全20件 (20件中 1-20件目)
1

1,2月のキャンペーンの400マスカード、私も便乗してやっています。なかなか塗り終わりません言い訳をさせてもらうと1曲15分くらいかかるものも1マスなので・・・。でももっと練習する時間はとれるはず。生徒さんに負けないように頑張ろう!!
January 31, 2008
コメント(0)

前回の池川先生の講座で紹介されていたグッズを作りましたmusicエンジェルさん のところでも紹介されていました。池川先生のほうは100均で売っているジェンガの木片で作るそうで、3つの木片を片手で一度に持てるところが便利だなぁ・・、と思ってジェンガを探したのですが売っておらず。先日3軒目のお店で見つけました^^仲間をさがします。あっていると裏側の絵柄がそろいます。
January 29, 2008
コメント(10)
パーティーAを弾いている幼稚園の生徒さん。弾き終わりを丁寧にするともっといいなぁ、と思うのですがなかなか上手く伝わりません。音で聞きわけられると一番いいのですが、難しい様子です。あれやこれやと言葉を変えて伝えてみましたが、それもなかなか伝わっていない様子。ふと思いついて鍵盤を下から見てもらいました。彼女の演奏の終わり方と私のを見てもらうと目で理解し、さらに音の違いもわかった様子です。これで一歩前進♪しかしその後のレッスンでは全て下から自分の手首のあげ方を見ながら弾いていました。ゆっくり指先があがっているかチェックしているのです。私は何も言っていませんので 彼女が考え出した演奏方法です。どうしようかと迷いましたが、せっかく彼女自身で考えだした方法ですし違いがわかったことはいいことなので今日は黙って見守ることにしました。耳で判断することは次回教えればいいことですし もしかしたら自分で発見できるかもしれませんし。「全ての鍵盤のAの音を弾く」というページでは床に正座をして下から自分の指先の上げ方をチェックしながら弾いていました。高いほうに移動するにつれて脚は横にうごきますので床そうじをしてくれています^^;びっくりしましたがそれだけ興味をひいた、ということなのでしょう。まだ数ヶ月のおつきあいなので彼女の性格はまだ把握しきれていません。今日は新たな発見ができた日でした(*^^*)
January 28, 2008
コメント(4)

