PR
キーワードサーチ
購入履歴
フリーページ
夕方になって、ようやく雨が上がったので、少し歩きに出ることにしました。ひっさしぶりの夕方の外出。もう、その人の多さに、ただただビックリです。毎日自分が見ている景色とまったく違う。勢いのある人たちに酔いそうになりました。
そのついでに寄ったスーパーで、バジルソースを買いました。![].jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/13/0000014813/00/imgc3b2f414g7no0s.jpeg)
いつも買っている生協のが、なかなかお店に入荷しなくて、待ちきれず。
この瓶の後ろを見ると、中に入っているのは、バジル、ひまわり油、にんにく、食塩、濃縮レモン果汁。わりとシンプル、あまり悪いものもないか、と。・・・あまり。
ひっかかるのは、ひまわり油です。
ひまわり油は、脂肪含有率としては、リノール酸が6割強と多く、オレイン酸は26%くらいといわれています。
リノール酸は、その組成からN6系またはオメガ6系脂肪酸ともいわれます。リノール酸が体内に入ってからの変化は、簡単にいうと、γリノレン酸→アラキドン酸へと変化し、さらに、いくつかのホルモン様物質を生成します。
このホルモン様物質が過剰に作られることによる弊害のひとつが、血小板が固まりやすくなり高血圧や血栓、心筋梗塞の引き金になることであり、
また、アレルゲンに過剰に反応するアレルギー反応が起こりやすいからだになることです。
アトピー症状がある私にとって、リノール酸の含有率の多い油をたくさん摂ることは、アレルギー反応が起こりやすい過敏なからだにしてしまうことになります。
いつもと同じような生活や食事をしていても、ちょっとしたことで痒くなることに繋がるので、普段から、油の摂り方には、出来るだけ気をつけるように心がけています。
とはいっても、人にとって油脂はとても大切なものであることに違いはありません。
細胞の壁の組織は油脂から作られているわけだし、からだを動かすエネルギーの源にもなります。
私は一時期、油の摂取をかなり抑えていましたが、そのことによるアレルギー症状の改善よりも、著しい倦怠感や体調不良といった弊害が大きかったので、今はある程度は摂るようにしています。
肝心なのは、その摂り方です。
摂りすぎに気をつけなければいけないリノール酸は、液体としてのオイルで摂らなくても、たとえばごはんやパン、卵といった普通の食事で必ず食べているもので充分必要量が摂取できているので、ことさら油としてとる必要はないもの。かえって、摂りすぎに気をつけて生活しなければ、摂りすぎてしまいがちなものです。
そして、前置きがずい分長くなってしまいましたが、今回のひまわり油も、このリノール酸の含有率が高いので、やっぱりあまり摂らない方がいいもの。ということなのです。
ただ、このひまわり油はきっと違うとは思いますが、最近では、ひまわり油の一部に、「ハイオレイン酸」というものが出てきています。
これは、リノール酸の含有率を下げ、オレイン酸の含有率を上げたもの。
オレイン酸の含有率の高い油としては、オリーブオイルがまず頭に浮かびますが、ひまわり油はこのオリーブオイルと比べ、ビタミンEの含有率が非常に高く、同じようにコレステロールゼロであることから、健康によい油として注目を集め始めているそうです。
今触れたオレイン酸は、油の大まかな分類でいうと、動物性のバターとかラードと同じように、それを摂ったことで直ちにからだに悪さをする物質を作ることのない油なので、健康によいといわれています。
また特に、アレルギーの症状のある人は努めてその摂取率を高めるように、油の摂り方全体を考えておこう、と言われているものは、αリノレン酸です。
これは、リノール酸のN6またはオメガ6対し、N3またはオメガ3系の脂肪酸といわれます。
αリノレン酸は、体内でエイコサペンタエン酸(EPA)→ドコサヘキサエン酸(DHA)に変化し、これに由来するホルモン様物質はリノール酸由来のものとは逆にアレルギー反応を抑制する方向へと働きます。
具体的には、シソ油やえごま油、亜麻仁油(フラックス・オイル)に多く含まれますが、これらは加熱に向かないので料理が単調になりがち。
長期的に、健康的な食生活を続けるには、調理方法によって、菜種油やエキストラ・バージン・オイルも併用し、使い分けていくのがベストではないかと考えています。
・・・って、またハナシが逸れていきました。。
この、バジルペーストは、だからつまり、まあ、いまのところ、月に1~2度ほどしか使っていないので、たまにはいいかな~と、思っておりマス。
昨日の晩ごはん
・うなぎの蒲焼(国産)
・一皿に残り物寄せ集め(エビチリ、大根とあげの煮物、カボチャの煮物、イカ)
・ほうれん草のおひたし
アミロイド消失し、水疱出現 2013.07.30
プロトピックを一時やめて、毎日弱いステ… 2013.05.23
順調 2013.03.26