全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
攻殻機動隊のスニーカーがあるとは知らなかった。 買ったとしても履かない(もったなくて履けない)靴になるような気もする。 【先行予約】Reebok [リーボック インスタポンプフューリー コウカクキドウタイ スタンドアローンコンプレックス リミテッドエディション] INSTA PUMP FURY "攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX" "LIMITED EDITION" TATICOMA (J86905) ところで実写版の制作はすすんでるのだろうか? 攻殻機動隊の新しい話が供給されない以上、焼き直しでも、リメイクでも新たな試みの作品にふれたい。 実写版『攻殻機動隊』 はアニメではなく、オリジナルのマンガを基にした アクション尽くしの作品になる と脚本家が語る! 2010年2月1日 ニュー投 Reebok INSTA PUMP FURY "攻殻機動隊"BLUE/GREY/BLACK J86905
2012年06月30日
コメント(0)
![]()
東京電力は、高い放射能レベルを公表。 もちろん、電力各社の株主総会終了後。 いいタイミング! 圧力容器の下がどうなっているかは想像の範疇だった部分。 数値を公開しただけでも「まし」とする話なのか? 福島第一原発放射能レベル 通常の260倍 2012年6月 The Voice of Russia 東京電力は27日、福島第一原子力発電所の1号機の地下部分の放射能レベルは、許容基準の260倍を超えていると伝えた。 東京電力の専門家が記録した最大値は、1時間1万3百ミリシーベルトで、人間が6分間、その場所にいた場合死に至る数字。なお許容量は、1時間50ミリシーベルト。 現在の基本的な問題は、地下部分に絶えず、原子炉の内外両方のカバーの裂け目から放射性物質を含んだ水が流れ込んでいる事。 内側のカバーは、原子炉事故後の初期の段階で溶けた核燃料により穴が開き、外側のカバーは、水素爆発の結果損傷を受けたと見られる。 あいた穴は塞ぐ必要があるが、付近の放射能レベルがあまりに高いため作業ができない。 これに関連して東京電力のスポークスマンは、修理作業のため、ロボットを使用すると述べている。 東京電力は実質国有化されたので、恐ろしい数値はこれから続々と出てくるのかも知れない。 もちろん、責任をとる者はいない。 オンカロ(Onkalo)フィンランドの高濃度放射性廃棄物の最終処分場。 2004年、掘削開始、2020年操業開始予定。 地下520mの花崗岩の地層に100年分の廃棄物の保管を可能にする施設設置する。 地震国日本では地層処分も困難。 処分が困難だからこそ、高濃度放射性廃棄物を利用する核燃料サイクルを唱えて、最終処分を引き伸ばそうとしている。
2012年06月29日
コメント(0)
![]()
『陽気なギャングが地球を回す』 伊坂幸太郎(著) 祥伝社文庫 伊坂幸太郎氏のベストセラー。 一般にサスペンスに分類されているようだが、私の印象でファンタジー小説、あるいは極めて上質なスラプスティック・コメディ小説。 ギャングのメンバーは4人。 必ず他人の嘘を見抜く公務員、成瀬。 演説の達人、成瀬の高校時代からの友人、響野。 動物と自然を愛する天才スリ、久遠。 正確な体内時計を持つ、銀行強盗時の運転手役、雪子。 四人の銀行強盗が出てきて、わいわい、がやがやと喋りながら、騒動に巻き込まれていく話。 目次 第一章 悪党たちは下見のあとで、銀行を襲う 「犬の吠える相手が泥棒とはかぎらない」 第二章 悪党たちは反省を行い、死体を見つける 「税金と死ほど確かなものはない」 第三章 悪党たちは映画館の話しをし、暴力をふるう 「鞭を惜しむと子供はだめになる」 第四章 悪党たちは作戦を練り、裏をかかれる 「愚者を旅に出しても愚者のまま帰ってくる」 新書刊行時のあとがき 解説 -ギャングをめぐる二つの考察と二つのおしゃべり ミステリ書評家 村上貴史 息子が中学生のときから、伊坂幸太郎の小説のファンだった。 今は高校生の息子から本を借りて、今さらながら読んだ。 面白い! 2006年5月、小説の人気を受けて映画化。 続編は『陽気なギャングの日常と襲撃』。
2012年06月28日
コメント(0)

『ライトと日本』 谷口正己(著) 鹿島出版会SD選書 1977/08 出版 フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)は、日本では旧帝国ホテル(ライト館)の建築で有名なアメリカの建築家。 米国ではプレイリースタイル(草原様式 Prairie Style)の住宅建築が大半。 ライトの生涯における帝国ホテルなど日本での活動の位置づけ、日本文化の影響、日本建築との関わりを自ら確認した資料に基づき語る。 目次 重要文化財にしてされた山邑邸 ライトの国外での作品 有効な休暇の時期 記憶と記録 I(ライトの生年) 記憶と記録 II(ライトの初来日) 日本建築への覚醒 帝国ホテル設計受注の経緯 大谷石とスクラッチタイル 日光的なデザイン 果たしてホテルは耐震的であったか デモンストレーションとしての計画案 工事が進行していた小田原ホテル 崩壊した福原邸 山邑邸の実施設計 自由学園について わが国におけるライトの影響 あとがき ライトは、ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」と呼ばれる。 最近もTVCFでライトの代表作のひとつであるカウフマン邸(落水荘)が放映されていた。 帝国ホテル 中央玄関 博物館明治村 公式ホームページ
2012年06月27日
コメント(0)
![]()
『明治東京畸人伝』 森まゆみ(著) 新潮社 (1999/07/01 出版) ハードカバーは1996年1月25日出版 著者の森まゆみ氏は地域雑誌『谷中・根津・千駄木』編集人として有名。 「谷根千地図」などを発行し、「谷根千(やねせん)」を注目スポットにした。 1954年、東京都文京区動坂出身。 1998年『鴎外の坂』で芸術選奨文部大臣新人賞受賞。 2003年『「即興詩人」のイタリア』(講談社)でJTB紀行文学大賞受賞 明治時代、谷中・根津から千駄木で個性的な生き方をした人々が多数いた。 25のユニークな人生のコンパクトに紹介してくれる。 チベットに潜入して大蔵経典を日本にもたらした怪僧・河口慧海師が地元の人々から親しまれる坊さんだったことに驚いた。 最終章で昭和恐慌の始まりとなった渡辺銀行についての記述は異色感があり、強い興味を抱かせた。 谷中・根津・千駄木・本郷界隈に明治のエポックがたくさん詰まっていることに感動し、驚いた。 明治東京畸人傳 / 森まゆみ【中古】【ブックス0531】 エルウィン・ベルツの加賀屋敷十二番館 横山松三郎の池之端通天楼 池之端仲町二十七番地守田宝丹翁事跡 山口半六の東京音楽学校奏楽堂 駒込林町悲運の久野久 木村熊二・鐙子の谷中初音町二丁目二番地 相馬愛蔵・黒光夫妻の駒込千駄木林町十八番地 岡田虎二郎と日暮里本行寺静座会 藪蕎麦発祥の地 団子坂の三輪伝次郎 河口慧海の根津宮永町雪山精舎 〔ほか〕 ここで畸人というのは「変わり者」という意味ではなく、尋常ではない、素敵な面白い生き方をした人ということである。そして私がこの本を書いたのは隠と隠ならざるを問わず、「かしこき人の世にしられざるををしむ」という心持からである。 P.310 あとがき、より
