全8件 (8件中 1-8件目)
1

秋を楽しむ前に…早くも冬の季節にシフトしていきそうな勢いです…。ですが…今年も秋のイベント事はまだ少ししか楽しめていないので、今週末は仕事も忘れて楽しむために…(左手首の痛みも抗リウマチ薬のメトレートを、4週きっちりと服用したおかげでかなり緩和してきたので…) ベランダ庭の片付けや書類の片付け等…年末の大掃除に向け…?!少しずつ進めていこうとも思います。この秋…初めて!!ようやく!!…以前から憧れだった奈良、生駒山のアクセサリー材料専門店「chiel」(シエル)さんのお店へ…偶然にオープン日で店内に入る事が出来たので、その様子を別ブログにも綴っていたのですが、こちらにも残しておきたいと思います。アンティーク?!独特なシエルさんの世界を…私が感じた様に?!多くの写真と共に…お楽しみいただければ嬉しいです。アンティーク好きな方は必見です!!実は…こちらのお店に入るのは…数年越しの夢でもあり、その感動は…入り口のドアを開けるにも何かいい緊張感があり、恋焦がれていた…その憧れ具合が解っていただけるかとも思います。これまでの記事↓でも…すべて入口前止まり…それにも関わらず知ったかぶりで書いていました…。2011年の「生駒観光 宝山寺参道のchiel&Maharajaya」では…「以前工事中でどんなお宅になるのか?お店ができるのか!と楽しみにしていたのが、そのナイヤビンギのお向かいに2010年12月に完成されたAtelier & Showroomで、ハンドメイドアクセサリーや雑貨を作られておられるchiel(シエル)さん…。残念ながらショールームでの"chiel"製品販売のOPENは、平日11:00-17:00の予約制で、日・祝日はお休みなので、中に入ることはできませんでしたが…。"AUREA"のパーツ販売は、オンラインショッピングで24時間(土・日・祝は休業)利用もでき、ホームページやブログなどで素敵な商品や、家作りのご苦労や洋館?!の様子を見せてもらい感激しました。」そして、実際に今年2015年…「生駒聖天 宝山寺のお彼岸万燈会2015【YouTube付き】」の時に入店した感想は…。日本ではない…海を越え時代を超えて…ヨーロッパのとあるお店を訪れたような異空間と懐かしい感じで…それはまるで…昔の恋人にでも会うようなトキメキを感じる程…。「古い小さな擬洋風建築の建物を 約2年間かけて自分たちで改装しました。」…というアトリエに、家具や什器はご主人の自称…家具屋さん、アクセサリーやそのパーツはすべて自称…材料屋さんの作品たち…。なので実際は…ハンドメイドで最近作られたものでもあるのに、元々の建物の歴史や、この霊山名高い生駒山の地に漂う不思議な雰囲気と…アンティーク好きにはたまらないお店自体やその商品の一つ一つのクオリティの高さと、長年大切に使われてきた…優しい暖かさに…感動すら感じられる程でした。シンプルライフや断捨離をしている方やミニマリストも…お気に入りを見つけ、手に入れることができたなら、大切に持ち続けたいと思わせてしまう…こちらで作られた1品や大切なアクセサリーが出来そうなパーツたちでした。そして、ブログでも浮彫の?!ちょっと毒舌でゆるーい感じの話口調も…そこからちらほら見え隠れする…材料屋さんの面白い人間性も…魅力的です。また、chielさんのマークにもなっている…馬と鹿!!も、私の大好きなデザイン!!“鹿を指して馬と為す”と云う古く中国のことわざや江戸時代?!洒落っ気ある武家屋敷の玄関にも飾ってあった組み合わせでもありますが、シエルさんの手にかかれば、そのセンスが光るデザインに生まれ変わり、そんな日本だけでなく、西洋の歴史をも感じさせてくださる…一つ一つの作品にも魅き込まれます。アンティーク好き方やハンドメイド好きな方には、一度訪れてほしい店ですので、オープンの日やアトリエ以外でも出展されている日をチェックして…ぜひ奈良には珍しい…本格派のアクセサリー材料専門の素敵なお店とシエルさんに会ってみてください。➸Facebook➸HP➸Instagram偶然にもシエル アトリエ企画展-犬展「もの言わぬ家族へ」-を11月1日~7日(11時-16時)シエルアトリエで開催されるようです。今回はちょっとハイテンションで?!綴ってしまいましたが、最後までおつきあい頂き、ありがとうございました。よろしければ記事更新の励みにもなりますので、優しさのクリック↑をぽちっと…よろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital また別ブログ↑では、沖縄旅の続きを…ゆっくりボチボチと綴っていきたいなと思います。お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2015/10/28

