仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2021.11.14
XML
カテゴリ: 仙台
​​仙台駅の位置に関する経緯について、ふたたび。今回は下記の文献から。
(本文のほか、図の解説などからも構成しています。)

■『宮城のトリセツ』昭文社、2020年
(Part2 監修 原淳一郎)

1 東北本線の仙台駅について

日本鉄道によって建設された東北本線は、1887年(明治20)に上野-仙台-塩釜間が開通。上野-仙台間は所要時間12時間20分。当初の予定では仙台-野蒜間に敷設のはずが、1884年(明治17)台風で築港計画が白紙になったため仙台-塩釜間に変更された。その後1891年(明治24)青森までの全線が完成。

仙台停車場(仙台駅)の建設に当たっては、場所をめぐる議論があった。日本鉄道は、市街地から離れた榴岡(現在の宮城野貨物支線の仙台貨物ターミナル駅付近)へ停車場を設置しようとしていた。

これを知った地元商人たちが、城下町の衰退を恐れて反対。移設費用を仙台区民が負担すると申し出て、立地を変更するよう要求した。結局、この要求が通り、東北本線は仙台市街地寄りに引き込まれ、現在地に停車場が建設された。

仙台駅の立地問題に限らず、鉄道開通までには、さまざまな問題が発生した。小牛田では汽車の振動で線路脇の農作物の根付きが悪くなる、煙で草木が枯れるなどの反対があったという。そのたび、敷設地の変更といった対応を迫られた。



2 新幹線の仙台駅について

1971年(昭和46)東京-盛岡間を走る東北新幹線の建設が決まった。ここで勃発したのが、東北本線開設時と同様の仙台駅立地問題である。

停車駅の候補として、既存の駅から、仙台駅、長町駅、宮城野貨物駅が候補に挙がった。高速で走る新幹線の線路はなるべく直線が求められることから、長町や宮城野が適当かと思われるが、そうはいかなかった。地元の人々は市街地中心部への立地、すなわち現行仙台駅への停車を望んだ。このときは国鉄側も仙台駅停車を希望した。

そういうわけで新幹線引き入れとともに、駅と周辺設備を刷新する仙台駅新駅舎の工事が行われた。

1982年(昭和57)、大宮-盛岡間で開業した東北新幹線が、仙台駅前後で不自然に蛇行するのはこのためである。

(文献内容の要約は以上)


地図から様々なことを読み解くという文献の趣旨から、各項目の記述はコンパクトなので、これまで調べたこと(下記の記事を参照下さい。)以上のことは基本的にはないが、 東北新幹線 の建設の際に、仙台駅前後の湾曲を避けるために 長町駅も候補になった というのは初めて接する情報だと思う。

長町の人たちは誘致運動したのだろうか。そして、もし長町に新幹線駅ができていたら、いまはどんな風景になっていたのだろう。


(鉄道敷設の歴史を含む仙台・宮城の鉄道関係の記事です。)

昭和47年仙石線新田踏切事故(続) (2021年10月19日)
新生富谷市はなぜ「駅なし鉄道なし」なのか (2016年10月10日)
仙台以北の東北本線・仙石線ルートと「松島電車」 (2016年2月11日)
石巻線と金華山軌道(石巻-女川)の歴史 (2016年2月6日)
仙山鉄道 3つのルート (2015年2月13日)
小原新道と白石人車軌道 (2014年8月8日)
松山人車と白石人車軌道 (2014年8月7日)
幻の鉄道計画 改正鉄道敷設法の予定線(その2) (2013年4月20日)
幻の鉄道計画 改正鉄道敷設法の予定線(その1) (2013年4月19日)
仙台駅の予定地について(その9) (2012年5月23日)
宮城県北部の東北本線ルート(何度目でしょうか) (2012年1月1日)
仙台駅の予定地(その8) (2011年9月26日)
やっぱり当初は角田か 東北本線ルート (2011年9月15日)
東北本線ルート 白石か角田か (2011年9月5日)
宮城県北の東北本線ルート(再び) (2011年8月24日)
宮城県北の東北本線ルート (2011年8月20日)
仙台駅の予定地(その7) (10年9月6日)
塩竈市内の仙石線と塩釜線の歴史 (10年5月11日)
仙台駅の位置について(その6) (09年10月21日)
仙台駅の位置について(再び) (09年3月10日)
仙台駅の位置について(その4) (07年8月16日)
大河原の尾形安平 東北本線実現に尽力 (07年1月5日)
仙台駅の位置について・続々 (06年7月15日)
仙台駅のはなし・続 (06年7月11日)
仙台駅のはなし (06年7月10日)
宮城県内の東北本線のルートの話 (05年11月27日)​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.11.14 16:14:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: