全10件 (10件中 1-10件目)
1

酷暑で熱中症の危険にさらされた…8月も、もうすぐ終わりを迎えようとし、秋雨前線が広がり雨が降り…涼しい秋らしい長雨が始まったようです。今では夏の季節の終わりを告げる…眩しい陽射しや生命力あふれる木々の葉の鮮やかさや、セミの声さえも…名残り惜しさを感じます。暑さのしんどさからようやく解放されたものの…また低気圧によるリウマチ症状の悪化も懸念されますが…。写真は、この夏訪れた奈良の猿沢池の昼間と夜の風景です。これまでリウマチになってからも、いろいろと試してきたことは書いてきましたが…。➸「リウマチになって始めたこと?! 」まとめて…➸「心と身体が喜ぶ?!断食&プチ断食」最近…これまでしてきた多くの事を「今はこれしかない!!」…と、生活や家族や自分の為にと信じて?!楽しんで?!やってはみたけれど、あんな運動しなけばよかったのかも…あんなに仕事を頑張ってしなければよかったのかも…あんな内容の仕事はできれば早く辞めればよかったのかも……とふと思う事が多く、実際リウマチの状態を悪化させてしまったのかなと、少し後悔?!反省!!していることもあり、リウマチを発症して…9年間の中でよくなかった…すぐに改善しておけば良かった…と思う…行動や生活に仕事等を綴っておきたいと思います。…結局、その時は少し気づいたり、わかっていても、なかなか変更できない状況だったとも思えますが…。2006年の9年前に関節リウマチの診断確定後…内服や外用薬だけで始まった治療でしたが、仕事もほぼフルに働けていたのは3年くらいで、その後リウマチの病状はどんどん悪化していきました。なので、もしすぐにでも仕事内容や生活を改善するか?!もう少し早く生物学的製剤を使用できていれば?!悪化を予防できたのではないかとも思い、箇条書きで綴っておきたいと思います。現在は発症後…抗リウマチ薬で効果がみられない場合、生物学的製剤の治療も積極的に取り入れられていますが…私の通院していた…リウマチ専門医の開業したてのクリニックでは、生物学的製剤の治療は私が初めてで、その頃は大学病院で主に行われていた治療でした…。リウマチの経過も治療も人それぞれですが、(➸「リウマチの経過は…人それぞれ!? 」)仕事や趣味等忙しいのが充実していたりして楽しいと感じていた私の場合は…足の浮腫みや腫れに痛みで歩行困難になったり、手が痛くて腫れて握力もなくなるくらいに、悪化しなければ…治療に専念したり、養生しなかったのではないかと思うので、今となってはリウマチになったけれど、他の大病をしなくてよかったのかなと思うようにもしています…。また家族の誰かがリウマチになるよりも、まだ私が罹患してよかったのかなとも最近思うようになりました。○通勤は、できるだけ近い所か車通勤できるところへ。(悪化するまで、自宅から坂道で往復歩き50分+電車20-30分と片道1時間弱かかっていました。)→現在は車通勤で往復40分+歩き往復6分の片道30分以内に。○仕事内容を、短時間の軽作業へと早期に‼変更する。(ほぼ手を使いながらの立ち仕事7時間…。診断後は、午後出勤等にも替える変えてももらいましたが、かなり手は酷使し、痛くて動かなくなると、日常生活も家事も仕事もできないので、手背から関節腔内注射もしてもらって仕事も続けていました…。)→新しく資格を取り、週に3.4日のパート勤務で、掃除やいろいろな雑用もありますが、ほぼ座ってできる仕事を選びました。○生活は、椅子やベッドの洋式の生活へと早めに変更する。(夫が床が好きなこともあり、夏は琉球畳のゴザを引き、冬はこたつでの和式の生活をしていました。痛みが手や肩関節等上半身のみの時には、さほど気にはならず、何も感じない生活様式でも、足首や膝・股関節や腰等の下半身にリウマチの症状が出た時、年々高齢になればなるほど、ロコモのリスクもあり、初めて…椅子やベッドに洋式トイレや手すりの必要性や有難さを実感できます…。)→リビングの中心にダイニングテーブルを置き、少し疲れた時にも…すぐに椅子に座り、休憩できるように家具の配置換えをしました。またキッチンにもスツールを置いたり、リビングに高さのあるソファや、自動昇降するベッドの購入も検討しています。○運動では、ヨガ等関節や骨に負荷のかかる行動は避ける。(太陽礼拝のアーサナと云うポーズ等は、かなり手首や足首に自分の体重の負荷がかかる上、手首の可動域障害があったにも関わらず、グーのまま床に手をついて行っており、避けた方がよかったなと思いました。)→現在は水中ウォーキングや水泳で各関節や骨への負担がなく、リフレッシュ効果も実感しています。ピラティス等リハビリになるような全身運動もありますが、30分を超えるものは疲労しやすいので避けた方がいいように思います。また、ラジオ体操や5分間体操や、就寝前のストレッチは必ずし、筋力低下を予防し、柔軟性を保てるようにしています。○身体を冷やし過ぎない。(昔から夏は氷入りの飲みものを好み、プールに入っている時間も長く、かなりの冷え症で夏は暑がりに…。)→現在も全身運動をかねて…水中ウォーキングや水泳をしていますが、水に入る時間は10~20分程で、その後ジェットバスに10~20分は入って、血行を良くしたり、ストレッチ等を同時にしています。また身体を40度前後に温めて、深部体温を高め、免疫力を上げたりも…。○体重をこまめに計り、常に気にし、体重コントロールを密にする。(詳しくは➸「ムーンフェイスに悩み続けた日々から… 」年々新陳代謝は悪くなり、ステロイド剤の服用中は脂肪を蓄積しやすく、太りやすい体質になります。体重増加をリウマチの内服薬のせいにし、体重計でもあまり測定していませんでした…。)→ステロイド剤をやめた今もすぐには痩せにくく、ほぼ毎日体重は計り、多少の増減を気にし、現在も常に?!いつも!!ダイエット継続中です…。○断酒するかアルコール飲料の量を減らす。(投げやりになったり、ストレスを解消する為に、アルコール飲料をほぼ毎日呑んでいた時期もありました。元々肝機能も悪くはなく、常に正常範囲内でしたが、薬を服用すると、大概は肝臓に負担をきたしますし、空腹でお酒と肴の組み合わせが、より太りやすい体質になる場合も…。)→ビールでリウマチの状態が悪化した…今年の5月からは、ほぼ断酒しています。時々月に一度くらいは、付き合い程度には呑んだりもしますが、炭酸水やたまに飲む時も日本酒か白ワインと、自分の身体に合い、肝臓への負担が少ない量で、リウマチ症状が悪化しない程度にしています。ステロイド剤の服用を今年から断薬したこともあり、おかげで皮下脂肪が減り?!顔や手足のむくみは改善傾向です。○精神面では、クヨクヨ同じことを考え悩んだり、自分を責めるような考えは一時だけに抑え、泣いたり笑ったりと感情をだし、人に相談したり、趣味や遊びや好きなことをし気分転換をはかる。(いつも自分を責めたり、反省したり、我慢したり、ストレスを溜め込み…人に相談できず1人悩み続けていました…。)→同じ悩みを共有できる友人に相談したり、好きな水泳や読書をしたり、愚痴や不満を集中して誰かに聞いてもらっています。カウンセリングを受けたり、かかりつけのクリニックの主治医だけでなく、相談できる専門家の意見を聴くことも有効な気もします。また、直ぐに解決出来ない問題は、時間が解決してくれると考え、開き直るようにも…。どんな病でも同じですが、自分が病気の診断を下された時…病と向き合うこと、早期発見や早期治療が何より大切だと感じます。現に診断から9年…発症からは10年が経過した今…気になる骨や関節はありますが、まだ右手首の関節以外は、軟骨がほぼなくなった著名な硬直や変形もなく過ごせています…。