全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
活版印刷三日月堂(星たちの栞) 印刷とはあとを残す行為。活字が実体で、印刷された文字が影。ふつうならそうだけど、印刷ではちがう。実体の方が影(70ページ)著者・編者ほしおさなえ=著出版情報ポプラ社出版年月2016年6月発行飯田橋にある印刷博物館を訪れた際、コラボ企画として展示されていた小説。川越にある昔ながらの活版印刷所「三日月堂」に出入りするお客さんの心模様を描く中編4 本――ふわっとした物語なのだが、文字、インキ、珈琲、外字‥‥技術者としての私がこだわってきた事項がサラリと盛り込まれているオタク本なのである。世界は森――川越の街の片隅に佇む三日月堂は、店主が亡くなり、しばらく空き家となってきた。孫娘の弓子が戻り、営業を再開する。再開のきっかけとなったのは、三日月堂のオリジナル・レターセット。発注したハルさんが、亡くなったご主人と息子の名前に込めた想いとは――。私たち夫婦が子どもの名前を付けた時のことを思い出し、年甲斐にもなく、心がジンとなった。印刷会社で仕事したのも、ホームページで技術情報を書いているのも、私が「文字」にこだわりがあったから。八月のコースター――伯父から珈琲店「桐一葉」を受け継いだ岡野。紙マッチの代わりにショップカードを作ろうと、三日月堂を訪れる。弓子の台詞「インキです。インクじゃなくて、印刷業界では、インキ、っていうんですよ」を読んで、思わずニヤリ。そう、印刷会社で仕事をしていたときは「インキ」だった。CMYK の 4色に特色を加えた 5色の世界。珈琲店というのも懐かしい。チェーン店のマシンが淹れる均質のものではなく、店ごとに味が違った。そして、アイスコーヒーのコースター。私は煙草をやらないので紙マッチとは縁がなかったが、このコースターを集めていたこともあったっけ。星たちの栞――鈴懸学園の学園祭で、文芸部は三日月堂の弓子を呼び、活版印刷のワークショップを催すことになった。『銀河鉄道の夜』でジョバンニが印刷屋で働いている話題が出る。1985 年のアニメ映画を思い出した。ますむらひろしの絵で、ネコのジョバンニが活字を拾っているシーンが記憶に残る。文芸部員の一人が家庭の悩みを抱えているが、これがジョバンニに重なる。ひとつだけの活字――弓子と雪乃は銀座にある活字店を訪れる。本文用の活字の大きさは 5 号という日本独自の単位で、フォントサイズの 10.5 ポイントに相当する。だから WORD の本文標準は 10.5 ポイントなのである。そして、フリガナをルビと呼ぶのは、7 号(約 5.5 ポイント)をそう呼んだから。HTML のタグ ruby に受け継がれている。活字には重さがある。無い文字は、その場で職人が彫って作ったというが、フォントも似たようなものだ。まだ JIS第2 水準までしかなかった時代、人名・地名に足りない字は、デザイナが PostScript 外字を作った。そして、私たちプログラマは、それを表示用ビットマップに変換し、外字コードを割り当てたものである。雪乃と友明は、1 セットしかない平仮名の活字を組み合わせて結婚式の招待状の文面を練る。「八月のコースタ」では俳句が取り上げられたが、こうした制約があるからこそ、逆に、私たち日本人は 1 つ 1 つの文字を大切にし、時間をかけて文章を組み立ててきたのではないか。そして、「組版」という独特の印刷文化を築き上げたのである。
2019.01.31
コメント(0)
![]()
グリーンレーザーパワーポインター「LP-RFG112S」 ワイヤレス接続でプレゼンにも利用可能製造/販売サンワサプライ製品情報グリーンレーザーパワーポインター「LP-RFG112S」価格比較ここをクリック 単 4 アルカリ乾電池×2 本で動作し、従来品と比べておよそ 20 倍となるおよそ 70 時間の連続照射が可能。2.4GHz および Bluetooth のワイヤレス機能を搭載、「戻る」/「進む」ボタンで PC を制御して Microsoft PowerPoint や Apple Keynote を使ったプレゼンテーションに便利。
2019.01.30
コメント(0)
![]()
ノートPC「Let's note SV8」(CF-SV8DFNQR) フラットなデザインで、カバンから出してすぐ使えるOffice付属。ビジネスにもビデオ視聴にもおすすめ製造/販売Panasonic製品情報ノートPC「Let's note SV8」(CF-SV8DFNQR)価格比較ここをクリック 前モデルに比べ、光学ドライブはブルーレイに、プリインストールされている Office製品が最新版にバージョンアップした。SZ6 シリーズの後継機としてコンセプトを引き継ぎつつ、CPU の強化および Thunderbolt 3 対応 USB Type-C ポートやデュアルアレイマイク、Windows Hello(顔認証)対応カメラなど先進機能を盛り込んだ。ボンネット構造によるタフ設計など本体デザインは従来の SZ6 に似ているが、ボディーや基板、ファンの形状を再設計し、高速CPU のパフォーマンスを最大限に引き出す放熱性能を実現している。バッテリーパック L で最大 21 時間、バッテリーパック S で最大 14 時間駆動する。【主な仕様】基本ソフトWindows 10 Pro 64ビットCPUIntel Core i7-8565U(1.8 GHz/最大 4.6 GHz)グラフィックインテルUHDグラフィックス620(CPUに内蔵)表示12.1型ワイド 1,920×1,200ドット(TFTカラー液晶、アンチグレア)主記憶8Gバイト(最大 8Gバイト)補助記憶SSD 512Gバイト光学ドライブブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能)×1ネットワーク有線LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac×1Bluetooth 5.0×1ワイヤレスWANモジュール(LTE対応)×1インタフェースUSB3.1 Type-C(Thunderbolt3、USB Power Delivery対応)×1USB 3.0(うち1つはスマホ充電対応を兼ねる)×3ヘッドセット端子(マイク入力+オーディオ出力,ヘッドセットミニジャックM3、CTIA準拠)×1アナログディスプレイ(ミニD-sub)×1HDMI出力(4K60p出力対応)×1サウンド機能PCM音源 24ビットステレオ×1インテル High Definition Audio準拠×1ステレオスピーカー×1アレイマイク×1スロットメモリーカード(SD/SDHC/SDXC,著作権保護技術・UHS-I・UHS-II高速転送対応)×1顔認証対応カメラ最大1,920×1,080ピクセル(約207万画素)×1センサー照度センサー×1セキュリティTPM(TCG V2.0準拠)×1バッテリ駆動時間 約21時間(バッテリーパック(L)装着時,JEITA Ver.2.0)充電時間 約3時間本体サイズ(幅)283.5×(奥行)203.8×(高さ)24.5×(直径)×(全長)ミリ本体重量約1.159キログラム付属アプリケーションMicrosoft Office Home and Business 2019ラインナップCF-SV8DFNQRCore i7-8565U + RAM 8GB + SSD 512GB + BD + LTECF-SV8CFBQRCore i5-8265U + RAM 16GB + SSD 256GB + DVD + LTECF-SV8CFGQRCore i5-8265U + RAM 8GB + SSD 256GB + DVD + LTECF-SV8DDUQRCore i7-8265U + RAM 8GB + SSD 256GB + DVDCF-SV8CDGQRCore i5-8265U + RAM 8GB + SSD 256GB + DVDCF-SV8CDFPRCore i5-8265U + RAM 8GB + SSD 128GB + DVDCF-SV8CDWQRCore i5-8265U + RAM 8GB + SSD 256GBACアダプターCF-AA6532AJSバッテリーパック(L)CF-VZSU1DJSバッテリーパック(S)CF-VZSU1CJS
2019.01.29
コメント(0)
![]()
