあります。暑さ寒さに強いのが特長です。*中葉種の特徴*葉は肉薄で葉の切れ込みが多いシュンギク特有の香りが強く、若干苦みが感じられるほど。お鍋や煮物などにおすすめ<中葉春菊>・側枝の分岐が少なく、茎が伸びやすい「摘み取り型」と、 ・根元から株が張り、側枝の分岐が多い「株張り型」の2タイプに分類されます。 *「小葉種」:葉が小型で、切れ込みが多く、葉肉が薄い品種です。 収量も少なく、とう立ちも早いので、現在、あまり栽培されていないようです。<菊次郎> 石灰欠乏症に強く、そろい上々の株張り中葉種! ○石灰欠乏が原因の芯腐症の発生が少ない。 ○草姿立性で、分岐性にすぐれる中葉の株張り種。 ○葉の切れ込みは中位。やわらかくて香りがよい <スティックシュンギク > サラダに向く新しいタイプの春菊 葉が上部に集中し「ヤシの木」の草姿となる。 葉は小型でキザミは細かい。葉色は濃くないが明るい緑色。 茎は淡緑色で真直ぐに伸び、荷姿が美しい。 高温期、抽苔期は注意を要するが生育スピードが速く栽培容易である ☆~タネまきしてみよう~☆真夏以外、ほぼ1年中栽培できる春菊ですが~さすがに冬場は寒いので、この時期は・・トンネル栽培(ビニールかけ栽培)するのが成功のコツ(^^♪<種まき方法> *バラ蒔き、すじ蒔きどちらでもOK。直まき・ポットまきでもOK。 *光によって発芽が促進される「好光性種子」のため、 タネが隠れるくらい薄く土をかぶせるようしましょう。 *種まき後は、不織布やビニールをを被せておきましょう。☆<防寒対策:ビニールトンネル> 市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。 蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保します。<1回目間引き> 1回目:本葉1~2枚頃*成長の悪いものや葉の形の悪いものから間引き、 葉が触れ合わない程度(2センチほど)の間隔に最初の間引きを行います<2回目間引き・追肥> 2回目:本葉4~5枚頃 1回目と同様に間引き、間隔を6~7cmほどに間引き、 株が倒れないよう土寄せする。その後、追肥をします<収穫時期> 葉7~8枚、草丈が15cm以上~25センチになったら収穫可能です。 根ごと引き抜くか、根元から収穫をします。 また、株元から4枚ほど葉を残し、主枝を手で折るか、ハサミで切って収穫してみましょう。この方法だと、わき芽からまた新芽がでてくるので~何度も収穫を楽しむことができますよ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<春菊は食べる以外にも活用できる豆知識?>つぶした春菊とそのしぼり汁を打ち身や捻挫、おできに湿布したり、しもやけにはしぼり汁でマッサージすると症状が和らぐと、民間療法として昔から珍重されています。さらに、春菊の茎葉をそのまま陰干しして、布袋やストッキングにつめてお風呂に入れると・・・あ~ら不思議!からだを芯から温めてくれる入浴剤にもなります。肩こり、神経痛、冷え性などにおすすめです。また春菊の香りがここでもストレス緩和に役立ってくれます。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-なんて~素晴らしい春菊なんでしょう~♬☆~おススメレシピ~☆一般的な中葉春菊なら~さっと茹でて、 胡麻和えや白和え・お浸しなどに・・・春菊の白和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 「大葉種」タイプのシュンギクならば・・是非、サラダに!!また・・収穫したての中葉種でも~十分、美味しく食べられますよ♬春菊のオニオンオレンジサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 収穫したてのフレッシュな春菊は、柑橘系のサラダに☆ 生で食べる春菊は~まるでハーブのように、香り豊かで美味しいですよ~♪ (*≧m≦*)プププw (春菊のサラダだなんて~嫌いな方には、衝撃的かもしれませんね) 他にも・・たくさんのシュンギクが収穫出来て~保存に、消費に困ったら、これまた~是非とも作ってほしい・・ 春菊のジェノベーゼ(春菊のペースト)! 新鮮採れたてならではの~楽しみ方を是非☆ (バジルような香りが楽しめて、パスタやお肉・お魚料理に・・)☆~翌春が近づいた頃…~☆春菊も「トウたち」しはじめます。o(*^▽^*)oあはっ♪ これが~名前の由来になったという、 「春に菊のような花を咲かせる春菊の花です」今から種まきすれば~「収穫」も楽しめて、お花も楽しめちゃいますよ☆九州の人は~中葉春菊を・・関東の人は~大葉春菊を・・是非、栽培してみて下さいな。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月26日
コメント(19)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!3連休も最終日、皆さんは、いかがお過ごしですか~?今年もあと1か月!?畑作業もそろそろ冬支度へ向かい、年内最終作業の頃となりました。☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&つるありインゲンお片付け地><ブロッコリー&越冬キャベツ苗><越冬キャベツ苗&第2弾ダイコンの種まき地><第5弾キャベツ&サニーレタス×第1弾キャベツ×第1弾白菜><秋ジャガイモ植え付け地×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン×長ネギ><タマネギ苗&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー×第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆前回は米ぬか&もみ殻などで土づくりして、耕運機をかけてもらいましたが、<スナップエンドウを植え付けよう>先日、サヤエンドウの苗を植え付けたのが11月中旬頃。同じ畝の半分に、今回はスナップエンドウの苗を植え付けました。前回同様に、笹竹で防寒対策をして~防虫ネットをかけて作業終了です。<キャベツ&サニーレタスのコンパニオンプランツ>キャベツに大きな害虫被害もなく、すくすくと成長中~っと思ったら、株間少し狭かったためか?サニーレタスの成長が良すぎるのか?キャベツがやや圧倒されているようです(笑)少しずつサニーレタスを収穫しようかな?っと思っています。<長ネギ>長ネギの苗の植え付け時期には、春、夏とあり~春植えの場合は3月中旬~4月 夏植え:7~8月。収穫時期は、春植えの場合は7~8月 夏植えの場合は、11月中旬~2月頃。☆~今週の収穫野菜~☆<長ネギ><第2弾のダイコンの間引き><キャベツ>朝晩の冷え込みが強くなり~お鍋を楽しむ機会も増えてきたので、た~っぷりのネギを収穫しました♪でも~、週明けは、ポカポカ陽気の予報だそうです?(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月25日
コメント(10)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!☆~のほほん農園~☆<第1のコース>:手前左下から早春ハクサイ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>ホームタマネギ×オレンジカリフラワー<第3のコース>:手前左下からピーマン×万願寺トウガラシ&秋トマト<第4のコース>:中央下から初春ブロッコリー苗の植え付け地<第5のコース>:中央下から第2弾のダイコンの種まき&ホウレンソウとカブ×カリフラワー苗植え付け地<第6のコース>:左手奥下から冬キャベツ苗植え付け地×ハクサイ苗植え付け地<第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャ×ダイコンの種まき地<第8のコース>:左手奥下2番目からブロッコリー苗植え付け地&ニンニク球植え付け地<第9のコース>:左手奥下からサトイモ×サトイモ☆~今週の作業風景~☆<ピーマン>今年の5月初旬に植え付けたピーマンと万願寺トウガラシの苗すでに、半年経ってしまいました。まだまだ白い花が咲いていますが、寒くなってきたので~思い切って撤収することにしました。⇒長い~期間、よく頑張ってくれました。感謝を込めて~お片付けです。<冬至カボチャ>9月中旬頃に植え付けた冬至カボチャの苗。よく見ると~葉が白くなっています。うどんこ病でしょうか?被害がひどくなるまでに収穫したいなぁ~。(^_^;)☆気になるのが~収穫時期。(*ノω<*) アチャー もう少しかかりそうです。<トマト>8月上旬に植え付けた、脇芽から育てた秋トマト植え付けるのが遅すぎたのか~一向に色づきません。(ノω・、)ウゥ☆でも・・あともう~ちょっとなんだよなぁ~。ここで撤収してしまうのは、あまりに可愛そうなので、最後の秘策?を決行~!!⇒トマトの支柱を丁寧に外して、ビニールトンネルをかけてもう少し様子を見ようと思います♪☆~今週の収穫野菜~☆<ダイコンの間引き><ピーマン><カリフラワー><カブの間引き菜>心を鬼にしてピーマンの畝を片づけたので~これで、また耕運機をかけてもらえれば。。♪って企んでいます☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月24日
コメント(14)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!昨日、2018年11月22日からは七十二候の一つ『虹蔵不見(にじかくれてみえず)』です。 虹蔵不見(にじかくれてみえず)とは、曇り空が多くなる頃。陽射しが弱まり、虹を見ることが少なくなります。見ることができても、夏の空のようなくっきりとした虹ではなく、ぼんやりとすぐに消えてしまいます。冬型の気圧配置となる日も出てきて、北陸地方を中心に冬の一発雷、冬季雷にも注意が必要です。(お天気.comより)☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&つるありインゲンお片付け地><ブロッコリー&越冬キャベツ苗><越冬キャベツ苗&第2弾ダイコンの種まき地><第5弾キャベツ&サニーレタス×第1弾キャベツ×第1弾白菜><秋ジャガイモ植え付け地×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン×長ネギ> <タマネギ苗&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー×第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆前回は、サヤエンドウの苗を植え付けましたが、今回は来年度のための準備スタートです!!コチラは以前、菊芋の収穫を終えた畝。ほぼ毎年、放任栽培ですが~そのために必要なのが、土づくり。☆~米ぬか効果を知ろう~!~☆米ぬかは、玄米を白米に精米する過程で出てくるものです。米ぬかがカラダや美容にいいという話は聞いた事があるかもしれませんね。 <米ぬか調理効果>ぬか漬けにするぬか漬けには、米ぬかに含まれる様々な栄養の他にも、乳酸菌や酵素が豊富に含まれています。 冷蔵庫で保存すると、常温保存の場合よりも乳酸菌や酵母菌の活動が抑えられるうえに、温度が一定に保たれるために、漬け時間を管理しやすです。・炒って食べる米ぬかは大変酸化しやすいので、新鮮な米ぬかを、フライパンで『から煎り』をしてください。 熱を加えることで酸化が抑えられ、冷蔵庫なら1~2週間程度保存できるようになります。※ から煎りとは⇒油を使わずそのまま炒ります。 キツネ色になって香ばしい香りが出るくらいが目安です。※ ぬかは生では食べられません。・炒ってそのまま食べる・ホットケーキ・クッキーの粉に混ぜる。・ホームベーカリーで パンを焼くときに 小麦粉に1割ほど混ぜて焼く・大根、筍のアクとりに。<米ぬか美容法の効果>くすみのもとになる、厚く硬くなった手ごわい角質もおだやかに除去。カサカサの荒れたお肌もしっとりなめらか、うるおいとつややかさを保ちます。 洗顔だけでは落とせないメラニンを含んだ角質を落とし、透明美白へと導きます。 ・米ぬか風呂薄手の木綿布で袋を作り、その中に米ぬかをたっぷり入れて浴槽に浮かせると、乳白色のお肌すべすべ風呂に。!注意点!栄養豊富なので発酵します。使用後のお湯は、1晩置いたり洗濯に使ったりしないようご注意下さい。 洗面器の湯に浸しながらその袋で全身を軽く擦るだけでも美肌効果があります。* 米ぬか風呂はイイコトいっぱい! 米ぬかにはビタミンC、Eが多く含まれているので、美白、美肌、保湿効果が期待できます。お好みでアロマオイルなどを2~3滴米ぬかに混ぜて使うと、香りで気持ちもほぐれます。 ・米ぬかパック米ぬか4、小麦粉6の割合で混ぜ合わせ、20~30分間そのままにする。その後水を少しづつ加え、のり状になるまで練ります。米ぬかパックをまんべんなく顔全体に塗り、 乾いたら水かぬるま湯で丁寧に洗い流します。・米ぬか洗顔生の米ぬかをそのまま手にとって少量の水を加え、両手でよく混ぜ合わせる。ヌルヌルしてきたら軽くマッサージするように顔を洗い、お湯でよくすすぎます。※強く擦りすぎないよう注意して下さい。<米ぬか掃除効果>・拭き掃除 布袋に ぬかを入れて、フローリングを磨くとピカピカに。玄関 外庭などのコンクリートの床をほうきで掃く時、ぬかをまいてから掃くと埃がたたず、きれい掃くことが出来ます。手すりやタンス、フローリングの床等の磨きにも使えます。 ・ふきんの漂白鍋にお湯を沸かして糠を入れて、ふきんを入れてしばらく煮ます。・食器を洗う普通の石鹸を同じように、食器洗いのスポンジに直接つけて使用します。・廃油の処理牛乳パックに糠を半分詰めて、廃油を入れる。糠を足して、パックの口を漏れないように蓋をしてから捨てます。<園芸効果>・ぼかし肥料つくりや堆肥として使う・生ゴミ コンポストの資材・病害虫予防・・米ぬか菌体防除法(^_^;)。。。っと、まあ~米糠の効果はあげたらきりがありませんが今回は園芸用資材として使用です!!米ぬかの表層散布で土ごと発酵!!米ぬかを全体にまきます。その後しばらくすると~土の表面がしまって根が良く張り出します。また土塊の裏にはミミズがいっぱいになります。おかげで~団粒構造も発達します。⇒基本、耕うんもしませんが・・今回は、もみ殻も一緒にまいて~耕運機で軽くすきこみました。(土とかき混ぜる程度)<作業1>⇒第1弾の白菜&キャベツの畝。収穫もあと少しとなってきましたので、思い切って撤収収穫することに♪☆夏の間、よくぞ頑張ってくれました!って感謝ですね♪画像2綺麗に撤収収穫したあとは~耕運機部長さんに、再び耕して畝たてしてもらったら~新しいマルチを張って、作業終了です!またまた~新しい畝が出来ちゃった♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆~今週の収穫野菜~☆<第1弾 ハクサイ><第1弾 キャベツ><ダイコン><ブロッコリー><長ネギ>O(≧▽≦)O ワーイ♪たくさんの収穫野菜、嬉しいなぁ~!でも一度に食べきれないので、お嫁に出しました☆喜んで食べてもらえたら~喜びも倍ですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月23日
コメント(13)
おはようございます プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!2018年11月22日は二十四節気の一つ『小雪(しょうせつ)』です。小雪には冷え込みが厳しくなり、小雪がちらつき始めるころという意味です。10月中に北日本や東日本の山々で初冠雪を終え、小雪の頃の11月下旬にもなると西日本の山でも初冠雪を迎える頃です。(お天気.comより)(*ノω<*) アチャー 寒いはずですよね~。☆~小さな菜園風景~☆<湘南国際村>前回訪れたのは、11月中旬頃茎ブロッコリーの摘心を行いましたが・・今回の訪問の目的は~サツマイモ!!今年は暖冬だなんて聞いていたから~つい、のんびり~作業していたら、もう「小雪」だなんて慌てて~冬準備です!!☆~今週の作業風景~☆<1.サツマイモを収穫してみよう~>今年は最悪な気象状況の酷暑が続き、放置気味の小さな菜園では、水切れで一度枯れてしまったサツマイモ。そして~台風時期に入り、再び復活したという~なんとも収穫量が期待できないサツマイモ畝でもあります。(*ノω<*) アチャー ⇒収穫時期の適期は、10月上旬~11月中旬頃地際のつるを10~15センチほど残して地上部を切って~マルチをはがし、イモを傷つけないよう掘り起こします。芋を収穫した後は、石灰&牛糞をいれて耕して~新しい畝を立てました。<2.ブロッコリー苗を植え付けてみよう>屋上プランターで育てたブロッコリー苗。「葉山農園」&「のほほん農園」でも植え付けましたが、まだ・・残っています。(笑)⇒コチラの畑でも~ずらし植えしましょう♪<3.芽キャベツの様子>小さな芽キャベツの赤ちゃんが、いっぱい着きだしました。これは~年内収穫できるかな?っと、ちょこっと期待しています♪<4.キャベツ苗を植え付けてみよう~>屋上プランターで育てたキャベツ苗。「葉山農園」&「のほほん農園」でも植え付けましたが、まだまだ・・残っています。(笑)⇒あちらこちらで、ずらし植えをして~少しでも収穫時期がずれて、長く収穫が楽しめれば嬉しいな☆<5.茎ブロッコリー>前回、茎ブロッコリーの摘心をしましたが~早くも脇芽がじゃんじゃん出始めてきました~♪これぞ、本当の茎ブロッコリーのお初収穫ですね☆(*´ω`*)ゞエヘ☆~今週の収穫野菜~☆22日 師走並みの寒さ 北風が強まる所も最高気温は九州から東北南部では、きのう(21日)より3度くらい低くなる所が多く、12月上旬並みとなる所も。広く北または西よりの風が吹き、沖縄や北陸では強く吹く所があるでしょう。(2018年11月22日06:46)今日は暖かくして過ごしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月22日
コメント(17)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~秋ジャガイモ~☆<ナス科>11月も終盤に近づいてくると、ジャガイモの葉が黄色く色づいてくる頃なので・・・気になるのが~秋作ジャガイモの収穫時期!?秋ジャガイモは、春ジャガイモに比べてやや収穫量は少ないものの、イモのでんぷん価が高くなり、ホクホク感が増すのが特長です。中南米原産のジャガイモ栽培には、春作:2月中旬~3月中旬に 種芋を植えて6月以降に収穫する秋作:9月上旬に種芋を植え付けて11月~12月に収穫するが、あります。ジャガイモ栽培は、植え付けから~約90日~100日ほどで収穫できるため、比較的簡単に栽培することができるため人気です!しかし~!春作と秋作では、種イモの品種の選び方から~植え付け方法、収穫時期のタイミングが微妙に違うので注意が必要なんです。☆~秋作ジャガイモ栽培のコツ~☆1.秋作用の品種(種芋)を選ぶ(休眠が短い品種を選ぶこと)<秋作用ジャガイモ品種とは>涼しい気候を好むジャガイモ。植え付ける時期はまだ残暑が厳しいため暑さに強さに強いよう品種改良されたもの。「アンデス赤」色素成分のアントシアニンを多く含む赤皮のジャガイモ。中の黄色との対比が鮮やかで、粉質が強く、ポテトサラダなどに適しています。「とうや」コロンとした丸い形が魅力。春作用と秋作用もできるので人気品種です。「デジマ」暑さに強い品種の代表選手。成長が早く大きなイモが収穫できるのが魅力。他にも・・「レッドムーン」「ニシユタカ」「農林1号」「キタアカリ」などがあります。*「男爵」や「メークイン」などは栽培期間が長くかかるため不向き。2.植え付け時期を守る!種芋は切らない植え付け時期は、8月下旬~9月上旬が適期。 これより早くても遅くてもダメで生育の影響がでるようです。 また、さすがに寒冷地の秋ジャガイモ栽培は難しいので春作をオススメします。 気温が高い時期の植え付けでは、切り口が腐りやすいため小ぶりの種芋を切らずにそのまま植え付けます。3.芽かき・土寄せ(土増し)作業大きなイモを収穫するために、芽が15センチほどの高さになった頃、 種イモ1個に対し大きな芽を1本だけ残し 残りの芽はすべて、地際からハサミなどで切りとります。*短期集中栽培のコツは、「芽を1本に絞る」のが理想。これは、養分の分散を防ぎ、できるイモの数を絞って効率よく肥大させるため。芽かき作業をしないと、小さなイモばかりになってしまうので必ず行いましょう。このとき、株元に土寄せをしておくのを忘れずに。草丈が25から30センチくらいになったら、もう一度土寄せをします。4.追肥と2回目の土寄せ(土増し)作業1回目の「土寄せ」もしくは「土増し」から約1か月後、 蕾が見え始めた頃~花が咲き始めた頃が、2回目の追肥と土寄せ(土増し)のサイン! 芋が肥大が盛んになる時期なので、タイミングの逃さないようにしましょう。 (土寄せ:20~30センチの高さに盛る) *土寄せしないと、イモが太り始めて地上に顔をだし、 日にあたり緑化してしまい、毒性が生じ食べられなくなってしまうため)5.収穫時期の見分け方秋作の場合は~「葉が黄色く」ではなく、「葉や茎が枯れた頃」が イモが十分に大きくなったサインです! 秋作ジャガイモは栽培期間が短いので~ギリギリまで待って葉や茎が枯れるまで待ちましょう~♪ *茎が完全に枯れたら~それ以上イモは拡大しないので掘りあげましょう6.収穫する時期・タイミング霜にあうのは1回は大丈夫、でも2回はダメ!11月下旬~12月下旬までには、収穫を済ませましょう。 初霜が降りる前に掘りあげるのが理想的。 1回程度の霜には耐えられるようですが、2回以上霜にあたると 芋が凍って傷むおそれがあります。<収穫時の注意ポイント>*霜か降りて葉や茎がしおれてしまったら、すぐに掘りあげましょう。*収穫する際は、出来るだけ2~3日ほど晴天が続いた土が乾いている頃に行いましょう。(収穫の時、水分が多いとイモが腐りやすくなるので・・。)☆~霜対策(雪対策)~☆*霜や雪が降りだしたら、本来なら~大急ぎで収穫したいところですが・・この頃になっても、まだ茎が青く元気ならば~霜や雪降る前に ビニールトンネルや寒冷紗などで覆って保温してあげると、芋も大きなダメージがないかもしれません。(>▽<;; アセアセ☆~美味しい食べ頃・保存時期~☆秋ジャガは、春ジャガに比べて収穫量はやや少ないものの、イモのでんぷん価が高くなり、ホクホク感が増すのが特長です。気温の低い時期に貯蔵するため、3カ月ほど貯蔵してもほとんど 芽が伸びず、長期間にわたって料理に利用できるのが魅力ですね(^^♪採れたて掘りたてのジャガイモを皮付きのまま蒸かして、バターをのせて・・・の 定番「じゃがバター」は、ホクホクしたジャガイモを 簡単に食べられる~まさに旬を味わう食べ方ですね☆ でも・・じつは、サツマイモ同様~ ジャガイモを保存しておくと、どんどんとあま~くなるんですって!知ってたぁ~?<上手な保存方法> 収穫後ジャガイモは土を軽く落とし風通しの良い日陰で広げて表面を乾かし、 その後、湿気を避け緑化しないように光のあたらない冷暗所に置き、 芽を出さないように上手に保存すると・・・ ジャガイモのなかで「でんぷん」として蓄えられた栄養分が、糖分に変化します貯蔵適温は2~3度。風が通り、涼しくて日の当たらない場所で保存します。イモを洗うと腐りやすくなるので、土は払い落す程度にしましょう。 秋に収穫したジャガイモを春頃まで保存すると、あ~ら不思議? 少ししわしわになったジャガイモの中身はとっても甘くなっているんだって。w(゜o゜*)wマジ!? 試してみる?さてさて。。いよいよ寒さも本番っ!となってきました。本格的な冬を前に、しっかりと、天気予報をチェックして作業を進めたいですね☆皆さんの秋ジャガイモの収穫はいつごろ予定していますか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月21日
