全9件 (9件中 1-9件目)
1

100万部以上の販売でミリオンセラーにもなった‼『永遠の0』の原作の映画が今晩…TV放送されるにあたり…今年戦後70年だからこそ!!ぜひ読みたい本として紹介したいと思います。昨年から今年にかけて読んだこの本は、原作なので…内容が省略されておらず、映画やドラマよりも?!私的には1番感動しましたので…。今回は、本に影響されて?!読みきった後…言葉が降り注いできたので?!その感動や感想やその思いを…エッセイ風にまとめてみました。昨年2014年の2月に入院し…読みはじめた一冊の本『永遠の0』。百田 尚樹(ひゃくた なおき)氏の2006年の処女作で、関西では…有名なローカル?!TV番組『探偵!ナイトスクープ』を手掛ける放送作家…。2013年には…『海賊とよばれた男』を出版し、『永遠の0』と共に"本屋大賞"を受賞し話題を呼んだ。なかなか戦争体験の事をリアルに綴った内容なので、男性で関心のある方には…夫のように1日で読破する…一気読みができても…女性の私には…時間に余裕のある合間合間に、少しずつという感じで読み進め…今年2015年2月に…沖縄旅行へ行く前日までに、テレビ東京開局50周年記念で3話にわたり、この本が原作となってドラマ↓化したものがTV放送される事を知り、読みかけだったこの本↑を…ドラマ↑の3話完結前のギリギリの前日にようやく読み終えた…。なぜならそのクライマックスは…本で知りたかったからだ。フィクションでありながらも、多くの文献を参考に、忠実に戦争体験が綴られ、主人公"宮部久蔵"は実在はしないが、モデルとなるラストサムライがいるという事実もあり、リアリティがあって、その時代を生きた方々の想いや伝わり、最後にはフィクションならではのクライマックスが待ち構えていて感動をそそる。また自分が生まれる前の出来事だとしても…親や祖父母が経験されたその時代を知り、親や自分の家族に繋がる命の連鎖や生まれた経緯を知る機会や、そんな運命にさえ想いを巡らせてしまう…。実際、実母は戦後帰還した祖父がいたからこそ、生を受け私が存在しているのだから…。この本を読むきっかけには3つあり、夫が「夢中になり1日で読み切った…。」と普段全く感動しない人が勧めてくれたこと、本が手元にあったこと、祖父が経験した戦争体験を知り得たかった為…。スキューバダイビング中の海の世界では、神の遣いのような水中で出会う野生の海亀やマンタを見ると、普通の人なら皆、感動するものなのだが、夫が言いはなった言葉は…「水族館と同じだ…。」と全く無感動な様子。そんな夫が、この本に関しては…絶賛し感動するのだから、読む価値は十分にある。歴史好きで沢山の歴史書も読んでいる彼でさえ、一気に読み干す魅力は…??と考えた。また以前からじっくり戦争の歴史は学ばないといけないという思いもあり…いい機会だったように思う。理由は人それぞれで、タイミング合い、読んでみたくなれば、ぜひ戦争の体験記というだけでなく…人間ドラマとしても見ていただきたい一冊だ。15年前…偶然にもラバウルを旅した時…同船した中でも最高齢の80歳の男性が、いつも船尾甲板で夕暮れ時、海の彼方の島国を見つめていた…。高齢の方が何日も船に揺られ、船旅をすることはたやすいことでなかっただろう…。何度か甲板でお会いし、挨拶を交わすうち…ぽつりとその方は話され、これまでの疑問が解決した。「この旅は、亡くなった仲間の弔いの為にやってきた…」その言葉を聞き、仲間をこの地に残し、日本に帰った無念さや申し訳ない気持ちが私にも伝わり、その時…こうして旅もでき、生きていることへの感謝と、長年にわたって苦しんできたこの方の想いが感じられた。始めは…夫に勧められ、久々に読書したくなった本でしたが…祖父が経験したことやその時代を生きた人々の生き様やそれぞれの思いに触れ、戦争体験をあたかもした寛容な錯覚と、結びつかない点と点が最後のクライマックスでは線としてすべて繋がり、そんな日本人の誰もが持っている心に感動しました。読書欲が目覚め?!開花し、また他の本を読みたいと思っただけではなく、無き祖父母の人生やその祖父母が感じていた想いを聴いてみたくなったり、日本が戦争に至った経緯やその歴史をより学びたくなりました…。そこには、多くのその時代ならではの背景や苦渋の決断が存在していたから…。そしてその想いを無駄にしない為に、今の政治の在り方や外交の重要性も実感します…。安倍総理が安保法案を半ば強引に採決しようとしたわけも…。ちなみに戦後の内閣総理大臣で、日米安保体制の成立に尽力し、60年安保の苦境を乗り切ったのは…岸信介(きし のぶすけ)元総理で、現・安倍総理の母方の祖父にあたります…。 詳しくは…➸『NHKスペシャル|戦後70年ニッポンの肖像-政治の模索-』番組連動コンテンツも素晴らしい…➸『NHKスペシャル|戦後70年ニッポンの肖像-家族の肖像-』特に週末は薬の効きも悪く…毎日あちこちの関節が炎症し痛みもあり、ガチガチな身体で自由にスムーズに身動きがとれなくても…猛暑や睡眠不足や仕事や家事や家族の不満や心配と…あげればキリがない程…ストレスを感じやすい日常で現実でも…今を平和に生きている幸せを感じ、大切に生きて行かなくては、いけないなと思う…"鳥の眼・虫の眼・魚の眼"の視点の違いや、過去~現在~未来といった時代の流れを感じる一冊でした。今回は、思いのままに綴ってしまった…ブログ記事におつきあい頂き、ありがとうございました。よろしければ、記事更新の励みになりますので、ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital *SAIPAN 別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅をポツポツ更新し始めました…。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪写真は、サイパンへ行った際に…慰霊の旅でもいうように戦跡を巡った時に撮影した写真です。
2015/07/31

毎日暑くてぐったりバテバテで、家事や仕事だけで精一杯の毎日です…。前回診察日の風邪症状があって、抗リウマチ薬を1週間休んだだけなのにその影響か?!毎日の猛暑が身体を蝕ばんでいるのか?!その後…"リウマトレックス"から変更した"メトレート"はきっちりと服用し始めているものの…右肩関節の痛みが2週間近く長引き、(常に大き目の"モーラステープ"L40mg7枚入りを貼らないと痛みが続く…)1週間前からはリマチの初期症状のような…右手第2手指がパンパンに腫れ過ぎて、まるで捻挫や骨折をしたかのように曲がらなくなってしまいました…。消炎鎮痛薬のセレコックス100 mg1錠を朝夕の2錠/日にして服用し、寝る前にはファルネゾン軟膏を塗布し、湿布をぐるぐる巻きにギプスのように固定し、ようやく昨日ぐらいから腫れが引き…少し曲がるように…。そして、毎日の猛暑日に体力が奪われ、睡眠が何より大切な昨今…。熱帯夜の最近は、夜間だけエアコンを使って眠り…途中…寒さを感じ扇風機に切り替え、朝方…今度は暑さを感じ、エアコンに切り替えたり…中々その調節がうまくいかない…これがリウマチ悪化の原因かなとも思っています。昨日の夜は、少し風もあり、室温をエアコンで下げたのち、窓を開け、扇風機はずっと就寝中弱でつけっぱなしでいたので…久々に少し足の浮腫みや肩関節の痛みが減少していました…。また省エネの扇風機なので、安心しても使えるのが助かるところ…。そして寝室用のグレーに追加して…リビング用の白色ももう一台、先日リビングのエアコンが壊れていたのが判明し、購入してしまいました…。