ノートPC「Let's note LV7」(CF-LV7DDVQR) BDドライブ搭載の軽量マシン、フルHD対応でビジネスにもビデオ視聴にもおすすめ製造/販売Panasonic製品情報ノートPC「Let's note LV7」(CF-LV7DDVQR)価格比較ここをクリック 前モデルに比べ、プリインストールされている Office製品が最新版にバージョンアップした。14.0 型ディスプレー(1920×1080 ドット)を採用し、クアッドコアの第8 世代インテル Core i プロセッサーを搭載、Windows Hello(顔認証)対応カメラ搭載による高速起動、Thunderbolt3 対応の USB Type-C端子を搭載するなど、機能面で大幅に強化をはかった。筐体は、冷却機構を見直すなど前モデルから内部構造が一新されている。Thunderbolt 3 対応の USB 3.1 Type-C端子は、USB パワーデリバリーにも対応。バッテリーは交換式で、SSD 搭載モデルでバッテリーパック(S)使用時で約 13 時間、高容量のバッテリーパック(L)使用時には最大約 19.5 時間駆動が可能(JEITA 2.0 測定基準)。法人モデルの SSD は、SATA だけでなく PCIe 接続も選択可能で、最大 1TB の容量まで選択できる。【主な仕様】基本ソフトWindows 10 Pro 64ビットCPUIntel Core i7-8550U(1.8 GHz/最大 4.0 GHz)グラフィックインテルUHDグラフィックス620(CPUに内蔵)表示14型ワイド 1,920×1,080ドット(TFTカラー液晶,アンチグレア)主記憶8Gバイト(最大 8Gバイト)補助記憶SSD 512Gバイト光学ドライブブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能)×1ネットワーク有線LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac×1Bluetooth 4.2×1インタフェースUSB 3.1(Thunderbolt3、USB Power Delivery対応)×1USB 3.0(うち1つはスマホ充電対応を兼ねる)×3ヘッドセット端子(マイク入力+オーディオ出力,ヘッドセットミニジャックM3、CTIA準拠)×1アナログディスプレイ(ミニD-sub)×1HDMI出力(4K60p出力対応)×1サウンド機能PCM音源 24ビットステレオ×1インテル High Definition Audio準拠×1ステレオスピーカー×1アレイマイク×1スロットメモリーカード(SD/SDHC/SDXC,著作権保護技術・UHS-I・UHS-II高速転送対応)×1顔認証対応カメラ最大 1,920×1,080ピクセル(約207万画素)×1センサー照度センサー×1セキュリティTPM(TCG V2.0準拠)×1バッテリ駆動時間 約19.5時間(JEITA Ver.2.0)充電時間 約3時間本体サイズ(幅)333×(奥行)225.3×(高さ)24.5×(直径)×(全長)ミリ本体重量約1.385キログラム付属アプリケーションMicrosoft Office Home and Business 2019ラインナップCF-LV7DDVQRCore i7-8550U + RAM 8GB + SSD 512GB + BDCF-LV7CFBQRCore i5-8250U + RAM 16GB + SSD 256GB + DVDCF-LV7CDGQRCore i5-8250U + RAM 8GB + SSD 256GB + DVDCF-LV7CDFQRCore i5-8250U + RAM 8GB + SSD 128GB + DVDバッテリーパック(L)CF-VZSU1DJSバッテリーパック(S)CF-VZSU1CJSACアダプターCF-AA6532AJS
2019.01.28
コメント(0)
![]()
リアルカーボン・ショートウォレット ブラック 鉄の10倍の強度をほこるリアルカーボン使用のお財布製造/販売FRUH(フリュー)製品情報リアルカーボン・ショートウォレット ブラック価格比較ここをクリック 宇宙開発やモータースポーツ、航空などといった現場で多く使用されている、軽くて頑丈なカーボンファイバーを使用した二つ折りタイプの財布です。財布内には牛革を使用しています。ショートウォレットの小銭入れには視認性が高く、コインを取り出しやすい BOX 型を採用しています。さらに札入れを 2 ヵ所、カード入れは財布を開いて見られる場所に 4 ヵ所、札入れ内に 6 ヵ所設けました。本体サイズは幅 93×奥行き 20×高さ 115mm で、重量は 86g。
2019.01.27
コメント(0)
![]()
ホモ・デウス(下) 人間至上主義が「次の感情に耳を傾けよ!」と命じたのに対して、データ至上主義は今や「アルゴリズムに耳を傾けよ!」と命令する。(239ページ)著者・編者ユヴァル・ノア・ハラリ=著出版情報河出書房新社出版年月2018年9月発行『ホモ・デウス』下巻は、現代社会の「取り決め」から考察をはじめる。科学革命の先に人間至上主義が登場するが、テクノロジーの発展により、システムがおすすめの商品や健康管理のアドバイスをするだけでなく、思考過程や判断にまで介入するようになるだろう。こうして人間至上主義は終焉を迎え、ハラリさんはデータ至上主義の時代に入ると予言する。データ駆動型のシステム設計を旨としている私にとっては、ハラリさんの考え方に共感を覚えるが、データ至上主義社会は修羅の世界である。自由主義と個人主義を経験していない人間は、たちまちシステムに取り込まれてしまうだろう。本書のタイトル「ホモ・デウス」が何を指すのが消化不良の感は拭えないが、アーサー・ C ・クラークの SF『幼年期の終わり』の最後を連想した――さて、私たちはどこから来て、どこへ行くのだろうか。安倍晋三首相が取り上げられ、「日本経済を 20 年に及ぶ不況から抜け出させることを約束して 2012 年に就任した。その約束を果たすために彼が採用した積極的でやや異例の措置は、『アベノミクス」と呼ばれてきた」(16 ページ)と紹介されている。ハラリさんは、科学革命の先にある変化を人間至上主義であると指摘し、「倫理において、人間至上主義者のモットーは、『もしそれで気持ちが良いのなら、そうすればいい』」(43 ページ)という。自由市場経済が消費者の善なる心に委ねられているように、自由主義政治もまた、国民の善なる心に依存しているという。だが、本当に「善なる心」は存在するのだろうか。宗教全盛期は「代表的な知識の公式は、知識=聖書×論理」(50 ページ)だったが、科学革命が起きると「知識=観察に基づくデータ×数学」(51 ページ)に変わった。さらに人間主義の時代は「知識=経験×感性」(52 ページ)だという。たしかにその通りかもしれない。代替医療や反原発運動など、「観察に基づくデータ×数学」は軽視され、「経験×感性」で語られている。だが、本当にそれでいいのだろうか。聖書という「聖典」がない分、その知識は宗教より恣意的な変化を受けやすい。ハラリさんは自由意志が存在しないと主張する。なぜなら、「ニューロンが発火するとき、それは外部の刺激に対する決定論的な反応か、ことによると、放射性元素の自然発生的な崩壊のようなランダムな出来事の結果かもしれない。どちらの選択肢にも、自由意志の入り込む余地はない」(105 ページ)からだ。自分の知識や意志は、他人の思想や感情、本やテレビの影響を受けたものではないか。それらを入力として、生化学的アルゴリズムの集合体によって出力されたものが「自由意志」ではないか――ハラリさんは、読者に問いかける。ハラリさんは、さらに続ける。「アルゴリズムが人間を求人市場から押しのけていけば、富と権力は全能のアルゴリズムを所有する、ほんのわずかなエリート層の手に集中して、空前の社会的・政治的不平等を生み出すかもしれない」(135 ページ)。「テクノロジーが途方もない豊かさをもたらし、そうした無用の大衆がたとえまったく努力をしなくても、おそらく食べ物や支援を受けられるようになるだろう」(158 ページ)。システムが、私たち個人の内部に入り込んでゆく。Google は健康情報を集め、適切なアドバイスをしてくれる。Cortana は秘書として、勝手に他者とのコミュニケーションを始める。やがて、個人の特性を判別し、システムが最適な判断を下すようになるかもしれない。これは人工知能を想定すれば分かりやすい問いかけだが、豊かさを享受した人間は、薬物とコンピューターゲームに浸るという、そんなデストピアがやって来るだろうか。テクノロジーの進歩により私たちの暮らしは良くなった。