冬の始まりを告げる…"木枯らし一号"が東京では吹き、北海道では雪が降り…西高東低の冬の気圧配置になり…リウマチや冷え性の私にとっては、本格的な冬対策が必要な季節にもなってきました。朝や晩の最低気温は10度を切るそうなので、衣類や寝具もよりインナーを着て毛布を増やして…暖かく過ごしたいものです。メトレートを再開して3週間たった今も…相変わらず、2ヶ月ほども…長く…左手首の痛みや腫れが続いている原因は…仕事のストレスによるものが大きいなと、最近はつくづく感じています…。今回はリウマチだからわかる…生活する中で感じる些細なストレスを解消するために、購入してよかった物等も…覚書きとして書き留めているシリーズで…今回はあるお店で一目ぼれしてから使い続けている…天然木の蓋とガラス瓶の組み合わせがお気に入りのガラスジャー「ChaBatree(チャバツリー) Cynosure Jar (サイノシュアジャー)」です。かなりまた長いので、関心&お時間ありましたらどうぞ。以前から気に入り…紅茶を入れたり、今回のように"乾物"を入れて愛用していたのですが、追加で購入しようと近くのお店に行ったものの…(少々高価なので、今までは頂き物の商品券で購入していたのですが…。)既に別商品のガラスジャーへと商品が入れ換えられ、同じ物を購入できない…とショックを受けていました。ですが…!!数ヶ月前にこちらの↑お店で、通販でも販売されていることを知り、1つずつ購入することにしました。近くのお店で販売されていなくても…探し回らなくても…購入できるのが通販の嬉しいところで、私が楽天を利用し始めたのも…新車の座席カバーを探し続けていて、楽天で…自分の好みに合う商品に出会ってからでした。最近はその逆で、実際に見たり持っていて…次に同じ物を購入したい時に、楽天で売っていないか…探すことが多くなりましたが…。まだ現品は届いていないものの…今から楽しみにしているこちらの↓ガラスジャーを多くの容器がある中で選び…特に気に入っている点は…蓋の天然木の風合いや蓋の開け閉めが楽である事、重ねて収納もできますし、我が家では、流し上の棚の収納スペースに、きっちりと収まる…Mサイズの9cmと云う高さが、ぴったりジャストサイズでだったのも大きな要因です。また写真に載せている葡萄は…今年我が家の小さなベランダ庭で取れたもので、"干し葡萄"にしてみたのですが…ドライトマトと同じく、そのまま窓際にキッチンペーパーの挟んで並べて干しただけで、種もあり皮もあり…かなり歯ごたえのあるレーズンが出来てしまいました…。甘さや渋みも濃縮され、アントシアニンはたっぷり摂れそうですが…。通常は、皮を取り?!食塩水につけて!!から干すそうな…。以前の記事でどうぞ。➸「残暑見舞い&秋を感じる?!色づき葡萄 」➸「秋冬に起こりやすい!?掌蹠膿疱症 」それでも干し葡萄≒レーズンのような…冬に食べたい"乾物"のドライフルーツを入れて置くにも…こちらのガラスジャーは便利かもしれません…。最近はジャムばかりでなく、この夏からヨーグルトには、マンゴーやイチジクにレーズン等のドライフルーツを浸して食べることも秘かなブームになっていますが…。また唐辛子や月桂樹は…農家直売の"道の駅"で100円程で購入してきたものをこちらも窓際で干しただけ…。唐辛子は…キッチンバサミで輪切りに切ってすぐに料理に使う用と、ガラスジャーに入れてそのままの形で保存し、ピクルス等を作る時に使う用と、茶葉入れに入れて…新米のお米の中等、保存しておく防虫用にしています。ガラスジャーのサイズは、私が購入したMサイズ以外にも…Sサイズは…輪ゴム入れやクリップ等の文具を入れても良さそうで、小さく可愛いので欲しいけれど…。Mサイズは…あと2個ほど揃えたい…。Lサイズは…コーヒー豆や粉だけでなく、インスタントコーヒーや、茶葉入れにも重宝しそうです。 「天然木とガラスの組み合わせが良いので、ドライフルーツやグラノーラ・コーヒー・紅茶・お茶までなんでも入れて並べるだけで、キッチンをお洒落にみせてくれます。中身がくっついたり、固まったり、湿気ったりするのを防ぐために、ドライングブロックを一緒に入れるのがポイントです。」…とお店の方のご紹介。また今回は、葡萄や唐辛子に月桂樹だけの"乾物"写真でしたが、おかず乾物では…常にしいたけは購入しても…窓際で干して…乾燥シイタケにして保存したり、実家でもらった大根の乾物に、沖縄で購入したパパイヤの乾物も、冷蔵庫でスタンバイしております。『Women Excite』より[栄養たっぷり!あると便利な “乾物” 活用法]では、「天日乾燥することで、食材の旨味や香り・栄養価もアップ。たとえば大根は、切干し大根にすると、カリウムは約14倍、カルシウムは約23倍、タンパク質は約11倍、鉄分は約49倍など、100gあたりの栄養成分の含有量が大幅に増えます。また、しいたけは天日干しにすると、エルゴスチンという成分がビタミンDに変化し、干ししいたけのビタミンDは生しいたけの約8倍にもなります。」 持病のあるなしに関わらず、冬の季節は寒く、血管や筋肉も収縮し…肩こりや頭痛等の不調が出やすい時…。全身運動が少なく…代謝も悪くなりがちなので、こまめな5分ラジオ体操やストレッチと云った運動に…貧血予防の鉄分補給や骨粗鬆症予防のビタミンD補給にも、自然のお野菜のうまみや効能を引き出す…"乾物"を、上手く料理に取り入れ、これから訪れる…寒い?!冬の季節を乗り切りたいと思います。最後までご覧いただきありがとうございました。記事更新の励みになりますので、ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。
2015/10/25