2012年06月26日
コメント(0)
![]()
技術開発に力を入れているマツダが苦しんでいる。 理由は円高。 自動車というと輸出産業のイメージを持つ人もいま多いようであるが、トヨタもホンダも日産も海外生産、現地調達をすすめている。 そのため、円高は日本の決算書に表れる収益減となってはいても、実質(各現地)の損益は大きな影響を受けない構造になっている。 マツダは日本からの輸出が8割。 為替変動が、企業の財務構造を直撃する。 【非売品商品】日本オート◇懐中時計/ポケットウォッチ「マツダコスモスポーツイラスト入りロータリーエンジン」ホワイト 円高に翻弄されるマツダ 生き残りに虎の子の技術切り売り 2012年6月23日 産経ニュース マツダが業績回復のきっかけをつかめないでいる。 円高に翻弄(ほんろう)され、平成24年3月期決算は国内自動車メーカーとして唯一の赤字。 赤字は4期連続で、株価は今月に入り48年ぶりに一時100円を割り込んだ。 生き残りに向け、“虎の子”である低燃費技術「スカイアクティブ」の切り売りも余儀なくされており、先行きの展望は開けていない。 「4期連続の赤字、2期連続の無配の経営責任をどう考えているのか」 4月27日、東京・青山のイベント会場で開かれたマツダの決算発表。 円高の影響で苦戦したと笑顔を交えながら説明してきた山内孝会長兼社長だったが、記者からこう切り込まれると、表情は急にこわばった。 4期連続の赤字について、山内社長は「この期間はリーマン・ショック後の混乱期で、ゼネラル・モーターズ(GM)やクライスラーが破(は)綻(たん)する中、マツダは倒産せずに頑張った。やれることはやっている」と半ば開き直るように回答。 …(略)… マツダが業績低迷に苦しんでいるのは、輸出比率が高いためだ。 海外展開が進むホンダの輸出比率が3割弱であるのに対し、マツダは8割弱。 長く米フォード・モーター傘下だったため、独自の海外展開が遅れていることは否めず、円高が他の自動車メーカーにも増して重くのしかかる。 当然、マツダも業績回復のカギは海外の生産拠点増強と理解しており、メキシコ新工場、タイ工場の増強、ロシアでの新工場などのプロジェクトが進行中。 だが、いずれも操業開始は26年中で、効果を発揮するのは27年以降になる。 最近の山内社長の口癖は「メキシコ工場までは我慢」だ。 国内市場でもヒット車に恵まれず、シェアは5%割れが定着している。 だが、ロータリーエンジンを生み出した技術開発力は健在で、内燃機関の改善によってハイブリッド車(HV)並みの低燃費を目指す「スカイアクティブ」技術によって、マツダは巻き返しを狙っている。 実際、スカイアクティブを搭載し、2月に発売したSUV(スポーツ用多目的車)「CX-5」は2カ月で1万4千台の受注を獲得。 日本での年間販売計画1万2千台を短期間で上回り、スカイアクティブの高い競争力を見せつけた。 だが、存在感を示すために不可欠なこの技術を、マツダは切り売りする戦略を進めている。 …(略)… SKYACTIVE TECHNOLOGY REPORT 独自の技術、トヨタ、ホンダにない個性的なデザインの導入など、自動車メーカーとしてのマツダの取り組みは間違っていない。 海外の生産展開も計画されているが、短期で急激な円高が継続することは「想定外」。 日産にプレマシーをOEM供給したことに続き、スカイアクティブ搭載の次期ロードスターをアルファロメオにOEM供給することを発表。 開発コストの分散、設備・要員の稼動の確保など、背水の陣のマツダにとってメリットは大きい。 ガソリン、ディーゼルエンジンの効率を極限まで高めようとするマツダの技術が失われないことを望む。 マツダ デザイン 魂動 -強く、美しい、生命感あふれる動きを表現する- 飛行機用エンジン■小川精機(OS) ロータリーエンジン 49PI TYPE2 品番31620
2012年06月25日
コメント(0)
![]()
『ソビエト航空戦』 ―知られざる航空大国の全貌 光人社NF文庫、飯山 幸伸(著) 2003/10/16 出版 2010年3月に読んだ本の再読。 1941年夏、バルバロッサ作戦によるドイツ空軍の奇襲攻撃で壊滅的な損害を被ったソ連空軍。 国土が戦場となり、工場疎開を余儀なくされたソ連航空陣がいかにしてドイツ空軍を打倒したのか。 帝政ロシア時代から、スペイン市民戦争、対日戦、第二次世界大戦終結に到るまでの、ソ連空軍の航空機、開発史を概観。 自分のソ連航空機の知識が増えてから再読することを価値を感じた。 同じような時期に複数の同一分野の航空機が活躍するソ連の事情を把握できた。 前回読んだときは、全体像の把握に至っていなかった(頭に入っていなかった)ことを改めて認識 ^_^;。 目 次 はじめに 1.ロシア航空機の時代 2.ソビエト軍事航空の建設 3.牙をちらつかせるソ連空軍 4.大祖国戦争直前の軍用機開発 5.大祖国戦争の勃発 6.戦力の立て直し 7.スターリングラード攻防を控えたソ連機 8.スターリングラード 9.クバン~クルスクの戦闘 10.反攻時期の新型機 11.領土回復と枢軸国の顛末 12.終戦に向けての戦い 参考文献 あとがき
2012年06月24日
コメント(0)
![]()
モラタメで「明治ふんわりムースソフトクリーム入り」をモラう。 『たっぷり生クリーム入り ほどよい塩味』がキャッチコピー。 無脂乳固形分2.1%、乳脂肪分14.0%、植物性脂肪分56.7% 原材料名 食用脂肪油脂、クリーム(乳製品)、食用精製加工油脂、 食塩、脱脂粉乳、デキストリン、グリシン、乳化材、香料 着色料(βカロチン)、(その他大豆由来原料を含む) たしかに「スムースにぬれて、すっと口どけ」。 焼いてない柔らかいパンに塗るとケーキを食べているみたいな感じです。 8個セットなので職場で配る。 特 徴・北海道産生クリーム(砂糖不使用)をたっぷり(製品中30%)配合し、塩で味を整えた、ふんわりムースタイプのスプレッドです。 ・トーストしていないやわらかいパンや、ホームベーカリーの出来たてのふんわりパンにぴったりです。 ・ふわふわの食感とさっと溶ける口どけの良さを楽しむことができます。 ・生クリーム由来のやさしい乳風味と、ほどよい塩味で後味が良く、毎日の朝食でパンをおいしく味わうことができます。 ・ジャム、蜂蜜、フルーツ、小倉あん等との相性もぴったりです。 楽天市場では『明治ふんわりムースソフトクリーム入り』はみつからなかった!