コメント(17)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!先月、「春に咲くはずの桜(ソメイヨシノ)が今頃咲いている」というニュースが賑わいましたが・・・?こんな果樹も狂い咲き~?!桜(ソメイヨシノ)はバラ科。そして、この果樹は花梨(カリン)で同じバラ科。本来、花梨の花期は3月〜5月頃で、5枚の花弁からなる白やピンク色の花を咲かせる落葉高木ですが・・11月にお花が咲いちゃったなんて~(*□*)ビックリ!!まだまだ今年の台風による塩害被害が影響しているのかな?☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&つるありインゲンお片付け地><ブロッコリー&越冬キャベツ苗><越冬キャベツ苗&第2弾ダイコンの種まき地><第5弾キャベツ&サニーレタス×第1弾キャベツ×第1弾白菜><秋ジャガイモ植え付け地×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン×長ネギ><タマネギ苗&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー×第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆前回は、越冬キャベツ苗を2畝分、植え付けたので新しい畝が残り少なくなってしまいました。空いている畝にすべて種まき&苗を植え付けてしまったら~今年の作業も終わっちゃうんですね。。(ノω・、)ウゥ・・なんか、急に寂しくなってきました。そして・・その最後となる日が、近づいて来ました!!☆~エンドウ苗を植え付けてみよう~☆晩秋に苗を植え付けて、翌春に大きく成長させて収穫するマメ科、サヤエンドウ。<植え付け時期>中間地:11月中旬~12月初旬暖地:11月下旬~12月上旬*種まきから約3週間後、草丈7~8センチになった頃が適期。<笹竹で防寒対策>エンドウなどのマメ科は、冬の低温で花芽ができる性質があるので越冬中はある程度の寒さに当ててあげることが重要なポイント。*畝の北側(または西側)に長さ1メートル程度の笹竹を10~15センチ間隔に立てて防寒。☆(笹竹で防寒の場合) (トンネルで防寒の場合)しかし、霜や雪、寒風などで幼苗がダメージを受けてしまうと枯れてしまう場合があるので不織布(防虫ネットや寒冷紗など)や笹竹などで軽めの防寒対策をしておくと万全です。( ̄ー ̄)bグッ!!<ハクサイとレタスのコンパニオンプランツ>第1弾の白菜の外葉はボロボロでしたが~コチラはやや・・綺麗な状態の白菜&結球レタスです。☆~今週の収穫野菜~☆収穫しては~食べて、収穫しては「お嫁に出して」と頑張って消費を続けています。もう~植え付ける場所がないので、いっそ残り少ない収穫野菜の畝を撤収収穫しようかと考え中~。本格的な雪がすぐそこまで来ています!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月20日
コメント(14)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!☆~ダイコン~☆<アブラナ科>ダイコン栽培の基本は、春まきと秋まきです。そして、一般的な冬採りダイコンの種まきは9月~10月の中旬頃で終了となりますが・・「種まきするのを忘れた~」「来春まで長くダイコンの収穫を楽しみたいわ~」って方には、朗報です?!晩秋~冬に種を播いて、早春~春にかけて収穫することが可能な品種があるんです。ほぼ1年中スーパに並んでいる大根ですが~比較的簡単に栽培できると思いきや・・じつは~結構、大変なんです!ヾ(°∇°*) オイオイ ・・何故?ダイコン栽培は本来、「春まき」「秋まき」があります。秋大根はキチンと、適期にまき収穫するのでトウ立ちすることはないですが、10月中旬の秋大根の種まき時期としては適期を過ぎてしまっているので無理してタネを蒔くと太りきらずにトウ立ちしてしまうのです。 しかし~最近は、改良に改良を重ねており・・品種さえキチンと選べば~家庭菜園でもほぼ1年中栽培が可能なんです☆( v ̄▽ ̄) イエーイ<ダイコンの砦シリーズ より>☆~冬まき春ダイコンを成功させるコツ~☆秋まきや春まきのように普通に種まきしてては、上手に育ちません!でも、ちょっと工夫するだけで~あ~ら不思議?! 春にも大根の収穫が楽しめちゃうんです。鉄則1.とうたちが遅い品種を選ぶ!<タネを知ろう><桜の砦(さくらのとりで)>極晩抽性で低温伸長性に優れる。環境変化に鈍感なため、播種幅が広い「プロ仕様」の越冬スペシャル大根。形状は尻づまり良く中太りしにくい総太りタイプ。生育スピードは中程度で高い在圃性を誇る。温度が上昇していく春先でもトウ立ちが極めて遅く安定している。温度・水分条件に反応した急激な肥大・伸長も少なく収穫作業に追われることも少ない。濃緑の小葉で立性、コンパクト。耐寒性は強く露地密植栽培からトンネル栽培まで幅広く適応。抽根部の皮剥げや首割れの発生も少ない。横縞症にも強く、肌もツヤがあり美しい<天宝>トウ立ちがとても遅い青首大根です葉はやや黄葉でコンパクトにまとまり、低温期にとくに尻部の肉づきがよく、肌にテリがあります。ス入りは少なく、肉質がよく、食味がすぐれています。根が地上に抜き上がってきて、長さ37cm、太さ6~7cm、重さ1~1.2kgになると収穫適期です<春神楽>●晩抽で低温伸長性、低温肥大性にすぐれる本種の播種適期である暖地の年内~1月まきにおいて抽苔の危険性は少なく、しかも低温下での伸長性、肥大性にすぐれる。●尻づまり良好で根形が安定胴太りになりにくく、尻づまりも良好で根形が安定し、根姿が美しい。そろいがよく、1月まきのトンネル栽培では、根長38cm、根径8cm程度となる。●市場性のある美しい肌首色は薄く、ツヤのある上質な肌なので、青果・加工兼用として市場性は高い。<三太郎>煮ダイコンに絶品の短形ダイコン!・抽苔とス入りが極めて遅く、秋から初夏まで幅広く栽培できる。・0.5~3kg程度の大きさで栽培でき、プランターでも作れる短形品種。・肉質は緻密で純白。調理の味がしみ込みやすい。<天春大根>トウ立ちが遅い総太りダイコンです。葉がコンパクトなので密植栽培できます。根長38cm、根径7cm程度になり、低温期の太りがよく、ス入りが遅く品質がすぐれています。 *各社、たくさんの冬まきのダイコンの種子が販売されていますが・・まずは~種袋の裏を確認して、・「とう立ちが遅い」・「晩抽性(ばんちゅうせい)」などの表記があるものなら、ほぼOK♪鉄則2.トンネル(ビニール)がけで防寒対策種まき後すぐに、不織布をかけ上からビニール袋を2重にかけて保湿・保温します。(ビニール袋は、換気用の穴を開けておきましょう)3.根の短い大根を選んでみるダイコンといえば、長い根が特徴的ですが、ダイコン品種の中には、やや短く育つものもあります。 *短期間で収穫したい場合や、プランター栽培などの場合は根が短い品種を選ぶようにすると失敗が少ないです。*畑の場合は~マルチを使用することで更に生育を促します。☆~種まきをしてみよう~☆<種まき> *1箇所に5~6粒ばらまきし、土をかぶせます。 *ダイコンは吸水量が多いので種をまく前に、十分湿った状態でまき、さらに種まき後もたっぷりと水をかけましょう。 *深さが30センチ以上あるプランターや袋などを使用 *畑栽培の場合はポリマルチを敷いて種まき。⇒種まきした後、不織布をかけ上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪) この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。 *畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。発芽を確認したら、間引きをします<1回目の間引き> 双葉の頃、生育の悪いものを引き抜き、株間を4~5センチにする。 その後、株元に土寄せして不織布とビニールをかけ直す。<2回目の間引き>本葉が3~4枚の頃、生育の良いものを残し株間を8~10センチにする。その後、株元に土寄せして(不織布は外してもOK)支柱または、トンネル用の曲がる支柱を立てビニールをかけ直す。<3回目の間引き> 本葉が6~7枚の頃、生育の良いものを残し株間を15~18センチほどにする。 *株元が触れないよう~間隔をみて、判断してくださいここでしっかり間隔を空けて1本立ちにします。 この際、土が乾いていたら~たっぷり水やりをしてあげましょう。<追肥> 3回目の間引き後とその2週間後に追肥をし、計2回はする。<収穫時期> 品種にもよりますが、 根の直径が7~8センチの大きさになったら、収穫時期です。 とり遅れると、スが入ってしまったり~とうたちし花が咲いてしまうので 早め早めの収穫を心掛けましょう♪*プランターや袋栽培なら~根がやや短いタイプがおススメ!!今、畑やプランターにある大根も年内、もしくは来年の1月には収穫して食べてなくなってしまうものばかり?上手に「ずらしまき」をして、ダイコン栽培を楽しみたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月19日
コメント(17)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!久しぶりに~週末の晴れ間?!って喜んでいたら~もっと素敵な事があったようです♪晴れて富士山見えた ダイヤモンド富士は?昨日(17日)の関東地方は、各地とも朝から青空が広がりました。湿度も低く、視界良好。東京・池袋のサンシャイン60ビルからは富士山を見ることができました。(*ノω<*) アチャー 知ってれば~早起きして・・海外へ見に行ったのになぁ~。残念!!☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&つるありインゲンお片付け地><ブロッコリー&サトイモ×ショウガ跡地><サツマイモ跡地&第2弾ダイコンの種まき地><第5弾キャベツ&サニーレタス×第1弾キャベツ×第1弾白菜><秋ジャガイモ植え付け地×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン×長ネギ><タマネギ苗&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー×第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆前回は、紫タマネギの苗を植え付けましたが~今回は、越冬キャベツ苗(金系201号)の植え付けです!!<越冬キャベツとは>北海道内では上川郡和寒町が発祥のブランド「越冬キャベツ」が有名。晩秋に収穫されたキャベツをそのまま雪の中に置いて保存するという、雪国ならではの貯蔵方法が特徴です。しかし~関東圏内では、大雪が降っても・・なかなか雪の中での保存はできませんので、寒さに強い品種をチョイス。<金系201号 の特徴>1. 秋まき極早生の主力品種で、草勢強く大球で年内どりとしても品質よく好評です。2. 球は肥大性すぐれ、年内どりで1.3kg、春どりは1.3~1.5kgぐらいです。 尻腐れ少なく、尻部の穴あきなく、しまりのの偏円球となります。3. 草勢の強いつくりやすい品種で、水田裏作や、やや重粘な土質でもよい成績を示します。屋上プランターで育てた自家製苗を抜いてきて~⇒2畝分植え付け防虫ネットをかけて終了です!品種を選んで~上手にずらし植えして、長く収穫を楽しみたいですね♪<カリフラワー>⇒(^_^;) 防虫ネットの中で~ギュ~ギュ~!あまりに可愛そうなのでネットを外してあげました。追肥して~「大きくなれよ~♪」って願うばかりです。☆~今週の収穫野菜~☆順調に続いているキャベツ、そして収穫が始まったサニーレタス。これからは~更に、訪問が楽しくなりそうだわ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月18日