詳しくは➸「静かで優しい風の省エネ扇風機!!カモメファン」リウマチだからわかる…生活する中で感じる些細なストレスを解消するために、購入してよかった物等も…覚書きとして書き留め、ご紹介しているシリーズで…今回は、お気に入りの香りで効能がある?!大島椿シャンプー&アルガンオイル配合のシャンプー&リンス(トリートメント)です。よければ参考にしていただければ嬉しいです。最近では、シャンプー&リンスを購入する際にも、ノンシリコンや成分にこだわる方も多いと思います。ノンシリコン・ノンパラベン・合成防腐剤フリーで、天然成分100%…!!髪の毛にいいと言われる…手絞りピュア100%のアルガンオイルを高濃度で配合と…ラベンダーやローズマリーの好きな香りに惹かれて…愛用し始めたのが…むぎこころのこちら↑のシャンプー&トリートメントでした。今ではトリートメントですが、リンス代わりに使っています…。楽天でのお買いものでは、"お買い物マラソン"等で1000円以上で1店舗と計算される為、少々高価なので、シャンプー↑やリンス↓を別々で購入したり…。最近では、シャンプー↑は購入せず、トリートメント(リンス)↓だけに絞って購入したり…。毎回購入は…このアルガンオイル配合の限定商品のこちら↓のお店…!!最近2.3ヶ月ごとに購入しているのは、容器が増え、少しでも安くてもいいかなと…詰め替え用のこちら↓できるだけ指定成分が少ないものをと探している時に、昔から数十年…使い続けている方がおられると聴き、購入したのがきっかけで…ちょっと浮気をして…こちら↓のシャンプーを現在は1年ほど使用中…。安くて…長持ちし…無臭で…泡立ちがいいので、ケンコーコムや爽快ドラッグやマツモトキヨシ楽天市場店では、1900円以上や3800円以上で送料無料になる為、年に2.3回ほど生活雑貨や消耗品をまとめ買いする時に一緒に購入しています。爽快ドラッグ↓説明より…「大島椿 オイルシャンプーは、ツバキ油から生まれた低刺激性シャンプーです。ツバキ石けんとツバキ油を配合し、きめ細かな泡立ちで泡切れもスッキリです。ツバキ油が、しっとりツヤのある髪に洗い上げます。健康な髪をすこやかに保ちたい方へおすすめのシャンプーです。」以前温泉旅館に行った時に、置いてあった馬油のシャンプー&リンスも気に入り、使っていたのですが…。指定成分が気になったもので…。ちなみに私が書く指定成分とは…"表示指定成分"の事で、JOCA 日本オーガニック協会より、「使う人の体質によって、まれにアレルギー等の肌トラブルを起こす恐れのある成分」現在は、2001年4月に化粧品の"全成分表示"が義務づけられ、102の旧"表示指定成分"が分かりにくくなってきていますので、避けたい方の為にリンクしておきます。➸日本オーガニック協会[102の旧表示指定成分一覧表]これだけアレルギーや原因不明の病や子供の病気や精神疾患が増えてきている昨今なので、化粧品に限らず、食品の表示にしても、CMや誇大広告に騙されず、裏のラベルの成分を見て…購入する方も増えてきているように感じます。そんな方が増えると、身体に有害な成分を含まない安全な商品がまた増える気もするのですが…。また気になる髪に優しいシャンプー&リンスもありますので、使ってみてよければ…追々紹介していきたいとも思います。40歳を過ぎてから…急に白髪が目立ち始めましたが、「白髪染めは、髪の毛に強い刺激があるので、マニュキュアの方がいいと思います。」と…いつも行く美容師さんのアドバイスで、マニュキュアによって、髪の毛自体を紫外線や外部の刺激からも保護し、自分の気に入った…椿オイルやアルガンオイル配合のシャンプー&リンスを使用することで、つやつやで?!きれいな髪質をキープできていると自負しています…。そのうち"ヘナ"も使い始める事になるかもしれませんが…。なかなか人から褒めてもらう事もなくなる年齢…自分を愛し、自分自身の女性としての可愛らしさや美しさを見つけ、常に褒めてあげることや好きでいることも…自分の身体や心の…栄養やストレス解消にもいいと感じて…。そう思えるようになったのは、まだ今年になってからなのですが…。詳しくは➸「ムーンフェイスに悩み続けた日々から…」私の覚書に長くおつきあい頂き、ありがとうございました。何らかの皆様のご参考になると嬉しいです♪ブログ村と人気ランキングのブログランキングに参加しています。記事更新の励みになりますので、ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。写真は、先日久々に帰った実家の花々…。
2015/07/28

ようやく近畿地方でも昨日から雨が久々に降り、気温は少し下がったものの…蒸し暑く…熱中症を予防し暑さと格闘する日々です。毎晩、エアコンのドライでは寒く…扇風機だけでは暑く…夜風を入れようと窓を開け網戸にしても、涼しい風が吹かずで…エアコンや扇風機を切ったりつけたり…。なぜだか右肩関節の痛みが1週間程続いて、寝返りを討つ度に痛んだり鼻詰まりもあって眠れず、ぐったり夏バテ真っ盛りとでも言うような中、睡眠と栄養の大切さを実感し…カボスジュースやバナナ豆乳や水分や良質なタンパク源をいただき、何とか家事も仕事もこなしているような気がします。7月20日の先日の"海の日"に…夫が早朝から車を走らせ海に向かい、イカ釣り漁船に揺られ浜に下ろされ、何度も何度も繰り返し潜り続けて、獲ってくれたサザエ等の海の幸…。その命は無駄にすることなく、その日のうちに…。ちなみに"山の日"(やまのひ)は、2014年に制定され、2016年から8月11日が日本の国民の祝日の一つとして施行される予定…。昔には天皇家や豪族の屋敷があったかもしれない実家近くへ…まるで献上するかのように、届けてまいりました。全く古の時代から人間の手が入っていない山々から今では杉や檜に植林された山々の深緑あふれる谷間の道を、ビューンと車でくぐり抜けて…。少し開かれた山あいの道沿いや山間部では…太古…弥生時代から受け継がられる?!稲が育つ水耕田の風景にも圧巻され、こんな色鮮やかなグリーンの稲の姿を昔の人も?!ご先祖様?!も眼にしておられたんだろうかとふと8月のお盆を前に考えてしまうのでした。そして、万葉集や和歌を詠みたくなるような…二上山に沈む夕陽やその後、辺り一面が何とも言えない濃紺のようなブルーをバックにぽっかり浮かぶ三日月の姿にも感激…。その写真は、また後日にでも…。この現代の忌々しいニュースや犯罪さえもすべてなくしてしまうくらいの壮大さや神秘な大自然に感動してしまうのでした。熱中症になるくらい暑さや乾燥で、日々呆然と暮らす私にとっては、海の幸や山の幸以上に…この自然の姿は…身体だけでなく心に染み渡るご馳走にも感じました。そして、クーラーボックスいっぱいのサザエを配り終わって…物々交換とでもいうような頂き物は、このような稲作だけでなく畑作で採れた山の幸の数々…。スイカやメロンは義理のお兄さんの畑やその兄弟から…トマトやアントシアニンの多いミニトマトやキャベツにかぼちゃにナスやきゅうりにゴーヤに、ししとうに万願寺唐辛子にいんげん等数えきれない夏野菜は実家から…。やはり旬の海の幸&山の幸といった新鮮な美味しいものを食べること、美味しいと感じることが…何より身体が喜ぶことかもしれません。料理するには、あちこち痛い私には、今の時期は、ちょっとばかり辛いのですが…。サザエは全く調理要らずで、洗って焼くだけで充分…自然の海の塩分が調味料となります…。