全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
ホームページのアクセス数を確実にアップさせる112のコツ画像にalt属性を付記する、スタイルシートを使って行間を空ける、キーワードを冒頭に集める‥‥ホームページ制作に当たって基本的な112のコツを、原則、1ページ1項目で解説している。アクセス数増加の目的でなく、基本マナーとして押さえておきたい項目ばかりだ。各章にある CHECK LIST も役に立つ。著者は、「パソコン通信」全盛の時代から多くのサイトの興亡を見てきたとのこと。「一時期匿名でゲームサイトを運営、その際の多くの失敗体験と、ささやかな成功体験が、本書の内容に反映されている」という。
2005.11.29
コメント(0)
![]()
実践 e-文書法e-文書法に則ったシステムの導入から運用まで、細かく解説されている。導入コストの見積方法など、システム・ベンダとしてたいへん参考になる。ビジネスで使う文書についてあらためて考え直す機会となった。当然のことだが、文書には、作成から廃棄までのライフサイクル(ILM)がある。これに関し、本書では図説されていて分かりやすい。また、保存媒体として、われわれが日常使っている磁気ディスクや電子媒体の寿命はせいぜい20年。これに対し、紙は200年以上、マイクロフィルムは500年以上の保存か保証されている。こうしたことを考えると、電子保存と従来メディアによる保存を考える必要がありそうだ。■メーカーサイト⇒実践 e-文書法
2005.11.19
コメント(0)
![]()
元祖しゃちょう日記2ちゃんねる管理人・ひろゆき氏のブログ本である。ひろゆき氏は、私の生き方の対極に存在している。座右の銘は「明日できることは今日するな」だそうで、私の銘である「今日できることは今日やる」とは正反対である。まったく困った御仁である。このブログはlivedoor blogに実在しており、同社の堀江貴文社長の「社長日記」のパロディであることは言うまでもない。ところが、このブログ本、中身はマトモである。少なくとも、先日読んだ堀江貴文社長のブログ本「堀江本。」より読み応えがある。たとえば129ページでblog管理者の責任が2ちゃんねると同じだと語っているが、ひろゆき氏の経験から導かれた主張であり、考えさせられるものがある。“元祖”が“本家”より優れているような気がしないでもない。
2005.11.14
コメント(0)
![]()
3001年終局への旅「2001年」「2010年」「2061年」に続く、オデッセイシリーズの完結編。かつて、宇宙船ディスカバリー号から宇宙に投げ出され、千年の眠りから覚めた船長代理フランク・プールが主人公。モノリスはもちろんのこと、デイブ・ボーマンやHALも登場する。本書の舞台は、かつてクラークが考案した「宇宙エレベーター」が実用化された3001年の世界。ITをやっている人間としてはお馴染みのAda言語のエイダ・ラブレイスや、COBOLのグレイス・ホッパーと並んで、スーザン・キャルビン博士が登場する部分も見逃せない。もちろん彼女は、アイザック・アシモフのSFに登場する架空の人物だが、本書の「訳注」に淡々と述べられているので、3001年から見た歴史上の人物のように読めるのだ。■メーカーサイト⇒「2001年宇宙の旅」ホームページ
2005.11.12
コメント(2)
![]()
Excel 2002 VBA マグナム辞典Excel VBAのリファレンス。原則として1機能=1ページとなっており、本文は2色刷なので(フルカラーのものより)読みやすい。もちろん、Excel 2003でも使える。なお、関数機能は一部だけなので、VBAやマクロ機能をフルに引き出すためには関数リファレンスも別途必要だろう。
2005.11.08
コメント(0)
![]()
クェーサーの謎クェーサーとは、1963年に発見された強力な電波を放つ謎の天体である。そのほとんどが、数十億光年の彼方にあることから、太古の宇宙の姿を知る手がかりとして注目を集めてきた。本書は、そのクェーサーの最新知見が分かりやすく整理してある。クェーサーと並んで、宇宙にはセイファート銀河、ライナー、ブラックホールといった電波源があるのだが、どうやら、これらは関係があるらしい。本書執筆時点では確証はないが、それだけに今後も新しい発見・理論が相次いで出てきそうな分野だ。宇宙というのは、科学の中でも実験による検証が困難な分野である。ひたすら観測に頼るのみだった。だが近年、スーパーコンピュータによるシミュレーション技術が発達し、銀河のできる様をコンピュータ・シミュレーションで再現できるようになっている。しかし所詮はシミュレーションである。もし、不変と考えられている物理定数が過去の宇宙では違っていたり、遠方の銀河では通用しなかったりすると、シミュレーション・プログラムは根底から瓦解する。宇宙は、コンピュータでは再現しきれないロマンがあるから楽しい。
2005.11.05
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
