全32件 (32件中 1-32件目)
1

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年8月31日は二百十日です。二十四節気の『立春』から数えて二百十日目に当たる日で、夏の高気圧が次第に勢力を弱めますが、海水温はまだまだ高いため、昔からこの時期は勢力が強い大型の台風が襲ってくることが多いとされ、過去にも何度となく強い台風が日本を襲っています。台風の発生数や上陸数ともに、8月についで9月が多くなっており、9月以降の台風は本州付近に停滞する秋雨前線を刺激して大雨になる事があるので注意が必要です。二百十日頃は、多くの地方では稲の開花期に当たるため、昔から農家の厄日として警戒されています。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(第2弾トウモロコシお片付け地 × 第1弾トウモロコシ種お片付け地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗お片付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(秋採りサニーレタス種まき地 × 秋採りダイコン種まき地)(第3弾トウモロコシ挿し苗植え付け地 × 第3トウモロコシ種まき地)(ハヤトウリ終了地 × 第3弾トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は8月18日(月)最高気温36.7℃、最低気温26.7℃。前回は、<第5地区>秋ジャガイモ畝立てマルチ&サトイモ、サツマイモ草刈りと、頑張りましたが、今回は~?<秋どりダイコンの発芽確認>秋採りダイコンの種まきをしたのは~8月下旬頃今回は、無事に発芽しているのを確認しました~(^^♪でも・・連日の猛暑&恵みの雨なしの状態が続いているのでさらに~生育し収穫まで辿り着けるかは・・未定です。(´;ω;`)ウッ…<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回も頑張って、収穫をしてみましょう~。<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆初夏から秋にかけて収穫するナスは~一般的に6月から8月までは「夏ナス」、9月以降は「秋ナス」と呼ばれています。9月の恵みの雨に期待したいですね~!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月31日
コメント(8)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第5地区>(サツマイモ挿し苗植え付け地 × サツマイモ挿し苗植え付け地)(サトイモの親芋&種芋植え付け地)(春ジャガイモ跡地 × 春ジャガイモ跡地)☆~本日の作業風景~☆この日は、8月16日(土)最高気温33.0℃、最低気温26.2℃。前回は、<第1地区>秋キュウリ支柱ネット張り&ゴーヤ収穫でしたが、今回は~?<草刈り機をかけよう~>第1回サツマイモ救出劇のため草刈りをしたのは~7月下旬頃今回は、2回目救出劇のための草刈り機をかけました~!<秋ジャガイモ用畝を作ろう~>夏から秋にかけて栽培する秋ジャガイモは、9月上旬に植え付け、11月から12 月頃に収穫します。秋ジャガイモは、春ジャガイモと比べ栽培時の夜温が低いことから、イモへの養分蓄積が効率的で、でんぷん質を多く含み、ホクホク感が強いなどの特徴があります。夏から秋は害虫および台風の被害を受ける可能性は高くなりますが、適期の植え付けや適した品種選択など、秋作ならではの要点を押さえておけば比較的栽培は容易です。<栽培ポイント>1.秋作向けの品種を選ぶ適した品種を植え付けないと出芽が遅れ、さらには霜や寒さで枯れる危険性もあります。植え付けが早いと暑さで種芋が腐敗したり、青枯れ病にかかりやすくなります。反対に遅れると生育期の後半に寒さで大きくならず、収穫量が減ります。2.種芋はなるべく切らずに植え付ける 植え付けは暑い時期に行うため、種芋を切って植えると腐りやすくなります。ただし、種芋が大きい場合は、一片が50g以上になるよう、頂芽部から基部にかけて縦に切りましょう。風通しの良い場所で切り口を十分に乾燥させてから植え付けを行いますが、「じゃがいもシリカ」をつけて植えると腐敗しにくくなります。3.石灰の量は控えめにしてそうか病に注意 ジャガイモは連作するとそうか病などの土壌病害が発生しやすくなります。圃場は排水性、保水性の良い場所を選びましょう。そうか病は土壌がアルカリ性になると多発します。発生を抑えるために石灰の施用量は控えめにしましょう。4.土寄せをする 土寄せをするとジャガイモの育つスペースができるほか、ジャガイモが土から露出して緑化するのを防ぎます。出芽がそろったときに除草も兼ねて土寄せしましょう。5.茎葉が枯れるまで十分に生育させる 収穫は茎葉が全て枯れる12月頃が目安になります。茎葉が枯れ始めてもイモの部分は肥大が進んでいるので早期収穫は控えましょう。(JA営農通信より)⇒<高温対策 >植え付け時期はまだ暑さが残るため、種芋が腐敗しないよう注意が必要です。種芋は切らずに丸ごと植えることや、白黒マルチ(表面が白で裏面が黒いマルチ)を使用して地温の上昇を抑える方法もあります。<品種選び>秋作には「休眠が浅く芽が出やすい」品種を選ぶことが重要です。ニシユタカ、デジマ、アンデスレッドなどが秋作に適しています。男爵やメークインは秋作には向きません。秋ジャガイモの種芋を植え付けるためには~平均気温が25℃を下回る頃?っとは聞きますが・・なかなか~気温も下がらない天気予報にいつになったら~ジャガイモの種芋が植えられるのか困っています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月30日
コメント(4)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(秋冬ニンジン種まき地 × 秋採りキュウリ苗植え付け地)(第2弾トマト苗お片付け地 ×秋採りトマトわき芽苗植え付け地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗お片付け地)(カボチャ種まき終了地 × カボチャ移植苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は8月14日(木)最高気温32.5℃、最低気温25.2℃。前回は、<第4地区>ナス&ピーマン&コリンキー&カラーピーマン収穫と、頑張りましたが、今回は~?<耕運機&畝たてマルチ~>前作、カボチャの雑草取り&収穫をしたのは~7月下旬頃マルチの片付け&耕運機をかけてもらたのは~8月初旬頃⇒今回は、再度耕運機をかけてもらったら~畝立て&マルチ張り作業をしました。。コチラの畝は~冬至カボチャ用の畝の予定です(^^♪<トマトの残渣を片付けよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾ミニトマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾トマトの最終収穫&お片付けをしたのは~8月中旬頃今回は残座をすべて片付けました。(;^ω^)<秋キュウリ支柱立て&ネット張り~>⇒秋採りキュウリの種まきをしたのは~8月初旬頃秋採りキュウリの発芽を確認したのは~8月中旬頃秋採りキュウリ苗を<第1地区>に植え付けたのは~8月下旬頃まだ暑さが厳しいのですが~体力的にも少しでも気温が低い日にネット張りをしちゃお~っと。頑張って今回は支柱立て&ネット張りをしました。はてさて・・無事に蔓を伸ばしてくれるかな~?途中で枯れてしまいそうで怖い!(´;ω;`)ウッ…<ゴーヤを収穫しよう~>昨年栽培した畝からこぼれ種が発芽し、畝に「ゴーヤ苗」として植え付けたのは5月初旬頃ゴーヤ支柱立て&ネット張りをしたのは~6月初旬頃雄花&雌花&結実を確認したのは~7月初旬頃ゴーヤの収穫がスタートしたのは~7月上旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆恵みの雨が降らなくっても~やっぱり元気なのは、暑さに強いゴーヤですね。神奈川県にクマ出没?!神奈川 伊勢原 大山ケーブルカーの駅の近くでクマの姿を確認(NHK 2025年8月27日 17時31分より)イノシシやハクビシンなどの被害はあっても、さすがにクマは、恐怖ですよね。どんどん人間のエリアに入ってきているなんて、これも異常気象の影響なのでしょうか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月29日
コメント(4)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年8月28日からは七十二候の一つ『天地始粛(てんちはじめてさむし)』です。土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)とは、ようやく暑さが収まり始める頃。天気図には秋雨前線が登場し、冷たい空気とともに秋を運んできます。しかし、日中はまだまだ暑く、水分補給が欠かせません。気温差が大きくなるため大著を崩しやすくなる頃です。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗お片付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(第2弾トウモロコシお片付け地 × 第1弾トウモロコシ種お片付け地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗お片付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(サニーレタス種まき地 × 秋採りダイコン種まき地)(第3弾トウモロコシ挿し苗植え付け地 × 第3トウモロコシ種まき地)(ハヤトウリ終了地 × 第3弾トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、8月13日(水)最高気温31.3℃、最低気温26.1℃。前回は、<第2地区>秋キュウリ種まき&カラーピーマン、ナス、ピーマン収穫と、頑張りましたが、今回は~?<コリンキーを収穫しよう~>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、人工授粉がスタートしたのは~7月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、結実を確認したのは~7月下旬頃コリンキーの収穫がスタートしたのは~7月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~(^^♪<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<京波ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回も頑張って、収穫をしてみましょう~。<カラーピーマンを収穫しよう~>カラーピーマンの種まきを開始したのは~2月下旬頃発芽を確認したのは~ピーマン苗同様~3月下旬頃第1弾カラーピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第2弾カラーピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月上旬頃色づいたものから~収穫してみましょう~!☆~本日の収穫野菜~☆連日猛暑が続いていますが~さすがに28日はちょこっと気温が下がる予報に期待しています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月28日
