全22件 (22件中 1-22件目)
1

はるなです。(「ヒロシです」風に)ここ、「おしゃれ手紙」より、 「◎日本ちょっと昔話◎」の方が◎環境人気blogランキング◎の人気があるとです。その「人気ブログランキング」で知った2つのブログを紹介するとです。(と、無理やり、話を「人気ブログランキング」にもっていく関西人)■**片付けられない女**■ by夏目さん捨てまくっても未だ部屋の床が現れません。 夢は、部屋にソファーを置いてテレビを観ること。・・・実現できるか甚だ疑問。+++面白い!_(*_ _)ノ彡☆!バンバン!! ■雑草の言葉■ by 雑草さん鬱になる暇があったら環境を考えよう・・。 技術だけでは解決は無理!経済&生産縮小して、生態系の循環に沿った生き方を!+++なんだか、他人とは思えないほど、おんなじ考えの雑草さん。このふたつのブログは毎日、楽しみにチェックしています。■今月も書き残したことがあったとです。*「芋たこなんきん」*「東京タワー」*「氷点」*夕張市*千葉県・佐原市*佐原市のフレンチレストラン*京都・白川*京都のカフェ、六花(ろっか)・・・・・*絵本*「芋たこなんきん」*かわいそうな木*手作り*飛騨高山*地名*人気ブログランキング*打ち水*校庭映画会*環境首都*映画「嫌われ松子の一生」■□■11月の映画■□■★トンマッコルへようこそ★サンキュー・スモーキング★旅の贈りもの 0:00発★手紙***見たかった映画****エコール*7月24日通りのクリスマス*プラダを着た悪魔◆◇◆2006.10月のおしゃれ手紙◆◇◆●悪質なブログに付きまとわれたので、しばらく、TBを休みます。落ち着いたら、再開します。m(_ _)m ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月29日*目指せ、シンプルライフ!★風呂グッズ今昔/◎日本ちょっと昔話 ◎ *UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.29
コメント(2)
数年前、千葉県に引っ越した友人とIKEA(イケア)船橋店を見て来た。IKEA(イケア)といえば、北欧家具の代名詞みたいなもの。そのIKEA(イケア)が今年の4月、千葉県に一号店を出した。*シンプルに"そして スタイリッシュ!*デザイナー家具でありながら、リーズナブル!一年の大半を厳しい冬の寒さの中で過ごす北欧の人々は、長時間、家の中で快適に過ごす為に、家具には飽きのこない”シンプルさ”と”機能性”を尊重してきました。そんなIKEA(イケア)は、環境問題に気をつけているのだそうです。+++イケアは、家具の材料に主に木材を多く使うことから、森林伐採対策やリサイクルなどに対して非常に関心が高く、1980年代から積極的に環境問題に取り組んでいる。合板に対するホルムアルデヒド放出量の厳格化や、熱帯雨林伐採の木材を使わず、植林によって生み出された木材を使う、あるいは各種梱包材や、家具そのもののリサイクルなどの活動を続けている。そんな中で、2002年にはイケア鉄道(IKEA Rail)を設立し、スウェーデン、デンマーク、ドイツで、貨物列車の運行を行っている。これはイケアが製品などを各地に配送する際のトラック輸送に伴う環境負荷を軽減するために、自前の鉄道を用意したもので、渋滞による遅延も無く、輸送コストとしても安く、また環境負荷も少ないということで一日あたり50台のトラック輸送を撤廃できた。今後、ポーランド、イタリア、ベルギーなどへも線路網を伸ばしてゆくことが計画されている。+++シンプルでスタイリッシュでその上、安いのでお店は大繁盛。友人宅も照明やカーテン、家具などIKEA(イケア)がいっぱい。照明は、安くてステキで私も欲しい♪IKEA(イケア)の安さの秘密は、大量生産。大量生産は大量の森林伐採につながり大量廃棄に繋がる。そう思うと、IKEA(イケア)の安い家具もあんまり嬉しくない。IKEA(イケア)の本当の環境対策って、あんまり大量に作らないってことではないだろうか・・・。 ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月27日*民具:筈(はず)*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.27
コメント(8)
![]()
私が子どもの頃、家に父の友人が来た。母はいなかったので、お昼の用意は私がすることにした。「ほうれん草でも茹でて・・・」と父が言ったので私は家の前に畑から、とってきた。畑で土を落として、ついでに、根っこを切る。それも畑にかえす。裏の井戸から水を汲む。その水で、ほうれん草を洗ってわずかに付いた土を洗い流す。ほうれん草を洗った水は、畑にかえす。クドで湯を沸かして、ほうれん草を茹でた。湯を沸かす薪も近くの山からとってきたもの。ご飯と一緒にほうれん草のおひたしを、漬物と一緒にお昼ごはんに出した。父の友人は、そんな粗末な昼ごはんを「美味しい、美味しい」と言ってくれた。あの頃は、珍しいものなどなかった。粗末な食事だった。けれども、食べ物や水がどこから来たのか、ごみがどこに行くのか・・・しっかりと見えていた。 ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月26日*あそび唄:とおりゃんせ /用の美・・・湯桶(ゆとう)/父の麦わら帽子:目次*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.26
コメント(2)