また他にも、一般の病と同じく悪化を予防する為には、食生活や日常生活や習慣の改善が必要になってくるだろうと思います。私は悪化して初めて、それに気づき、「関節の拘縮や変形や可動域制限が起こるのはまだまだ先で、私は大丈夫‼」「まだまだ若いし、医学の進歩もあり多くのいい治療があるから大丈夫‼」…とかなり楽天的に軽く考え、どちらかというと病を忘れ生活していたから、逆に悪化していったようにも思います…。もし今…無理をされたり、知らず知らず悪化の道を辿っているかもしれない…と感じる方がおられるのなら、これから先の自分の将来や人生を見つめ…何らかの気づきを感じてもらえたり…少しでも参考にしていただけるといいかなとも思います。また…ブログを続けようかと迷いながらも…クリックして下さる方に感謝しながら、更新している昨今ですが…私がリウマチと向き合う上で欠かせないブログなので、ゆっくりとでも綴っていこうとも思います。今回も…思いのままを長く綴ってしまいましたが、最後まで私のリウマチブログをご覧いただき、ありがとうございました。 よろしければ、記事更新の励みになりますので、ぽちっと…優しさのクリック↑もよろしくお願い致します。
2015/08/30

この歳になって思い出した…小学生の高学年の時に聴いていた…ラジオドラマ…ミヒャエル・エンデの『モモ』♪部屋での一人の淋しさを補う為や子守唄代わりのように就寝前等に、テレビの代わりにラジオをよく聴いていました。時間泥棒が知らぬ間に大人の時間を盗んで、貯蓄銀行にどんどん貯蓄していき、その真相を知らない大人たちはセカセカギスギス…笑顔を無くし働きつづけ…その事を知った小さな子どものモモが、立ち向かって行くというドイツ作家の物語…。今回は本の紹介で、相変わらず長いのですが…ネタバレの内容はほぼありませんので、お時間&関心ありましたら、よろしければおつきあいの程お願いします。何が印象深く残っているかと云えば…音でしか聞き取れないラジオながら、その巧みな音響効果と、物語の語り部の声のトーン。そして、そこから広がり続ける…ラジオドラマが大好きで、いつも寝る前に聴いていたのを思い出しました。きっと病になってから…たっぷりの時間があり、多くの事を考えたり、思い出す時間が持てたからですが…。そして、パソコンのネット社会が出来上がり、その後…仕事を始めたり日々時間に追われる生活になり、再度、時間の使われ方使い方を考え、モモの世界を体験しているような気持ちにもなりました。その便利なネット社会は、情報を得たり共有できたり、人との繋がりを感じたり、仕事にもなり生活そのものと、人によっては必要不可欠なものだけれど…私にとっては、果たして本当に必要で、一日の貴重な時間をどんどん吸い取られて…盗まれていくような錯覚すら感じる気がし、改めてそのラジオドラマの『モモ』が本当はどんな物語かを知りたくなり…読んでみたのでした。『永遠の0』の時と同じく、一気読みはさすがにできず、休み毎に読み進め…この8月のお盆休みにたくさん読み進め…ようやく先日読み終えることができました。内容自体は、主人公が子どものモモなので、小学生高学年の読書感想文にでもできそうな読みやすい物語ですが、実際は奥が深く、大人には大人の感じ方ができる気もしたり…。そして印象深く心に響く言葉も…。こちら↓は文庫本…。こちら↓は単行本…。あのラジオドラマを聴いた…昔は昔で評価された物語は、今の時代を想像できていたかのように感じる…いい作品でした。この物語の作者ミヒャエル・エンデは、ドイツ人。1973年に出版された本ながら、40年以上経った今…読んでも時代の違いを感じないことが名作で、また未来を見据えた?!作品だからなのかもしれません。感動したり最後まで読み切った本の最後には…作者のあとがきや翻訳者のあとがきも、子どもの頃から、読むのが愉しみなのですが、この作品の作者の人柄や人間性が垣間見れ、身近に感じとれました。そしてこの本に書かれた挿絵や表紙の絵も気になっていましたが、その疑問もスッキリと…。実はこの物語の題名『モモ』が、私のブログのハンドルネームの「MOMO-time」の由来でもあります…。ここ数日、別ブログを始めた時に憧れていた方のブログが終了したり、(写真が好きな方で、インスタグラムを中心に始められて…)ずっといつも楽しみにしていた方のブログが突然お休みされたりと…果たしてこのブログをしている意味は…?と問うことも多くなりました。自分の自己満足でしかないのかもしれませんし、自分の愚痴や思いを残し…気持ちの安定を保つことが出来る…友人のような存在や、どなたかの気分転換や何らかの発見になればとも思っているのですが…。実際あの『アンネの日記』も日記を記したアンネ本人は、架空の友人にあてて書いたとも云われています。先日見たTVの中で、ローザンヌ国際バレエコンクールで17歳で優勝した…有名なバレェダンサーの菅井円加(すがいまどか)さんが長年のバレエで変形した足首にボルトを入れ、厳しいリハビリを頑張り、バレエの世界に復帰された事を知りました。現在は、ドイツ・ハンブルクのナショナルユースバレエに入団しドイツで1人暮らしをし、プロとして活躍されています。その華麗な演技やしなやかさは、天性の姿とも思えますが、実際は…子供の頃から毎日何時間ものレッスンを繰り返した努力の結果で、また何より「自分の人生すべてがバレエ抜きでは考えられない。」と語られた言葉に集約されているように思いました。彼女はまだ21歳…。今は生活を謳歌しながら、自分の掲げる高い目標に向かい挑戦し続けています。仕事や家庭や趣味の世界と…何かに夢中になり、夢や目標に向かうことは素晴らしい事だけれど…それが断たれた時こそ、本来のその人の人間性やその人の強さが試され、成長しレベルアップできる時となり、人間としてより成熟していくのかもしれません…。どんな時があろうとも、自分の信じる…自分らしい生き方を受容し満足し、幸せや楽しさを感じながら、今ある人生を生きる事が…何より素晴らしいことなのかもしれないなと改めて感じました。私も長年…忙しく昼夜問わず走り続けてきた人生なので、リウマチになって、仕事や趣味の世界も諦めることばかりだけれど…その分ゆっくりした時を過ごせることで、多くの事に気づくことができました。そんな時も人間には必要で、時間の使い方から人生や命さえも考える大切な時が与えられたことにも、幸せや喜びを感じるべきなのかもしれないなとも思いました。今回は、思いのままに綴ってしまった…ブログ記事に長くおつきあい頂き、ありがとうございました。記事更新の励みになりますので、ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *nara-shi *hospital *SAIPAN 別ブログ↑では、久々に行った奈良の旅をポツポツ更新し始めました…。お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪ちなみに、ブックカバーには、好きなカレンダーの写真(奈良の風景)を再利用し使っています。また写真の時計は、入院中もお世話になった愛用の時計です。読書熱に火が付いて…続いて、歴史ものを読み始めました…。
2015/08/25

