全9件 (9件中 1-9件目)
1
ついに・・行けなかった・・・(しくしく) この夏に限った事ではないのですが見る・聴く・行くなどなど「やりたいこと」のほとんどは目の前を素通りしております。 ま・・人生そんなもの・・(わりに達観) でもでも、この夏のこちらは「う~~~~~見逃したっ!(し~~くしくしくしく)」 というものの中でも「逃した特大のお魚」なのかもしれません。 帝劇三銃士 千秋楽の模様をUPしてくださいました。 ブログの中のかた・・・え~っとハルス&ヒトスさん?ありがとう!!感謝に堪えません♪千秋楽ごあいさつはこちら とにかく涙なくしては・・という数々の困難を乗り越えた皆様の笑顔と涙 そして「仲間」のもつ温かさに心和みます 。馬の「足」をつとめた役者さんをカーテンコールに!アンサンブル全員を銀橋パレードに!なによりも客席の熱さ! あの・・帰ってきますよね。三銃士。ぜひぜひ!帝劇での再演を!と願います。そして博多座の無事を祈ります。 そして「さすが!」と膝を打ったのが義捐金のお話。 たしか、同じ「主演さま」の舞台で震災のまっただなかで公演していた演目たしか某赤い印の「社」に寄付されたはず。その後の動向を見守って・・のことでしょう。今回は、「子供たちのために」というピンポイントにてはっきりと「受け入れ団体&金額」をおっしゃっていた。きめの細かい対応と配慮に拍手を。 それにしても・・(しくしくしく←あきらめの悪い人) 再演・・してくださいね。 で、こちらが舞台ダイジェストです。 さて・・そんな「夢の世界」に想いを馳せつつ他方で自分自身の紡ぐ「夢の時間」を着々と準備しつつ。 一方で、現実に目をこらし、耳をすまします。 かくされた「ほんとうのこと」を 見逃したり・聞き逃したりしないように。 本年も「最終的には」通年と同じくらいの「抜殻」を発見(喜)こちらから手出しなどできない世界ってたくさんあるし私という存在なんてたったひとりのちっぽけな人間(空蝉)にすぎないそれでも、目をこらし・耳を澄ます。小さな命たちを、すこしでも守れるように
2011.08.29
コメント(2)

明日、月曜から「学校」な皆様&保護者様・・ 怒涛の週末と拝察いたします(滝汗) ふぁいとっ!でございます! 音の棲む場所(別名音楽教室 笑)でもお盆前・後に2回ほど「夏休み週間」があります。お盆はお休みの方が多いこと7月末・8月末に怒涛の夏期講習という子が多いこと で・・ ピアノ・リトミック・ソルフェージュ・歌・英語・ついでの勉強(←何?笑) と、常に「いったい何の教室?」な場所ですが夏休みはとくに、なにがなにやら(爆) 今年は低学年さまはこちら いったい何を?(爆) みんなが帰った後の「残骸」でございます。 子供たちが帰ると、大慌てで「ボクの場所」にもどってくるM氏 「な~~んやこれ?くんくん」と???を浮かべております。 ハサミ・両面テープ(楽器も弾くので糊はNG)・セロテープ クレヨン・絵具・紙テープ・コーヒーフィルター(え?笑) 「お助け用品(学校ではあまり使わない)」ものとしては 両面カラー折り紙と紙テープ 緑色各種10色かな?(子供たち大盛り上がり) これで「出来たて」「真っ盛り」「枯れてる」葉っぱや蔓もOK で・・・製作しましたのは とある「低学年定番の観察植物」 それを観察した通り作っていこうという。 というわけで、今年はあちらこちらのグリーンカーテンに逆らって 拙宅は「カラフル・カーテン」と相成ったわけでした。 今、「つぼみ」「咲いた花」「しぼんだ花」のほかに 「種(できたて)」「種(ふくらんだ緑色)」 が、出来ているらしいです。(報告によると) で・・・それを「作ったり遊んだりしました」という それが絵日記になっている子もあるようで(喜) さて、以上の「ワークショップ」、実は Summer English Classのプログラムだったりして テーマは「Shape&color 」そして 「May I?」