コメント(9)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!2018年11月17日はからは七十二候の一つ『金盞香(きんせんかさく)』です。金盞香(きんせんかさく)とは、水仙の花が咲きはじめる頃。漢字やよみからは、金盞花を連想してしまいそうですが、水仙の花のことを表しています。水仙は上品な香りと、育てやすさから人気のある花です。(お天気.comより)(^_^;)・・コチラ神奈川県では、まだ開花を確認していませんが・・皆さんも、ちょこっと畑の周りをじっくり~観察してみてくださいな♪☆~のほほん農園~☆<第1のコース>:手前左下から早春ハクサイ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>ホームタマネギ×オレンジカリフラワー<第3のコース>:手前左下からピーマン×万願寺トウガラシ&秋トマト<第4のコース>:中央下から初春ブロッコリー苗の植え付け地<第5のコース>:中央下から第2弾のダイコンの種まき&ホウレンソウとカブ×カリフラワー苗植え付け地 <第6のコース>:左手奥下から冬キャベツ苗植え付け地×ハクサイ苗植え付け地 <第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャ×ダイコンの種まき地 <第8のコース>:左手奥下2番目からブロッコリー苗植え付け地&ニンニク球植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモ×サトイモ☆~今週の作業風景~☆<作業1>⇒今のところ~元気に育っている冬至カボチャの隣に・・ダイコンの種まきをしましたが・・大きくなってきたので~防虫ネットを外してみました。<カリフラワー>のほほん農園の第1弾のカリフラワー苗、以前に防虫ネットを外しましたが~その後、さらに成長してきました。☆<カリフラワーの栽培ポイント>カリフラワーはブロッコリーと異なり、花蕾に日が当たると色があせて表面が黄色くなり光沢がなくなって美しい真っ白なカリフラワーができなくなってしまいます。そこで・・・!<外葉を覆うタイミング>小さな花蕾が着き始めた頃が外葉を覆う適期。花蕾が小さなうちに、外葉で覆うことで美しい真っ白なカリフラワーに仕上がります。<カリフラワーの外葉折り>花蕾が出来始めたら~外側の葉を3~4枚折って花蕾を覆う「外葉折り」を行って遮光しましょう。*カリフラワーでもオレンジ色や紫色の品種の場合は日光に当てた方が発色がよくなる品種もあります。確認しましょう。<ピーマン>頑張って~まだまだ花を咲かせていますが・・今回の収穫をもって、次回は撤収しようと思います。よく、頑張ってくれました♪感謝です!☆~今週の収穫野菜~☆<カリフラワー>今季、お初収穫です♪( ̄ー ̄)bグッ!!<ピーマン>今年も長く収穫が楽しめたピーマンです。<トマト>やっと色づきだした~トマト。これ以上赤くならないようならば・・トンネル栽培かな?(^_^;)<ダイコンの間引き>(*´ω`*)ゞエヘ 間引きと言っても結構大きくなっちゃいました♪コチラの畑は南側を背にしている農園なので今後は一気に日当たりが悪くなり極寒の畑となります。今のうちに~少しでも収穫を楽しみたいと願っています☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月17日
コメント(14)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!11月16日は~”いいいろ塗装の日”1998年、「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせから、日本塗装工業会が制定。また他にも~”録音文化の日 ”や ”幼稚園記念日 ”などがあるようですが・・我がブログが推す記念日は~「自然薯の日 」でしょうか♪静岡県熱海市の自然薯料理店が制定。6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せ(^_^;)・・この日は・・久しぶりに晴天~!!自然薯の焼き芋はやらないけど~落ち葉や乾燥させた残渣などで焼き芋日和~!☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&つるありインゲンお片付け地><ブロッコリー&サトイモ×ショウガ跡地><サツマイモ跡地&第2弾ダイコンの種まき地><第5弾キャベツ&サニーレタス×第1弾キャベツ×第1弾白菜><秋ジャガイモ植え付け地×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン×長ネギ><ラッカセイ跡&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー×第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆<紫タマネギ苗>前回はタマネギ苗を植え付けましたが、今回はサラダに美味しい~紫タマネギ苗の植え付けです。大きく太ったタマネギを収穫するためには~苗選びも重要! *太すぎても、細すぎてもダメ!白い部分の太さが7~8ミリの苗を選ぶことが、成功のポイント♪*太すぎると~ 春先にトウたちするのが早くなり玉が太らなくなってしまう。 *細すぎると~ 植えつけた後、冬の寒さに負けてしまい枯れてしまったり、 成長しても玉が小さいまま生育不良の玉ねぎになってしまうことも。昨年はタマネギ苗の植え付けが3畝ありましたが~今年はたった1畝なので、慎重に~1本1本丁寧に植え付けました(笑)⇒<第1弾ブロッコリー>第1弾のブロッコリーの頂花蕾が大きく成長しました。O(≧▽≦)O ワーイ♪<ブロッコリーの収穫のタイミング>頂花蕾の直径が約15センチほど、蕾がギュッと締まっている頃が収穫の適期。⇒<収穫時のポイント>収穫する際は、斜めに切り落とし、葉を残すようにしましょう。切り口を水平にしてしまうと雨水がたまり、茎が腐敗したり、病気の原因になることがあるので注意します。秋冬ブロッコリーは、側花蕾(わきから出るつぼみ)を収穫できる品種が多いので、頂花蕾(頂点の花蕾)を切り落とした後は、必ず追肥をしておきましょう。このひと手間で~た~っぷり長く側花蕾が楽しめますよ♪2週間後には~脇芽から側花蕾がボコボコでてきて~収穫が来春まで続きます☆(≧∇≦)b いいね♪<第2弾ブロッコリー支柱たて>⇒第2弾のブロッコリーも大きく成長したようで、防虫ネットの中でギュ~ギュ~です。防虫ネットを外してみると~すでに可愛い小さな赤ちゃんブロッコリーが出来ています。支柱を立てた後、追肥をしました。☆~今週の収穫野菜~☆<ハクサイ><ブロッコリー>秋冬野菜も順調に収穫が始まり・・まずまずのスタートでホッと一安心です☆今日は私用のため、お出かけします。お天気なのに~もったいないけど、早起きして頑張ってきます!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月16日
コメント(10)
おはようございます プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!2018年11月15日は”七五三” 子供の成長を祝う行事として行われ、3歳は髪を伸ばす神置(かみおき)、5歳が初めて袴をつける袴着(はかまぎ)、7歳は付き紐で着ていた着物から帯を締めて着物を着る帯解(おびとき)の儀式に由来しています。(お天気.comより)☆~小さな菜園風景~☆<湘南国際村>前回訪れたのは~11月上旬頃。サトイモの収穫を楽しみましたが・・・冬を迎える準備は~まだまだできていません。秋ジャガイモもまだ健在だし~第2弾ダイコン種まき地の間引きもしなきゃ~いけないし、わさわさした第1弾ダイコンの順次に収穫しなくっちゃ~いけません。サトイモをお片付けした後~マルチかけしたのはいいけど・・次は何を植えようかと悩み中~?サツマイモも収穫しなければ。。。いけませんね。ニンジンも・・・芽キャベツや茎ブロッコリーもあったんだっけ?☆~今月の作業風景~☆<茎ブロッコリー>(*ノω<*) アチャー やばいやばい!芽キャベツの管理は順調にやっていましたが、すっかり茎ブロッコリーのお世話を忘れていましたよ!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!コレは・・・ブロッコリーではありません。茎ブロッコリーの頂花蕾です。忘れていませんか~?摘心☆茎ブロッコリー栽培ポイント!☆見た目はブロッコリーにも似ているので栽培方法もほぼ一緒なのですが~ココが大きく違うところ!<頂花蕾の収穫のタイミング(摘芯)>スティックセニョール(茎ブロッコリー)は、頂花蕾が500円玉の大きさになったら摘心を兼ねた収穫をします。これは、側花蕾(わき芽)を多く増やし、大きく育てるため作業です。ちょっと勿体ないような気がしますが、早目にバッサリと切り落としましょう(^_^;)・・・すっかり大きくなっちゃった頂花蕾ですが、「遅れちゃってごめんね♪」っと摘心をしました(笑)<間引き作業>10月下旬頃に種まきしたホウレンソウ&ダイコン&シュンギク無事に発芽したようです♪オッケー!(≧ω≦)b⇒中央のダイコンだけ間引きをして~不織布から防虫ネットに変えて終了です。☆~今週の収穫野菜~☆<第1弾ダイコンの間引き><第2弾ダイコンの間引き菜><ニンジンの間引き><茎ブロッコリーの頂花蕾(摘心したもの)>ヾ(≧▽≦)ノあははは!茎ブロッコリーの頂花蕾摘心のはずが。。すっかり~ブロッコリー化しちゃっての収穫です。これは。。コレで嬉しい収穫ですが、今後の成長に支障がでるのでは?っと心配です。追肥で元気を取り戻してくれれば~いいのですが・・皆さんは~忘れていませんか?茎ブロッコリーの摘心。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月15日
コメント(9)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!関東の上空にも、この時期としては強い寒気が流れ込みます!?師走寒気 東京で気温一ケタも 冬支度へ(2018年11月13日19:00)14日から15日にかけて、関東の上空にもこの時期としては強い寒気が流れ込みます。東京都心で朝の気温が10度以下になることもありそう。平地でも秋が深まって紅葉が進み、そろそろ冬支度も必要になるでしょうオォォー!!w(*゚ロ゚*)wいよいよ~冬支度も本番?!準備しなくっちゃ~!!☆~のほほん農園~☆<第1のコース>:手前左下から姫トウガンお片付け地<第2のコース>:手前左下から>ホームタマネギ×オレンジカリフラワー<第3のコース>:手前左下からピーマン×万願寺トウガラシ&秋トマト<第4のコース>:中央下から秋採り地這いキュウリお片付け地 <第5のコース>:中央下から第2弾のダイコンの種まき&ホウレンソウとカブ×カリフラワー苗植え付け地<第6のコース>:左手奥下から冬キャベツ苗植え付け地×ハクサイ苗植え付け地 <第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャ×ダイコンの種まき地 <第8のコース>:左手奥下2番目からブロッコリー苗植え付け地&ニンニク球植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモ×サトイモ☆~今週の作業風景~☆前回は、オレンジカリフラワー苗を植え付けましたが~<初春ブロッコリー>今回は、前々回同様~ブロッコリー苗の植え付けです。(自家製苗が残っているため・・)⇒前々回より気温が下がってきたので、寒さ対策のため今回は防虫ネットではなく、寒冷紗をかけて終了です。<キャベツ&第1弾ハクサイ>⇒防虫ネットのみの畝に~防寒対策のため、ビニールトンネルをかけました。冬支度も着々と進めなくっちゃね♪<初春ハクサイ>コチラも前々回同様~ハクサイ苗の植え付けです(まだまだ・・自家製苗が残っています。もったいないものね~)⇒一雨一雨~降るごとに、気温が下がってきていますね♪前回の白菜の植え付け時では、防虫ネットだけでしたが、今回は、防虫ネット&不織布で防寒対策をして終了です。<カリフラワー>⇒9月上旬頃に植え付けたカリフラワー防虫ネットの中でぎゅ~ぎゅ~になっているので、ネットを外し・・支柱を立てました。これで~より大きく育ってくれれば嬉しいな♪<防寒対策:ビニールトンネル>これからは~どんどん気温が下がり~ハクサイやキャベツなど葉が巻かない!なんてことも?そのほとんどが定植時期が遅かったか、肥料が少なかったのが原因と考えられます。結球には、初秋の成長期に一定の葉数が育っている必要があり、本格的な寒さがくる前に、外葉が大きく広がり、しっかり育っていれば、放っておいても巻き始めるはず?。。そのためにも~生長が遅れているようであれば、ビニールトンネルを設置して保温し、生長の遅れを取り戻しましょう。(目指せ!結球適温の15~20℃の管理)\ がんばってー!!!! /寒さに負けるなぁ~野菜たち!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月14日