前回の「床のワックス掛けからの夏の大掃除と片付け…」続き?!で、リウマチだからわかる…生活する中で感じる些細なストレスを解消するために、購入してよかった物等も…覚書きとして書き留めているシリーズで…いろいろこれまで使用してきた洗剤の中で、ここ数年使い続けている…日常使いの万能なエコ洗剤!?クエン酸と重曹を紹介しておきたいと思います。キッチン周り・洗面・浴室と…ほとんどの掃除で、排水口に流しても害のない…クエン酸と重曹を使っています。都市部では…下水道が完備されているのが常識的ですが、農村部や地方では…まだまだ下水道整備が完了していない地域もあり、川から海へ流れ込む…加水分解できない害のある洗剤等は、できるだけ各家庭から排水させない必要があるようにも思うのです。また何よりどんな洗剤を使用しようとも、その界面活性剤の泡で汚れを浮き出させ包み込み、汚れを落とす為に、手でゴシゴシ洗う必要があり…利き手の右手首は硬直し使いすぎると痛みもあり、それでなくても両手の変形や手指の腫れがここ最近心配なので…できるだけ…これ以上…手には負担をかけさせたくないので、洗剤の化学反応で…勝手に汚れが浮き出し洗える…クエン酸と重曹は、リウマチの私にとっては強い味方のようにも感じています。使用しているクエン酸は…こちら↓洗面所や浴室やキッチン周りのシンクや蛇口等のステンレスに固着した…水道水に含まれるカルキや塩素が残って汚れが残る水垢には…クエン酸小さじ1杯を200mlのぬるま湯に溶かして希釈し、(お水で溶かすのには時間がかかり、またスプレー管に詰まりやすくなる為)スプレーボトルに詰めて、ここ数年はこのクエン酸でほとんど掃除…。以前は浴室の浴槽や床には、マジックリン等も使っていましたが、クエン酸の化学反応でスプレーして5分後に…傷つかないステンレス製のブラシで、コソコソっとこするだけで、すぐに蛇口等はピカピカです。最近は、浴槽はクエン酸をスプレーし、床面は重曹を振りかけて、擦る形で掃除しています。金属製のブラシではなくても…スポンジやメラニンスポンジや歯ブラシや割り箸やたわし等でも取れるかと思います。数年前…専門業者に掃除してもらっても…ダイヤモンドの研磨剤でも…きれいに落ちなかった…鏡の鱗状の水垢は、重曹とクエン酸の両使いで少し軽減したようにも思っています。またキッチンでは、このクエン酸に限らず、使用した後や食べた後のレモンやスダチやカボス等の柑橘系の果物の果汁や皮に含まれる酸も有効で、蛇口やステンレスに、直接こすりつけておいて、数分後に少し擦って水で流すだけで、綺麗になります。身体の為に食べて良し…食べた後掃除に使用して良し…と一石二鳥な気もしたり…。またできるだけ、しっかり水で流し、乾拭きすることも水垢等を残さない秘訣のようです。また皮脂の汚れやせっけんカスや油汚れに有効なのが、こちら↓の重曹です。レンジや五徳やフライパンや鍋や換気扇等にこびりついた油分は、重曹をそのままパラパラっとふりかけたり…薄めた重曹水をスプレーしておくと…汚れが浮き出し、傷つかないステンレス製のブラシで、コソコソと擦り水で流すだけで、みるみるうちにきれいな元の姿に戻ります。金属製のブラシではなくても…クエン酸の時と同様に、スポンジやメラニンスポンジや歯ブラシやたわしや細かいところは…つま楊枝や要らないカード等でも取れるかと思います。どちらにしても、重曹は水を含ませると、粒子の細かい研磨剤となり…こびりついた油や皮脂や水垢等の取れにくい汚れも、より楽に取れる気がします…。私の場合ここ最近は、こちら↑の重曹大さじ3~4杯を1Lの水に溶かした…"重曹水"を、はちみつの空容器に常に作っておき、汚れが気になるところがあると、ふきんや布に浸して拭いたり、油汚れやかなり強い汚れには、要らない衣類を切ったものを置いていて、それに浸して拭いたりしています。電話やスイッチやリモコン等の手垢による汚れも、"重曹水"は…かなり落ちやすいと感じます。どちらの商品も…パッケージに用途や使用方法が、詳しく書かれていますので、そちらを参考に…。合計1900円で送料無料時に、まとめてこちらのお店↓で購入…。夏場のカビ予防には、仕方なくエコではないこちら↓も使用…。重たいものは、通販が本当に便利…。たくさん購入時には、こちら↓で送料無料時にまとめ買い…。楽天では、"ドドンパ祭"が終わったと思いきや…"お買い物マラソン"↓が早くも開始…!!また掃除時の使用だけでなく…冬場の食器洗いや野菜洗いには、厚手で冷たさを一切感じないこちらのビニール手袋も、一冬使い続けられ重宝しました…。送料無料の金額に足りない時等、何個かをまとめて購入し、実家や贈り物にも利用しましたが、かなり喜ばれた気遣いの一品?!となりました。まだ少し残暑の暑さが厳しく、日中はしんどいですが、夜はエアコンなしでも眠れるくらいに涼しくなり、これからより秋らしい過ごしやすい季節にもなりそう?!なので、9月のシルバーウィークをゆっくり過ごす為にも…あちこちもう少し頑張って掃除をしてみようかと思います。あくまでも私の考えや掃除の方法なので、合わない方もいらっしゃるかもしれませんし、実践されておられる方も多いとは思いますが、少しでも…何らかの皆様の参考になると嬉しいです♪今回もついつい長くなってしまいましたが、私のブログ記事におつきあい頂き、ありがとうございました。記事更新の励みになりますので、ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。
2015/08/23

秋雨前線や台風の影響もあって、雨が降り…気温が下がり…日入りが早く、秋の気配を強く感じるようになりました。毎年恒例の夏の大掃除のうちのメインイベント…ワックス掛けが終わり…その事と、そこからやる気スイッチが入り?!頑張っている…片付けの事を書き留めておきたいと思います。写真は、お盆休みもない夫が、ストレス解消の為に?!1人ドライブに行ってきた時の山からの景色です。今年は、内服薬の変更や減薬等で、あちこち次々に痛くなる関節痛に…出来るかなと不安に思って、かなり延期していましたが…。猛暑により膝関節の痛みが度々あり、立つ動作に時間がかかる不自由さに…もうこの家具の配置では限界だと感じ、また汚れたフローリングにもストレスを感じ、週末に服用する抗リウマチ薬のメトレートの薬がよく効いて…少しだけ足や手の浮腫みや痛みが緩和していた…7月後半の火曜日に、年に一回のリビングや廊下のフローリングのワックス掛け+夏の家具の配置換えを行いました。相変わらず暑い日で…リビングはエアコンが壊れたまま…水拭きしてもすぐ乾く日に、汗だくを決め、首にはハンカチーフに保冷剤を包み首に巻き、こまめに休憩しながら、汗だくになってもOKの速乾素材のスポーツタンクトップとハーフパンツで決行…。他にも窓のレーン等…同時にいろいろと他にも掃除をしておきたいところでしたが、今回は、作業後の疲労度や関節への負担を考えると…リビングや廊下だけに絞って…。まずは…ワックス掛けをする数回前の掃除機がけの時に、スポットライト上やカーテンレールや電灯上の埃を取り、重曹水で拭き掃除→ワックス掛け当日は…畳の和室へ…敷物や移動できるダイニングの椅子等をすべて運びだし→掃除機をかけ+段差のある場所の細かな汚れは埃取りで取り除き+重曹水で拭きリビング&廊下のフローリングをかなり薄めた重曹水で水拭き+汚れの強い場所は重点的に拭く→ワックス剤のこちらの↓"天然床ワックス"を使用方法通りに薄めて…濡れ拭きと乾かすこと2.3度を繰り返す→昨年に引き続きの使用でしたが、以前使用していたダスキンのピカピカになるワックス剤とは違い…↓天然床ワックス"は、落ち着いた元のフローリングの感じが残ります…。 ダスキンのワックス剤が底をつき…こちら↑を選んだ理由は…夏になると…ゴロゴロと冷たい場所を求めて寝そべる…猫のようなアトピーの夫でも害のないようにと、天然素材のものと云う点でした…。何度も塗り重ねても光沢が出ないので…きちんとワックス掛けが出来ているのか昨年も不安で…今回も2.3度も重ね塗りをしていましたが、こちら↑の"天然床ワックス"は、見た目のきれいさよりも、フローリングを汚れや多少の傷から守る保護剤と云う感じです。ワックス掛け後は、化学物質のにおいよりも、ローズマリー等の天然ハーブの香りもいいので、今のところは満足しています…。ちなみに昨年は、クイックルワイパーの先に、薄めたワックス洗剤を雑巾に浸し絞ったものを取り付けて行っていましたが、今年は大きな窓ガラス用のスポンジで試してみました…。今年に入って?!薬の変更等で、体調もずっと悪くほとんど毎日の家事に追われ、片付けもほとんど出来てなくて…いい機会にと、そのワックス掛けをした後…週1.2回1~2時間程ずつしか出来ませんが、断捨離も兼ねて、あちこちの収納場所も片付け始めています…。やはり定期的に片づけはしないと…埃も溜まり、余計なモノも溜まり、気持ちも鬱々とし、探しモノに時間を要したり、ストレスが溜まる一方…。1ヶ所ずつでしたが、片付いていくと、同時に気持ちの上でもストレス解消していけて…スッキリします。本棚やストック箇所や流しの下の収納だけを、まだしただけなので、これからも引き続き…調子のよい時・曜日を狙って、片付けは、定期的な掃除と共にこまめにしていきたいと思います。いつ調子が悪くなって、できない事態にもなりかねませんので…。「モノの居場所が見つかると、散らからない。」とはよく言いますが、今回…余計なモノが増えたり、その居場所=収納場所がいっぱいになると…また片付けは必要にもなってくるなと改めて感じました…。夏に一度…大掃除をしておくと、年末の大掃除もかなり楽と感じ、またキッチン等は油汚れは、暑さもあり融解し取れやすく、水仕事も冬と違い、気持ちいいのが夏の掃除の利点なので、これから続けて取り組もうと思います…。もうそろそろ秋ですが…。まだまだキッチン廻りや窓ガラスにサッシ等少し涼しくなってきた…この時期だからこそコソコソと、ストレス解消にも掃除に勤しみたいと思います。リウマチだからわかる…生活する中で感じる些細なストレスを解消するために、購入してよかった物等も…覚書きとして書き留めているシリーズで…今回のワックス掛け前の掃除にした重曹水や日常必須のエコ洗剤のことも、また後日紹介したいと思います。ゆっくり何もしないで休み…好きな読書を思い存分したいと考えていたお盆休みでしたが、結局…気になっていた夏の大仕事のワックス掛けから始まって…あちこち少しずつ片付くと…身体はかなり疲れますが、きちんと片付いた収納箇所を見ると…気持ちよく、ストレスが減少し、片付けをしたことで…気分転換でき、気持ちが楽になったような…。また無理しないで少しずつ少しずつ…週毎に計画的に掃除や片付け場所を決め、モノを探したり、モノのごちゃつきで不快に感じる…ストレスが最小限になり、心地よく日常が過ごせるように頑張ろうとも思います。私の覚書におつきあい頂き、ありがとうございました。記事更新の励みになりますので、ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、久々に行った奈良の事も執筆中…??気分転換に…!?よければ時々でも覗いてみてください♪
2015/08/20

お盆を過ぎましたが…日中はやはり残暑と云えども、雨が降ると蒸し暑く…ミンミンゼミだけでなく、ツクツクボウシにヒグラシまでもが、大きな声でまだまだ元気に鳴き続けています…。ですが、夕暮れ時から陽落ちると…今度は秋の虫の音が聞こえ、芙蓉やコスモスや百日紅等の秋の花も咲き…一雨ごとに…秋の空気を一層感じられるようにもなってきました。お盆休み中…ずっと片付けていなかった場所を断捨離したり掃除をしたり…夫の実家へ久々にお邪魔したり…お墓参りに行ったり実家に帰ったり…とあっという間に過ぎ去りました。そして、今日から仕事も開始…。次は…9月のシルバーウィークに向けて頑張ろうとも思います。そしてお盆休みの思い出と共に残ったものは…畑が近く、蚊の発生原となる水場が多かった…夫の実家やお墓参りへ行く毎に、大量の蚊に刺され…その時は痒みだけ→赤く少し腫れ→紫斑となり治るまでに1週間もかかり、常に10ヵ所近くの赤班や紫斑…。もちろん夏でもハイソックスを履いたり、(トイレ動作に時間を要するので、ほとんど外出時はスカート履きなので…。)蚊の被害には気をつけていたのですが…今回は、熱中症対策ばかりに気を遣って忘れていました…。また毎年夏の時期は、良く蚊に刺され、常にその瘢痕が残ってはいますが、今年からステロイド剤を断薬しているせいもあって、より痒みが強く、少し掻いてしまうと…またその赤班は大きく腫れ、治るか治らないうちにまた蚊に刺されたり、掃除を怠るとダニにも噛まれたり、知らず知らず内出血で紫斑できたりと…。それはまるで霊にでも「行かないで~」と!!??足を手でつかまれた指跡のように残ってしまいました。夏の後半に…皮膚の過敏症状で、下腿が見るも無残な瘢痕だらけになるのは、ここ数年…。2013年から?!服用している…免疫抑制剤のプログラフの副作用の皮膚異常(赤班・痛み・水ぶくれ)や、消炎鎮痛剤のセレコックスの副作用の紫斑によるのでは?!と…服用薬もかなり影響しているように感じます…。今年になって服用し始めた…抗リウマチ薬のリウマトレックスの副作用の蕁麻疹様の薬疹や痒みがあり、先月1ヵ月をジェネリックのメトレートに変えて…ようやくその薬疹も落ち着いてきたばかりだったのでしたが…。あまりにひどくて痒みが治まらない時や痒みが強くて掻いてしまい大きく腫れてしまった時には、以前処方してもらった軟膏を塗布したり、勝手な使用方法で自己責任ですが、皮膚上からモーラステープを貼り消炎するようにしたりも…。よろしければ以前の記事を参考に…➸「リウマチ治療薬で起こる?!副作用の予防&対策…」またお盆は…必ず実家の仏前にきれいに並べられたお供え物を見に帰り、帰って来た…ご先祖の霊前で家族で話をしたり、『般若心経』を唱えるのも習わしですが…何より…亡き弟を感じることが大切な時間で…。その事を考えるだけで…泣きそうにもなりしんみり…。そして今ある生活は…まだまだ還暦を過ぎても元気で、持病がありながらも、畑仕事を頑張る母や仕事を仲間と共に頑張る父のおかげ…と感謝ししんみり…。甥や姪や義父や親せきの方の病気等を思うと、心配も多く…またしんみりなのですが…。そして、帰宅後は見るつもりはなかったのですが、ジブリ映画『火垂るの墓』を見て…またしんみり…。冷酷夫も実はかなりの苦労人で…それはまるで夫が幼い時に親戚に1人預けられ、受けた仕打ちや言葉の数々に感じられて…しんみり…。幼い子供さんがおられ、何らかの理由で子供を預ける時には…できれば母方の姉妹か、優しく裕福な家庭を選んで預けてほしいと節に願います。そしてお盆休みの最後の土曜日の8月15日には…奈良で行われる"大文字焼き"と以前は云われていた…"大文字の送り火"を近くで?!見る為に奈良へも急遽行ってまいりました…。その様子は、別ブログ記事で詳しくも綴ってきますのでよければどうぞ。➸「世界平和 古都奈良の夜空に浮かぶ…大文字送り火」今回はしんみりした?!ブログ記事になりましたが、最後までおつきあい頂き、ありがとうございました。よろしければ「お盆はそんなものよ…」という優しいクリック↑をぽちっと…記事更新の励みにもなりますので、よろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital 別ブログ↑では、久々に行った奈良の事も少しずつまたポツポツ更新していきます…。お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2015/08/17

