全15件 (15件中 1-15件目)
1

場をあたためる・・という表現は舞台だけ???(よくわかってない人) ゲネプロ(ゲネラルプローベ:舞台稽古)が無事終了いたしました。無事???(←言いながら 冷や汗・・苦笑)課題は満載でございますがきっぱりと「無事終了」 いたしました。 それもこれもほんとうにあたたかいスタッフさまのお力。 ↑に書きました「場があたたまっている」という感覚。どう説明したらいいのかわかりませんが公共ホールは「ノリウチ(←行ってすぐ公演)」をすることが多く しかも今回は全員が「初」の会場ということで正直、一抹の不安がなかったといえばウソになったわけです。ところが! ところが!!!! 集合時間1時間前に「予定通り」到着(ほっ) 楽屋にご案内くださったのは照明のNさん。その場で「ホン(脚本)」のリハ前最終稿をおわたししつつさらに「すみません!こちらが「修正・補足」・・」というすでにその時点での変更などもお渡しし・・。という状態にも笑顔で対応~~♪ ぶたかん(舞台監督←ブタの缶詰にあらず!)さんも「では、こちら(マイク)でご発声いただけば全員動きますので」と。・・・・・うぅうううううう(感動のあまり咽び泣き中・・・・・・)・・・・・ 以降、本当に「全員で」考えて・動いてくださいました。そんなリハのお写真を原作者さまが撮影してくれたのがこちら 誰が誰なんだ?(笑) リハというと「なんとなく黒」な私たち。だれがスタッフでだれが出演者かわかりません(爆) 同期トーク炸裂中?(爆)いやいや、マヂメに詳細確認中・・・・・・たぶん・・・(爆)・・ 当日の使用楽器 すたんうぇいくんFC(フルコンサート←サッカーチームにあらず 笑)「好い具合に調律してありますよ~♪」とご自慢の一品。たしかに、とってもバランスよくやわらかな「良い子」です。 スクープ!(笑)天才(天災?笑)アレンジャーお仕事中。休憩中、現場でコード進行をひろってすぐさまオブリガード製作という荒業に対応してくれる、たのもしき同期です。 照明が綺麗にはいってますね♪ サス(ライト)もくっきりと♪ で・・スタンドにかかっているのが当日の私のドレスです。 着ている場合じゃなかったんで(仕事多すぎて・・・) マイクスタンドに着せて色映りだけ見ました。 歌姫ドレスは当日までお披露目厳禁というわけでイメージ画像にて失礼いたします。えーーっと実物は「薔薇より美しい」です(にっこり) さて、ここからは業務連絡ということで懸案の「センター譜面台が威圧感ありあり!」という件。「では、アレンジして大道具として成り立たせて~~」というこちらがその一案なんですがどうでせうね?(ぴよ?) これに白シフォンかチュールを巻いて「花園のむこうにスライドショー」という景色。客席の子供からの目線だとこんなかんじ 音の棲む場所仕様ですがサスあててみました。 で・・・ということはマイクスタンドなども???などと考えて「あ・・・私ひょっとして、自分の仕事増やしてる?(滝汗)」と、思いつつ、こどもたちの顔が思い浮かぶときっと、なにか動いてしまうんだろうな~♪と苦笑中でございます。 ではでは そんな私を呆れ顔で見ているのはいつものこちらさまです あぁあ・・あいかわらずですね・・byまねじゃのM氏 で?ぷろぐらむの原稿とホン修正部分の「直し」はいったい、どうなったんですか? うぎゃあ!!!(↑さらなる仕事を思い出した人) み・・みなさま!(滝汗)ちょいとお待ちくださいませ! フィナーレ演出についてもちょいと変更ありかも!近日中に送ります!(あたふたあたふた)
2011.01.31
コメント(4)

アルゴミュージカル「子猿物語」の主題歌でしたね。・・・などというお話をしてはたして、何人の方が賛同してくださるでしょう(寂) 舞台のナンバー(楽曲)ってほんとうにはかない命ですね。その舞台だけのために作られた特別な一曲 その一瞬の「ときを生かす」ためにどれほどの思いをかさねていくのか? 作者であり歌手であるおぐらさんもちろん素晴らしい芸術家であり・・。そして「全うされた」という意味でとても立派な経済人でもあり。 そこまでは存じ上げていたのですがつい最近めったに見ないTVで映し出された映像に驚愕!息子さま・・とてもお若い(中学?高校?)時期に発病され、たいへんなご不自由を残す結果となりその息子さまの耳元でずぅっと歌っておられたと。 ・・・アルゴの曲はまったくその同時期のものであったと・・・ あの元気な子供たちをどんな思いで見守っておられたのかそれを思うと胸がつまります。そして、この歌の深淵さに打たれます。ちなみに息子さま。とてもゆっくりですが回復され今では琵琶の製作者でおられると。おぐらさん、琵琶歌も歌いこなしていらして。素晴らしかった~~~♪ この曲を小学生を中心としたキャストで上演した 「子供ミュージカルの主題歌」です。