全13件 (13件中 1-13件目)
1

本日、配達中、スゴイものを目撃した。一番上の車がいつ落ちてくるか冷や冷やしながら後ろをついて走っておりました。このままトンネルも走るんだよね。すべてが計算尽くなのかひょっとして何も考えていないのか・・・・親亀こけたら、皆、こける・・・・・・ああ、怖かった。。。゛(/>
2008.07.28
コメント(6)

ジョニーの地元では毎週土曜日は夜市が行われています。娘は今年、小学一年生。昨年までは私が手を引いて一緒に夜市を回っていたのですが今年からお友達と行くと言いだしました。しかも・・・・「おばけやしき」にお友達と行くというのです。このおばけやしきも、地元の商店街の皆さんの手作りなんですがいやいや、けっこうすばらしい出来映えなのです。子供にとってはけっこう怖いそうです。そして、おばけやしきにお友達と一緒に出かけていった娘であった。・・・・・・・・・ところが、帰ってこない。あんまり遅いので迎えに行く事にしました。しばらく待ってやっと出てきた娘。指を口に入れて、号泣しながらおばけやしきから出てきました。一緒に行ったお友達は呆然として、口もきけない状態。娘は壁が動いた!頭が落ちた!とか、泣きじゃくっています。おお、そうかそうか・・・・・娘3才の頃、一緒におばけやしきに入ろうとしたら入り口で「ひゅーどろどろどろ」を聞いたとたんに逃げ出した娘。4才の頃、一緒に入ったものの、目をつぶって、始終私の背中に掴まって歩いていた娘。5才の頃、1時間ならんで、結局怖くて入れなかった娘。そして、6才。泣きじゃくっているとはいえ、親に頼らず、自分で入り、自分で出てきた。なんか、おばけやしきを見ると娘の成長に重ねてしまう私であった。商店街の運営に関わっている皆さん、本当にお疲れ様です。こんなイベントがあって感謝してます。m(_ _)m
2008.07.28
コメント(2)

昨日は土用丑の日。日本国憲法にも、この日はうなぎを食べなければならないと明確に規定されている。違反した場合、裁判にかけられ法の下にさばかれておろされて、串をさされて、タレをかけられ、炭火でじっくり焼かれるであろう。と、いうわけで、昨夜は我が家もうなぎでした。実は、マイ奥さんはうなぎが嫌い。うなぎのあのぬるぬるした外観が嫌いなのだそうだ。あの味を知らずして、外観だけで判断するとはこの世の不幸を一身に背負っているような気もするがここでうなぎのうまさを語っても、私の食べる分が減るだけなので深く追求はしないのであった。・・・・・・ところが・・・・・最近は、ライバルが出現して、私の立場が脅かされている。それは、娘。普段、ご飯はそれほどたべないのだがカレーの時とうなぎの時は狂ったようにご飯を食べる。私の友人の食の伝道師語っているがうなぎの魅力は、やはりあのタレにあるのであろう。私がいつもお世話になっている魚屋さんでもうなぎを骨をじっくり焼いてから醤油などの調味料につけ込みタレをつくっている。タレの中にはうなぎの旨味がじっくりと溶け込んでいるのである。うなぎがなくとも、このタレを熱々のご飯にかけるだけでそれこそ、何杯でもご飯がたべられるのはこのせいなのだ。と、いうわけで話を戻そう。最近、娘がうなぎを気に入って、私の取り分が減っているのである。さらには、おととい退院したばかりのしんのすけ。夕食の準備がまにあわなかったのでベビーフードを食べさせていたのだが気に入らないらしく泣きわめいていた。何気なく、うなぎのタレのついたご飯を食べさせるといきなり機嫌がなおって、「うんうん」と、言いながらお代わりを要求。ついでに、うなぎ本体を小さく切って食べさせてみるとご満悦の表情を浮かべていた。新たな脅威が我が家を席捲しはじめている。ああ、それにしてもうなぎはうまい。表面は適度の弾力のある感じだが、中身はふわふわっとしている。そして、皮はカリッとする。食べると、脂の旨味がじわ~っと、口の中に広がるのだ。こんなうまい物があるなんて・・・・神様に感謝!・・・・・・・・・・と、最高にうまいうなぎなのだが2015年にはうなぎが食べられなくなる可能性が出てきている。実は、うなぎはそのほとんどが輸入に頼っている。国産であっても稚魚は輸入したものだからだ。その稚魚の輸出規制のあおりで2015年には日本では(一部の天然うなぎを除き)ほとんどがうなぎが手に入らなくなる可能性があるのだ。うなぎは、現在でも、生態が解明されていない生き物で卵からふ化させて、成魚にする事ができない。これができるようにならない限り、日本からうなぎは消滅する。我々にできること・・・・・・今のうちに食いまくれ!
2008.07.25
コメント(6)

風邪による気管支炎で入院していたしんのすけが本日、無事、退院となりました。ばんざ~い \(^o^)/病院から出る時にナースセンターにご挨拶に言ったんだけどお礼を言おうとしたら、看護士さんが全員出てきて皆さんで「よかったね、よかったね」と、言ってくれました。正直、ちょっとうるっときちゃったね。医療関係者の皆様、親戚の皆様しんのすけは無事に我が家へ帰還しました。ほんとうにありがとうございました。こうやって病気を繰り返しながら少しづつ抵抗力が強くなっていくしんのすけ。それはそれで喜ばしいことなんだけど・・・・・頼むから夏の忙しい時は避けてくれない?(^。^;)フウ
2008.07.23
コメント(12)
先日亡くなった、妻の父親の四十九日の法要が行われました。妻の実家には新しい仏壇が添えられ、和尚さんによる読経、焼香と、淡々とすすんでいきます。そして、最後に、出席者全員による合掌その時、娘がとんでもない事を口走った。いただきます! (-人-) それまで、荘厳だった空気がいきなり変わったのを感じた。娘に小さい声で「いただきます」じゃないでしょ!と、注意するとじゃぁ、ごちそうさま?と、娘はつぶやく。この娘による二発のカウンターパンチは出席者全員の笑いを誘った。(^◇^;)ちなみに、娘は笑いを取ろうとわざとボケたのではない。真面目に間違っていたのだ。とにかく、無事、法要も終わりました。それにしても、娘がいると場が和むなぁ・・・・(^。^;)フウ
2008.07.22
コメント(0)
どうやら、しんのすけに風邪をうつされたようだ。頭がくらくらして、すごくだるいので熱を測ってみたら38.5度・・・・・あかん・・・数字みたら、よけいくらくらしてきた。でもね、お仕事休めないんです。自営業は辛い・・・(T.T)
2008.07.21
コメント(6)
しんのすけが入院しているのは前記した通り。妻の姉が病院の付き添いを手伝ってくれているので本当に助かっています。ありがとう。(ToT)ウルルンで、姉がしんのすけに付き添ってくれている間に妻は買い物に行ったり、家に帰って準備や洗濯、お店番をしてくれるのですが姉の車で移動しております。ところが、やっちゃったんだなぁ。ミラーをガリリと・・・・白い車のミラーには黒い傷が・・・・・まぁ、大した傷でないので、だまっていればわからないかも・・・・などと言っていたらそれを目撃していた娘が言うよ、絶対に言うよ。私が責任を持って言うよ!!!などとのたまわっております。そこで、娘にこう言いました。「世の中には、言わなくて良い事もあるんだよ」すると、娘・・・・だって、学校の先生がわざとじゃなくても何かあったら言いなさい!と、言ってたもん。ごめんなさい、m(_ _)m私が悪うございました。それにしても、娘にはかなわん。ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ
2008.07.18
コメント(4)

長男 しんのすけが入院してます。どうやら風邪をこじらせたようで喘息性気管支炎とのことです。基本的に点滴による抗生剤治療なのですが気管支炎の為に満足に呼吸ができないので酸素テントに入れられていました。酸素テントとは基本的には小さい子供向けの医療器具でビニール製のテントでベッドを完全に覆って中を酸素で満たすのであった。当然、しんのすけのお世話をするためにはテントの中に入らなければならない。大人ではかなり窮屈なのだが、透明なのでそれほどは圧迫感はない。ただ、やはり出入りなどはめんどくさいのであった。一つだけ良いことがある。それは、テントの中は酸素で満たされているという事だ。昨夜は仕事でへとへとになって病院へ行ったのだがこのテントに入ると妙に頭がさえて身体の怠さがなくなった。うーん、酸素テントいいかも・・・・・なんて、言っている場合ではない。はやくよくなれしんのすけ。頼むよぉ~。。゛(/>
2008.07.17
コメント(8)

テレビが壊れた・・・・・テレビの横に貼られたシールを見てみると「88」とか書いてあるのでひょっとしたら1988年製かもしれない。うーむ、20年かぁ・・・・よくがんばったぞ! テレビくん。と、いいつつ、やはりテレビが見られないでは困るので新しいテレビを物色する事にした。新聞折り込みチラシを見ると今は、大画面液晶(プラズマ?)テレビのオンパレードだ。お値段も10マンくらいから、それこそ30マンちかくするのもある。うむむ・・・・・さて、どうしようかなぁ・・・・・と、悩んで手に入れたのはコレです。なんと、念願のトリニトロンを手に入れました!ばんざ~い \(^o^)/ワーイ\(^o^))/…\((^0^)/ワーイ説明しよう。トリニトロンとは1967年にソニーが開発したアパーチャーグリル方式のブラウン管。1本の電子銃から3色の電子ビームを出力する、「1ガン3ビーム方式」を採用しているため、電子銃の口径を大きくすることが可能で、シャープなフォーカスが得られるといった特徴がある。当時一般的だったシャドーマスク方式のブラウン管に比べ、低輝度でもコントラストが高く、画質面で非常に有利であった。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』いやぁ・・・・欲しかったんだよなぁ。トリニトロン。(パソコン用モニターとしてダイヤモンドトロンは使った事があるが)今までは高嶺の花で手が届かなかったのであった。しかも、購入価格は5000円であった。はっはっはっはっは・・・・・・・・・・と、ここまでお読みになった方は気がつくであろう。今頃、ブラウン管のテレビなんて買ったの?もうすぐ地デジがはじまるのに?頭おかしいんじゃないの?まぁ、普通の方はそう思うであろう。しかし、ブラウン管と言っても、ただのブラウン管じゃないよ。世界最高のブラウン管なのだ。ひょっとしたら手抜き液晶より画像がキレイかもしれない。 (負け惜しみかも)しかも、地デジに切り替わってしまうまで、まだ3年もある。あわてて換える事はない。 (デジタルだとコピーに制約あるしね←裏の声)決定的だったのは、テレビが必要な居間でテレビを置ける空間に制約があるのだ。当たり前だけど、横幅が同じ場合4:3のブラウン管と16:9のワイドテレビだとワイドテレビの方が高さが低い。つまり、ワイドテレビの方が画面が小さいのだ。地デジがどうのこうの言っているが現在、放映されているテレビ番組のほとんどが従来の4:3比率である。これを楽しむのにワイドテレビは必要ない。むしろ、画面が小さくなるのであった。今の大画面ワイドテレビは妙な機能があって普通のテレビ画面(4:3)を(16:9)に引きのばして映している。しかも、引き延ばし方が巧妙なので気がついていない方も多い。私に言わせると高いお金払って歪んだ映像を見なくてもいいんじゃない。と、いうわけで新しいテレビくんに大満足の私であった。人は、私の事を「時代の流れに逆らう男」と呼ぶ。はっはっはっはっは・・・・・・・さぁ、たまごっちでもするか。
2008.07.15
コメント(6)

昨日日曜日。そういうつもりでなかっただが急遽、娘と海水浴に行くことになりました。・・・・・・・・・・・・海水浴・・・・・・うれしいというよりも、なんか不安。と、いうのも実は、海水浴なんて中学生の頃から行ってないような気がするのである。中学生の頃はよく友達と自転車に乗って海に行ったものであるが高校生になってからは部活で忙しく高校在学中は一度も海に行ってない。高校卒業後は、家業のお手伝いでお盆までお休みなし。(お中元時期だしね)と、いうわけで、気がつくと今に至る。何年海に行っていないのだろう。単純計算で25年以上は行っていない。どうりでなんか不安な訳だ。(^◇^;)と、いうわけで海にやってきました。まだ、夏休み前だということで、人は少なく、快適な砂浜です。ここで泳いだり、波と戯れたり、砂で遊んだりしておりました。娘は大喜びだったのですが・・・・・なんというか・・・・・海って、こんなに汚かったのかな?私の昔の記憶だと浮き輪で海に浮かんで水中メガネで下を見ると海藻やら、イソギンチャクやら、そして小魚やらよくわからない生物がいっぱいいて水の中に自分の知らない世界がある事にとっても驚き、ずっと見ていても飽きなかったのだが。今回行ったところが、海に入る前から水の色が茶褐色。(赤潮か?)透明度はほとんどなく、水中はまったく見えない。生物もほとんどいない。そういえば、浜の沖になるテトラポットのおかげで浜の水がよどんでいるような気もするのだが・・・・なんというか、ちょっと残念。愛媛県在中の方!どこか、水のキレイな海水浴場知りませんか?
2008.07.14
コメント(2)

昭和30年代を描いた映画「ALWAYS・三丁目の夕日」の続編のDVDがででたので、さっそく借りてきました。だいたい、映画が売れると続編をつくるのは世の常なのだが・・・・続編がつまらないのも世の常である。(たまにそうでもないのもあるが・・・・)さて、この映画の続編。制作が決まった時に監督さん(だったと思う)が1作目の時に、予算的に時間的にできなかった事をやってみたいと、いうような事をおっしゃっていたように記憶しているのだがまさに、この続編はこれでもかというほど見たいシーンを詰め込んである。見覚えのある羽田空港(今の新ターミナルの前の建物)や、高速道路の高架橋のない日本橋。現在では見ることのできない風景が映画の中で再現されているのだ。もちろん、CGなのだが、1作目より技術と予算がアップしたのかかなり自然であざとくないCGには感心させられる。そして、ストーリーなのだが・・・・なんというか・・・・泣けるで!いい話とかいうのではないのだがなんか泣けてしまうのであった。こうやって、懐かしさと人情に浸れる映画で今の日本が亡くしてしまった物がここにはたくさんあるなぁ。と、いうのが感想であった。ただ、単純に昭和30年台を再現したものでないのでちょびっと注意を要します。本当の昭和30年代は高度経済成長のまっただ中で深刻な公害や犯罪も多い時期だったのでこの映画はその時代の良い部分を抽出したって感じですね。それにしても、映画冒頭のゴジラのシーンには驚かされた。本家のゴジラよりもはるかに出来がいい!とにかく、おすすめです。みんな、見てね。
2008.07.12
コメント(4)

配達中に、何やら怪しい物体を発見。それは、朝顔・・・・・ほらぁ確かに朝顔でしょ?しかし、この朝顔はなんか変?なんかデカイのだ。では、次の画像をご覧下さい。なんと、ビルの3階まで届いている。しかも、青い花をいっぱい咲かせて・・・・うちの娘が育てた朝顔なんか、せいぜい1mほどなんだけど・・・・なんじゃこりゃ・・・・ひょっとして宇宙からやって来た新種か?誰か知っている方いませんか?(・_・")?
2008.07.09
コメント(2)
最近、ネットの世界で「削りかまぼこ」なる物がブームになっているらしい。削りかまぼことは、乾燥させた蒲鉾を削った物。鰹節を削ったような物によく似ている。この削りかまぼこが今、全国的にブームになっているらしい。どうやら犯人は「みのもんた」らしいのだがそれにしても、このおっちゃん、日本経済を牛耳っているような気がする・・・・・話はもどって削りかまぼこ。実は、ジョニーの住む、八幡浜の名産なのだ。いや、名産などというおこがましいものではない。昔から身の回りにあって気にもとめない存在であった。ジョニーが子供の頃ふりかけとかいう物がなくて味付け海苔とかいうのも高価で多くの家庭ではごはんやおにぎりにこの削りかまぼこをかけていたような記憶がある。言われてみればそういえば、そういう物もあったなぁ・・・・と、いう感じ。そんなものが流行るとは・・・・・流行とはわからん????(・_・")?ちなみに、ネットで販売するって手もあるけど単価が低いのでやらない。めんどくさい。(^◇^;)
2008.07.07
コメント(6)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