残暑お見舞い申し上げます。暦の上での"立秋"(2015年は8月8日)は過ぎ、早くも残暑の候になりました…。ミンミンと大きな声でセミは元気に鳴き続けて、まだまだ日中は暑い日が続き、動くたびに汗が吹き出しますが…。無理をしないでエアコンを使い、しっかり水分補給し、薬も減薬せず服用し、暑さに体が慣れてきたせいか?!最近はストレスになる仕事がお盆休みのせいか!!お盆でお墓参り等に行ってきたせいか??少しばかり体調も安定しています…。夕暮れ時から陽落ちると、少しばかりの風が心地よく吹き、涼やかにも感じられてきました。今回は、こちらのブログでもちょこちょこ掲載していた…5月から8月までに1月毎に撮影した…葡萄の成長の記録を残しておきたいと思います。写真だけでも…よければご覧いただけると嬉しいです♪ 5月21日ベランダ庭で、数年前から鉢植えで栽培中の葡萄(デラウエア)の蕾と花!!です。まさかこんな花??!!が咲くとは思ってなくて、始めは…てっきり実だと思っていたのですが…。これから梅雨の恵みの雨を受けて…ぷっくりかわいい葡萄の実が成長していくのも楽しみです。6月12日梅雨の恵みの雨を受けて…成長中のぷっくりかわいい葡萄(デラウエア)が、これからより実が大きくなり…色づいてくるのが楽しみです。7月10日ベランダ庭で成長中の葡萄(デラウエア)…雨が降らなくなってきた昨今では、少しぷっくりしていた実が縮小し…甘みを蓄えてきているように感じたりも…。この近くを「キーキー」鳴きながら狙っている…ヒヨドリやカラスが見受けられ、鳥害を避ける為、鏡やCDの代わりに銀テープを巻き、立派に増殖中のローズマリーをツルに絡ませ、鳥害対策をしていますが…お盆まで持つがどうかが心配です…。カマキリも水場?!緑?!を求めて…夏の挨拶に来てくれていたようです。これから紫色へと色づき、甘みを増していくところです。8月10/13日きれいにデラウエアらしい…自然な紫の葡萄の色へと色づき始めました…。ヒヨドリたちが一斉に狙いはじめ、キーキーと他のヒヨを威嚇したり?!「色づいてきて食べ頃で、美味しそうよ~」と仲間同士では、情報交換しているようです。昨年同様、この実った50房程の小ぶりな葡萄は、一部をお盆の仏前のお供えに、そして採り残しは…鳥や虫の御馳走に…。今日8月15日は、今年2015年で戦後70年となる節目の終戦記念日…。奈良では"大文字焼き"と云われる送り火が行われます。以前の別ブログ記事もよければどうぞ。➸「青い満月 奈良の大文字焼き」今から?!急遽…無計画夫の連れられ行く予定…。またそのことについて後日にでも…。今回は、覚書とでもいうような私のブログを最後までご覧いただきありがとうございました。 よろしければ、記事更新の励みになりますので、ぽちっと…コメント代わりのクリック↑もよろしくお願い致します。
2015/08/15

"立秋"を過ぎたとはいえ、9月のお彼岸まで続くかもしれない…連日グッタリの残暑厳しい日々…。現実逃避そのものの?!…今回は、考えるだけで楽しくなるような…私が今はまっている…心ときめくモノを書き留めておきたいと思います。あまり期待はしていなかった…「大人女子がはまる?!『妄想おねえさんのお寿司屋さん♪』」に続く…『妄想おねえさん♪』シリーズの第二弾の『妄想おねえさんのハンバーガー屋さん♪』が!!2015年7月に販売開始され、久々に出かけたショッピングモールで置いているかなと見てみると!!以前置いてあった『妄想おねえさんのお寿司屋さん♪』のガチャの後に置かれていました‼その日なぜかロト7の当選を確認する為に訪れたのですが…まるで当選した!!かのように喜んでしまっていました…。案の定…ロト7は外れていましたが…。これまで何とも感じず、素通りしていた子供のおもちゃと思っていたガチャガチャですが…この『妄想おねえさん♪』シリーズのガチャフィギュアに出会ってから、ガチャガチャを見かける度に探しています…。そうしてみてみると、そのガチャガチャの多さに驚くばかり…。➸最新カプセルトイまた、なんと日本でガチャガチャが誕生して…今年で50年目なんだとか!! 私自身第一段のお寿司屋さんと違って…あまり関心がなかったハンバーガー屋さんですが、こんな機会に…?!いろいろ走馬灯のように思い出し綴ってみました…。今回は…かなりマニアックな内容+思い出話もかなり長いですので、どうぞ関心のない方は、スルーしてくださいね。写真は、最近新しくできたお店が夏祭りの屋台で出店していた時に食べた…ハンバーガーと、塩&胡椒を自分好みでかけて食べると美味しかった…アメリカのハンバーガー。ハンバーガー美味しさは…出来たての熱々かどうかや、一緒に食べる人や環境に左右される気もしたり…。一般的には…子どもの頃なら…親に連れてもらって一緒に行き食べる楽しさ、学生なら…友人と学校やクラブ活動の帰りの立ち寄りの楽しさ、大人なら…身体に悪そうな物を食べる優越感、もしくはちょっと贅沢な気分を味わうこだわりの美味しさを追求する愉しみ等…人それぞれ…。大きな口を開けて、思い切り食べる豪快さも(顎関節に刺激が与えられ?!鍛えられ?!)ストレス解消になったり、空腹を満たす満足感が大きいかもしれません…。また私のハンバーガーの思い出と云えば…高校生の時に駅前にあったハンバーガー屋さんで、今あるフランチャイズのチェーン店ではなく、ポテトもザックリじゃがいもの形を残したまま切ったもので、外はカリッと、中は本当にじゃがいもの味が残り、いい荒塩がかかって、美味しくて…バンズにもこだわって作られていた記憶が…。今はそのお店はもう無くなり、もし続いていたら、きっと今の健康ブームで人気店になっていただろうなと思ってしまいます。また私の中で、「バーガー」にはインパクトの強い思い出があって…高校を卒業してからの学生寮生活で、荷物を運ぶ際…その頃はまだ布団カバーなるものがあまり普及しておらず?!私は…大きな風呂敷2枚を上下にし、布団一式を包み、四つ端を結んで運んでいました。寮の玄関に置かれた…その風呂敷で包まれた布団一式をコッソリ?!見ていた…同室の毒舌な先輩につけられたあだ名は…「バーガー◯◯」それは大笑いされ、いいネタにされ、あっという間に寮でも有名になり、先輩方に可愛がられ、あだ名というより…親しみがこもったニックネームのように感じたり…。…なので、今でも思い出すと…自分でも笑ってしまいそうになるくらい…ピッタリのニックネームだなと感心してしまいます…。またそんな命名をしてくれた毒舌の先輩は…どこか知的で憧れの先輩でもあり、後々の私の職業を決定する際に目標にする方にもなり、感謝したいくらいだし、ちょっと意地悪で小悪魔的な笑みが、今も心に残り、本当に懐かしく思います。私が「バーガー」なら、その先輩は「ポテト」のような感じで、ガチャフィギュアの顔もなんだかソックリ!!??そして今回のこの『妄想おねえさん』のハンバーガーは…まるで私がふとんに挟まっているように錯覚するくらい…はまってしまい、可愛さ倍増に感じてしまったのでした。もし昔「ホットドッグ◯◯」や昔「ドッグ◯◯」と呼ばれたことがある方には??この気持ちわかってもらえるような気もしたり…。残念ながら、唯一ホットドッグだけがまだ集められていないので、次回ガチャが撤去されておらず、補充されていたら、また挑戦したいと思います…。…と思っていたところ!!またそのショッピングモーへ行く機会があり、偶然にも2階の別の場所でも『妄想おねえさんのハンバーガー屋さん♪』ガチャを発見!!