だが、「人はたいてい、不運な祖先とではなく、もっと幸運な同時代人と自分を比較する」(185 ページ)という点に注意しなければならない。人々は、19 世紀の工場労働者と比べて豊かになったと諭されるより、テレビに出てくる金持ちのような暮らしがしたいのである。システムの介入を受けずに自由であり続ける人との間で、さらに格差は広がるだろう。そうなった場合、現代の自由主義は崩壊するだろうと、ハラリさんは言う。最後に「データ至上主義」を紹介する。ハラリさんは、データ至上主義を「森羅万象がデータの流れからできており、どんな現象やものの価値もデータ処理にどれだけ寄与するかで決まる」(209 ページ)と定義する。自由や人権を尊ぶ方面から反発を受けそうだが、これまで述べられてきたように、テクノロジーの発達によって、それらは幻想になろうとしている。最後に残るのは「データ」だというのだ。この視点に立つと、「資本主義が分散処理を利用するのに対して、共産主義は集中処理に依存する」(211 ページ)というだけで、イデオロギーの違いは無意味になる。そして、資本主義が勝利したのは、「少なくともテクノロジーが加速度的に変化する時代には、分散型データ処理が集中型データ処理よりもうまくいくから」(214 ページ)という。ハラリさんは、「人間中心からデータ中心へという世界観の変化は、たんなる哲学的な革命ではなく、実際的な革命になるだろう」(237 ページ)と予言する。
2019.01.26
コメント(0)
![]()
USB指までヒーター手袋 モバイルバッテリーをつなげば屋外でも使用できる製造/販売サンコー製品情報USB指までヒーター手袋価格比較ここをクリック USB 指までヒーター手袋2 にはヒーターが内蔵されており、冷たい指先から手の甲まで集中的に温めてくれます。USB ケーブルに接続するだけで使用できるので、オフィスや自宅での作業に最適です。指先が空いているため、パソコンやスマートフォンの操作も問題ありません。さらにモバイルバッテリーと組み合わせれば、釣りやスポーツ観戦、イベント待ちなど屋外でも活躍します。フリーサイズを採用しており、女性なら約 16cm、男性なら約 21cm までの大きさなら快適に利用できます。指元は緩いので締め付けません。作業中に席を外すときは、USB ケーブルを脱着できます。また、ヒーターの温度は約 38 度、40 度、45 度の 3 段階を用意し、ボタンを押すだけで好みの温度に変更可能となっています。手袋のサイズは約幅 130×高さ 180×奥行12mm で、重さは約 54g。インターフェースは USB 2.0。USB-AC アダプターのサイズは約幅 36×奥行19×高さ 58mm で、重さは約 42g。
2019.01.26
コメント(0)
![]()
ブロックチェーン 相互不信が実現する新しいセキュリティ 管理者を信頼しないとプライベートチェーンは成立しないが、管理者が信頼できるのであれば、わざわざシステムをブロックチェーンで組まなくてもよいケースが多いのは、これまでに述べてきたとおりである。(231ページ)著者・編者岡嶋 裕史=著出版情報講談社出版年月2019年1月発行著者は、情報ネットワークや情報セキュリティが専門の岡嶋裕史さん。ビットコインなどの仮想通貨で使われている「ブロックチェーン」の原理と、メリット/デメリットについて解説した入門書である。ブロックチェーンも人間が作った技術である限り、万能ではない。システムとしては非常にプリミティブなもので、Winny に劣る部分もある。ブロックチェーンが適用できるのは、管理者不在で参加者全員が信用できないような状況で、けっして変更・削除しないデータを蓄積していく場合。ただし、データが極めて小さいものに限られる。また、原理的に、リアルタイム・トランザクション処理はできない。逆に、管理者が明らかな業務系データの蓄積や、プログラムやコンテンツの配信には不向きである。銀行が取引履歴をブロックチェーンにすることもナンセンスだと感じた。電子マネーのようなリアルタイム決済もできない。また、ブロックチェーンへの攻撃が無意味であることは、少なくともその内部で市場原理が働いていることを前提としており、もしも経済戦争のようなコストを度外視した国家レベルの攻撃が行われるとしたら、意外に脆いのではないかと感じた。本書は、技術者向けというより、ブロックチェーンの適用分野を見極めるためのビジネス書という位置づけでとらえておいたほうがいい。巻末に技術書の紹介があるので、興味のある方はそちらも併読していただきたい。第1章では、マウントゴックス社やコインチェック社の事件を取り上げるが、これは本筋とは関係ない。第2章でハッシュ関数、第3章でハッシュと共通鍵・公開鍵暗号方式の関係や電子署名、タイムスタンプ証明書について解説する。これらの基礎知識がある人は読み飛ばして構わない。本題は第3章から始まる。まず、ブロックチェーンと Winny の違い。ブロックチェーンは、すべてのチェーンを格納し続けているので、あまり大きなデータを格納することはできない。それでも「2018 年段階でビットコインのブロックチェーンのデータ量は 100GB を超えている」(121 ページ)という。Winny のようなコンテンツ配信向きではない。ビットコインでは、「自分のトランザクションが記録されたブロックの後ろに、5 つのブロックがつながれば、ほぼそれが正統なブロックチェーンに育ったと見なせる」(171 ページ)というルールがある。トランザクションの成立には 10 分を要するから、リアルタイム決済は苦手である。また、ナンスを計算するために、莫大な電力が浪費されている点も見逃せない。「現時点で 2.55 ギガワットの電力を消費している。これは 3.1 ギガワットを消費するアイルランドと同等の規模」(194 ページ)という。第5章で、岡嶋さんは、「『すべてのシステムがブロックチェーンに置き換わっていく』といった言説は、多分に夢想的である」(198 ページ)と前置きした上で、ブロックチェーンのメリットとデメリットについて整理する。たとえば、「映像やソフトウェアの配布などに利用しよう、などという用途には不向きである」(217 ページ)、また、トランザクションの成立に 10 分を要するから、少額決済にも不向きである。「この種のシステムを導入している店舗は、トランザクションが承認されていないことを承知で客にモノを売ってしまう。それで、後から『あのトランザクションは不正だった」ということがわかり、代金を取りっぱぐれることがある』」(211 ページ)という。「一度動き出してしまった管理者不在型の自律システムを止めることは非常に難しい」(201 ページ)ため、システムのバージョンアップも難しい。バージョンアップのために用意されたハードフォークを実行するには、大きなリスクを伴う。岡嶋さんは、「誰も信用できない、でも世界中と繋がっていて誰でも参加できるという」という状況で、「その環境下で信用を生み出そうとし、それに成功している点が尊い」(236 ページ)と説く。そして、「特定の分野において、ブロックチェーンは素晴らしいソリューションである。社会を変える可能性すら秘めているだろう」(240 ページ)と結論する。
2019.01.26
コメント(0)
![]()
ノートPC「Let's note RZ8」(CF-RZ8CFMQR) サブノートしておすすめ――Windows 10 + Office搭載製造/販売Panasonic製品情報ノートPC「Let's note RZ8」(CF-RZ8CFMQR)価格比較ここをクリック 前モデルに比べ、CPU を第8 世代 Core Y シリーズ(Amber Lake)に、プリインストールの Office を「Microsoft Office Home and Business 2019」にアップグレード。SIM ロックフリーになった受信最大 300Mbps/送信最大 50Mbps の LTE モジュールを内蔵する。10.1 型液晶ディスプレイを搭載する 2in1 タイプのノート PC だ。Let'snote MX シリーズと同じく、液晶ディスプレイを 360 度開くことで、クラムシェルスタイルのノート PC からスレートスタイルのタブレットまで形態を変えて利用できる。ディスプレイの解像度は 1920×1200 ピクセルでタッチパネルを内蔵する。本体サイズは 250(幅)×180.8(奥行き)×19.5(高さ)ミリで、重さは約 745 グラムになる。