休日はホテルでの結婚式のオルガン奏者を時々しています。めったにないのですが今日は出張。高速バスに乗りました。レインボーブリッジから見た風景。東京湾アクアラインから見た風景。出張は好きではないのですが、今回はこの景色を見れたのでいい気分転換になりました♪明日からまた頑張ろう!!
January 27, 2008
コメント(2)
先日書いた雪の歌詞ですが「ゆきやこんこん」じゃなくて「ゆきやこんこ、あられやこんこ」でした^^;今まで「こんこん」だと思ってた。。。。とんままさん、教えてくださってありがとうございました(*^0^*)こういう勘違い いっぱいありそう・・・
January 25, 2008
コメント(8)
![]()
午前は雪が舞っている天気でした。駅に向かっている最中に頭に浮かんだ曲は「♪ゆ~き~やコンコン、あ~られ~やコンコン・・・」ドビュッシーの「子供の領分」の中の「雪は踊っている」なんかが こういうとき頭に浮かんでくればいいのに・・・やっぱり日本人なんだなぁ。。
January 23, 2008
コメント(2)
![]()
ハノンのアルペジオを一通り弾いたら三角くじを使って毎回復習をするようにしています。大人の生徒さんで終了した方がでましたので、今度はあみだくじを作りました。もちろん「あたり」もあります♪5指の音階を弾いてもらい、「第一音、第三音、第五音を弾くとアルペジオができますよ」と教えています。全全半全で全長調が弾けるとアルペジオまで弾けます。以前だったらこのように効率よく教えられませんでした。講座に通ってよかったなぁ、と思います
January 22, 2008
コメント(2)
今日はお休みが多かったです。一人インフルエンザ、一人は風邪でお休み。土曜にステップに出場した生徒さん2人は先週に振り替えレッスンをしたのでお休み。最初と最後の生徒さんはいらしたので空き時間がけっこうありました。先週の金曜の講座の内容をノートにまとめ土曜のステップでいいなぁ。。と思った曲の楽譜探し出演した生徒さんの演奏で感じたことをノートにまとめ発表会などで使える曲を書き出すノート作り自分の練習あっという間の時間でした。本当は3時間くらい弾けるかと思っていたら やることがいっぱいで1時間しか弾けなかったのは反省です。優先順位を決めてやらないといけないのはわかっているのですがついつい・・・^^;それにしても今年は風邪をひく方が多いです。風邪の菌が強くなってきているのかしら・・・?
January 21, 2008
コメント(7)
昨晩、メッセージをくださった方へお問い合わせ、ありがとうございます♪私はパソコンのアドレスから返信をさせていただきました。携帯のアドレスのようですが、届いたでしょうか?
January 21, 2008
コメント(2)
今日は今年2回目のステップでした。そのあとコンクールに出演する生徒さんのアドバイスレッスンにくっついていきました。ステップは3人受けて全員合格。3人とも2回目のステップで前回よりも曲をまとめる力がついたように思いました。2人Sがついていました評価に振り回されてはいけませんが(Sをつけている先生もいればBをつける先生もいらしたので)、やはりSは嬉しかった様子♪私も嬉しそうな生徒さんの顔を見れてよかったです。聴く人によって好みもありますし、どこに重きをおいて評価をするかによって評価は変わると思います。ここが数学や理科などのペーパーテストとは違うところで難しいところでもあるかなぁ、と思います。目には見えないものを評価する難しさ。演奏者にとっては 目に見えないものを作っていく難しさ。そして・・・演奏によって目には見えない人の心を動かす難しさ。う~ん・・・私の先生が昔言っていました。「100人のお客を全員感動させようと若い人は思うが それは無理なこと。人によって感じることはさまざまだから。ただ できるだけ多くの人を感動させられるような演奏になるよう努力しないといけない」大事なのは 自分が表現したかったことが出来たか、自分よがりになっていないか、普段の練習での演奏が舞台でだせたか、ということなのでしょう。そして先生方のアドバイス、私が感じたこと、生徒自身が感じたことを今後のレッスンにいかしていくこと。今日は3人の生徒さんの成長した演奏のプレゼントを受け、いい一日でした。私は1月生まれですので、ちょっと早い誕生日プレゼントでした。会場で知り合った先生と名刺交換をしました。・・といっても私は肝心の名刺を家に置いてきてしまったので紙に書いてお渡ししたのですが。持ち歩かなければ名刺の意味ありませんこの先生は5人生徒さんが演奏していました。どの生徒さんも素敵な音色で、音楽を自分で感じて弾けておりすばらしかったです。いい刺激をもらいましたそれにしても、昔は会場でお見かけした方に話しかけるなんて出来ませんでしたが・・・。だんだんものおじしなくなってきている自分がちょっと怖いです^^;
January 19, 2008
コメント(4)
今日は池川先生によるベーシックス3についての講座でした。今回は曲の分析をかなり詳しく生徒に伝えることに驚きました。やはり積み重ねが大切なのですね。具体的な言葉のかけ方も教えてくださいました。たとえば・・・「平行調は兄弟なんだよ」というところまでは私も言っていましたが、「いつも3歳年下なの。」は言っていませんでした。今度から使わせてもらおう!と思います。いつも思うのですがバスティンの講座って実際に使っている方が先生なので、本当にわかりやすいです。いい刺激を受けることができました。
January 18, 2008
コメント(10)
新しくなったスケジュール帳に明日の講座のことを書き忘れていました。たまたまお友達から「明日よろしくね」とのメールをいただき気づいたのです。よかった・・・。
January 17, 2008
コメント(2)

最近、教室に行くときにはグリーグを聴いています。冬ってグリーグの音楽があうような気がします。オピッツの演奏ですが、シンプルな演奏で私は気にいっています♪
January 16, 2008
コメント(6)
今日は小さい生徒さんは一名であとは6年生以上です。昔は音やリズムの間違いを指摘したら「あらら~もう時間」となっていましたが、最近は曲想のこと、調性のことなど音楽を作っていくことにまでレッスンが出来るようになりました。生徒さんも楽しいでしょうけれど なにより私が嬉しいし楽しい中学生になると感性が大人になってくるのがわかります。だんだんと変わってくる生徒さんもいますが、急に変わる生徒さんもいます。その成長がみられるのがこの仕事の楽しいところだなぁ、と思います
January 15, 2008
コメント(2)
私が学生の頃 お世話になった先生の門下生で8月に演奏会をすることになりました。5人がピアノ、2人がソプラノの演奏となります。今日はその相談と顔合わせをかねた食事会でした。私はまったく曲を考えていなかったのですが(^^;、2人は曲目まできちんと考えてありました。ショパンのバラード第4番、シューマンの謝肉祭より抜粋だそうです。「何を弾く予定ですか?」と先生に聞かれ「まだ決めていないのですがフランスものを・・・」と答えましたがどうしよう・・・持ち時間は20分。うーん・・・悩みそう。
January 14, 2008
コメント(6)
年末にパーティーAの終了コンサートをお母様に聴いてもらった生徒さん。昨日からパーティーBです。年末のときはちょっと自信なさげに鍵盤の場所を言っていましたが、フラッシュで言うことができるようになっていました。コンサートで自信がついたのでしょう指マット、リズムうちの効果もあり、すべりだしは良好。本人も嬉しそうでしたが、私自身もこんなに弾けるようになっていたんだぁ・・と感動しました。パーティーAはやっぱり大切だなぁこの生徒さんは小学生ですのでこれからどんどん加速してテキストを進めていけそうです。半年後が楽しみ
January 12, 2008
コメント(2)