どうして次から次へと買ってしまうんだろう? かつて日本には「もったいない」という言葉がありました。お金を使う ときは本当に必要なモノだけを買っていたのです。いま、本当に必要なモノは、身の回りにほとんどそろっていますよね? それでもわたしたちは、どうして次から次へと色々なモノを買い込んでしま うのでしょうか?まるで何かに突き動かされるように。あたかも心の底から欲しいと思っ ていたかのように。無買日(Buy Nothing Day)は、1年で1日だけ、「余計なモノを買わ ない日」です。そして「消費」について考えてみる日です。わたしたちのサイフとココロ、そして地球環境に優しい日です。お金で買えないモノを取り戻してみませんか? ◎日本の無買デー 2006/11/25 (土) ◎Buy Nothing Day(無買デー)は1年に1日だけ、何も(本当に必要なもの以外は)買わずに過ごしてみようという日です。1992年にカナダで始まり、現在35カ国の人々がこの運動に参加しています。 Buy Nothing Dayはできるだけ多くの人に、お買い物について考えてみてほしい日です。 11月25日は、私たちといっしょに、お買い物以外の何か楽しいことをして1日を過ごしてみませんか? ・・・・・先日、東京に行った。家具を見てまわった。ソファが欲しい。でも、置く場所が・・・。もちろん、ムリをすれば、置けるけど、後で後悔するのはイヤだし・・・。というわけで、何にも買わずに帰ってきました。25日は無買日。私は買いません! ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月23日*「雨の名前」:狐の嫁入り /秋をさがして・・・*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.24
コメント(15)
関東の友人宅に着いた18日(土)は、友人M子、夫、私の3人でナベを囲む。友人夫婦は食いしん坊で、ナベについてもあーだ、こーだと鍋将軍がふたり。テーブルについて、M子は、3人のグラスにワインを注いでくれた。「私の誕生日が、11月16日、*ボージョレ・ヌーヴォー*の解禁日。○○さん(夫)が、ワインを買ってきてくれたの」とM子。私はお酒は、飲めないけど、こんな時、ほんの少しでも飲めたらいいなって思う。暮らしから季節感が、歳時記がなくなっていくけれど、新しい歳時記として、ボージョレ・ヌーヴォーを飲むをいうのが流行ればいいのに・・・。+++今日、11月22日は、いい夫婦の日。おしゃれで、ステキなM子夫婦は、いい夫婦。**ボージョレ・ヌーボー** フランス・ブルゴーニュ地方のボージョレ地区の新酒という意味です。 その年の秋に収穫したブドウで造る早飲み型のワインです。 ボルドーやブルゴーニュの長期熟成タイプの赤ワインは 木樽を使って発酵・熟成させることが多いのですが、ボージョレ・ヌーボーの場合は、収穫したぶどう(ガメイ種)を ステンレスタンクで発酵させることでタンニン分を抑え、 ぶどうの香りの生き生きしたフレッシュなワインに仕上げます。 毎年11月の第3木曜日が解禁日です。 収穫したその年の11月に飲むボージョレ・ヌーボーは、秋の風物詩として世界中で人気を呼んでいます。日本でも時差の関係でフランスより早く飲めると話題になっています。■「いい夫婦の日」に結婚を勧める。■ ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月21日*トリビアの井戸:おくどさんの語源 /*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.22
コメント(2)

関東に引っ越した友人宅に泊まってきた。夕食を2回、ご馳走になって、夜行バスで帰って来た。友人は、夫と子ども2人の4人暮らし(大学生3人うち、大阪にひとり)。「○ちゃん、◎ちゃん、ご飯よ~」と友人が2階にいる大学生の子ども達に声をかける。「は~い」と子どもたち。21歳の男の子と19歳の女の子が降りて来る。子ども達もテーブルセッテングを手伝う。その様子を私は、ドラマを見るような目で見ていた。最近、個食、孤食など、ひとりで食べる若者が多い。そんな中でこの家の子ども達は、テーブルの上に箸を並べ、茶碗を置いて皆で協力しあって夕食の用意をする。テーブルの上には、その家の主婦ならぬ、主夫がつくった、数品のおかずが並び、蓋のついた味噌汁椀をあければ、味噌汁が・・・。「◎ちゃんたちは、いいものを食べてるね。きょうび、こんな贅沢はないよ、みんなで食べるなんて・・・」と私は21歳の男の子に言う。「みんなで食べるの、夜だけですから・・・」と21歳の男の子は照れたように笑う。大きくはないけれど、整頓された、居心地のいい部屋。楽しい話題と友人が選んだ、アンティークの食器たちと暖かい食事・・・。久しく、こんな美味しい晩御飯を食べたことがない。 ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月19日*「小さな村の小さな家」:風呂を直す/風呂が出来た/不易流行*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.21
コメント(0)
![]()
「僕は泣いちっち」浜口庫之助作詞・作曲僕の恋人東京へ 行っちっち僕の気持を 知りながらなんで なんで なんでどうして どうして どうして東京がそんなに いいんだろう僕は泣いちっち 横向いて泣いちっち淋しい夜は いやだよ僕も行こうあの娘(こ)の住んでる 東京へ・・・・・・・・・・・・・・昨日、テレビで、40年以上前の守屋浩のヒット曲、「僕は泣いちっち」を氷川きよしが歌っていた。だからというわけではないのだけれど、ワタクシ、今夜から、東京へいっちっちです。♪なんで なんで なんでどうして どうして どうして東京がそんなに いいんだろうわけは、友達がいるから。っていっても、友人宅は千葉ですけど。というわけで、当分、お休みしますm(_ _)m ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月17日*「小さな村の小さな家」:風呂を直す*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.17
コメント(0)