秋晴れの日が続き…あちこちの樹々や山々で紅葉が始まり、日中は少し汗ばむくらいの…秋の観光の季節が訪れました。とは言っても…"秋の花粉症"もあり…なかなか外出したい気分にもなれないところなのですが…。抗リウマチ薬のメトレートを風邪の為3週間も中断していたせいで、左手首の痛みや腫れが酷く…モーラステープを5.6時間ごとに貼り換え、消炎鎮痛剤のセレコックスも朝・夕食後と服用しなければ、痛くて何もできないくらいで悪化してしていく事を心配していましたが、メトレートを再開して2週間で…その薬の効果が効いてきたのか…ようやく痛みが…徐々に緩和してきました…。ですが、最近は秋冬の季節に多い…朝のこわばりもひどくて、あちこちの痛みは常にあり…なかなかスムーズに身体が動かない上に…メトレートの副作用で全身倦怠感が著名なのですが…。1ヶ月ほど左手首の痛みに気をとられている間に…秋も深まりつつ…忙しい冬の季節にあっという間にシフトしていきそうな勢いです…。年末の大掃除や片付けだけでなく、仕事での忙しさもあり…ゆっくり少しずつマイペースで進めていこうと思います。写真は…かなり日が経ってしまいましたが…外出することが少ない我が家なので…9月のシルバーウィーク中の"秋分の日"に訪れた「生駒聖天 宝山寺のお彼岸万燈会2015【YouTube付き】」の様子です。別ブログ↑では、写真も多く、YouTube動画も載せていますので、お時間ありましたら…よろしければご覧くださいね。毎日忙しく平凡でストレスが積み重ねっていく…日常の家事や仕事からスッと離れて、こんな絶景を眼にすると気分も晴れて…気分転換になったり、リフレシュできたり、何かしらの問題解決のヒントに巡り合ったり、楽しい出来事に心揺さぶられ、悲観的な気持ちが楽観的な気持ちへと切り替えられる気が以前からしていましたが…。いつもそんな心のヒントを下さりよく見ている『おのころ心平【公認Officialページ】』の【スズメの視点すいっち】より「鳥瞰図(ちょうかんず)」というものを見たことがありますか?文字通り、空を飛ぶ鳥の視点で高みから見下ろした下界を描いたもので、浮世絵などにもある、昔から親しまれている地図の技法の一種です。……得てして人は自分の視点に固定されがちです。少し進んで「相手の身になって考える」ことができたとしても、 「自分と相手」しか見えなくなり、そこで止まってしまうことがあります。そんなとき、自分の視点でも相手の視点でもない、「第三の視点」を持てれば、盲点に入り込んでいた解決策が見つかったり、まったく違う観点から物事を判断できるものです。それを可能にするのが、上空からのスズメの視点すいっちです。視点が上がった方が、問題解決のチャンスと選択肢が、驚くほど広がることを、どうぞ知っておいてください。」鳥瞰図だけでなく、"鳥の目.虫の目.魚の目"と云う言葉もあり、マクロやミクロと視点を変えることで、その時々で固定化した見方や考え方を少し別目線で変えてみると…新しい発見や問題解決になるという考え方です。日々の日常のストレスに感じる出来事も…何らかの意味あると…とらえると…かなり楽観視でき、少し心が楽になるように…最近私自身も感じています。今年から少々値上がりした…インフルエンザの予防接種も始まりました。ノロウイルス以外の感染性のある新型の…?!"急性胃腸炎"も流行っているようですので、外出後の手洗いやうがい、低栄養や食べ過ぎに気をつけ、感染症が予防できますように…。今回もとりとめもなく綴ってしまい…長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございました。よろしければ、記事更新の励みになりますので、ぽちっと…優しいクリック↑もよろしくお願い致します。
2015/10/22

"秋の花粉症"や"シェーグレン症候群"も併発しているので、陽射しや紫外線が目や口がより乾燥し辛い状態で、あまり仕事以外には…車以外での外出の機会がない私ですが…秋の実りの時を知らせてくれるように…9月下旬から物々交換でもいうように…多くの果物を頂いたり…(お彼岸のお供え物のお返し等々…)夫が珍しい?!懐かしい!!物を買ってきてくれたり…。左手首の痛みに気をとられ…今月はランチ会が3つも入って…仕事も職場の方が体調を悪くされて勤務の変更があったり…部屋の模様替え等で…忙しくしていた所為か?!「空気は乾燥し、朝晩の冷え込みが激しく、 手足も冷たく感じる季節になってきました…。」と前回書いていたのに…ふと気づくと…「秋冬に起こりやすい!?掌蹠膿疱症」が治っていて…浮腫んでいた手も腫れが引いて…ツルンと綺麗な?!手になっていることにびっくりポン!!!きっとこれは…ビオチンを多く含む食材の酵母?!レバー?!ローヤルゼリー?!いわし?!くるみや落花生や大豆の豆類!!卵黄!!穀類!!牛乳!!を意識せずとも食べている所為かな?!その吸収を助ける…秋の果物を豊富に食べている所為か!!!寒さに気をつけ手足指先を暖かくしたり、こまめにマッサージしたりしている所為か?!ほぼ毎日のように、少量をスプーンですくって食べている…補血・強精作用や喘息・咳止め等に効果があり、私にとっては…身体を温めたり、血圧をあげ交感神経を活発にできる…こちらの↑節蓮根粉末の効果なのか?!秋の果物の写真もたくさんたまってきたので残しておこうと思います。かなり今回も長めです…。確かにビオチン(ビタミンB7)が含まれる卵黄は…最近、買い物係の夫が購入してくる…厚揚げをだし汁で煮て→その煮汁でししとうや焼きナスやほうれん草等ある野菜を入れて彩りを加え→最後に残った煮汁に、ポーチドエッグのように卵を落として→半熟にして厚揚げや野菜の上にかけて…食べることが週一回で…。