この状態で容量4860mAh のバッテリーを装着してバッテリー駆動時間は JEITA 2.0 測定条件で約 11.5 時間だ。システムメモリが 4G バイトでデータストレージが容量128G バイトの SSD を内蔵する下位構成とシステムメモリが 8G バイトでデータストレージが容量256G バイトの SSD を内蔵する上位構成を用意する。770 グラムの軽量ボディながら、工場出荷時に「76 センチ底面方向動作落下」「非動作時 100 キロ f 加圧振動」「非動作時自由落下」「非動作時局部加圧」「ヒンジ開閉耐久」「キーボード打鍵」といった試験に耐える堅牢性を確保している。軽量ボディと堅牢性を実現するために、Let'snote RZ4 では、トップキャビネットで部位ごとにパネルの厚さを変える「VH フレームストラクチャー」と液晶パネルを高度が異なるダンパーで補強する「複合ダンパー構造」を導入した。本体搭載のインタフェースは、3 基の USB 3.0 に SD メモリーカードスロット、HDMI 出力、ヘッドセット端子に加えて、ギガビット対応有線LAN にアナログ RGB 出力まで備えている。無線接続では IEEE802.11a/b/g/n/ac 準拠の無線LAN と Bluetooth 4.1 が利用できる。キーボードは、ほかの Let'snote シリーズと同じくリーフ形状のキートップを採用する。キーピッチは横方向に 16.8 ミリ、縦方向は 14.2 ミリ。キーストロークは 1.5 ミリを確保した。ポインティングデバイスは Let'snote MX シリーズと同様に四角いタイプを搭載する。【主な仕様】基本ソフトWindows 10 Pro 64ビットCPUIntel Core i5-8100Y(1.30 GHz/最大 3.90 GHz)グラフィックインテル HD グラフィックス615(CPUに内蔵)表示10.1型ワイド 1,920×1,200ドット(TFTカラーIPS液晶)タッチパネル あり(静電タッチスクリーン)主記憶8Gバイト(最大 8Gバイト)補助記憶SSD 256Gバイトネットワーク有線LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac×1Bluetooth 4.2×1ワイヤレスWANモジュール(LTE対応)×1インタフェースUSB 3.0(うち1つはUSB充電ポートも兼ねる)×3マイク入力+オーディオ出力(ステレオミニジャック)×1アナログディスプレイ(ミニD-sub)×1HDMI出力(4K60p出力対応)×1サウンド機能PCM音源 24ビットステレオ×1インテル High Definition Audio準拠×1モノラルスピーカー×1アレイマイク×1スロットメモリーカード(SD/SDHC/SDXC,著作権保護技術・UHS-I・UHS-II高速転送対応)×1Webカメラ最大1,920×1,200ピクセル(約207万画素)×1センサー照度センサー×1地磁気センサー×1ジャイロセンサー×1加速度センサー×1セキュリティTPM(TCG V2.0準拠)×1バッテリ駆動時間 約11.5時間(JEITA Ver.2.0)充電時間 約2.5時間本体サイズ(幅)250×(奥行)180.8×(高さ)19.5×(直径)×(全長)ミリ本体重量約0.78キログラム付属アプリケーションMicrosoft Office Home and Business 2019ラインナップCF-RZ8CFMQRCore i5-8200Y + SSD 256GB + LTECF-RZ8BDFQRCore m3-8100Y + SSD 128GBACアダプターCF-AA62J2CJSミニACアダプターCF-AAA001ASバッテリーパックCF-VZSU0EJS
2019.01.25
コメント(0)
![]()
スマホ用自動撮影スタンド「SelfieROBO」 顔認証機能と自動追尾撮影モードを搭載製造/販売SelfieROBO製品情報スマホ用自動撮影スタンド「SelfieROBO」価格比較ここをクリック SelfieROBO はスマホ用撮影スタンドで、専用アプリで自在にセルフィーができます。被写体の顔を認証するとスタンドが自動回転して追尾し、被写体が停止すると「3、2、1」のカウントダウンで撮影してくれます。リモコンが付属しており、ズームイン/ズームアウト、シャッター、動画撮影の操作ができます。そのほか、シングルモード、カップルモード、グループモードなど人数に応じた撮影モードを用意。iPhone(iOS 7.0 以上)と Android(Android 4.3 以上)に対応しています。スタンドの本体サイズは約直径 7.6×高さ 5.1cm で、重さは約 121g。
2019.01.24
コメント(0)
![]()
ホモ・デウス(上) 共同主観的なものは、個々の人間が信じていることや感じていることによるのではなく、大勢の人間のコミュニケーションに依存している。(180ページ)著者・編者ユヴァル・ノア・ハラリ=著出版情報河出書房新社出版年月2018年9月発行著者は、イスラエル人歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリさん。前作『サピエンス全史』の最後で触れた、人類の幸福や超ホモ・サピエンスについて、具体的に説明してゆく。本書は、プロセスやアウトプットを明記したハウツー本ではない。読みながら自分の頭で考えをめぐらせる余裕がある人が読むものである。『サピエンス全史』より、さらに考える時間を求められるだろう。当然、読み進むスピードも落ちる。歴史、宗教(とくにユダヤ・キリスト教氏史)、哲学、進化学、心理学に関心がある人向け。そうでない方は、『サピエンス全史』から読み進むことをお勧めする。冒頭で、ハラリさんは、人類はこれまでの歴史で、常に飢饉と疫病と戦争という 3 つの問題に取り組んできたとしたうえで、現代社会はこれらの問題を解決しつつあり、人類は次に不死と幸福と神性を目標に掲げるのではないかと推測する。「人間は至福と不死を追い求めることで、じつは自らを神にアップグレードしようとしている」(59 ページ)と指摘する。プロローグとしての第1章はやや冗長だが、演劇の「デウス・エクス・マキナ」よろしく、ここから本編の開幕となる。「第1部 ホモ・サピエンスが世界を征服する」で、ハラリさんは、「心と魂」について論じる。「心」「魂」「精神」「情動」という複数の表記があり混乱するが、読み込んでゆくと、「心は魂とは完全に別物」(134 ページ)、「心は、苦痛や快楽、怒り、愛といった主観的経験の流れ」としたうえで、「心=精神=情動」は動物も持っているという立場をとる。一方で、農業革命によってアニミズムの神々は後退し、「森羅万象の支配者が人間に他の動物の支配権を与えた」(121 ページ)という。心を持っているはずの家畜を狭い小屋に閉じ込めたり、屠殺するのは、新しい神がサピエンスに与えた権利だというのである。ハラリさんは、人間と動物を分けるポイントとして、知能や道具作りの能力ではなく、「多くの人間どうしを結びつける能力」(165 ページ)と主張する。ハラリさんは、現実には、主観的現実、客観的現実、そして共同主観的現実の 3種類があるという。動物も主観的・客観的現実は認識できるが、唯一、サピエンスだけが共同主観的現実を認識できると主張する。協同主観的現実とは、たとえば、1 ドル札のように、客観的な価値はないものの、何十億もの人がその価値を信じているかぎり、それを使って食べ物や飲み物や衣服を買うことができる物事を指す。ハラリさんは、「サピエンスが世界を支配しているのは、彼らだけが共同主観的な意味のウェブ――ただ彼らに共通の想像の中にだけ存在する法律やさまざまな力、もの、場所のウェブ――を織り成すことができるから」という(187 ページ)。個や群れの力ではなく、国家規模の集団力を発揮できるのはサピエンスだけだというわけだ。さらに、「共同主観的なものを生み出すこの能力は、人間と動物を分けるだけではなく、人文科学と生命科学も隔てている」(188 ページ)のだという。なせなら、「歴史学者が神や国家といった共同主観的なものの発展を理解しようとするのに対して、生物学者はそのようなものの存在はほとんど認めない」からだ。共同主観的現実は、たとえそれが虚構であっても効力を発揮する。ハラリさんは、「今日でさえ、アメリカの大統領が就任の宣誓を行なうときには、片手を聖書の上に置く。同様に、アメリカとイギリスを含め、世界の多くの国では法廷の証人は、真実を、すべての真実を、そして真実だけを述べることを誓うときに、片手を聖書の上に置く。これほど多くの虚構と神話と誤りに満ちた書物にかけて真実を述べると誓うとは、なんと皮肉なことだろう」と指摘する(215 ページ)。「脳と心」というお題で小論文を書いたのは 30 年以上前の話だ。だが、当時より突っ込んだ内容を書く自信がない。研究をしていないというのは言い訳に過ぎない。この 30 年間、多くの優秀な研究者に出会い、話をする機会があった――にもかかわらず、にである。本書で、「共同主観的現実」という第三の視点を与えられたことで、この難問の突破口が見えてきた気がする。歴史や心理学などの人文“科学”は、自然科学とまったく異なるスキームに立脚しているということであれば、課題解決の方針を変えなくてはいけない。ハラリさんは、「人間の法や規範や価値観に超人間的な正当性を与える網羅的な物語なら、そのどれもが宗教だ」(223 ページ)という。宗教は、科学ができない倫理的な判断を下すこともできる。だから、科学とは競合関係ではなく、協力関係にあるという。逆に、「霊的な旅」は反体制的であり、宗教とは相容れないという。なぜなら、「社会全体ではなく、個々の人間にだけふさわしい、孤独な道のりだからだ」(230 ページ)。
