全7件 (7件中 1-7件目)
1

昨日きた幼稚園の生徒さん。「ほら~♪」と見せてくれました。本来はですので かなりの力作です!! 先週 「見えるようになったときの喜びの曲なんだよ^^」という話をしたところ 彼が 「いいこと考えた♪ この楽譜に色を塗って書いてくる」と言って 今週もってきました。太陽の話もしましたので しっかり太陽もかかれています。鍵盤の下の緑は 草だそうです。鍵盤の色を変えたのはなんでかなぁ。。?と思って聞くと「ドは赤だから」といいます。私の教室でドは赤、と教えていないので彼の感性からくるものなのでしょう^^ 彼が書き足してくれた絵をもとに話し合って弾いた演奏ですが 最初のフレーズが素敵に弾けるようになりびっくりしました。子供ってすごいなぁ。。。と思った日でした。
October 29, 2008
コメント(8)
音楽雑誌、私は興味があるテーマのときだけ購入します。今回のムジカノーヴァ、「舞曲」保存版ガイドという見出しにひかれて購入しました。リズム一覧がのっていたり 当時の絵がのっていたりと参考になります。絵がカラーだともっとよかったなぁ。。。 さて パラパラとページをめくっていると 「ポーランド料理のレストラン」の記事。料理の写真もたくさんのっています。ショパンも食べた料理があるのかしら??行ってみたいなぁ・・・と地図を見ると 名古屋。う~ん。残念。
October 28, 2008
コメント(6)
昨日はバスティンの中級講座でした。今回はクラシック期のおはなし。私は前日 ひまわりさんのブログを見るまですっかり講座のことを忘れていました。気づいたのが自宅なので教室に置いてあったテキストは持っていけず ひまわりさんの楽譜を見せていただくことに・・ひまわりさん、すみませんでした。 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、ソナタ形式を中心にしたお話でした。それぞれの作曲家についてのお話、とっても興味深かったです。ハイドンはおそらくオーケストラの音を念頭においてピアノ曲を作っているであろうこと、またモーツァルトの非和声音についての話、「なるほど~」と思いました。 ベートーヴェンの耳が聞こえなくなってきたときの思いを想像する話は考えさせられました。彼の思いを想像すると中途半端な練習、演奏は彼に対して失礼だと まず自分に対して反省です。後期のソナタは深いなぁと思っていましたが、昨日の話を聞くとさらにその思いが強くなりました。 次回はロマン派です。個性的な作曲家が数多く生まれた時代、どんなお話がでてくるのか楽しみです
October 18, 2008
コメント(10)

以前、生徒さんのおじい様が作ってくださったという足台、使わなくなったらいただきたいなぁ。。。。なんて言っていたら 昨日「もう使わないから」と持ってきてくれました。 「え~!いいの??」と言いながらも しっかりいただく私^^; この足台、市販のものより長いので鍵盤のはじっこのほうを使う曲のときに便利なのです。 本当に本当に ありがとうございます。 大事に使わせていただきます
October 16, 2008
コメント(4)
![]()
月に教室で行うクリスマス会ですが 小学生はアンサンブルコンサートと称して連弾、中学1年生は連弾でもソロでもOK、中学2年生以上はソロの会にすることにしました。 小学生の連弾ですが、基本的には相手を変えて2回弾きます。1stと2ndの両方を経験してもらいたいからなのです。私も何曲か弾きますが その中でモシュコフスキーの「スペイン舞曲第3番」の冒頭部分を月曜に生徒さんとあわせました。当たり前ですが・・一人で弾くより音の厚みがあるし 手が交差してとっても楽しいはやく通して弾いてみたいなぁ・・・・【送料無料】モシュコフスキー:全音ピアノライブラリー スペイン舞曲集[連弾]Op.12 【送料無料】キャサリン・ロリン:ダンス・スタイルによるピアノ連弾曲集 ダンス・フォー・ツーsewing-mamaさんから紹介していただいた楽譜のなかから1曲 子供同士で連弾します。どうなるかな?楽しみです 学生時代に友人から教えてもらったルロイ・アンダーソンの「そりすべり」 これは私と生徒との連弾です。どこの版だか今手元にないのでわかりませんが 外国版です。楽しい曲でとっても気にいっていました。久しぶりに弾くのでウキウキしています^^ 曲はだいぶ決まってきましたが 日にちはまだ決めていません。いつにしようかなぁ。
October 8, 2008
コメント(4)
左はTくんの400マスカード、右はYちゃんのものです。Yちゃんのカードは1曲仕上がるごとに足跡シールを貼るもので25曲○がつくと完成です。Tくんはこつこつ練習して初めて完成させました。今教室に貼ってあります〓
October 4, 2008
コメント(4)
バスティンレベル2を弾いている生徒さん。8分の6拍子の曲に入りました。今まで何度か予習していましたので2拍子の感覚でリズムうちはOK。実際に新曲にチャレンジです。和音記号が理解出来ているため3曲譜読みが出来ましたすごいです。12月までにレベル2を終わらせる目標、達成出来るかも
October 1, 2008
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