1、2月のキャンペーンは2つあります。ひとつはあちらこちらではやっている(風邪ではありません^^)400マスカード。エクセルで頑張りました。ちょっと形がいびつですが・・・それは初心者ということで。通して練習だけでなく、部分練習1回でも1マス塗っていいことになっています。もうひとつは ほぼ一年前に行ったソルフェージュ3分キャンペーン。年明けのキャンペーンなのでビンゴを使うことにしました。ビンゴになったらお年玉として シール5枚です。シールというのは 通常のレッスンで上手に弾けたり頑張ったりしたときにあげるgoodシールですもちろん、ビンゴで遊ぶのではありません!ソルフェージュがメインです。奇数番号がでたらリズムうち。偶数番号は歌をうたいます。1の位が0のときは はずれ。何もしません。2曲合格ごとにgoodシール1枚をあげます。テキストは「呉暁」さんのもの。写真は4巻ですが 私の教室では1~3巻を使っています。ビンゴは各自だした数字を記入してもらい、後で来た生徒さんはそれをチェックできるようにしました。あっという間にビンゴになる生徒さんがでそう。太っ腹すぎたかしら・・・
January 10, 2008
コメント(10)

月曜からレッスンのはずでしたが、熱をだしてしまい火曜からのレッスンとなりました。熱をだすのは数年ぶりで自分でもびっくりです。一年の目標・・・健康第一だ、と思いました。上半期の練習表を作りました。ちょっと見づらいですが・・・・。点線○の中に練習した日を書きます。4~5日練習したらごほうびシール1枚、6日だと2枚、7日だと3枚がもらえます。ごほうびシールも点線○に貼ります。この練習表を4枚集めると表彰です。6枚集めると記念品がつきます♪今までのは集計がしにくかったので、改良しました。全員表彰が目標ですが・・・どうなるかな^^?
January 9, 2008
コメント(8)
新春早々ピティナのステップにチャレンジした生徒さんの演奏を聴きに行ってきました。無事に合格♪Aつくかなぁ・・・と心配していましたが2曲ともAが2つついたということで、生徒さんも嬉しそうでした。せっかく受けるので、今までよりステップアップした演奏をしてもらいたく16分音符が転ばないように、テンポが速くならないように・・・曲想をつけて・・・といろいろ注文しました。すべて出来たわけではありませんが、よく努力したと思います。今日の演奏の結果に表れていました(^^)後半は音高・音大受験を控えた方の演奏も聴けていい刺激も受けたと思います。私も昔を思い出しながら聴いていました。皆さん熱の入った演奏ですばらしかったです。今月はあと3人ステップを受ける生徒さんがいます。こちらも楽しみ
January 6, 2008
コメント(2)

あけましておめでとうございます。去年は新しい出会いがたくさんあり たくさんの刺激を受けた年でした。今年もいろんな方からの刺激を受けながら、さらに自分の指導力をUpさせていきたいです。それと同時に今年は自分の演奏を向上させていきたいと思っています!今年のおせち。煮物が好きなので煮物は毎年自分で作ります。今回はくわいに初チャレンジ。(写真では見えない・・・)黒豆も煮たのですが、皮が大分とれて灰色まめになってしまいました(><)前回はしわがよってしまったので重曹を入れたのに・・・水につけすぎたのがよくなかったのかなぁ。結婚するまでは白味噌のお雑煮でしたが、結婚後は2種類作っています。今日は関東風です♪
January 1, 2008
コメント(16)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
![]()