2012年06月23日
コメント(0)
![]()
ちっとも嬉しくないことで東京が世界一に復帰。 「駐在員にとって世界一物価の高い都市」、だそうだ。 基本的に物価が高いことに加え、円高が追い風(!)となり見事の1位に復活。 3位の大阪とともに、暮らしにくさが証明されたようで辛い。 ウィズ 東京スカイツリーバンク634 東京が「世界一」の座を奪還 Tokyo regains title of world's most expensive city for expatriates 外国人駐在員にとって最も高価な都市の「栄冠」を獲得した東京の不幸 2012年06月13日 ニューズウイーク日本版 世界の強豪を押さえ、東京が再び世界一の座を奪還した......外国人駐在員にとって「世界一物価の高い都市」の座を。 アメリカの人事コンサルティンング会社マーサーが毎年発表している調査で、昨年1位だったアンゴラの首都ルアンダ(内戦終結で物価が高騰していた)を抜き返して東京が1位になった。 この調査は、交通費や食費、衣料品や日用品、娯楽費など200以上の項目について世界の都市を比較する。 調査結果によると3位は大阪、4位はロシアの首都モスクワ、5位はスイスのジュネーブだった。 調査が行われた214都市の中で最も物価が安かったのはパキスタンのカラチで、その生活費は東京の約3分の1。 …(略)… ドル、ユーロの不信により円高は続く。 円高により、輸出中心企業、海外展開が多い企業の決算は悪化しデフレが続く。 国内景気は低迷したまま、円高が続く。 雇用は減少し、生活保護受給者数は増加。 しかも生活費の高さから給付額の単位は大きくなる。 人の輸出、安価の労働力の輸入、少子化対策を真剣に検討し、実施しないと日本経済は物価高のまま老衰していくことになる。 未来ブックシリーズジャパンアズナンバーワン それからどうなった/エズラF.ヴォーゲル/福島範昌
2012年06月23日
コメント(0)

プログラムの制作者は攻殻機動隊のビジュアルに大きく影響されていることだろう。 良質のSFが現実に追いかけられることは良くあること。 使い勝手がよいかは疑問だが。 日本の超SFなサイバー攻撃警告システム に世界のネットユーザー大興奮! 海外の声「攻殻機動隊キター!」 2012年6月20日 ロケットニュース24 日本の研究者たちが開発したサイバー攻撃アラートシステムに、現在世界のネットユーザーが大興奮している。 このシステムの名前は「DAEDALUS(ダイダロス)」といい、これを使えばネットワークが攻撃されている様子をリアルタイムで見られるようになる。詳細は以下の通り。 中心にある球がインターネットを表しており、その周りを回っているサークルの1つ1つが現在観測中のネットワークを表しています。これら、攻撃の様子は、3Dグラフィックで表示され、任意の視点から眺めることが可能です。(DigInfo TVより引用) ここで着目すべき点は、3Dグラフィック! 「サイバー攻撃をリアルタイムに可視化、警告を発する『DAEDALUS』」という動画にも映し出されているように、このシステムの凄いところはそのビジュアル! まさにSFの世界を現実のものにしたかのようなその3Dグラフィックは、日本のみならず、世界のネットユーザーの胸を熱くさせており、ネット上で大きな盛り上がりを見せている。 …(略)… ヴァーチャル・リアルとリアルとの境目はぼやけていく。
2012年06月22日
コメント(0)
![]()
「インフラ(インフラストラクチャー、公共施設)である電力が地域により著しく異なると社会的不平等を招く」などと電力会社が考えることはあると思えない。 辛坊氏の計算では電気代は原発依存度に関係なく設定されている。 原発利用により削減されたコストは、電気事業連合会などに余分に資金拠出することでバランスをとってでもいたのだろうか? 電気料金は実質“カルテル”状態!? 辛坊治郎 メールマガジンより抜粋?この原稿を書くにあたって、各電力会社の電気代を調べたところ、気が付いちゃったんです。全国の電力会社の中で、例の菅総理大臣が止めた浜岡にしか原発の無い中部電力は、他に比べてもともと原発比率が低かったんです。これに対して、福井県にアホ程作った原発に頼り切っていた関西電力は、実に50%を超える電力を東日本大震災前には原発に頼っていました。?経産省はかねてから日本で原発を推進する最大の理由として、その「コストの安さ」をあげていました。となると、「圧倒的に」原発比率の高い関西電力の電気代は、原発比率の低い中部電力よりも「圧倒的に」安くなくてはいけません。だってそうでしょう。電気代は総括原価方式で決まるんですから、原価の安い原発に頼っている電力会社ほど電気代が安いのは当然です。さあ、どうでしょうか?計算してみましょう。?まず基本料金ですが、確かにこれは圧倒的に関西電力が安いです。 …(略)…?でもね、ここからが問題です。関西電力は120キロワットまでの電気代が、1キロワットあたり19.05円であるのに対して、中部電力は17.05円です。さらに120キロワットから300キロワットまでの電気代は、関西電力が24.21円であるのに、中部電力は21.09円と格安です。標準家庭の一か月の電力使用量は300キロワットくらいですが、さあ、トータルいくらになるか計算してみましょう。 関西電力は 320円+19.05円×120キロワット+24.21円×180キロワット =6933.8円 中部電力は 1092円+17.05円×120キロワット+21.09円×180キロワット =6934.2円です。?なんと、小数点以下を四捨五入すると、6934円で全く同じじゃないですか!??つまりね、あくまでも「原価を計算して電気代を決めています」というポーズをとるために、あるいは「カルテルだ」って言われないために、各電力会社で電気料金の体系に違いを作っていますが、一般家庭が支払う電気代は、日本国中どこに住んでもほとんど同じなんです。つまり「総括原価方式」自体が神話、というより、電力会社と経済産業省が作り出したフィクションで、本当は、「おいしい」役人の天下り先である電力会社と経済産業省がグルになって共存共栄を図る為に、しっかりと儲かる全国一律の電気料金にしているという事なんです。よく、「原発のおかげで、安定、安価な電気が得られている」って言いますよね。だったら、原発比率の大きい関西の電力料金は安くなくちゃおかしいじゃないですか?我々は、実は、とんでもなく大きな嘘の中で毎日生活しているんだって事が、電気料金一つから透けて見えます。 …(略)… 産官共同、法人の枠を超えた日本国全体の包括原価方式か? 辛坊氏は「原子力発電はコストが安い」という原発幻想のひとつを突き崩してくれた。 TVに出演する評論家が、多額のCM放映料を払っている電力業界の不利になる情報を公開するのは。とても勇気のいることだったりする。 エステー エアカウンター [家庭用放射線測定器]エステー エアカウンター
2012年06月21日
コメント(0)
![]()