あまり好きではない卵も食べていたし、先月の血液検査結果で、鉄分が正常の半量になり、ひじきと共に大豆も多く摂取していた…効果もあったような気もしたり…。そしてまた通常販売されている果物とは違い?!夫が珍しい?!懐かしい!!果物?!植物も購入してきてくれ、食べた効果もあったのか…?!その事を綴った…夫のFacebook記事を拝借しておきます。<木通(あけび)>秋の風物詩…あけび。地元では、野生種のものが多い。意外と知られていないが、薬草としても使われる。新芽→木の芽と呼ばれ…春の山菜として食用。 果肉→生食として…上品な甘さ。 皮→刻んで…味噌炒めや、挽き肉やキノコなどを詰めて油で揚げる。 種子とつる→漢方薬で…利尿・鎮痛・排膿に効く。結構……芸達者な植物。また今年たくさん頂いたイチジクは…そのまま食べるのも…もちろん!!美味しいのですが、日持ちがしない上…生ハムが冷蔵庫に残っていたりし、思い切って、イチジクに巻いてみました!!??が…お味は今一つ…。生ハムメロンも生ハムイチジクも…私の口には合わないようでした…。そしてこんなあけびに負けず劣らず…意外にもたくさん頂いた…イチジクにも…wikipediaよりイチジクの効能は…「イチジクには整腸作用があり、果実を干したものは緩下剤に使われた。また果肉や葉から出る乳液にはゴムに近い樹脂分が含まれるが、民間薬として、痔や疣(いぼ)に塗布したり、駆虫薬として内服した。」『naverまとめイチジク』[食べなきゃ損!不老長寿の果物と言われる"いちじく"の効能]より、1.アンチエイジング効果2.女性の更年期障害対策3.ガン予防4.便秘解消…と成分的にも驚くばかりの効果!!!があるとのことで、(詳しく効果を知りたい方は、リンク先↑で確認してみてくださいね。)昔から多くのお家の庭先に植えられ、実を食べられてきた植物のイチジクには、先人の病に対する食養生の知恵が、詰まっていたのではないかとも思ってしまいました。先日実家に帰ってみると、大量のイチジクを消費すべく?!美味しく食べるべく!!実母は、皮つき皮なしの2種類でイチジクジャムを美味しく作っていました。またそれを頂き食べてみると、その美味しさに感激…!!!私の身体が欲していたかのようでした…。昨年はTV番組『ちちんぷいぷい』の元MCのイチジク好きな…角(すみ)さんの影響で、イチジクジャムブームにもなり、多くのお店でも発売され始め、頂いて食べてみたりもしましたが、そこまでイチジクの濃い味はせず、プチプチした食感と自然な甘みが印象的でした…。また今年はブルーベリーも豊作で、その手作りジャムも実母が作りましたが、無添加で濃いアントシアニンで、販売されているよりもずっとおいしく…ヨーグルトに入れて美味しくいただく…毎日の夜の楽しみに…。こうして、自分ではなかなか手作りすることも…多くの食材を購入して持ち帰る事も出来ないにも関わらず…四季ある日本の自然の恵みや、この時期にしか食べれない旬の物を味わい食べることが出来ることに…有難い気持ちと感謝を感じる日々でもあるのでした。長くなりましたのでこの辺りで…。最後までご覧いただきありがとうございました。記事更新の励みになりますので、「こんな記事もよかったよ。」と少しでも思っていただけたら、ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital果物を食べるには、剥いたり切ったりとなかなか手間もかかりますが、インフルエンザや風邪等の冬の感染症の予防にも備えて…?!ビタミン補給ができる果物を、できるだけ食べながら、この秋の季節を味わい愉しみたいと思います。
2015/10/16

空気は乾燥し、朝晩の冷え込みが激しく、手足も冷たく感じる季節になってきました…。昨日までの連休の間に、ダイニングテーブルの配置換えをし、扇風機やイ草ラグもきれいに拭いて乾かして直し…羊毛ラグや敷きラグも出して…春夏から秋冬へと設えの模様替えもようやく完了しました。部屋の模様替えが終わると…なんだかとても暖かく…過ごしやすい心地よい環境になった気もしたり…。紅葉し始めたばかりの秋晴れの先週末…1月から行きだした大学病院のリウマチ科の月一の診察に行ってまいりました。今回、病院での待ち時間は…風邪の方も増えている時期なのか?!いつも混み合う時間を避けての11時前に到着したにも関わらず、10時30分病院がかなり採尿・採血と診察まではスムーズでしたが、会計や院内処方薬待ちでいつもよりも30分以上は待ったように思います。きっと血液検査結果が出るまでの30分は、キャッシュコーナーや売店等いつも立ち寄るので、そこでいろいろ夢中になっているので、あまり待ち時間を感じないのですが、今回も読みたい本を忘れ、ロビーではただ待っているだけや、その後の予定もあった為に待つ煩わしさを久々に感じてしまいました…。1ヶ月前の発熱や頭痛に鼻詰まりの風邪の症状は…(➸「2015年9月…長雨後の秋晴れの診察日&リウマチより風邪!?」)処方していただいた"クラリスロマイシン錠200mg"の抗生物質のお陰で落ち着きました。また同時に「風邪引き中はすべてのリウマチの薬はやめてくださいね。」…と主治医より言われ、一時中断していた…免疫抑制剤のプログラフは1週間ほどで再開していましたが、週末2回服用中だった…抗リウマチ薬のメトレートは…関節の痛みも緩和していたり、ズルズル風邪症状が続いていた為、中止して3週間の月日が…。