2019.01.24
コメント(0)
![]()
サピエンス全史(下) 科学は自らの優先順位を設定できない。また、自らが発見した物事をどうするかも決められない。(88ページ)著者・編者ユヴァル・ノア・ハラリ=著出版情報河出書房新社出版年月2016年9月発行イスラエル人歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリさんが著した『サピエンス全史』の下巻は、中世から科学革命を経て、現代までの人類史を俯瞰する。上巻同様、年代や事件を解説してするわけではなく、宗教、イデオロギー、科学革命、資本主義、産業革命といったキーワードを軸に掘り下げる。いままでの歴史書とは視点が全く異なる本書だが、「科学革命は無知の革命」「産業革命はエネルギー変換における革命」というハラリさんの主張が、果たして本当にそうなのか、自分自身の頭で考察することが大切だし、ハラリさんもそれを読者に求めているような気がした。終盤で、幸福とは何か、ホモ・サピエンスがまったく違うものに変容するのではないかという未来予測を述べる。人類が進化したらどうなるかという話は、アーサー・ C ・クラーク『幼年期の終わり』をはじめとして、SF でよく取り上げられるテーマだ。子どもや孫の世代では、そう劇的な変化は現れないかもしれない。超ホモ・サピエンスの話はやや消化不良の感じがするが、次回作『ホモ・デウス』で明らかにされることを期待しつつ、「私たちは何になりたいのか」という問題意識を常に持ち続けるようにしよう。下巻ではまず、キリスト教やイスラム教といった一神教を取り上げる。ハラリさんは、宗教は差別の根源ではなく、「貨幣や帝国と並んで、宗教もこれまでずっと、人類を統一する 3 つの要素の 1 つだった」(10 ページ)と指摘する。人間の気まぐれではなく、「絶対的な至上の権威が定めた」ルールによって社会の秩序がもたらされたからだ。さらにハラリさんは、イデオロギーも宗教と同等だと語る。なぜなら、宗教に神が必須だとするなら、一貫性を保つためには「仏教や道教、ストア主義のいくつかの宗派を宗教ではなくイデオロギーに分類せざるをえなくなる」(33 ページ)からだ。共和政体では政教分離が前提とされるが、これは人間が勝手にそう思っているだけで、米国大統領の就任式で聖書に手を置いて宣誓をする映像を見るにつけ、キリスト教徒は意識しないのかもしれないが、私たち日本人から見れば、両者は確かに不可分の関係にあることが自明に映る。逆に、キリスト教徒から日本の政治やイデオロギーを見たときにも、同様な感想を持たれるだろう。ハラリさんは、「歴史は正確な予想をするための手段ではない」と前置きした上で、歴史研究の目的は、「未来を知るためではなく、視野を拡げ、現在の私たちの状況は自然なものでも必然的なものでもなく、したがって私たちの前には、想像しているよりもずっと多くの可能性があることを理解するため」(48 ページ)と語る。そして、「歴史が決定論的ではないことを認めれば、今日ほとんどの人が国民主義や資本主義、人権を信奉するのはただの偶然だと認めることになる」(46 ページ)と指摘する。近代に入って科学革命が起きる。ハラリさんは、宗教は「この世界について知るのが重要である事柄はすでに全部知られていると主張」したが、科学は「人類は自らにとって最も重要な疑問の数々の答えを知らない」(59 ページ)という無知の革命だったと指摘する。そして、「科学は自らの優先順位を設定できない。また、自らが発見した物事をどうするかも決められない」(88 ページ)ため、産業や軍事と結びついた。ハリラさんは、天文学者をタヒチへ運んだイギリスのクック船長を例に、科学が軍事と結びついて、ヨーロッパ帝国主義が太平洋を収奪したことを紹介する。価額と貨幣の発達は、資本主義革命をもたらした。ハラリさんは、資本主義革命の本質は、信用取引にあると説く。中世の宗教観では、富の総量限られており、信用を与えてもそれが回収できると考えられなかった。だからイエス・キリストは信用取引を戒めた。また、本書では触れられていないが、イスラム銀行が金利を設定しないのも、同じ理由からではないだろうか。つまり、中世はゼロサムゲームだった。科学は、サピエンス社会に止まることのない成長をもたらした。信用を与え、それが回収できる可能性が高まったのだ。だが、自由市場資本主義には欠点もある。1719 年のミシシッピ・バブルを紹介し、「利益が公正な方法で得られることも、公正な方法で分配されることも保証できない」(159 ページ)と指摘する。ハラリさんは、国家による市場介入は避けられないと主張する。科学と資本主義は産業革命ともたらした。ハラリさんは、「産業革命は、エネルギー変換における革命」(169 ページ)と説く。蒸気機関は、熱エネルギーを運動エネルギーに変換した。そして、「私たちは数十年ごとに新しいエネルギー源を発見するので、私たちが使えるエネルギーの総量は増える一方」(169 ページ)という。国家や市場は、家族やコミュニティの絆を弱めた。「個人になるのだ」と提唱したのだ。終盤で、ハラリさんは、「私たちは以前より幸せになっただろうか?」(214 ページ)と問いかける。この問いかけこそ、本書が他の歴史書と一線を画すものである。「2000 年には、戦争で 31 万人が亡くなり、暴力犯罪によって 52 万人が命を落とした」(200 ページ)ことを挙げ、「人々が戦争を想像することすらできないほどに平和が広まった例は、これまでに一度もなかった」(209 ページ)と指摘する。マスコミは地域紛争を取り上げ、1 人でも命を落とせば、人の命は地球よりも重たいとロマンチックに喧伝する。しかし、現実問題として、「戦争は採算が合わなくなる一方で、平和からはこれまでにないほどの利益が挙がるようになった」(211 ページ)。ハラリさんは、幸福を感じるのは、生物学的現象としては、セロトニンやドーパミンといった化学物質によってニューロンやシナプスが刺激を受けることだとしたうえで、「脳の化学的特性の理解と適切な治療の開発に投じれば、革命などいっさい起こさずに、人々をこれまでより格段に幸せにすることができる」(231 ページ)と主張する。最終章では、上巻冒頭で触れた認知革命が、脳の生理機能にとくに目立った変化を必要としなかったことから、「再びわずかな変化がありさえすれば―(中略)―ホモ・サピエンスを何かまったく違うものに変容させることになるかもしれない」(249 ページ)という。ただ、幸福と超ホモ・サピエンスをめぐる話は、少々、消化不良の感じがする。次の作品『ホモ・デウス』で明らかにされることを期待しよう。ハラリさんは最後に、「私たちは、最後にもう一つだけ疑問に答えるために時間を割くべきだろう。その疑問とは、私たちは何になりたいのか、だ」(262 ページ)と述べる。同感である。
2019.01.23
コメント(0)
![]()