先日、帰りが遅くなって、天王寺で、早くも真っ暗。見ると、*Hoop*の前に、燦然と輝く、光が・・・。さっそく、ケイタイで写真を撮った。家に帰ってから、友人にメール。「帰りが遅くなったんだけど、天王寺の「ルミナリエ」みたいなのだきれいだったわ。私は「真似っこルミナリエ」ってよんでるけど( ̄m ̄*)」すぐに、友人から返事。「まねっこルミナリエ( ̄m ̄*)どこもやってるんやね。姫路も赤穂もやってるよ。 姫路は『ヒメナリエ』、赤穂は『アコナリエ』ってよんでます。」ヒメナリエ、アコナリエ・・・。どこもかしこも、まねっこルミナリエ。( ̄m ̄*)本家、神戸のルミナリエ、今年は行く予定です。 ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月16日*父の麦わら帽子:麹の花咲く町*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.16
コメント(4)
![]()
僕達はこの町じゃ 夜更かしの好きなフクロウ本當の氣持ち隱している そうカメレオン朝寢坊のニワトリ徹夜明けの赤目のウサギ誰とでもうまくやれるコウモリばかりさ(略)白鳥になりたいぺンギン なりたくはないナマケモノ失戀しても 片足で踏ん張るフラミンゴ遠慮しすぎのメガネザル ヘビににらまれたアマガエルライオンやヒョウに 頭下げてばかりいるハイエナ(「ZOO」より)・・・・・・・先日、孫のちゅん太を連れて行った天王寺動物園、平日だというのに、大賑わい。「どうぶちゅえん、どうぶちゅえん」とちゅん太は、大はしゃぎ。今、動物園が人気です。一番人気が、北海道の*旭山動物園。*「ありのままの動物の動きを間近で見ることができる」動物園には、全国各地から多くの人が押し寄せています。 昨年の夏も入園者数が国内第1位で、年間でも上野動物園についで2位となり、すっかりお馴染み。でもなぁ、と私は思う。いくら、動物園が人気でも、動物園にいっぱい動物がいても、山に動物がいないのは、おかしい。熊が、山で生活できず、里に下りて来て、射殺されるという事件は、秋になると、毎年聞く。動物園人気と飢える野生の熊たち・・・。この矛盾を3歳のちゅん太はまだ分からないけど、いつか大きくなったら、話そう・・・。■腹ぺこクマのひとり言■■地名「猿」に思う熊のこと ■ ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月15日*もらい湯/ヒモオトシ*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.15
コメント(6)
![]()
「きゃ~~、千秋さま~~♪」「のだめカンタービレ」が面白い。今日も見てしまった(^-^)■あらすじ■“のだめ”とは、この物語の主人公の一人、野田恵のあだ名。桃ヶ丘音楽大学ピアノ科に在籍するのだめは、音楽を一度耳で聴けばそのとおりに弾けてしまうという天才的な一面を持ちながら、楽譜を読むのが苦手で、本能の赴くままに奏でられるその演奏は、奇想天外、制御不能。風呂嫌いの掃除嫌いで、自宅の部屋はゴミため状態。おまけに、友人の弁当の盗み食いは日常茶飯事という奇人ぶり。その、のだめが一目ぼれをするのが、この物語のもうひとりの主人公、桃ヶ丘音楽大学の“超”エリート音大生、千秋真一。音楽一家に生まれ、ヴァイオリン、ピアノはプロ級の腕前。大学ではピアノ科に在籍しながらも、実は密かに指揮者を目指し、独学を続ける“超”イケメンの完璧主義者。だが、千秋は、幼いころに体験した出来事が原因で飛行機恐怖症になり、海外留学すらままならないという不遇の天才だった。・・・・・ のだめこと野田恵は、上野樹里以外に考えられないほどピッタリ。指揮者を目指すも、飛行機恐怖症で、海外留学のできない、不遇の天才、オレ様キャラの千秋真一役に玉木宏がピッタリ。アフロヘアがトレードマーク、千秋に思いを寄せる乙女な心を持つ男子、真澄役に小出恵介がピッタリだ。それに毎回、のだめのファッションが楽しみだし・・・。昨日、オッチャン(続柄・夫)と一緒にモーツアルトを聞きに行った。指揮者がピアノを弾いて、ソプラノが歌うという場面があった。「あんな、指揮者は、ピアノが弾けるんやで、『のだめカンタービレ』の千秋も弾いてるわ」と私。「あたりまえや、指揮者は、いろんな楽器に詳しくないとあかんやろ」とオッチャン。「そうそう、千秋さまも、ピアノの名手、バイオリンも天才♪」と私。「それは、漫画の世界やろ」とオッチャンは一蹴する。オッチャンは、クラッシックにうるさい。昨日も帰りの車の中で、「あのホルンは、あかんわ。乱れとったなぁ。やっぱり、ホルンは、なりてがおらんからかな・・・」と言う。「おまえは、千秋さまか」と私はツッコむ。ただし、心の中で・・・。このように、のだめは、もはや、私の生活の中にいる。のだめ、恐るべし! ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月13日*トリビアの井戸:七五三*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.13
コメント(6)

