全17件 (17件中 1-17件目)
1

某雪虫さんからいただきました。稲庭うどんです。夏の間ばたばたしていたのですがようやく食する事ができました。さて、このうどん、うどんという名前の割には細い。茹でる前は直線的な乾麺の形もあって「そうめん」に近いかもでも、そうめんにしては、太い・・・・・と、いうわけで、なかなか微妙なものであるがいざ、食してみると・・・・これがびっくり・・・・・この太さにしてはすごい、コシがあるのである。このコシと、つるつるした触感がのどにすばらしく気持ちよいのであった。まぁ、私も「讃岐うどんマン」という芸名を持っているほどうどんにはハマっているのだが讃岐うどんとはまったくの別物のこの稲庭うどん。これは、これで・・・・う~ま~い~ぞぉ!!!!!と、いうわけで、遅ればせながら雪虫(仮名)さん、ありがとう。\(^o^)/
2008.08.30
コメント(4)

久しぶりに食っちゃったぜ・・・・甘い物の苦手なジョニーであったが・・・・これだけは・・・・うんめぇ!!!!!(#^.^#)
2008.08.28
コメント(4)

先日、ついにお亡くなりになった事務処理用パソコン。大昔のOS MS-DOSで動いているのだがいかんせん、これが使い勝手が良いのだ。と、言うわけで、倉庫を捜索してみたところすばらしい物を発見した。「PC-9821 Xa7」普通の方が読んでも、意味はわからないと思うがPC-9801シリーズの上位交換性を持たせた21世紀を目指したモデルである。(21世紀という言い方がすでに古いのだが・・・・)しかもぉ、CPUは掟破りのペンティアム搭載!はっはっはっ・・・・486とは、違うのだよ、486とは・・・・さらにぃ、本来、70メガのクロックを100メガ相当まで改造してある。おまけに、メインメモリーが120メガほど搭載してある。今まで自転車で走っていたのをジェットエンジン付のマシンで無限の大宇宙をカッ飛ぶほどのパワーである。さっそく、今までのデータを移植してみました。まずは、お約束のこの文字・・・・美しい!次に、プログラムを起動してみる。はっ、早い、早すぎる!画面切り替えなんか、ほとんど瞬間。データーの読み込みもほんの数秒。めちゃくちゃ、早ぇぇ!データも、この通り、完璧です。と、いうわけで、快適な事務処理生活が戻ってきました。ああ、MS-DOSバンザイ!\(^o^)/これで、あと5年はもつな。ちなみに、このマシン。インターネットに使っているパソコンと比べるとCPUパワーも、メインメモリーも20分の1以下です。にも関わらず、数値計算にかぎると、この古いマシンの方がはるかに処理が早い!今の、WindowsってOSがいかに重たいかってことだなぁ。でも、Winndowsがないと困るのも事実。ああ、ややこしやぁ、ややこしやぁ、
2008.08.25
コメント(4)