再処理工場のガラス固化試験は多くのトラブル、課題があり試験(実験)が中止されていた。 完成延期は18回。 2012年6月18日、ガラス固化試験再開。 日本方式のガラス固化における課題の一つはレンガの落下。 再処理を実用化しているフランスはレンガを使わないないが腐食が激しく炉を頻繁に入れ替える必要がある。 炉の長寿命化を目指す日本方式はレンガ詰まりなどのをトラブルが必至。 もう一つの大きな課題はルテニウムなどの白金族元素。 白金族元素が炉の底にたまると、炉内の温度が不安定になりガラスが金属製容器に流下しにくくなる。 現在の炉は実験段階であり、課題が生じるごとに対策し実用化の道を探っている状況。 何が起きるか分からない状況であるとも言える。 ガラス固化の実用化ができなくなった場合、使用済み核燃料は全量直接処分することになる。 最終処分場の決定が急がれることになる。 原発推進勢力は実用化の目処のあるなしに関わらず試験と称して実験を継続し、最終処分場決定を引き伸ばしににかかっているように見受けられる。 日本原燃、ガラス固化試験再開 3年半ぶり、六ケ所工場で 2012年6月18日 47ニュース 日本原燃は18日、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場で、高レベル放射性廃液のガラス固化体製造試験を再開したと発表した。 ガラス溶融炉が詰まるなどのトラブルが相次ぎ、2008年12月から中断。 東日本大震災の影響もあり、3年半ぶりの試験再開となった。 東京電力福島第1原発事故が収束せず、原因究明も終わらない段階での試験再開は、関西電力大飯原発の再稼働決定とともに「見切り発車」との批判が予想される。 青森県の第三者委員会の評価結果を踏まえ三村申吾知事が昨年12月、試験再開を了承していた。 再処理工場は1993年着工。 1997年に完成予定だった。 7600億円の見込みだった建設費は2兆円以上。 負け、失敗を認めない行政の論理で税金が浪費されてるように映る。
2012年06月20日
コメント(0)
![]()
『劇画 トヨタ喜一郎』 復刻版 木本正次、影丸譲也(著) 産業技術記念館 1994年6月9日 この自動車が 今日茲までになるには 一技師の単なる道楽では できません 幾多の人々の苦心研究と 各方面の知識の集合と 長年月に亘る努力と 幾多の失敗から 生まれ出たのであります 昭和十一年十一月 豊田喜一郎 株式会社豊田自動織機製作所の常務取締役である豊田佐吉の長男、豊田喜一郎氏が社運を賭して、自動車製造を開始するまでの道程を劇画化。 禁欲的な姿勢で創業に臨む、喜一郎氏の開拓者魂、優良企業をしても市販自動車の開発、販売の困難さが描かれる。 6月13日、産業技術記念館訪問の折、「一般書店での取り扱いはありません」と売店にあるのを見て購入。 目 次 第1章 反逆の走路 第2章 ああ無限走路 豊田喜一郎・年譜 本著の略歴 1968年、「反逆の走路―小説、豊田喜一郎―」発刊。 1969年、同小説を週刊少年マガジンで「劇画・トヨタ喜一郎」として劇画化、連載。 その後1970年、コミックス化し好評を得た。 1994年、トヨタ自動車の創業者豊田喜一郎生誕100周年を迎えるにあたり、トヨタグループの足跡を記す「産業技術記念館」を築くとともに、喜一郎の創業精神でもある「モノづくり」・「創造と研究」とその功績を後世に伝えるため、本書を復刻。 トヨタを創った男 豊田喜一郎(DVD) 速報!トヨタ86&スバルBRZ
2012年06月19日
コメント(0)
![]()
6月13日、名古屋駅から地下鉄で一駅の産業技術記念館を見学。 正面受付から入るとまず豊田の原点、紡績関係の展示、「繊維機械館」。 糸撚り機、織機り機の発達史を追うことができ、頂点を極めた豊田の紡績機の発達が分かる。 ガイドツアーに参加すると説明とともに機械を稼動させてくれる。 効率的に見学でき、説得力もたっぷり。 一つひとつの展示をじっくり見ていけば1日かかりそう。 もの作り実演コーナーでは鍛造をみせてくれた。 その後、自動車のエリア「自動車館」へ。 こちらは、自動車の開発のとっかかりから現代の開発、製造までを展示。 生産技術もプレス、鍛造、機械加工をもれなく説明。 稼動する展示が多数あり、巨大な600トンプレス機も稼動し大迫力が体感できる。 子どもたちも十分楽しめることだろう。 オリジナルグッズを多数揃えるミュージアムショップで買い物をする人々も多く見受けられた。 小さな子どもたちは、テクノランドで繊維機械や自動車に関連させたオリジナリティーあふれるアトラクションを入場料だけで体験できる。 建物は離れているが、旧豊田紡織(株)本社事務所を1925年の建設当時の状態に修復したトヨタグループ館では、豊田佐吉・喜一郎のゆかりの品や資料、グループの系統図などが展示されている。 トヨタテクノミュージアム 産業技術記念館 入館料は一般大人500円。 近所のノリタケの森共通券800円。 ちょっと離れたトヨタ博物館共通券は1,200円。
2012年06月18日
コメント(0)
![]()
『ラーメンマップ栃木2』 池田拓也(編・著) 幹書房 2010年3月25日 取材期間は、2009年10月から2010年1月。 「そこにしかないOnly・Oneの味」を求めて選定し、店主の思いを伝えるべく、全76店舗掲載。 もちろん、読んでから行く。 東は那須烏山、西は日光、南は佐野、北は那須町。 栃木も広い。 目 次 はじめに 渾身の5杯 新メニュー誕生 初登場22店 一挙掲載 自家製麺特集 厳選!栃木ラーメン42店 隠れラーメンとの感動的な出会い 栃木ラーメンコラボレーション 雷麺'z 片山アナウンサーに直撃インタビュー ラーメンフェスタin栃木2010 ラーメンマップ栃木・公認ブログ 「スゴ腕店主、Story。」 ラーメンを愛して止まない著者の心が伝わるのか、読んでいる最中からラーメンが食べたくなる。 比較的行きやすいところにある「鳴門」でつけ麺を食べた。 全粒粉の太麺が特徴。 麺、つけスープ、接客の全てに大満足。 この本は間違いなさそうだ。
2012年06月17日
コメント(0)
![]()
ゲリラ豪雨、激しい夕立も、「よくあること」になってきた。 折りたたみ傘は便利だ。 レインブーツも畳めばよい! 降るか降らぬかは降ってみなければ分からない、なんて時に便利なたためるレインブーツがあることを最近知った。 種類もいろいろある。 「必要は発明の母」という言葉を思い出した。 【アマート パッカブル レインブーツ】【Amaort PACABLZ パッカブルブーツ】\送料無料★ポイント10倍★おまけ付♪/ w.p.c(ワールドパーティー)収納袋付き☆折りたためるシンプルロングレインブーツ/バッカブル/wpc/ラバーブーツ/長靴(5DA9K) 折りたたみレインブーツ♪【楽天スーパーSALE☆送料無料】【46%OFF】【野外フェス】《AMAORT》袋付き 折りたたみ レインブーツ 全28色 アマート パッカブル ロング ラバーシューズ 【サイズ・カラー交換1回無料】 シンプルなデザインにサイドのベルトと大き目のロゴとってもカッコカワイイ♪【キッズレインシューズ】【Amaort】アマート ジュニア レインブーツ【長靴】ラバーブーツ【AMT-3150】 完全防水 雨を楽しむ長靴! ガーデニングレインブーツ/レインシューズ ショート丈 レインブーツ/アンクルレインブーツ 長靴#8307 まるでレザーブーツみたい♪雨がやんでも心配なし!【メンズ】スラッシュ製法で防水性とミタメ抜群 レインブーツ【RCPsuper1206】
2012年06月16日
コメント(0)
![]()
『宝塚(ヅカ)読本』 中本千晶(著) 文春文庫 2009/09/10 羽根とスパンコールで舞台を彩り、どんな悲劇後でも、必ず楽しいフィナーレが続く。 様式化されたエンターテインメント宝塚歌劇。 いまどき「清く、正しく、美しく」をモットー』とする宝塚だからこそ、多くのファンが魅了される! 中本氏はファンとともに作られる宝塚の魅力、伝説について、Q&A形式で答えてくれる。 目 次 第1章 宝塚10のオキテ 第2章 初ヅカ体験をしてみたい人のための疑問 第3章 宝塚に関するとてもよくある疑問 第4章 宝塚にちょっとハマりそうな人の疑問 第5章 ヅカファンの不思議な生態に関する疑問 第6章 宝塚でもっと賢くなる 著者は会社に医者に行くといって観劇にいくような、宝塚ヘビーユーザー。 軽妙洒脱な語り口で宝塚の魅力を読者に伝える。 我が家のヅカファン(実は音月桂ファン)の娘は、この本を読むだろうか? 中本千晶[ナカモトチアキ] 1967年、兵庫県加古川市生まれ。 山口県周南市育ち。 東京大学法学部卒業。 リクルート勤務を経て独立。 働き方、学び方、遊び方をテーマに執筆活動を展開する 雪組トップ、音月桂が退団会見 結婚は?の問いに「全く予定はありません」 2012.4.24 産経MSNニュース 12月24日付で退団することが決まった宝塚歌劇団の雪組トップスター、音月桂が24日、大阪市内のホテルで会見を行い、「毎公演、毎日が充実している今だから、男役・音月桂にピリオドを打とうと決めました」と心境を語った。 …(略)… 退団後のことは「全く決まっておりません」とキッパリ。 結婚についての質問には「聞かれると思いましたが、全く予定はありません」と笑顔。 ほかの芸能活動についても「宝塚を全うしたい気持ちが強いので考えておりません」と答えた。 このあとのスケジュールは、「ドン・カルロス」「Shining Rhythm !」の東京宝塚劇場公演が27日~5月27日にあり、ミュージカル「フットルース」公演が7月1~23日=大阪・梅田芸術劇場メインホール、8月1~25日=福岡・博多座。 最後となるサヨナラ公演は「JIN-仁-」「GOLD SPARK !-この一瞬を永遠に-」の2本立てで、宝塚大劇場が10月12日~11月12日、東京宝塚劇場が11月23日~12月24日となる。 …(略)… 音月桂 「Energy Premium Series」 (DVD)