と申し上げるときっと いわゆる「教育」の方面各位から「ことばがむずかしい」とか「理解しにくい」とかいろいろなご指摘があることでしょう。 でも あの時、あの「現場」に(客席でも舞台でも)いあわせた幸せなものたちはそのすべてを 「いいえ」 と笑顔で否定することができます。 ♪きみは ♪かけがえのない 友とはなすように♪かぜや みずや ひかりの ♪はなしをきけますか と、にっこり歌いかけてくれたこどもたち その澄み切った瞳に映るのはまちがいのない「真実」と「確信」でした。 その子たちが今帝劇など各地の舞台を彩っています。この舞台のリーダーであり役名も「リーダー」だったのが「あっちゃん」こと エリザの「ヴィンディッシュ嬢」。 ♪くらしによどむ ♪にごり にくみ♪ゆめのかげり ♪おいはらおう♪ 何度も申し上げるようですが舞台からたくさんの夢をいただいて今、ここにおります。それを、すこしでもなにかの形でかえしていけたらいいな。と。今、いろいろなことをしております♪ こちら・・・この前の「鍵盤屋遍歴の旅」のお写真♪「キーボくんといっしょ」 とある「終着駅」にて。 駅ナカ喫茶にて♪ ハトさんが遊びに来ました♪ ロイヤルミルクティ♪ キーボくんかかえたまま歌姫宅に「合わせ」に伺ったり(あはっ)もどって、そのまま「教え」に行ったり。などなど、「えーーーっと今私はなにを?(ぴよ?)」な日々でございましたが、楽しかったです。 この間にいつもの療法的サロンもありまして。その中で、歌詞朗読とともにおぐらさんの「あなたが美しいのは」も歌わせていただきました。その日は偶然(?たぶん・・それとも意図的?)に施設運営などなどを管理する委員会のお方がお見えで(どっきり)「お立ち見」にてご覧くださり、うれしいお声をいただけたことも、幸せなことでした♪ あなたが美しいのは アルゴキッズといっしょにこちらは「アイスクリーム応援団」の主題歌。「ワンタン」「アンニン」「シャンハイ・ジョー」(←役名です)みんなみんなちっちゃくてかわいいぞっ!わたしなんぞがどれほど力を尽くしてもたぶん 「できることを、できるように」しかできないのですよね(あはは~~ん)でも、せめて精一杯を。と思います。舞台からいただいたたくさんの夢をちゃんと次世代にわたすために さぁて・・もうすこしがんばってみませう♪ おやぁ?M氏よ・・・どうしました? これ・・なんのご招待?(どきどき)そちらは「年に一度のお注射」へのご招待です(苦笑)さぁさぁ・・こわくないからね~~~♪もう少ししたら「可愛い看護師さん」に会いにいきませう♪ 追記です・・・。ゆーちゅぶで発見して号泣しております。琵琶歌風の歌いまわし・・バックの琵琶の音。子らよ (TV:子連れ狼の主題歌だそうな!) ♪親らしくと 思いは深くとも♪親らしくが たやすく 見いだせず・・ ほんとうに・・
2011.01.28
コメント(4)

関係者各位どの音の棲む場所秘書(←いつの間に?笑)M氏でございます。 リハ前最終稿について以下の変更がありましたのでご確認をお願いします(ぺこり) ★~★~★~★~★ その1 くるりんひげスティックは「なし」になりました。 その2 台詞の「音(オン)」とイラストとの融合性を最優先するために 「木苺国(きいちごこく)」「マロン公国(こうこく)」という名称を この舞台上演版の脚本に限り 「きいちごのくに」 「まろんのくに」とさせていただきます (原作者問い合わせ済み) その3 M13「言い伝え」の歌詞ラスト2行「ふたりで~かなうわ」 をカットして その部分から「ほんとうに・・」の台詞が入ります。 その4 M14 「子犬のワルツ」の追加台詞(オレンジ文字)中。 「だって」・・・・「私の『しあわせケーキ』には」 の「間の一行(マリアンヌの台詞)」をカット 「この国の木苺じゃなくちゃでき(だせ)ないもの」←変更 その5 M16の「口笛吹き」は M10の「口笛吹き」と同じ楽譜 に差し替えてください。 そして アタマから台詞入ります。よろしくです。 その6 M20-2 華麗なる大ポロネーズは この舞台用の楽譜上ではカットされてますが 原曲番号「F」の終わりまで演奏します。 (カット部分の楽譜はリハに持参します) その6 M22「お願いパパ」の前の台詞「そのとき・・」は 上手陰マイクにて・・の方が有効です。 その前の「歌手登場」は前稿の消し忘れです! たいへん失礼しました! したがって 台詞後のアルペジオアレンジで歌手登場 となります。 ・・・・・・・ここから追記です(26日午後8時30分現在)・・・・・・・ ヽ(=^‥^=)ノあにゃにゃっ!!!! 追加・変更をひとつ!忘れておりましたにゃ~~~ (( アタフタ (^‥^=)~ ~(=^‥^) アタフタ )) その7 M17とM18(夢)の間に マロン公爵の台詞の間のみ 華麗なる大ポロネーズ「C」が入ります。 