今日TVを見ていると、芸術の島…直島の安藤忠雄さんが設計されたベネッセハウスの前で…「日本人が感じる自然の美しさや…それを感じる美しい心を思い出してほしい…。」と云うようなことを話されていました。詳しくは➸『ベネッセアートサイト直島/a>』安藤忠雄さんは、この地域の休耕田を利用して、桜の木の植樹の寄贈もしてくださった方で、以前からなんだか少し親しみを感じていました。2020年の東京オリンピック会場となる…新国立競技場の審査委員長を務めたことで、今は有名な方ですが、日本を代表する建築家…。便利で楽で、何でも手軽に買えば手に入る生活もいいのかもしれませんが、多くの人の手が加わり…生活できている事やそんな自然から得られる恵みに感謝をしながら、日々丁寧に暮らすことや…自然を感じながら暮らす生き方も…大切だなと感じる子供や大人が多くいてほしいなとふと感じるひとときでもありました。"御馳走"(ごちそう) とは…「来客に食事などをふるまって心からもてなすこと。また、そのための食べ物。ある目的を達成するために方々を走り回る者…を意味する"馳走"の丁寧語・尊敬語が語源。」だそうで、なんだか同じような思いを昔の方も感じていたのではないかと考える…ぴったりの言葉と出会えた気もしました。今回も…思いのままつらつらと、まとまりがなく綴ってしまいましたが、覚書とでもいうような私のリウマチブログを最後までご覧いただき、ありがとうございました。 よろしければ、記事更新の励みになりますので、ぽちっと…コメント代わりのクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅をポツポツ更新し始めました…。こちらも?!かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2015/07/23

7月20日の今日は海の日…。毎年恒例のサザエ獲りに夫一人でお出掛け中です。 そして、近畿地方でもようやく!?やっと!!例年通り?!梅雨明けもした模様…。数年前(リウマチになって5年くらい)までは、高速道路で往復7時間+一緒に潜り4.5時間+帰宅後実家や知り合い配る為往復3時間等…よく動けたなと感心するくらいで…今は…。そして、毎年のようにスキューバダイビングにも出かけていた事も懐かしく…2012年から私の入院や夫の長期休暇が取得できず行かなくなり…年々体力が無くなり、体重も増え、リウマチ状態が良くなく断念していますが、いつも海だけは恋しくなる…海の日です。過去を振り返ってばかりでは楽しくないし時間ももったいないので…いつかまた…スキューバダイビングではなくても…ゆっくり海に行ったり、シュノーケリングぐらいは愉しみたいなとあきらめず希望を抱いています…。写真は、今年…観光だけの沖縄の旅で出かけた…有名な観光スポットの"万座毛(まんざもう)"からの景色です。詳しくは別ブログ➸「沖縄の旅*沖縄観光に外せない景勝地!?万座毛」今回は、前回の診察の結果……転院した今年2015年1月から、服用し始めた抗リウマチ薬の"リウマトレックス"は、薬疹や嘔気といった副作用が強くて、もともと私には合わないのか?!苦手だった!!ので…主治医に希望して、"リウマトレックス"から変更処方してもらった…"メトレート"の服用した効果や副作用の違いです。薬価も高く先発品だと思っていて"リウマトレックス"から、(見るサイトによっては後発品=ジャネリックとの表示も)変更してもらったジャネリックの"メトレート"ですが…2週にわたり服用し、今のところ吐気までもなく胃部不快感も無くなり、若干…薬疹の発症が少なく、気持ちの上で少し楽になったという事くらいです。効果はリーフレットにも書かれているように4~8週間かかるので、また何かあれば綴っていきたいとも思いますが…。どうやら副作用の有無は…抗リウマチ薬の違いと云うよりも、9年間?!"メトトレキサート"を服用していた時には、ステロイド薬の服用をしていた為に抑えられていて、今年になってステロイド薬をやめてから、薬疹や全身倦怠感や微熱に関節の腫れや痛み浮腫み…といった副作用は強くなっているような気もします。ですが、やはり私には"ムーンフェイス"が長年の一番の悩みにもなっていたので、出来る限りステロイド剤は服用したくないという思いで今もいます…。詳しくは➸「ムーンフェイスに悩み続けた日々から…」またこれまで普通に感じていた…手指や足の関節周囲の浮腫みは…明らかにステロイド薬をやめてからスッキリ引いています…。体重自体は…長年服用していた為か?!筋力を常につけているからか?!ステロイド薬を減らしてもやめても、なかなか減少はしませんが…。自分の状態にあった薬や安定した薬剤量で、日常生活や家事・仕事といった…生活の質(QOL:クオリティオブライフ)が保たれ、満足し過ごせているなら、それが1番だと思います。ですが…私の場合は9年間…リウマチの状態の悪化や回復は何度かあった中で…薬の変更や増量はあっても、減薬はほとんどしてできず…リウマチの現状維持や悪化予防ばかりに薬を増やしていってしまった気もします。今年は転院に伴い、眼から鱗の驚きの提案で、ようやく薬の見直しや減薬のチャンスにも恵まれ…自分でも自分の病に向き合いことができ…1年だけ!?(2年になるかも…??)できるだけ減薬していこうと考え、挑戦&調整しています。なかなか安定しないのが、少しつらいのですが…。『おくすり110番-メトトレキサート-』より「関節リウマチの基礎薬"アンカードラッグ"として第一選択されるようになりました。…•主成分のメトトレキサートは、もとは抗がん薬(葉酸代謝拮抗薬)として認可された歴史ある薬剤です。関節リウマチのほか、膠原病や乾癬、胞状奇胎、また、比較的大量を白血病やリンバ腫の治療に用いることがあります。•免疫抑制薬と抗がん薬としての横顔があり、他の正常な細胞に少なからず悪影響します。骨髄抑制や肝障害・肺障害・腸炎・感染症などいろいろな副作用がでやすいのです。ここに、この薬の難しさがあります。」また私の場合は、リウマチに併発している"シェーグレン症候群"だけでなく、日光過敏の原因は、実はこの抗リウマチ薬の副作用も強いような気もしたり…。私が長年服用中の抗リウマチ薬は…元々抗がん剤として開発された"メトトレキサート"と言う薬を、抗リウマチ薬としての適応を取得するために、新たな臨床試験を行うなど開発費用が新たに必要でリウマチ用に研究開発されたものなので、かなり高いので、"メトトレキサート"のジェネリック薬(同名)がそのトップバッターの"リウマトレックス"なので薬価が高いようです。現在はまだ、自分でどの先発品や後発品であるジャネリックの薬を希望するかの選択もするくらい自由が認められてもいます。病院により提携している薬剤会社との違いで、院内処方では、処方される薬の種類の限定はありますが…。多くの方が服用中の抗リウマチ薬の"リウマトレックス"を詳しく説明してくれているサイトもリンクしておきます…。➸『gooヘルスケア-リウマトレックスの効果・効能-』また『自由が丘整形外科-MTX(メトトレキサート・メトレート・リウマトレックス・メソトレキセート)とは?-』より、日本では、一週間に最大に8mg(2mg×4カプセル)までと決められ、長年私はこの量を"メトトレキサート"(ジェネリック薬)で服用していましたが、ここ数年…改訂され16mg/週(2mg×8カプセル)までの投与が認められているそうです。また日本以外の欧米・アジアの国では必要があれば…25mg("リウマトレックス"10-12カプセル)まで使用されてきたとか。