そして、偶然にも白のガチャのホットドッグを引く事ができ、今回はダブることもなく…パーフェクトに5種類をゲットできたのです…!!宝くじが当選する方がやはり嬉しいとは思いますが、当選確率から考えると…これだけの喜びがわずか1000円で得られるのなら安い物?!です。ガチャの詰め方が良かったのか?!しっかり探りながら時間を置いてガチャしたのが良かったのか?!…はわかりませんが、まさか5種類揃うと思っていなかったので、5種類揃う前に、1つはあげてしまいました…。最近、暑さや月経前でストレスが多くて…嫌なことをついつい就寝前に考えてしまうのですが…そんな時…?!できるだけいい夢も見たいし楽しいことを考えるように心がけています。明日は朝から何を食べようか??結局…朝はしんどくて軽食なのですが…。 そして遂には…次回『妄想おねえさん♪』のガチャの第三弾が出るとしたら…何がいいかなとも…???果物シリーズならスイカ,メロン,イチゴ,ブドウ,桃,栗,etc…でもアニメ『サザエさん』のエンディングテーマの最後のパクリと言われそう…。和食シリーズならうどん,天ぷら,蕎麦,鰻,お節料理,etcスイーツなら…アイスクリーム,ソフトクリーム,チョコレートパフェ,かき氷,パンケーキ,ショートケーキ,アップルパイ,etcまたご当地料理のような地域別なら…大阪なら…たこ焼き,お好み焼き,カスうどん,串カツ,ラーメン,etc名古屋なら…味噌カツ,味噌煮込みうどん,ナポリタン,モーニングセット,etc奈良なら…柿の葉ずし,柿,奈良漬け,三輪そうめん,飛鳥鍋,古代蘇,etc少しずつ奈良でも妄想が出来て…なかなか商品化しやすそうでほっとしたり…。沖縄なら…沖縄そば,グルクンの唐揚げ,海ぶどうのマリネ,ラフテー,ジーマーミー豆腐,ステーキ,島らっきょ,タコライス,天ぷら,フーチバー,ゴーヤチャンプル,etc私が沖縄に行くと食べたいし大抵ほぼ⁈食べているものですが…。また昔沖縄旅行した際に…台風で那覇市内のホテルに監禁状態になり、夫が大量に購入してきた"モスバーガー"の中に、激辛ホットドッグがあって…食べたことも懐かしく思い出しました。また↑ドッグちゃんが「ねぇねぇこのチーズ布団って、薄くて冷んやりしていて気持ちいいの?」…と「バーガー」に尋ねてくる声まで聞こえてきそうに気もしたり…。…と、ついつい妄想おねえさんのように?!妄想おばちゃんの暴走化は、エスカレートして止まりそうにないので、この辺りで…。今回は「気持ち悪い!!」と思われた方もおられるかもしれませんが、「おもしろい!!??」趣味だと思って、割愛していただければ嬉しいです。マニアックな内容になりましたが、最後まで長くお付き合いいただき、ありがとうございました。よろしければ、記事更新の励みになりますので、ぽちっと…コメント代わりのクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログでは久々に行った沖縄の旅はお休み中ですが…またよければ時々でも覗いてみてくださいね♪
2015/08/12

2015年は8月8日で…暦の上では"立秋"を迎えましたが、秋らしいものと云うと…百貨店や量販店で、夏の商品のSALEが始まり、秋物が早くも並び始めた事や、ベランダ庭の葡萄が色づき鳥たちが狙い始め、日暮れが日に日に早くなり、空気がなんだか少し落ち着いてきたような気がするくらいでしょうか…。今月の診察日は連日の猛暑日で…多くの木々や植物たちの緑は深まり…元気に茂り、車のエアコンからは…クーラーにしても熱風が吹き出す程の暑い暑い夏の盛りの日…月一の1月から行きだした大学病院のリウマチ科の診察に行ってまいりました。いつもの時間の10時30分に病院へ到着し、始めに並ぶ…血液検査では、待合のロビーがかなり空いていたので、尋ねてみると…「もうすでに100番台で、多くの方が来られました。」と…まだ陽射しが強くない朝一で来られる患者が多いようでした…。確かにお昼間にでもなろうものなら、陽射しだけでなく気温も高く…車の中とは言えクーラーを利かせても、しっかり水分や塩分を補給しておかないと…クラクラ状態です…。なんと50度~70度となり、ようやくダニが死滅する温度になるとか。➸「ぐったり猛暑日…熱中症予防」 かなり今回も長くなりましたので、お時間や関心ある方はご覧ください…。また血液検査結果が出て診察までの待ち時間は…今回も1.5時間程。本屋や売店や銀行のキャシュコーナーでお金をおろし、溜まっていたメールの返信をしたり、ブログ記事を書いたりしていると…読書をする余裕もなく…あっという間で、診察もやはり5分程とあっという間でしたが…。今回は、「左手第2手指や両足第3足指の関節や、膝下の下腿の骨の変形が心配な事等を一番に伝え、少し怖いですが…次の診察日には、レントゲン撮影してもらい…現在のリウマチ状態を知り、今年に入って減薬を目標にしてきましたが、早期に薬の変更?!や増量か?!と対応できるように、依頼してみたい…。」とも深刻に考えての診察でしたが…。診察では…今年になってこちらの病院に変わり、ステロイド剤の断薬(「2015年1月~ステロイド薬からの卒業!!」)生物学的製剤の変更(「2015年3月~エンブレル自己注射開始… 」)や減薬を繰り返し…4月・5月はリウマチ症状が悪化した為、きっちりと薬の内服していたものの、先月7月は、風邪症状があり肺炎予防の為に、1週間抗リウマチ薬を休薬したり…今月8月は、猛暑にリウマチの炎症も助長されて、あちこちの関節の痛みは常にある状態で…検尿&血液検査の結果は、CRPの炎症反応がまだ少し上がっていたのですが、その他はほとんど正常で問題なしでした…。(通常、副腎皮質ステロイドや抗リウマチ薬や生物学的製剤の使用で、炎症は抑えられ、CRPは低下傾向になりますが…。) 帰宅し久々に体温を測ってみると…やはり37度前後の微熱はありました…。そして手の腫れ状態を確認しながらの触診・問診では、この時しかないと忘れないように…心配していた変形の兆しを伝え、確認していただきました。左手第2手指の骨の腫れや曲がりにくい左手第2手指も…そこまで気にしすぎる程ひどくはなく、両膝下の下腿の骨(腓骨:ひこつ)は、私的には湾曲している感じがあったのですが、主治医は今回初めて診る為、「血液検査の結果も悪くはなく、様子を観察していきましょう。」と。また主治医からは「リウマトレックスからメトレートに変更してどうですか?」と問われ、私がこの時とばかりに、「副作用があったものの、今は落ち着いてきているようです。…」とあちこちの痛みや気になる部位を訴え始めた為か?!主治医も…「毎回の問診の点数もつけていますが、徐々によくなっていますよ。血液検査もよくなっていますし、薬もこのままに様子をみていきましょう。」…と。自宅で感じる苦痛なリウマチ症状も、なぜか診察になると…朝食後に服用した薬の効果が効いてくる時間でもあり、痛みや腫れ具合が落ち着いてくるため、いつも聞きたい事や伝えたい症状を忘れがち…。また今回は、両手首の痛みも出現しはじめ、肩関節の痛みが長く続いているので、その可動域を確認してもらったり、(はっきりした骨の痛みではないので、リウマチによる関節包内の炎症のようでした。)変形箇所の痛みの有無を一カ所ずつ確認してもらえると…主治医の穏やかな口調と、仕事なのだけれど…その優しさが嬉しくて(いつも冷酷夫やキレる男性が周囲にいる為…)なんだか狐に騙されたかのように、痛みや腫れさえも緩和するように、癒され感が強く、心が満たされた状態で診察を終えていました…。