サピエンス全史(上) 不幸なことに、複雑な人間社会には想像上のヒエラルキーと不正な差別が必要なようだ。(174ページ)著者・編者ユヴァル・ノア・ハラリ=著出版情報河出書房新社出版年月2016年9月発行著者は、イスラエル人歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリさん。本書は、世界で 800 万部を超えるベストセラーとなったそうだ。上巻は、人類の発生から中世までを扱う歴史書ではあるが、年代や事件を解説しているわけではない。ホモ・サピエンスの本質を、認知革命、農業革命、神話といったキーワードを軸に掘り下げてゆく。貨幣や帝国が果たしてきた役割とは何か。そこから人権や差別、多様性といった現代の社会問題を考える。世界史について、ある程度の知識があると、本書の視点が新鮮に感じられるであろう。だが、鵜呑みにする事なかれ。持っている知識を動員して本書の内容を考察することこそ、著者が求めていることだと感じた。いまから 7 万年前、アフリカ大陸を再出発したホモ・サピエンスは、ホモ・エレクトスやネアンデルタール人にない高い認知的能力を備えた「認知革命」を達成し、唯一の人類になったと考えられている。抽象概念を扱えるようになったホモ・サピエンスは、チンパンジーなどの「群れ」とは比較にならない大規模な組織を統率できるようになった。この仮説は、先日読んだ後藤明さんの『世界神話学入門』とも通じる。つまり、他の人類の宗教はゴンドワナ型神話をベースにしているが、再出発したサピエンスのそれはローラシア型神話なのである。ハラリさんは、法人格や法律も、神話・宗教と同列としている。交易もサピエンスしか行っていないことをあげ、「認知革命は歴史が生物学から独立を宣言した時点だ」(55 ページ)と説く1 万 2 千年前の農業革命が始まるまで、サピエンスは狩猟採集の生活にあった。この時代は、健康に良い多様な食材を手に入れ、労働時間が短く、感染症も少ない「原初の豊かな社会」であった。サピエンスは集団生活を営んでおり、一夫一婦制ではなかった。ハラリさんは、現代の不倫は狩猟採集時代の記憶の名残ではないかと指摘する。また、この時代の・サピエンスはアニミズムを信仰していたといるが、アニミズムは体系化されているものではなく、当時の生活は依然として謎に包まれていると書いている。感染症が少ないのは、集団同士の物理的距離があったことと、集団が違うと生活も違ったことが要因と考えられているが、多様性を考えるうえで、振り返っておきたい。サピエンスが南太平洋を航行した証拠は発見されていないものの、いまから 4 万 5 千年前にオーストラリア大陸へ渡った。そこで、独自に進化した動物の多くを絶滅させた。一方、脂肪に富むマンモスなどを追った集団は、陸伝いにシベリアからアラスカへ移動し、1 万年前には南アメリカの南端へ到達した。ここでも、多くの動物を絶滅させてきた。ハラリさんは、サピエンスを「史上最も危険な種」と書いている。ハラリさんは、1 万 2 千年前から始まった農業革命を「史上最大の詐欺」という。なぜなら、狩猟採集の時代より労働時間が増え、得られる食料が減ったからだ。だが、単位面積あたりの収穫量が増えたことにより、人口は爆発的に増えることになる。酪農も同様。増えた人口を養うために、サピエンスの農作業は次第に過酷なものとなっていった。サピエンスと小麦の DNA が、個体の生存環境ではなく、自己複製を優先させた結果かもしれない。もちろん DNA に意志があるわけではない。だが、我々が「意志」と信じているものの正体は何だろう――そして、我々が便利になると考えて受けいれてきた文明の利器は、本当に生活を豊かにしただろうか。ハラリさんは、ハンムラビ法典は神話と同質と説く。たしかに、その前文にはバビロニアの神々の名前が列挙され、そうした神々の名の下に法典が作られたと記されている。さらにハラリさんは、アメリカ独立宣言もハンムラビ法典と同質だと言う(ハンムラビ法典が紀元前 1776 年、独立宣言を西暦 1776 年として対比するという皮肉)。歴史の授業では、王権神授説を脱却した人類の叡智とされる独立宣言であるが、冷静に考えてみれば、人権には実体がなく、その解釈をめぐって 21 世紀の今日でも百家争鳴なのである。ハラリさんの言葉を借りれば、これらは「サピエンスの社会秩序は想像上のもの」(155 ページ)なのである。農業革命を経て、数千~数万人の住民を養う穀物を生産できるようになったものの、そうした記録はサピエンスの脳の記憶に収まりきらない。そこで「書記」が登場する。最初のシュメール文字は、散文を書くためのものではなく、こうした定量記録を残すためのものだった。その子孫がインカのキープ文字である。散文が書けなくても、インカ人は不便を感じなかったのであろう。9 世紀に入ってヨーロッパに輸入されたゼロを含むアラビア数字は、記録文字としては全世界で通用するものになった。アラビア数字は数学という抽象的な学問を扱うことができるから、「想像上の産物」を扱うのに都合がいいツールとなった。法律、体制や数字といったサピエンスの「神話=想像上の産物」の副産物として、ヒエラルキーが発生する。社会的地位は、べつに生物学的な根拠があるわけではない。ハラリさんは、「これらのヒエラルキーはすべて人類の想像力の産物」(173 ページ)という。また、「不幸なことに、複雑な人間社会には想像上のヒエラルキーと不正な差別が必要」(174 ページ)と指摘する一方で、「ヒエラルキーのおかげで、見ず知らずの人どうしが、個人的に知り合うために必要とされる時間とエネルギーを浪費しなくても、お互いをどう扱うべきなのか知ることができる」とも書いている。そして歴史を俯瞰すると、サピエンスの社会は統合する方へと進んでいるという。グローバリゼーションだ。
2019.01.23
コメント(0)
![]()
デジタル一眼レフ「LUMIX DC-LX100M2」 ミラーレス一眼カメラと同等センサーを搭載製造/販売Panasonic製品情報デジタル一眼レフ「LUMIX DC-LX100M2」価格比較ここをクリック 同社のミラーレス一眼カメラに搭載しているローパスフィルターレスの 4/3 型 MOS センサーを、レンズ固定式カメラに採用した。4/3 型センサーは、高級コンパクトカメラの主流である 1 型センサーに比べ 1.6 倍大きく、暗所性能などで優れるという。レンズは前モデルから好評だった「LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8」を引き続き搭載。センサーの総画素数は 2177 万画素で、縦横比を変えても画角が変わらない「マルチアスペクト」(4:3、3:2、16:9)に対応。4:3 での有効画素数は 1700 万画素。1:1 の縦横比の撮影も可能だが、画角は狭まる。背面液晶モニターにはタッチパネルを新たに採用。タッチによる AF 枠の移動や、EVF(電子ビューファインダー)をのぞきながらの「タッチパッド AF」機能を搭載する。液晶モニターのサイズは 3.0 型で、画素数は約 124 万ピクセル。チルトやバリアングルには対応しない。800 万画素の画像を秒間30 コマ連写で記録できる「4K フォト」も強化。単純な連写の他、フォーカスポイントを変えながら撮影し、撮影後にフォーカスポイントを自由に選択・合成できる「フォーカスセレクト」、被写体の動きや顔を自動検出しマーカーを設定できる「4K フォト オートマーキング」、一連の動きを 1 枚の写真に合成する「4K フォト 軌跡合成」機能を搭載する。前モデル同様、通常の連写性能はメカシャッター時に秒間11 コマで、動画は 4K30p またはフル HD60p まで対応する。参考サイト「まさか」の後継機、パナソニック「LX100 II」の実力は?:ITmedia【主な仕様】撮像素子4/3型 高感度MOSセンサー(原色フィルター)×1有効画素数 1700万光学系LEICA DC VARIO-SUMMILUX(8群11枚,非球面 8面5枚)光学 3.1倍ズーム(35ミリ判換算 24~75mm)F値 1.7(広角側)~2.8(望遠側)シャッター速度 1/4000~60秒手ぶれ補正 光学式(POWER O.I.S.)