2012年06月15日
コメント(0)
![]()
日本人は自分たちを先進国の住民だと信じている。 福祉など様々な面で日本は登場国並み、時として以下だったりする。 子どもの貧困率については経済の低迷が著しいギリシャやイタリアと肩を並べる水準にある。 財界、高級官僚が手本とする米国よりはだいぶマシな水準だ。 子どもの貧困率(%) S60 10.9 S63 12.9 H3 12.8 H6 12.1 H9 13.4 H12 14.5 H15 13.7 H18 14.2 H21 15.7 厚生労働省 平成22年国民生活基礎調査の概況 II各種世帯の所得等の状況 一人あたりにかける教育費の水準も低く、貧困率も高い日本。 勤労国民が得るべき経済発展の成果は海外への投資の形で還流され、国の豊かさには結びついていない。 いったい何のために日本人は勤勉に働いたのか? マスゴミは芸能人の母親が生活保護を受けていたことを騒ぐくせに、生活保護を受けられず餓死した人々のことを語ろうとはしない。 政府は社会保障制度にともなう総額を引き下げようとまでしている。 「働かざる者、食うべからず」の精神が脈々と引き継がれている。 日本人の敗戦後は、まだまだ続く。 子どもの貧困率、日本ワースト9位 先進35カ国中で 2012年6月10日 朝日新聞デジタル 日本の子ども(18歳未満)の貧困率は14.9%で、先進35カ国のうち悪い方から9番目の27位――。 国連児童基金(ユニセフ)がこんな報告書をまとめた。 今年発表の国際比較でも悪化傾向に歯止めがかからず、深刻な状況が改めて示された。 …(略)… 今回、子どもの貧困率が最も高かったのはルーマニア(25.5%)で、米国(23.1%)が続く。 金融不安に揺れるギリシャ(16.0%)はワースト6位、イタリア(15.9%)は同7位で、15.4%のリトアニアをはさんで日本が続く。 貧困率が低いのはアイスランド(4.7%)、フィンランド(5.3%)など北欧諸国が目立つ。
2012年06月14日
コメント(0)
![]()
リーダーシップの重要性が説かれる一方、多くの日本の企業で現場力の低下が進んでいるように思われる。 キーステーションである大TV局は、天下の公器を自認する報道機関。 その現場でも詳細に渡るトップダウンで、ジャーナリスト魂が圧殺されている様子が、下記の記事で読み取れる。 日本社会の衰退はこんなところでも始まっている。 日テレ元解説委員 311翌日に辞意を伝え退社した経緯語る 2012年5月21日 NEWSポストセブン 震災以降、視聴者が抱いたテレビ報道への不信感を、一番肌身で感じていたのは当事者であるテレビマンたちだった。 テレビ各局が震災後1年の特番を放送した3月11日の翌日、日本テレビ解説委員だった水島宏明氏(54)は周囲に辞意を伝え、古巣を後にした。 同氏は『NNNドキュメント』ディレクターとして「ネットカフェ難民」シリーズなどを制作し、芸術選奨・文部科学大臣賞などを受賞。 『ズームイン!! SUPER』にはニュース解説委員として出演していた。 現在は法政大学社会学部教授となった水島氏が、「報道現場が良くなる一助になれば」と退社の経緯を初めて明かした。 きっかけは、原発報道です。震災後、報道局の幹部が突然、「今後はドキュメント番組も基本的に震災と原発のみでいく」と宣言しました。もちろん、あれだけの大災害ですから報じるのは当然ですが、それだけだと報道の多様性がなくなってしまいます。私のライフワークである貧困問題は「そんな暇ネタはボツだ」という扱いを受けました。 しかも、NNNドキュメントの企画会議では、「うちは読売グループだから、原発問題では読売新聞の社論を超えることはするな」と通達された。そんなことをいわれたのは初めてでした。 昨年3月28日に日テレの氏家(齊一郎)会長が他界しましたが、グループ内で影響力を誇る人物が亡くなったことで、読売の日テレに対する影響力がどうなるかわからないという配慮から、そうした発言が出たのかもしれません。 これは日テレに限らず、今のテレビ局全体の問題だと思いますが、プロデューサーやデスクの幹部・中堅社員が、あらかじめ報道内容のディテールまで会議で決める傾向が強まっています。 現場に出る若手社員や下請けの派遣社員は、その指示に沿った取材しか許されない。でも、我々は社員である前にジャーナリストですから、本来は自分の目で現場を見た上で、自ら報道すべきことを判断すべきです。震災以降、現場軽視をますます痛感し、私は会社を辞める決意を固めました。 …(略)… この有様では、TVの報道を見る人々はますます減ることになる。 また、同じようなことが新聞報道の現場で起きていることが推察される。 開業時から「放送網」としてネットワークの概念があったことを誇らしげに語る日テレ。 統制されたネットワークと個人を含む幅広いネットワークの時代では勝手が違うということらしい。
2012年06月13日
コメント(0)
![]()
F1ビジネスモデルのいかがわしさにカナダの国民も気がついた。 反対運動の中で6月10日F1カナダGP決勝レースが開催された。 F1 第7戦カナダGP 決勝レース結果 ジル・ビルニューブ(CAN):4.361km 1 4 L.ハミルトン GBR McLaren Mercedes 1:32:29.586 2 10 R.グロージャン FRA Lotus Renault 3 15 S.ペレス MEX Sauber Ferrari 4 1 S.ベッテル GER Red Bull Renault 5 5 F.アロンソ ESP Ferrari 6 8 N.ロズベルグ GER Mercedes Benz GP 7 2 M.ウェバー AUS Red Bull Renault 8 9 K.ライコネン FIN Lotus Renault 9 14 小林 可夢偉 JPN Sauber Ferrari 10 6 F.マッサ BRA Ferrari ファステストラップはベッテル。 バーレーンの国民やインドの住民や、カナダの学生がが開催反対運動をしようとも、F1マフィアのボス、バーニー・エクレストン氏の関与するところではない。 エクレストン氏はF1を貴族、選良(エリート)のスポーツにしたいだけなのだろう。 学生デモ、裸になってF1カナダGPに抗議 : 写真動画 2012年6月9日 F1通信 F1カナダGP 学生デモの影響でチケットが完売しない見込み 2012年06月09日 Top News F1カナダGP(10日決勝)の入場者数が、妨害予告の影響を受けるだろうとプロモーターのフランソワ・デュモンティエが明かした。 カナダGPの開催地であるケベック州では、州政府の学費値上げに抗議する学生デモが続いており、学生たちとその活動を支持するインターネットのサイバーテロリスト『Anonymous(アノニマス)』は、カナダGPの妨害を計画しているという。 …(略)… F1チケットの販売結果はどうなったのだろうか?