とはいえ・・歌手には確認済み・・他に関係のある方もないのですが~(=^‥^A アセアセ・・・ (あ~~びっくりした!←自分だけびっくりしてたりして) ・・・・・・・ここまで追記です・・・・・・・ ではでは関係者各位どの どうぞよろしくお願い申し上げます。 「ハーブの・・ちょっとしたものよ~♪ byカルロッタ@オペラ座」 なぁんてね。↑はお嬢がお友達にもらったハーブドリンク「『万能の薬』といわれ風邪や花粉症をなだめすかす」というウワサの(←薬事法対策表現 笑) ハーブコーディアル「イングリッシュエルダーフラワー」 ホットドリンクにして歌姫に差し上げましたん♪ オレンジラベルのグリーンのオイルは WELEDAの「アルニカ マッサージオイル」 一言。 「どちらも効きます!」(これは個人の感想です←再び薬事法対策表現・・) で、通販はこちら 下線部分をぽちっとすると購入画面が開きますからね~~♪がんばってトライしてみてくださいまし♪ 【生活の木】ハーブコーディアル◆有機イングリッシュエルダーフラワー 360ml◆価格:1,750円(税込、送料別)【お試し用】体の張り、疲れやムクミのマッサージに お試し用ヴェレダ アルニカ マッサージオ...価格:420円(税込、送料別)
2011.01.26
コメント(4)

お仲間による「中央線会議(←いつの間にこの名前に?・・笑)」無事にそしてとっても楽しく終了~~♪ あまりにもステキだったのでご紹介。 こちらです♪(いつ行ったのか?・・はないしょ♪) 木の花 国立 お料理の一部をご披露~♪ 先付け「天使の海老のカクテル」 「天使の海老のカクテルでございます」とおっしゃったときに「あらかわいいわ~♪」で終わってしまい帰ってきてから「ぐぐる」ことをしましておのれの無知に恥いるばかり。「天国に一番近い島」ニューカレドニア産の綺麗な海だからこそ!の特別なえびちゃん♪↑は和風のつめたいおだしに菜の花とほんのり柚の香り「木製スプーンでお召し上がりください」と。たしかに、金属に触れないことでより繊細なお味が楽しめました。そしてそして~~~♪ 先づけその2(オードブル)天使のえび 素揚げ 頭(もちろんお味噌入り)と殻をぱりぱりっと食べられるようにあっさり揚げてありました。美味~~♪命のすべてをいただくためのていねいな仕事にしみじみしたことでした。 え?りんごまるごと?・・・??? いえいえ~♪ オ~プン~~♪りんごの冷たいスープ(クリーム仕立て) 梅鉢型にくりぬかれた中身はクリーミィな冷たいスープなのでした。美味でしたん~~♪私は「蓋」だけでしたが「器」の部分まで「完食」された方もあり♪おりんご自体がとっても美味しいのでした。 温かいオードブルフォアグラと大根 お味噌仕立て これがあっさりさっぱりふんわり♪お味噌とフォアグラって合うのね♪ で・・・おつくり(でもグリーンペッパーソース!) とかサーロインステーキまたは牛ほほ肉のシチュー とか 素敵なデザート~♪ もひとつ「アンコールデザート~~♪(きゃあきゃあ)」とかと・・とってもいろいろあったのですが・・そんなことより「お仲間トーク炸裂!」ということで(お察しくださいませ~~~) うっかりお写真撮り忘れ・・なのでした。お仲間各位におかれましてはきっとそのうち、某AKさまブログに素晴らしきお写真が掲載されると思いますのでお楽しみに~~♪ (いやはや!すんごいカメラでございました!)(それを構える某AKさまのオトコマエだったこと~~♪)(なのに、とある話題で突然乙女全開され可愛かったこと~♪) ところで・・その日も皆様にご質問したのですがロバートさんがひとり残され・・天をあおぎ・・の瞬間に ふっ・・・と 「平和な5月の象徴のような鳥の声」 が聞こえた気がするのですよね。その音で、こちらも死にゆく主役に心を重ねられた気がして思わず落涙したことでした。死にゆく彼の耳に、もはや銃撃の音も軍靴の音も聞こえないように観客にも聞こえない。聞こえるのは、ただ平和な鳥の声や鐘の音だけ・・・。これは、またなんと素晴らしき「音を使った『無音世界』の表現」であることか!と。 ところが、どちらも脚本にないのですよ(おろっ) で、その「中央線会議」の某さまお話により ラストの「鐘」は主演さんのご意見による追加だと判明!(そりゃ、すげぇや!!!←誰?笑) では「鳥の声」は?・・これが闇の中。もしや音夢鈴の見た(いや聞いた)白昼夢かもしれません・・(とほっ)これからご覧になる方!そのあたり注目(いや注耳)してくださいませ。で、どうだったか教えてくださるとうれしいです♪ ま・・事実はどうあれ「そう聞こえた」という錯覚までさせてくださったイギリスさんことロバート・ジューダンさま「君の瞳に乾杯!」(↑それは演目が 『ちっが~~~う!』) ↓は新春を寿ぐ劇場の室礼 華やか♪ さて(こほん)皆様へのご挨拶と同じように「お久しぶりです~~」と言いながらちっともお久しぶりじゃなかったのですよね~♪というのが某日ごいっしょ観劇してくださった某Jさま♪ あの日はステキなバールのご紹介ありがとうございました。