モニター 3.0型(124万ドット,視野率 約100%,静電容量方式タッチパネル)電子ビューファインダー 0.38型(約276万ドット,視野率約100%)内蔵フラッシュ ~14.1メートル(広角側)露出制御測光方式 1728分割測光方式マルチ測光 / 中央重点測光 / スポット測光撮影モード プログラムAE(P)/ 絞り優先AE(A) / シャッター優先AE(S) / マニュアル露出(M)(絞りリング、シャッタースピードダイヤルの組合せで設定) / インテリジェントオート(iA) / インテリジェントオートプラス(iA+)ISO感度 100~25,600露出補正 ±5 EV(1/3 EVステップ)画像処理ホワイトバランス AWB / AWBc / 晴天 / 曇り / 日陰 / 白熱灯 / フラッシュ / ホワイトセット1・2・3・4 / 色温度指定(2500K-10000Kの間で100K単位) / ホワイトバランス微調整(2軸方式)、ホワイトバランスブラケットフィルター ポップ / レトロ / オールドデイズ / ハイキー / ローキー / セピア / モノクローム / ダイナミックモノクローム / ラフモノクローム / シルキーモノクローム / インプレッシブアート / ハイダイナミック / クロスプロセス / トイフォト /トイポップ / ブリーチバイパス / ジオラマ / ソフトフォーカス / ファンタジー / クロスフィルター / ワンポイントカラー / サンシャイン(パラメーター調整可、ボケ味コントロール、露出補正可)静止画記録最大解像度 4,736×3,552 ピクセル記録方式 JPEG, RAW連続撮影 最大約11コマ/秒4K PHOTO動画記録最大 3,840×2,160, 30p(記録方式 MP4 / AVCHD Progressive / AVCHD)音声 MP4:AAC(2ch)、AVCHD:Dolby Audio(2ch)記録メディアSD/SDHC/SDXCカード(UHS-I スピードクラス3(U3)規格対応)×1インターフェースUSB 2.0×1HDMI端子×1シンクロターミナル端子×1無線LAN IEEE 802.11b/g/n×1Bluetooth 4.2×1本体サイズ(幅)115.0×(奥行)64.2×(高さ)66.2×(直径)×(全長)ミリ本体重量約 392グラム電源リチウムイオンバッテリーパック×1
2019.01.22
コメント(0)
![]()
科学者はなぜ神を信じるのか もしも宇宙に設計図があったとしても、ならば設計をしたのは誰なのか言い換えれば、運動方程式を創ったのは誰か、宇宙の初期条件を創ったのは誰なのか、という問題は依然として残るのです。(128ページ)著者・編者三田 一郎=著出版情報講談社出版年月2018年6月発行著者は、理論物理学者でカトリック教会の助祭でもある三田一郎さん。コペルニクスに始まる科学革命以降の科学史を追いながら、科学者の神に対する考え方の変遷を見てゆく。全体を通じて、やや神様贔屓であると感じるが、不思議な現象に出会ったときに、科学者たちが冷静に、論理的に観察し、分析できるのは、「神様=創造主=絶対者」という存在の前で謙虚になるという本能的な何かがあるからではないかと感じた。三田さんは、「聖書には、天動説が正しいとか、地動説が誤っていると明らかに読めるような記述はない」(45 ページ)と前置きし、コペルニクス、ティコ・ブラーエ、ケプラー、ガリレオの 4 人の天文学者の功績と信仰を紹介する。コペルニクスがカトリックの司祭であることは有名だが、他の 3 人も敬虔なキリスト教徒だった。神が創造した宇宙は美しいものであるべきで、だから彼らは、周転円のような複雑怪奇な仕組みを必要としない地動説を支持した。ケプラーの法則を理論的に裏付けたのが、ニュートンの万有引力だ。ニュートンも敬虔なキリスト教徒だったが、運動方程式によって、神が支配している天体の運行を予言することを可能にした。19 世紀半ば、ダーウィンの進化論は、科学者たちの考えを変えた。造物主としての神の御業に疑問を抱く科学者が現れはじめたのだ。その一人がアインシュタインであった。アインシュタインの相対性理論によって、「この世界で絶対のものは光速だけであり、時間は遅れるし、空間は歪んでいる。もはや、聖書に記されているような絶対的な神が存在できる場所など、どこにもなくなってしまった」(157 ページ)。アインシュタインは 17 世紀の哲学者スピノザを尊敬しており、「宇宙創造後の発展はすべて科学法則にまかされていて、人間は自由意志をもたない」(145 ページ)と考えていた。自らの重力方程式に宇宙項を組み込み、定常宇宙論を展開した。ところが、相対論をマスターした司祭ルメートルは、膨張宇宙論を唱え、ハッブルの観測によりそれが正しいことが証明されるという皮肉な結果となる。1951 年、教皇ピウス 2 世は、「ビッグバンはカトリックの公式の教義に矛盾しない」(167 ページ)との声明を発表した。量子力学の時代、ディラックは「神はきわめて高度な数学者であり、彼は宇宙の構築に、この非常に高度な数学を用いたのだ」(221 ページ)と書き残している。そして先年亡くなった車椅子の天才、スティーブン・ホーキングは、特異点定理を発表する。ホーキング自身は「神なき宇宙」の理論構築に向かっていたが、カトリック教会は、特異点を証明して神の存在を確かなものにした功労者として、教皇庁科学アカデミーの創設者ピウス 11 世の姿が彫られた金メダルが授与した。だが、三田さんは、「ホーキングもやはり、物理法則は誰かが意志をもってデザインしたものであってほしいと考えていたのだな」(249 ページ)と述べる。最終章で、三田さんは自信が神を信じる背景を語る。宇宙誕生時に物質が反物質よりわずかに多かったから現在の宇宙が存在しているのであり、そこに神の存在を感じるという。「もし私が聖書を書くことが許されたら、こんなふうに書き直したいところです。初めに神は物理法則を創られた。そしてエネルギーの塊から物質と反物質を創られた。物質のほうがほんの少し多かった。同量の物質と反物質は消滅しあい、エネルギーに戻った。ほんの少し多かった物質が残った。そして神は天地を創られた」(206 ページ)やや神様贔屓であると感じるが、「不思議な現象に出会ったときに最初から『神様がお作りになったのだ』と言う人は、絶対に科学者ではありません」(262 ページ)という主張には同感である。私たちが謙虚でいられるのは、それは「神様=創造主=絶対者」という存在を想定しているからである。
2019.01.21
コメント(0)
![]()
ビデオカード「GV-N2070IX-8GC」 カード長約170mmのショートサイズ基板が特徴のGeForce RTX 2070搭載ビデオカード製造/販売GIGABYTE製品情報ビデオカード「GV-N2070IX-8GC」価格比較ここをクリック ハイエンドに位置する GeForce RTX 2070 を採用しながらも、90mm ファン 1 基のシングル VGA クーラーを採用。カード長は約 170mm という Mini-ITX サイズで、一見するとミドルレンジクラスのビデオカードだ。主なスペックはベースクロック 1410MHz、ブーストクロック 1620MHz の定格仕様。搭載メモリーが GDDR6 8GB で、出力インターフェースは HDMI2.0b×1、DisplayPort1.4×3、USB Type-C (VirtualLink 対応)×1、補助電源コネクターは 8 ピン。
2019.01.20
コメント(0)
![]()
サウンドバースピーカー(400-SP081) 最大60Wの出力を実現したサウンドバースピーカー製造/販売サンワ製品情報サウンドバースピーカー(400-SP081)価格比較ここをクリック 本体前面にフルレンジスピーカーを 4 基、底面下部にサブウーハー 2 基を内蔵。大迫力の重低音からクリアな高音域までを再現しているという。最大出力は 60W(スピーカー部:24W、ウーハー部:36W)で、映画やゲームなどを迫力ある重低音で楽しめるとのこと。さらに、「ゲームモード」「シネマモード」「音楽モード」といった 3 つのサウンドモードも搭載。ジャンルに適したサウンドを選ぶことが可能となっている。本体サイズは約幅 670×奥行105×高さ 82mm で、重さは約 2.4kg。インターフェースは、デジタル入力/光デジタル(角型)×1 基、アナログ入力/ステレオミニプラグ(3.5mm)×1 基、RCA ピンプラグ(赤白)×1 基。スピーカー部のロードインピーダンスは 8Ω、ウーハー部は 4Ω。電源は AC アダプターを採用している。
2019.01.18
コメント(0)
![]()
魔法陣グルグル2 第10巻 ニケ「いや、それより『へ』はどうなった!!」著者・編者衛藤ヒロユキ=著出版情報スクウェア・エニックス出版年月2018年9月発行勇者ニケと魔法使いククリによる魔法ギリとの戦いから(わずか)2週間――世界は再び魔王の力に屈しようとしていた。ケムリの塔で魔王ちゃんと対峙する、ニケとククリ、そしてトマ。ニケは魔王ちゃんに向かって、「それより『へ』はどうなった!!」とツッコむ。ついに、へのネタが多い理由が明かされる(どーでもいいだろ、それ)。そこへカヤと魔界の王子レイドが乱入し、天然魔法少女デキルコが新しい魔王になってしまう。ニケとククリはジミナ村へ飛ばされ、物語は無限ループへ突入か!?