膝関節や左第二手指第一関節の変形の兆しがあり少し心配で…本当は抗リウマチ薬の増量をしてもおかしくないのですが、この夏の暑さに慣れるまで様子を見、次回の診察で相談し…リウマチ症状の悪化の持続し続けない限りは、出来る限り少ない量で頑張って過ごしていきたいとも思います。リウマチの語源は…「流れ」を意味する「Rheuma(リューマ)」というギリシア語に由来しているそうで、その語源通り…水や血液やリンパ液が流れていく…何かの移り動きでもあるように、リウマチの症状も…あちこちの部位に痛みや腫れも流れるように変化していきます。恵まれた医療の進歩や平和な日本の国で過ごせる時代…そんな今に感謝をし…広く広く大きな海に、そのリウマチの痛みや悩みも流れてしまい、身体が楽になり、大海原で泳げるように過ごせる日を楽しみに、いろいろな実現可能な目標に向け過ごしていきたいと思っています。今回も…思いのままつらつらと、まとまりがなく長く綴ってしまいましたが、最後まで私のリウマチブログをご覧いただき、ありがとうございました。 よろしければ、記事更新の励みになりますので、ぽちっと…コメント代わりのクリック↑もよろしくお願い致します。
2015/07/20

台風11号が近づき…少し気温が下がり、陽射しが強くないだけで…"シェーグレン症候群"も併発している私にとっては救いであり、気持ちの上では…ほっと安心したりもするのですが、身体の方は…。猛暑続きの暑さとエアコンの寒さとの寒暖差や、勢力の強い台風の低気圧や、(同じルートで来た大きな被害をもたらした2012年の台風よりも強い?!)風邪により1週間…服薬を休んだ抗リウマチ薬の影響や月経も重なり、あちこちの関節が痛み、その関節の炎症を補う為の浮腫みがひどく、夜もまた鼻づまりで不眠傾向で…ぐったりです…。写真は、今年久々に購入したプチプラ(安くていい品?!)のサングラスとフィンランドの雑貨です。シェーグレン症候群の私には、日光のまぶしさが辛く…車に乗る時や外出時には欠かせないのが、このサングラス…。以前持っていたお気に入り?!のブランドのサングラスは、GWの込み合う海遊館内で落とし無くしてしまってから?!サングラスはなくなるものだと思って、高い物を買うのを控えていて…ようやくぴったりのモノに出会った次第です…。最近ではブランドではなくても、安くていい品物を多いので、それらも大切に使っていきたいなとも思います。リウマチだからわかる…生活する中で感じる些細なストレスを解消するために、購入してよかった物等も…覚書きとして書き留め、ご紹介しているシリーズで…昨年春に訪れた東京の旅の前に購入した今回は HELEN KAMINSKI(ヘレンカミンスキー)の帽子です。よければ参考にしていただければ嬉しいです…。大抵旅行の時には帽子をかぶる派の私…。長年…旅行等の外出で日傘が荷物になる時の為にと探し続けていましたが、ようやく出会えたのがこちらの…HELEN KAMINSKI(ヘレンカミンスキー) プロバンス12 ラフィア ハット (麦わら帽子)でした…。少々高いかもしれませんが、長く使えるのと、クシュと丸めると嵩張らず、長旅はもちろん、日帰り旅でも重宝しました。つばが広いので、帽子としての役割である紫外線のカットも、きっちり役目を果たしてくれる一品。私が購入したのは…Nougat(ヌガー)の色でしたが、自然な色合いで洋服も合わせやすいです。こちらで↓購入…。また、HELEN KAMINSKI(ヘレンカミンスキー)の世界も魅了的です。 『ヘレンカミンスキーの世界』[ストーリー]より「ヘレンカミンスキーは、自然美・クラフトマンシップ・独特のスタイルと個性の指針に基づいて設立されました。…1983年、ブランド創設者であるヘレン・マリー・カミンスキーは、オーストラリアの強い日差しから子供達を守るためラフィアの帽子を手作りしました。彼女の独特なデザインは田舎町のブティックで人気を博し、人々の目に触れることとなりました。最初の帽子を作ってから1年もしないうちに、「クラシック5」がヴォーグ編集者によって発見され雑誌に取り上げられると、バイヤー・消費者・セレブリティーからの高い関心を惹くこととなりました。」➸『ヘレンカミンスキーの世界』[特性&機能性 概要]よく利用するこちら↓のお店では少し安い!?またこの帽子は、今年は外出がほとんどなく…まだ活躍していませんが、紫外線カットに欠かせない外出の私の強い味方で…毎日のように愛用しているのが、今年購入した"C.ROUAN deux(セルーアン)" の日傘です。もちろん晴雨兼用で、遮光効果は遮光率99.9%以上生地使用??この傘に出会う前に…"パゴタ"型の傘の形がとてもかわいく不思議な魅力で気になり…持ってみましたが、少し重く感じて…。購入した"セルーアン"の日傘は?!折り畳みはあるものの…中々一般には販売していないのか?!見つからないので、また見つかれば紹介したいと思います。購入したのは、以前訪れた…こちらで➸「大阪南港 伊藤忠ファミリーフェア2015」久々に実家に電話をすると…いろいろな身内の喜び事と心配事も明らかになり、そんな日に限って…仕事後に職場の集まりがありと…台風が近づくにつれ…気持ちも不安定に落ち着かなくなりそうですが、身体の疲労感が…焦りと不安と心配を沈めてくれそうです…。すぐには無理でも、少しずつ少しずつ…すべてがいい方向へ進みますように…。そして、身内や家族にとって自分は、いつもどんな時も…強い味方でありたいとも思っています。私の覚書に長くおつきあい頂き、ありがとうございました。何らかの皆様のご参考になると嬉しいです♪ブログ村と人気ランキングのブログランキングに参加しています。記事更新の励みになりますので、ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、久々に行った沖縄旅を執筆中…気分転換に…!?よければ時々でも覗いてみてください♪
2015/07/16

近畿地方では、"梅雨明け"もしていないのに…今年初めての気温35度以上の"猛暑日"を迎えました。台風による影響で、太平洋高気圧が広まっているようです…。「熱中症注意 こまめな水分と冷房を適切に利用…」と、テレビのテロップやニュースでも"高温注意情報"が流れ、近隣では、救急車のサイレンが鳴り響くことが多い今日この頃…。先週末から気温がグングン上昇し、職場では冷房が効くまでの…朝の清掃後には、汗が吹き出し…次々ぽたぽたしたたり落ちる程に、もともと微熱続きで、動くと37℃以上になる私だけかとも思っていましたが…皆さん同じようでもあり…屋内でも起こりやすい"熱中症"の危険を感じます。また、お家でも日中は家事をするだけで、汗で全身びっしょりとグッタリな毎日です…。気温25度以上の"夏日"から、気温30度以上の"真夏日"を超えて…気温35度以上の"猛暑日"に、夜も気温25度以上の"熱帯夜"…。一昨日から我が家でも…ようやくエアコンの掃除を簡単に済ませ、寝室では夜間エアコンや扇風機を利用し眠りましたが、リビングのエアコンが壊れていることに気付き、どうしようか考え中…。「毎日暑くて相変わらず…グッタリの日々です…。暑ければ…我慢せず冷房や扇風機を使ったり、シャワーやアイスノンや飲み物等で身体を冷やし…日に一回は、入浴で体の中の深部体温も高めてリセットし…無理せず休める時には、しっかり?!休んで…熱中症や症状の悪化を予防しながら…この蒸し暑い…自律神経が狂いやすい時期も、乗り切りたいと思っていますが…。」