そちらもここでご紹介したいところですが とっても便利で美味しいので、混むと困る・・という(こらこら)なので、ごめんなさい・・ないしょ・・です。エリザベートのルキーニみたいなバリスタさんがこんなラテ・アートを作ってくださったのでした。 うさぎさんとねこさんさて、私のはどっちでせう? と・・・そんな「おあそび」にもお仲間にいれていただきつつここ2週間というもの・・「さすらいの鍵盤屋旅」か?というなかなかに波乱万丈な毎日だったのでした。無事に乗り切れてよかったわ~~(ほっ) それについてはまた今度~~♪ 今度って・・いつですか?(ちろり)BY見張り役M氏 はい・・そのうち・・ そのうちね・・(←目泳ぎ~目そらし~~)
2011.01.22
コメント(8)

関係者各位どの・・業務連絡(@1月21日11時11分現在)でございます。 台本M1・M7・M13 ティリエ原曲「言い伝え」アタマ2小節 2分音符で4つ「鐘が鳴る」@a moll 速度:78~80 (指定速度のほぼ2倍遅く) フェルマータタイミング:歌手まかせ~♪ M13に関しては1P目しっぽに台詞はいりますので曲は1P目繰り返しあり~ラスト音 Xtimeリピートで尺合わせしてから再度「4つ鐘」ありで2P目に入ります。 M16口笛吹きと子犬 終了後(Fl退場後)Pfのみテーマアレンジ弾きます(尺あわせ)なのでその後の「そうっと」(3度目)はPfのみで行います。よろしくです。 M17 小犬のワルツ 原曲どおり(繰り返しなし)でtrio入ります。ので「マロン公爵の台詞」からM15にほぼ準じた尺にて「華麗なる大ポロネーズ第1テーマ」入ります。 M18「夢」前 音なしの「間」ありきで M21ポロネーズ あと2P(テーマ繰り返し~経過句2パターン)増やします (歌手退場・・・間・・次台詞への準備のため)よって、ほぼM5と同じ場所まで演奏します。 M8ノクターン「思い出してご覧」16小節しっぽ~24小節までカットして25小節にその後3小節カットして25→30小節に飛びます。 M25ノクターン8小節おわり~16小節しっぽアウフタクトに飛んで↑と同じく 25→30小節に飛びます。 エンディング・ワルツ「お・る・ぼあ」はその前の同じワルツ「とれ・びあん」にまったく準じますがラストのみ原曲ラストまで演奏します。 以上♪・・・・・ な・・はず・・・(おろっ) なにかあったらメールなどでつっこんでくださいまし(平身低頭!) では~~♪ なんの事だかさっぱり・・ ほんとだね・・・ byロールケーキちゃん byロールケーキくん 以上コンビニスィーツ(別名朝食)もぐもぐしながら業務連絡お届けいたしました~~♪(お行儀悪い!) 関係者以外?????な内容でたいへん申し訳ないです!
2011.01.21
コメント(2)

明日は満月ですね~~♪ でもでも、本日もとってもよいお月さん♪ この写真よりもうちょっと早い時間そうですね・・ 昼と夕暮れの境目あたりかな?同期とお友達と「お疲れ~~」を交しながら 商店街を歩いてました。そしたら・・・ のっ・・・・ と現れた「ゆうぐれまるまるおつきさん」のあまりの大きさにぴっくり!(お写真取れずに残念!) 「みて!おつきさん!すご~~い大きい!」 と、わいわいやってた直後に こけっ・・・・・・と(恥) えぇ。ちょっとだけです(←ほんとか?笑) こけっ・・・・・・と(・・・ホント恥) こけたのは、ほかならぬ私でございます(←他に誰がそんなドジを?爆) 現場を見ちゃった皆様・・ あの・・・・・・その・・・・・・ きれいなお月さんに免じて(←お月さんが迷惑かも・・)どうぞ忘れてくださいませ~~(泣!) こけるときに 手・手首をつかない!というくせがしみついているのでなにやらおもいっきりこけたように見えますが軽い受け身状態となっております というのは私・・こけるのって「にちじょーちゃはんじ」なのです。んで、なぜか?ほとんどケガしません(←自慢にならない。。。) たぶん・・・なのですけれどちっこいので低い位置からこけるからかも(爆) 今現在も、どっこも痛くありませんのでどうぞご安心くださいませ♪ それにしても合わせの最中も歩いていてもご飯食べてても同期トークが止まらなひ(こらこらこら・・) いつの間にやら「あら、あっちもこっちもフルート参加ね♪」ということになりあちらこちらにステキなオブリガートが入ることになりました。 まるで、最初から3人用に作ったかのごとく そして やはり!なのですが「ちゃんと音そのものが語ってるね~~♪」ということをしみじみと実感した某場所については台詞のほうをけずりました。 だって、そこは言葉がいらないもの。言いたいことは 彼女の音が十分に伝えてる。それはきっとどんなに小さなこどもにも伝わるはず。 同期rumiちゃんのやわらかい心の生みだす音楽がどうぞ皆様に伝わりますように照明・立ち位置などなどちょいと一工夫してみたいと思います。 それにしてもゲネプロが楽しみだわ~~♪ 浮かれているのはいいですけれど明日は別方向の仕事なんじゃ?by鍵盤屋まね~じゃのM氏 おぉ!そうでした!では明日の楽譜確認をしたいと思いまっす! しゅったたったたったた~~♪