2012年06月12日
コメント(0)
![]()
2012年6月6日、スペースシャトル・エンタープイラズがマンハッタンのイントレピッド海上航空宇宙博物館に到着。 NYでスペースシャトルが見られるようになる。 なんて素敵なことだろうと飛行機好きの私は思う。 スミソニアンはちょっとハードルが高くとも、ニューヨークなら訪れる人は多い。 河田 ダイヤブロック コアブロック ブースターセット スペースシャトル CB04 スペースシャトル、新たな我が家へ NYの博物館到着 2012.06.07 MSN産経ニュース 【ニューヨーク=黒沢潤】 米スペースシャトルの試験機「エンタープライズ」が6日、新たな展示会場となるニューヨーク市マンハッタン西岸の「イントレピッド海洋航空宇宙博物館」に曳航(えいこう)され到着した。 近く正式にお披露目され、大勢のファンを引きつけそうだ。 エンタープライズは4月、首都ワシントン近郊からボーイング747ジャンボジェット機の背中に乗って、ニューヨークのケネディ国際空港に到着。 その後、水上輸送され、マンハッタンに向かって西進。 6日に「自由の女神」像のそばを通過し、ハドソン川を北上した。 エンタープライズは今後数年にわたり展示される予定。 他の都市でも展示を望む声が強まっている。 イントレピッド海洋航空宇宙博物館(Intrepid Sea,Air and Space Museum)は、ニューヨークのマンハッタンの西岸、89番桟橋にある。 米海軍の航空母艦イントレピッドを利用して、艦船や航空機が展示されている。 飛行甲板上に各種の航空機(ほとんど軍用機)が展示されている他、甲板外にディーゼル潜水艦やBAのコンコルドが展示されている。 SR-71など米軍軍用機ばかりでなく、フランス製シュペル・エタンダール、イスラエルのクフィル、MiG-21も展示されている。 スミソニアンの航空宇宙博物館は行ったことがあるが、イントレピッドは横を素通りしただけ。 是非行ってみたい! Intrepid Sea-Air-Space Museum 公式サイト 【DVD】NHK-DVD「コズミック フロント」人類の夢を紡いだ宇宙船~スペースシャトル30年の軌跡~ クリストクラフト CRYSTOCRAFT スペースシャトル 850-619
2012年06月11日
コメント(0)
![]()
5/9、8人のロシア人を含む45人を乗せたインドネシアでデモ飛行中のスホイ・スーパージェット100が墜落。 5/13、ブラックボックス発見。 原因が解析されるのは時間がかかるが、パイロットの責任説が流布された。 航空業界では墜落事故をパイロットの責任とすることは過去からよくあった。 個人の責任にすれば製造会社、運航会社に傷がつかないからだ。 ただでさえ、安全性について疑いの目で見られているロシア製旅客機の場合は、営業的な判断もあり、なおさらと考えられる。 パイロット、なかでもテストパイロットは茶目っ気が多い人物も多いが、事故の危険を冒すような飛行する人物に飛行させていたこと自体が問題。 SSJ100の墜落原因 パイロットのふざけた行為 2012年6月7日 The Voice of Russia ロシアのスホイスーパージェット100旅客機がインドネシアで墜落した事件について、原因は「人的要因」であり、亡くなったパイロットであるアレクサンドル・ヤブロンツェフさんに責任があるとの見方が持ち上がっている。 ブラックボックスの解析によれば、パイロットが飛行機の性能を自慢するために、危険な飛行を行ったという意見が強まっているという。 飛行性能を見せびらかすため、かなりふざけた行為を行ったと見られている。 録音の中には、山に近づきすぎだという警報音のほかに、乗組員の1人が山間部でしかも悪天候のなかでは不可能なそのような飛行を行わないよう止めようとしている声が聞かれた。 非公開株式会社「スホイ民間航空機」の専門家で、録音を聞いた人物が、7日付けの「モスコフスキ・コムソモレツ」紙で引用されている。 …(略)… 中央航空力学研究所の専門家らは、グロモフ名称飛行研究所の専門家らと共に、提供された情報からスホイスーパージェットの飛行を再現しており、事故までに2つの似たような山を問題なく通過しているものの、3つ目で衝突したとの結論に至っている。 …(略)… *中央航空力学研究所 通常の翻訳では「中央流体力学研究所」や「中央航空流体力学研究所」の表記が多くみられる。 略称はツアギ(TsAGI)。 「ロシア航空界の父」ニコライ・ジュコーフスキーとアンドレイ・ツポレフがレーニンにソ連航空界の遅れを直談談判して1918年に設立された。 ソ連がロシアに変わっても組織は存続。 現代の戦闘機、MiG-29とSu-27の形状が酷似しているのは、製造するときに使用された流体力学のデータがTsAGI提供のものだったからとされる。 1/144 スホーイS-37 ベルクト ドイツレベル
2012年06月10日
コメント(0)
![]()
同じような事故、事件が断続的に発生することはよくある。 世界中から情報が集まると「食人事件」報道も続くのだろうか。 不気味だ。 カナダを震撼させる猟奇殺人の狂気度Police Positive Vancouver Body Parts Linked to Magnotta殺人シーンをネットで公開し、遺体を各地に送り付けるバラバラ殺人究極のフルコース 2012年06月07日 ニューズウイーク日本版 ネットに投稿された残忍な殺人場面。 カナダ各地に次々に送りつけられる遺体の一部。 この2週間ほどカナダを震撼させている猟奇殺人事件は、ヨーロッパに逃亡していた容疑者が逮捕されても収束しそうにない。 6月4日、逃亡先のドイツで身柄を拘束されたのは、モントリオール在住のルカ・ロッコ・マグノッタ(29)。 「カナディアン・サイコ(精神異常者)」の異名をもつ彼は、殺人など複数の容疑でカナダに身柄を送られる見込みだ。 警察によると、同性愛ポルノ男優だったマグノッタは5月24日、元恋人で中国人留学生の林俊(リン・チュン)を殺害。 その様子をビデオ撮影し、「狂人とアイスピック」というタイトルをつけて翌日ネットの動画サイトに投稿した。 映像には、ベッドに縛りつけられたアジア系男性が、アイスピックとナイフで刺される様子が映っている。 殺人鬼はさらに死体をバラバラにして行為を行い、遺体の一部を食べたという。 警察では問題の映像を撮影したのはマグノッタ本人とみている。 …(略)…
2012年06月09日
コメント(0)
![]()
中国で人肉食が禁止されたのが1950年代とは知らなかった。 日本では人肉食を戒める法として死体遺棄(死体損壊)が適用されている。 日本にヒトを食べること自体を禁止する規定があるのだろうか? 中国で「食人鬼」逮捕 2012年5月28日 The Voice of Russia 中国・雲南省で56歳の男が逮捕された。 逮捕されたのは張永明容疑者(56歳)。 中国の公安省が伝えたところによると、2008年から容疑者が11人の男性を殺害した多くの証拠があるという。 報道によると、容疑者は犯罪の痕跡を隠すために遺体をバラバラに切断して燃やしていた。 AFP通信は、張容疑者は切断した遺体の肉を食べていたため、中国で「食人鬼」と呼ばれていたと伝えている。 なお中国国営の新華社通信はこれについて一切伝えていない。 AFP通信は、中国では1950年代の工業化の時代に人肉の食用が禁止されたため、中国の国営通信は事件の詳細について故意に隠した可能性があると指摘している。