「Please」を使った会話 それにしても・・キミたちよ 「Please はさみ♪ だんけ♪」「May I 「さきに使う」 無問題(もーまんたい)?」 なんという無国籍な会話なんだ?(爆) そんなキミたちの未来に幸あれ♪(いいのか?それで 笑) そして「一応」(笑)音楽教室のワークショップという意味合いでは 手作業としての「こより」作りが主眼でした。 紙テープを自分だけで「こより」にして蔓をつくる。 鉛筆などにまきつけて「くるくる」にする 指先の力と集中力、そして根気が必要。 「ユビヂカラ」「メヂカラ」はついたかな? そして、そして・・・ 「わたし自身の夏休みの宿題」提出(うふふ)も あれこれとせまってまいりました。 出来の良しあしは、お会いしてみないとわかりませんが そういった「宿題」を持って、だれかに会いに行ける そのことに、とてもとても幸せを感じます。 そんな夏の終わり、お天気が不安定ですね(困) 一昨日・昨日のゲリラ豪雨・・お見舞い申し上げます 。 お知り合いは皆様、御在宅中だった模様 帰宅途中だった方も「びしょぬれ~~」でも無事ご帰還。 なによりでございました。 音夢鈴は在宅レッスン日だったので 大丈夫でしたが やっぱり止まったJR・・・とほほほほ などと・・言っているそばから、 すっぽりと厚い雲のおおわれてきました当地の空 ・・・・・・・・せっかく早朝から満艦飾に干したお洗濯を 取り込んでまいりたく存じます(しくしくしく)・・・・・ お天気様・・・もうちょっと手加減してくださいませ・・ ↓は唯一「夏休み?」といえるかな?という一日 気の置けない友人と「うまや」さんの「楽屋めし」を食す。 猿之助さんゆかりのお店@立川 美味でしたん♪ え?「くるくる写真館」のみるふぃーゆも同じ日なのかって? どーでせうね~~~(逃げっ・・しゅたたたたたたたた)
2011.08.28
コメント(8)

良い魔女修行中(←人聞きが悪い?良い?笑)のお嬢のもとに、とある「認定証」到着。 祝!合格! これでとりあえず人さまにご意見申し上げる資格人さまに調整してさしあげる資格なんかはできたらしいです。 というわけで 薬膳鍋(湿邪対策&いっぱい生きてる人用) 「こだわっている」という「『薬膳くさい』香りが気にならない」こと徹底して香りを相殺しているそうで薬膳がお嫌いな方にも、お年寄りにもお子ちゃまにも「少しこってりした水焚きです」とお勧めできます。 ほろっほろの鳥手羽先&手羽元(地元地鶏)薄切りお豆腐(地元店国産大豆手作り)豆苗&春菊&お葱(地元朝市調達)と、今回は徹底した産地直送。 (すみません、漢方材料の塩梅は企業秘密だそうな) で、夜のお茶会(こちら) 続けて(へ?笑) 真夜中のお茶会 「ま、とりあえず、落ち着いて・・りら~くす」という。 そんなご配慮をいただきまして(大喜びしすぎ・・) もっとも 「修行の道(どこに向かうともしれない)」 の「道程」としてはほんのちっぽけな「一里塚」らしいです。 なので、当の御本人は 合格を知ってその場で「はい次!」 という、まぁその心粋は買うとして 親バカさんとしては、まずは祝っておこう♪ 3月11日以降、考え抜いて決めたこと いつか、人さまのお役に立てるようになりますように。 こちらは携帯撮影をしていたら あの・・そちらのもふもふ君はいったい?と ちろり~~っと見上げてかたまっているM氏 はいこちらはケイママっち様作の「あなた様」です(爆)
2011.08.26
コメント(4)