2011.01.19
コメント(6)

記憶違いでなければ「を」遊ぶ という言葉に(わたしが)初めてであったのはたぶんクレ○ンハウスの月刊誌でした。なのでこの言葉は「うけうり」ですが↓の「あそびかた」はウチのオリジナルです♪ ♪ではでは♪ ぴんぽんぱんぽ~~ん(ドミソド~~♪)(チャイム音byキーボード) 『ピン・ポン・バス』 「を」遊ぶ~~~~♪ ♪どんどんどんどん♪ぱふぱふぱふ~~♪(↑これもキーボード効果音) はいはい!ではみなさんご乗車くださぁ~~い♪ (参加者の親子さまにご起立願い)(ナナメ2列づつ・・八の字に並んで「乗車」してもらい)(それぞれの列の横を「切符を拝見(ハイタッチ)」してまわり)(あ・・八の字の「開いたほう」が読み手側です♪) さてさて・・出発しますよ~~♪ 途中、お降りの方は手を挙げてくださいねそして「ピン・ポン」(↑の写真の同じ色の鉛筆の場所♪を鳴らして見せて)と、このようにお知らせくださいませ~~♪おりま~す!ピンポン!したい子は元気に手をあげてね~~♪ では!!! (八の字の真ん中で表紙を見せて揺れながら歌う^^) ♪おおがたバス~に乗ってます~~♪♪切符を順にわたしてね~~♪♪手をあげて!はい!(挙手!)♪♪手をあげて!はい!(挙手!)♪♪お降りのかたは~~ ♪手をあげて~~♪(↑元歌は「おとなりへ」 「おわりの人は ポケットに~」です) では~~運転手さんよろしくお願いします~~♪ ↑ と・・表紙をめくるとそこには 「運転手さんが出発しようとするところ」の絵があるという段取り ・・・・・・・・ というわけで 途中で「次は~~○○に停車しま~す」などと文中にないアナウンスをいれつつ「お降りの方は~~」となるべく参加の子供たち全員が「ぴんぽん」にさわれるように配慮してすすめます。もちろん「停留所と停留所の間」(ごほんを読んでいるとき)は常に読み手はがったんごっとんとゆれてます(笑)とくに 「カ-ブでゆれますからご注意くださぁ~い」では、とっても派手に揺れます さてさて・・「現実」と「ほんのせかい」とかんたんにいったりきたりしちゃう幼児さんたち 「ボク○○でおりる~~(←じぶんちの場所)」とか「ボク○○にいく~~(←じぶんが行きたいとこ)」とか そんな「寄り道希望」もたくさん声があがります。そんなものも受け入れたり、うまくごまかしたり(爆)うま~~く「あそび」ながらすすみます。 そして 「ぴんぽん」はひとり一度きり。 の「おやくそく」だけは守って だって「ぴんぽん」した子は「おりた」ことになるんだからね。 (降りた子(ピンポン完了)たちは八の字の真ん中にすわります)(この子たちはバス見送り役なので、出発~~♪で手を振ります) とっても楽しいのですが・・・ 読み終わるまでに15分くらいかかります(爆) そして 読み手自身がとっても疲れます(爆) でも、とってもたのしい「あそび」です。 過去5回くらい(ピンポンバス&海へいくピンポンバス)で図書館お話コーナーなどなどで上演。なかなか楽しゅうございました~~♪ あ・・ちなみにキーボードですが カシオのポータブルキーボード(数千円のもの)とかお安い&小さくて軽いのが使いやすいです。子供に威圧感を与えないし。 で・・たいてい「ぴんぽん」の音にしておくのですがときおり 「わんわん」とか 「う~う~~う~~~(←消防車)」とか 「パシューン!バビューン!(←宇宙音)」 とか妙なスィッチにしておいて「うわ~~たいへん!」 な~~~んてことをしてみたり(爆) あれ?あれれ???もしかして?・・・・(うむむむ) 読み手(モチロン含む私)が一番おもしろがっていたのかも?(・・・・汗) たぶんね・・・・やっぱりね・・・・(by銀猫M氏) そ・そ・そう?やっぱり?(おろっ)ま・・楽しかった!という声も多かったからいいかな? あ・・「やってみよう!」という皆様!そのさいには、ぜひ! 「運転手さんの帽子(100均!)」もご用意くださるとなおよろしいかと(爆) ではでは~~♪(しゅたたたたた←あ・・逃げたっ!) あ・・(急ブレーキっ!)ピンポンの場所が黒鍵なのは乳幼児がみつけやすいから。黒鍵は2本と3本があるので「三歳さんの場所でね~~♪」と「真ん中おすと「にゃ~」っていっちゃうよ~♪」と(ほら・・「ねこふんじゃった」の場所だからね♪) ではでは~~~~ ぶるるるんるんるん~~~~♪(シゴトしなさいシゴトをっ!)