2012年06月08日
コメント(0)
![]()
国内で高額な役員報酬を支払ってること、その割りに業績がたいしたことがないことで有名なソニー。 ついに業績連動役員報酬を返上することになった。 「返上」ということは本来もらえるものを断る話。 なぜそのような業績連動報酬が設定されているのかという株主、ソニーファンの疑問の答えはない。 ソニー、巨額赤字で業績報酬返上 平井社長ら 2012年06月06日 共同通信 ソニーは6日までに、ハワード・ストリンガー会長や平井一夫社長ら7人の執行役が、2012年3月期の賞与に当たる業績連動報酬を全額返上することを正式に決めた。 12年3月期連結純損益が、同社として過去最大の4566億円の純損失となったことの責任を取る。 業績連動報酬はグループの業績や担当職務の達成度に応じて支給している。 ことし6月に開く株主総会の招集通知で公表した。 2006年12月、ハワード・ストリンガー会長が久多良木氏をSCEグループの会長に棚上げしたあたりから、ソニーは「おかしさ」を是正できない体質になっていたのだろう。 日本一の高額役員報酬を受け取る日産のカルロス・ゴーン氏は業績が低下しても動じなかったが、その後業績回復。 本業の低迷が続き、展望が見えないソニーとは異なる。
2012年06月07日
コメント(0)
![]()
775年に超新星爆発か太陽でスーパフレアが発生したらしいことを名古屋大太陽地球環境研究所の増田公明准教授らのグループが発表。 地道な年輪分析の成果だ。 神木・屋久杉 観音菩薩 屋久杉に宇宙変動の跡=奈良時代の超新星爆発か ―年輪を分析・名大グループ 2012年6月4日 ウォール・ストリート・ジャーナル 日本版 鹿児島県・屋久島で伐採された樹齢1900年の屋久杉の年輪を分析した結果、奈良時代後期の775年に宇宙で何らかの変動があったことが分かったと、名古屋大太陽地球環境研究所の増田公明准教授らのグループが発表した。 超新星爆発か、太陽表面で巨大な爆発が起きた可能性があるという。 研究成果は3日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。 研究グループは1956年に伐採された屋久杉を入手。 750~820年に該当する年輪を切り出し、年代測定の手掛かりに使われる炭素14を抽出した。 炭素14の量は、超新星爆発や恒星表面の爆発(フレア)で発生する宇宙線の量によって変化する。 年輪の炭素14は、太陽の11年ごとの活動周期に応じて増減していたが、775年は20倍多く変化していた。 この急激な増加の原因を、超新星爆発と仮定すると、地球の比較的近くで爆発が起きたことになる。 太陽のフレアが原因とすると、通常の1000倍のエネルギーを放つ巨大な爆発(スーパーフレア)が起きた計算になるという。 神木屋久杉 般若心経ブレスレット 屋久杉(やくすぎ)は、屋久島の標高500mを超える山地に自生するスギで狭義では、樹齢1,000年以上のものに限定。 普通の杉の樹齢は長くて500年程度。 栄養の少ない花崗岩に生えているため成長が遅く木目が詰っていること、降雨が多く湿度が高いため樹脂分が多く腐りにくいことなどにより屋久杉は寿命が長いとされる。 縄文杉の推定樹齢は3000年以上とされる。 【DVD】世界自然遺産 屋久島~四季・生命の輝き~
2012年06月06日
コメント(0)
![]()
ナイジェリア最大都市のラゴスの人口密集地に、着陸態勢に入ったダナ航空(Dana Air)のボーイングMD83が墜落。 乗員6名、乗客147名全員死亡。 4日に収容された遺体は110体。 巻き込まれた住民の被害は不明。 153人全員死亡、住民巻き添えか …旅客機墜落 2012年6月4日 YOMIURI ONLINE 【ヨハネスブルク=黒岩竹志】 ナイジェリアの最大都市ラゴスで3日、旅客機が墜落した事故で、APは乗員乗客153人全員が死亡したと伝えた。 墜落現場は人口密集地で、周辺住民にも多数の死傷者が出ている可能性がある。 旅客機はナイジェリアの民間航空会社「ダナ航空」が運航し、首都アブジャからラゴスに向かっていた。 …(略)… 墜落により発生したと思われる火災は3日午後6時鎮火と発表された。 MD-80シリーズ MD-80シリーズはマクダネル社が開発した双発リアエンジン、ナローボディの大型短距離ジェット旅客機。 リアエンジンとすることにより高能率な主翼を実現。 T字型尾翼が特徴。 マクドネルダグラス社の前作DC-9の後継機。 座席配置は横5列で、エコノミークラスの座席配置に最適。 1980年に就航し、その後派生形が相次いでデビュー。 ライバル機は、ボーイング737-300/400/500。
2012年06月05日
コメント(0)
![]()
日本人が好む霜降り和牛の味を理解する人々が世界各地で増加しつつある。 近江牛は東南アジアへの輸出量が伸びているという。 口蹄疫の関係で輸出先が限定されている。 オーストラリアで和牛が生産され、現地人にも霜降りの和牛が好評だという。 現地での国内消費率は40%。 ステーキやハンバーガーに使用されている。 中国、米国、ロシアなど、大消費地となりうる国々に輸出されている。 和牛生産牧場ベルツリー・オーストラリア 鈴木 崇雄さん インタビュー 和牛霜降り肉の価格上昇を心配しているのではない。 世界が「日本の味に親しんでいる」と誇らしげに思っているのでもない。 霜降り肉の最大の欠点はカロリーが多いこと。 オーストラリアはOECD加盟30か国中肥満率5位、21.7%(2007年)。 脂の少ないオージービーフの勢いで多数のオーストラリア人が霜降り肉を食べた日には、肥満率の爆発的拡大という恐ろしい事態が想定される。 中国でも経済成長とともに肥満が問題視されている。 デブの帝国、米国はいわずもがな。 既婚男性に家庭の健康メニューは逆効果? 外出時にジャンクフード 米調査 2012年05月25日 AFPBBニュース 【5月25日 Relaxnews】 家庭の食卓では野菜を食べているが、外出先では妻の目を盗んでジャンクフードにかぶりつく―そのような既婚男性の行動にスポットを当てた調査の結果が、学術誌「Health Psychology(健康心理学)」の今月号に掲載された。 調査を行った米ミシガン大学のデレク・グリフィス氏は、「夕食の席では多くの男性が健康的な食事をしているが、家の外では(自分の好きなものを食べられない)鬱憤(うっぷん)を晴らすべく不健康な食事をしている」と述べた。 調査はアフリカ系米国人の男性83人を対象として行われた。 対象者の大半は、妻が食事メニューを健康的なものに変えるに当たって事前に相談されないと回答。 ただ健康メニューには不満を覚えることも多いが、いざこざを回避するためにあえて抗議はしないとも答えている。 …(略)… 霜降り肉の価格は高価だが栄養面ではジャンクフード寄り。 欧米の白人に比べれば少量の牛肉しか食べない日本人の肥満率は、OECD最下位の3.4%。 様々な食品を食べる韓国は日本のひとつ上3.5%。 主食が肉である人々が霜降り肉を旨いと思うようになることは、健康面からみると極めて危険な事態。