さすがにこれだけ服用しないと…薬の効果もきれだしたのか?!常に日常生活や家事や車の運転や仕事で使い続けているせいか?!右手首を庇って生活していた為か?!夫と大喧嘩をしたり!!職場や友人の方の心配事が次々起こった精神的なストレスの為か?!…今度は全く今まで少しの痛みしか感じていなかった左手首が…!!!リウマチに蝕まれ始めたように、炎症し痛み腫れ熱感がひどく…毎日モーラステープ湿布を5.6時間毎に交換しながら貼り続けました。いつものリウマチの関節痛なら、広範囲に貼って寝ること2.3日で…何もなかったかのように、痛みが消失し、また別の箇所に痛みが移動するのに…今回は左手首だけで2週間も継続する状態…。軟骨がほぼない硬直状態の変形した右手首の時と同じように、熱を感じ硬く感じ新生血管もできて浮き出た感じになり…今回は関節腔内注射が必要かなと感じながらの診察日でした。関節リウマチが発症した当初は…右手第2.3指(人差し指や中指)第二関節が屈曲せず、グーができず痛みや腫れもひどくても…関節リウマチと気づかず、始めは検査結果もRAが陰性(-)で、腱鞘炎のような感じかと思い、何度か手の甲に近い手首に麻酔薬入りの関節腔内注射をしてもらったり、関節リウマチと診断を受けて治療を始めても…生物学的製剤(バイオ)の治療を始めても…右手首の痛みが治まらず、何度か同じような注射をしてもらい、それらは1週間くらいの効果があり、そんな痛み止めを繰り返しながら、仕事も家事もこなしていました。何度か繰り返すうち、内服薬を変えたり、生物学的製剤の種類を変更して…徐々に痛みは他の箇所に移っていきましたが、結局それだけの痛みがあった時には、関節腔内注射が局所麻酔的によく効き、一番効果があったと感じていたからでした。結局…今回は特に抗リウマチ薬のメトレートを3週間も!!!服用していなかったせいで、先月にもまして、骨や関節の変形が腫れと共に増しているような気もして心配していました。左手第2手指の骨の腫れや曲がりにくい左手第2手指…両膝下の下腿の骨(腓骨:ひこつ)や肘関節の湾曲している感じに…両足第1足指(親指)が通常の指の3倍くらいに腫れたり、両足第3足指(中指)の関節がふにゃふにゃに屈曲していたり…。ですが…今回の診察での検尿.血液検査結果は、「風邪による炎症(CRP)も下がり(先月の2.3→0.02)ほぼすべてが正常状態です!」…とお墨付きをもらう結果に…。また「手首の痛みもメトレートをきちんと服用したらましになるでしょう。」…と。そう主治医に言われると確かにそうかもしれないなと感じ、帰宅し様子をみたものの…やはり一旦炎症し始めた…リウマチの痛みはすぐに治まらず…消炎鎮痛剤のセレコックスやモーラステープの効果が切れると痛みだし、無理してでも関節腔内注射をしていただけばよかったなと後悔…。また心配していた…左手首の悪化状態も…小さな関節にあたる手首の関節くらいでは、検査の結果として炎症所見にも現われないのだなと感じました…。とりあえず今回の診察はあっけなく3分くらいでしたが、気になっていた足のレントゲンの予約を、次回にお願いできただけ…?!よかったかなと思っています。また前回は、めまいや立ちくらみがあり、血液検査結果も鉄分が半分以下になり驚いていたのですが、この1ヶ月…お肉はもともと食べないので、ひじきやレーズン等の鉄分の多い食材を多めに摂取していたら、きちんと今回はまた正常範囲内にコロッと戻っていて安心しました。ですが、これまで高血圧で鉄分たっぷりの夫が…!!今度は、近頃急に…貧血の症状が起こると言い始め、こちら↓のサイトで確認中…。私の中では…一所懸命に作っているおかずより…お菓子の食べ過ぎやコーヒーの飲み過ぎや睡眠不足や乾燥した空気にアトピーの悪化が影響しているかと思うのですが…。➸わかりやすい貧血の知識➸鉄分の多い食品と食品の鉄分の含有量一覧表薬や治療以前に、毎日の食生活で改善できるものは改善していき、病の予防や悪化にも努めたいなとも思います。今回、診察日を終えて…最近のニュースや近況も踏まえて感じたのは…検査データが嘘をつかない気もしますが、自分の自覚症状や直感から感じる身体の訴えにも耳を傾け、早期発見が遅れないように…後悔ない早期治療を受ける為に…違和感がある時には、早期に病院へ行き、原因がわかるまで検査を受ける事。また私自身も勝手な断薬や減薬をせず…治療はきちんと継続したり…逃げたり背けたりせず…病と共に向き合っていくことが大切で、周囲の方にもその事を伝えながら、自分も気をつけながら過ごしたいとも思いました…。今回も…思いのままつらつらと、まとまりがなく長く綴ってしまいましたが、最後まで私のリウマチブログをご覧いただき、ありがとうございました。更新の励みになりますので、ぽちっと↑クリックもお願いします。秋の花粉症もピークになり、空気の乾燥も強い為、風邪等の感染症も流行りやすいかと思います。外出後の手洗いうがいの励行だけでなく…しっかり睡眠がとれるように衣類や寝具に…お部屋も暖かくして過ごせますように。
2015/10/13