と以前の記事で書いていたのですが…食欲もわかず…息をするのも意識してしまうくらいで…またあまりの暑さに…節々の関節が熱を持ち痛みを強く感じ、悲鳴を上げているようで…すべて行動することもしんどく…蒸し暑さが容赦なく身体を蝕み、生命の危険を感じる程…。この猛暑を乗り切るために…熱中症の予防・症状・対策をまとめてみました。よければ所々でも…気になる方・関心ある方はご覧ください。■熱中症の症状として□初期症状は…気分が悪い・めまい・立ちくらみ・大量の発汗高体温・手足のしびれ・筋肉の硬直(こむら返り)□進行すると…頭痛・吐気・倦怠感・虚脱感→涼しい場所へ避難し、衣服を緩め足を高くし、身体を冷やし水分塩分補給。→改善が無ければ、医療機関へ…。□悪化すると…自分で水分補給ができない・手足の運動障害・意識障害・けいれん→救急車を呼び、病院へ…。詳しくは➸[熱中症の応急処置予防]■基本的な熱中症予防として…・涼しい服装,日傘や帽子使用,・木陰を利用しこまめな休憩,・こまめな水分.塩分補給(スポーツ飲料やOS1等の経口捕水液による水分補給)・自覚症状が分かりにくい為他覚的な早期発見,・アルコールを控える,,,,,等のようですが…詳しくは➸『環境省』[熱中症の予防方法と対処方法]関西テレビ『よ~いドン!サンデー』「間違いだらけの熱中症対策」では…熱中症のスペシャリストの先生が…意外な生活の熱中症予防・対策を、教えて下さっていましたので、覚えている分だけ載せておきます。私の勝手な考えも入れてしまっていますが…。■意外な熱中症予防・対策□汗を拭く時は濡れタオルで!?汗をかいたら、乾いたタオルで拭くのはダメで、出来れば濡れタオルで拭くことが理想的。汗をかくというのは、身体を冷やす為の本来の身体の体温調節機能なので、その汗を拭きとる代わりに、水分を含ませた濡れタオルで拭きそれを蒸発させるのが良いようです。また汗のかきっぱなしは、逆に身体を冷やしすぎたり、汗に含まれる物質で皮膚を炎症させたりしてしまうので、汗は"かいてから濡れタオルで拭く"のがいいように思います。中々外出先では濡れタオルはできませんが、ウェットティッシュでもいいそうですが…。□温度より湿度に注意!?温度ばかりに気をつかうよりも、湿度の高い時の方が、皮膚表面の水分が蒸発しにくいので、体温調節が上手くできず…体内に熱がこもってしまうので熱中症になりやすいのだそうです。風を感じたり、扇風機やエアコンのドライで、湿度を調節することも必要かもしれません。□熱中症予防に塩水は効果なし!?熱中症予防には、ただの塩水では…血液中に塩の粒子が大きく水分が吸収されにくいので全く効果はなく、できれば糖分が入っている…スポーツ飲料等の補給が必要。スポーツ飲料では、塩や糖分だけでなく、ミネラルも入り、点滴と同じような成分が入っているので効果的…。昨今では、熱中症対策の為の"経口捕水液"も多く販売されたり、飲む点滴と言われ、ビタミンB(粘膜にいい)豊富で…最近では、夏の季節にも販売され始めた"冷やし甘酒"も効果があるとか。またサッカー選手やハードなスポーツをされている方は、熱中症予防に関係なく"牛乳"を飲用され、汗をかいた後には、疲労回復にも効果があると以前聞いたことがありますが、番組ではウォーキング後30分以内に、"牛乳"を飲むことで、牛乳の成分が、身体の血しょう成分を作る成分が含まれていて血液を増やす作用のあるアルブミン(タンパク質)が含まれている為、体温調節機能が働き、熱中症予防にもなるそうです。中学生の時から夏の暑い時期…帰宅すると…よくアイスコーヒー(コーヒー牛乳)が好きで飲んでいました…。"アイスカフェラテ"といった洒落たものでなく、冷蔵庫で冷した牛乳とインスタントコーヒーを混ぜるだけ…。なぜだか懐かしくなり、ここ数年また飲み始めています…。通常薬や飲み物を飲む時には、利尿作用の少ない水やミネラル豊富な麦茶やほうじ茶がいいと言いますが、汗をかいたり、熱中症予防については、塩・糖分の両方入った飲み物が効果的なんだろうと思います。□高温の車には乗車しない!?駐車場(特に屋外)で置いている車に乗る時には、車内が異常に暑く40度以上の高温になっている事もある為、クーラーを効かせて冷やしてから乗る。熱せられた車内は、一気に熱中症を発症しそうな暑さで、クラクラ頭は暑さでのぼせ、汗は一気に吹き出してしまいますが、車の事を考えて…これまではある程度窓を開けて換気し走らせてから、エアコンはつけていました…が、これからは、一番に自分の身体を考えて乗りたいと思いました。□寝ている時もエアコンはつけっぱなし!?最近の日本の夏は明け方も気温や室温が下がりにくく、夜間のエアコン(冷房)は、高めの設定にし(26-28度)タイマーは設定せず、身体への直風を避け、朝までつけっぱなしにする。タイマーにしておくと…就寝中に冷房が途中切れて目覚め、睡眠が障害されると、体力もなくなる為や、疲れたり体力がない方で、タイマーが切れても気づかず、実際そのまま熱中症を発症して、お亡くなりになられたケースもある為だとか。私はエアコンでは、大概ドライなので、28.29度設定で風向きを調節して、ここ2夜ほど過ごしてみました。やはりその環境調節は難しく…ドライでも寒くなって切り、扇風機に変えたり…部屋をドライで冷やしてから、電気代を気にせず使えるエコな扇風機だけにしてみると、(詳しくは➸「静かで優しい風の省エネ扇風機!!カモメファン」)朝方暑くて目覚め…またエアコンを入れたり…。窓を開け扇風機をかけっぱなしで寝てみても…案の定…朝方にはまだ室外も暑くて風が無く、身体が日照り危ない状態で、エアコンをつけることとなってしまったり…なかなかエアコンでの付き合いも難しいものです。また関節は、暑くても…熱をもち痛み出しますが、夜、エアコンで冷えすぎても…痛くて眠れないことを今回つくづく感じ、エアコンもほどほどに使用するのがいいのかなと思いました。今回も、突然思いのままに綴った…かなり長い長いブログ記事におつきあい頂き、ありがとうございました。何らかの皆様のご参考になると嬉しいです♪よろしければ、記事更新の励みになりますので、ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅をポツポツ更新し始めました…。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪写真は、ベランダ庭で成長中の葡萄"デラウエア"で…これから紫色へと色づき甘みを増していくところです。そして、この近くを「キーキー」鳴きながら狙っているヒヨドリやカラスの鳥害を避ける為、鏡やCDの代わりに銀テープを巻き、立派に増殖中のローズマリーをツルに絡ませ、鳥害を避けていますが…お盆まで持つがどうかが心配です…。雨が降らなくなってきた昨今では、少しぷっくりしていた実が、縮小し甘みを蓄えてきているように感じたりも…。カマキリも水場?!緑?!を求めて…夏の挨拶に来てくれていたようです。
2015/07/13