コメント(15)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!あの・・秋晴れは~いずこに~?ってほど、ドンヨリ~曇り空。先週と大違い 今週は寒い 北に雪降る寒気先週の暖かさから一転、今週は水曜日頃と日曜日頃に師走並みの強い寒気が流れ込み、寒い一週間となりそうです。北海道は平地でも雪が降る可能性があります。(2018年11月12日18:40 より)(*ノω<*) アチャー 一雨一雨ごとに・・冬が近づいているのかな~?☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&葉物野菜種まき地><ブロッコリー苗&つるありインゲンお片付け地><ブロッコリー&サトイモ×ショウガ跡地><サツマイモ跡地&第2弾ダイコンの種まき地><第5弾キャベツ&サニーレタス×第1弾キャベツ×第1弾白菜><秋ジャガイモ植え付け地×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン×長ネギ><ラッカセイ跡&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー×第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆*タマネギ苗を植え付けてみよう~♪一般的に玉ねぎの植え付け時期は、11月上旬~11月下旬頃。我が家の屋上菜園でも、やっとタマネギ苗が植え付け時期になりました♪前回耕運機をかけてもらった畝に、早速植え付けてみよう~!耕運機をかけてもらった日の夜に~ちょこっと「恵みの雨」があり~ナイスタイミング!!O(≧▽≦)O ワーイ♪大きく太ったタマネギを収穫するためには~苗選びも重要!*太すぎても、細すぎてもダメ! 白い部分の太さが7~8ミリの苗を選ぶことが、成功のポイント♪*太すぎると~ 春先にトウたちするのが早くなり玉が太らなくなってしまう。*細すぎると~ 植えつけた後、冬の寒さに負けてしまい枯れてしまったり、 成長しても玉が小さいまま生育不良の玉ねぎになってしまうことも。⇒人差し指で深さ2~3センチほどの、植穴をつくり~1本1本丁寧に植えつけました。*株元の白い部分が半分ほど(2センチ)埋まるくらいを目安に。この時、根もしっかり土をかぶせ手で少し押さえつけるよう植えつけます*乾燥&土壌が改良のため、もみ殻も一緒にまきました。<間引き>葉物野菜の種まき地より~少しだけ間引きをしました。☆~今週の収穫野菜~☆<間引き菜><ダイコン>タマネギ苗の植え付けって~地味だし、座りながら作業するので、腰やひざが痛くなるんですよね~。゚(。>ω<。)゚。ピー1畝の半分しかタマネギ苗を植えることができなかったけど・・もう~その作業だけで、ヨロヨロ・・・・もう~半分は、また次回に・・日々、身体の衰えを感じます(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月13日
コメント(16)
☆~レシピブログアワード2018~☆<開催日:2018年11月9日(金)>11月と言えば~紅葉に秋の大収穫ですが・・さあ~今年もこの時期がやってまいりました?レシピブログアワード!!<レシピブログアワードとは?>2015年「レシピブログ」誕生10周年を記念し料理ブロガーさんのお料理レシピやブログを称える「レシピブログアワード」を創設。「レシピ部門」「ブログ部門」「クッキングラマー部門」「トレンド部門」などその年に活躍した料理家さんや読者から支持されたレシピを発表し、毎年11月に授賞式を開催しています。約200人の来場者が集い盛り上がる、レシピブログの~年に一度のビッグ★イベントです!◆開催場所:TRUNK(HOTEL)〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-31https://trunk-hotel.com/生憎の曇り空の中~30年ぶり?の渋谷に上陸です(笑)今年の開催場所は~渋谷!渋谷と言えば~109?そして~忠犬ハチ公?更には~マリオカートかぁ~?今だに人気とは~(*□*)ビックリ!!☆~レシピブログアワード2018~報告~☆今年の授賞式は、すごかったぁ~♪特別会場を設け、授賞式をメイン!?<第1部>会場:TRUNK ONDEN(1F)会場は、12:00~14:00(受付開始:11:30)☆「レシピブログアワード」授賞式及び・・・☆各部門の授賞式があり~今後期待される新人ブロガーさんの授賞に続き・・☆「レシピ&フォトコンテスト」表彰式と続き・・☆今年一年間、皆さんから支持されたブログやレシピ、料理フォトの授賞式が執り行われました。今回は座って授賞式が行われたためか、ゆっくりとお祝いできました(笑)<第2部>会場:TRUNK MORI(2F)1階から2階に、エレベーターで会場を移動し交流会&軽食となりました。コチラの会場は立食がメインですが・・小さなお子様づれも楽しめるようお席もありました。こんな配慮・・嬉しいですね♪今回のスポンサー様は、コチラ<ミツカン 味ポン 様>☆CM放映中の「さっぱり鶏チャーシュー」がお料理として<Kiri キリ 様>☆美味しそうなクリームチーズケーキ料理が並び・・<(株)にんべん 様>☆だしとスパイスの魔法のボルシチが・・実際のお料理として試食できたことに感動~!!O(≧▽≦)O ワーイ♪こんなスポンサー様とレシピブロガーとの交流って、いいですよね~☆<ホテル側のお料理>☆これら~数々のお料理を・・総勢200名の出席者と楽しみます。☆案の定~毎年のことですが・・これらの食事をすべて楽しめたわけではありませんが・・(写真&レポのため、忙しく気がつた頃には~空になっています。)お楽しみの抽選会もあり~(残念、当選しませんでした・・笑)☆楽しい時間を過ごすことができました。交流会の最後は、みなさんと記念撮影して終了です♪ちなみに昨年の会場&内容は★コチラ★ですが・・年々大きなイベントになっているレシピブログに期待ですね☆今年お会いできなかったレシピブロ友さんたち&新たな新人ブロガーさんにも来年はお逢いしたいなぁ~っと思っています。でも・・さすがに~そろそろ「招待枠」もなくなるかもしれないので抽選になりそうだわ。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月12日
コメント(18)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!明日、2018年11月12日からは七十二候の一つ『地始凍(ちはじめてこおる)』です。 地始凍(ちはじめてこおる)とは、冬の冷気のなかで、大地が凍りはじめる頃。朝は霜が降り、場所によっては霜柱がみられるところもあります。夜は冷え込みがいっそう厳しくなるので、部屋の窓の結露にも注意が必要です。(お天気.comより)2018年11月1日では、全国的に寒い朝となり、全国のアメダスの4割以上の地点で最低気温がこの秋最も低くなりました。また、関東甲信でも初霜・初氷が観測されました。(*□*)ビックリ!!昨日は暖かいので~忘れていたけど・・確実に冬へ向かっているんですね~。☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&ニンジン><ピーマン&つるありインゲンお片付け地><ブロッコリー&サトイモ×ショウガ跡地><サツマイモ跡地&第2弾ダイコンの種まき地><第5弾キャベツ&サニーレタス×第1弾キャベツ×第1弾白菜><秋ジャガイモ植え付け地×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン×長ネギ><ラッカセイ跡&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー×第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆*耕運機をかけてみよう~♪すでに季節は11月。温かかったり~寒かったり~?寒暖差で体調も崩れそうですが・・まずは、冬支度前にできるだけ作業を済ませておこう~!⇒先日、落花生をお片付けした地に、牛糞堆肥や石灰をまき軽く~耕しておきましたが、まだまだ粘土土のため~土壌改良のために「もみ殻」も撒きました。耕運機部長さん、おねがいしま~す!!じつは。。こっそり~畝幅を広げたため・・”畦道”を軽く耕してはいたものの、やっぱり土はカッチコチ硬かったようで手強かったようです(笑)⇒でも、そこは~耕運機!!あっと言う間に綺麗に耕すことができ、気持ちよくマルチも張れました♪( ̄ー ̄)bグッ!!さらに~サツマイモの収穫跡地と里芋&生姜のお片付け跡地を一緒に耕してもらい~結果、再び新たな2畝ができちゃいました!(≧∇≦)b いいね♪⇒*野菜の成長をチェックしてみよう~♪<第2弾のキャベツ>9月上旬頃に植え付けた第2弾のキャベツが、大きく成長し収穫時期を迎えるころとなりました~。第1弾キャベツに引き続き、キャベツの収穫が楽しめそう~♪<ブロッコリー>9月初旬に植え付けたブロッコリー苗が、やっと大きくなってきました。今年は、どうも・・ブロッコリー苗の成長がゆっくりでダメかな~?っと思っていたところなので、ホッと一安心です。収穫までは、もう少し先かな?(^_^;)☆~今週の収穫野菜~☆第1弾の大根は、コンスタントに収穫できています♪畝の端っこは~やっぱり少し ”また根”になっちゃったようです。(*ノω<*) アチャー 第2弾のキャベツを「俺が収穫しました!」っとばかりに手柄を横取りされました。(笑)今日も楽しく!元気に!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月11日
コメント(14)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!11月10日は何の日~?!・技能の日・エレベーターの日・トイレの日・井戸の日・肢体不自由児愛護の日・ハンドクリームの日・いい音・オルゴールの日などたくさんあるようですが、断酒宣言の日でもあるようです♪(笑)<断酒宣言の日とは>全日本断酒連盟が制定。1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」 、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。せめて、この日だけでも・・断酒してみませんか~?アハハヾ(≧∪≦*)ノ〃 ☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&ニンジン><ピーマン&つるありインゲンお片付け地><ブロッコリー&サトイモ×ショウガ跡地><サツマイモ跡地&ダイコンの種まき地><第5弾キャベツ&サニーレタス×第1弾キャベツ×第1弾白菜><秋ジャガイモ植え付け地×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×ダイコン×長ネギ><ラッカセイ跡&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー×第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆<芽キャベツ>芽キャベツの苗を植え付けたのは9月初旬頃。約2か月も経つと~(*ノω<*) アチャー ⇒すっかり~防虫ネット内でぎゅ~ぎゅ~!!さすがに、これじゃ~大きくなれないですよね?まだ害虫被害が怖いけど、思い切って防虫ネットを外しました。そして・・支柱立てをしましたよ♪小さな芽キャベツの赤ちゃんができはじめています。下葉かきや追肥の管理も忘れずに☆<堆肥&石灰>先日、落花生の収穫が済んだ畝跡地。⇒次回は、耕運機部に出動してもらお~っと、牛ふん堆肥を牛舎からもらってきて、跡地に敷き少し耕しておきました。<ブロッコリー>先日、のほほん農園でもブロッコリー苗を植え付けましたが屋上菜園にて、まだ苗が残っていたので再び~苗の植え付けです。⇒防虫ネットをかけて終了です。☆~今週の収穫野菜~☆<菊芋><爆発キャベツ>今週は不安定なお天気が多く、”女心と秋の空~?!”急に雨が降ったり~と、なかなか作業が進まず・・・ちょっと、ヤキモキしましたが秋バテした身体には~お休みもできて良かったのかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月10日