2011.01.18
コメント(8)

決戦の15日&16日 本日はセンター初日でございます みんなみんながんばれ! センターが「国公立大学のみの選抜用」でなくなって久しくつまり多くのわかものがこの「ふるいわけ」にかけられる今日・明日 ところで「共通一次」が「センター入試」になったのっていつ?(ぴよ?) えぇ・・モチロンワタクシどもは「共通一次」世代でございます(爆)しかもとっても年長さん。が・・それだけに設備・システムともに「実験中」な時期にこの試験を体験したものの一人として この時期(寒い・風邪まん延)に決戦に臨むわかものたちの胸のうちは察するにあまりあるところであり。それを見送る親という立場の経験もまた少々遠い昔となったわけですし 今となっては応援するばかりの立ち場ではありますがただただ 心からの祈りをこめて。 がんばれ!わかものたち! ニヒル研究家M氏もきみたちを 全力で応援しております。 ふぁいとだ!わかもの!そして、そのママたち! そしてこっそりと論文追いこみの人(誰?笑)もがんばれ! いっしょうけんめいなわかものたち!みんなみんなに!どうか どうか幸せな未来がありますように。 祈
2011.01.15
コメント(6)

「お仲間」のみなさま!こちら・・・大島ミチルさん編曲です。5月が楽しみですね!と・・お話がそれないうちに(爆)本題をば。 すばらしきアレンジ!と思います。さりげないですけれど。彼女の声と「祈り」とドヴォルザークの響きと「想い」と その出会う場所を演出している絶妙なハーモニーちなみに演奏は「えぬきょう@2004年」なつかしいお顔がいっぱい(涙目)こーゆー演奏会において「PA(マイクなどなど)使ってるからうんぬん」という発言はない方向で是非。むしろ、病床に向かう時代の歌姫の音量をフルオケとミキシングしてなおかつハウリングしない!という音響さまGJ(ぱちぱちぱちぱち) という発想の方向にてお聴きくださいますようよろしくお願いいたします。 天使みなこちゃん 最後まで進化・深化しつづけた人でありました。誰に聴いても「天使だ」という人でもありました。 PCに初めて触れたころ、BUNKAMURAのHPにて舞台にすわりこんで歌う彼女のクラシック曲が強烈な印象でした。その後、S君との共演をのぞみ(実際オファーもあり・・それは現在もいろいろな活動へと続き・・) 結局かなわなかったあの日のショックとともに忘れられない歌手のひとりです。「家路」と題された歌は、英語歌詞)「Goin’ Home」の直訳。この「home~家」というのは英語詞の作者(作曲者のお弟子さん)フィッシャーの思いとしてはキリスト者における「家=天界」ということでしょうか。そんなこんなで、のちにこの作品自体が「ボヘミア風だ!」「いやいや黒人霊歌がヒントだ!」などといらぬ物議をかもしたらしい・・・というこれは当時のゴシップのきれはし(しかも受け売り) 日本では山田耕作センセ指揮にて帝劇で演奏され(あ・・・さすがに生では聴いてませんからね!笑)その後学生さんなど音楽愛好家を中心に「うたごえ喫茶」などから広まり今にいたり。「キャンプソング」とか 小学校などの教科書にも「遠き山に日は落ちて」の歌詞で載っており(世界名歌は原詩ですね)なので、この歌詞に郷愁を覚える方もたくさんいらっしゃり・・・私自身 もともとの「家路」の歌詞も大好き!です。良くあちこちで歌います。この曲が「お帰りのチャイム」だった時代もあったりしましたし(笑) でも・・・なのですよね。でもでも・・・異論を覚悟でこっそりと打ち明けるとしたら・・・・なのです。「新世界」というドヴォルザーク自身による命名と、この曲の誕生した時代背景・彼の立場から思うにまた、原曲全体が持つ響きから推察するに新世界(新大陸)アメリカより故郷ボヘミアの未来へ 彼の心からの祈りを込めて作られた・・という意味において(これは彼自身の手紙より) みなこちゃんが「音から聞こえた歌を書きとめた」というこちらの歌詞のほうがより「音楽の言いたかったこと」を表現しているかも?・・・というそんな気がしたりします。それぞれの「想い」の重なる場所のありかた・・というか。「言葉」が決めつけてしまうこともなく。「音楽」が独り歩きするでもなく。絶対音楽(歌詞を持たない)という選択をした古い時代から西洋音楽が気付かないふりをしてきた「なにか」がこの曲の民族性と切りとられたメロディーの「ひとり歩きの旅」を経て再生されているような・・そんな気がするのです。そしてそのあたりに・・(え?どのあたり?苦笑)・・・自分のこれからの「旅」の方向を見つけていたりもします。 以上 吟遊詩人見習い(たぶん永遠なる見習い)音夢鈴のちょっとした ♪独り言♪ でした。 現在の進行状況@現場報告三者(ことば・え・おと)そろい踏み♪ヒロミちゃん♪ rumiちゃん♪ 誰より自分よ!自分!!!!!(←ここ強調!)あとは練習するだけよ~~♪ リハまで自習!ふぁいとでございます!