日に日にかなり寒くなり?!冷え込み!!暦の上でも寒露(かんろ:10/8頃)を過ぎ…秋から冬の季節にシフトしていきそうな勢いです…。衣替えがボチボチと終わり…毛布も羽毛布団もだし、トイレカバー&マットやスリッパも…春夏用から秋冬用へと交換しました。部屋の模様替えがなかなか出来ず、今週末には終えたいなと予定中…。また寝る時は、既に羽毛布団や毛布を重ね、靴下を履き、頭寒足熱で眠りやすい態勢を整えるまでに…。リウマチだからわかる…生活する中で感じる些細なストレスを解消するために、購入してよかった物等も…覚書きとして書き留めているシリーズで…そんな中でも…いろいろこれまで使用してきた中で、ここ数年使い続けている…今回はトイレカバー&マットやスリッパ等をご紹介します。写真は、早々に下のモノの写真はどうかなと…玄関ドア以外に使用されているドアノブも撮影したので、そのご紹介も…。(現在ではプレゼントとして…冬にはスリッパや靴下等贈られる方も多いようですが、昔は下のモノは、目上の方に贈ると失礼だと敬遠されていたようです…。それを知ってから…実母や姉妹や気の遣わない相手だけにしようと思っています。一番喜ばれる靴下やスリッパは、もらうと温かさも伝わり、有難い気もするのですが…) ■ドアノブ今住んでいるマンションを13年前!!見学した時に、一目で気に入ったのがこのドアノブのデザインでした。この頃はリウマチになるなんて、全くなる事も知る由もない時でしたが、今ではこのドアノブのお陰で日常生活はかなり助けられています。夏は大抵ドアは開け放しで、ノブに手をかけることもないのですが、冬場はきっちりとドアを閉めて、温まった空気を逃がさないようにしなければ寒い冬は乗り切れません。出入りする度に開け閉めするドアノブですので、握力が左右各4kg程で…手首の変形や痛みがある私には負担が大きく、このドアノブの場合は、手首を使わなくても、肘や腕でノブを下に下げ、肩や腕や背中と身体の一部を使って、押してドアを開けられるのが…有難いところなのです。またトイレにはまだ手すりはつけていませんが、状態が悪い時には、トイレから立つ際にも、このドアノブが手すりの代りの支えになっています。■トイレカバー&マットについては…春夏に使用したさらっとした麻入りのマットやバラ模様のトイレカバーから…秋冬用のこちらに↑↓交換すると…「秋が来たな…」と実感する程、ふんわり暖かい感じが足に伝わるのが好きです! こちら↑↓はトイレカバー&マットのセットですが、トイレのフタカバーは…普通サイズと特殊サイズがあるのでお気をつけ下さい。私は百貨店で実際の商品を見て、個別に購入しましたが、その時よりセットの方が安いかも…??4点セット↓は売り切れ中…?!トイレの柔らかなオフホワイトの壁と合っているようにも感じ…私が購入したのは、レザーベージュでしたが、レザーブラウンやレザーグリーンが人気のようです…。 量販店でも多くのトイレカバー&マットは販売されていますが、こちら↑にしてからは…なぜかスッキリとトイレの雰囲気が落着き?!安らぎ!!少しオサレ感が出るようにも感じて…自己満足しています…。■スリッパは…お風呂上りや就寝中に起きてトイレに行く時等…裸足で履くことも多い為、ここ2年ほど買い替えたりですが… 春夏は…ヒンヤリ肌になじみ気持ちの良い麻製で無地の…"中川政七商店"のもので、(現在はこちら↑洗える綿麻スリッパしか販売なし?!)秋冬は…一昨年?!購入した…"無印良品"の暖かいスリッパ↓を使用しています…。春夏用も秋冬用もどちらも汚れたり、シーズンオフには、ネットに入れて洗濯機で洗って…(マットも含め足回りのモノをまとめ)繰り返し使用できるのが便利なスリッパです。そしてお客様用も…"無印良品"の洗える?!スリッパを、安かったSALE時に購入して…2.3足揃えていますが、なかなか来る方はおらず…業者の方が中心ですが…。こんな↑↓モコモコのスリッパも…次回購入の候補にしたい…。スリッパやトイレマット&カバーだけでなく、リビングのラグやクッションや椅子に敷く羊毛ラグ等を秋冬用に交換するだけで…一気にお部屋も暖かく冬らしく快適に過ごしやすくなるような気がします。最後までご覧いただきありがとうございました。記事更新の励みになりますので、「こんな記事もよかったよ。」と少しでも思っていただけたら、ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。「寒さを感じた時には風邪のひきかけ…」とよく言われる?!ように、衣類や寝具だけでなく、下回りのモノでも暖かく過ごせますように…。
2015/10/10

日中は"天高く燃ゆる秋"と云う言葉通りの秋晴れが続く…10月を迎えました。ですが、朝晩は寒さも感じ…大慌てで…衣替えもお布団や掛布等の寝具の交換や冬に備えた部屋の設えの変更も…と仕事の合間に行う忙しい日々…。洗濯物も増えますが…お天気がいいのが救いです…。我が家の小さなベランダ庭でも…秋の花がかわいく咲いていましたので、その写真をこれまでこちらで紹介した写真ばかりですが、まとめて残しておきたいと思います。お時間&ご関心ありましたら…お付き合いくださいませ。先月9月の後半は…暑さ寒さも彼岸までの言葉とは…今年は少し違い、猛暑の夏から突然、台風の影響もあって梅雨のような長雨が続き…かなりお彼岸前から秋らしく涼しくなり、昼間は蝉、夜は虫の音と不思議な夏の終わりと秋が同時に訪れたように思います。そんな夏の終わりに、葡萄の実が色づき熟していく傍らで…昨年突如出現した…山萩が今年もムクムクあちこちから芽をだし茎を伸ばし、秋の始まりに花が咲き、秋分の日にはほんの少しの花を残して…あちこちにくっつき虫となる種をつける変貌を遂げていました。