雨の降る前のどんより曇ったお天気の梅雨の季節…先週末7月3日に、1月から行きだした大学病院のリウマチ科の月一の診察に行ってまいりました。帰りには…なぜか鱗雲も広がり、梅雨の恵みの雨で潤っている深緑の木々も艶やかな…真夏日のような晴天に…。ちなみに鱗雲(うろこ雲)は、巻積雲(けんせきうん)という雲の一種で、鰯雲(いわし雲)・さば雲とも呼ばれているそうです。4月・5月はリウマチ症状が悪化し、ステロイド薬以外の薬を続行し、ようやく普通の日常生活が送れるようになったものの…先週の1週間程は、低気圧や台風に噴火と天気や地殻変動も活発な上、職場の冷房や屋外車内・朝晩の気温差が激しく、仕事も忙しく汗をかいたり脱水や熱中症ぎみになったりで…風邪をこじらせてしまっていました。また、リウマチの状態まで悪化し、また膝関節内側がポッコリ浮腫んで腫れていたり、そうなると痛みもあり、またペンギン歩きで…。微熱が常にこの時期はあり…夜アイスピローで冷やし過ぎた為か?!半袖になって二の腕のプルプル贅肉が気になって鍛えたり、重い物を持ったり、硬い野菜を包丁で切る時、手首に負担をかけないように…肩甲骨や広背筋を使っていた為か?!首から背部にかけての痛みが半端なく襲ってくる中の診察日でした。前置きも本文も…かなり長くなりましたので、抗リウマチ薬のリウマトレックスやジェネリック(後発品)に関心があり、お時間あればご覧ください…。手指・手足首や肩や膝関節といった通常の痛みは、リウマチから起こる症状として慣れていますが…時に…顎関節や肋骨や股関節・腸腰骨・恥骨・足底部といった変わった珍しい箇所での痛みには少し驚き…何かしたかなとふと考えてしまいます…。今回も…頸部から背部にかけて頸骨や肩甲骨での痛みは、寝ていても動かすのも痛みが伴い、寝返りが打てないのが辛かったでした…。そんな時は大抵私の場合は…消炎鎮痛薬のセレコックスや免疫抑制剤のプログラフを寝る前にも服用し(以前は+ステロイド薬も)痛い患部には、最近は(以前ファルネゾン軟膏)を塗布したり、モーラステープ湿布(以前はゼポラスパップ剤)を広範囲に貼って寝ること2.3日で…何もなかったかのように、痛みが徐々に消失しているのでしたが…。何が原因で、このリウマチ症状が起こっているのかを感じ覚えておくと、後々無理はしないし、その生活や習慣を改善しようと繰り返しがないかとも思います…。診察に戻って…血液検査結果が出るまでの待ち時間にも、今回は読みたい本を持参し、いつものように銀行で通帳記帳や引き出し、介護用品や本屋では、前回から楽しみの付録つき雑誌で、いい付録やいい本がないかチェックしてみたり…あっという間に感じたりも。今回はぐっと我慢し、付録付雑誌の購入はあきらめましたが…。いよいよ名前が呼ばれ…診察前の問診票で、風邪を引いてからリウマチ症状も出現していたので、日常生活動作や痛みの状態を悪い方に偏る80%辺りにチェックしたので、診察が始まると…「調子悪かったのですか?」と聴かれた際、「ちょっと風邪をこじらせてしまって…。」と答えると…「熱はありますか?今すぐ熱を測ってサチュレーション(SpO2:経皮的末梢動脈血酸素飽和度)も!!」と手指の触診の途中だったのに、主治医が珍しく慌てられたので…「熱は37度代は少しで、微熱ぐらいで…今は喉の痛みもなくて、夜鼻詰まりや身体がだるいくらいで、治りかけみたいです…。」とついつい弁明もしてしまいました…。血液検査の結果は…今回、きっちりと薬を服用した6月の前回よりも…風邪による炎症反応で、CRPも白血球も少し上がっていましたが、そこまでひどくなく、体温も36.5度と通常は平熱…。私にとっては平熱は35.5度なのでやや高めなのですが、37度台でなければ、ほぼ問題なしと判断しています…。ふだんから消炎鎮痛薬のセレコックスや免疫抑制剤のプログラフを服用しているので、基本的に高熱は出ることはないので、熱だけに頼るのは危険で、風邪の初期症状や息切れのような呼吸困難や痰を伴わない乾いた咳(乾性咳嗽)等で、気管支炎~肺炎の早期発見を見逃さないように気を付ける必要はあると思います…。また血液検査前に医師に風邪症状がある事を申し出ると…Kl-6(SP-A.SP-D)という間質性肺炎の時の高値を示す血液検査項目も追加したり、胸部レントゲン撮影もしてくださると思いますので、悪化すると…改善に時間を要し死の危険もあり、早期発見に努めるようにしたいものです。そして主治医が言った一言にも驚き…!!「抗リウマチ薬を服用していると、(自己免疫を抑制しているので)より風邪が悪化して肺炎("間質性肺炎")にでもなったら困りますので、飛ばしてもらって(1.2週間ぐらい?!服用しなくても?!)いいですよ。エンブレル(自己注射)はそのままでも(継続しても)大丈夫でしょう…。」「先生…でも関節の痛みが治まらなくなるかも…」と謙虚に言ってみたら、「う~ん…でも、肺炎にでもなったら怖いですからね。」という事で、本当は週末服用予定の抗リウマチ薬のリウマトレックスでしたが、風邪の症状が無くなるまでは服用せず様子を見る事、今日ですでに2週間…。これまで少々風邪の症状があっても、リウマチの症状と比較し、抗リウマチ薬であるリウマトレックスやメトトレキサートを、少しずらして服用する事で中断したことが無かったので驚きました…。3ヶ月前に調子が良くて…勝手に?!リウマトレックスの服用をやめた時は、事後報告してから、急激に薬の効果が切れて最悪の状態になったことが…ちらちらと頭をよぎり、今日は朝から抗リウマチ薬の効果切れとも思われる…あちこちの関節の痛みも出現しているので、そろそろ再開しないといけないなとも思っています…。ですが再開するのは、リウマトレックスではなく…。…転院した今年2015年1月から、服用し始めた抗リウマチ薬のリウマトレックスは、薬疹や嘔気といった副作用が強くて、もともと私には合わないのか?!苦手だった!!ので…主治医の許可があって服用しないのは有難い事とも思っていたのですが…。ずっと長年服用していたメトトレキサートも…嫌いなリウマトレックスも…ジェネリック(後発医薬品:略して後発品)だと思い込んでいたのですが…このブログを書くにあたって調べているうちに、リウマトレックスは先発医薬品(略して先発品)だという事に気づき、あれだけ医療費節減の為…厚生労働省が推奨している…ジェネリック(後発品)なので、どこの院内・院外処方でも可能だろうとふと思いつき、今回抗リウマチ薬のリウマトレックスのジェネリックを希望してみました…。主治医に「もしあればリウマトレックスのジェネリックに変えてみたいのですが…??」と尋ねると…「ありますよ~メトトレキサートはないのですが…そうしたらメトレートに変更しますね。」リウマトレックスしかないと思い込み、ずっとここ半年我慢し(1ヶ月間は服用していませんが…)リウマトレックスを服用していた私には…目にも鱗(ウロコ)で、これまで自分も気付かず、主治医も病院の方針なのか?!先発品を勧めておられたのだと、ようやく気づき驚きました…。以前の通院していたクリニックで処方されていたメトトレキサートの代わりにと、今まで医師が処方してくれたリウマトレックスでしたが…医師の中では先発品も後発品も成分の違いは少なく、変わりはないと考えられている方も多いかと思います…。ですが、実際その薬を服用している患者によっては、主成分以外の成分での違いが副作用に出現する人もあり、希望する人には先発品だけを希望したり、私の場合は、ジェネリック(後発品)を希望したりもできる、現段階では患者の自由もあるのです。詳しくは➸厚生労働省-ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用促進について-そして…新しく今回処方された…週末服用予定の抗リウマチ薬のリウマトレックスのジェネリック(後発品)のメトレートは……現在は服用を中止している?!ので、その作用・副作用はわからないので、また服用してからその効果を書いていきたいと思います。また、前々回不足ぎみの湿布や消炎鎮痛薬は、今回も十分処方してもらい安心したものの、暑さや冷房の乾燥で…"シェーグレン症候群"のドライアイの症状の眼のゴロゴロした異物感が強くなり、前回前々回と2本ずつしか処方してもらわず…在庫もなくなりそうで不安だった為、その点眼薬を(以前は、角結膜上皮障害治療用点眼薬のヒアレイン点眼液0.1%)今回は3本処方してもらえて安心しました…。体調が最悪の状態で動けなくなったり、台風や地震に火事等々の災害によりいざ服用の薬が無くなると…それだけで不安が増したり、薬不足で状態が悪化してしまうので…少しはストックして常備品同様、常備薬もキープしておきたいと思ってしまいます。前回と同じ処方薬内容なら、すんなり終わる診察…。主治医から何か気忙しい雰囲気が伝わってくると…気を遣い、あまり長引かせず素早く伝えたいことを伝え、こちらも診察を終わらせたいと思いますが、遠慮せずに患者として自分の身体や治療についての事なので、後悔なく妥協せず向き合っていきたいなと思いました。今回も…思いのままつらつらと、まとまりがなく長く綴ってしまいましたが、最後まで私のリウマチブログをご覧いただき、ありがとうございました。 よろしければ、記事更新の励みになりますので、ぽちっと…コメント代わりのクリック↑もよろしくお願い致します。