2011.01.10
コメント(6)

ウサギさんほらこっちむいてもうちょっとにっこり♪はい!チーズっ(かしゃっ) どうも・・みなさん。 M氏でございます。お寒うございます・・ぶるぶるぶrrrrrr お耳のさきっぽが凍りそうな「やっと冬???」という寒さが続いておりますな。みなさまお元気でいらっしゃいますか?さて 「旅するウサギ」さん音の棲む場所にもご来場♪というお知らせ ですがなにぶんにも「旅」をするお方ゆえ またなにをうかがっても 「え?はじめにぼくのこと?」 と、はにかむようにおっしゃるだけでご自身の生い立ちやら今後やらそういった事どもをるると語られるタイプでもなく というわけでウサギさんって なにもの?という 「インタビュー」を試みるもののなかなかはかどらず 結局「アカネちゃん」とは誰?とかその後どうされたのか?ということもちょいと聞けていないのですが (無責任な図書責任者 笑) でもね。 「そんなこと?」 と他の人が思えることが 本人にとってはどんなに大事か・・ということや 「人生ってなに?」 などというぽわぽわとたよりない質問へのやわらかいヒント そして 「旅するってどういうことなの?」 という簡単なようで簡単でない問いかけに対する 「ある種の説明書」のような効果とか そういった目に見えない栄養がいつの間にか摂取できているのでは?という なんとも新しい えぇ本当にいままでにない新しい「旅」の書でございます。 作者さまのお話によりますと (参照「閑猫堂」) 閑猫堂さま「旅するウサギ」@1月8日 こちらは「約束の書」であったらしい。 だから、この本は「旅の想い出」であり、 そしてまた新しい 「旅のはじまり」であり。 記憶の中の風景と どこか似通っている「街」や「村」そこで「見たこと」「聞いたこと」「体験したこと」そんないろいろが脈絡なく語られていく。 「なぁんだ・・ あのとき、あそこにウサギさんもいたのかぁ」 と、うっかり思ってしまう。初めて読んだ本なのにね。 だれかに似ているおもざしあの日に見かけた人?それとも? 「なぁんだ・・あれは、ウサギさんだったのね?」 でも よく読むとやっぱり違う。だって、これは「ウサギさん」だもの。ほかのだれかではなく。 今度こそ「いっしょに旅にいこうか」と誘われるようなことがあったら自分の勇気をちょいとどついて絶対についていこう! そんな風に思った2011年の新年。 「旅するウサギ」ちいさな約束が生んだ大きな「はじまりの書」 小生、銀猫M@音の棲む場所図書館司書おすすめの一冊でございます。 貴女もいつかのどこかに良く似た町角で積極的に迷子になってみませんか? どこかにたどりつけるようででも、その辿り着いた場所ときたら 「なぁんだ、ここは知っている町だ」 という場所かもしれなくてでも、まばたきしたら消えているかもしれない。そんな場所の数々。 そこはまるで「メビウスの輪」 こんなに新しい本は初めてです。 ↓楽天さんはこちらです。 【送料無料選択可!】旅するウサギ Green Books (児童書) / 竹下 文子 作 大庭 賢哉 絵価格:1,470円(税込、送料別)
2011.01.09
コメント(4)
新しいデジカメ購入。 動画の画質と音質を確認中 というわけで 本日7日「ななくさの日」に 音の棲む場所オルゴール館 限定1日公開中♪ ♪♪♪というわけでこちらでの公開は終了いたしました♪♪♪ 途中でどこかから鈴の音が(笑) 下手(むかって左手)奥に 銀猫M氏が「通りすがり」ます(爆) 曲は「Yesterday once more」 ♪ When I was young I’d listen to the radio~♪ Waitin’ for my Favorite song~♪ ~♪~Every sha-la-la-la Every Wo-o-wo-o still shines~~♪ 英語の歌を覚え始めたころの愛唱歌♪ご存じの方、ご唱和くださいませ。 明日の真夜中までのシンデレラ・エントリーです。 祝!旅するウサギさん発売日 小峰書店さんHP内購入Pはこちら
2011.01.06
コメント(4)

関係者各位~~♪ 猫の手をお借りしまして明日~明後日に楽譜の束が到着すると思われます。 3人前出来上がりぃ~~♪ えぇっとウチの銀猫さんも「手・・貸しますか?」と言いましたが なにしろ銀猫便は気まぐれですから(爆)生真面目で有名な(ホントか?笑)「黒ねこ大和」さんの「猫の手」利用させていただき無事さきほど発送いたしました。あの・・・妙~~な形状をしている荷物ですがまるでプレゼントのようにも見えますが残念ながら 「楽譜」です。(爆) で・・・製本は各位譜めくり場所が違うなぁと そのままの状態で送ろうと思いまして 「紙ばさみ・・紙ばさみ・・」とさがしたのですが(えぇ脚本用ホッチでもとまらぬ厚さ・・)なかったのよね・・紙バサミ類が なので・・・ えと・・(ぽりっ) 洗濯バサミで楽譜をはさみましたん(爆) ごめんね~~~♪(わはははは) 歌詞は全部入れ込みましたが台詞は空欄に適宜入れ込んでくださいまし。どうぞよろしく(ぺこり) いや~~ちょっと一段落~~♪ ねぇねぇ・・じゃぁあそべる?(わくわく) んとね・・今度は弾かねば・・・ 楽譜ができただけなのでね・・。あそぶのは深夜かもね。 本日、風は冷たかったものの日差しがあたたかく明日の「七草」を前にちょっとびっくり!なお方に遭遇♪ いぬふぐりさん かなりたくさん咲いておりました。びっくり・・。 そしてこちらは紅梅 咲こうかなぁ・・どうしよっかなぁ・・といった風情♪ そして・・ さざんかさざんか咲いた道のかきねのかきねの曲がり角をまがって宅急便を出してきたというわけです。 さてと、そろそろ主婦仕事のお時間♪その後「ひとり音出し作業」開始でございます。 以上・・現場よりお届けいたしました♪