お久しぶりでございます(ぺこり) なにやら・・・・(きょろっ) いつの間にか秋の気配だったり? 季節は巡っておりますねぇ。(しれっと語りながら背中に滝汗・・・) そう、しっかりと巡って・・・いる・・わけです・・ね? ねぇ?(だれに聴いている 笑) 山盛り楽譜を横目でちらり・・(滝汗) こんなに予定を詰め込んだのは・・ いったい誰?・・・ ♪It's me~ それは~私ね~(たはは・・)(byHollywood lover ちょっと替え歌) はい自業自得支離滅裂魑魅魍魎・・。 そんな毎日もなんとかかんとかえいやっと繰り回しまして やっと「出口」が見えましてこうして、ブログも書いてみようかなと(ぜえはあ) さて、そんな中ずいぶん前から私の「癒し」となっているこの方をご紹介しましょう。 お膝だっこの銀猫M氏・・ じゃぁ なくって・・(爆) M氏のまなざしの先にいるお方でございます。 銀猫&鍵盤屋ふたりともが 親子(へ?笑)そろって、ずいぶん長いこと大ファンなのが こちらさま 俵太先生15歳誕生日(現在17歳です) ウチは本当にTVを観ないので知りませんでしたが どうやらこの俵太先生。TVでも人気者とか 飼い主さんとの絶妙なコンビネーションが素敵♪ このりすさん独特のちょこまかした動きが M氏の興味をそそるらしく、親子で動画鑑賞という まったりした時間が流れる今日この頃なのでした。 さて、一方で 「自分に出来る支援」「続けられる支援」の形は まだまだ模索中。 しばらく前から大注目しつつ 絶対に「参加」はできないので、地団太ふんでおりまして 待ってました!の物販協力が始まるらしい?のが 「スコップ団」 団長さまのブログはこちら(タオルのご用意を) どうせ地球のチリだからな 目の前の一人・・目の前の一軒・・・ 「人助けに理由はいらねぇ」 ほんとうにね。そのとおりだよ団長 でも残念だけれど、今私は全然動けないし 第一、体力もないし・・ というわけで、まずは情報を飛ばします。 団長8月17日の日記 このあたりに、募集やら希望やら その一日前16日の日記によると、軍手販売? はっきりしたら、きっとTシャツとともに こちらに掲載されることでしょう。 スコップ団公式(大きめな音楽が鳴ります) 自分に出来ること 状況・事情が許すこと そして、続けられること ほんのちょっぴりずつだけれど 忘れずに、考えていきたいです。 でも・・・ね。 「笑顔になることを恐れないで」 (舞台に立つことを全うし続ける 敬愛する役者さんの言葉) そして、ほんのはしっこですけれど 夢をお届けする場所を ちんまりとでもいただいているものとして すこしでも、やさしい夢を 紡いで行けたらいいなぁと考えています。 音楽に入り込んでいるせいか? なんだか 言葉が不自由です。 だから無言歌を奏でるように 書き散らして、これでおしまい。 楽師は ひたすら奏でるだけです。 ただ、その音に祈りをこめて。 ↓は、盆送りの日に咲いた薔薇 Maybe it's a Last rose of summer 音の棲む場所 本日の最高気温は21度 ご近所燕ご一家の動きもあわただしく 旅立ちの時も近いかもしれません。 ではまた・・ ♪ Chao! ♪
2011.08.21
コメント(6)

いせひでこさんの「1000の風 1000のチェロ」というご本。こちらは音の棲む場所にて三陸の海のカケラと共に そして↓は楽天さんのリンク 【送料無料】1000の風1000のチェロ価格:1,365円(税込、送料別) 1995年3月 阪神淡路大震災のあと 楽器を失った人、持ち主をなくした楽器 そして 心に色や音をなくしてしまった人々のために 日本全国から1000人のチェロ弾きさんが集まった その記録なのです。 ここには、「あの日」の哀しみとともに そこからのたしかな未来が描かれています。 そして、私たちはこのご本の描かれた時(2000年)から さらに未来におります。 復興された神戸を知っています。 そこで生まれた素晴らしい子供たちを知っています。 こちらはスーパーキッズ・オーケストラと 神戸住吉小学校の子供たちの合唱によるCDブック 「しあわせ運べるように」の公式サイトです。 (音の棲む場所は目下、このご本の到着を心待ちしています♪) 「しあわせ運べるように」公式 TOPICS(トピックス)をクリックされると、 今回の震災で苦しんでいる子供たちとの交流について いくつかの記事をお読みになれることと思います。 子供たちの歌声とまっすぐな瞳は いつでも希望のシンボルです。 そのまっすぐな「五感」を まっすぐなまま、未来へ届けたい。 今の私には、「つなぐこと・つたえること」しかできないので こうして、ちょっぴりの「お知らせ」をしていきたいと存じます。 いつかのどこかでであった 素晴らしき子供たちの未来が どうぞ少しでも明るいものになりますように できることをできるように すこしずつ、なにかをしていきたいと思います。 昨日(いえ今朝ですね) また大きな地震がありました。 震度5・・地名を見て、胸がつぶれそうでした。 知人・友人連絡取れました。何事もなく・・でも・・ 立ち上がろう・立て直そうとしている時に 「あの日」を思い出させる揺れがあったことに 心が痛みます。 BOOKMARKをちょびちょびと整理しております。 「伝えたい繋ぎたい人や場所」 というカテゴリーにいくつかの活動をリンクいたしました。 ご協力いただけることがありましたら、是非! こちらは、素晴らしき郡山の子供たちの演奏 こういった子供たちのために「楽器forキッズ」が、がんばってます。 郡山二中 全国決勝 GLORIA ご存じなき方に・・・こちらの中学の「弦楽合唱部」 は全国常連校です。 ユーチュブのリンクにすばらしき「全校合唱」もあります。御一聴ください。 昨日、幼馴染の父上より亡父にと 素敵な百合の花をたくさんいただきました。 こちらにお写真を掲載させていただき 不幸な「あの日」に逝ってしまった方々にも捧げます。 阪神淡路の震災・東日本の震災はもちろん 本日は「御巣鷹山」の事故の命日 (偶然にも、飛行機が当地を旋回しているので忘れられない・・) また、当地は終戦間際の空襲当日として 「祈りの日」でもあります。 歴史にうもれ、記述もほとんど残らないちいさな空襲 ・・でも・・ 夏休み中だというのに、明日から「お盆」だというのに 生真面目に女学校に来た女学生たちが 「場所をまちがった」という 理不尽な空襲でたくさん亡くなりました。 かつて このお話をミュージカル化した時 娘のバレエの先生がご協力くださり 「バレリーナになりたかった」「お嫁さんになりたかった」 そんな少女たちの夢の叶えるために バレエ衣装を特別に貸し出してくださいました。 スモークの中、浮かび上がった少女たちに 客席を埋めてくださった、生き残られた元女学生が 嗚咽を漏らされたことを、しみじみと思い出します。 不幸な時代はいつでもたくさんありました。 それぞれの「あの日」はいつまでも忘れられない。 でも、「そこからの未来」に 今、私たちは生きているのですよね。 だから・・・ね? いつかきっと・・・ね? と 、あの子供たちの肩を押してあげたい。 できることをできるようにしかできないけれど・・ね?
2011.08.12
コメント(6)

けふだけは 龍神雷神お断り 祭りの子らの 晴れ着濡らすな あ~~~~お願いですからっ(おろおろ) 和太鼓チームの楽器のためにも 今日のために練習してきた子らのためにも もう降らないで~~~(おろおろ) さきほどから、ごろごろごろと・・ 雷神さま竜神様・・・ えーーーーっと、無理は申しません 月曜日まで待ってくだされ~~(祈願懇願!) 本日宵祭り、明日本祭り かがり火を消さないで下され~~(祈!) さっきまでいいお天気だったのに あ~~~~~~~ぁあああああ ついに降ってきちゃった・・(大慌てっ) それに和太鼓と雷様が スーパーセッションを始めておりまする(困) 行かねば・・・(おろおろおろ) ではっ! これにてごめん! しゅたたたたたたたたた (たいへ~~ん!たいへ~~ん!) ♪~~追記~~♪ 午後6時45分現在、雨上がりました! これでかがり火&花火はだいじょうぶ かみさんみなさんありがとう!