コメント(19)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!11月9日は、 ”119番の日”です。消防庁が1987(昭和62)年に制定。電話番号119に因んで。この日から11月15日までの1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われる。*119は緊急を要する場合の番号なので、救急車を呼ぶべきか判断がつかない、という時は相談窓口の『#7119』にダイヤルしましょう。☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&ニンジン><ピーマン&つるありインゲンお片付け地><ブロッコリー&サトイモ×ショウガ><サツマイモお片付け地&ダイコンの種まき地><第5弾キャベツ&サニーレタス×第1弾キャベツ×第1弾白菜><秋ジャガイモ植え付け地×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×第2弾ブロッコリー×ダイコン×長ネギ><ラッカセイ跡&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー×第1弾ニンニク>☆~今週の作業風景~☆*サトイモ&ショウガを収穫してみよう~♪前回は、サツマイモの収穫を楽しみましたが、今回はサトイモ&ショウガです!!<一般的な収穫時期の目安> 寒冷地:10月初旬~11月初旬 中間地:10月初旬~11月中旬 暖地:9月下旬~11月下旬<外景から確認する見極めポイント> *葉が黄色くなって来た頃が~収穫可能の目安です。 *秋のお彼岸を過ぎてから~収穫可能の目安です。 *葉にシミができ始めたら~収穫可能の目安です。(^_^;)・・シミができてる~♪今年は、サトイモ&ショウガのコンパニオンプランツを楽しんでいるため、マルチ栽培なので~まず、マルチを綺麗に剥がします。⇒収穫がしやすいように、株元の地上部を10~15センチくらい残して包丁やハサミなどで、葉柄(葉の柄の部分)を切り落とします。そして、株から約30センチほど離れた箇所にスコップを垂直に差し込み、イモを傷つけないよう~注意しながら、株の周りをほぐしながら~イモを掘り上げます。同じように他の株もすべて掘り上げたら~収穫後は、風通しの良い場所で1時間~半日程度天日に当て表面を乾かし、土を落とします<サトイモの親芋・子芋を知ろう>一番大きい中心に大きな葉を付けているのが親芋で、それに一番目にくっついているのが子芋。さらに子芋の先にくっついている物が孫芋です。<すぐ食べる場合>⇒親芋と子芋・孫芋をわけたら~根を切ります。親芋は、品種によっては固くて食べられない場合があるので~処分するか?または、来年用の種イモ用として保存しておきましょう。<長期保存する場合>サトイモは親芋から切り離さずに保存する方が長持ちします。また、収穫直後は芋が盛んに呼吸してムレてしまうので、数日間”むしろ”などの上で陰干ししてから保存しましょう。*ショウガを収穫してみよう~♪一般的な収穫時期は、夏から秋にかけて・・♪特に、葉先が黄色く枯れた頃(11月上旬)になると、根が十分に肥大した、瑞々しい~「新ショウガ(根ショウガ)」を収穫できます。*詳しいショウガの収穫タイミングや保存方法は★コチラ★☆~今週の収穫野菜~☆<サトイモ><ショウガ>今年の夏は本当に暑かった!!。゚(。>ω<。)゚。ピーなのに・・よくぞ、ここまで頑張ってくれました。収穫量的には少ないけど、畑からの恵みの感謝ですね☆今日は私用のため、渋谷へお出かけしてきます♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月09日
コメント(11)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~生姜(ショウガ)~☆<ショウガ科>病害虫に強く育てやすい~人気の香味野菜、生姜。品種を選ぶことで~さまざまな収穫時期が楽しめるショウガでもあります。一般的な収穫時期は、夏から秋にかけて・・♪お好みにショウガの収穫が楽しめるんですよ。たとえば~植え付けから約3ヶ月後(葉が7〜8枚の頃)に、筆ショウガとして、そして、晩夏からは新しい根を葉つきのまま収穫する「葉ショウガ」を。さらには~葉先が黄色く枯れた頃(11月上旬)になると、根が十分に肥大した、みずみずしい「新ショウガ(根ショウガ)」を収穫できます。日本で栽培されている生姜は、大きく分けて「大生姜」「中生姜」「小生姜」に分類されています。私たちが主にスーパーで「生姜」として購入しているものは「大生姜」と呼ばれているタイプの根生姜なんです。またショウガは、収穫時期で名前が変わる「出世野菜」で、その季節ごとに違った味わいが楽しめるのが魅力です。☆~収穫時期で呼び名が変わる生姜~☆生姜の食用部分は、じつは根ではなく茎の一部が肥大した塊茎(かいけい)と呼ばれる部分。<筆ショウガ(ハジカミ)>葉ショウガを収穫する前の葉が5~6枚の頃若採りしたもの。<葉ショウガ(谷中生姜)>夏、塊茎が肥大する前に収穫したものを葉ショウガといいます。塊茎がまだ小さく柔らかで葉つきのまま収穫したもの。<根ショウガの新ショウガ>秋に塊茎ごと掘り上げた新鮮なものを新ショウガといい皮までやわらかで辛味もまろやかなで生食に向いています。<根ショウガ>収穫後、保存して乾燥させた生姜。スーパーなどで並ぶのはこのタイプ。爽やかな辛みが強く、殺菌作用があるため、薬効が高い香辛野菜。薬味や漬物、保存料理などにピッタリ!☆~タネショウガを準備しよう~☆タネショウガは市販のものを入手してみよう~♪ *市販の食用生姜は、一度洗って乾燥させているので芽が出にくい。<大きなタネショウガは割る>1片に3~4芽ずつ芽がつくように、手で分けます。 1片が40~50gが目安。 *あまり小さすぎると根茎内の養分が少なくなり成長が悪くなるので、 小さすぎないよう注意する。<タネショウガの植え付ける前の下準備>植え付ける2~3日ほど前に、日光に当てて芽だししておくと 植え付けたあとの成長が早い。☆~タネショウガを植え付けてみよう~☆<栽培ポイント>1.連作NG! 連作をとても嫌うので、最低でも4~5年以上はあけて植えましょう。 2.植えつけ場所は、日当たりのいい場所が良いですが、半日陰でもOK! 生姜は病害虫の被害がほとんどなく、栽培しやすい野菜です。 3.夏場の乾燥に注意 土の乾燥を嫌うので、雨が極端に少ない時はたっぷりと水やりをしましょう。 敷きワラをして乾燥を防ぐのもいいですよ。 <植え付け>1.プランターに培養土を半分よりやや下あたりまで入れ表面を軽くならす。*ショウガの成長途中で「増し土」を数回するので、その分を確保しておくため2.芽がでている方を上にして、タネショウガを並べる株間は20センチ程度3.タネショウガを並べた上に7センチ程度土をかぶせる。芽が出てくるまでは水やりは不要。<水やり>地上部に芽がでてきたら、水やり開始!*ショウガは多湿を好むので水やりは欠かさずに・・*芽が出たら乾燥防止のため、ワラなどで乾燥させないようにする<1回目の追肥・増し土>葉が6~8枚になったころ、追肥をします。追肥後は株元に3~5センチ程度、増し土をします。<葉ショウガの収穫時期の目安>*新芽の葉が7~8枚程度、太さが1センチほどになったら~収穫の目安です混み合っている箇所を、間引きを兼ねて茎を折りとるように。*あまりとりすぎると根ショウガの収穫がなくなってしまうので食べる分だけ収穫します。<2回目の追肥・増し土>葉が16~18枚程度の頃、2回目の追肥をします。追肥後、3~5センチほど増し土をします。<根ショウガの収穫のタイミング>秋が近づき、葉の一部がやや黄色く枯れてきた頃から~収穫可能。株ごと掘り上げて収穫します。一度に全部収穫せず、必要な分を、使う分だけ抜けば~フレッシュな「新生姜」が、その都度楽しめますよ♪☆~ショウガの収穫最終期限~☆根しょうがは、霜が降りるころまで収穫が可能ですが、葉が完全に枯れたら~すべて掘り上げましょう。(*収穫の目安時期は、10月~11月頃)☆~ショウガレシピ~☆葉しょうが(谷中生姜)の豚肉巻き巻き~♪詳細を楽天レシピで見る新生姜の甘酢漬け詳細を楽天レシピで見るサツマイモと生姜のキンピラさん♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~ショウガの保存方法~☆<比較的早く食べる場合>保存するときは、しっかりと乾燥させてから新聞紙などに包んで、風通しの良い場所に置いておきましょう。(*冷蔵庫は保存には向きません)<家庭での種生姜の保存方法>一番簡単なのは、1、生姜収穫後を泥付きのままビニール袋に入れる2、発砲スチロールの中に保管3、出来るだけ寒くない場所、 暑すぎない場所に保管(だいたい15度前後が最適)4、3月ごろ開けてみて、色づいていればおそらく種生姜の出来上がり。みなさんは、どんなレシピでショウガを楽しみますか~?我が家では「ショウガの佃煮」が1番多いかも☆さてさて・・今年の生姜の収穫の結果はどうかしら?酷暑が厳しかったので、あまり期待はできないけど・・収穫してみなくっちゃね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月08日
コメント(17)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!2018年11月7日からは七十二候の一つ『山茶始開(つばきはじめてひらく)』です。 山茶始開とは、山茶花(さざんか)が咲き始める頃。冬枯れの景色の中で、濃いピンク色の山茶花の花はよりいっそう目立ちながら、綺麗に咲きほこります。(お天気.comより)オォォー!!w(*゚ロ゚*)wもう~そんな時期なんですっか?皆さんのお庭にでは、そろそろ~咲いているのかしら?☆~小さな菜園風景~☆<湘南国際村>前回、訪問したのは~10月下旬頃無事に落花生の収穫を終えてホッと一安心。でも・・・まだまだ~やることは、いっぱい!?秋ジャガイモ&カブの種まき地&第2弾ダイコン種まき地&第1弾ダイコンサトイモ&サツマイモ&ニンジン&芽キャベツ☆~今月の作業風景~☆*ゆっくり野菜たちをチェックしてみよう♪<秋ジャガイモ>オォォー!!w(*゚ロ゚*)wいよいよ~秋ジャガイモの花が咲きだしたようです。追肥はしたっけかな?<カブ>(ノω・、)ウゥ・・秋晴れが続いていたのに~水遣りをサボっていたので折角発芽していたカブの双葉も消えっちゃったぁ~?それとも・・種まき時期が切れていたから~成長が悪かったのかな?<第2弾ダイコン×ホウレンソウ×シュンギク>前回、落花生の収穫後種まきしたダイコン&ホウレンソウ&シュンギクが無事に発芽したようです?今度はちゃんと水遣りに通わなくっちゃなぁ~。<第1弾ダイコン×ワケギ>わさわさに葉っぱが繁っているダイコン。。(^_^;)ちょっと苦しそうかな?少し間引きしなくっちゃ~ダメかな?<サトイモ>不織布をかけている畝とニンジンの間に、サトイモを植えているのですが・・(*ノω<*) アチャー なんとも存在感がない姿に、悲しくなりますね。本当に今年の夏の酷暑は辛かったなぁ~。<サツマイモ>ヾ(°∇°*) オイオイ ・・こっちのサツマイモの状態もヤバいんじゃない?なんせ~夏に一度枯れているサツマイモ畝ですから。。(笑)<ニンジン>害虫の被害にあいながらも~頑張っているニンジンさん。間引きも丁寧にできていないので、小さなものばかり収穫を楽しんでいます。<芽キャベツ×茎ブロッコリー>じっくり~大きく育ってほしいね♪*サトイモを収穫してみよう~!サトイモの収穫は~10月より可能ですが・・じつは、霜が降りるまでは~サトイモのイモは肥大するので、収穫は、11月に入ってから収穫するのが一般的。秋に入りさらに盛んに肥大してきたサトイモは、晩秋の寒さで生育が止まりはじめます。(*霜が降る前までには~収穫を済ませましょう)イモを傷つけないよう~注意しながら、イモを掘り上げます。収穫後は、風通しの良い場所で1時間~半日程度天日に当て表面を乾かし、土を落とします。⇒綺麗に片づけた後は、石灰を入れて耕して新しい畝をたてマルチを張って終了です。これで~再び、新しい野菜が栽培できますね☆o(*^▽^*)oあはっ♪☆~今月の収穫野菜~☆さあ~次は、何を栽培しようかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月07日