初めてのリウマチ専門医の主治医も、かなりしっかり話を聞き、(開業したばかりのクリニックもあり、患者は少なかったからだと思いますが…)一つ一つの疑問にも丁寧に答えてくださるので、相談しながらですが、すべての治療は信用している主治医に任せっぱなしで、そんな診察の感じが今回もあり…"手当て"と呼ばれた診療処置の言葉がぽっかり頭に浮かびました。ということで、案の定…?!両足第3足指のふにゃふにゃな関節の事は、また言い忘れ次回へ…。また前回の血液検査結果で数値が19程と低く出ていた為、毎月する必要がないと判断された…3ヶ月先までの状態を表すと考えている…軟骨破壊や関節変形の指標となるMMP-3の特殊検査もまたしていただきたいと思っています。診察には満足しながらも…軟骨破壊や関節や骨の変形に関しては…少々疑問を感じ…自分が思う程…変形も著名ではなく、どうやら低空飛行ではあるものの…上昇気流に乗り緩やかによくなってきているのかなとい良いように思うことにしさほどに気にしてクヨクヨしない方がいいのかなとは思いました…。できる限り、軟骨の破壊や関節や骨の変形は抑えたいので、時間があれば、関節の可動域を広げる…リハビリのように、自分でゆっくり優しく加減し労わりながら…マッサージを続けていきたいと思います。この痛みや辛さがわかるのは、誰でもない自分だし、これから一生つきあう身体なのだから。またここ1ヶ月程…食欲がなく、あまり?!食べれははいませんでしたが…量より質で…お肉や卵や牛乳やチーズの乳製品等のタンパク質を摂るようにしたり、夕食には無糖のヨーグルトにドライフルーツ(マンゴーやレーズンやベリージャム等一つや混ぜたり…)を浸して…少しの蜂蜜や氷やたまには100%マンゴジュースを食べて?!飲んで?!ミネラルやビタミンを補給していたせいか、鉄分(Fe)は貧血もなく、総蛋白(TP)も正常より高いくらいでした。また最近…暑さやストレスもあり、両肩だけでなく両手首の関節も、夜になると疼き…鼻詰まりもあったり…。この日はまた両足首が浮腫み痛くてペンギン歩きで行きましたが、ここ最近毎日…仕事や診察やお墓参りで1日出かけて足を酷使した為か?ダイエットに水泳でバタ足をしていた為!!かもしれません…。昨日からは袖周りが伸びないTシャツだと着替えが大変な程…まだ肩関節は動きませんが、痛みはかなり落ち着き、それに代わって、両足首が腫れて浮腫んで痛くて…モーラステープL40mgを貼り換えて使っています。外出時に洋服の下に貼付するには、紫外線もある程度予防でき、即効性があるものの…欠点は、私の場合は1.2時間程ですぐ熱を帯び、汗がこもり、早く効果がなくなる気がします…。やはり湿布は…以前処方してもらっていたゼポラスパップ剤が慣れており、就寝中や夏の時期や、炎症し熱を帯びている関節には、水分が多く、冷んやりして痛みも緩和し気持ちよく感じてしまいます。モーラステープでは…あちこちくっつきやすく貼り換えができないのですが、ゼポラスパップ剤は…勝手な私の使い方ですが、痛みが緩和した部位から別の痛みが強い部位にも貼り換えが出来、貼用部位の大きさによって、半分や3分の一に勝手に切っても使えて便利でした…。また軟骨の破壊や関節の変形予防に…リウマチの診断がされた初期(9年前)から使用していた…ファルネゾン軟膏も、ステロイド剤の内服をやめてから、同時に処方してもらわなくなりましたが、次回は処方をお願いしようかとも思っています。今回も…思いのままつらつらと、まとまりがなく長く綴ってしまいましたが、最後まで私のリウマチブログをご覧いただき、ありがとうございました。 よろしければ、記事更新の励みになりますので、ぽちっと…コメント代わりのクリック↑もよろしくお願い致します。
2015/08/09

暑中お見舞い申し上げます。日中は木々の間から…元気な蝉の鳴き声が聞こえ、近所のプールからは…元気な子供たちの声が聞こえてはいますが、私自身は、息をするのも…食べるのも…しんどく、入れた飲み物の氷も…首巻きに入れた保冷剤もすぐ解ける…扇風機をかけても熱風と…35度以上の連日の猛暑や熱帯夜に…かなりまいっています。それでも、陽が暮れるのが少しずつ早くなり、夜になると少しほっとしたり…。ぽっかり山から出てきたのは…?!UFO…!?大きな規模のお祭りではありませんが、写真は、先日のブルームーンの満月の翌日に撮影した…お祭りの土星型の花火!!です。自宅から見える…このお祭りが終わると、もう来週には、お盆の時期でもありますので、暑い夏の峠を越えたような気もする…そんな季節を勝手に感じたりも…。また写真は、その花火の夜景と、「海の幸&山の幸…夏のご馳走」でも書かせてもらった三日月の夕景です。今回も?!かなり長いですので、良ければお時間ありましたら、ご覧いただけると嬉しいです。"冷夏"とも云われていた今年の夏は…まるで予報の間違いかのように…洗濯物は毎日よく乾いて助かるものの、猛暑日続きで、"酷暑の夏"がぴったりなよう…。そろそろ雨が降るか?!もう夏はいいので、秋に移行してほしいと切実に願う…今日この頃です。そんな気持ちをまるで察するかのように…?!8月7日(2015年は8月8日)は立秋で、二十四節気の暦の上では…早くも秋に入るのですが…。一度暖められたコンクリート造りの建物の住居では、(特に最上階)10時間後にその熱が伝わり、夜間の熱中症にも注意が必要!!…とニュースでも言われていましたが…。まさしくその通りで…最近は、個々の家や部屋から噴出される室外機からの熱風で、山からの風もなく、夜間も明け方も窓を開けても涼しくはならず、この時「ぐったり猛暑日…熱中症予防」の通り?!いろいろ試した結果…就寝中のエアコンは、ドライで28度前後で…風向き風量を自動にして…最近になり、なんとかゆっくり休めるようになってきました…。また日中…掃除や炊事に仕事の行き帰りや仕事中は…額から滴り落ちたり、滝のように流れる…しっかり汗をかいた後は、家に居る時は…サァーとシャワーを浴びたり、夜にはスポーツクラブでは…スイミングをして体をクールダウンすることで、(水中ウォーキングコースがこの暑さで人が多い為…)夜もぐっすり眠れ、生活が改善されてもきているようにも感じます。畑仕事や野外での仕事をされておられる方や…昔はもう少し涼しかったとはいえ、このように暑い時には汗をかくことで…身体を冷やし、その汗の水分が蒸発する時に…身体の体熱を奪っていく…こうした発汗作用によって、体温調節機能が正常に働き、自律神経も安定し、暑さにも対応でき、夏を乗り切るだけの…暑さに慣れた身体を維持してきたように思います…。この異常な暑さでは…ちょっと涼しい場所や扇風機だけの自力で体温調節機能は、よほど体力がある方に限るのかなとも感じますが…。また、抗リウマチ薬のジェネリック…メトレートを服用して4週間…。副作用の"掌蹠膿疱症"や薬疹の皮膚症状もなんだか少しずつ引いてきて…パンパンに腫れたような第2手指(人差し指)も…グーができるくらいには腫れが引き、指を曲げる事ができ、寝返りや着替えができない程(時間をかけゆっくり何とかしていました…。)痛みがあった右肩関節も…少し痛みが和らいできました…。…と副作用よりも、ようやく効果が出る4-8週間に入ってきたようにも思います。ですが、昨日は右だけでなく左の肩関節も急激に痛み、この猛暑に伴う屋内外や冷房等との気温差が…リウマチ症状を悪化させ、痛みや関節の炎症を助長しているようにも思います。そして、今年レントゲン撮影の結果…右手首の手根骨の軟骨がすり減り…可動域制限や変形した強直(きょうちょく)状態であることが分かり、それでも右手は利き手で多く使ってしまい、使うと少しは痛むので、知らず知らず…その右手首をかばって…広背筋や肩甲骨や右肩関節に負担をかけている為のここ1カ月近く続いている痛みかなとも思っています。