2015/07/10

今日は7月7日の七夕の日…残念ながら、毎年なぜかここ数年…雨や曇り気味…。ですが、年に一回なので、天の川は見えなくても?!女性の願いは叶えてほしいなと傲慢にも!?思います。このところ…風邪をこじらせ、36.5度から37.0度の微熱もあり…体調も思わしくない為、(平熱が35.5度と低めなのでよりだるさと熱感がひどく…)今回は、最近…心に響いた詩や歌を紹介したいと思います。それでも掃除・炊事といった家事も仕事も何とかこなし、これまで放ったらかしで気になっていた…領収証の束やこれまでの検査データの整理や、あちらこちらの片づけをコツコツポツポツと頑張っているのですが…なかなか進まないのが余計にしんどさを怒張したりして…。最近、心に響いた詩は…「もう無理だと決めた瞬間に…全てが終わる。まだやれると決めた瞬間に…全ては始まる。終わりも始まりも決めるのは…全て自分。言い訳なんか、存在しない。」「コントロールできないものに…気を病むのではなく、できることを精一杯やろう。」Facebook『魂を揺さぶる言葉たち』より以前から女性が花に惹かれる理由を考えていたのですが…桜満開の時にお見舞いに行った先でこのような出来事が…。入院中の14歳の姪に、看護師長が「桜も満開だし、明日はお散歩に外出してきてもいいよ。」運動不足解消にと提案されたその言葉に、素直にその場は…「はい…。」と頷いていた姪でしたが、師長が去った後…「なぜ毎年咲くのに…桜をわざわざ見に行かないと行けないのか分からない…。」…と今時の若者のようにつぶやきました。 「歳をとると、満開の花…特に桜には惹かれるものよ…◯◯ちゃんにも分かる時が来るわ。」と私が答えると、「ふぅーん…。」と不思議そうにしておりました。確かに私も10.20歳代は、学業や部活動や仕事や趣味に没頭し…花を愛でたり…自然の景色や植物にさほど関心はなく…寺社仏閣をゆっくり楽しみ鑑賞する余裕も気持ちもなかったものの…30.40歳代になると、病を患ったこともあり、少し時間の余裕もできて…大抵子供の頃、遊んだ記憶とその周囲の環境を思い出す…回顧現象のように、そういうものに惹かれるのだと実感しました。また"春夏秋冬"に女性の人生を重ね合わせるように、花にも自分の姿を重ね合わせているように思っていましたが…。そんな大人の女性が特に花に惹かれる理由?!の答えが分かったのが、この曲に込められた歌詞でした…。資生堂TSUBAKIのCMでもお馴染みの…福山雅治さんのデビュー25周年のデジタルシングル、3月25日の配信の「何度でも花が咲くように私を生きよう」です。この曲は入っていませんが、弾き語りを収録したアルバム↓もあり♪最近あるTV番組で、福山雅治さんがこの曲を弾き語りしているところを拝聴し、改めて?!作詞・作曲されている福山雅治さんって歌手なんだと実感…。多くの方に長年にわたり愛され、人気がある理由が分かった気がしました…。またこの1曲に込められた歌詞をじっくりあらためて聴くと…大人の女性の心や人生をも理解されているようで、ちょっと感激します。この曲は、まだリリースされたばかりなので、紹介できないので、福山雅治オフィシャルサイトの視聴やCM、ラジオ番組『魂のリクエスト』のYouTubeサイトをリンクしておきます。➸『福山雅治 魂リク 「何度でも花が咲くように私を生きよう」(歌詞付)』ラジオ番組『魂のリクエスト』の弾き語りを収録したアルバム↓もあり…♪➸『福山雅治オフィシャルサイト』「何度でも花が咲くように私を生きよう/視聴」➸資生堂CM TSUBAKI またこんな曲も…♪➸[Music Clip]福山雅治『 誕生日には真白な百合を』あるインタビューで福山雅治さんは、楽曲について…「自分の変化を少しでも良い変化にするのが、誠実な生き方だと思う。その思いを曲に込めた。」と話していたそうです。また心惹かれた歌や楽曲をこれからも少しずつ紹介していこうと思います。今回は、突然思いのままに綴った…ブログ記事におつきあい頂き、ありがとうございました。何らかの皆様のご参考になると嬉しいです♪よろしければ、記事更新の励みになりますので、ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅をポツポツ更新し始めました…。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪写真は、その沖縄の旅で撮影した…花たち&果物?!です。
2015/07/07

"真夏日"続きの蒸し暑い日が続き、汗ばむ夏の季節がこのまま来たのかなと思ったら…少し肌寒い梅雨らしい雨降りの日があったり、気圧の変化も朝晩の気温差も激しく…半袖を着たり長袖をきたりで…ついに風邪までこじらせてしまいました…。気づけば…一年のうちで最も日の出から日の入りまでのお昼間の時間が長い…"夏至"(6月22日) も6月も過ぎ…あっという間に7月の夏の季節に突入…。その途端…本格的なゲリラ豪雨のような激しい本降りの雨…。近畿地方での梅雨明けは、昨年は7月20日で、平年は7月21日と…まだ少し先のようなのですが、真夏の"猛暑日"の蒸し暑さを考えれば…梅雨時期が長引き、今年は冷夏と聞くだけでほっとしたりもします…。風邪をこじらせた始まりは…仕事が忙しく微熱気味で、暑くてマスクを不覚にも外しており、対面する方が風邪ぎみだったり咳をしたりで…その仕事帰りには、すぐに咽頭痛を感じ、うがいをまめにし葛根湯を飲んで寝ても…鼻詰まりで眠れない日も続き、朝には鼻から黄色の鼻汁と激しい頭痛や胃部不快感に腹痛から下痢まで…風邪によるグッタリの全身倦怠感が続き…そんな眠くてだるくての日が2.3日続いた時…突然…!??顔や膝足首の関節だけでなく、全身の浮腫みまで、一気にグワーとで出てきて体重も一日で1.5kg増えたり減ったりし、リウマチも悪化してきている事に驚きました。ですが、そこは長年のムーンフェイスや浮腫に苦しんできた経験から、薬を少し多めに服用し(朝食後服用分を寝る前に服用したり)…食生活を中心に見直すことに…。最近また塩分が多く、食生活も乱れていた為、薄味の食事でお水やお茶を多めに摂取し、消化の良いものを食べたり、ビタミン豊富な野菜等も摂るようにし、けれど食事量を減らして胃腸に負担をかけず、身体を冷やさないように、夜は長袖長ズボンで…気圧や気温の急激な変化+不眠や食生活の乱れから、体調を崩すと悪循環で、免疫抑制剤を服用している事もあり、自己免疫力を低下させているので、風邪や感染症に罹ると…なかなか治りにくいのが…リウマチ治療薬の副作用の特徴…。