コメント(6)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗地(ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツ)(秋冬野菜育苗地(ハクサイ、カリフラワー) × 苗床地)(ぼろぼろナス苗植え付け地 × 第1弾白ナス苗植え付け地)(第2弾ピーマン苗植え付け地 × 第3弾長ナス苗植え付け地)(第1弾カラーピーマン苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、8月13日(水)最高気温31.3℃、最低気温26.1℃。前回は、<第3地区>わき芽苗からトマト収穫&キュウリ収穫&マルチ張り&オクラ収穫と、頑張りましたが~今回は?<秋キュウリの種まきをしよう~>☆<秋どりキュウリ>霜の降りる頃まで収穫できる品種です。地這、支柱づくりもできます。夏にタネをまいて育て、春に植えたキュウリが終わった後の晩夏から秋の終わりまで長く楽しめる品種。節々に雌花が着く節成り性で、地這栽培にも適します第1弾秋採りキュウリの種まきをしたのは~8月初旬頃第1弾秋採りキュウリの発芽を確認したのは~8月中旬頃第1弾秋採りキュウリ苗を<第1地区>に植え付けたのは~8月下旬頃今回は~保険用に第2弾秋採りキュウリの種まきをしました。(;^ω^)*この暑さの中じゃ~無事に成長するか不安になっちゃった(笑)<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。<ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第5弾ぼろぼろな長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃暑さが厳しくなってきたので・・第3弾ナスを収穫しながら~「更新剪定」を始めたのは~8月上旬頃今回も・・収穫をしちゃいましょう。<カラーピーマンを収穫しよう~>カラーピーマンの種まきを開始したのは~2月下旬頃発芽を確認したのは~ピーマン苗同様~3月下旬頃第1弾カラーピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第2弾カラーピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月上旬頃色づいたものから~収穫してみましょう~!☆~本日の収穫野菜~☆そろそろ~小さな秋を見つけたい頃ですが、毎日連続の猛暑日続きで身体もグッタリで疲れも出てきました。。野菜たちも恵みの雨が降らないので、枯れちゃうかも?*キュウリとナスはできるだけ水やりしていますが~さすがに畑全部の野菜たちにも水やりも出来ていません。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月27日
コメント(6)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗お片付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種終了地)(白いトウモロコシ種まき終了地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け終了地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、8月13日(水)最高気温31.3℃、最低気温26.1℃。前回は、<第4地区>秋採りダイコン種まき&トマト収穫&ピーマン収穫と頑張りましたが、今回は~?<耕運機&畝立てマルチ張り~>前作、白いトウモロコシの最終収穫をしたのは~7月中旬頃茎などお片付けをしたのは~7月下旬頃マルチの片付けがスタートしたのは~8月初旬頃綺麗に耕運機をかけたのが~8月初旬頃今回は、頑張って畝立て&マルチ張り作業をしました。秋冬野菜の栽培の準備ですね(^^♪<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。<キュウリを収穫しよう~>第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。<トマトを収穫しよう~>第3弾トマト苗(わき芽苗)を<第3地区>に植え付けたのは~6月下旬頃第3弾わき芽苗トマトの支柱立てをしたのは~7月上旬頃第3弾わき芽苗トマトの結実を確認したのは~8月上旬頃第4弾トマト苗(わき芽苗)を<第1地区>に植えつけたのは~8月中旬頃今回は~第3弾わき芽苗から育てたトマトを収穫してみましょう!<オクラを収穫しよう~>第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第1弾オクラの支柱立て&開花を確認したのは~7月初旬頃第1弾オクラの収穫がスタートしたのは、7月上旬頃遅れて~第2弾オクラの下葉かきをしたのは~8月上旬頃今回も1本1本丁寧に?収穫をしてみましょう。☆~本日の収穫野菜~☆暑さが厳しい日が続いていますね。。キュウリもそろそろお疲れ気味のようです。市場でも少しずつキュウリの価格が高騰しているような?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月26日
コメント(8)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(第2弾トウモロコシお片付け地 × 第1弾トウモロコシ種お片付け地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗お片付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗お片付け地 × つるなしインゲン種まきお片付け地)(第3弾トウモロコシ挿し苗植え付け地 × 第3トウモロコシ種まき地)(ハヤトウリ終了地 × 第3弾トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、8月12日(火)最高気温29.7℃、最低気温26.7℃。前回は、<第1地区>秋採りキュウリ苗植え付け&ゴーヤ、ナス収穫などでしたが、今回は~?<秋採りダイコンの種まきをしよう~>ダイコンの種まきは、栽培から収穫まで約60日〜100日ほど。春まきの場合:3~4月頃に種まきし、5~7月頃に収穫。秋まきの場合:8月下旬頃~9月下旬頃に種まきし、10月~12月(翌年1月頃まで)収穫。ダイコンは、秋から冬にかけて常備収穫したい野菜の1つ。色々な品種をずらしながら~種まきして、長く収穫を楽しみたいですね☆まだ残暑が厳しいので~発芽するまでの水の管理が大変ですが・・無事に発芽してくれることを祈りましょう~!!<トマトを片付けよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾ミニトマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回は、コチラ第2弾トマトをお片付けしちゃいました。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回も頑張って、収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆まだまだ暑さが厳しいですが~そろそろ秋冬野菜の準備もスタートですね。無理せず・・少しずつ。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月25日
コメント(8)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!昨日、2025年8月23日からは七十二候の一つ『綿柎開(わたのはなしべひらく)』です。綿柎開(わたのはなしべひらく)とは、綿を包む柎が開き始める頃。柎とは花の萼(がく)のこと。柎が開き始めるとふわふわとした綿毛が中からとび出してきます。この綿毛をほぐし、綿の糸を紡ぎます。☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第1弾春夏ニンジン種まき終了地)(第2弾トマト苗お片付け地 ×秋採りトマトわき芽苗植え付け地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗お片付け地)(カボチャ種まき終了地 × カボチャ移植苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、8月12日(火)最高気温29.7℃、最低気温26.7℃。(8月10日~8月11日、恵みの雨~♪)前回は、<第4地区>サニーレタス種まき&畝立てマルチ&ピーマン、ナス、コリンキー収穫と頑張りましたが、今回は~?<秋採りキュウリ苗を植え付けよう~>秋採りキュウリの種まきをしたのは~8月初旬頃秋採りキュウリの発芽を確認したのは~8月中旬頃苗が大きく育ったようなので、今回は植え付けてみましょう(^^♪⇒前日に「恵みの雨」が降った後なので~まさに、ベストタイミング?!防虫ネットを被せて無事に植え付けました。しっかり根付いてほしいですね~。<ゴーヤを収穫しよう~><ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆ほんの少しの「恵みの雨」が降っただけでも、畑の野菜たちや土が、喜んでいるように感じますね♪できれば~もう一降りお願いしたい(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月24日