本日は、しんのすけの保育園のお祭りであった。で、私の役目は「焼きそば」巨大な鉄板で15人分を一度につくる。それにしても、暑い!しまったぁ、生ビールサーバーを持ってくるべきだったか?ちなみに、私が焼きそばを焼いている間マイ奥さんは、お店の店番の為、しんのすけをお祭りに連れていけない。と、いうわけで、しんのすけはお祭り欠席であった。まぁ、役目なのでしかたないのであるがなんか変?
2008.08.23
コメント(7)
これは、昨夜起こった実話です。マイ奥さんに聞いたのだけど昨夜は、なぜか眠れなかったらしい。すると、夜中の2~3時頃どこからともなく、シュン、シュン、シュン、シュン、シュンと、何かが回転しているような音がしたそうな。そして、その音は、だんだん近づいてきた、そして、家にぶつかるのではないかと、思った瞬間、青いスポットライトのような光が2個、窓から差し込み一瞬、部屋中が明るくなった。その後、その音は次第に遠ざかっていったそうだ。ちなみに、私は、エアコン全開で寝たいので別の部屋で熟睡中であった。(^_^;)・・・・・・・・・・翌朝、この話を聞いたときにファンベルトの緩んだポンコツ車が家の横を通っただけじゃないの?と、思ったのだが・・・・・ポンコツ車なら、ファンベルトの音だけじゃなくエンジンの排気音もするだろう。しかも、青い光?車のヘッドライトは基本的には黄色っぽい白だ。最近は、青っぽい白もあるが、青い光のヘッドライトなど見たことない。しかも、寝室は2Fにある。この寝室に光を当てようと思うと、最低でも、3F以上の高さに光源がなければいけない。3Fの高さに走る車? あり得ない。ヘリコプター? あんな物が低空飛行したら爆音が轟く。航空機? 論外!!!(実は、先日、市内の上空を米軍機が低空飛行するという事件があったのだが その騒音たるや凄まじかった)と、いうわけで、マイ奥さんの話を総合すると●シュン、シュン、シュンと何かが回転するような音が接近●最接近の際に、青い光を照射●その後、急速に離脱しかも、音源(光源)は2Fよりも高い位置にあり内燃機関によるような爆音はしなかった。・・・・・・・・・・・・・私の記憶が確かなら・・・・・・このような物体に心当たりがない。まさか・・・・UFO?( ̄□ ̄;)!!追伸・・・・・この件に関して、マイ奥さんもブログに書いてます。こちらも↓ご覧下さい。http://ameblo.jp/kurotomike
2008.08.22
コメント(2)

みなさん、MS-DOSというのをご存じだろうか?ひょっとしたらもう死語になっているのかもしれない。実はこれは、パソコン用のOSオペレーションシステムの事なのだ。OS? オペレーションシステム?何それ? 食ったことないなぁ・・・・と、思うかもしれないがWindows(ウインドウズ)という言葉は聞いた事があるでしょう。そもそも、OSとは、パソコン(の機械)と、プログラム(ソフトの事)の間に入って、仲介しれくれる働きがある。映画スターウォーズで2体のでこぼこコンビのロボットがいたがあんな感じ。「R2D2」という賢いロボットは人間の言葉がしゃべれない。そこで「C3-PO」というロボットが通訳する。要するに、人間とパソコンの間に入って通訳してくれるのがOSの働きなのだ。WindowsというOSも年々新しいのがでている。「Vista」や「XP」はおなじみですね。その前が、名作「2000」や悪名高い「Me」そして、よく止まる「98」一大ブームとなった「95」そして、知る人ぞ知る「3.1」だれも知らない「3.0」というのもある・・・・・さて、話は戻るが、MS-DOSというOSはWindows 3.1よりも古いOSなのである。実は、私・・・・いまだにMS-DOSを現役で使っております。主に、経理で使っているんだけど自分でプログラムをいじって、使いやすいように改造できる事もあって最新型よりとっても使いやすいのである。しかも、コンピュータウイルスに感染する危険はまずない。と、いうわけで、いいよ、MS-DOSなーんて、事をやっていたら、ついに、パソコンが根を上げてしまいました。これで、3台目。パソコンって、経年変化で壊れるんですよ。このパソコンは5年もったかな?どうやら漢字ROM回りの回路が壊れたようで文字表示に支障がでるようになった。文字化けした部分は想像しながら仕事をしておりましたがそろそろ限界です。もう、読めない・・・・・(^_^;)さて、どうしようかなぁ・・・・・そろそろ、Windowsでも使ってみるか・・・・・・・でも、Windows使いにくいしなぁ・・・・・
2008.08.21
コメント(14)

久しぶりの映画感想です。今回は、キングコング。と、言っても、最新のコンピュータグラフィックスでつくられた、最新作です。聞くところによるとあの「ロード・オブ・ザ・リング」のスタッフ?が関わっているとかいないとか・・・・否が応でも期待が高まりますが・・・・・・さて・・・・・(-。-)y-~~~~・・・・・・・・結論を言いますと・・・・・ものすごい映像でつくられた、退屈な駄作ですな。映像はスゴイ、さすがは、ものすごい予算と、最新の技術でつくられただけあって、すばらしい映像です。ところが・・・・中身がスッカスカ・・・・突っこみどころが満載で、見ていて恥ずかしくなりましたよ。そもそも、キングコングというタイトルなのに最初の1時間、キングコングが出てこない!!!まず、この辺で転ける。次に、恐竜の大バトル。恐竜や、巨大な気持ち悪い生物が入り乱れるのですがはっきり言って、本筋と関係なし。こんな場面をだらだらやってもらってもねぇ・・・一番重要な、キングコングの美女とのふれあい・・・・この辺のシーンがじつにあっさりと片づけられている。総じて、見ていて苦痛であった。液晶大画面テレビを買って、映像テストをしたい方はいいけど映画を楽しみたい方には、ちょっと(~ヘ~;)ウーンだよね。ああ、久しぶりに、予算のかかった、超駄作でしたな。(^◇^;)
2008.08.20
コメント(0)

子供が夏休みになっているもののしんのすけの健康状態や、お中元シーズンという事もあり、まともに遊びに連れて行っていない。そこで、夏休みらしい場所へ子供を連れて行ってやろうかという事で日曜日の朝、突然思いついて「愛媛県総合科学博物館」なるところへ行ってきました。博物館、博物館、博物館ねぇ・・・・私は基本的にこういう場所は大好きなのだがなぜだか行く機会にめぐまれなくて、ほとんど来た記憶がないのだが・・・・・・・・・・・・・・・それにしても、なんというか・・・・・カッコいいぞ! 愛媛県総合科学博物館っ!まるで、光子力研究所みたいだ。さて、光子力研究所はおいといて・・・・・おもしろいですわ、この博物館。普通、博物館と言ったら展示物がガラスケースの中に入っていて、それを見るだけ!ってイメージがあるのだが、この博物館はちょっと違った。なんというか、イベントが多いのだ。私が行った時でも、博物館前の庭で、ステンレスのボールを2個くっつけて中の空気を抜く実験をしていた。ステンレスのボールは外れることなく、水の入ったドラム缶を持ち上げていた。(たぶん重量200Kg)係員の方は、「アロンアルファーの実験じゃないですよ」と、しきりにギャグを飛ばしていたが、アロンアルファーじゃちょっと無理っぽい。さらに、手作りスライム実験など、いろいろやっていたなぁ。特別展示室には「カラクリ・メカの秘密」とかやっていてテコとか、ギヤとかクランクとかを自分で触って遊べるのだ。機械式腕時計が好きな方は絶対にハマるであろう。さて、展示物に目をやると恐竜の化石とかがあるが実物大ティラノザウルス模型などは圧巻だ。しかも、時々本当に動き出すのだ。ちなみに、恐竜が動くとしんのすけが泣きわめいて大変であった。あと、ギネスブックにも載っている世界最大のプラネタリウム。ほとんど、半球スクリーンの映画館であった。スゲェ。などなど・・・とっても楽しい博物館なのであったが、残念ながら、展示物の半分も見ないうちに時間切れ。閉館時間になると、そそくさと、追い出されてしまった。(この辺は県立の施設なので商売っ化がまったくない)くそぉ、なんだかくやしいなぁ。また、来てやるぞ・・・・(`へ´)プンプン
2008.08.19
コメント(0)

我が町の花火大会は豪快だ。とても、3万人程度の田舎町の花火とは思えない程だ。港の埋め立て地から打ち上げするのであるがかなり近くから花火をみる事ができる。ずっと、上をみなければいけないので、首が疲れるのであるが近くでみる花火はやっぱり迫力が違う。しかも、地形の関係で花火の音が湾の両側の山に反響し、さらに大きく響くのだ。我が町八幡浜。ちゃんぽんや削りかまぼこもいいがやっぱり花火はスゴイと思う。さて、最近、しんのすけの体調が良いので今回は家族全員で花火を見に行く事にした。娘はお気に入りのゆかたを着込み。しんのすけは甚平でおめかしした。そして、花火大会会場へ歩いて向かう。娘もしんのすけも大はしゃぎ。気分はどんどん盛り上がる。すると・・・・・一発目の花火が打ち上がった。ひゅーん・・・・ぱーーーーーん!夜空に轟音と共に、綺麗な光の線が広がる・・・・その瞬間・・・・はしゃいでいたしんのすけの顔がこわばった。2発目の花火が上がる・・・・・ふえ~ん・・・・・・しんのすけは恐怖におののき、火がついたように泣き出した。ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ マイ奥さんはしぶしぶ、帰路についた。私はと、いうと、娘を連れて花火会場へ。実は、娘は花火をみたいというよりは屋台の夜店へ行きたいのであった。いろんな夜店を回らされてへとへとになる私であった。・・・・・・・・・・・やっと、家に帰ったがおめかししていたハズの娘がなぜか、サムライになっていた。(゜O゜;えっ? なんで?
2008.08.16
コメント(0)
お盆です。お盆とは、ご先祖様や故人を供養する行事です。13日には迎え火を焚いて故人を家に迎え15日(16日)には送り火によって見送ります。と、言うことは・・・・・・お盆には、そこら辺中に故人がうようよいるのだろうなぁ・・・・・ちなみに、宮崎アニメ「となりのトトロ」なんかでも表現されているように子供には大人の見えない物が見えるとかいう話がありますが・・・・・うちの、2才のしんのすけは最近、よく天井の方をきょろきょろ見回してニコニコしながら天井に手を振ったりしてます。(゜O゜;。。゛(/>
2008.08.15
コメント(2)

本日、8月13日・・・・世間的にはお盆です。と、いうわけで、世間並みにお墓掃除に行ってきました。・・・・・・・・・すると・・・・・・原野に戻っていました。(笑)ははははは・・・・・笑いしかでません・・・・まぁ、お墓掃除をさぼっている私が悪いのですが・・・・ちなみに、我が家のお墓。四隅に木が植えてあります。その木が年々大きくなり、根をはりついにはその根が石垣や墓石に下に侵入し、石垣や墓石が動き始める事態になってきました。墓石はともかく、石垣が崩れて誰かに怪我をさせる恐れもあります。そこで、去年の冬にこれらの木を切り倒したのでした。・・・・・・・・・ところが・・・・・再生してるじゃん・・・・( ̄□ ̄;)!!こちらも・・・・こちらに関しては、切り倒した形跡もなくなっている。(°◇°)~なんちゅーか・・・・恐るべき、木の生命力。と、いうわけで、2時間かかって、草ひきしました。取れた雑草は、大型のゴミ袋4杯です。ふう (;^_^A アセアセ・・・いちおう、復元されたお墓。それにしても、疲れた。すでに一日の体力を使い切ったような気がする。そろそろ、エンジン付の草刈り器が欲しい今日この頃。(´ヘ`;)ハァ
2008.08.13
コメント(2)

前回行った海水浴場が赤潮の影響か、水質が非常に悪くがっかりしたのだが今回は、リベンジでちょっと違う場所へ行ってきました。自宅から車でわずか20分ほどの距離なのだが一度も行った事のない「夢永海水浴場」沖にテトラポットもなく、水のよどみもない。透き通るとは言わないが透明度はけっこう良い。瀬戸内海に面し、周辺が県立自然公園に指定されているらしくとっても綺麗です。泳いでるお魚も見えますね。本音を言えば、浜にテントでも張って釣った魚をその場で料理して、ビールでも飲みながら夕焼けを楽しむ・・・・・時間以外の物はすべてそろっているのだが・・・・・時間がないよなぁ・・・・あああああああああ・・・・・・・・・・・
2008.08.11
コメント(2)

なぜかしら・・・・配達に行くと・・・・・野菜や果物が増えていく・・・・・イヤ、別に・・・・商品代金を野菜や果物でもらっている訳ではないのだが・・・・・なぜか、野菜が増えるのだ・・・・これが冬場になるとミカンがコンテナ単位で増えていく・・・・・なぜか、知らんが・・・・・とにかくありがたや、ありがたや・・・・(^人^)
2008.08.09
コメント(8)