2012年06月04日
コメント(0)
![]()
生死の際に迫られての食人、戦いで勇者の力を得ようとしての食人は想像できる事態。 最近立て続けに目にした3件の人肉食は、想像を絶する事態。 なぜ、人を食べることにこだわったのか? 世界の混乱を象徴する出来事なのか? kannivalism カニバリズム / モノクローム: Type A 【CD Maxi】 食人イベント 在日中国人か 人間の性器を食べる 2012年6月2日 いろいろ痛いニュース 先月、東京・杉並区のライブハウスで、参加者(在日中国人?)が人体の一部を食べるイベントが開かれ、保健所がライブハウスから事情を聴いていたことがわかった。 警視庁や杉並区役所などによると、イベントは先月13日、杉並区のライブハウスで行われた。 ライブハウスの担当者(在日中国人?)はこのイベントについて、約70人の観客(在日中国人?)の前で、5組の客(在日中国人?)がイベントの主催者の男性(在日中国人?)が提供して調理された性器を食べるというものだったと説明している。 …(略)… 参加者を(在日中国人?)としたのは「いろいろ痛いニュース」の思い込み、偏見。 阿佐ヶ谷ロフトで開催された「Ham Cybele ~世紀喫食会~」。 食べる権利付きの特別VIP席は5席限定で2万円 性器を提供したのはイラストレーターのエイチシー氏(22歳)。 同居人を殺害し心臓と脳食べる 米大学生を逮捕 2012年06月01 AFPBB News …(略)… 報道によるとキニュア容疑者は31日、警察の取り調べに、ルームメートの男性を殺害して遺体を解体し、脳の一部と心臓全てを食べたと自供した。 警察は30日、動機不明のままキニュア容疑者を第1級殺人で訴追したという。 北米ではこの1週間、猟奇的な殺人事件が相次いで起きている。 カナダでは郵便物から人間の手足が見つかる事件があったが、これに絡み国際刑事警察機構(インターポール、Interpol)は31日、カナダ人ポルノ俳優を国際指名手配した。 このポルノ俳優にはボーイフレンドを殺害して遺体を解体し、その様子をビデオに収めた容疑がかかっている。 …(略)… [DVD] 実録・リアル食人族 全裸男性の顔をむさぼり食う全裸の男 警察が射殺 米国 2012年05月29日 …(略)… 猟奇的事件が起きたのは26日。 マイアミ近郊のマッカーサーコーズウェイ(MacArthur Causeway)を通行した車を運転していた人々が、おぞましい現場を目撃し、警察に通報した。 現場を目撃したラリー・ベガ(Larry Vega)さんは、地元ラジオ局に「(男に)止めろと叫んだが、もう1人の男性を食べるのを止めなかった」と語った。 ベガさんによると現場は血の海で、ホラー映画のワンシーンのようだったという。 現場にかけつけた警察官らが男に近づき、男性の顔を食べることを止めるようにいったが、男は被害者男性の顔にかみ付いては食べ続けた。 被害者はホームレスの男性とみられる。 「あいつは顔をあげて、口の中に人肉をほおばったまま、うなり声をあげたんだ」 (ベガさん) …(略)… 下記は顔を食いちぎられたロナルド・ポッポ氏の画像が掲載されている記事。 マイアミ食人事件の経過 ルディ・ユージーンとロナルド・ポッポ 2012年5月31日 裏通りマピヨン2D 初期人類は日常的に人肉を食べていた? 2010年9月2日 カラパイア 人を食う 支那の食人の歴史 酒たまねぎや
2012年06月03日
コメント(0)
![]()
辛い仕事、キツイ仕事は機械に委ねるのが世の流れ。 世界最古の職業といわれる売春も例外ではないらしい。 ロボット売春婦を企んでいるのは、同性婚の公認、マリファナ吸引を認めた、文化先進国(?)オランダ。 ツカモトエイム ミニロボットクリーナー ハローキティモデル AIM-ROBO2(KT) オランダ:売春婦がロボットと交代 2012年5月24日 The Voice of Russia オランダ政府は、売春婦としてロボットが働く世界初の売春宿をオープンする計画。 この大胆な計画によると、「ロボット売春宿」は、アムステルダムの歴史的中心部に誕生する予定。 ロシアの雑誌「オゴニョク」が伝えた。 売春宿では人間の売春婦の代わりに、極端な過重労働にも耐えられるロボットが働く。 【LOGOS(ロゴス)-SLダッチオーブン12inch・4点セット】 4981325-402037 ロボットの骨組みには高強度チタン合金、皮膚と筋肉には低弾性シリコンが使われ、フォトモデルと見間違えるほど申し分のない美女がつくられる予定。 さらに人間らしくするために本物の人間の髪の毛が使用されるほか、会話能力も加えられるという。 だが、ロボットの価格が非常に高価なため、売春価格も高額となり、現在のところ誰もがこのような娯楽に身を委ねるのは難しいとみられる。 一方で、Persuadable Researchが実施したオンライン世論調査の結果によると、インターネットユーザーの68パーセント以上が、自宅で売春婦の仕事あるいは何らかの性的欲求を満たしてくれる、人間に似たロボットが欲しいと考えていることが明らかとなった。 回答者の5分の1は、ロボットに5000ドル以上を支払う用意があるという。 なお、売春ロボットの実験モデルの価格も、これとほぼ同額となっている。 ロボット先進国である日本が製造すれば、素晴らしいロボットができる気がする。 ASIMOのホンダより1/fゆらぎをものするパナソニックあたりが向いていそうだ。 どうせなら、脳波を直接刺激して性的快感同様の満足感を与える仕組みを考えたほうがスッキリするような気がする。 もともとスッキリしないからロボットなのだろうが…。 ラブドールレースクイーン
2012年06月02日
コメント(0)
![]()
『アラン 幸福論』100分de名著 NHKテレビテキスト 合田正人(著) NHK出版 2012/04/25 思想と市民をつなぐ架け橋として、日常生活に立脚して幸福への指針を導き出した二十世紀フランスの哲学者、アラン。 経済的には世界のほとんどの国を凌駕するほど豊かなはずの日本では、「生」に関する満足感が得られず毎年3万人が自殺しているという事実がある。 成長、拡大を前提としない「生き方」が今、まさしく課題となっている。 アランは「哲学は、生についての省察である」という立場から、幸福は誰かに与えられるものではなく、自らの意志と行動によってつくりだすものであると説いた。 この本は、幸福に活きるための不幸の分析、情念の分析など、「心」のあり方がよりよい「生」左右することを示すアランの「幸福論」へのガイドブック、要約となっている。 目次 はじめに いつもポケットに『幸福論』 第1章 人は誰でも幸福になれる 第2章 人生の主役になれ 第3章 ダンスのように人とつきあう 第4章 幸福になることは義務である 上記は著者、合田正人氏と鎌田實との対談「「幸福」は目標ではなく意志だ」が収録された本(テレビテキストとは異なります) 毎日読むアランの幸福論 不機嫌な人には椅子をすすめることだ 【1】名馬ブケファロス 2012年4月23日 日経ビジネスオンライン
2012年06月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