コメント(10)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年8月23日は二十四節気の一つ『処暑(しょしょ)』です。処は落ち着くという意味があり、処暑は、暑さが落ち着き始める頃です。処暑の頃は、まだまだ厳しい残暑の日がありますが、北の高気圧が現れ、涼しい空気が入りやすくなります。残暑は、立秋(8月8日頃)から秋分(9月23日頃)までの間の暑さを言います。本州などでは8月も下旬となると熱帯夜から開放される日も多くなり、内陸地方では朝方に露の降りることもしばしばで、秋の虫の音色でより一層秋の気配を感じられるようになります。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(第2弾トウモロコシお片付け地 × 第1弾トウモロコシ種お片付け地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗お片付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗お片付け地 × つるなしインゲン種まき終了地)(第3弾トウモロコシ挿し苗植え付け地 × 第3トウモロコシ種まき地)(ハヤトウリ終了地 × 第3弾トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、8月9日(土)最高気温33.0℃、最低気温26.4℃)前回は、<第2地区>ブロッコリー、キャベツ発芽&ハクサイ、カリフラワー種まきなどでしたが、今回は~?<耕運機&畝立てマルチ張り~>前作、第1弾キュウリのお片付けをしたのは~7月下旬頃前作、つるなしインゲンお片付けをしたのは~8月上旬頃綺麗に耕運機をかけてもらったのは~8月中旬頃今回は、再び耕運機をかけてもらい~畝立て&マルチ張りをおこないました。秋冬野菜の準備ですね(^^♪<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回も頑張って、収穫をしてみましょう~。<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<コリンキーを収穫しよう~>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、人工授粉がスタートしたのは~7月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、結実を確認したのは~7月下旬頃コリンキーの収穫がスタートしたのは~7月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~(^^♪<サニーレタスの種まきをしよう~><サニーレタス>鮮やかな赤褐色で、葉に細かな波を打っている縮みのあるリーフレタスです。短期間で収穫できます。プランター栽培もできます。ポットまきし、本葉5枚ほどで、株間20cmぐらいに定植します。適温20℃ですので、夏場は涼しい場所で種蒔きして下さい。非常に作りやすい病気や寒さにも比較的強く、生育旺盛で作りやすい初心者にはおすすめのリーフレタス。やわらかい葉質で、発色も安定しており、緑と赤のグラディエーションが美しい。<種まき>サニーレタスは好光性種子(こうこうせいしゅし)のため、種まき後、土はごく薄く被せる。種をまく前に半日ほど水に浸けておくと発芽率が上がります。⇒隣のトウモロコシの影になり直射日光を避けてくれるかな?っと期待して種まきをしました。(;^ω^)☆~本日の収穫野菜~☆小さな季節の変わり目は少し感じることはできますが・・猛暑はまだまだ収まりそうもありませんね~今後は、台風シーズンが本格化するのかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月23日
コメント(3)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗地(ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツ)(苗床地 × 春夏野菜種まき育苗お片付け地)(ぼろぼろナス苗植え付け地 × 第1弾白ナス苗植え付け地)(第2弾ピーマン苗植え付け地 × 第3弾長ナス苗植え付け地)(第1弾カラーピーマン苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、8月9日(土)最高気温33.0℃、最低気温26.4℃)前回は、<第1地区>秋採りトマト苗植え付け&ゴーヤ収穫&ピーマン収穫&ナス収穫などでしたが、今回は~?<ブロッコリー&キャベツ&芽キャベツ発芽確認>秋冬野菜(芽キャベツ、ブロッコリー、キャベツ)の種まきを<第2地区>苗床にしたのは~8月初旬頃今回は、小さな発芽を確認することができましたあ~!!嬉しいね(^^♪<ハクサイの種まきをしよう~><ハクサイ:CRお黄にいり>根こぶ病に強くなった球重600gのミニハクサイ!<特長>球重600g~1kg程度のミニサイズが収穫できる。直播栽培では播種後50日、移植栽培では定植後40日程度で収穫できる黄芯極早生種。べと病、根こぶ病に強く、栽培が容易。外葉はコンパクトで極立性となり、玉ぞろいがよい。肉質は歯切れがよく、サラダ用にも適する<カリフラワーの種まきをしよう~><カリフラワー:スノークラウン>大玉で純白の肉質緻密な早生種!<特徴>生育旺盛で栽培が容易。草姿はやや開張性適期栽培では、定植後70日程度で収穫ができる早生種花蕾は純白の大玉で緻密にしまり、肉厚で品質にすぐれる温度に対して鈍感で、春作でのボトニングの発生も少なく、秀品率が高い<ロマネスコの種まきをしよう~><カリフラワー:ロマネスコ>ロマネスコは、アブラナ科アブラナ属の一年生植物で、カリフラワーの一種です。 イタリア原産で、日本では1990年代後半から栽培されるようになりました。花蕾が円錐形に密集して、らせん状に配列していることです。 色は黄緑色で、ブロッコリーよりも淡い色をしています。 味はブロッコリーに似ていますが、少し甘みがあり、ナッツのような風味があります。ビタミンCやカリウム、食物繊維などの栄養素が豊富です。 また、アントシアニンやフラボノイドなどのポリフェノールも含まれています。<ブロッコリーを種まきしよう~><ブロッコリー:美蕾(みらい)>早くとれる、きれいなドーム!<特長>スピードある早生種で、葉が立性で栽培管理も容易。粒が細かく良く締まったボリュームのあるきれいなドームで、見栄えの良い秀品が収穫できます。<種まきをしよう~>なかなか希望通りに恵みの雨が降りませんが・・それでも秋冬野菜の準備時期に入ってしまったので、種まきを開始しました。これから~発芽するまでは~地獄ような、水やり作業&管理が続きます。(´;ω;`)ウッ…<カラーピーマンを収穫しよう~>カラーピーマンの種まきを開始したのは~2月下旬頃発芽を確認したのは~ピーマン苗同様~3月下旬頃第1弾カラーピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第2弾カラーピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月上旬頃色づいたものから~収穫してみましょう~!☆~本日の収穫野菜~☆恵みの雨がスルーされちゃう神奈川県の葉山町。「関東に雨」って予報されていても、実際雨が降っているのは~栃木や群馬、茨城などの内陸中心。。三浦半島は~存在すら忘れ去られているような?雨が欲しい~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月22日
コメント(4)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(秋冬にんじん種まき地 × 第1弾春夏ニンジン種まき終了地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗終了地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗お片付け地)(カボチャ種まき終了地 × カボチャ移植苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は8月7日(木)最高気温34.5℃、最低気温28.2℃。(*8月6日(水)最高気温38.1℃、最低気温29.5℃)前回は、<第3地区>ぐるぐるキュウリ、オクラ、ナス収穫などでしたが、今回は~?<第2弾トマトを片付けよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾ミニトマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃☆今年は雨が少なかったので、意外と長く収穫が続きましたが~さすがに終了かな?ってことでお片付けしました。<第4弾トマトわき芽苗を植え付けよう~>第3弾トマト苗(わき芽苗)を<第3地区>に植え付けたのは~6月下旬頃第3弾わき芽苗トマトの支柱立てをしたのは~7月上旬頃今回は、第4弾トマト苗(わき芽苗)を<第1地区>に植えつけてみましょう。⇒第3弾トマト、第4弾トマト共、わき芽苗からの栽培ですが~秋採り収穫を目指して頑張って大きくなってほしいなあ~(^^♪<第4弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回は、コチラのピーマンを収穫してみましょう~。<第2弾ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ゴーヤを収穫しよう~>昨年栽培した畝からこぼれ種が発芽し、畝に「ゴーヤ苗」として植え付けたのは5月初旬頃ゴーヤ支柱立て&ネット張りをしたのは~6月初旬頃雄花&雌花&結実を確認したのは~7月初旬頃ゴーヤの収穫がスタートしたのは~7月上旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆秋採りに向けて~トマトわき芽苗を植え付けました。無事に根付いてほしいなあ~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月21日