「クラシック聴きに行かへんか?」とオッチャン(続柄・夫)が聞いてきたので、「行く!」と答えた。実は、ケンカをしていたので、断ると、もっと険悪になると思って・・・。+++家を出たのが2:30分。西日を右に受けて車で行きました。「まぶしいな・・・」とオッチャン。信号待ちしている間に帽子を探す。オッチャンは、帽子がないと怒って、後ろの座席にあった、タオルを頭にかぶった。ハンカチ王子ならぬ、「おまえは、タオル王子か!」とツッコミむ私。ただし、心の中で・・・。+++オッチャン(続柄・夫)は、紫外線対策をおこたらない。家の窓にも、車の窓にも、UVシートを貼っている。衣類の洗剤も洗うと、UV効果のあるものを使用。サングラスに、日焼け止めクリーム・・・。いや、こんな現象は、うちのオッチャンだけではない。先日、孫のちゅん太と行った動物園で見た幼稚園児たちの写真。かぶっている帽子は、前だけでなく、後ろにもひさし?が付いている。最近ますます深刻になりつつある*オゾン層*破壊。オゾン層の破壊によって、生まれる有害な紫外線は私達人間を含むすべての生命のDNAにダメージを与えます。このことから、失明や皮膚がんだけでなく、免疫低下によってエイズなどの病気にもかかりやすくなってしまうのです。 これも人間の活動によって出来たもの。紫外線を防止するには、タオルをかぶるより、UVシートを貼るより、森林を増やさないといけない。そして、オゾン層を破壊するフロンガスなどをを断たないといけない。もしも、私たちが今すぐすべてのフロンの製造や放出をやめれば、破壊されたオゾン層も約50年後にはもとの状態に修復するといわれています。美しい地球を子供たちに残すために、今すぐできることから少しずつ始めてみませんか。**オゾン層**オゾン層は地上20~30km上空の成層圏にある薄い層で、地球をすっぽり覆っています。1気圧で換算すると、たったの3ミリの厚さですが、これが極めて有害な紫外線Bから動植物を守ってくれているのです。 地球の誕生は今からおよそ46億年前といわれています。原始の海に誕生した単細胞生物は、約32億年もの気の遠くなるような長い年月をかけて酸素(O2)を作り続けました。その結果、地球は充分な酸素で覆われ、そのうちほんの一部がオゾン(O3)になり、オゾン層を形づくっていきました。4億年前にこの層ができたことで殺人光線ともいわれる有害な紫外線Bが遮断されるようになり、地上に生物が住めるようになったのです。ネットワーク『地球村』 ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月12日* 十日夜(とおかんや)と大根の年取り*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.12
コメント(0)

「芋たこなんきん」の前の朝のNHK連続ドラマ、「純情きらり」に出てくる昭和なモノを見ながら、あ~だ、こ~だと書いていました。(「純情きらりと私の昭和」)「芋たこなんきん」に出てくる昭和なモノを見ながら、あ~だ、こ~だと言って見たいと思います。写真の陶椀、「純情きらり」では、桜子のご飯用の茶碗として使われていたのを、私は見逃しませんでした。この陶椀は、味噌汁用なのに、桜子は、これで、ご飯を食べている。それが不満でたまりませんでした。ほんと、NHKに「あのお椀は、味噌汁用ですよ。使い方を間違えていますよ」とメールをしようかと思ったくらい・・・。( ̄▽ ̄) ところが、「芋たこなんきん」(昭和10年代)では、ちゃ~~~んとこれで味噌汁を飲んでる。しかも、みんなこの陶椀!!!ヽ(゜∀゜)ノ大家族な花岡家の分をみんな揃えるなんて、やっぱりあるところにはあるんですね・・・。今度、食事のシーンがあったら、見てくださいね。「純情きらり」も「芋たこなんきん」も背景は同じ昭和10年代。この陶器のお椀は、今から70年くらい前には、どの家にもあったものでした。昭和30年代に子ども時代を過ごした私は、覚えているのですが、いつの間にかなくなってしまった、生活雑器です。■「芋たこなんきん」と私の昭和■たぶん私たちは、昭和のあのころに、何か大きな忘れ物をしてきたような気がしてならない。もしかしたら、それは途方もなく大きな忘れ物だったのかもしれない。<文化>なのか、<教育>なのか、あるいは<精神>とか<魂>というものなのか・・・それはよくわからない。「芋たこなんきん」HP■「昭和恋々」■ ◎環境人気blogランキングへ◎・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月12日* 十日夜(とおかんや)*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.11
コメント(8)