コメント(12)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!明日2018年11月7日は二十四節気の一つ『立冬(りっとう)』です。立冬は暦の上で冬が始まる日です。立冬の頃は各地で紅葉が進み、北日本では初雪の便りが聞かれる頃です。また、日暮れが目立って早く感じられるようになり、東京では日の入りが1か月で30分近く早まり、この日の日の入りは16時40分頃です。日の入りが早くなると気温が下がるのも早くなり、帰宅時間には寒さを感じるようになります。(お天気.comより)畑でも影が長~くなり、日照時間も限られるようになってきます。(ノω・、)ウゥ。。。☆~のほほん農園~☆<第1のコース>:手前左下から姫トウガンお片付け地 <第2のコース>:手前左下から>ホームタマネギ&モロッコインゲン×トマトお片付け地 <第3のコース>:手前左下からピーマン×万願寺トウガラシ&秋トマト<第4のコース>:中央下から秋採り地這いキュウリお片付け地 <第5のコース>:中央下から第2弾のダイコンの種まき&ホウレンソウとカブ×カリフラワー苗植え付け地 <第6のコース>:左手奥下から冬キャベツ苗植え付け地×第2弾ナスお片付け地 <第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャ×ダイコンの種まき地 <第8のコース>:左手奥下2番目からオクラお片付け×空芯菜×ニンジン&ニンニク球植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモ×サトイモ☆~今週の作業風景~☆<オレンジカリフラワー>前回は、白菜&ブロッコリー苗を植え付けましたが今回は、屋上菜園で育てていた自家製オレンジカリフラワーの苗を植え付けてみようと計画!ざっくりプランターから苗を掘り上げて・・準備OK♪⇒無事に根付いてほしいなぁ~っと願うばかりです。<冬至カボチャ>朝晩と日中の寒暖差が激しくなってきましたが・・冬至カボチャはまだ元気に成長中です。夏に収穫するカボチャと違い、冬至カボチャは短期決戦が勝負!本来ならば~もう少し成長するかもしれませんが、摘心しました。⇒無事、結球したカボチャは~泥はねなどの病気対策のため、座布団を敷きました。<ピーマン>そろそろ~お片付けしなくっちゃっとは思っているのですが、ココへきて、花が咲いて~咲いて~困ってしまいます。(^_^;)巷では、桜の花もチラホラ「狂い咲き」していて~今年の夏から初秋の台風などの影響とも言われていますが・・・実は、サクラは秋咲きだった~?!って知っていましたか? 桜は実は秋咲きだった - 東京農業大学オォォー!!w(*゚ロ゚*)w「狂い咲き」ではなく、「先祖返り」による可能性とは~ビックリな話ですね♪もしかしたら~ピーマンや万願寺トウガラシも先祖返りをしているのかな?っと密かに夢膨らませて~眺めています♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月06日
コメント(14)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~サトイモ~☆<サトイモ科>秋の大収穫のシーズンですが、その1つに、お芋の収穫がありますね♪お芋といったら~サツマイモのイメージが強いですが、忘れちゃ~いけないのが、ねっとり~美味しいサトイモ。秋も深まるこの時期~いよいよ収穫シーズンです!サトイモのタネイモを植え付けたのは~春。じっくりと時間をかけた分、期待度もマックス!です。サトイモは、寒さに弱いので~初霜が降りる前に収穫作業を済ませておくのがポイント☆☆~サトイモの収穫時期の目安~☆<一般的な収穫時期の目安>寒冷地:10月初旬~11月初旬中間地:10月初旬~11月中旬暖地:9月下旬~11月下旬<外景から確認する見極めポイント>*葉が黄色くなって来た頃が~収穫可能の目安です。*秋のお彼岸を過ぎてから~収穫可能の目安です。*葉にシミができ始めたら~収穫可能の目安です。<ギリギリまで、収穫時期を粘ろう~!>サトイモの収穫は~10月より可能ですが・・じつは、霜が降りるまでは~サトイモのイモは肥大するので、収穫は、11月に入ってから収穫するのが一般的です。秋に入りさらに盛んに肥大してきたサトイモは、晩秋の寒さで生育が止まりはじめます。(*霜が降る前までには~収穫を済ませましょう)☆~収穫方法~☆さあ~ギリギリまで粘ったら・・いざ!収穫です☆<収穫時の注意事項>・収穫作業は、なるべく数日間天候が安定する期間に行います。・降雨後の収穫は、イモの内部の圧力が高い状態のため、少しの衝撃でも傷みやすなってしまいます。・気温は10℃以上が望ましく、10℃以下では、イモに障害を受けやすくなります。*一般的に霜にあうとイモが傷みやすくなります。収穫がしやすいように、株元の地上部を10~15センチくらい残して・・⇒包丁やハサミなどで、葉柄(葉の柄の部分)を切り落とします。そして、株から約30センチほど離れた箇所にスコップを垂直に差し込み・・⇒イモを傷つけないよう~注意しながら、株の周りをほぐしておきます。株元を手で持ち、ゆらゆら~ぐらぐら~揺らしながら・・イモを掘り上げます。収穫後は、風通しの良い場所で1時間~半日程度天日に当て表面を乾かし、土を落とします。土や根を取り除き、親芋と子イモを切り離す。*収穫後は、洗わずに貯蔵します。☆~美味しい食べごろ~☆サツマイモは、同じ芋でも収穫後2週間は保存した方が美味しくなりますが~サトイモは、ご安心ください!乾燥と寒さが苦手なサトイモは、収穫後のすぐに瑞々しいうちに食べるのが1番美味しいんです☆里芋の胡麻味噌煮詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~上手な保存方法~☆サトイモは食べる状態によって保存方法が変わってきます。<すぐ食べる場合>収穫後は、土や根を取り除きながら~親芋・子芋にわけましょう。2~3日ほど風通しの良い日陰で表面を乾燥させます。<簡単な保存方法>表面を1週間程度、乾燥させたサトイモを、8~10個ほどの小分けにし新聞紙に厚めに包んで保存しながら、少しずつ食べていきます。保存には8~12℃以上の温度と湿度85~90%を保てる場所に置く。(*冷蔵庫で長期保存すると低温障害が起きて野菜の組織が壊れ腐って食べられなくなる)<長期保存する場合>*親芋につけたまま保存します。 (収穫したサトイモを親芋から離すと、切り口から腐りやすいので・・)<タネイモ用や長期貯蔵する場合>来年用のタネイモにするためには、土中に穴を掘って埋める方法が一般的です。深さ50センチ以上の穴を掘り、「もみがら」や「ワラ」などをたっぷり敷き詰めてサトイモは親イモと子イモを切り離さないまま、茎の切り口を下にして、(雨水などが茎の切り口から侵入して腐らないよう)並べて入れます。さらに、もみ殻などを入れ、その上に土を20~30センチ以上盛り上げて四隅に目印を兼ねた通気孔を作っておきますとなお効果的。今年の夏は全国的に酷暑が続き~サトイモにとっては、とても辛い1年でした。。(ノω・、)ウゥ・・・あまり~多収は望めないと思うので気が重いのですが・・そろそろ~収穫してみようと思います。皆さんはもう~里芋の収穫、してみましたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月05日
コメント(12)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!11月4日は、 ”ユネスコ憲章記念日”1946(昭和21)年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が発足。日本は1951(昭和26)年に加盟。ユネスコは、教育・科学・文化を通して各国間の協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することが目的。(Yahoo!きっず より)☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&ニンジン><ピーマン&つるありインゲンお片付け地><ブロッコリー&サトイモ×ショウガ><サツマイモ&ダイコンの種まき地><第5弾キャベツ&サニーレタス×第1弾キャベツ×第1弾白菜><秋ジャガイモ植え付け地×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×第2弾ブロッコリー×ダイコン×長ネギ><ラッカセイ跡地&第4弾キャベツ×ブロッコリー&第2弾ニンニク&カリフラワー×第1弾ニンニク球>☆~今週の作業風景~☆<ラッカセイ>前回落花生の収穫後、乾燥させているサヤさすがに~まだ、乾燥してはいませんが・・これからは訪問の度に、「カラカラ」と鳴るのを楽しみにサヤを振るのでしょうね♪<サツマイモを収穫しよう>今年、サツマイモの挿し苗を植え付けたのは、6月初旬頃。ちょっと遅めのスタートでした。☆<サツマイモの収穫時期の目安>1.植え付けから100~110日から~約4ヶ月経った頃 *挿し苗の植え付けが5月中旬~6月中旬頃なら・・ 収穫時期の適期は、10月上旬~11月中旬頃2.葉の一部が黄色くなってきたころO(≧▽≦)O ワーイ♪サツマイモの挿し苗を植え付けて、もう~4か月も経ったころだし、じゃ~そろそろ収穫でもしましょかな?⇒地際のつるを10~15センチほど残して地上部を切って~マルチをはがします。イモを傷つけないよう~株から少し離れた場所にスコップを差し込み、 土をゆるめ、掘り起こします。つるを持ち上げて芋を掘り上げます。軽く土を振り落とし、イモの太り具合が・・直径7~8センチ、長さが30センチほどの大きさならOK!*ベニアズマの場合掘り上げたイモは畝の上で、1~2時間ほど並べて表面を乾かします。乾燥させた後は、軽く土を落としましょう。*このひと手間で、イモを日持ちさせることができます。*また、雨の日の直後は、収穫したイモは腐りやすくなってしまうので、注意が必要です。サツマイモ全撤去収穫をして~スッキリ♪これで・・また1つ、耕運機をかけてもらう畝候補が出来上がりました(笑)<ダイコンの間引き>⇒先日第1回目の間引きをしたダイコンの畝。2回目の間引きをしました。( ̄ー ̄)bグッ!!☆~今週の収穫野菜~☆<紅芯ダイコンの間引き菜><ダイコンの間引き菜><サツマイモ>収穫したサツマイモは・・その後、風通しの良い雨が当たらない場所で2週間ほど置いて追熟させると、甘みが増すので、お楽しみは・・・2週間後ですね♪サツマイモは長く寝かせることで~でんぷんが糖に変わります。収穫直後は甘みが少なくホクホクしていたイモが熟成させることで、ねっとり~っと甘くなるんです。お初のサツマイモお味の確認は、もう~しばらく先になりそう~。我慢・・我慢です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月04日
コメント(16)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!11月3日は、 ”文化の日” です!1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。(今日は何の日~より)文化の日には、学園祭や文化祭を行う学校も多いですね♪今年は、”創立127年東京農業大学 収穫祭”に行ってみたかったけど・・・残念。。玉ねぎ畝を作らなければいけないので、パス!です。いつかは、行ってみたいなぁ~!(〃∇〃) てれっ☆・・いつかは、本当にあるのかしら?(笑)☆~のほほん農園~☆<第1のコース>:手前左下から姫トウガンお片付け地 <第2のコース>:手前左下から>ホームタマネギ&モロッコインゲン×トマトお片付け地 <第3のコース>:手前左下からピーマン×万願寺トウガラシ&秋トマト<第4のコース>:中央下から秋採り地這いキュウリお片付け地 <第5のコース>:中央下から第2弾のダイコンの種まき&ホウレンソウとカブ×カリフラワー苗植え付け地 <第6のコース>:左手奥下から冬キャベツ苗植え付け地×第2弾ナスお片付け地 <第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャ×ダイコンの種まき地 <第8のコース>:左手奥下2番目からオクラお片付け×空芯菜×ニンジン&ニンニク球植え付け地 <第9のコース>:左手奥下からサトイモ×サトイモ☆~今週の作業風景~☆前回、耕運機部長さんに綺麗にしてもらったおかげですっかり綺麗になってしまった菜園です。<ハクサイ&ブロッコリー苗を植えてみよう~♪>屋上菜園の自家製~白菜苗です♪さすがに~11月ともなるとHCでは苗が販売されていないので、自分で苗作りをしていると安心ですね☆( ̄ー ̄)bグッ!!コチラも屋上菜園の自家製~ブロッコリー苗です。約2週間前の10月中旬頃、葉山農園にて植え付けた苗の残り。☆ざっくりとプランターから掘り上げ、ビニールにいれて畑にもっていきましたよ♪(*´ω`*)ゞエヘ・・雑?<ハクサイ>⇒<ブロッコリー>⇒<ニンニク>☆~今週の収穫野菜?!~☆先日の10月26日は、「柿の日」でしたが・・・恨めしそうに見ていた柿の木の持ち主さんから、畑で作業していると「柿」を頂きました♪O(≧▽≦)O ワーイ♪嬉しいです!お~よかったじゃないか!っと言ったかは定かではありませんが。。。カマキリさんと遭遇しちゃいました。いつ見てもイケメンです(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月03日