そして、"秋分の日"の9月23日外出の際…金木犀のいい香りに気づき…"中秋の名月"の9月27日に、もしかしたらとベランダ庭を見てみると、もう種もつき終わりを迎えようとしている"萩の花"と入れ替わるように…我が家の"銀木犀"の花が咲いていて驚きました。…"銀木犀"の花の香りは…まだ強くはありませんが、大好きな"プルメリア"をミニサイズにしたかのような…ギザギザした葉とは裏腹に、かわいく可憐な花です。昨年は確か咲いていなかったかなと思うので…貴重に感じます…。憧れの庭は、京都大原で暮らしとおられる…ベニシアさんのガーデニング。そして、憧れ以上にうっとり感激すら感じてしまうのは、素敵な日々の暮らしそのものです。ベニシア・スタンリー・スミス(Venetia Stanley-Smith)さんは、イギリスから日本に1人で来日し仕事を得、伴侶や子どもを得、多くの苦労を繰り返されながらも一戸建ての家と家庭と、日本の四季を愛し楽しみながら生きる暮らし…。初めてTVでその様子を見た時の癒される感動は、多くの方の共感をも呼んでいることを、先日実感しました。(➸NHK『猫のしっぽ カエルの手京都大原ベにシアの手作り暮らし』)親戚の叔母さん方お二人が「あの番組見てる??猫のしっぽ…」「いつも録画してまで見てるよ!!」という会話…!!!流石に男性で甥のTVをほとんど見ない猫夫は、全く理解不能でしたが…。私にはすぐ分かり、本も買い、叔母たちと同年代の実母にプレゼント↑するくらい…(DVD↓も出ています♪) 憧れの庭やその暮らしは、年齢問わず?!(30歳を超えたくらいから??)ガーデニングや草花や自然が好きな人には関係なく、日本の女性に影響を与えているんだなと、お二人の叔母や実母の家の庭を見て感じました。ベランダ庭では、スペースや鉢植え等制限があり、土の入れ替えやベランダ掃除と手間や時間はかかり、シンプルライフとはかけ離れ多くの手入れが必要にもなりますが…ここ最近は手入れもほとんどしておらず…荒れ地のような自然?!ガーデニングになっています…。ですが、たまにそんなベランダ庭で、花やハーブを摘み飾ったり、草木を剪定し片付ける作業?!も…今の私にはそんな時間が持て動けることが有難く喜ばしく感じられます。最近多くの方が抱え問題になっている鬱や鬱状態等の心の病の精神療法の中の…「あるがまま」するべきことをするという考えの森田療法の中にも、ガーデニング等の畑仕事をする作業療法もありますし…。詳しくは➸メンタルヘルス岡本記念財団[森田療法とは]日本に住み、四季ある自然の移ろいを敏感に感じながら、植物たちの花咲きや実なり、香りや料理や生活にそんなハーブや花や野菜の植物を活かすことや、土いじりの気分転換やぬくもり等々多くの関心は無限に広がり、暮らしを楽しみながら生きれる気もしたり…。またガーデニングや畑仕事をしていなくても、お店や近所のお庭や地域の大自然に抱かれているのは、地球に住む人間・動物も皆同じで…それを感じながら生活しているかどうかで…暮らしに楽しみは増えるような気もするなと…ふと思ってしまいました。長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。更新の励みになりますので、ぽちっとクリック↓もお願いします。季節の変わり目で、急激な気候の変化に…身体が適応できず、猛暑の疲れもあり、体調を崩されたり、寒さからも胃腸炎のような…風邪をひかれている方も多いようなので、無理をされませんように…。私も先月風邪症状に悩まされ…また秋の花粉症もあり…悪化しないようにとくすぶっている状態ですが…。
2015/10/07

10月に入った途端…朝晩がめっきり寒くなり…大慌てで長袖長ズボンの家着を出しました…。クールビズが終わり…学生や社会人も衣替えの季節ですが、暦の月日が季節の変わり目の気候に合っているのか?!衣替えの月日が気候に合っているのか?!本当にぴったりなタイミングだなとも思う今日この頃です。お家の衣替えは少しずつしていますが、ウール系を出すにはまだ早く…断捨離しながらなのでなかなか進みません…。寒くなって来ると…数年前からすべて指先が赤くなり、そんな初期症状を見逃し…ナイロン手袋なしで…食器洗いや掃除で冷たい水を使ったりしていると…あちこちの指先の爪横が、ぷっくり赤く腫れてきたり…水疱のような膿疱が、あちこちの手のひらや手指の関節の内側にプツプツとできたり…と"掌蹠膿疱症"(しょうせきのうほうしょう)の症状に悩まされています。写真は、今年は鳥害対策のお陰で?!8月の下旬にもベランダ庭で最後の収穫をした…葡萄(デラウエア)です。なぜか指先がこのような赤い実のような状態で、そっくりだなと思い、載せてみました…。今年の葡萄の成長期は以前の記事で➸「残暑見舞い&秋を感じる?!色づき葡萄 」今回も少しばかり長いですが、関心のある方はよろしければご覧ください。あまりにひどくなると手指を曲げづらく少しの痛みも伴いますが…現在はできては消えての繰り返しです…。また"掌蹠膿疱症"という病名通り…手の平(掌)だけでなく、足の裏(蹠)に症状が現れることが特徴…。足裏は痛かったり…寒く足が冷えてきていると感じ、水中ウォーキングや靴下を履くときに見てみると…足底部にも同じように腫れや膿疱が掌よりも大きく、また足指の裏にもぽっこり赤い腫れが出来ています…。