コメント(2)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗お片付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種終了地)(白いトウモロコシ種まき終了地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け終了地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、8月5日(火)最高気温36.2℃、最低気温28.3℃。前回は、<第2地区>冬至カボチャ種まき&白ナス収穫&片付けなどでしたが、今回は~?<オクラを収穫しよう~>第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第1弾オクラの支柱立て&開花を確認したのは~7月初旬頃第1弾オクラの収穫がスタートしたのは、7月上旬頃遅れて~第2弾オクラの下葉かきをしたのは~8月上旬頃今回も1本1本丁寧に?収穫をしてみましょう。<キュウリを収穫しよう~>第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆ぐるぐる~きゅうり?まるでアンモナイト(化石)のよう~☆キュウリもこの暑さでストレスがマックスなのかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月20日
コメント(4)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗地(ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツ)(苗床地 × 春夏野菜種まき育苗お片付け地)(ぼろぼろナス苗植え付け地 × 第1弾白ナス苗植え付け地)(第2弾ピーマン苗植え付け地 × 第3弾長ナス苗植え付け地)(第1弾カラーピーマン苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、8月3日(日)最高気温35.1℃、最低気温26.6℃。前回は、<第4地区>耕運機&トマト&コリンキー&ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<お片付けよう~>前作、ズッキーニのお片付けをしたのは~7月下旬頃今回は、マルチを綺麗に剥がしましたよ☆ヤレヤレ。。です。💦<第2弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。<白ナスを収穫しよう~>白ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾白ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾白ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃すでに収穫は始まっていましたが~連日の猛暑でお疲れ気味のようだったので、「強☆更新剪定」をしたのが~8月初旬頃結構~ぐっさり短く剪定したはずなのですが。。白ナス1果がなっているので収穫してみましょうか。<冬至カボチャの種まきをしよう~>一般的なカボチャの栽培は、関東では3月~5月頃に種まきをし、7月~8月にかけて収穫をしますが~コチラは、8月に種まきして~11月から12月にかけて収穫できるカボチャです☆(≧∇≦)b いいね♪ここ数年、温暖化が続き~夏に収穫するカボチャも日焼け跡が多くなかなか熟してから収穫するのが大変になってきました。そこで・・この冬至カボチャなら~ゆっくりじっくり栽培できそう~♪ってことで毎年、種まきをしています。一般的なカボチャは春に苗を植え付けて~夏に収穫しますが、冬至カボチャは、夏に苗を植え付けて~晩秋に収穫します。栽培期間が短いので、早めに苗を植え付け、大きく成長させ人工授粉をし確実に着果させることが、成功の第1歩☆( ̄ー ̄)bグッ!!☆~本日の収穫野菜~☆恵みの雨・・降らないかな~?って今年は何回いっているのかしらん。。それだけ雨が降っていません。雨水の貯金も底をついてきたような?ヤバいです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月19日
コメント(8)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年8月18日からは七十二候の一つ『蒙霧升降(ふかききりまとう)』です。蒙霧升降(ふかききりまとう)とは、森や水辺に白く深い霧がたちこめる頃。日中の暑さから解放され、朝夕のひんやりとした心地よい空気の中、深い霧が幻想的な風景をつくりだします。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(第2弾トウモロコシお片付け地 × 第1弾トウモロコシ種お片付け地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗お片付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗お片付け地 × つるなしインゲン種まきお片付け地)(第3弾トウモロコシ挿し苗植え付け地 × 第3トウモロコシ種まき地)(ハヤトウリ終了地 × 第3弾トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、8月3日(日)最高気温35.1℃、最低気温26.6℃。前回は、<第1地区>ネギ草取り&ゴーヤ、ナス、ピーマン収穫などと、頑張りましたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~1>前作、第1弾キュウリのお片付けをしたのは~7月下旬頃前作、つるなしインゲンお片付けをしたのは~8月上旬頃今回は・・綺麗に耕運機をかけてもらいましょう。<耕運機をかけてもらお~2>前作、ハヤトウリの畝を片付けたのは~8月上旬頃コチラも・・耕運機をかけてもらいましたよ。<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<京波ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃暑さに負けず~花を咲かせています。凄いですね。今回も収穫をしてみましょう~。<コリンキーを収穫しよう~>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、人工授粉がスタートしたのは~7月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、結実を確認したのは~7月下旬頃コリンキーの収穫がスタートしたのは~7月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆この暑さのかな~<第4地区>で元気なのは~コリンキーだけとなっちゃったかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月18日
コメント(4)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第1弾春夏ニンジン種まき終了地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗終了地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗お片付け地)(カボチャ種まき終了地 × カボチャ移植苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、8月3日(日)最高気温35.1℃、最低気温26.6℃。前回は、<第2地区>秋採りキュウリ発芽&苗床&ナス、ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<草刈りをしよう~>ネギ苗救出のため~必死に草取をしましたよ~少し綺麗になったかな?(;^ω^)<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回は、コチラのピーマンを収穫してみましょう~。<ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ゴーヤを収穫しよう~>昨年栽培した畝からこぼれ種が発芽し、畝に「ゴーヤ苗」として植え付けたのは5月初旬頃ゴーヤ支柱立て&ネット張りをしたのは~6月初旬頃雄花&雌花&結実を確認したのは~7月初旬頃ゴーヤの収穫がスタートしたのは~7月上旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆少し収穫量が減ってきたはずの夏野菜たちも夏休みが終わったのか?再び収穫量も増えてきたのかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月17日
コメント(8)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年8月16日は五山の送り火です。お盆に帰ってきた先祖の精霊を再び送る行事です。室町時代以降から行われているとされ、京都を囲む5つの山に「大文字」、「左大文字」、「船形」、「鳥居形」、「妙法」をかたどった火を灯すものです。☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗地(ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツ)(タマネギ種まきお片付け地 × 春夏野菜種まき育苗お片付け地)(ぼろぼろナス苗植え付け地 × 第1弾白ナス苗植え付け地)(第2弾ピーマン苗植え付け地 × 第3弾長ナス苗植え付け地)(第1弾カラーピーマン苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、8月2日(土)最高気温34.3℃、最低気温25.3℃。前回は、<第3地区>キュウリ、オクラ、ナス収穫&青シソ終了耕運機でしたが、今回は~?<キュウリ発芽確認>秋採りキュウリの種まきをしたのは~8月初旬頃無事に発芽したようです(^^♪<苗床を作ろう~>苗床(なえどこ)とは・・作物や植物の苗を健全に育てるための専用の場所や施設のことです。種子から発芽したばかりの小さな苗を育成する場として、温度、湿度、光などの環境条件を適切に管理し、苗を十分に成長させるために使用されます。露地型、温室型、ビニールハウスやプラグトレイを使用したものなど、さまざまな種類があります。(「苗床とは」のAI回答 より)<ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第5弾ぼろぼろな長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃暑さが厳しくなってきたので・・第3弾ナスを収穫しながら~「更新剪定」を始めたのは~8月上旬頃今回も・・収穫しながら~こまめに更新剪定をしちゃいましょう。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆少しずつ・・「収穫しながら整枝」を行っていたので~コチラも収穫量が減ってきたような?人間も野菜たちにも「夏休み(休暇)」は必要ですよね~☆そして少しずつ秋冬野菜の準備も始まっています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年08月16日