随分まえのこと、幼い子どもばかりを何人も殺した宮崎勤という殺人犯がいた。その事件を報じる新聞を読みながら、私の父が言った。「殺された子どもの家族の辛いけど、宮崎勤の家族の辛いで・・・。」宮崎勤の家族は、辛さに耐えかねて自殺した。兄弟は決まっていた結婚が破談になった。映画「手紙」は、殺人者を兄に持つ、青年の話です。■「手紙」あらすじ■♪音注意!直貴・ナオ(山田孝之)は両親をなくし、兄、剛志(玉山鉄二)と暮らしていた。弟の大学進学費用を稼ごうと無理を重ねた剛志は、身体を壊し、運送会社をクビになる。そして、資産家宅に窃盗に入り、はずみで老婦人を殺害し無期懲役。弟、直貴(ナオ)は、大学進学を諦め、就職。兄が殺人犯とばれるたびに、会社をクビになったり、アパートを追い出されたり・・・。そんな直貴のたったひとつの楽しみは、幼なじみと一緒に漫才をすること。ある時、それが認められて、テレビに出るようになる。人気が出て、CMなどの声もかかり、合コンで知り合った、金持ちの娘(吹石一恵)とも付き合い始める。ようやく、というときに、ネットで「殺人犯の弟」とばらされる。金持ちの娘とも別れさされる。どうして、どうして・・・。自暴自棄になってやけになる直貴は「差別のない国に行きたい」と嘆く。そんな直貴を支えたのが彼を慕う由美子(沢尻エリカ)。彼女のはげましで転職先の秋葉原の電機店で頑張る直貴。けれども勤め先に強盗が入り、出自を洗われた直貴は埼玉の倉庫に飛ばされる。そんな直貴の元に、電機店の会長(杉浦直樹)が直貴を訪ねて来て言う。「世間が殺人犯の家族を差別するのは、あたりまえ。それも含めて君の兄さんの罪なんだ。差別のない土地を探すのではなく、ここで生きていくんだ。」由美子と結婚し、娘に恵まれるが、それでも社会は許さない。そんな時、直貴は、兄に手紙を出す。そして言う。「もう、手紙は書かない。兄さんも手紙を書かないでくれ。娘と妻のため、僕は、兄さんを捨てる」と・・・。+++直貴の仕事がうまくいって、ほっとした時、決まって兄のことがバレ、また職を失う。漫才でテレビに出るようになって、これからという時も決まって、兄とのことがバレる。隠れるように暮らす直貴を見ながら、刑務所で昔を懐かしむ手紙を書く、殺人者の兄が憎いと思った。殺人を犯した者より、家族の方が重い罰を受けていると・・・。でも、そんな直貴を支えてくれる人もいる。彼を慕う由美子(沢尻エリカ)。幼なじみの漫才の相方。職場の元受刑者。そして、彼の働く、会社の会長も・・・。差別から逃げるのではなく、ここで生きていくしかない・・・。理解してくれる人をひとりでも増やすしかない・・・。やるせないほど、辛い内容なのに、見終わった後は、すがすがしかった。 ◎環境人気blogランキングへ◎・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月10日*秋は美味しい!かきとカキ *UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.10
コメント(2)

♪かみしばい~、かみしばい、始まりま~す。ほーら、おめめのパッチリちゃんが~、ばあちゃんの方を向~いた~孫のちゅん太に絵本や紙芝居をを読む時に必ず歌う、始まりの唄。この歌、娘たちが保育園に通っていた頃、保母さんが歌っていたもの。元歌は「・・・先生の方を向いた」ですが、「・・・ばあちゃんの方を向いた」に変えました(*^ー゚)b3歳のちゅん太のお気に入りは、「わたしのワンピース」、「えんそくバス」、それと「そらいろのたね」。森の中でゆうじが、おもちゃの飛行機で遊んでいると、キツネがやってきて、言います。「ゆうじくん、その飛行機とこの、そらいろのたねを交換しよう。」キツネから、そらいろのたねをもらったゆうじは、さっそく植えて水をやります。すると、土の中から小さな小さなそらいろの家が芽を出します・・・。小さなそらいろの家は、どんどん大きくなって・・・。+++普段は、ウルトラマンに熱中してるちゅん太も絵本は大好き!「そらいろのたね」を読む前に、私は、ポケットの中に、水色のビー玉を隠し持っています。「このそらいろの種と飛行機を交換して・・・」というくだりになると、さっとポケットから取り出すというしかけ。孫のちゅん太のお気に入りの、この絵本、娘のミナとレイも使ったという年季の入ったもの。絵本のほとんどは、知人の子どもさんたちに上げたのですが、これは偶然残っていました。大切に使えば、ごみが少なくなるし、エネルギーも少なくてすむ・・・。 ◎環境人気blogランキングへ◎・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月9日*トリビアの井戸:おくどさんの語源 *UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.09
コメント(12)

(略)この「昭和恋々」については、タイトルは<恋々>でも単なる懐古に流されないように心したつもりである。古い自転車や、屋根瓦の輝きや、割烹着(かっぽうぎ)の白さにブリキの玩具の懐かしさ・・・そうした全ての物たちの佇まいとおなじくらい、そこに生きてきた人々のつよい気持ちと、貧しいけれど力に溢れた目の色を、写真から読み取ろうと思った。たぶん私たちは、昭和のあのころに、何か大きな忘れ物をしてきたような気がしてならない。もしかしたら、それは途方もなく大きな忘れ物だったのかもしれない。<文化>なのか、<教育>なのか、あるいは<精神>とか<魂>というものなのか・・・それはよくわからない。けれど、いまはない、<何か>が、この写真の中には確かに写っているのだ。それは、ほんの取るに足らないものかもしれない。たとえば・・・私たちは、あの日のように雨や風の音を聴くことが、いまあるのだろうか。このごろみたいに、夜は明るくていいのだろうか。春を待つという、懸命で可憐な気持ちを、今どれほどの人が知っているのだろうか。・・・あの頃を想うと心が和むが、いまに還ると胸が痛む。「昭和恋々」前書きより:久世光彦・・・・・・・・・・・・・・・・・作家、田辺聖子の半生を描いた、朝の連続ドラマ「芋たこなんきん」をを毎朝、楽しみに見ている。物語は、二つの昭和からなっている。花岡町子こと、田辺聖子が作家になった、昭和40年代と回想の少女時代、昭和10年代。主人公、町子は、少女時代を夫、カモカのおっちゃんによく話す。それは、愛する父母、祖父母、叔父や叔母、使用人たちと一緒にくらした懐かしい昭和。その少女時代のシーンを見るたびに思うのは冒頭の久世光彦の「昭和恋々(れんれん)」。*今年、亡くなった、久世光彦も、テレビで昭和10年代を描いた。*「たぶん私たちは、昭和のあのころに、何か大きな忘れ物をしてきたような気がしてならない。」田辺聖子も、そう言いたいのではないだろうか。 ***イラストが消えた!!***なぜ・・・??? ◎環境人気blogランキングへ◎・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月8日*方言:ずつない*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.08
コメント(4)