七夕というのは世間的には7月7日なのだが地方によっては、8月7日のところもある。我が地元も後者の方だ。と、いうわけで、昨夜は七夕。ちっちゃい笹の葉に娘が飾り付けをつけていました。どんな事をお願いしているのか短冊を読んでみると・・・・・がぞくぜーいんが しにませんように・・・・・うーむ・・・・・(^_^;)これが6歳児の願い事かい・・・・・・それにしても、今の世の中あまりにも簡単に自分や他人の命を奪う事件が多い。命があまりにも軽く扱われているように感じる。そう考えるとどんなときでも、何があっても死にませんように・・・・生きてさえいればどうにかなる・・・・・常に死を意識するってことは、生きるために常に努力するって事。なかなか深いお願い事ではないか・・・・えっ?私の願い事???・・・・・・そうだね、とりあえず、wiiかなぁ。バキッ!!( -_-)=○()゜O゜)アウッ!
2008.08.08
コメント(4)
あるお客様からメールをいただきました。今年の初めに還暦を待たずに逝ってしまった友人の為にお友達と、架空還暦祝い計画したそうです。その亡くなった方というのが「猫ちゃん」というあだ名でみんなに愛されていたので、せっかくなので、猫の飾りを御供えしようといろいろ探していたところ、当店にたどり着いたそうです。そして、当店から送った猫グッズが御供えされ、架空還暦祝いは盛況だったそうです。・・・・・・・・・・たかが、猫雑貨ですが。いろんなところで、いろんな方の癒しになっているようです。何かと世知辛い世の中ですが、誰かの心の支えになっている猫ちゃん。すばらしいです。私もがんばります。o(^o^)o
2008.08.06
コメント(2)
先日、なにげにテレビをみていたところ(番組名忘れた)衝撃的な事が紹介されていました。それは・・・・・ウジ虫を使った治療法。簡単に紹介すると糖尿病とかにより手足の末端の血流が悪くなりそのまま壊死にいたる病気があるそうです。現在の医学では、これを完全に治療する事ができず壊死した部分を切除する事になるそうです。例えば、足の指に壊死が始まると、膝から下を手術で切り落とすのです。ところが、こういう病気にウジ虫が活躍しているのです。無菌状態で育てられたウジ虫を数匹、壊死した部分に乗せる。あとは、包帯を巻いて待つ。すると、2~3日で壊死した細胞をウジ虫が全部食べちゃうそうなのです。しかも、ウジ虫が特殊な酵素を出すので、傷口から他のバイ菌が入る事もないそうです。ウジ虫は壊死した細胞しか食べず、しかも、正常な細胞が急速に再生するのであっというまに治ってしまうらしい。http://www.nikkeibp.co.jp/archives/337/337405.htmlウジ虫というと汚いとか、バイ菌とかウジ虫のようなヤツめ・・・・などと罵倒の代名詞に使われていたのだが・・・・・ウジ虫ってスゲェ!と、本気で感心しています。世の中に不要なものなどない・・・・神様はすべての物に役割を与えていらっしゃる。人間がそれに気がついていないだけだ。まさに、その通りだと思う。ああ、久しぶりに感動したなぁ。
2008.08.05
コメント(5)

我が家の歴史は大正時代までさかのぼるらしい。しかも、その頃に買った家だという事なので建てられたのはさらに前。ひょっとしたら築100年以上経っているのかもしれない。それくらい、我が家の建物は古いのであった。当然、ほとんどの部屋が和室で畳である。さて、娘が今年から小学生になった事もあって娘のお友達が遊びに来る事も多くなった。それはいいのだが、いろんな部屋でどたばたするのはあんまりうれしくない。そこで、娘の部屋というか、子供部屋をつくる事にした。使っていない和室を使うことにしたのだがマイ奥さんの希望でフローリングにする事になった。畳を全部はずして、角材を打ち付ける。その上に床材を張り付けるのだが、ちょっとした問題が生じた。部屋の床面が水平じゃないのだ。手作りの水平器(ペットボトルでつくった)で計測してみると一番高いところと、一番低いところの高低差がなんと4.5cmもあった。しかも、なだらかに傾斜しているのではなくでこぼこに傾斜している。うーん・・・・どないせーちゅーんや!かくして、私の休日は床工事に明け暮れるのであった。それにしても、俺大工でも食っていけるかも?
2008.08.04
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1