コメント(6)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗お片付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種終了地)(白いトウモロコシ種まき終了地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け終了地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、8月2日(土)最高気温34.3℃、最低気温25.3℃。前回は、<第4地区>インゲン終了片付け&ナス、ピーマン収穫しながら整枝でしたが、今回は~?<第2弾大葉を片付けよう~耕運機をかけてもらお~>こぼれ種から発芽したシソ苗の発芽確認をしたのは~6月初旬第1弾として青シソの抜き苗を<第2地区>に植え付けたのは~6月初旬頃第2弾として青シソの抜き苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月下旬頃残念ながら第2弾の抜き苗は上手に根付かなかったので・・思い切ってお片付けすることにしました。(´;ω;`)ウッ…綺麗にマルチを剥がして~耕運機をかけてもらいましょうね(^^♪<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。<第2弾キュウリを収穫しよう~>第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。<オクラを収穫しよう~>第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第1弾オクラの支柱立て&開花を確認したのは~7月初旬頃第1弾オクラの収穫がスタートしたのは、7月上旬頃遅れて~第2弾オクラの下葉かきをしたのは~8月上旬頃今回も1本1本丁寧に?収穫をしてみましょう。☆~本日の収穫野菜~☆夏野菜の収穫が連続続いていますが~気持ちはすでに秋を迎える準備です?そろそろ~秋冬野菜栽培の準備もしなくっちゃね~しかし現実は、毎日暑くって~それどこじゃ~ない!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月15日
コメント(2)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(第2弾トウモロコシお片付け地 × 第1弾トウモロコシ種お片付け地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗お片付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗お片付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第3弾トウモロコシ挿し苗植え付け地 × 第3トウモロコシ種まき地)(ハヤトウリ終了地 × 第3弾トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、8月2日(土)最高気温34.3℃、最低気温25.3℃。前回は、<第4地区>トマト&コリンキー&カラーピーマン&ピーマン収穫と頑張りましたが、今回は~?<つるなしインゲンを片付けよう~>つるなしインゲンの種まきをしたのは~4月下旬頃発芽が揃い短い支柱立てをしたのは~5月下旬頃第1回目の収穫をスタートしたのは~6月下旬頃第2回目の収穫をスタートしたのは~8月上旬頃頑張れば~もう1回くらい、収穫出来そうですが・・ココは早々と決断してお片付けすることにしました。ついでに・・前作、第1弾キュウリ畝も一緒に片付ければ~ほら・・2畝分。次回には~耕運機をかけてもらいましょうね(^^♪⇒<畝を片付けよう~>コチラの畝は・・ハヤトウリの失敗した跡地。こちらも~マルチを剥がしました。<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回は・・第1弾のピーマンを収穫してみましょう。☆~本日の収穫野菜~☆ナスもピーマンも・・あまりに毎日収穫が続くので、「収穫しながら整枝」を行っているためやっと収穫量が少し減ってきましたよ~。これで少しは楽できるかな~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月14日
コメント(6)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年8月13日はお盆です。(~15日)日本で最初にお盆を行ったのは推古天皇で、今から1400年前の飛鳥時代です。長い間、貴族や僧侶だけが行う特別な行事でしたが、江戸時代になると、ろうそくや提灯が大量に作られるようになったこともあり、一般の人々に定着しました。職人や商店に仕える奉公人には、正月以外には、お盆しか休みらしい休みがなかったようです。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(第2弾トウモロコシお片付け地 × 第1弾トウモロコシ種お片付け地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗お片付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗お片付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第3弾トウモロコシ挿し苗植え付け地 × 第3トウモロコシ種まき地)(ハヤトウリ終了地 × 第3弾トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、7月31日(木)最高気温32.7℃、最低気温25.7℃。前回は、<第1地区>ニンジン種まき&ゴーヤ&トマト&ピーマン&ナス収穫などと頑張りましたが、今回は~?<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃そろそろ~終了が近づいているようですが、今回も収穫をしてみましょう~。<カラーピーマンを収穫しよう~>カラーピーマンの種まきを開始したのは~2月下旬頃発芽を確認したのは~ピーマン苗同様~3月下旬頃第1弾カラーピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第2弾カラーピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月上旬頃色づいたものから~収穫してみましょう~!<第3弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<コリンキーを収穫しよう~>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、人工授粉がスタートしたのは~7月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、結実を確認したのは~7月下旬頃コリンキーの収穫がスタートしたのは~7月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆収穫作業で大忙しの毎日です。。本当は嬉しいはずなんですがね~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月13日
コメント(6)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年8月12日からは七十二候の一つ『寒蝉鳴(ひぐらしなく)』です。寒蝉鳴(ひぐらしなく)とは、夏の終わりを告げるかのように、ヒグラシが鳴いている頃。☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第3弾春夏キャベツ苗終了地 × 第1弾春夏ニンジン種まき終了地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗終了地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗お片付け地)(カボチャ種まき終了地 × カボチャ移植苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月31日(木)最高気温32.7℃、最低気温25.7℃。前回は、<第3地区>わき芽苗トマト結実&オクラ、キュウリ、ナス収穫と大忙しでしたが、今回は~?<ニンジンの種まきをしよう~><初夏蒔き>:一般地タネまき時期:6月中旬~7月上旬頃。<夏播き>:一般地タネまき時期:7月中旬~8月中旬頃。発芽するまでは保湿が重要!無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。種まき後は、「もみ殻」や「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。⇒*ニンジンのタネは吸水力が弱く、タネまき後に土が乾くと極端に発芽が悪くなるので、発芽まで乾燥させないように。<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾ミニトマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃残り少なくなってきましたが、今回も収穫をしてみましょう~!☆<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回は、コチラのピーマンを収穫してみましょう~。<ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ゴーヤを収穫しよう~>昨年栽培した畝からこぼれ種が発芽し、畝に「ゴーヤ苗」として植え付けたのは5月初旬頃ゴーヤ支柱立て&ネット張りをしたのは~6月初旬頃雄花&雌花&結実を確認したのは~7月初旬頃ゴーヤの収穫がスタートしたのは~7月上旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆ニンジンが無事に発芽させるには~適度な水やり&湿り気?・・とはいえ、毎日30℃超えの気温じゃ~すぐに土は乾いちゃうし・・かといって、いくら待っても恵みの雨が降らないので、第1弾のニンジンの種まきにチャレンジしちゃいました。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月12日