先日、ケイタイのバッテリーが弱ったので取扱店に行った。30分ほど待った後、私「ケイタイのバッテリーが弱くなったんですが・・・。」店「新しい機種に変えますか?」バッテリーが弱ったくらいで、新しい機種を勧めるなんて、お店の対応は予想外だった。私「バッテリーだけ欲しいんですけど・・・。」 店「ここには、置いていません。」私「予想外だ!」店「バッテリーがお入り用でしたら、お申し込み下さい。」バッテリーは、数日後に宅配便で自宅に届くのだそうだ。で、今日、そのバッテリーが来ました。お金を払って、バッテリーの交換をする前に説明書を読んだ。+++注意書き+++3・バッテリーには、寿命があります。4.寿命となったバッテリーは、絶対に普通のごみと一緒に捨てないで下さい。5.リチュウムイオン電池のリサイクルにご協力下さい。+++++++++寿命があると分かっているなら、取り扱い店に置けばいいのに。黒猫便が個別の客に運んでいたら、地球温暖化のもと。本当に、リサイクルするつもりがあったら店頭に置けばいいのに。古いものを交換という形をとれば100%回収できるのに。もっとまじめに、考えて下さい、TU-KAさん。(`ヘ´) ◎環境人気blogランキングへ◎◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月7日*トリビアの井戸:旅は他火*UP・・・・・・・・・・・・・
2006.11.07
コメント(8)

11月は紅葉の季節。桜の季節と共に、紅葉の季節は、そわそわします。今年は、どこに行こうかと今からワクワク♪去年も京都は混雑してたので、今年は大阪で楽しみたいと思っています。大阪の紅葉スポット10選。(大阪のミニコミ新聞より) ■御堂筋■*大阪を代表する都心の秋の風景。淀屋橋から難波・高島屋までの約4.5キロ、大阪のメインストリート・御堂筋の両側に植えられたイチョウは焼く84.0本。それらが黄色に色づく様子は、大阪の秋を代表する風景といえるでしょう。人通りの少ない週末など、歩いてみたいものです。●地下鉄御堂筋線・淀屋橋駅、本町駅、心斎橋駅、難波駅よりすぐ。 ■大阪城公園■*広大な園内が錦に染まる大阪城公園広大な敷地の中に、ケヤキ、カエデ、イチョウ、サクラなどが色づきます。森ノ宮の噴水前から大阪城ホールまでの1kmに及ぶイチョウ並木など見どころがいっぱいです。春のお花見も有名。●JR大阪環状線森ノ宮駅または大阪城公園駅すぐ。 ■うつぼ公園■*お昼に秋を感じたいならここオフィス街のど真ん中にあり、昼休みに訪れる人も多く、都会のオアシス。四ツ橋筋からなにわ筋まで約300mのケヤキ並木をはじめ、イチョウ、カエデ、サクラなどの紅葉が楽しめる。●地価鉄本町駅28番出口より徒歩3分。 ■天王寺公園■*動物園、美術館が有名な天王寺公園には慶沢園という日本庭園がある。もと住友邸だったところで、池の周囲など都心とは思えない風情。ケヤキ、イロハ紅葉、ハゼなどの紅葉が楽しめます。●JR、地下鉄天王寺駅より5分。 ■花博記念公園 鶴見緑地■約117万平方メートルの広大な敷地には、中央の大池を囲むようにして、国際庭園、バラ園、風車の丘、花の谷などの各エリアが広がります。高さ90mの展望塔から望む園内の秋色の景色と大阪の街並みは一見の価値あり。●地下鉄鶴見緑地線・鶴見緑地駅すぐ。 ■大泉緑地■約200種、32万本の木々が繁る広大な森林公園。金剛口から噴水まで続くイチョウ並木がよく知れれています。中央の芝生広場でお弁当を広げるもよし、備え付けの野外炉を使ってバーベキューをするもよし。のんびりと秋を楽しんでください。●地下鉄御堂筋線新金岡駅2番出口より徒歩15分。 ■延命寺■大阪府の天然記念物に指定されている「夕照のモミジ」は高さ9m、幹の周りが5mもあり、樹齢1000年といわれるカエデの老木。11月の下旬、日ざしがああああ西に傾くころ、夕日に映えるモミジのすばらしさは、なんとも形容がしがたいほどの美しさ。この見事な美しさから「夕照のモミジ」とよばれるようになりました。●南海高野線美加の台より南海バス神ヶ丘口下車、徒歩7分。 ■万国博記念公園■約260万平方メートルの敷地内には、約1万本の木々が紅葉し、見どころいっぱい。中でも自然文化園内にある「ソラード」(森の空中散策路)から眺める紅葉がおすすめです。また、日本庭園のヤマモミジが真っ赤に染まる景観も見事です。●大阪モノレール万博公園絵駅よりすぐ。 ■服部緑地■府下随一の公園で大スケールの秋。日本の都市公園100選にも選ばれた大阪府下随一の広さを誇る公園。甲子園球場の約33倍もある敷地内には、クヌギ、コナラ、サクラ、イロハモミジなど、約20種類の紅葉が楽しめます。●北大阪急行緑地公園駅より徒歩5分。 ■明治の森箕面国定公園・勝尾時■関西屈指のモミジの名所。関西でお有数のモミジの名所として古くから知られ、阪急箕面駅から箕面大滝までの約2.8キロの渓流沿いに紅葉のトンネルが続きます。見どころは、高さ30mの箕面の大滝とその周辺。伝統のモミジの天ぷらもカリカリとした歯ざわりで懐かしい。勝尾寺まで行くと、山に囲まれた広大な境内のあちこちでも美しい紅葉が見られる。●阪急箕面線・箕面駅よりすぐ。勝尾寺には●北大阪急行、千里中央駅より阪急バス、北摂行き勝尾寺すぐ。・・・・・・・・・・万博公園の日本庭園は、いいらしい。絶対に行く!! ◎環境人気blogランキングへ◎・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月6日*父の麦わら帽子:永訣の朝*UP
2006.11.06
コメント(0)