2019.01.15
コメント(0)
![]()
PCMレコーダー「PCM-D10」 最大192kHz/24bitのハイレゾ録音に対応。内蔵メモリーは16GB製造/販売ソニー製品情報PCMレコーダー「PCM-D10」価格比較ここをクリック 最大 192kHz/24bit のハイレゾ録音に対応。内蔵メモリーは 16GB。上部のステレオマイクは 3 つのポジションが利用でき、指向性をコントロールすることに加え、モノラルレコーディングにも対応する。競合機種と比較した場合の特徴は、内蔵メモリーを持つ、30 時間の長時間録音ができる、スマホアプリとの連携、USB Type-C端子の搭載などだ。要望の多かったキヤノン端子(XLR/TRS)を底面に装備し、プロユースのレコーダーとして、楽器演奏やライブ演奏の収録などに活用できる。ファンタム電源の供給機能を持ち、ケーブル抜けを防ぐプッシュロック機構もあるため、「C-100」「ECM-100N」「ECM-100U」など、ハイレゾ対応のソニー製コンデンサーマイクとの接続も可能だ。A/D コンバーターは AKM の「AK4558」をデュアルで搭載。録音機能として特徴的なのは、「デジタルリミッター」機能を持つ点だ。これは通常録音より、12dB 低いレベルの信号を常に確保しておき、突発的に入力が大きくなり、クリッピングしてしまった場合でも、そうでない音源と差し替えられるもの。同じ仕組みを利用した「高S/N モード」では、逆に小さい音の録音時にノイズに埋もれてしまう情報をより高いレベルで収録したデータに差し替えられる。この 2 つの機能は排他利用となる。レベル調整は本体の右側にある「アナログレベルダイヤル」を利用する。アナログボリュームにすることで、小音量時のビット落ちが少なく、ダイナミックレンジの広さを確保できる。録音レベルは、LCD 上のメーター表示のほか、3 つの LED で左右チャンネル独立でピークレベルを照会できるようにして直感的に把握できるようにした。また、スイッチ位置の変更で、録音レベルの L/R 同時調整、独立調整の両方に対応できる。カスタムボタンや XLR/TRS の切り替えに使う物理キーとスイッチは本体前面に集約し、よく使う機能を直感的に操作できるよう配慮した。スピーディーな操作に加え、見てすぐ録音コンディションが分かる点がメリットになる。基板についても、ノイズの影響を受けにくい構造にしたほか、アナログアンプの「MAX9723」を使用することで、ヘッドホン出力を高出力化した。ヘッドホン接続時には、ステレオ出力だけでなく、L/R片方だけの出力もできる。USB Type-C端子を搭載しているため、モバイルバッテリーからの電源供給(5V/500mA)もできる。また、Bluetooth通信機能も持ち、NFC でスマホとのペアリングが可能。録音したデータを対応機器に飛ばして。再生確認に利用するといった使い方を想定している。また、Bluetooth は「REC Remote」という専用アプリとの連携にも利用する。本体サイズは幅 80.2×奥行き 37.4×高さ 197.6mm で、重量は約 480g。バッテリー駆動時間は録音モニターあり(44.1kHz/24bit)の状態で約 30 時間。ファンタム電源の利用時で約 6 時間。16GB メモリーに 192kHz/24bit のデータを保存した場合の記録時間は約 3 時間15 分となる。
2019.01.14
コメント(0)
![]()
Bluetoothイヤホン「WI-C600N」 ノイズキャンセリング機能を持つ、Cシリーズの最上位モデル製造/販売ソニー製品情報Bluetoothイヤホン「WI-C600N」価格比較ここをクリック ネックバンド型で、最上位の「WI-1000X」、スポーツモデルの「SP-600N」など既存のノイズキャンセリング対応 Bluetooth イヤホンとは異なる「日常使い」を訴求する。直径 6?のダイナミック型ドライバーを採用。外音取り込み機能や専用アプリと連携した EQ調整や DSEE により、圧縮音源で失われる高音域を補完する機能を持つ。ノイズキャンセリング(AI ノイズキャンセリング)には、3 つのモードがある。モード A は中低域の音を多く含む一般的な騒音、モード B はバスや電車など超低域成分が多い騒音、モード C はオフィス内など、静かで比較的広い帯域の騒音にそれぞれ効果がある。また、専用アプリで設定すれば、Bluetooth 接続がない状態でも、ノイズキャンセルが可能だ。ネックバンド部を柔らかくし、首元にフィットしやすい装着感とした。左右バランスのとれた形状、邪魔にならない快適なケーブル長、使用しないときはマグネットで左右を連結できる機構などもこだわりポイントだ。バッテリー駆動時間は、6.5 時間(NC オン)、7.5 時間(NC オフ)。急速充電機能は、15 分の充電で約 60 分の再生が可能。AAC および aptX コーデックに対応するほか、NFC を使ったペアリング、USB Type-C による充電などに対応する。ネックバンド部のボタンを押すことで、NC の切り替えや Google アシスタントや Siri の利用も可能だ。ブラック、グレー、ブルーの 3色展開で、重量は約 34g。
2019.01.13
コメント(0)
![]()
小型4Kジンバルカメラ「Osmo Pocket」 手のひらに収まる小ささなのに手ぶれ補正が優秀製造/販売DJI製品情報小型4Kジンバルカメラ「Osmo Pocket」価格比較ここをクリック 4K/60fps やフル HD スローモーション撮影が可能な電動ジンバルカメラでありながら、手の中に収まるほどコンパクト。重さは 116 グラムで、スマホより軽い。電源 ON から 5秒ほどで撮影可能になり、手軽に動画撮影が楽しめる。アクティブトラックをオンにすれば、適当に持って歩いているだけで自動的に被写体を追従し続けてくれる。タイムラプス映像の撮影機能も搭載されており、2 点間を指定時間で自動的にパンする「モーションタイムラプス」にも対応。撮影条件の設定は本体だけで簡単に行える。ただし本体に三脚穴がないので、アクセサリーの発売までは固定方法に工夫が必要だ。映像だけでなく写真の撮影も可能だ。電動ジンバルをの特長を活かした写真撮影として、2種類のパノラマ撮影モードがある。水平方向に 4 枚撮影して 1 枚に合成する 180 度モードと、上下左右の 9 枚を撮影して合成する 3×3 モードだ。シャッターを押すとカメラが自動で首を振って撮影し、合成してくれる。スマートフォンを接続し、専用アプリ「DJI Mimo」を使用して撮影できる。本体のみではできなかった「Story」モードでの撮影が可能になる。用意されたプリセットからお好みのシーンを選び、指定された秒数の数カットを撮影すれば自動的にエフェクト付きで編集してくれる。
2019.01.12
コメント(0)
![]()
ハンドドライヤー「Dyson Airblade Wash+Dry」 蛇口と一体化させ、シンク内で手洗いと乾燥を完結できる。製造/販売ダイソン製品情報ハンドドライヤー「Dyson Airblade Wash+Dry」価格比較ここをクリック 14 年に日本で発売した Dyson Airblade Tap の改良版。蛇口と一体化させたことにより、床に水滴を落とさないのがメリット。ダイソンのブラシレス DC モーター「V4」が発生する風圧で両手を約 14秒で乾かすという。動作音を低減するため、吹き出す空気の量を減らした一方、吹き出し口を従来の 0.8 ミリから 0.55 ミリに小さくして風圧を維持。吹き出し口の形状も改良し、吹き出す空気が周囲の空気と混ざる際に生じる騒音も抑えた。モーターバケット内にヘルムホルツ式空洞を設け、甲高いモーター音を打ち消す仕組みも従来機から継承している。同社によると、動作音は従来機の 87dB に対し、80dB に低減したという。ただし「デシベルのスケールでは人間が感じる騒音の大きさは分かりにくい。例えば+3dB は 2 倍の音響パワーであるのに対し、+10dB は 10 倍の音響パワー」(ダイソン)と指摘。「運転音は最大で 39%低減された。これは人の耳だと最大で 39%静かに聞こえるという意味だ」としている。
2019.01.07
コメント(0)
![]()
無線LANルーター「RT-AX88U」 次世代規格のIEEE 802.11axにドラフト対応した無線LANルーター製造/販売ASUS JAPAN製品情報無線LANルーター「RT-AX88U」価格比較ここをクリック 最新規格の IEEE 802.11ax および 11ac/a/b/g/n 接続に対応する無線LAN ルーター。4×4 のデュアルバンド接続に対応、通信速度は 2.4GHz 帯で 1148Mbps、5GHz で 4804Mbps の高速通信を実現している。最新テクノロジーの OFDMA と MU-MIMO の組み合わたことで、最大で 4 倍のトラフィック効率化が可能となっているのも特徴。スムーズで遅延のないワイヤレス通信を実現できる。また、同社製の無線LAN ルーターを複数接続することでメッシュネットワークを構築できる「AiMesh」機能にも対応。異なる対応モデルを混在できるため、現行の同社製モデルを活用することが可能だ。
2019.01.04
コメント(0)
![]()
シリアルコンバーター「RS-USB60FC」 USB Type-C接続に対応したRS-232Cコンバーター製造/販売ラトックシステム製品情報シリアルコンバーター「RS-USB60FC」価格比較ここをクリック USB Type-C 接続対応の変換アダプターで、インタフェースとして RS-232C×1 を利用可能。PC環境の他に Android への対応もうたわれており、現在提供中の Android用ターミナルアプリの対応やサンプルプログラムの提供などが順次行われる予定だ。
2019.01.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
![]()