2011.08.06
コメント(6)
![]()
ご本人ブログさまにてご紹介ありましたので 閑猫堂さま ようやくこちらでも、ご紹介できまする♪ 楽天さんではこちら♪ 【送料無料】青い羊の丘価格:1,785円(税込、送料別) 作品連載開始からなんと!5年がたっているそうな・・(遠い目) 青い羊の丘角川書店さまより発売されましたん♪ 閑猫堂さまでは「帯あり」でお見せになっているし楽天さんはちょっと小さいので 「帯」を解いてくつろいでいただいて・・ えぇ夏ですし(笑) 青い羊さん、大きめサイズにて 青い羊さん帯なしのお姿 こちらの「連載」ですが 児童文学というフィールドからは ちょと遠いところでありまして 私、人生初めて「あにめいと」なる場所に足を運んだりいたしまして なかなかに、中高生生徒との話題が出来たりと 楽しい経験もさせていただいたのでした。 あづみ冬留さんのイラストもたぁっくさん入っており また、このご本のための書き下ろしもあり ということで、お二人のファンはもとより ジャンルや年齢も超えて、たくさんの方に読んでいただけそうな そんなご本になっているのでございます。 閑猫先生ファンの一人としては 「なつかしい・・・でも知らない場所」 「知っている・・でもきっと本当には知らなかった人(動物)」 「ここは、もしかしたら、あの場所に行けるところ?」 「でも、ほんとうは今までに見たこともない場所?」 と、なかなかに悩ましいお話多数(笑) 想像力(妄想力?笑)強化にもぴったりでございます。 思うに・・・ 青い羊さんとハイイロオオカミさんって とても似ていてとても違う・・・ メビウス公園のあちらとこちらみたいに・・ と・・・おっとっとっと・・・ アブナイアブナイ 創造(妄想)の翼がうずうずしている模様。 桃栗三年柿八年 と、申しますが、こちらのご本は 「完成5年 ほんまやねん」 なのでございました。 (いや~~ 大阪弁って韻を踏みやすいねん♪) ・・・・・・・・・・・・おはなしころりん、ちょいころりん・・・・・・・・ さて、そしてこちらも「長年の成果」のお話。 ももくり「3年」ならぬ「4年~5年」 リュウノヒゲ(植物の葉っぱ)ほどの苗木数本を 輸入し、育て上げ、そして今年初めての実りが! ということで、「食べてみて♪」と いただいてしまいました!なんとうれしいこと! まだ名前もない新種の「もも(ネクタリン)」 つやっつやの可愛い子ちゃん 木で完熟させたものをいただきましたので いただいた後数日間にお会いしたお友達お二人 そして製作者様宅・ウチ・共通の古いお友達 今年この桃を食したのは たったの5件。 ありがたや~~~~(うるうるうる) 「音夢鈴の手のひら」サイズ・・・つまり桃としては小ぶりネクタリンとしては大きめ 今後、交配をするもの・・このまま育てるもの・・など 当地での生育が楽しみな「あたらしもも」ちゃんです。 ・・・・・で???・・・・ いろいろな実りを美味しくいただきつつ うわわわ・・・自分もちゃんとしなくっちゃ と、おろおろしてる今日この頃(これこれ) 「ぐるぐる3年 さて、どうでんねん???」 という、秋のサロン「うたがたり」の製作中なのでした。 そんなある日 「じんわり発汗&血行促進&りら~っくす」ということで 「あろま魔女お嬢」製作のこんなものをいただきました 「あろまばす・そると『ルナロッサ』」 岩塩をテーマカラー(←どこの?笑)の紫に染めるのも 食紅を含め着色料を使ってないそうです(ハーブの仕業) 散らされている花は薔薇でなく「?瑰花(まいかいか)」 薬膳茶の材料とか おかげでちょっと復活~~~♪感謝♪ (↑実はおこさまパワーにちょっぴり負けていたらしい人) えぇ・・・「ルナロッサ(赤い月)」 ま・・そんな(どんな?笑)香りなのでございました。
2011.08.04
コメント(6)

だからね・・・? もう秋?なのでせうか?(どきどき) と、2日続けて同じような始まり方ですが・・ ↑はちょっと前の都内での撮影。秋のサロンにお借りする場所が決定しましてそちらのお近くの公園の入り口。 もう萩の花が2分咲きなのでした。びっくりです(おろおろ) さて、こちらの公園にはこんな四阿(あづまや)もあり 秋にはきっと紅葉した木々も素敵かと♪ 開演前の散策にぴったりなのでした。 また、最寄駅から、そちらへの道筋には 明治天皇お立ち寄りどころの「門」 えぇ・・・・(くすくすくす)・・・ 本当に「門」だけなの(うっふふふふふ) これを教えてくださった某Jさまも 「ね?