アメリカのハワイ州でタバコが全面禁止になった。2006年4月17日時点において、職場やレストランやバーで、法規制により100%の禁煙を達成している州や自治体はそれぞれ、16州と461自治体である。というのに、この映画、タバコ業界のスポークスマンが主人公のコメディドラマ。映画の頭に出てくる曲、日本でいうなら「スモーキンブギ」みたいでいい♪■あらすじ■音が出ます。タバコ研究アカデミー所属のPRマン、ニック・ネイラーの使命は、得意の話術でタバコ業界への手厳しいバッシングをかわすこと。その巧みな論理のすり替えテクニックから「情報操作の王」と異名をとる彼の評判はすこぶる悪いが、一人息子のジョーイだけはそんな父親を尊敬していた。訴訟を未然に防ぎ、反タバコ法案を掲げる上院議員をやり込め、ハリウッドをも巻き込むあの手この手の戦略を展開するが、思わぬ落とし穴が待っていた…。 ローン返済のためと割り切った仕事ぶりには抜け目がないのに、若くてきれいな女にはガードが甘かったり、息子のジョーイに「自分で考え、自分で決める」ことの大切さを説く、真っ当さも持ち合わせた主人公ニック。・・・・・・・・・・・主人公のタバコ会社のPRマン、ニックを演じるのは、アーロン・エッカート。彼は「エレン・ボロコビッチ」でエレン役のジュリア・ロバーツの彼役だった人。ライバル役に『トランスアメリカ』のウィリアム・H・メイシー。「エレン・ボロコビッチ」、もう5年くらい前に見たけどもう一回見直して見よう(^-^)ニックは時々、友人達と食事をする。その友人とは、拳銃のPRマンとアルコール界のPRウーマンそれにタバコ業界からニックと嫌われ3人組。私はこの3人組の中に、なんで車が入らないのかと思う。日本だけでも、月に500人以上が交通事故で死んでいる。車は、事故を起こすと殺人、もしくは、体が不自由になったりする・・・。おまけに排気ガスを出して地球温暖化の原因を作る・・・。これはもう、立派な悪役でしょう。肺がんになった、マルボロのCM男優がタバコ会社を訴えると聞いて、買収したり、アメリカの死因の第一位はコレステロールのよるものだ。タバコが肺がんの原因というなら、コレステロールの原因になるチーズも作るななどと裁判で主張したり・・・。タバコ業界の、利益のための手段を選ばないやり口が描かれている。タバコ推進派を主人公にしながら、りっぱに嫌煙映画になっていると思う。一日に1200人を殺す!タバコ!!それでもあなたはタバコを吸いますか? ◎環境ブログ人気blogランキングへ◎■おまけ■ところで、野球ファンのための分煙対策でも、日本シリーズ開催の札幌、ナゴヤ両ドーム球場は優秀――。大和浩・産業医大教授らが、プロ野球チームが本拠地として使う球場のたばこ対策を調べたところ、こんな結果が出た。野球場などの多数の客が集まる施設は、2003年に施行された健康増進法で受動喫煙防止策を取るよう定められている。大和教授らは昨年から今夏にかけ、プロ野球12球団の本拠地球場に実地調査やアンケートを行い、うち11球場の結果をまとめた。うち5球場では対策が不十分で、ドーム球場で最も古い東京ドームでは屋内通路に設けられた喫煙場所に仕切りがなく、約10メートル離れた観客席でも国の基準の5倍の濃度の粉じんが測定された。喫煙室を設けるなど「今年度中に改善予定」という。(読売新聞 - 10月25日 10:21) ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月5日*豆名月・栗名月・・・片見月*UP
2006.11.05
コメント(8)