詳しくは➸「2015年4月…桜満開の診察日&恐怖の!?X線撮影」近々診察日なので、覚えている限りの心配事…左手第2手指や両足第3足指や膝下の下腿の骨の変形が心配な事等を伝え、少し怖いですが…次の次くらいには、レントゲン撮影してもらい…現在のリウマチ状態を知り、今年に入って減薬を目標にしてきましたが、早期に薬の変更?!や増量か?!と対応できるように、依頼してみたいとも思います…。今回も…長くだらだらになってしまいましたが、私のリウマチ状態を綴ったブログ記事に最後までおつきあい頂き、ありがとうございました。よろしければ記事更新の励みにもなりますのでコメント代わりの優しいクリック↑をぽちっと…よろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital 別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅や近況をポツポツ更新中…。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪また前回の記事では、多くの方にご覧いただけ…優しいクリックもしていただき…感謝と共に、共感していただけたような喜びさえも感じ、嬉しくなりました。ありがとうございました。少々しんどい出来事も我慢しすぎず、家族に内緒で作ったブログなので、これからも?!綴ってもいきたいような…。ですが、相手がある事なので…後で見た時に後悔する記事があった場合は、非公開にもさせていただこうとも思っていますので、ご了承ください。
2015/08/05

連日の猛暑だけでも身体を蝕み、ストレスを感じやすい昨今…。手指や手掌とあちこちに小さな水疱のようなプツプツの湿疹ができ…指先が火傷のようにひりひり赤く腫れ…一昨日から…肘関節が赤く腫れ、軟膏を塗布しても治まらない湿疹に、冬にも出現した"掌蹠膿疱症"や薬疹の症状かなとは思いつつ…アトピーで皮膚症状には詳しい夫に、「これ…なんだと思う?」尋ねてみたところ…「毎日…匍匐前進(ほふくぜんしん)しているから?!(^o^)丿」「確かにそんな感じ…!!」と納得してしまいつつ…聞くんじゃなかったと後悔…(-_-;)。これはいつものブラックジョークですが、これまでどんなに苦しんでいても…しんどそうにしていても…「大丈夫?!」とは1言も聞いてくれたり、心配してくれたことさえない冷酷夫…。そして毎日ではないけれど、この暑くて暑くて熱中症にでもなりかねないしんどさのある時に、掃除や火を使う炊事が1番のストレス…。扶養の身であり仕方はないのですが、大切な夫や子供の為なら喜んで出来るところでしょうが…今の私には…すべてがストレス。気持ち的な余裕もあり調子がいい時には…それでも、全く1人暮らしなら、きちんと野菜や肉料理もしないだろうと思うと、自分自身の身体の為になっているので、大切な事だとは思うのですが…。私自身は最近は特にほとんど食欲もなく食事も限られている為に、余計に…嫌いな…料理や炊事が億劫になるのだろうとも思います。また最近…食欲がないのは、ダイエットを常にしているので好都合で…夕食は、運動や活動不足で消費カロリーが少ないので、ほとんどヨーグルトだけで済ませています。しかも食べるのもしんどいので、その無糖のヨーグルトに、豆乳や牛乳や甘さにジャムや蜂蜜等に氷を入れて…飲むヨーグルトにしたりして…。またドライフルーツ(イチジク・マンゴー・ベリー)をヨーグルト漬して…少し置いて食べると、ビタミン補給にもなりますし、独特な食感が美味しいです。殆ど水分を多めにしてジュースのように、ちゅるちゅると飲む飲料系が、今は一番楽なのですが…。ついつい痛い思いや全身麻酔後の辛さ以外での療養入院や断食や湯治なら、大人の夏休みでもいうように、1~3ヶ月…仕事も家庭もすべて辞めて行ってみたいと今は常々考えてしまいます。もう少しでお盆休みなので、思い存分?!家事をさぼってみようかなとも思っていますが…。そして、そんなストレスもピークを迎えた先日、久々に友人とランチへ…。写真は、その時パチリと撮影したファミレスのハンバーグやチョコレートパフェです。しかもドリンクバー付きで…いつも同様?!5時間弱とホットやアイスのドリンクは計6杯…。涼しい店内でゆっくり過ごすひと時ではなく長時間…。さすがに足のむくみがひどくなりましたが、同じ悩みや不満やストレスを共有共感でき、疑問や心配も解消でき、その解決策も冷静に?!考えながら、面白おかしく笑いながら話しているうちに…帰りには、精神的なストレスから…解放されていました。ですが、まだまだ暑い夏本番…つくづく感じるのは、なぜ私の周意の男性は、短絡的にキレやすく罵声を挙げる人が多く、その言葉を聞いた人の気持ちが理解できないのかという事…。この本を↑↓を購入し理解したいという思いと、理解さえしたくない思いも…。"チラよみ"も可能ですので、関心ある方はぜひ。この本↓によると…大声で怒鳴る人と云うのは…周囲に理解されていない欲求不満が原因だそうで、幼い子供が駄々をこねるのと同じだと…。片田Drらしい…気持ちいいくらいのキッパリハッキリとした言い回し…"チラよみ"で読んでいるだけでも、ちょっとスッキリしてきます。(以前、少しだけご一緒にお仕事していたDr…)そして「嵐が過ぎるのを待って、理解を示しつつ発言する」…対応策と同じように、私も今まで実行してきましたが……その嵐さえも受ける方にはストレスなのです…。夫に関しては、「怒鳴ったり罵声を出したら…1週間、口をきかない!!」と約束事をつくってから…ここ数年、年齢的にも落ち着いてきた気はしますが…。男性も日頃積み重なった小さなストレスが爆発するみたいですし、男性の更年期障害もあるので仕方ないとは思いますが…。手に負えない苛立つ姿は、本当に醜い…病的にさえ感じます。そして、男性女性に限らず、ひどい言葉は、致命傷で…一生忘れない言葉にもなるので、「人のふり見て、我がふり治せ…」の言葉通り…私もそうですが、苛立っている時に相手に対しては、少し落ち着いて言葉を選んで…気をつけて話さないといけないなとも思います。夫も職場も…私が選んだわけだから…あれこれ愚痴を言っても仕方はないし、今のリウマチ状況では、夫婦は解消できないけれど、職場は多くの優しいスタッフに恵まれたいい環境でしたが、そろそろ潮時かなと考えています…。友人にもたくさん話して、ブログでもたくさん書いて聞いてもらって…かなりスッキリしてきました。逆に聴いて下さっている方には、聴き苦しかったと思いますが…思うように動かない不自由な身体で痛みもあり、しかも連日の猛暑の辛さに家事の負担が加わると、ストレスも最高になるという訴えを理解してもらえると嬉しいです。またできるだけ涼しく快適に過ごし、我慢や不満を溜め込まず、少しずつ発散するようにして、ストレスを解消しながら過ごしていただきたいとも思います。今回は、愚痴だらけのブログ記事に最後までおつきあい頂き、ありがとうございました。よろしければ「そんなこともあるよ…」という優しいクリック↑をぽちっと…記事更新の励みにもなりますのでよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital 別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅や近況をポツポツ更新中…。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2015/08/02
全10件 (10件中 1-10件目)
1