通り抜けできちゃうの」とおっしゃってましたが この向こう、通り抜けると普通のビルやマンション ちょっと楽しい「ちょっぴりタイムトリップ」です。 そしてこちらはしっかりと「残している」建物 どうやら現在も宿泊可能らしいです。 文豪たちに愛された場所「西郊」 サロンへの目印♪ 住宅街の道(一本向こうは青梅街道ですって) 駅からちょびっとのお散歩もあとすこし。 さきほどの公園のちょっと手前にある こちらさまにて、 かん芸館さま ー朗唱人・奏人(うたひびと かなでびと)」シリーズ第3弾ー 2011 秋のサロン 「唄ひ続けた金糸雀(かなりや) ~西条八十 うた語り~」 開催させていただきます。 こちらに先駆けて 月Cafeさまにて同サロンを行いますが 月Cafe@Adagisshimo(HPを開くとBachが鳴り出します ご注意 かん芸館さまでは 貴重なピアノ「プレイエル」 を使わせていただくにあたり 一部、内容を変更する予定でございます。 (えぇ自分で自分の首を絞めております。ぎゅうううっとね・・) はるか昔・・・(遠い目)・・・・ 巴里のサル・コルトーおよび、同大学練習室で 初めて弾いたプレイエル・・その感動は忘れるべくもなく。 以来・・(え~っと何年ぶりかとか聞かないでください) ほんとうに「おひさしぶり・・なつかしいわ」という 麗しき上級生に再会したようなその感動を そのまま、皆様にお届けできますよう この数ヶ月間、「あーでもない・・こーでもない」と 練習にいそしみたいと存じます。 都内ど真ん中!という場所にありながら 機械的に創られたのではない「静謐」を持つ場所 こちらは、街道筋育ちの私にとっては もちろん 精神的な意味も含めて・・・なのですが 音響関係的な意味での「0レベル」の場所が同じなのだと思います。 「0レベル」とは「ここを『無音』とする」という基準値 最近の機械は実に勝手にこの「0レベル」を設定します。 一方、スタジオなど「防音室」では機械的に「無音」を創ります。 どちらも、「ひとのこころ」にとってはちょっと無理のある状態・・・ 今回はどちらのサロンも、演奏者にとってもお客様にとっても 「ゼロになるからだ 耳を澄ませる・・」という状態を 楽しんでいただけるのでは?と存じます。 (あ・・そういへば・・↑の言葉を書いた詩人様も同郷ですわ♪) ではでは、「予告編の予告編」として 詩人「西条八十」の言葉をお借りしましょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「おわりの詩」 (抜粋 ) 西条八十 わたしは風 わたしは光 わたしはこだま 姿は消えても 永遠に生きる うたってくださる 聴いてくださる みなさん ありがとう・・・・
2011.08.03
コメント(8)

秋・・・でせうか?(おろおろ) ↑は昨日の画像です。街道筋裏道(千草の小路← 音夢鈴勝手に命名)すっかりコスモス街道となっておりますが???(おろおろ) 一方こちらは「夏の花」ということでいいのかしらん百日紅も満開なのでございます。 ご近所花暦「夏の花」 そしてこちらさまは、オニヤンマ君 なぜか?指にトンボがとまりやすい私 (あ・・お仲間(極楽トンボ)だから??) ちょっと手のひらでお休みいただきパチリ ちょっと元気ないねぇお天気のせい? という・・夏?なのか それとも、もう秋? 揺れやすい気温・・ そして揺れやすい大地(ああああああああ) 昨日も揺れましたね。 当地は銀猫判定震度2くらい 。 伊豆の皆様も「だいじょぶ発信」してくださり、 ほっとしております・・・(あ~びっくりした・・・) こちら「地震予報&判定担当」の銀猫M氏 ☆M氏がテーブルの下で眠る→いやな予感 ☆震度2まではテーブルの下 それ以上はピアノの下 ☆M氏がごはん食べ出すと、もう余震はこない そんな「お仕事」で昨晩は大活躍され、ただいまは・・ ねむねむねむねむ・・・・(御苦労さん♪)深夜に大活躍したので・・ と・・・まずは生存証明&地震報告でした。 秋のサロン詳細決定のことなどなど できれば、本日2度目のエントリーをば・・ えぇ・・・できれば・・です。 思いっきり「夏休みスケジュール」の本日 生徒ちゃんたちのパワーに負けなければ・・。 では! ・・・・・・・・・・・・・・・ しゃかしゃかしゃかしゃか ぎこぎこぎこぎこ ちょきちょきちょきちょきちょき ぶい~~んぶい~~んぶい~~ん (いったいなにが始まるんだか??爆)
2011.08.02
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()