リウマチの治療薬の副作用で免疫が抑制されている以外に、きっと低血圧や冷え性で血行が悪い…私だから起こる症状かもしれませんし…少しいろいろなストレスを感じていた時期でしたので…ここ2.3年で急激に出現し、今年は初めて"レイノー症状"も出現しているので、年齢やリウマチ歴や冬の心身ともに受けるストレス環境で、そういう症状が出現しやすい身体の状態になっているのかもしれません。先月の9月のこの秋口もカビが発生しやすいで、旅行に行くシルバーウィーク前に掃除を念入りにしようと…刺激の強い薬品(カビキラーやハイタ―)を使い、まだ寒さや冷たさは大丈夫かなと素手で水を使う機会も多く、過敏に反応し手指を冷やしたりした為か…あちこちに膿疱や発赤疹が出来ていました。wikipediaより「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、皮膚病の一つ。手掌・足底に無菌性の膿疱が反復して出現する。基本的に慢性難治性の疾患である。膿疱性乾癬とも類似するが区別されている手掌・足底に多数の膿疱が両側に急に出現し、しばらくするとガサガサになる。こういった経過が寛解、増悪を繰り返す。約10%に胸肋鎖骨関節、脊椎に関節炎を併発する。特に胸肋鎖骨間骨化症を合併することが多く、その場合は、上胸部の疼痛や運動制限が見られる。原因は不明であるが、溶連菌やスーパー抗原に対する免疫応答に異常があるという報告がある。また、膿疱が無菌性であるが、慢性扁桃炎(扁桃病巣感染症)・虫歯・歯肉炎などの歯性病巣や、歯科用金属やアクセサリーなどによる金属アレルギーの関連性があるとされる。その他、ビタミンの一種であるビオチンの不足も原因とされている。」このような副作用の治療には…結局…リウマチ科でこれまで処方してもらっていた副腎皮質ステロイドホルモン外用剤の…リンデロンDPやネリゾナやロコイド軟膏が効果があるとの事で、それらを就寝前に塗布しておくと…2~7日程で2~3mm程の膿疱は吸収されたように、赤くて腫れていた箇所も少し腫れが引いていたりと自然に治り…特に温めて血行を良くしていると悪化がしないように思います。けれど、ここ2.3年は…こんな"掌蹠膿疱症"が、冬につれひどくなり、年末の大掃除や年始のお節料理には、本当に辛くひどくピークを迎えます。↑昨年初めて購入し、重宝しましたし、実家の母にはLサイズを2セット渡し、冬場の水仕事に重宝したと喜ばれた…塩化ビニール手袋。また、"掌蹠膿疱症"以外にも…ここ数年も年末年始は、小学生の頃、かなりの通学時間が長くよくなっていた…しもやけまでも出現し、リウマチによる腫れか?!しもやけによる腫れか?!痛みか!!分からない程手指がボロボロでした…。ですので、今年こそ…来年や…この冬に向け、炊事や水での掃除をする時には、早めに塩化ビニール手袋を使い、こまめな軟膏塗布やマッサージや外出時のウール手袋使用や、"掌蹠膿疱症"の悪化予防に努めたいと思います…。またここ数年は、漢方薬に頼り切っていましたが、(➸「お守り代わり!?の漢方薬」)補血・強精作用や喘息・咳止めなどに効果があり、私にとっては身体を温めたり、血圧をあげ交感神経を活発にできる…こちらの↑節蓮根粉末も少しずつお茶にせず、漢方薬代わりに服用しています。また調べていて気になるビオチンとは…wikipediaより、「ビタミンB群に分類される水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB7(Vitamin B7)とも呼ばれるが、欠乏症を起こすことが稀なため、単にビオチンと呼ばれることも多い。…多く含む食材には、酵母・レバー・ローヤルゼリー・いわし・くるみや落花生や大豆の豆類・卵黄・穀類・牛乳などがある。…ビオチンは、抗炎症物質を生成する事によってアレルギー症状を緩和する作用がある。また、ビオチンはタンパク質の生成にも関係し、皮膚を作る細胞を活性化させ、老廃物の排泄を促し、皮膚の機能を正常に保つ働きもある。皮膚疾患で代表的なアトピー性皮膚炎や掌蹠膿疱症の治療にもビオチンが使われることがある。ビオチンにはコラーゲンやセラミド(細胞間脂質)などの生合成を高める働きがあり、骨などに炎症や変形をともなう病気の治癒を促す。しかしながらビオチンは未だ日本食品成分表に掲載されておらず、摂取基準が曖昧である。」アトピー性皮膚炎の夫も理解していたようで驚き…またリウマチの自己免疫疾患と"掌蹠膿疱症"の原因や関連性も分かり、この秋冬はビタミンB7を多めに摂取しながら、食による体温アップも図りたいと思います。どうぞ寒さを感じられないように、衣類やお布団の寝具を調節し…温かくしてお過ごしください♪長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。更新の励みになりますので、ぽちっとクリック↓もお願いします。ちなみに、写真の葡萄は…"干し葡萄"にしてみたのですが…ドライトマトと同じく、そのまま窓際にキッチンペーパーの挟んで並べて干しただけで、種もあり皮もあり…かなり歯ごたえのあるレーズンが出来てしまいました…。甘さや渋みも濃縮され、アントシアニンはたっぷり摂れそうですが…。通常は、皮を取り?!食塩水につけて!!から干すそうな…。
2015/10/03
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()