コメント(2)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!山の日は8月11日で2016年から施行された日本の国民の祝日の1つです。山の日は海の日と対をなして、『山に親しむ機会を作り、山の恩恵に感謝するとともに、豊かな自然を守り、次世代に引き継ぐことを銘記する日』とされています。☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗お片付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種終了地)(白いトウモロコシ種まき終了地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け終了地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月30日(水)最高気温33.7℃、最低気温26.3℃。前回は、<第4地区>トウモロコシ雄穂&インゲン、トマト、コリンキー、ナス、ピーマン収穫など大忙しでしたが、今回は~?<第4弾ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。<第2弾キュウリを収穫しよう~>第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。<トマト結実>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾トマト苗(わき芽苗)を<第3地区>に植え付けたのは~6月下旬頃第3弾わき芽苗トマトの支柱立てをしたのは~7月上旬頃暑さに負けず~?頑張ってお花を咲かせていますね(^^♪そして~なんと!結実までしてくれちゃっているから、大喜び☆無事に色づいてくれるかしらん?<オクラを収穫しよう~下葉かきをしよう~>第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第1弾オクラの支柱立て&開花を確認したのは~7月初旬頃第1弾オクラの収穫がスタートしたのは、7月上旬頃今回も収穫をしてみましょう~。第2弾オクラの種まきをしたのは~6月中旬頃なかなか花を咲かせてくれないなあ~?って思っていたら下葉かきをしていなかったので、慌てて作業をしました。さあ~これで第2弾オクラちゃんもお花を咲かせてくれるかな?☆~本日の収穫野菜~☆トマトのわき芽を苗にして植え付けたものが~花を咲かせ結実し無事にトマトになってきました。あとは~色づくのを待つだけ?!超~お得な収穫となりますでしょうか~?(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月11日
コメント(6)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(第2弾トウモロコシお片付け地 × 第1弾トウモロコシ種お片付け地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗お片付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗お片付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第3弾トウモロコシ挿し苗植え付け地 × 第3トウモロコシ種まき地)(ハヤトウリ終了地 × 第3弾トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、7月29日(火)最高気温36.1℃、最低気温25.2℃。前回は、<第2地区>大葉摘芯&カラーピーマン&ナス収穫&ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<第3弾トウモロコシ雄穂を確認>第3弾トウモロコシの種まきをしたのは~7月初旬頃第3弾トウモロコシの発芽した苗を移植をしたのは~7月中旬頃第3弾トウモロコシの支柱立てをしたのは~8月初旬頃今回は、丁寧に?周囲に紐を張り覆いました。強風で倒れないようにしなくっちゃね☆お~っと!トウモロコシの雄穂を発見です☆こんなに暑い中でも頑張って成長してくれているんですね~。ありがたい。<つるなしインゲンを収穫しよう~>つるなしインゲンの種まきをしたのは~4月下旬頃発芽が揃い短い支柱立てをしたのは~5月下旬頃第1回目の収穫をスタートしたのは~6月下旬頃そろそろ~お片付けしなくっちゃな~って思っていたら・・なんと!可愛らしい白い小さなお花を発見!!再び~収穫が始まったようです?☆<コリンキーを収穫しよう~>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、人工授粉がスタートしたのは~7月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、結実を確認したのは~7月下旬頃コリンキーの収穫がスタートしたのは~7月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~(^^♪<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆第3弾のトウモロコシが~大きく成長してきました。雄穂が見え出し・・次は雌穂が見られるはず?そのころには~恵みの雨が是非とも欲しいな~。水不足が続くとトウモロコシの粒も揃わないですからね。。歯欠けのトウモロコシなんて、嫌だ~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月10日
コメント(7)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗地(ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツ)(タマネギ種まきお片付け地 × 春夏野菜種まき育苗お片付け地(ぼろぼろナス苗植え付け地 × 第1弾白ナス苗植え付け地)(第2弾ピーマン苗植え付け地 × 第3弾長ナス苗植え付け地)(第1弾カラーピーマン苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は7月27日(日)最高気温32.8℃、最低気温26.7℃。前回は、<第4地区>コリンキー&トマト&カラーピーマン夏野菜豊作などでしたが、今回は~?<第2弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。<第3弾ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第5弾ぼろぼろな長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃暑さが厳しくなってきましたね~(;^ω^)今回はこちらを収穫をしながら~「更新剪定」をしてみましょう~。<カラーピーマンを収穫しよう~>カラーピーマンの種まきを開始したのは~2月下旬頃発芽を確認したのは~ピーマン苗同様~3月下旬頃第1弾カラーピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第2弾カラーピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月上旬頃色づいたものから~収穫してみましょう~!<大葉(青シソ)の摘芯収穫をしよう~>こぼれ種から発芽したシソ苗を抜き取ったのは~6月初旬シソ苗を<第2地区>へ移植したのは~6月初旬草取りを兼ねてネットを外したのは~8月初旬頃大葉(シソ)が草丈30cm程度、葉が10枚程度になったら、収穫のついでに摘心をしてみましょう。 主茎の先端を摘み取ることで脇芽が増え、収穫量が増加します。3~5節目を目安にカットしましょう。<摘心のポイント>1.摘心は、大きく成長した葉の脇から出てくる小さな葉の上をカットします。2.脇芽を切り落とさないように注意しましょう。3.摘心した箇所から枝分かれし、収穫できる葉の量が増えます。4.摘心を繰り返すことで、株が充実し収穫量もアップします。5.収穫を兼ねて摘心を行うと、手間が省けます。6.摘心した枝は挿し木にして増やすことも可能です。7.花芽がついたら摘み取ることで、葉の収穫期間を長くできます。☆~本日の収穫野菜~☆大葉(青しそ)を収穫するだけで~辺り一面、紫蘇の香りに包まれて~清々しく感じます。。ま~でも、畑は暑いんだけどね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月09日
コメント(14)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!昨日、2025年8月7日からは七十二候の一つ『涼風至(すずかぜいたる)』です。涼風至(すずかぜいたる)とは、夏の暑い風から、秋の涼しい風に替わりはじめる頃。夕方頃に鳴く虫たちの音色も涼しさを演出してくれますが、日中の陽射しはまだまだ強いまま、熱中症には引き続きご注意ください。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(第2弾トウモロコシお片付け地 × 第1弾トウモロコシ種お片付け地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗お片付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗お片付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第3弾トウモロコシ挿し苗植え付け地 × 第3トウモロコシ種まき地)(ハヤトウリ終了地 × 第3弾トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は7月27日(日)最高気温32.8℃、最低気温26.7℃。前回は、耕運機&オクラ、キュウリ、ナス収穫など大忙しでしたが、今回は~?<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆<カラーピーマンを収穫しよう~>カラーピーマンの種まきを開始したのは~2月下旬頃発芽を確認したのは~ピーマン苗同様~3月下旬頃第1弾カラーピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第2弾カラーピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月上旬頃色づいたものから~収穫してみましょう~!☆<第1弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回は、コチラを収穫してみましょう。<第3弾京波ピーマンを収穫しよう~>第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<コリンキーを収穫しよう~>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、人工授粉がスタートしたのは~7月中旬頃コリンキーの雄花雌花を確認し、結実を確認したのは~7月下旬頃コリンキーの収穫がスタートしたのは~7月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆収穫するだけでも~この暑さだと重労働ですね。恵みの雨が欲しいよ~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月08日