京都の楽しみは、安くて美味しくて、京都らしいお店での食事。そんなワガママな要求を満たすお店が「竹富」。今年の夏行ったら定休日だったという「竹富」にやっと行ってきました。ガイドブックや雑誌、TV番組などで幾度も紹介されている有名店、『竹富』。竹屋町通と富小路がクロスする交差点から少し東に入ったところにあり、店名の由来となっています。 玄関で靴を脱いで部屋に通されるという、京都の親戚に行った感じ。奥の部屋には坪庭。苔むした石や小さな池、植物も程よく、丁寧に手入れされています。この坪庭は奥様が手入れされているそうです。私たちは、その坪庭にまん前の席に座れました。ラッキー!! お店を開かれたのは昭和30年のこと。町屋で洋食というユニークさが特徴で多くの有名人たちも来店。なら値段は高いのでは・・・?これが良心的!! 私たちは、お店自慢のメニュー、えびクリームコロッケを食べました。スープ、ご飯付き、デミタスコーヒー付き、おまけのこの坪庭を眺めるという席で840円!!ランチはもっと安く、700円代というものでした。夫婦ふたりできりもりするお店は、大きすぎず、暖かな雰囲気で何回も通いたいお店。 ■竹富■京都市中京区竹屋町通富小路東入ルTEL:075-211-0306*営業時間* 11:30~14:00 17:00~21:00 (19:00までに入店のこと)*定休日* 水・木曜日*交通アクセス* 地下鉄東西線「京都市役所駅」より徒歩3分 ■つばめ■ ■韓国カフェ・李青■ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月4日*トリビアの井戸:カフェを最初に作った人 *UP
2006.11.04
コメント(2)

偶数月の第3金曜日、深夜0時00分に大阪駅を出発する3両編成の不思議な列車。 大勢の若い男女や、好奇心いっぱいの中年女性たちで賑わう車内。 年下の恋人とハワイ旅行に行くつもりだったが、彼の浮気を目撃して、とっさにその場を逃げ出してしまった由香。自殺サイトの仲間と集団自殺するつもりだった華子。若林はリストラされたことを妻に言い出せずにいたサラリーマン・・・。そこに、それぞれ悩みを抱えた5人の男女も乗り込んでいた…。・・・・・・・・を見てきました。幻の名列車ゴハチ、EF58 150が、マイテを牽く。*ゴハチは、スマートな流線型のスタイルと優れた性能が、高度経済成長のシンボルとして、戦後最高と称された列車。*マイテは、マイテ49」というのは、昭和13年に作られた1等展望車。皇族や華族、軍人しか使えなかったというもので東京ー下関間を走っていた。鉄道ファン垂涎の列車。その列車での旅、しかも夜行列車、それも行き先不明ってステキ♪そんな旅もいいかなって思ったいたら、なんと、映画にそっくりな旅が日本旅行から売り出されていました!!その名も「旅の贈り物*0:00発をたどる旅」。★「マイテ49」運行。映画「旅の贈り物*0:00発」で運行された、鉄道ファン垂涎の「マイテ49」を特別に運行。★映画にならって、2006年11月11日の0:00分大阪発。*メモ**自殺サイトの仲間と集団自殺するつもりだった華子役の女の子、姪にそっくりでビックリ♪*この映画、エンドロールが流れ終わってからも物語が進んでいます。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月3日*トリビアの井戸:カフェを最初に作った人 *UP
2006.11.03
コメント(2)

今、楽天では、*エコドライブキャンペーン*をやっています。がしかし、しょせん、車は、車。鉄道にはかないません。というわけで、私は、明日、「スルットKANSAI」の「3dayチケット」を使って電車で京都に行きます。11月1日から12月25日までの約2ヶ月近く、関西の私鉄、地下鉄などが、3日間乗り放題で5000円とうオトクなチケット。一緒に行く友人は、姫路からなので、片道だけでも、1700円はします。友人は、山陽電車、阪神電車、地下鉄、京阪電車を使って京都に行きます。私も私鉄、地下鉄、京阪電車で京都に・・・。この間、何回電車が変わっても、一枚のチケットで行けるというのもいい。「青春18きっぷ」や「3dayチケット」を期間限定でなく、毎日にしてくれないかな・・・。「青春18きっぷ」、「3dayチケット」と分けないで、JRも一緒になってくれたらいいのにな・・・。公共運賃を安くすることは、地球温暖化防止になる。まちがいない!!◎地球を救う127の方法:交通機関◎ 道に溢れる車、車、車・・・。慢性的な交通渋滞と駐車場不足。排気ガスから大気中に放出されるCO2は、地球温暖化の原因になっています。3C(カー、クーラー、カラーテレビ)に象徴された高度経済成長と交換に私たちが失ったものは、地球の未来というかけがえのないものだったのかもしれません。少し車を忘れて、自分の足と体を使って、等身大の世界を描いてみましょう。 ひとりからはじまる 地球を救う127の方法・日本版 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月2日*「柿の木問答」:渋かろうか知らねど柿の初ちぎり*UP
2006.11.02
コメント(0)

冬は寒い・・・あたりまえのことですが、私たちの感覚は不思議。気温のせいだけでなく、目で見る色によっても寒いと感じたりします。特に電球の明かりは、黄色い光がほわっと灯ると、いかにも暖かそうですが、さらにランプシェードを工夫すれば相乗効果が得られます。「インテリアレッスン」津田晴美古いものが大好きな私。それは、電気のシェードも例外ではありません。取り壊される古い家を見ると、「この家は、どんなシェードを使っていたのだろう?」とつい、ジロジロ見たり、中に入ってみたり・・・。これまでにもステキな笠を拾ったのですが、うちでは使えません。夫は、蛍光灯しかダメという効率一辺倒の人なので・・・。 _| ̄|○あかりといえば、これからは、クリスマスのイルミネーションがきれいな季節。ロウソクのほの暗いも、いとおかし!!やっぱり、秋は灯りが気になる季節♪イラストは、シンプルは笠に布をかぶせたスタイル。雑誌で見たことがある。やってみたいわ~♪■映画■★トンマッコルへようこそ★サンキュー・スモーキング★旅の贈り物0:00発 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★11月1日*地名「猿」に思う熊のこと *UP
2006.11.01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