2011.01.06
コメント(2)

「これから初夢・・な予定」の皆様~~(含む自分)♪ たいへんに遅ればせですが初夢対策に甲斐路の入り口からの紅富士をご用意いたしました♪ えぇーっと遅ればせ・・ですねですが 本日仕事初めの方も多いでしょうし♪ ま・・ 縁起ものということで♪ 当方、仕事おさめもおわりもせず(とほほ) 実はにほんのヨメ仕事と並行して29日まで合わせがあったり31日まで楽譜書きしたり(rumiちゃ~~ん 子犬の転調したよ~~♪) こちら・・rumiちゃんちのカップさすがの(地元の星なので)伊万里焼でございますね す~て~~き~~~手前は赤坂のホールでの「韓流コンサート」のチラシ韓流ファンのそこのあなた! くわしくはbookmark よりRunrunrumisan's Websiteにてご覧下さりませ♪ イラストさんと夜のメールデートしてたり(こらこら)そんな年末年始なのでした。忙しいながら、ありがたいことです。 歌姫さまも笛吹さんも 「ま・・こんな感じなので・・・・」 で、お話が通じるお方で本当に助かります~~♪(これこれ)イラストさん完成おめでとう♪なんだか原作さま→イラストさん→音楽屋さんというバトンリレーの様相でございます(にゃは~ん)目下最終コーナーまわったあたり?(どっきり) 楽譜への歌詞書き込みほぼ終了台詞切って貼って切って貼ってしております。 これこれ・・(ぎろりん) ど・ど・どっきり・・なんですか?迫力M氏よ。 切って貼ってもよいけれどとっとと弾きましょうっ(きっぱり) そ・そ・そーね!そーね!私以外のおふたりしゃららら~んと初見こなしらるるる~~~んと出来てしまうお方ゆえちゃんと練習せねば困りますね。 というわけでせっかくですから~~♪ 「や~っぱり『うで(喉?)の見せどころがほしいので~♪」 という無茶なお願いをいたしまして オペラか?コンチェルトか?という雰囲気でそれぞれのカテンツが入ることに決定(めでたや)ちょいとグレートアップしたりしております。(だから自分もがんばれっ!という・・汗) あ・・そうそう! こちらをご覧の方だけにこそーーーりと曲目追加・・(こそこそ) 亡き王女のためのパヴァーヌ♪入りました♪ ♪ もちろん「パティシェ・マリアンヌ風」にてお届け♪ もひとつ 某こんぺにご参加経験のある小中学生さまB~C級現代曲の過去課題のいくつか(仏蘭西子供曲集より) 演奏いたします。舞台で聴く機会はあんまりない曲なはず。 講習会などで説明された「背景と表現」が一致した形で舞台化している・・はずです。 キーワードは「想いを伝える音楽」 こちら、読了した参考資料と使用楽譜初公開! なのですが・・・ゲーテ曰く 素材は誰の目にも見える内容は それと関わっている人にしか見えない そして形式はほとんどの人々にとって 秘密である というわけで(に~~んまり) ここから先は秘密ということで♪ 仕事初めの日に仕事してますよ宣言してみました。では~~♪ しゅったった♪ しゅったった♪ るんたった♪た~~♪
2011.01.04
コメント(8)

あらたまの春を寿ぎて ということで 相変わらずの歌草をば かく 奏で かく うたひたし あらたまの 寿(ことほ)ぎ 告ぐる 春鳥(はるどり)の声 ここ数年の活動を通して「言の葉」と「音の響」のはざまに旅する心持ちなわけですがいやはや まさしく 夢の世なれば驚きて。夢の世なれば驚きて。捨つるや現なるらんー観世 「敦盛」よりー といった迷いの道に突入した気分でございます。で・・このさいですから(笑)積極的に迷子になってやろうじゃないかというそんな心境の2011年新年でございます。えぇ。 目指せ!吟遊詩人!ですから(あれ?↑って昨年も言っていたような? 苦笑) というわけで こちら短い旅の途中に出会った沈丁花まだまだ堅い蕾でも、すでにうっすらと匂ひたちここにいるよ・・と告げてくる。言の葉も届かぬ場所で匂ひ立つまだ物言わぬ 瑞香ゆかしき (瑞香(みずか)=沈丁花の漢名・・だそうです) 私には、こういう「空気感」を伝えるのにまだまだ言の葉の「手持ち」が少なくて古来から伝わる便利な一言(爆) ゆかし・・くらいしか思いつかなひ・・とほほ 音・・でなら「なにか」をあらわせるんだけどなぁ・・ ↑は書き初め・詠い初め本年の「弾き初め」はリストにしました。なにやらフランツくん(リスト)の生誕年だそうで(いやはや業界の「中の人」毎年よく見つけてくるなぁ)愛の夢~ため息~森のささやき なんだか、きらきらひらひらした「お弾き初め」(爆)このまま、るんたった、るんたったと踊るように1年が過ぎてくれたらいいなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・って・・・・・・ そんなわけないやろっ by銀猫M氏@エメラルドの瞳 にゃは~~ん絶妙なツッコミありがとうM氏。さて御屠蘇気分も本日まで そろそろ 気を引き締めて参りましょうぞ。
2011.01.03
コメント(2)

2011年 新春 でございます。 (ねこにこんばんわ・・いやいや・・ねこにこばん) みなさま あけましておめでとうございます。 本年も のんびりや鍵盤屋音夢鈴とちゃっかりや銀猫M氏を そして まったりブログ「音の棲む場所より」を よろしくお願い申し上げます。 まずは新春の御挨拶まで。 鍵盤屋音夢鈴 拝
2011.01.01
コメント(12)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()