コメント(8)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年8月7日は二十四節気の一つ『立秋(りっしゅう)』です。立秋は暦の上で秋が始まる日となります。☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗お片付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシ種終了地)(白いトウモロコシ種まき終了地 × 白いトウモロコシ挿し苗植え付け終了地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月26日(土)最高気温33.7℃、最低気温26.9℃。前回は、<第1地区>耕運機&ゴーヤ、ピーマン、ナス収穫と頑張りましたが、今回は~?<トウモロコシ畝のマルチを剥がそう~>前作、白いトウモロコシの最終収穫をしたのは~7月中旬頃茎などお片付けをしたのは~7月下旬頃3畝中のマルチを1畝分剥がしたのは~8月初旬頃今回は・・応援もあり、すべてお片付けできましたあ~。<耕運機をかけてもらお~>念願の耕運機をかけてもらいましょう~!やや日陰になるこの場所は・・秋冬野菜の予定になるのかな~?まずは・・綺麗に耕してもらったら、この畝は夏休みですね☆<オクラを収穫しよう~>第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第1弾オクラの支柱立て&開花を確認したのは~7月初旬頃第1弾オクラの収穫がスタートしたのは、7月上旬頃第2弾オクラの種まきをしたのは~6月中旬頃今回は~第1弾オクラを収穫をしてみましょう~(^^♪<キュウリを収穫しよう~>第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆気温が高い方が嬉しいはずの夏野菜?!今のところ・・元気収穫が続いていますが、これも日々の水やりのおかげかな~?って思うと頑張った甲斐がありますね☆(*誰も褒めてくれないので自分で自分を褒めてあげよう~♪)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月07日
コメント(49)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第3弾春夏キャベツ苗終了地 × 第1弾春夏ニンジン種まき終了地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗終了地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗お片付け地)(カボチャ種まき終了地 × カボチャ移植苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月26日(土)最高気温33.7℃、最低気温26.9℃。前回は、<第3地区>キュウリ、オクラ、ナス収穫&畝片付けなど頑張りましたが、今回は~?<カボチャ畝のマルチを剥がそう~>カボチャの雑草取り&収穫をしたのは~7月下旬頃今回は・・マルチ剥がしをしました。(;^ω^)<耕運機をかけてもらお~>頑張ってマルチを剥がしたら~耕運機をかけてもらいましょう~!!恵みの雨が降らない畑は、ガッチガチの土で大変です。(´;ω;`)ウッ…<ゴーヤを収穫しよう~>昨年栽培した畝からこぼれ種が発芽し、畝に「ゴーヤ苗」として植え付けたのは5月初旬頃ゴーヤ支柱立て&ネット張りをしたのは~6月初旬頃雄花&雌花&結実を確認したのは~7月初旬頃ゴーヤの収穫がスタートしたのは~7月上旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回は、コチラのピーマンを収穫してみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆やっとカボチャの畝に耕運機をかけてもらってホッと一安心?真夏中~は、畝を休ませて・・お盆明けには~秋冬野菜の準備も本格的にスタートできたらいいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月06日
コメント(96)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青しそ抜き苗植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗お片付け地)(第2弾春夏ブロッコリーお片付け地 × 白いトウモロコシお片付け地)(白いトウモロコシ種まきお片付け地 × 白いトウモロコシ挿し苗お片付け地)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗植え付け地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき地 )(第2弾オクまきまき地 × 第2弾オクラ種まき地)(オクラ種まき地 × オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月24日(木)最高気温33.9℃、最低気温26.1℃。前回は、<第1地区>トマト、ゴーヤ、ピーマン収穫&畝片付けなどでしたが、今回は~?<第3弾トウモロコシ畝を片付けよう~>前作、白いトウモロコシの最終収穫をしたのは~コチラ茎などお片付けをしたのは~7月下旬頃今回は。。マルチを1畝分剥がしました・・。希望としては全部(3畝分)剥がしたかったのですが、暑さに負けて終了です。(;^ω^)<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。<キュウリを収穫しよう~>第2弾キュウリの種まきをしたのは~5月上旬頃発芽を確認したのは~5月中旬頃苗が大きく育っているのを確認したのは~6月中旬頃第2弾キュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第2弾キュウリの支柱立て&1番果の収穫がスタートしたのは~7月初旬頃収穫をしてみましょう~。<オクラを収穫しよう~>第1弾オクラの種まきをスタートさせたのは、5月上旬頃第1弾オクラの発芽を確認したのは、5月中旬頃第1弾オクラの支柱立て&開花を確認したのは~7月初旬頃第1弾オクラの収穫がスタートしたのは、7月上旬頃第2弾オクラの種まきをしたのは~6月中旬頃今回は~第1弾オクラを収穫をしてみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆毎日、毎日~暑い!一日、何回「暑い~」って言っているかしらん?無理せず命優先で過ごしたいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月05日
コメント(96)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第3弾春夏キャベツ苗終了地 × 第1弾春夏ニンジン種まき終了地)(第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗終了地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗植え付け地)(カボチャ種まき地 × タマネギ終了地 × カボチャ移植苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月24日(木)最高気温33.9℃、最低気温26.1℃。前回は、<第2地区>露地型苗床で秋冬野菜(芽キャベツ、ブロッコリー、キャベツ)種まきでしたが、今回は~?<カボチャ畝を片付けよう~>カボチャの雑草取り&収穫をしたのは~7月下旬頃今回は、防草シート&敷きネットを剥がしなどをしました。できれば~マルチも外したかったのですが・・カラカラと渇き切った畑でのマルチ剥がしは大変なので、今回はパスしちゃいいました。(;^ω^)<ゴーヤを収穫しよう~>昨年栽培した畝からこぼれ種が発芽し、畝に「ゴーヤ苗」として植え付けたのは5月初旬頃ゴーヤ支柱立て&ネット張りをしたのは~6月初旬頃雄花&雌花&結実を確認したのは~7月初旬頃ゴーヤの収穫がスタートしたのは~7月上旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今回は、コチラのピーマンを収穫してみましょう~。<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾ミニトマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃第2弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~!☆~本日の収穫野菜~☆毎日暑いですね~野菜も生りっぱなしでは株自身が疲れちゃうので、出来るだけ、頑張って収穫作業をしています。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月04日