コメント(12)
おはようございます神奈川県”中高年ホームファーマー2年生”による実習レポートです!2018年11月2日からは七十二候の一つ『楓蔦黄(もみじつたきばむ)』です。 楓蔦黄(もみじつたきばむ)とは、もみじや蔦が色づいてくる頃。葉が赤色に変わることを「紅葉」と呼び、銀杏のように黄色に変わることは「黄葉」と呼びます。また、秋の山が紅葉することを「山粧う(よそおう)」といいます。(お天気.comより)お山も黄色く黄葉しはじめています♪☆~葉山農園風景~☆<第3弾ハクサイ×第3キャベツ&ニンジン><ピーマン&つるありインゲンお片付け地><ブロッコリー&サトイモ×ショウガ><サツマイモ&ダイコンの種まき地><キャベツ&サニーレタス×第1弾キャベツ×第1弾白菜><秋ジャガイモ植え付け地×芽キャベツ&ブロッコリー><第2弾キャベツ×第2弾ブロッコリー×ダイコン×長ネギ><ラッカセイ&第4弾キャベツ&第2弾ニンニク&カリフラワー×第1弾ニンニク球>☆~今週の作業風景~☆前回の訪問時に耕運機ですっかり~綺麗になった畝。がいっぱい!<ダイコンの様子>☆~落花生を収穫してみよう~☆一般的な落花生の収穫時期は、9月下旬~10月中旬頃!!ですが。。その年の気候や品種によっても微妙に違うもの。*詳しいタイミングは★コチラ★⇒落花生の苗を植え付けたのが6月中旬頃。少し遅れてのスタートでした。(^_^;)一般的な落花生の収穫時期のタイミングは、葉の一部が黄色くなった頃です。オオーw(*゚o゚*)wどうやら~収穫時期が来たようです♪⇒早速、試し掘りをしてみようと、畝の周りを軽くほぐして・・見てみると~O(≧▽≦)O ワーイ♪いい感じ!大きくさやが成長して、 綺麗な「網目」がでてたら~収穫OK♪早速、おりゃ~って引き抜いてみました。収穫後、株を逆さにして(さやを上に向けて)2~3時間ほど乾かしましょう~。*その後、すぐ食べる場合は~さやを外します。すぐに食べずに保存用にする場合は、葉っぱも実もついたまま畑にひっくり返して干しておきます。こうすることで葉っぱの方へ水分が取られて、実が早く乾燥できるのだそうです。先日、小さな菜園にて落花生の収穫は終えており、塩茹で落花生は食べたので、今回は保存用落花生に仕上げたいと思います。( ̄ー ̄)bグッ!!☆~落花生のサヤの干し方~☆<地干し>落花生を収穫後、すぐに食べない際は、株を逆さま(実を上に向けて、葉の部分は下にする)にして莢が土につかないようにして、風通しのよい日陰に移動させ、5~7日ほど天日干しをして乾燥させます。でも・・畑で放置していると鳥や小動物たちに襲われるといけないのでしっかり防虫ネットでガードして干してみました。(o'艸')クスッ⇒地干しでは、さやの水分を30%以下、そして茎葉の水分を50%以下を目安にします。乾燥をさせずに袋などに入れてしまうと、カビが生えやすくなってしまうため、ココで、しっかり乾燥させるようにしましょう。落花生を振ってみて、中から「カラカラ~」と豆の音が聞こえたら、乾燥完了です。 中の水分を飛ばして完全に乾燥させることでカビの発生を防ぐことが出来るため、長期保存が可能となるのです。落花生の干し場所を作ったことで、落花生の跡地がスッキリ綺麗になりました。これで~また、耕運機部出動をお願いできるかも♪(*´ω`*)ゞエヘ☆~今週の収穫野菜~☆11月になると好天が続くようになります。季節風を利用して、じっくり落花生を乾燥させたいですね♪しっかりと乾燥させることで、渋みが抜け、甘みが増した味わいの深い落花生となるようです☆楽しみ~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月02日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~タマネギ~☆<ユリ科/ヒガンバナ科>今日から~11月!!11月の大イベント~と言えば~、タマネギ苗の植え付け時期です!!一般には、11月上旬~11月下旬ですが~タマネギの品種によっても様々です。☆~タマネギ品種・上手な選び方~☆1.植え付け時期を確認しよう。・極早生種は11月上~中旬・早生種は11月中~下旬・中・晩生種は11月下旬~12月上旬2.収穫時期を確認しよう。(収穫後の夏野菜の植え付け時期を考えて確認)・極早生種:3月中旬~4月下旬・早生種:5月上旬・中生種:5月下旬~6月上旬・中晩生:5月下旬~6月下旬・晩生種:6中旬~6月下旬3.貯蔵期間を確認しよう。・極早生種:基本的に長期保存には向かない・早生種:夏まで・中生種:年内いっぱい・中晩生種:来春まで(赤玉ねぎは夏まで)・晩生種:来春までタマネギ栽培は、本格的な冬が来る前に苗を植え付け、そのまま冬越しさせながら~翌春以降に収穫できるようになります。苗から育てて・・収穫まで~なんと!約半年ほどかかるという、超ロング栽培なんです。そのため、失敗はできません。大きく太ったタマネギを育てるには~いくつかのポイントがあります☆~大きな球を育てるポイント~☆1.植え付け適期を守る。タマネギの品種にあった植え付け時期があります。2.適切なサイズの良い玉ねぎ苗を植え付ける根元の直径が7~8ミリの苗3.苗の植え付け方に注意すること浅植え、深植えにしないよう適切な植え付け方法4.植え付けの株間・列間の間隔をしっかりと取る太さ1センチほどの棒などで10センチ間隔5.追肥のタイミングを見逃さない翌年の2回の追肥(普通のプランターなら10g)☆~タマネギの品種を選ぼう~☆タマネギの品種は植え付け時期、収穫までの日数によってさまざまです。特に収穫できる時期をよく確認して苗を選びましょう。あとは~玉の形や色、甘さや辛さで選ぶと良いでしょう。*詳しい品種の話は★コチラ★<植え付ける苗の品種を確認しよう>・極早生種:マッハ・フォーカスなど・早生種:ソニックなど・中生種:アトン・ターボ・OK黄など・中晩生種:ネオアース・猩々赤など・晩生種:ケル玉など*初心者には、栽培期間が短くて失敗が少ない極早生種~早生種がおススメ♪(収穫時期が3月中旬~5月初旬なので、春ジャガイモや春野菜の種まきや植え付け、また、夏野菜の植え付けがスムーズです。)☆~土づくり~☆<玉ねぎ苗用のマルチ張り><土つくり1>玉ねぎはとくに酸性に弱い野菜なので~最適PHは6.3~7.8程度。苗の植え付ける1週間前に土壌酸度計などで土の酸度を計り、6.0以下より下なら苦土石灰を散布し弱酸性に調整しておきます。<土つくり2>さらに、堆肥と元肥を全面に散布して混ぜながらよく耕しておきます。タマネギ栽培は長期戦なので、あらかじめ元肥として堆肥や肥料をしっかりとまき、玉の太りをよくするために~リン酸を多く含んだ肥料(熔リン)などを加えるのがポイント!<黒マルチを張る>玉ねぎ栽培では、黒マルチを張って泥はねによる病気の発生や土の乾燥を防ぎ、地温効果もあり玉を大きくする効果も期待できます。この状態で約1週間ほどおき、肥料分を土になじませてあげれば~準備完了!☆~良い苗の選び方~☆大きく太ったタマネギを収穫するためには~どんな苗を選ぶかは重要なポイントです!太すぎても、細すぎてもダメ! 白い部分の太さが7~8ミリの苗を選ぶことが、成功のポイント♪*太すぎると~春先にトウたちするのが早くなり玉が太らなくなってしまう。*細すぎると~植えつけた後、冬の寒さに負けてしまい枯れてしまったり、 成長しても玉が小さいまま生育不良の玉ねぎになってしまうことも。*タマネギ苗は10月中旬頃から11月頃には、HCや園芸店でも販売されます。できるだけ良い苗を選んで「タマネギの大玉作り」を成功させましょう!*細い苗を購入してしまったら~丁度良いサイズになるまで育ててから植え付けましょう。☆~植え付けてみよう~☆大きく太った立派なタマネギを収穫するためには~玉が太り始める春先までにしっかりと根を張らせて葉数を出来るだけ多く増やしておくことが大切なポイント!品種にあった植え付け時期を守りましょう。植え付け時期が遅れてしまうと・・玉ねぎ苗の根がしっかりと根付かないうちに寒い冬になってしまい、成長が止まってしまうので要注意です。また、あまり早すぎても逆に今度は大きくなりすぎてしまい、春先に「とうたちしてネギ坊主」になる原因にもなってしまいます。☆~タマネギ苗の植え付け方法~☆人差し指で深さ2センチほどの、植穴をつくります。深すぎても~浅すぎてもダメ!深さ2~3センチを目安に1本1本丁寧に植えつけましょう。深植えしてしまうと生育が悪くなってしまいます。株元の白い部分が半分ほど(2センチ)埋まるくらいを目安に。この時、根もしっかり土をかぶせ手で少し押さえつけるよう植えつけます。植え付け完了後、たっぷりと水やりしましょう。植えつけた直後は、苗も倒れていて心配ですが・・1週間後にはしっかりと葉もピーンと立ってきますので心配ありません。☆~タマネギの除草は秋から~☆タマネギを大きく太らせるポイントは、こまめな雑草取りが重要です。春の雑草よりも秋に発芽したものには、特に注意です!秋に発芽しているのは、春になると急激に大きくなるためタマネギの生育を阻害し玉が小さくなってしまう原因の1つです。☆~寒い地域では防寒対策を~☆冬越し中のタマネギ苗は、成長が止まってしまったかのように感じますが、じっくり~時間をかけて成長を続けています。寒さには強いタマネギ苗ですが~生育温度は15~20℃前後。マイナス5℃程度の低温にも耐えられるようですが、寒さの厳しい地域では、冷たい風や積雪により苗が傷んでしまうのを防ぐために~防寒対策をおススメします。*トンネル資材(寒冷紗や透明ビニール穴あき・不織布など)を覆ってあげると安心です。*また、低温と乾燥から根を保護するために、 切りワラやもみ殻または堆肥等をうね表面にまくのも効果的。春先になり~息を吹き返し方のように~成長する玉ねぎには感動しちゃうかもよ☆うふ♪(* ̄ω ̄)v <追肥・土寄せ>タマネギ苗の追肥は2回。選んだタマネギの品種、植え付け時期によってさまざま。*追肥後は、株の周りを軽く移植ゴテなどで肥料と土を混ぜ合わせ、株元に土寄せします。*このひと手間で~さらに、大きくタマネギ球が太ってきます(^^♪この葉の倒伏がタマネギの収穫のサインです。しかし、葉が倒伏した後も球は肥大を続けています。*葉が倒伏してすぐ収穫すると、タマネギが小さくてがっかりすることがあるので要注意です。でもだからと言って、球が肥大するのを期待して、長時間収穫をしないでいると、病気にかかったり貯蔵性が悪くなってしまいます。全体の株の葉が、7~8割ほど倒伏した1週間後を目安にすれば・・間違いがありません。<タマネギの収穫 決行日>晴天が続く日を選び、梅雨前(雨が降る前に)収穫するのがコツ☆土が湿っていると表面の傷から病原菌などが入って傷みやすくなるからです。来年には~いっぱい収穫ができますように♪プランターでも十分、太ったタマネギが収穫できますのでチャレンジしてみてね☆*詳しくは★コチラ★さあ~皆さん、準備はOKかな?それとも~もう玉ねぎ苗の植え付け終わっちゃったかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月01日
コメント(20)
全30件 (30件中 1-30件目)
1