逆を言えば…自分で自分の身体を攻撃する自己免疫を抑え、治療にもなっているわけですが…。前置きが長くなりましたが、リウマチブログを始めて4か月…。この辺りで、これまでリウマチを患って9年間試してきた?!薬の副作用の予防&対策(治療)の一部と現状をまとめておきたいと思います。咳嗽や軟膏等の外用薬は、その時の主治医に相談し処方していただいたものです。■易感染傾向(白血球減少)■外出時帰宅時就寝起床時の手洗い&水うがい励行,外出時はマスク着用,咽頭不快感があれば、緑茶や紅茶で含嗽,酷くなりつつある時は以前は"イソジンガーグル"で、今は"アボダース"(アズレン含漱薬)で含漱,普段から栄養・睡眠・運動と規則正しい生活や体力作りを心がける,風邪に引き始めは"葛根湯"、1週間治らない時には抗生物質を内服,,,,,…アクテムラの点滴治療をしてからは、白血病が2000台と減少し、仕事を始めると、すぐに咽頭炎から咽頭痛が起こり感染しやすく…長引く傾向で、かなりナーバスになった時期も…。最近はエンブレルの自己注射に変更してからは、白血病が3000台と増加し少し安心してしまっていました…。■頭痛■血管が弛緩して起こる「片頭痛」の時には冷やす,血管が収縮して起こる「緊張型頭痛」の時には温める,低血糖で起こる頭痛には糖分・炭水化物摂取,肩や首のこりを解消する為に、肩や首回し運動や水泳,ステロイド薬が不足して起こる頭痛にはその薬を多めに服用(私の場合…以前服用中の月経前後は、主治医の許可を得て倍量服用も…),"セレコックス""ロキソニン"(消炎鎮痛薬)等の薬を服用,,,…自分の頭痛が何が原因で起こっているのかを知ると、すぐ対応できると思います。➸『エスエス製薬』[頭痛の原因と種類]…以前あまりの頭痛の酷さに、脳内出血でも起こしているのかと思い、緊急でMRI撮影をしてもらいましたが、脳に異常はなく…ステロイド薬の不足でした…。子供の頃から何度も転倒してきたので、それはそれで安心しましたが…。数年前からは、気圧の変化や風邪の前兆だけでなく、地震や噴火等の地殻変動や事件や事故前にも一時的な強い頭痛を感じたりも…?!■胃腸障害(嘔気・嘔吐・胃部不快感・下痢)■消化の良い刺激物が少ない食事や温かいお白湯やほうじ茶等の飲み物を摂取,身体を冷やさない服装,ほぼ毎日夕食後ヨーグルトを摂取(私の場合),繊維の多い野菜や運動で便通を良くする,症状が酷い時は横になり休む,"重曹散"(炭酸水素ナトリウム)や自分に合った健胃消化剤を服用,■口内炎・舌炎■食事内容を見直し、不足しているビタミンB2の食材を補給,(写真に掲載中の紙は…何かの切り抜きで、キッチンの薬入れの引き出しに入れ、時々確認していた為かなり汚くなってしまいました…。(^_^;))歯磨きをこまめにし口腔内の清潔を保持,酷くなりそうな兆候があったりなかなか治らない時には…チョコラBBのサプリメントを摂取,完全に口内炎・舌炎を発症し痛い時には、歯磨き後就寝前に"デキサルチン口腔用軟膏"(口腔粘膜疾患治療薬) を患部に塗布,抗リウマチ薬服用後2日後に処方中の葉酸(商品名:フォリアミン)のビタミン剤を服用,,…レミケードの点滴治療をし、メトトレキサートを内服していたリウマチ発症後5年程は食事に気をつけていないと頻回に口内炎・舌炎を繰り返し、旅行中この"デキサルチン口腔用軟膏"を忘れた時には…舌癌を発症するかもと思う程…舌が変形陥没し悪化してしまった事も…。■内出血■出血傾向もある為に食事内容を見直し、不足しているビタミンKの食材を補給,転倒したり怪我をしないよう気をつけてゆっくり行動する,,,,…知らず知らず、注意力散漫であちこちぶつけたり、気づいた時にはあざ(青タン)がよくできている時は、内出血を起こしやすいのは仕方ないのですが…大怪我や傷が治りにくくもあり、出血傾向が強いので注意が必要です。■浮腫(むくみ・ふしゅ)■塩分を取り過ぎない,緑茶や紅茶で利尿促進,身体を冷やさず下半身を温める,,,,■ムーンフェイス■➸以前の記事「ムーンフェイスに悩み続けた日々から…」■不眠■頭寒足熱で頭を冷やし足を温める,夜中トイレで目が覚めないように、就寝4時間前に食事・入浴を済ませる,ラベンダーの香りを嗅ぎ、気持ちのリラックスを心がける,,,,,…ちなみに認知症予防にも、夜にアロマオイルで、ラベンダーとオレンジ(2滴:1滴)を2時間香るのが効果的なのだとか…。■貧血・低血圧・全身倦怠感■普段から栄養・睡眠・運動と規則正しい生活や体力作りを心がける,無理をせずゆっくり休める時には休む,睡眠をしっかりとり起床時や立ちくらみに気をつける,鉄分を含む食材で貧血を予防,生姜や唐辛子やレンコン等の身体を温める食材を食べ、温かいほうじ茶等の飲み物で血圧や体温を上げる,インフルエンザ予防にもなる"補中益気湯"を服用,,,■しもやけ・掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)・レイノー現象■生姜や唐辛子やレンコン等の身体を温める食材や、温かいほうじ茶等の飲み物を摂取,お湯や手袋で温め、普段から末梢血管の指先・足先を冷やさない,血行促進のマッサージ,"ヒルロイドソフト軟膏"(ヘパリン類似物質)をつけながらマッサージ,酷くなりそうな時には、"ファルネゾンゲル"(経皮吸収型ステロイド剤)を就寝前に(かなり粘調性とアルコール臭がある為)塗布,,,,■痒み・蕁麻疹・発疹■ステロイド剤を服用していた時はステロイドへの抵抗感が全くなく、処方された"リダスロン軟膏"(皮膚外用合成副腎皮質ホルモン・抗生物質配合剤)を直ぐ塗布,また関節の破壊・変形予防や痛み緩和に、"ファルネゾンゲル"(経皮吸収型ステロイド剤)も就寝前塗布,最近は、ステロイド薬をできるだけ使わない方針で?!ムヒやメントールを配合したボデイケアジェルを使用(痛みも緩和するのでまた後日紹介するかも…),,,,,…症状がすぐに治らない時には、皮膚科受診や、主治医に相談し薬の減量や変更も必要です。今年になりエンブレル自己注射とリウマトレックス内服を始めてからは、薬疹と思われる痒みを伴う膨隆疹や蕁麻疹のような発疹が、1日に1.2回は著名に出現しますが、痒みが伴う時だけ軟膏を塗布したり、なかなか治まらない時には湿布を貼用しています。*また多くのリウマチ罹患者の方のリウマチ治療薬による副作用だけでなく、リウマチに関する疑問や社会保障についても参考になるかと思いましたのでリンクしておきます。➸『公益社団法人 日本リウマチ友の会』[治療薬による副作用]あくまで私の方法でありきたりかもしれませんし、人それぞれの予防&対策があるかと思いますので…少しでも参考になると嬉しいです…。また私自身が、この時こんな副作用に悩み(上から順に…)…こんな予防&対策をとっていたんだなとの覚書きとして、思い出したことをまた追記しておきたいと思います。出来る事なら薬を服用せずに生活していきたいものの…現状では治療薬なしでは日常生活を過ごせないので、最小限に薬の服用は減らしつつ、また薬服用につきものの副作用も、ひどくならない為に…食生活や生活を見直し改善しながら過ごしていきたいなと思います。 今回も…思いのままをのらりくらりと長く綴ってしまいましたが、最後まで私のリウマチブログをご覧いただき、ありがとうございました。 よろしければ、記事更新の励みになりますので、ぽちっと…コメント代わりのクリック↑もよろしくお願い致します。
2015/07/01
全9件 (9件中 1-9件目)
1