コメント(100)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 春夏野菜育苗お片付け地)(タマネギ種まきお片付け地 × 春夏野菜種まき育苗お片付け地(ぼろぼろナス苗植え付け地 × 第1弾白ナス苗植え付け地)(第2弾ピーマン苗植え付け地 × 第3弾長ナス苗植え付け地)(第1弾カラーピーマン苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月22日(火)最高気温33.4℃、最低気温26.5℃。前回は、<第2弾>秋どりキュウリ種まき&青シソ&白ナス剪定収穫などでしたが、今回は~?<苗床を作ろう~>苗床(なえどこ)とは・・作物や植物の苗を健全に育てるための専用の場所や施設のことです。 種子から発芽したばかりの小さな苗を育成する場として、温度、湿度、光などの環境条件を適切に管理し、苗を十分に成長させるために使用されます。露地型、温室型、ビニールハウスやプラグトレイを使用したものなど、さまざまな種類があります。(「苗床とは」のAI回答 より)<芽キャベツの種まきをしよう~>芽キャベツは、葉の数が20枚以上に育った苗が、10~13℃の低温にあたることで、芽球ができる性質があると言われています。葉が20枚以上に成長するのは、種まきから約3か月ほどかかるため~夏の種まきになってしまうんです。(´;ω;`)ウッ…種まき時期は、7月~8月植え付け時期は、8月~9月<ブロッコリーの種まきをしよう~><秋冬採り苗の植え付け時期の目安>寒冷地:7月中旬~8月上旬一般地:8月中旬~9月中旬暖地:8月下旬~9月下旬*植え付け後、すぐに寒冷紗や防虫ネットをかけましょう。<キャベツの種まきをしよう~><秋冬採り苗の植え付け時期の目安>寒冷地:7月中旬~8月上旬一般地:8月中旬~9月中旬暖地:8月下旬~9月下旬*植え付け後、すぐに寒冷紗や防虫ネットをかけましょう。<種まきをしよう~>毎年、暑さに負けて~種まきが8月に入ってからになっていますので、今年は少し頑張って、早めに種まきを開始しましたよ~(^^♪⇒<第3弾ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第5弾ぼろぼろな長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~6月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はこちらを収穫をしてみましょう~。<第2弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)&シシトウ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆まだまだ暑さが厳しいですが・・まずは、頑張って秋冬野菜の種まきを開始しましたよ☆失敗したら~また種まきにチャレンジします(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月03日
コメント(97)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 春夏野菜育苗お片付け地)(タマネギ種まきお片付け地 × 春夏野菜種まきお片付け地(ぼろぼろナス苗植え付け地 × 第1弾白ナス苗植え付け地)(第2弾ピーマン苗植え付け地 × 第3弾長ナス苗植え付け地)(第1弾カラーピーマン苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、7月21日(月)祝日最高気温34.0℃、最低気温26.5℃。前回は、<第4地区>第3弾トウモロコシ支柱立て&ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<青シソの雑草取りをしよう~>⇒こぼれ種から発芽したシソ苗を抜き取ったのは~6月初旬シソ苗を<第2地区>へ移植したのは~6月初旬防虫ネットをかけたままだったので、草取りを兼ねてネットを外しました。日当たりが良い場所で水切れも続いている中・・よく頑張ってくれているようです。(;^ω^)<白ナスの更新剪定>白ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾白ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾白ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃すでに収穫は始まっているのですが・・・連日の猛暑でお疲れ気味のようです。(´;ω;`)ウッ…収穫を兼ねて~ナスの更新剪定をしました。<雑草取り>まだ少しネギ苗が残っているのですが・・雑草の勢いがすごいことになっています!頑張って草取りをしました。<秋キュウリの種まきをしよう~>☆<秋どりキュウリ>霜の降りる頃まで収穫できる品種です。地這、支柱づくりもできます。夏にタネをまいて育て、春に植えたキュウリが終わった後の晩夏から秋の終わりまで長く楽しめる品種。節々に雌花が着く節成り性で、地這栽培にも適します☆~本日の収穫野菜~☆毎日~毎日、猛暑日が続いていますが・・すでに8月となり、そろそろ乗附野菜の準備も始まるころ?今年も気温が高い日が続く予報なので、とりあえず、まだまだ食べ続けたい「秋きゅうり」の種まきを開始しました。さて・・無事に発芽してくれるかしらん?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月02日
コメント(94)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年8月2日からは七十二候の一つ『大雨時行(たいうときどきふる)』です。大雨時行(たいうときどきふる)とは、夕立や台風などの夏の雨が激しく降る頃。きれいな青空に湧き上がる入道雲は、夕立を教えてくれます。急な夕立は嫌ですが、夕立後にはきれいな虹が西の方向に見えることも。ちなみに、雲の頭が坊主頭に見えることから、入道雲と呼ばれています。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ終了地 × 第1弾トウモロコシ終了地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗終了地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗終了地 × とうもろこし種まき地)(ハヤトウリ植え付け地 × トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、7月21日(月)祝日最高気温34.0℃、最低気温26.5℃。前回は、<第4地区>トマト収穫&白ナス収穫&カラーピーマン収穫&耕運機で耕すなどと、大忙しでしたが、今回は~?<第3弾トウモロコシの支柱立てをしよう~1>⇒第3弾トウモロコシの種まきをしたのは~7月初旬頃第3弾トウモロコシの発芽した苗を移植をしたのは~7月中旬頃今回は、支柱立てをしました。<第3弾トウモロコシの支柱立てをしよう~2>⇒ハヤトウリを植え付けたのは~6月中旬頃第3弾トウモロコシの種まきをしたのは~7月初旬頃ハヤトウリが発芽しているのかな?っと思ったら・・ただの雑草だらけでした。。残念(´;ω;`)ウッ…失敗のようですね。お片付けをしました。<第3弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第1弾ピーマンの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃第3弾京波ピーマンの収穫がスタートしたのは、7月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆楽しみにしていたハヤトウリ・・どうやら~失敗に終わったようです。残念!台風9号 発達しながら北上へ 明日2日未明~明け方関東に最接近 高波・暴風に警戒(公開:2025年08月01日17:54)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月02日
コメント(49)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!今日から・・8月だあ~!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき終了地 )(ズッキーニ苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(第2弾トウモロコシ終了地 × 第1弾トウモロコシ終了地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗終了地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗お片付け地 × つるなしインゲン種まき地)(トウモロコシ挿し苗植え付け地 × とうもろこし種まき地)(ハヤトウリ植え付け地 × トウモロコシ種まき地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、7月20日(日)最高気温33.1℃、最低気温25.7℃。前回は、<第1地区>カボチャ収穫&ゴーヤ、ナス、ピーマン収穫と大忙しでしたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~>前作、第2弾ズッキーニ&第4弾ズッキーニの最終収穫&お片付けをしたのは~7月下旬頃前作、第1弾トウモロコシ&第2弾トウモロコシの最終収穫をしたのは~7月初旬頃トウモロコシの茎を倒しお片付けをしたのは~7月上旬頃前作、キャベツの最終収穫&お片付けをしたのは~7月中旬頃今回は、全5畝分を一気に耕運機をかけてもらいましょう~!!気持ちいい~ね(^^♪<トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<カラーピーマンを収穫しよう~>カラーピーマンの種まきを開始したのは~2月下旬頃発芽を確認したのは~ピーマン苗同様~3月下旬頃第1弾カラーピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第2弾カラーピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月上旬頃今年は管理作業がなかなかできず、摘果もしなかったので、風通しも悪く、また猛暑続きで、実が日焼けしているものが多いです。。(´;ω;`)ウッ…<白ナスを収穫してみよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾白ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾白ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾白ナス苗の支柱立てをしたのは~6月上旬頃そろそろ~収穫かな?っと思っていたら・・残念ながら1回目の収穫は、白ナスが傷だらけ~(´;ω;`)ウッ…今回は~?☆~本日の収穫野菜~☆久しぶりの~トマトの収穫♪嬉しいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2025年08月01日
コメント(96)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


